コンテンツ

友人への結婚報告のタイミングや方法は? マナーをおさえた報告文例

プロポーズされていよいよ結婚! 友人にもすぐに結婚報告したいけれど、どのタイミングで知らせればいいか迷っていませんか? 今回は、友人への結婚報告のタイミングはいつがいいのか、また結婚報告をする際の注意点や文例についてご紹介します。
目次
目次を開く

友人への結婚報告4つのタイミング


友人への結婚報告のタイミングは、相手との関係の深さや、友人とのコミュニケーションのスタイルによって違うもの。おもな4つのタイミングについて説明します。

失礼のない結婚報告って? 会社、友人、親族にいつ・誰に・どの順番で伝える?

プロポーズの後


プロポーズが成功したら、パートナー同士結婚の意思が確認できたということ。日頃から親しくしている友人には、できるだけ早く伝えることで、喜びを共有できるでしょう。ただし、この段階では、結婚式の具体的な日程などは決まっていないため、改めて伝える必要があります。

結婚式の日取りが決まった後


結婚式に出席してほしい友人には、日取りが決まった後早めに報告を。会場の場所や時間帯を伝えて予定をおさえてもらいましょう。結婚式の3カ月前には連絡しておきたいところ。すでに結婚式を挙げた友人がいれば、式準備にあたってのアドバイスをもらってもよいかも。

婚姻届を提出した後


結婚式を挙げる予定がない、またいつ挙げるかわからない場合は、婚姻届を提出したタイミングで、報告しておくといいでしょう。婚姻届を出すと苗字が変わったり、また引っ越しした場合は住所も変わります。報告が遅れると「知らないうちに名前が変わっていた」と友人が嫌な思いをすることもあるので、早めに知らせておくのがオススメ。

結婚式の後


しばらく会っていない友人や、結婚式に招待するほどの間柄ではない場合は、結婚式後に報告しても問題ありません。LINEやメールのほか、年賀状で一斉に知らせるのもあり。

友人へはどうやって結婚報告する?


直接会って伝える


親友や仲のよいグループにはできれば直接会って伝えたいもの。会って知らせることで、感動や喜びをリアルタイムで共有できます。報告を受けた友人もきっと直接報告してくれたことをうれしく思ってくれるはず。

メールやLINE、DMなどで伝える


直接会うのが難しい場合、メールやLINEで結婚報告する人も多いよう。直接会わない分、できれば個別に連絡できるといいでしょう。人数が多い場合は、グループLINEなどで一斉に伝えても問題ありません。

SNSで一斉に報告する


昔仲のよかった友人など、いまは疎遠になっている間柄であれば、SNSで一斉に報告するのもあり。一度に報告ができるため、時間差をつけずに報告できるのがメリットです。ただし、中にはSNSで報告を受けると「直接言ってほしかった」とさみしく感じてしまう人もいるので、心配な場合は事前に個別でひと言連絡をいれておくといいでしょう。

電話や手紙


遠方の友人や忙しくて会えないけれど、関係性が深い友人には、あえて電話や手紙で報告するのもあり。声を聞きながら話すことで気持ちも伝わりやすく、また手紙は手書きのぬくもりがあり、特別な印象を与えてくれます。

友人への結婚報告で使える! LINEやメール文例3


仲のよい友人を招待する場合


「元気にしてますか?

今日は、伝えたいことがあって連絡しました。

実は、前からお付き合いしている○○さんと結婚することになりました。
これまでたくさん相談にのってくれてありがとう。

先週、結婚式の日取りも決まって、
●月●日に××ホテルで式を挙げることになりました。

もし都合が合えば、ぜひ参加してもらえるとうれしいです。

直接会って報告したかったけど
LINEでの連絡になってしまってごめんなさい。

結婚しても、引き続き仲よくしてね。
これからもよろしくお願いします。」

ひさしぶりに連絡をした友人を招待する場合



「おひさしぶりです!

最近会えないけど、元気で過ごしてますか?

突然の連絡になりますが
実は、結婚することになりました。
相手は、前に紹介させてもらった○○さんです。

結婚式は●月頃挙げる予定なので、
これまでお世話になった△△には
ぜひ参加してもらいたいなと思っています。

招待状ができたら、また送らせてください。
また今度会ったときに、ゆっくり話そう!」

二次会から招待する場合


「この度、●月に結婚することになりました。

相手は、かねてよりお付き合いしていた○○さんです。

結婚式は●月●日に行うことになりました。
結婚式は身内だけで挙げるのですが、
もし都合があれば、二次会に参加してもらえるとうれしいです。

また次に会ったときに、色々お話したいです。
これからもよろしくお願いします。」

結婚式には招待しない友人の場合


「こんにちは!

今日はご報告があって連絡させてもらいました。

このたびご縁があって結婚することになりました。
相手は前からお付き合いしていた○○さんです。

結婚式は身内のみ、少人数で行う予定です。
話したいことがいっぱいあるので、
また改めてお話させてもらえるとうれしいです。

これからもどうぞよろしくお願いします。」

結婚式を挙げない場合


「こんにちは。

実は、ご縁があって結婚が決まり、○月○日に婚姻届を出しました。
苗字は○○に変わります。

挙式・披露宴は行わず、親族のみで食事会を行う予定です。
これからもよろしくお願いします。」

結婚報告で気を付けること


報告は親を優先すること


結婚報告では、まずは友人よりも親に報告することが大切。結婚後は、家同士の付き合いになるため、プロポーズが終わったらすぐに伝えるようにしましょう。両家顔合わせなど、今後のスケジュールを組む必要もあるので、スムーズな報告を。

グループ内で報告の時期がずれないこと


仲のよい友人グループに結婚を報告する際は、タイミングがずれないよう注意が必要。グループ内で、一人だけ報告が遅れると「なぜ私だけ知らせてもらえないの」と疎外されたように感じてしまうことも。できるだけ同じ時期に報告することで、お祝いのムードを全員で共有でき、結婚に関する会話も楽しいものになります。

相手の状況も気にかけて報告


結婚報告では、受け取る側の相手の状況も頭に入れておくことが大切。恋人と別れたばかりなど失恋しているときや、仕事で忙しいときは、適切な言葉選びを意識しましょう。

浮かれすぎずサラッと伝える


結婚が決まってうれしい気持ちがあっても、浮かれすぎた態度は控えておくのがオススメ。特に、未婚の友人の場合、結婚に焦りを感じていることもあるかもしれません。優越感に浸るような態度や、過剰なのろけ話は不快な気持ちにさせてしまうことがあるので、端的にサラッと伝えることが重要です。

授かり婚の場合、結婚報告はどうする?


予期せず妊娠が判明した場合は、うれしい気持ちの反面、不安な気持ちもあることでしょう。どのように結婚報告をするか、迷ってしまう人もいるかもしれません。

授かり婚の場合、友人への結婚報告は安定期以降に行うようにしましょう。今では、授かり婚は珍しいものではなく、ポジティブに受け入れられることも増えていますが、「妊娠したから結婚する」というニュアンスだと心配されてしまうことも。以前から結婚を前提に付き合っていたことや、信頼できる相手であることを伝えておくと、友人にも安心してもらえます。また、友人に心配をかけないためにも、それぞれの親に結婚を承諾してもらってから報告するようにしましょう。


仲のよい友人への結婚報告は、報告する側もされる側もうれしいもの。幸せな報告だからこそ、タイミングや伝え方が大切になります。どの友人とも長く付き合っていけるよう、相手を配慮した結婚報告を心掛けてみてくださいね。
マイナビウエディング 編集部
“ふたりを楽しむ”すべてのカップルを応援するサイト「マイナビウエディング」の編集部が、結婚式場やブライダルジュエリーの最旬情報はもちろん、パートナーシップがより深まるさまざまなお役立ちTIPSをお届けします!

マイナビウエディング:https://wedding.mynavi.jp/
Instagram:@mynavi_wedding
Twitter:@Us_mynavi

この記事のハッシュタグ
関連記事
チャペルでプロポーズってできるの? 3つのメリットや当日までの段取りを解説
マイナビウエディング 編集部
2024/06/30 更新
プロポーズにお返しは必要? パートナーに喜んでもらえるプレゼントをご紹介
エクスライト|ウエディング編集部
2024/06/29 更新
6月28日(金) オーダーメイドジュエリーブランド"ith"が、「ith神戸三宮アトリエ」を新規オープン
マイナビウエディング 編集部
2024/06/28 更新
パートナーがいる未婚者にアンケート! 将来についてどう考えている?
エクスライト|ウエディング編集部
2024/06/27 更新
「"自分らしく"を、この街で。」東京都の性的マイノリティへの取り組みと思い
マイナビウエディング 編集部
2024/06/27 更新
婚約指輪診断