結婚式場探しならマイナビウエディング

> プレミアムヴェニュー

> プレミアムヴェニュー特集

 > ウエディングスタイル辞典

 > 『ベールダウン』に込められたステキな意味とは? やり方や母親がかける言葉も解説

欧米の結婚式・結婚準備 ウエディングスタイル辞典

『ベールダウン』に込められたステキな意味とは? やり方や母親がかける言葉も解説

挙式の際、花嫁の入場とともに行われる『ベールダウン』。今では一般的な演出として人気ですが、そこに込められたステキな意味はご存知でしょうか? ここではベールダウンの由来や、美しい見せ方、母親の声のかけ方など、ベールダウンについて徹底解説します。



『ベールダウン』とは

Photo:キンプトン新宿東京

『ベールダウン』とは、挙式で行われるセレモニーのひとつで、ウエディングベールをあげて入場した花嫁にたいして、主に母親などがベールを下げて整え、バージンロードに送り出す演出です。

新郎のもとへ送り出す前の最後の瞬間ともなるベールダウンは、花嫁や親はもちろんゲストも感動するシーン。せっかくなら、「なぜベールダウンをするのか」を知ったうえで行うと、より感動が増すはずです。

また、多くのケースで新婦の母親が担当することが多いですが、決まりはありません。新郎の母親や他の家族、親しい友人が行うこともあります。新婦にとって特別な結びつきがある人にお願いするとよいでしょう。

新郎は『ジャケットセレモニー』で主役になろう!

ウエディングベールの種類とは? 長さ・タイプ・生地・装飾別に解説



ベールダウンの起源と、込められた意味


魔除けのシンボル
昔から、ベールは新婦を悪霊や不運から守るためのものと言われてきました。これは、昔ヨーロッパで「結婚式に向かう途中の花嫁が悪魔にさらわれる」という言い伝えがあり、それを避けるために母親が花嫁にベールをかけて隠し守ったことが由来になっているそう。

そのため今でも、花嫁にとってベールは魔除けや不運から守るシンボルとして、結婚式では欠かせないアイテムのひとつとなっています。そのベールを言い伝えと同様、母親をはじめ花嫁を大切に育てた人が、幸せになってほしいという気持ちを込めておろすのが「ベールダウン」というセレモニーになりました。


親子の最後の身支度
また、ベールダウンは“親子の最後の身支度”としての意味も込められています。新婦の親が花嫁の成長と新たな門出を祝うと同時に、一緒に過ごした時間を思い返す特別な瞬間とされています。

ベールダウンにぴったり! ラグジュアリーな結婚式場はこちら

結婚式当日の流れって? 挙式・ 披露宴・二次会などプログラム(式次第)や所要時間を徹底解説



演出のタイミングと場所

Photo:ザ・ガーデンオリエンタル・大阪 ●Plan・Do・Seeグループ

ベールダウンは新婦がバージンロードを歩く前に行われますが、大きくわけて2パターンのタイミングがあります。

①チャペルでのベールダウン
挙式の最初に、新婦がバージンロードを歩く前に行われるパターン。ベールをあげた状態で入場した花嫁にたいして、チャペル入口で母親がベールをおろし整えます。

〈POINT〉
・ゲストが見守る中で、感動的なセレモニーとして行うことが可能
・チャペル内での美しい写真を残すことができる



②控室でのベールダウン
挙式前の控室でも、ベールダウンは可能です。リラックスした状態で、親子だけの特別な時間を過ごすことができるでしょう。この時に日ごろの感謝やお祝いの言葉を伝えあうと、より感動的な時間になるはず。

〈POINT〉
・身内だけの空間で、落ち着いて行うことが可能
・手紙を渡したりなど、感謝の気持ちを伝えるにはぴったり


「ファミリーミート」とは? 結婚式にオススメの"家族と絆を深める演出"

控室では「ファーストミート」も! 魅力を解説

和婚にオススメ『紅差しの儀』とは? 意味ややり方、タイミングをご紹介



ベールダウンのやり方と美しく見せるコツ

ベールダウンをゲストの前で行ったり、写真に残したい場合、少しでもキレイな立ち居振る舞いで行いたいですよね。そこでここでは、チャペルで行う例をもちいて、ベールダウンのやり方・流れと、美しく見せるコツを解説します。

①ベールをあげた状態で入場
新郎が挙式会場に入場して祭壇に向かった後、司会者の進行とともに再度チャペルの戸が開き、ベールをあげた状態の花嫁が父親とともに入場します。
この時、新婦の母親はスタッフの案内のもと、入口付近で待機します。

②ベールをおろす人(ここでは母親)と向き合う
チャペルに一歩入場し、母親と向き合います。

〈POINT〉
花嫁のドレスの裾を踏まないよう、母親は少し距離をとるとよいでしょう。ただし、離れすぎるとベールに手が届かなくなるので、リハーサルの際にふたりの距離感をしっかり確認しておくと◎。


③花嫁は腰を落としてかがむ

Photo:TIAD, オートグラフ コレクション(ティアド, オートグラフ コレクション)

母親がベールをおろしやすいよう、花嫁は腰を落としてかがみます。

〈POINT〉
頭だけ突き出すお辞儀のような恰好はNG。少しお辞儀をするイメージで軽く頭を前に出し、膝を曲げて“腰を落とす”イメージでかがみます(上体は真っ直ぐに近い状態)。

当日はヒールをはいているため少々きついポーズですが、足をドレスの中で前後にしたりと、安定するポーズを探してみてください。また、フラフラとふらつかないよう、ゆっくりと行うとより美しく優雅に見えます。


④ベールをおろす

Photo:シャルマンシーナ TOKYO(CHARMANT SCENA TOKYO)

花嫁がかがんだら、ベールをおろしましょう。頭の後ろにたれたベールの裾をもち、ゆっくりと前にもってきます。顔の前にベールをおろしたら、裾が折れ曲がっていないか、引っかかっているとことはないかなど、全体を確認して整えてあげましょう。

〈POINT〉
慌てたり急いだりすると、花嫁の髪の毛やピアスなどに引っかかってしまうなんてことも。十分注意しながら、ゆっくりと行うのがベストです。

また、この瞬間はシャッターチャンス。花嫁は少し微笑みながら目を伏せたりつぶったりし、ゆったりと構えつつも、気を抜かずに姿勢をキープしましょう。


⑤母親から娘へ、送り出す言葉を

Photo:TIAD, オートグラフ コレクション(ティアド, オートグラフ コレクション)

最後に、ベールを下した人から花嫁へ、ひとこと送り出す言葉を添えると、より感動的なシーンに。

どんな言葉をかける? ヒントはコチラ


\先輩カップルのベールダウンをチェック!/




母親の言葉、みんな何を伝えている?

Photo:アートグレイス・ウエディングコースト ●ベストブライダル グループ

「親子の最後の身支度」とも言われるベールダウン。娘を送り出す最後の瞬間に、母親から想いを込めて言葉を贈ってみてはいかがでしょうか。

例えば、
「きれいだよ」
「いってらっしゃい」
「幸せになってね」
など、ひとことで娘に言葉をかけるケースが多いよう。

花嫁からも
「ありがとう」
「幸せになります」
など返事を贈るとよりステキな瞬間になるはず。

【花嫁の手紙の例文30選】書き方のポイントと忌み言葉などのマナーを解説!



先輩カップル事例


Photo:TIAD, オートグラフ コレクション(ティアド, オートグラフ コレクション)

挙式は人前式を選ばれたおふたり。入場の際に新郎はお父様よりジャケットセレモニーを、新婦はお母様よりベールダウンとご両親からの最後のお支度を選択。挙式スタートから感動がチャペルを包みました。

この先輩カップルのレポートを見る



Photo:アカガネリゾート京都東山(AKAGANE RESORT KYOTO HIGASHIYAMA)●VMG HOTELS & UNIQUE VENUES

お父様と登場した新婦のベールダウンをしたのは、新郎新婦の共通の友人。ゲストとつながるアットホームな人前式となりました。

この先輩カップルのレポートを見る



Photo:東京ステーションホテル

ベールダウンはドレスデザイナーさんにお願い。ヘアメイクリハーサル時に相談をしたところ、驚きながらも快く受けてくださったそう。当日はお互い涙があふれ、それほど信頼関係が築けていたことを実感。

この先輩カップルのレポートを見る


\ベールにもこだわって! オシャレなベール集/






【2025年版】フォーブス・トラベルガイド発表! 五つ星ホテル・四つ星ホテルを紹介 | 一覧へ戻る | 『水合わせの儀』で家族の絆を深めよう! 意味やアレンジ方法、実例までご紹介