結婚式場探しならマイナビウエディング > 結婚式のテーマから探す特集一覧 > 新型コロナウイルス対策特集~3密を避けた結婚式の方法や会場の感染対策~
新型コロナウイルスの影響で、結婚式を諦めたり、延期されたカップルも多いのではないでしょうか?また、結婚式場探しを思うように進められず戸惑っている花嫁さんも多くいらっしゃることと思います。
この特集では、結婚式を延期したカップルに向けて「結婚式に向けて今やっておきたいこと」や、これから結婚式場を探す花嫁に向けて、「コロナ禍での結婚式場探しのコツ」などをご紹介します。
「コロナ禍でも結婚式を考えるすべての方を応援したい」
そんな想いを込めて、マイナビウエディングでは情報発信を続けてまいります。
目次
- 「今できる」結婚式のカタチ
- 挙式に重きを置いた思い出に残る挙式がかなう結婚式場
- ゲストに少しでも安心して参加してもらう方法
- 『密集』を避けるために出来る事
- 『密閉』を避けるために出来る事
- 『密接』を避けるために出来る事
- 結婚式の新しいアイデア"くふう婚"
- 感染症対策を意識した「ニュースタイル結婚式」の選択肢
- 結婚式場側の感染防止対策とは?見学に行っても大丈夫?
- 結婚式場側の感染拡大防止対策について
- 見学予約をするときに会場ごとの感染防止対策を確認する方法
- 誰か聞いて!コロナ禍の式場探しの不安を相談したい!
- 悩める花嫁のQ&Aに結婚式場探しのプロがお答え!
- マイナビウエディングサロンなら無料で相談可能
- 延期したからこそ!結婚式の準備をもっと楽しもう!
- 「これで完璧!やることガイド」で進捗具合の再確認を!
- よりステキな結婚式に⁉ 挙式&披露宴で、気持ちの変化も伝えてみよう
- ビューティケアで、花嫁・花婿姿に磨きをかけて!
「今できる」!
結婚式のカタチ
挙式に重きを置いた思い出に残る挙式がかなう結婚式場
「今できる」挙式のみの結婚式とは? 実例を紹介!
今は、従来通りの結婚式は出来ないかもしれない。今は、自分が思い描いていた理想の結婚式は叶わないかもしれない。でも、夫婦になるのは「今」。「まずは、夫婦としてのスタートをきりたい」から、ふたりだけで挙式を実施、未来に向けて披露宴の準備をしてみてはいかがでしょうか。withコロナ時代の「今できる」挙式中心の結婚式プランを集めました。価格や挙式スタイル、こだわりから検索できるので、ふたりの理想に合うプランをみつけて。
ゲストに少しでも安心して
来てもらうための方法
参列してくれるゲストのためにも、3密と呼ばれる3つの密(密集、密閉、密接)を避けた会場を選んだり、少しでも感染拡大リスクを下げた結婚式をしたいですよね。ここではそんな会場のポイントや感染リスクを抑えた新しい結婚式のカタチをいくつかご紹介します。
『密集』を避けるために出来る事
ゲスト同士の座る間隔を広く確保できる会場を選ぶ
感染リスクを下げるために、通常8名掛けのテーブルを4名に減らすなどの対応も要検討。招待したいゲストの人数によっては大きめの披露宴会場がある会場を選ぶのがベター。
招待するゲストの数を限定し、プレミアムなおもてなしをする
1日貸切にできる会場を選ぶ
式場によっては当日ほかの部屋で違うカップルの挙式を同時に行う事もあるため、同じ式場に2カップルのゲストが集まる事になります。気になるようであれば1日1組で貸し切れる式場を選ぶのもアリ。
『密閉』を避けるために出来る事
大きな窓を開放できるなど換気が出来る会場を選ぶ
ガーデンやプールがある会場は披露宴会場の横からそのまま外に出られる形も多いため『換気』という観点ではぴったり。大きな窓が開放できるかどうかは事前に会場に確認を。
『密接』を避けるために出来る事
披露宴の時間を1.5時間等に短縮し、より良いおもてなしをゲストに出来るようにする
披露宴は平均2時間~2時間半とされていますが『ゲストのためにも長い時間になるのは避けたい』と思っているカップルにおすすめなのが短縮披露宴。演出を減らす代わりに料理を豪華にするなど、長い時間を過ごさなくても満足してもらえる披露宴はかなえられるので、ぜひ会場に相談してみて。
結婚式を複数回にわける
『お世話になったゲストを出来る限り呼びたいけれど、大人数になるのは避けたい』とお悩みの方におすすめなのが『組み合わせ婚』。挙式や披露宴を複数回に分けて呼びたいゲストの招待を諦めずに感謝を伝える場を作る事が出来ます。例えば『家族だけの会食』+『親しい友人だけを集めたガーデンパーティ』など組み合わせ方は自由自在!
エスコードカードやエスコードボード
受付時の密を避けるためエスコードカード(ボード)を取り入れるカップルが多数! ウェルカムスペースのコーディネートのひとつになったりと対策とオシャレさを兼ね備えたアイデアにも!
結婚式の新しいアイデア"くふう婚"
コロナ禍でも前向きな気持ちで「今できるカタチ」を模索し、実際にウエディングかなえたカップルもたくさんいます。そこで聞こえていたのは「自分と同じように悩んでいる他のカップルを、応援したい」という先輩カップルの想い。そんな想いやアイデアを、"くふう婚"として先輩カップルレポートやInstagramで募集しました。 くふう婚では、くふうを凝らしてステキな結婚式をかなえたカップルのアイデアと実例をご紹介!ぜひ参考にしてみて。br>
感染症対策を意識した「ニュースタイル結婚式」の選択肢

定期的な消毒をする、ブッフェ形式のお食事ではなく、着席型の食事にするなど工夫をすれば感染拡大リスクを下げた結婚式をかなえる事ができます。
希望する結婚式に式場が対応しているか分からない場合は、お気軽にマイナビウエディングへご相談ください。完全無料でおふたりにあった式場をお探し、感染リスクを下げた結婚式のカタチをご提案します。
みんなどうしてる??
延期・キャンセル対応や
当日の感染症対策について
ここでは気になる結婚式の延期やキャンセルの対応マニュアルはもちろん、実際に結婚式を挙げた先輩カップルの実例をご紹介します。
結婚式場側の
感染防止対策とは?
見学に行っても大丈夫?
『本当に安心・安全な結婚式が出来るのか不安』『結婚式場の見学に行きたいけれど、試食はどうやって提供されるの?』といった結婚式場見学に関するギモンにお答えします。
結婚式場側の感染拡大防止対策について
もちろん式場ごとに対応は異なりますが、以下のような対応をしている会場が増えています。
ブライダルフェアの開催時間の短縮
感染リスクを減らすために、ブライダルフェアの時間を1時間~2時間を目安に短縮しているケースも。
テーブル配置
テーブル数を増やし、カップル同士の間隔をあけて配置したり、テーブルの上に透明のアクリルパネルを設置するケースも。
スタッフの健康管理の徹底
検温とマスクの着用、手指衛生を徹底。また、スタッフの人数を最小にし、感染リスクを減少。
ブライダルフェアに参加できるカップルを制限
感染リスクを最小にするため、見学やブライダルフェアの当日予約の数を制限する会場も。
定期的な換気と消毒の徹底
定期的にドアや窓による換気の徹底と、会場・化粧室・待合室などすべてのドアノブや椅子の除菌。
見学時の試食の提供方法を工夫
ブッフェ形式のお料理ではなく着席型したり、コース料理ではなくワンプレートの提供するなど極力スタッフとの接触を避ける工夫をしているケースが多いよう。ひとりひとりお弁当形式の試食にするなどの工夫をしている会場も。
エリアごとの結婚式場の感染拡大防止対策を確認する
見学予約をするときに会場ごとの感染防止対策を確認する方法
自分が気になる会場がどういった感染対策をしているか分からないと不安ですよね。
マイナビウエディングでは以下の3つの方法で確認ができます。
①マイナビウエディングの会場ページのお知らせ欄を確認!

②マイナビウエディングサロンに相談する
気になる会場がいくつかあったり、それぞれどういった感染対策をしているか調べるのは大変ですよね。
そんな場合は、ぜひマイナビウエディングへご相談ください。完全無料でおふたりにあった式場をお探し、感染リスクを下げた結婚式のカタチをご提案します。
オンライン相談もOK!お気軽にご相談ください。
③おうちで出来る結婚式場探しをする
『やっぱりまだ外に出るのは不安』『できる限りおうちで結婚式場探しをしたい』といった方はこちらをチェック。
\自宅でカンタン♪オンライン相談ができるフェア特集/
\パノラマ画像で自宅で気軽に式場見学をバーチャル体験/
誰か聞いて!
コロナ禍の式場探しの
不安を相談したい!
本当に結婚式を挙げても大丈夫?結婚式を挙げたいけど不安がいっぱい。というカップルのために、マイナビウエディングサロンではお悩み相談室を開設。不安に思っていること、コンシェルジュへ話してみてください。
悩める花嫁のQ&Aに結婚式場探しのプロがお答え!
コロナ禍の結婚式は前例がなく不安が尽きないですよね。そこで、結婚式場探しのプロが悩める花嫁の疑問にお答え!「結婚式を予定通りやるかの判断って何を基準にすべき?」「ゲストに安心して参加してもらうためにはどうしたら?」など、花嫁さんが感じる不安に結婚式場探しのプロがお答えします!
延期したからこそ!
結婚式の準備を
もっと楽しもう!
下を向いてばかりじゃもったいない。「準備期間が長くなったからこそできること」に目を向けてみませんか?
「人生の大きな節目である結婚式の延期」という決断は、辛く重いもの。再延期の可能性を考えながら、今を不安な気持ちで過ごしているふたりもたくさんいるかもしれません。
けれど、不安な気持ちばかりに支配されて下を向いたままじゃもったいない。
ふたりにとって大切な人が集う結婚式当日、その日のゲストの笑顔を想像して心のギアを入れ替え、走り始めましょう。理想の結婚式にするために計画を練りなおしたり、自分磨きをしたり......やれること&やるべきことをご紹介します。
「これで完璧!やることガイド」で進捗具合の再確認を!
結婚式準備をお休みしていたふたりには、「今、どこまで進んでいるんだっけ?」と、一度振りかえってみることをオススメします。後回しにしていたこと、実は飛ばしちゃっていたことなどがないか、確認してみましょう。
よりステキな結婚式に⁉ 挙式&披露宴で、気持ちの変化も伝えてみよう
コロナ禍で重大な決断をしたふたりだからこそ「結婚や結婚式への想い」「お互いやゲストへの想い」にも変化が生まれ、深みが増したのではないでしょうか? ぜひこのタイミングで「誓い」や「手紙」「締めの挨拶」を見直してみてください。
コロナという難局を乗り越えた「ふたりの絆や想い」がいっそうゲストに届き、よりステキで印象的な結婚式になるはず。
ゲストが期待を寄せる! 感動ポイント「花嫁の手紙」
じっくり考える必要がある分、後回しにしがちな「花嫁の手紙」。この機会に、時間をかけてじっくりとしたためましょう。
結婚式の印象を左右する「新郎の締めの挨拶」
結婚式において締めの言葉は肝心。ふたりが、結婚式を通して表現したかったことを伝えきれるよう、スピーチできればいいですね!
ふたりの想いがゲストの胸に響く「誓いの言葉」
構成をオリジナルで考えることができる「誓いの言葉」が、人前式を選ぶカップルから大人気。もちろん人前式以外(チャペル式、神前式)を考えている人にも、オリジナルの「誓いの言葉」はオススメ!ふたりの気持ちがいっそう伝わる場面になります。
ビューティケアで、花嫁・花婿姿に磨きをかけて!
ウエディング当日、自分至上最高の体で婚礼衣装を着こなしたいですよね。飲み会やお出かけの機会が少ない今は、ダイエットの絶好のチャンス!ここでは、おうちでできる美ボディへと導くトレーニングをご紹介。早寝早起きで生活リズムを整えたり、自宅でのスキンケアに力を入れたり......健康と美容のベースを整えながら、トレーニングを行い美しさに磨きをかけましょう。
いかがでしたでしょうか?
ふたりの新たな門出であるウエディング当日、そしてそれまでの日々が、不安ではなく、ハッピーな気持ちで満たされることを祈っています。