KOTOWA 鎌倉 鶴ヶ岡会館 のスペシャルコンテンツ一覧

拡大

伝統を重んじる『和婚』だからこそ感じられる温かみのある結婚式のご演出をご紹介

結婚はおふたりだけではなく「家と家を繋ぐ」という素敵なメッセージがございます。
和婚式だからこそ叶う日本人らしい『結婚式』の演出についてご紹介します!

筥追・懐剣・紅差しの儀

挙式が始まる前に、新婦母が新婦へ行う儀式が筥迫(はこせこ)の儀、懐剣の儀、紅さしの儀です。
嫁入り前の最後の親子の儀式として、感動的なシーンでもあります。
筥追の儀、懐剣の儀は、花嫁の身支度の最後に母から娘への筥追と懐剣を胸元に差し込むことです。


筥追は、お化粧道具やお守りを入れる現在のお化粧ポーチのような役割をしています。
筥追の儀では、母から娘への手紙、お守りを筥迫の中に入れて贈ります。
懐剣は、護身用の短刀のことで何かあったときは家族を守る存在でありなさいという意味があります。
紅差しの儀は、身支度が終わった花嫁への最後の仕上げとして母から娘へと、幸せを願いながら口紅を塗ることです。

折り鶴シャワー

鏡開き

「おふたりの幸せを開く」という意味合いがございます

親御様や大切なご友人様と一緒に開くことでより一層、絆を感じる素敵な演出となります。

番傘や人力車での演出

番傘は「降り注ぐ困難から守ってくれる」という素敵な意味合いがございます
おふたりの幸せな未来の始まりの日にぴったりです!
人力車は鶴ヶ岡八幡宮から鶴ヶ岡会館までの道中お乗りいただくことが可能です!
和装と鎌倉の雰囲気と人力車のコラボは道行く人の的に

綿帽子と角隠し

ウエディングドレスのベールと同じく
挙式が済むまでご新郎様以外の方にはお顔を見せないという
意味合いがございます。

女性の角は鬼の象徴であの世のものとされております

お色直しで角隠しがとれると
鬼ではなくなり生まれ変わったと表します。
「新しく生まれ変わり嫁ぎ先で生きていく」という
素敵な意味合いがございます

イチオシのブライダルフェア(KOTOWA 鎌倉 鶴ヶ岡会館)

この式場が気になったら

  • マイナビウエディングでもらえる
  • ギフト券プレゼントキャンペーン対象
WEBでのご予約
  • 見学やご相談は事前予約がおすすめ

    待ち時間がないうえ、あからじめ希望を伝えておけば、当日の相談もスムーズ。
    もちろん見学や相談をしたその場で成約する必要はないので、気になった会場をいくつか回ったうえでじっくりご検討ください。

    見学・相談予約

  • 心配事や疑問点はお問い合わせから

    フェアの内容や譲れない特別な希望に対応できるかどうかなど、見学前に事前に確認したいことがあれば、まずは問い合わせしてみて。

    空き確認・お問い合わせ

口コミを投稿する