結婚式に一人で参加するのはあり? ゲストに配慮しておきたい6つのこと
2024/01/20 更新
結婚式に招待したいゲストがいるけれど、共通の友人がいないなど、一人で参加してもらうことになりそう……。こんなとき、招待していいのか迷ってしまいませんか? また、参加してもらう場合は、当日一人でさみしい思いをさせないように、できる限りの準備はしておきたいもの。どのような点に気を付けておけばいいか、気遣いのポイントを詳しくご紹介します。
目次
目次を開く
これまで一人で結婚式に参加したことある?
![](https://wedding.mynavi.jp/us/assets_c/2024/01/graph-thumb-1000xauto-96327.png)
一人参加のゲストには、まず参加の可否を確認して
![](https://wedding.mynavi.jp/us/assets_c/2024/01/69134_2-thumb-1000xauto-96324.jpg)
また、招待したいゲストに付き合っている相手がいたり、結婚していたりする場合は、パートナーと参加してもらうのもあり。結婚式中も寂しい思いをしなくてすみ、一人で参列するよりもハードルが下がるかもしれません。
結婚式に一人参加してもらう場合の席次の決め方
![](https://wedding.mynavi.jp/us/assets_c/2024/01/69134_3-thumb-1000xauto-96325.jpg)
一人参加のゲスト同士は同じテーブルにする
仲のいいグループの中に、一人で入っていくのは少し勇気がいるもの。一人で参加するゲストが複数いる場合は、同じテーブルになるような席次にするのがオススメ。一人参加だと、孤立感を感じやすくなりますが、どちらも一人で参加している場合は話もしやすく、結婚式中ずっと一人で過ごすこともなくなります。出てきた料理や、新郎新婦との関係性などを話しているうちに、共通点が見つかることも!話しやすいゲストの隣にする
一人参加するゲストは、他のゲストと比べて緊張しやすいもの。友人がなるべく話しやすい雰囲気になるよう、社交性の高い人や人見知りしない人、話しやすい人と隣りになるよう配慮できるといいでしょう。誰かと会話することで、ゲスト自信がほっとできるほか、結婚式自体もアットホームな雰囲気に包まれます。共通の話題がある友人の隣にする
席次を考える際には、一人で参加する友人が共通の興味や趣味を持つ人と同じテーブルになるようにするのもひとつの手。出身地が同じ、住んでいる場所が近い、学生時代の部活が同じなど、共通のトピックをきっかけに会話が盛り上がります。一人参加のゲストに配慮しておきたいこと
![](https://wedding.mynavi.jp/us/assets_c/2024/01/69134_4-thumb-1000xauto-96326.jpg)
結婚式では、積極的に声をかける
結婚式に一人で参加するゲストは緊張もあり、不安な気持ちを抱えています。新郎新婦から「後でゆっくり話そう」「一緒に写真を撮ろう」などと積極的に声をかけられることで、ゲストも安心できるでしょう。また、結婚式の前日にメッセージを送って「来てもらえてうれしい」と伝えておき、当日も笑顔で迎えることができれば、ゲストもより心地よく過ごしてもらえるはず。一人でも楽しめる演出を用意
一人参加のゲストがつまらないと感じてしまわないよう、結婚式の演出にもひと工夫を。映像系の演出を多く取り入れれば、他の人の視線を気にせず一人でも集中して楽しめ、他のゲストと会話するきっかけになることも。ペーパーアイテムのプロフィールを充実させて読み物のようにしておけば、少し空いた時間でも間を持たせることができます。また、あえて他のゲストと交流できるようなゲームなどを取り入れるのもあり。テーブル対抗のクイズなどであれば、隣のゲストとも自然と話がはずみ、会場全体に一体感も生まれます。
同じテーブルのゲストにも伝える
できれば、同じテーブルのゲストにも一人で参加するゲストがいることを伝えておきましょう。新郎新婦との関係性なども伝えておくと、当日も一人で参加するゲストに声をかけやすく、一人だけ浮いてしまわないよう気配りしてもらいやすくなります。事前に同じテーブルのゲスト情報を共有する
一人で参加するゲストに対しても、同じテーブルのゲストがどんなグループか、事前に共有しておきましょう。特に、隣の座席になる人については、趣味やどんな人柄かなどいろいろな情報を伝えてあげると、初対面同士でも話しやすくなります。一人でも楽しく過ごせるよう、ぜひ環境づくりに配慮を。写真撮影時は会場スタッフにサポートしてもらう
結婚式の楽しみのひとつである新郎新婦との記念撮影も、一人で参加するとハードルがぐっと高くなります。友人同士で集まって撮影をしていると、なかなか新郎新婦のふたりにも声をかけづらくなってしまうもの。できれば、事前に担当のプランナーに一人参加のゲストがいることを伝え、当日のスタッフにも写真撮影時のサポートをお願いしておくのがオススメ。また、式当日は新郎新婦側からなるべくタイミングをつくるよう意識できるといいでしょう。スピーチなど役割をお願いする
一人で参加するゲストに、おもいきって何かの役割をお願いするのもあり。友人代表のスピーチや受け付けなどを担当してもらうことで、ゲストは結婚式に積極的に参加でき、一体感を感じてもらえるかもしれません。大事な日に役割を任されることは緊張もしますが「ふたりの役に立てるなら」と、快く引き受けてくれる場合が多いでしょう。また、スピーチの内容をきっかけに他のゲストから話しかけられたり、一緒に受け付けをする間に距離感が縮んだりと、孤立感を感じにくくなります。ゲストにとって、知り合いのいない一人参加の結婚式は緊張するもの。そんな中、ふたりをお祝いしたいと式に参列してくれたゲストには、式後に改めて感謝を伝えておきましょう。一人参加でも事前に配慮できることはたくさんあるので、参列した方全員が楽しめるよう、優しい心配りができるといいですね。
関連記事
![](https://wedding.mynavi.jp/us/assets_c/2025/02/leaf_25th_KV_0109%20%281%29-1-thumb-200x200-110464.png)
全国25店舗で25組のカップルへ結婚式をプレゼント
マイナビウエディング 編集部
2025/02/14 更新
![](https://wedding.mynavi.jp/us/assets_c/2025/02/ithopen4th6-thumb-200x200-111454.jpg)
マイナビウエディング 編集部
2025/02/13 更新
![](https://wedding.mynavi.jp/us/assets_c/2025/02/20250207dress-thumb-200x200-106529.jpg)
マイナビウエディング 編集部
2025/02/12 更新
![](https://wedding.mynavi.jp/us/assets_c/2025/02/0_Mynavi-Wedding_KV_241119%20_2-thumb-200x200-106526.jpg)
マイナビウエディング 編集部
2025/02/10 更新
![](https://wedding.mynavi.jp/us/assets_c/2025/02/71339_5-thumb-200x200-106524.jpg)
エクスライト|ウエディング編集部
2025/02/10 更新
ピックアップ
![](https://wedding.mynavi.jp/us/assets_c/2023/12/shutterstock_2257689689-thumb-200x200-96126.jpg)
エクスライト|ウエディング編集部
2024/01/09 更新
![](https://wedding.mynavi.jp/us/assets_c/2023/12/68659-thumb-200x200-95469.jpg)
マイナビウエディング 編集部
2023/12/09 更新
![](https://wedding.mynavi.jp/us/assets_c/2023/11/68605_03-thumb-200x200-95191.jpg)
エクスライト|ウエディング編集部
2023/11/30 更新
![](https://wedding.mynavi.jp/us/assets_c/2023/11/68512_05-thumb-200x200-94841.jpg)
エクスライト|ウエディング編集部
2023/11/08 更新
結婚式に異性の友人を呼んでもいい? 招待する場合の注意点とは結婚式場はいつ、どう選ぶ? 探すときのポイントや注意点をチェック結婚式準備で喧嘩ばかり......。原因4選と喧嘩しないための回避策&解決策