結婚式場探しならマイナビウエディング

> プレミアムヴェニュー

> プレミアムヴェニュー特集

 > ウエディングスタイル辞典

 > 『水合わせの儀』で家族の絆を深めよう! 意味やアレンジ方法、実例までご紹介




欧米の結婚式・結婚準備 ウエディングスタイル辞典

『水合わせの儀』で家族の絆を深めよう! 意味やアレンジ方法、実例までご紹介

和装人前式の演出で人気の『水合わせの儀』。実は日本古来からの儀式であることを、ご存じでしたか? ここでは水合わせの儀の由来から、最新のアレンジ方法、実際に取り入れた先輩カップル事例までご紹介! ぜひ参考にしてみてくださいね。




『水合わせの儀』とは

Photo:TRUNK HOTEL(トランクホテル)

『水合わせの儀』とは、新郎新婦がそれぞれの家庭や地元でくんだ水をひとつの盃に混ぜ合わせ飲む、日本古来の伝統的な儀式のこと。二種の水が合わさることで、両家の結びつきを深め、新しい家庭となり、その後の繁栄を祈願するセレモニーです。

和婚にぴったりなことはもちろん、洋装の人前式など取り入れ方はさまざま。両家の結びつきを大切にするカップルにオススメの演出です。

その他、挙式にぴったりな演出を探す






儀式の由来・歴史

Photo:THE KAWABUN NAGOYA(ザ・カワブン・ナゴヤ) ●Plan・Do・Seeグループ

水合わせの儀は、日本の結婚式における伝統的な儀式の一つで、平安時代まで遡ると言われています。水は古来より清浄や浄化の象徴とされており、結婚という新たなスタートを清め、新しい門出を迎えるための意味が込められています。

また、北陸地方で行われている「合わせ水」という儀式も、由来の一説と言われています。合わせ水は、花嫁が嫁ぎ先の家に入る際に、お互いの水を合わせたものを飲む儀式で、『水合わせの儀』と非常に近い流れとなっています。

【神前式】徹底解説! 流れや費用、魅力など先輩カップルの声もあわせて基本のキをご紹介



演出の取り入れ方・流れ

Photo:名古屋 河文
水合わせの儀の取り入れ方や進行方法・流れについて詳しくご紹介します。

●用意する道具
水など、合わせる飲料
新郎新婦それぞれの出身地の水や、思い入れのある飲料など。

水を入れる入れ物
伝統的な仕様にのっとる場合は、水を「銚子(ちょうし)」に入れますが、最近では中身に合わせてガラス製の入れ物や竹筒、デキャンタなどアレンジもOK。

水を注ぐ入れ物
水を合わせるための「盃(さかずき)」も、結婚式のテーマに合わせて自由に変更OK。


●儀式の流れ
①新郎新婦、それぞれの母親から水を受け取る
②盃に、ふたりでゆっくりと水を注ぐ
③新郎新婦で交互に盃にあわせた水を飲み干す

水合わせの儀を行うタイミングは人それぞれ。一般的に挙式の最中(誓いの言葉の後など)に行われるケースが多いですが、披露宴中の演出として取り入れても可。より絆が深まるタイミングを見計らって、取り入れてみましょう。

格式も、トレンドも、これからの幸せも。ふたりの想いをかなえる令和の神社婚




水合わせの儀のアレンジ演出5選

水合わせの儀は、両家の地元の水をあわせるだけでなく、ふたりの結婚式のテーマにあわせて、水以外のものに変更してもOK! アレンジをして、ふたりらしい演出にしてみて。

●砂合わせの儀(サンドセレモニー)

Photo:アネーリ 軽井沢

砂合わせの儀(サンドセレモニー)は、数色の砂を用意し、一つの容器に重ねて入れていくセレモニーのこと。一度できたらもう二度と同じ模様にはならなず、さらに砂は一度混ぜるともう分けることができないことから、「これからふたりはひとつの家族として生きていく」ということを意味しています。
式後に自宅にインテリアとして飾ることができるのも、うれしいポイント◎。

ふたりでひとつに!「サンドセレモニー」の詳細はこちら


●果実酒づくり

Photo:ベイサイドパーク迎賓館(千葉みなと)/テイクアンドギヴ・ニーズウェディング

果実酒づくりは、ふたりが用意した果物に、ジンやウォッカ、ホワイトリカーなどのアルコールを注ぎ、果実酒を完成させるセレモニー。例えば、新郎が育った地域の特産リンゴと新婦の家で収穫したイチゴを組み合わせることで、両家の結びつきを感じられるユニークな演出が可能です。
また、時間と共に味が深まる果実酒は、ふたりの絆の成長を象徴するものとしてもぴったり。結婚記念日などの特別な日に開封すると、より結婚式が思い出深いものとなるでしょう。

ゲスト参加型の演出も可能! 果実酒づくり詳細はこちら


●ユニティキャンドル

Photo:南青山ル・アンジェ教会

ユニティキャンドルとは、両家から受け継いだキャンドルの火を、新郎新婦が新たな1つのキャンドルに灯す結婚式のセレモニーのこと。
水を合わせるセレモニーと同様、「ひとつになり、新しい家族となる」意味が込められており、両家のつながりを意識するカップルにはぴったりな演出です。

ユニティキャンドルについて詳しく知る


●オリーブの木を植樹

Photo:ORIENTAL HOTEL(オリエンタルホテル神戸・旧居留地)●Plan・Do・Seeグループ

水合わせの儀のアレンジとして、植樹セレモニーもオススメ。お互いの家庭から持ち寄った土をつかって植樹を行い、仕上げに水をかけるのが一般的な流れです。式後も新居でともに歩んでいけるため、オシャレ花嫁のあいだでは人気のセレモニーのひとつ。
特に、オリーブの木は「永遠の愛と繁栄の象徴」とされているため、新しい家庭が永遠に繁栄するよう願いを込めて植えるのにぴったりの植物です。


●ルミファンタジア

Photo:桔梗が丘 VELLUGUE(ヴェルージュ)

ルミファンタジアとは、特殊な液体同志を混ぜ合わせると化学反応で発光する性質を利用し、水合わせの儀の際に取り入れられる演出のこと。
会場の明かりを落とした中、ふたりが液体を注いだ瞬間キラキラと発光する様子に、思わず歓声があがるはず。写真映え間違いなしのセレモニーです。



先輩カップル事例


Photo:ORIENTAL HOTEL(オリエンタルホテル神戸・旧居留地)●Plan・Do・Seeグループ

和装の人前式で水合わせの儀を取り入れた先輩カップル。両家それぞれの土地の水をひとつの盃に注ぎ合わせて飲むこのセレモニーは、親族のみの少人数婚にもオススメ。

この先輩カップルのレポートを見る



Photo:The KIKUSUIRO narapark (菊水楼)●Plan・Do・Seeグループ

結婚式のテーマは「親孝行」。新婦お父様が育てる「秋田こまち」を使用した締めのご飯には、新郎新婦それぞれの地元である奈良と秋田のお水で「水合わせの儀」を行い、水を注ぎ炊きあげたそう。

この先輩カップルのレポートを見る



Photo:八芳園

ウイスキーが大好きな新郎が行ったのは、「ハイボールセレモニー」。新郎様がウイスキーを、新婦様が炭酸水を入れ、ハイボールを完成させました。両家の水を合わせて、新しい家庭をつくる水合わせの儀をおふたりらしい形で。

この先輩カップルのレポートを見る



和婚にオススメ『紅差しの儀』とは? 意味ややり方、タイミングをご紹介




『ベールダウン』に込められたステキな意味とは? やり方や母親がかける言葉も解説 | 一覧へ戻る | 和婚にオススメ『紅差しの儀』とは? 意味ややり方、タイミングをご紹介。母と娘の大切な儀式を知ろう