鶴と亀はなぜ縁起がいいの? その理由や結婚の際によく使われるものを紹介
2025/01/16 更新
結婚式などのお祝いの席で、鶴と亀のモチーフを見かけたことはありませんか。なんとなく縁起がいいことは知っていても、理由までは分からないという人も多いはず。この記事では、鶴と亀が縁起がいいとされる理由だけでなく、特に結婚の際、鶴と亀が使われることが多いものについて紹介します。
目次
目次を開く
鶴と亀はなぜ縁起がいいの?

鶴が縁起がいいとされる理由
鶴は実際に「千年」生きることはありませんが、鳥類の中では比較的長生きです。平均寿命は20〜30年と言われており、鶴は長寿を象徴するとされています。他にも、鶴は一度つがいになると、生涯を共に過ごすとされ、夫婦円満や絆の強さを願う際に登場することが多いです。また、鳴き声が美しく、遠くまで届くことから、「天に届く鳥」とも考えられています。亀が縁起がいいとされる理由
古代中国の神話で、亀は不老不死の仙人が住む蓬莱山の使いと言われており、知恵と長寿を象徴する動物とされていました。亀も実際に「万年」生きることはありませんが、種類によっては100歳を超えて生きるものもいるそうです。また、亀は固い甲羅を持つことから、安定の象徴ともされています。婚礼で鶴と亀が使われることが多いものは?

着物
鶴と亀の組み合わせは吉祥を象徴するとされることから、「松竹梅」などの文様と合わせて、着物の柄に使われることがあります。特に鶴は夫婦円満を象徴する鳥であり、その姿がとても優美であるため、花嫁が着る「白無垢」の柄に取り入れられていることも多いです。ご祝儀袋
ご祝儀袋には、鶴や亀の姿をモチーフとした水引が使われることが多いです。優雅で縁起がいい鶴と亀の水引は、見た目にも非常に華やかで、特別な日を祝う際にぴったりですよね。また、結婚をすることになった両家が一緒に行う「結納」と呼ばれる儀式の際も、互いに良い結びつきを願い、鶴と亀をモチーフにした品が登場します。引出物・引菓子
引き出物とは、結婚式で新郎新婦がゲストに感謝の気持ちを込めて贈るギフトのこと。引き菓子は、メインの引き出物と一緒に贈るお菓子のことを指します。この引き出物や引き菓子は縁起がいいデザインが好まれるため、ふたりの幸せや喜びをお裾分けするような形で、鶴や亀がモチーフとなっているものを選ぶことも多いです。結婚祝い
結婚祝いとは、結婚するふたりに対して、お祝いの気持ちを込めて贈るギフトのこと。結婚式に出席する場合は「ご祝儀」が結婚祝いとして扱われるため、別途結婚祝いを準備する必要はありません。しかし、結婚式に出席できない場合や、特に親しい友人などに対しては、ご祝儀とは別にギフトを贈ることがあります。結婚祝いには、ふたりで使える上質な日用品などを贈ることが多いですが、ふたりの未来に対する祝福の気持ちを込めて、鶴と亀をモチーフにした箸置きや、イラストが描かれた食器などを贈るのも良いでしょう。鶴と亀でふたりの門出を祝おう

関連記事

マイナビウエディング 編集部
2025/04/25 更新

エクスライト|ウエディング編集部
2025/04/24 更新

オリジナルウェディングソング制作サービス開始!
マイナビウエディング 編集部
2025/04/24 更新

エクスライト|ウエディング編集部
2025/04/17 更新

マイナビウエディング 編集部
2025/04/16 更新
ピックアップ

エクスライト|ウエディング編集部
2024/11/28 更新

エクスライト|ウエディング編集部
2024/12/09 更新

エクスライト|ウエディング編集部
2024/12/02 更新

エクスライト|ウエディング編集部
2024/07/17 更新
2025年は巳年! 巳の持つ意味やカップルにオススメの2025年の過ごし方とは?水引とは? その由来や種類、基本的な結び方などをご紹介結婚式はなぜ行う? 結婚式の本来の意味についておさらいしよう