人気記事ランキング

最新記事

披露宴 演出 結婚式当日 結婚式準備

結婚式の受付やスピーチ、余興をお願いするときのマナー

0902guestirai_1

結婚式では、主賓の挨拶をはじめ、乾杯の発声や受付、友人のスピーチ・余興など、ゲストにさまざまな役割をお願いすることが多いもの。ここでは、それぞれの役割についての人選のポイントや、依頼の仕方、謝礼などのマナーについて解説します。

スピーチや乾杯、余興……どんな人に依頼する?

結婚式では、主賓の挨拶や乾杯、スピーチ、余興、受付などの役割を誰にお願いするかで、披露宴の雰囲気が決まると言っても過言ではありません。そのため依頼前には、まずはふたりが目指す結婚式・披露宴の方向性やスタイルを明確にして、誰に何をお願いするか決めておくとよいでしょう。

<スピーチや乾杯をお願いする人>
・主賓の挨拶は、新郎・新婦側からそれぞれ1名ずつ、お世話になっている(なった)人にお願いするケースが多いようです。職場の上司が一般的ですが、学校の恩師や親の知人などにお願いするケースも。そして、カジュアルなパーティなら主賓を立てず、新郎新婦からのウェルカムスピーチのみ、というスタイルでもいいでしょう。

・乾杯の発声は1名に。新郎側から、主賓の次に上席となる職場の上司や、目上の人にお願いすることが多いようです。ただし、新郎側のみ仕事関係者が出席する場合や、少しカジュアルな披露宴の場合は、主賓の祝辞を新郎側から、乾杯の発声を新婦側から、というスタイルも少なくないよう。新婦側の伯父や祖父など親族代表者でもいいでしょう。

・ゲストのスピーチは、新郎・新婦側からそれぞれ1~2名ずつお願いするのが一般的です。ゲストに依頼するスピーチや余興などでは、話す内容や演目が重ならないように配慮が必要となります。そのためにも、ゲストのスピーチは職場の同僚、学生時代の友人、趣味の仲間などからバランスよく、偏りのない人選をするのがベターです。

結婚式の主賓挨拶やスピーチって誰にお願いした?

<受付をお願いする人>
・受付は、新郎・新婦側からそれぞれ1~2名ずつお願いするのが一般的です。ご祝儀を預かってもらうこともあり、信頼できる友人や同僚にお願いするのがベター。明るく礼儀正しく、テキパキと対応できる人にお願いするとより安心です。また、当日は早めに来てもらうことになるので、遠方からのゲストは避けるのがマナーです。

基準は、「頼みやすさ」と「信頼」! 結婚式の受付って誰にお願いした?

<余興をお願いする人>
・余興は、新郎・新婦側、合わせて1~2組にお願いするケースが一般的です。最近はプログラムを詰め込みすぎず、歓談タイムを長めにとるスタイルが好まれているため、組数は絞る傾向にあるようです。なお、友人でも歌手や、楽器演奏者、ダンサーなどのプロ・あるいはセミプロとして活動している人にお願いする場合は、きちんと出演料を支払うつもりで依頼するのがマナーです。

いつまでにお願いする? 依頼の手順やマナー

主賓の挨拶や、友人へのスピーチ、余興、受付などの依頼は、まず直接本人に打診をして了承を得た上で、正式に依頼する旨を書いた付箋を招待状に添えて送る、という流れがスマート(依頼の文例は後述します)。招待状の発送は結婚式の2カ月前までに投函するのがマナーなので、遅くてもその1~2週間前までには打診をしておきたいものです。

特にスピーチや余興をお願いする場合、内容を考えたり、練習する準備の時間も必要なので、早めの打診がベター。また、お願いしてみたものの万が一断られてしまった場合、別の人にお願いし直さなければならなくなる、ということもあるので、できれば3カ月くらい前から打診をし始めると安心です。

結婚式の二次会は幹事さんとの協力がカギ! 二次会“幹事”の人選や役割、依頼マナーとは?

スピーチや余興など、依頼時に伝えるべきこと・注意すべきことは?

スピーチや余興、乾杯の音頭など、ゲストにお願いする役割によって、依頼時に気をつけたいポイントはそれぞれ。依頼前に知っておきましょう。

<スピーチをお願いする場合>
出番と持ち時間、ほかにどんな人に依頼しているかを伝えましょう。特に主賓の挨拶・祝辞は、職場の上司に依頼する場合がほとんどです。新郎側の主賓は新婦側、新婦側の主賓は新郎側がどんな立場の人に依頼しているのかを気にするケースも多いので、詳しい役職名まで情報共有を。また、話してほしくない内容がある場合は、依頼時にはっきりと伝えておきましょう。

<乾杯の発声をお願いする場合>
出番と持ち時間、主賓の有無を伝えましょう。前述のとおり、最近は主賓の挨拶・祝辞を兼ねるケース、新郎新婦のウェルカムスピーチの後に行うケースなど、さまざまなスタイルがあり、それによって準備する内容が変わってきます。そのため、どのようなスタイルでお願いしたいのか、きちんと説明しておきましょう。

結婚式のスピーチ・乾杯の挨拶で失敗しない【友人】【親族】向け例文集とマナー

<受付をお願いする場合>
集合時間と場所、ほかにどんな人に依頼しているかを伝えましょう。また、受付を依頼する相手が美容室でのヘアセットや着付などを希望する場合は、集合時間や自宅からの距離によっては、会場または近くの美容室を予約する必要があることも。そうした場合、どこまで協力できるのかを調べて伝えましょう。

<余興をお願いする場合>
出番と持ち時間、ほかにどんな人に依頼しているか、そして内容にリクエストがある場合は、それも伝えましょう。また、余興の内容を決める際は、披露宴会場で必要な設備を準備できるか、どれくらいのスペースを使えるかなどの情報が必要なので、お願いする前に調べておきましょう。

依頼するゲストへの招待状にはどんなメッセージを添えればいい?

祝辞や乾杯の挨拶、スピーチ、余興について事前に了承いただいたら、依頼する旨のメッセージが書かれた付箋(短冊状のカード)を招待状に挟んで送るのがマナー。以下にその文例をいくつか紹介します。なお、結婚式の招待状などでは「、」「。」など句読点は「切る」こととして縁起が悪いとされているので、スペースで区切ります。

<スピーチを依頼するときの文例>
・誠に恐れ入りますが 当日ひと言お言葉を賜りますよう よろしくお願い申し上げます
・誠に恐縮ではございますが  当日はぜひご祝辞をいただきたく お願い申し上げます

<乾杯を依頼するときの文例>
・誠に恐れ入りますが 当日披露宴にて乾杯のご発声を賜りますよう よろしくお願い申し上げます
・誠に恐縮でございますが 当日 乾杯のご発声を賜りたく存じますので よろしくお願い申し上げます

<余興を依頼するときの文例>
・誠に恐れ入りますが 当日披露宴でお言葉あるいは何かご趣向をいただきたく よろしくお願い申し上げます
・誠に恐れ入りますが 当日披露宴で歌の余興を賜りたくお願い申し上げます(○様 ○様と3名でお願いいたします)

お願いしたゲストにはどのように謝礼を渡す?

お願いする相手、お願いする役割・内容によって、謝礼の金額や渡し方のマナーは異なります。
たとえば主賓の挨拶・祝辞や乾杯の発声をお願いする人はゲストの代表。表書きを「御車代」として現金1万円程度を準備し、親から直接手渡してもらうか、往復のハイヤーを手配してもよいでしょう。引出物を少しランクアップすることも多いようです。

受付をお願いする人には、表書きを「御礼」として現金3,000〜5,000円程度を渡すのが一般的。

スピーチや余興をお願いする人には、新婚旅行のおみやげを渡したり、新居へ招待するなどして感謝の気持ちを伝えましょう。ただし、プロやセミプロに余興を依頼する場合は、依頼時に出演料として支払う旨を申し出るのがマナー。相手から出演料を辞退された場合は、素直に受け止め、一般の人と同様、新婚旅行のおみやげを奮発するなど工夫するとよいでしょう。

結婚式の引き出物の相場は? 親族・上司・友人・夫婦など贈る相手別の金額

まとめ

感動のスピーチ、楽しい余興など、ゲストの協力あっての結婚式や披露宴。できるだけ快く引き受けてもらえるよう、そして準備に負担がかからないよう、早めにお願いし、当日はしっかりと感謝の気持ちを伝えたいものですね。

この記事を読んだ人にオススメ

< 結婚式二次会の服装マナー【女性ゲスト向け】  |  一覧へ戻る  |  結婚式当日の持ち物&スケジュール【花嫁・花婿別チェックリスト付き】 >