結婚式場探しならマイナビウエディング > 結婚式準備最強ノウハウ > マイナビウエディングPRESS > ペーパーアイテム 記事一覧> オシャレな結婚式の招待状はどう手配する? 好みのデザイン&コスパがかなう方法とは
人気記事ランキング
-
【2023年/2024年 入籍日のオススメアイデア】大安や天赦日、一粒万倍日など人気のお日柄のよい日とは
結婚することが決まり、結婚式場探しや新居、新婚旅行などの準備を始めていると、ふたりの間では「い... -
「両家顔合わせ食事会」当日の流れ・場所選び・服装などを解説
最近は、結婚を予定しているカップルでも結納をしないケースが増えています。その代わりに行われてい... -
【最新】結婚式で実際に使用されたBGMランキング!~ 最新曲からシーン別選曲のコツまで
結婚式のムードを演出するために大事なBGM。先輩カップルが結婚式で実際に使用した人気ウエディン...
ゲスト向け ペーパーアイテム 引き出物・ギフト 演出 結婚式準備
オシャレな結婚式の招待状はどう手配する? 好みのデザイン&コスパがかなう方法とは

結婚式に招待するゲストが決まったら、招待状を送付します。でも、結婚するふたりにとって大切な招待状ですから、オシャレなデザインにしたいというカップルも多いのでは? 招待状は結婚式を挙げる式場で手配したり、手作りしたりとさまざま。近年ではネットやアプリを利用して、好みのデザインの招待状を印刷して送るという方法もトレンドとなっています。そこで、結婚式の招待状を手配する際に、オシャレなデザインが選べて、費用が安く抑えられる方法をご紹介します。
結婚式の招待状とは? 準備の流れや招待状の中身など基礎知識をおさらい!

【招待状準備~送付の流れ】
■結婚式の約4カ月前
招待客のリスト作成
↓
結婚式場に依頼するか手作りかネットで発注するかなどを決める
↓
制作
↓
■約3カ月前
封筒の宛名書き、切手購入、中身を封入
↓
■約2カ月前
発送、または手渡し
☆POINT☆
招待状は突然送り付けるのではなく、事前に結婚報告も兼ねて、結婚式・披露宴に出席してほしい旨を伝えておくのがマナーとされています。招待状を作成する段階で結婚報告をしておくと、出席できる人数もある程度把握することができるので一石二鳥です。いずれにしても慣れない作業となるので、早め早めを心がけて準備するのがオススメです。
結婚式の招待状の基本的な中身は以下の通りです。結婚式場で手配する、手作りする、オンラインショップで購入するなどさまざまな方法がありますが、中身については共通です。結婚式に招待するゲストに失礼にならないよう、ぬかりなく準備しましょう。
【招待状の中身】
1)挙式披露宴の案内状(日時、場所、媒酌人を立てるならその名前、返事の期限などを明記)
2)返信はがき(返信先の宛名を書き、63円切手を貼る)
3)会場への地図(主要駅からのアクセスや駐車場の有無などを明記)
4)ふせん/メッセージカード(挙式から参加してほしい場合や、挨拶や余興などをお願いする場合はこちらに記入)
5)二次会の案内状(開催することが決まっている場合)
6)上記を入れて送付する封筒(サイズ、重さに合わせた切手を貼る)
結婚式場で選ぶ以外にも方法がある⁉ オシャレな招待状の手配の仕方

【結婚式場で手配する場合】
<メリット>
・式場での打合せ時に、招待状のデザイン・文例などを決めていけば、式場側が提携する印刷業者に手配してくれるので、手間がかからず、スケジュール管理などは式場がしてくれる
・招待状に会場のロゴなどが入るデザインが多いので、格調高い仕上がりになる
・手配から送付までのスケジュールがスムーズ
<デメリット>
・選べるデザインが限られているため、結婚式のテーマなどに合わせた好みのデザインがない場合がある
・手作りするよりも費用が高くなる場合がある
【オンラインショップで依頼する場合】
<メリット>
・色やイメージ、紙質だけでなく、あこがれのデザイナーやクリエイターによるオシャレなデザインが選べる
・式場経由で手配するよりも費用は抑えめ
・席次表や席札、サンキュータグ、テーブルナンバーなどのペーパーアイテムとデザインや世界観を統一できるので、トータルコーディネートがかなう
・多くの業者の中から、費用やデザインなどを比較検討して選ぶことができる
・封筒は宛名書き印刷済で納品してもらえるので、手間がかからない
<デメリット>
・発注から納品までのスケジュールは、自分たちで管理する必要がある
・式場への持ち込み料がかかる場合があるので、事前に確認する必要がある
・選択肢が多いので、気に入った業者やデザインを探す手間がかかる
【手作りする場合】
<メリット>
・自分たちだけのデザインでオリジナリティあふれる招待状が作れる
・式場やオンラインショップで手配するよりも費用が安く抑えられる
・手作りならではの温かな雰囲気を醸せる
<デメリット>
・手作りキットなどを利用するとしても手間がかかる
・ふたりで作るとはいえ、花嫁の負担が多くなりがちになる
・招待状の文面や宛名書きなど誤字脱字など、ミスが起きる可能性がある
☆POINT☆
句読点には「区切り」「終わり」といった意味があることから、結婚式の招待状やふせんのメッセージカードには「、」「。」といった句読点は使わない慣習があります。そのため、招待状やメッセ―ジカードでは、スペースや改行を上手に使って、読みやすい文章になるよう工夫しましょう。
オシャレでふたりらしい招待状をオトクに実現するには?

近年、招待状販売サイトではゲスト名簿が簡単に作れる便利なアプリをリリースしているケースがほとんど。これらを活用すれば、招待客リストの作成や、席次表と突き合わせて抜け漏れのチェックができたり、引き出物の集計にも利用できるので管理もスムーズ。最新のサービスは、オシャレなデザインのペーパーアイテムや引き出物など〝お気に入り〟だけを結婚式に取り入れることができるので、ぜひ活用してみてくださいね♪
< 結婚式費用を支払うタイミングは?現金やカードなど支払い方法や、夫婦での分担についても先輩カップルに大調査! | 一覧へ戻る | 贈り分けで人気の引き出物ランキング♪ 親や上司、友人への人気アイテム >