お色直しのスタイルやアイデア

お色直しのスタイルやアイデア

お色直しとは一般的に、新郎新婦が結婚披露宴の途中で衣装を着替えることを指しています。かつて、結婚式は和装が主流だった時代には、新婦が全身白一色の白無垢から“相手の家に染まります”という意味をこめて、色打ち掛けに着替えてお色直しをしてきました。結婚式が和装オンリーではなくなった現在では、ドレススタイルの挙式・披露宴で、純白のウェディングドレスからカラードレスに着替えることもお色直しと呼んでいます。もちろん挙式が和装なら、披露宴で洋装にチェンジするお色直しもポピュラーです。また、気に入ったドレスが多くてウェディングドレスを1着にしぼれない場合は、お色直しも白のウェディングドレスを選ぶ花嫁も増えてきています。

お色直しの起源とは

日本でのお色直しの起源は、奈良時代にさかのぼると言われています。当時は結婚して三日間は白無垢を着続け、四日目に色打ち掛けを着るのが習慣でした。そうやって、ようやく相手の家に染まることが許されたのです。その慣習が簡略化されて、披露宴の途中で衣装を着替えるようになったのが現代のお色直しです。また、戦前(第二次世界大戦前)までは、結婚式を新郎の家で行うのが一般的でした。ここでは、新婦が持参した花嫁道具のひとつである衣装を着て、招待客に披露するのが習わしだったと言われています。一説には、その習慣の名残がお色直しという説もあります。

お色直しは時代とともに自由なスタイルに変化

結婚式の衣装決めに際し、ウェディングドレスの決定とともに大切なのがお色直しの回数です。いろいろなドレスを着たい気持ちはわかるけれど、何度もお色直しをしていると会場にいる時間がほとんどなくなってしまいます。

近年では白無垢から色打ち掛け、白のウェディングドレスからカラードレスに着替えるだけではなく、1着目で着たウェディングドレスを着替えずに、ヘアスタイルやアクセサリー、ブーケなどの小物でイメージチェンジをする花嫁も増えてきています。ほかにも、袖や裾が取り外せる2WAYのウェディングドレスを選んだり、気に入ったウェディングドレスが多すぎて絞りきれず、1着目も2着目も白のウェディングドレスを着るという花嫁もいるように、お色直しのスタイルはどんどん自由に変化してきています。

花嫁がお色直しで中座しているタイミングでは、祝電の披露やプロフィールビデオの上映などで場をつなぎ、ゲストを退屈させないように工夫するのがマナー。また、和装から洋装、洋装から和装にお色直しするのは時間がかかるので、式場担当者と時間配分についてきちんと話しておくことが大切です。