こんにちは、ライターの石川優太です。
ご覧になってわかるとおり、冒頭から思いきり悩んでいることがあります。
僕もいつか結婚すると思うのですが、結婚式とかで「お姫様抱っこ」を求められるケースがあるじゃないですか。
あれ、絶対にムリ。どうやったらあんなのできるの。
知人のカメラマンによると、花嫁を手前に抱きかかえて撮るあの写真は、ドレスのクチュール感がより際立って美しく見えるそうな。
でも、以前結婚式に参列したとき、花嫁を持ち上げられなかった友人を見てからというものの、完全にトラウマ。自分もそうなりそうとしか思えなくなりました。
嫁ひとり抱えられないような軟弱な男にはなりたくない......。どうしたらいいのか悩んだ末に、今回は筋トレの先生を呼んで、お姫様抱っこに必要な筋トレを教えてもらうことにしました!
教えてくださるのは、ムキムキイケメンなボディメイクトレーナー・相田直輝先生です!!!!
相田直輝(あいだなおき)先生
六本木の加圧トレーニングスタジオで店長経験を積んだ後、1年間フリーランスで活動。その後、2016年3月に完全マンツーマンのボディメイクスタジオ「Studio-N」を設立。一般理論上とは異なる独自のセッションを実施し、綺麗な身体を作るためのボディメイクを提供している。O脚改善や、ファンクショナルトレーニングなども指導する。
先生、僕みたいな貧弱男でも「お姫様抱っこ」できますかね?
正直な話、「お姫様抱っこ」には花嫁の体重+ドレスの重さが加わっているので、パートナーが同じような体型だとしんどいと思います。でも、だからこそ、鍛えて余裕でできるようにしたいですね。
披露宴で「お姫様抱っこ」するのかはともかく、フォトシーンで険しい顔して映るのは避けたいですよね......。
そうならないためにも、今日ここにやってきました。オフィスなどの勤務先でも気軽にできる「ながら筋トレ」を教えたいと思います。
よろしくお願いします!
「お姫様抱っこ」に必要な筋肉講座
まず「お姫様抱っこ」に必要な筋肉の話からしますね。これは大きく分けて全部で6つあります。
そんなにたくさんあるんですか!?
全身の筋肉が必要ですからね。上半身から説明すると、「力こぶ」と言われる上腕二頭筋、肩の筋肉のなかで胸に最も近い三角筋前部、「腹筋」でお馴染みの腹直筋。あと、背中の脊柱起立筋群。この4つの筋肉を鍛える必要があります。
せばしらきりつきんぐん......? すみません、ちょっと読み方が......ていうか、全体的によくわからないです。
ああ、すみません。上から「上腕二頭筋(じょうわんにとうきん)」「三角筋前部(さんかくきんぜんぶ)」「腹直筋(ふくちょくきん)」「脊柱起立筋群(せきちゅうきりつきんぐん)」ですね。
なるほど、そのセキチュウキリツキングンって、「背筋(はいきん)」とは別モノなんですか......?
「脊柱起立筋群」は「背筋」などの細かな筋肉を一括りにしていますからね。要は、どれも体を支えるための主要な筋肉だってことです。
あ、急にわかりやすい。なるほどです。
にこやかに説明しくれる相田先生。
しかし、ホワイトボードマーカーを持つのにその筋肉は必要なのだろうか?
次は下半身ですが、人間の体を支えているのが大腿四頭筋(だいたいしとうきん)。お尻周りの筋肉が大殿筋群(だいでんきんぐん)です。
ランニングするとお尻の周りが筋肉痛になるのは、大殿筋群が働いてる証拠なんですね。
お! そこが痛いと感じたら、上手に走れてる証拠ですよ!
(さすが先生......褒め上手だ......)
先生に褒められ、妙にテンションが上がったところでレッスンがスタートです。
【シーン1】メールを返信しながら筋トレ
まずは下半身のトレーニングです。オフィス勤務はデスクワークが多いですからね、メール返信などのライトな業務なときは、仕事をしながら太ももや股関節を鍛えちゃいましょう。
こうして足の甲を椅子にかけて、膝の屈伸運動を行うだけでOKです。
おお......! これは普通にできそうな気がします!どのくらいやればいいんですか?
目安は15回、2~3セット ですね。慣れてきたら、腰を落としたまま体勢を維持してみましょう。
お! これはできそうー! 適度に負荷かかりますねー!!
あ、やり方はいいんですけど、一瞬カメラ目線にしなくて大丈夫です。
すみません、つい。
【シーン2】お昼休みに筋トレ
次は上半身のトレーニングです。オフィスの椅子を両手で持って、上腕二頭筋・三角筋前部を鍛えましょう。昼休み、昼食を食べ終えて時間に余裕があるときにオススメです。
なるほどこれもできそうですね!
ポイントは、腕も背中もできるだけ真っ直ぐなまま、椅子を上下させることですよ〜。
ワン・ツー、ワン・ツー。......ざっとこんな感じですね。石川さんもどうぞ。
はいっ!
石川:ぐぬおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!!!!!!!
あははっ! まだ難しいですかね。でも真っ直ぐに姿勢を保つだけで、脊柱起立筋や腹直筋も同時に鍛えることができますよ。
(まじで腕もげるかと思った......)先生がやると発泡スチロールを持ってるみたいなのに......。これ、どのくらいの頻度でやればいいんですか?
目安は1日10回×3セットです。慣れてきたら1回あたり20~30秒くらい時間をかければ、さらにしんどくなります。
1セットもできる気がしない。
【シーン3】取引先との電話中に筋トレ
両手に飽きたら片手でもやってみましょう。取引先と電話してる間って、手持ち無沙汰ですし、これなら......はいっ! ワン・ツー! ワン・ツー!
デスクで隣の人がこんなこと始めたら正直引くんですけど。
できるだけさりげなくやるのが、ポイントですね!(笑)
電話越しで「ハァハァ......」と息を荒げてしまった日にはヤバい誤解生みそう......。
【シーン4】デスクワーク中に筋トレ
さて、再び下半身のトレーニングに戻ります。
デスクワーク中に足腰(四頭筋・大殿筋群)を鍛えるのは、「空気椅子」がオススメです。できるだけ胸を前に持ってきて、膝を曲げた状態で静止。これを1分×10セット。はい、椅子を抜いてみてください。
はい。
先生は、
椅子を抜いても、
この笑顔。
先生、僕にはもう無理な気がしてきました。
余裕ですよ! きっとできるようになります!
【シーン5】進捗管理しながら筋トレ
オフィスチェアを使った下半身トレーニングはもう一個あります。椅子の脚の部分に両足を絡めて、膝を伸ばして上下してみましょう。これも空気椅子と同じく、大殿筋群を鍛えます。
はい、ワン・ツー、ワン・ツー! これならチームのタスク状況をパソコンで確認しながら余裕でトレーニングができますね。
シチュエーションは不自然すぎますけど、なんだか、これも簡単にできそうですね!
......と思いきや、これが結構しんどい。
とにかくキツくて画面を見ることすらできませんでした。
鍛錬あるのみ、ですね(笑)
【シーン6】社内ミーティング中に筋トレ
最後に、ちょっとハイレベルなトレーニングを紹介しようと思います。
これ以上に、まだ難易度高いのがあるんですか。
あります。習得できれば、社内ミーティング中にできる筋トレなので、重宝しますよ。
おお、ミーティング中に?
まず、机にぶら下がり、全体重を腕に委ねます。
ミーティング中に、ですか??
そして、そのまま懸垂! これなら腹筋や体幹も鍛えられますね!
ミーティング中ですよね???
......やっぱり不自然ですかね?
集中できなさすぎでしょ......。
さいごに
毎日何気なく通うオフィスでも、見方を変えるだけでいろんなトレーニングが実践できるんですね。
工夫次第ではどんなトレーニングもできますよ。ホワイトボードを担いでスクワットとか。
周りの目を考えても絶対やりたくないですね。でも参考になりました! ありがとうございました!
花嫁の夢である「お姫様抱っこ」に備え、手軽に実践できるトレーニングを紹介していただきました。自宅で堂々と筋トレができない方には、是非とも実践していただきたいです。地道に鍛えておくことで、未来の自分にお礼を言われるのは間違いありませんね! 自宅でビ○ーズブートキャンプするより、断然コスパもいいでしょう!!
おまけ
これまでのメニューで物足りない人のために、もう一つトレーニングを思いつきました。
え?
これだと「お姫様抱っこ」に必要なすべての筋肉を鍛えられます!
ドラ○ンボールかよ。
※オフィスでの筋トレは自分の体調ともよく相談して、くれぐれもケガのない範囲、また、周りに迷惑のかからない範囲で行うようにしてください。
【書いた人】
石川優太 | yutaishikawa
福岡出身の94年生まれ。
(結婚願望がそこそこ強い)フリーライター。
長澤まさみと小松菜奈が好き。
【Special Thanks】
講師:相田直輝
●六本木の隠れ家的なプライベートスタジオ Body Make Salon Studio-N
https://www.facebook.com/body.make.salon.studio.n/
■もっと筋トレするなら