「ホテル雅叙園東京」を選ばれた決め手を教えてください
ホテル雅叙園東京での結婚式を決めた理由は、和テイストを取り入れられること、家からの会場が近かったこと、そして働いていらっしゃるスタッフさんたちが皆さん話しやすく、親身になってくださったことです。
結婚式に向けた打ち合わせなどでも、プランナーさんが細かく丁寧に対応をしてくださったおかげで、大きな不安もなく当日を迎えられました。
会場の設備そのものが豪華なので写真映えもよく、こちらで結婚式をあげてよかったと思っています!
「ホテル雅叙園東京」にはいくつか挙式場がありますが、その挙式場を選ばれた理由はどんなところでしょうか?
緑に囲まれた教会での挙式に憧れていたので、ガーデンチャペルを選びました。
装花は生花を使用しており、通気口をお花で隠していただくことで、より自然の中にあるチャペルの雰囲気を演出していただきました。挙式後はチャペルの外に出て、フラワーシャワーを行いました。
青空のもとで気持ちが良いだろうなと組み込んだのですが、素敵な写真も撮れてとてもうれしかったです。
披露宴でおふたりが一番こだわったところはどこですか?
私たちの結婚式のコンセプトは、“参列者みんなが楽しめる時間”。そんな時間を作るために、当日まで準備を進めていきました。
テーマカラーは黄色、見るだけでも元気が出るようなひまわりをメインにした会場装花を作っていただきました。
ケーキがあまり好きではないのでフルーツポンチに変更していただいたのですが、みんなで作れるように友人にも手伝ってもらう演出を取り入れました。
アットホームで笑いに溢れていて、とても楽しい時間になりました。
おふたりの衣裳のこだわりポイントは?
当日はウェディングドレスと色打掛の2着を着ました。
ウェディングドレスは大人可愛い雰囲気が気に入ったBridarium MUEさんのものを選び、ヘアメイクも派手すぎないスタイルにティアラをつけて仕上げてもらいました。
披露宴の入場の際に、アクセントに紺のサッシュベルトをつけて挙式との差を出したことがポイントです。
色打掛は、会場の雅な雰囲気にも負けない和装を探していたところ、色味が気に入って選びました。ヘアは季節のお花を使ったアクセサリーに変え、印象を変えていただきました。
お料理はどんなところにこだわりましたか?味はいかがでしたか?
ホテル雅叙園東京はもともとが料亭から始まっていることもあり、料理がとても美味しいです。そのルーツにのっとり、和食のコースを選びました。
・祝い鶴に季節の七彩盛り
・樹齡大根 蟹饅頭 金箔
・手毬見立 旬魚彩いろ 妻一式
・伊勢海老八丁味噌風味掛け
・かるかん饅頭 福良鮑 錦あん
・国産牛フィレ肉黒胡椒焼 添え野菜
・祝い握り寿司 赤出汁 又は 赤飯 赤出汁 香の物
・メロンゼリー 葛切り 旬の果実
「ホテル雅叙園東京」で結婚式を挙げた感想を教えてください。実際にご参列された方々からのご感想などもあれば教えてください。
当たり前のことかもしれませんが、挙式も披露宴も、入場して来てくださったゲストの皆さまの顔を見るたびに感動してしまいました。
せっかく時間を作ってくれているので、なんとかリラックスして楽しんでもらえる空間を作れないのか、そんな想いで準備を進めてきました。衣装を褒めてもらえたり、「感動した」と感想をいただけたり、幸せなことだなと感じました。
結婚式は、やりたいことをやりたいようにやるべきだと思います。見学の時から変わらず丁寧に対応してくださったホテル雅叙園東京さんで、結婚式をしてよかったです。
先輩カップルのフォトギャラリー
同じ会場の先輩カップルレポート
イチオシのブライダルフェア
1月17日(日)
4部制 09:30~/10:00~/14:30~/15:00~1件目の来館におすすめ【満足度No.1】感動映像体験×厳選牛フィレ試食付相談会1月23日(土)
4部制 09:30~/10:00~/14:30~/15:00~【豪華×伝統】牛フィレ試食付フェア~器から織り成す美の食彩~1月24日(日)
4部制 09:30~/10:00~/14:30~/15:00~1件目の来館におすすめ【満足度No.1】感動映像体験×厳選牛フィレ試食付相談会1月30日(土)
4部制 09:30~/10:00~/14:30~/15:00~【豪華×伝統】牛フィレ試食付フェア~器から織り成す美の食彩~
- マイナビウエディングでもらえる
-
-
見学やご相談は事前予約がおすすめ
待ち時間がないうえ、あからじめ希望を伝えておけば、当日の相談もスムーズ。
もちろん見学や相談をしたその場で成約する必要はないので、気になった会場をいくつか回ったうえでじっくりご検討ください。 -
心配事や疑問点はお問い合わせから
フェアの内容や譲れない特別な希望に対応できるかどうかなど、見学前に事前に確認したいことがあれば、まずは問い合わせしてみて。