実はリーズナブル!手作り結婚指輪の相場と他との比較 -PR-

今回は手作り結婚指輪の相場についてリサーチ!
値段に関するリアルな質問を、人気の手作り結婚指輪専門店「鎌倉彫金工房」さんに聞いてみました。そもそも手作りの相場は既製品やオーダーメイドと比較して高いのか、安いのか?さらに、安く抑えたい時のポイントなど、知っておいて得する情報が盛り沢山です。
まずは最新の結婚指輪の相場価格をチェック
2020年にマイナビウエディングで調査した結果、最も一般的な購入方法である既製品の結婚指輪の相場は、ペアの平均価格で22.4万円(※1本あたり11.2万円)でした。
さらにフルオーダーリングの相場はペアで平均価格25.5万円(※1本あたり12.7万円)、セミオーダーリングはペア平均価格23.4万円(※1本あたり11.7万円)という調査結果に。やはり既製品に比べて、オーダーメイドはやや割高ということがうかがえます。
手作り結婚指輪の相場は、実は最も安い!
実は相場は最もリーズナブルな手作りの結婚指輪
では、手作り結婚指輪の相場はというと、ペア平均価格で13.2万円(※1本あたり6.6万円)という結果に。
なんと既製品と比較すると約9万円、フルオーダーとでは約12万円も安くリングを作れるとの驚きの価格差となりました。
なぜ手作り結婚指輪はリーズナブルなの?
ではどうして他の購入方法よりも手作りが10万円近くも安いのか、その理由はいくつかあるようです。
①アトリエでカップル自身が手作りするから
例えば、一般的なジュエリーショップであれば販売員が店舗に常駐。全てのリングにおいてデザイナーがデザインをし、職人が制作売るという流れです。
でも手作りの場合は販売員はおらず、主な制作はカップル本人たちが担当。もちろんプロのデザイナーや職人が全ての工程でサポートしてくれますが、少人数で対応できることから人件費を抑えられる傾向にあるようです。
②広告費が抑えられ価格的負荷の少ないサイクルがあるから
特にハイブランドでは莫大な広告費を投じて多くのPRを展開。ブランディングのための広告費がリング本体の価格にも反映されてしまっているのが現実です。
手作り結婚指輪のショップも広告は打ちますが、その量は雲泥の差。広告費にかける費用が少ない分、価格が抑えられていると言えます。
③手作りを選ぶ人はシンプルデザインに魅力を感じる人が多いから
ダイヤモンドなどの宝石を多数あしらったゴージャスなデザインではなく、プラチナやゴールドの美しい素材感を活かしたシンプルなデザインを好まれる方が多く、平均予算と比べると低い数字になるようです。
同じ手作り結婚指輪でも制作方法で価格帯が変わる
制作方法は鍛造製法と鋳造製法の主に2種類
手作りには「鍛造(たんぞう)製法」と「鋳造(ちゅうぞう)製法」の2種類があります。
■鍛造
金属の棒をハンマーで叩いたり伸ばしたり、磨いたりしながら成型する伝統的な製法
■鋳造
ロストワックス製法とも呼ばれ、ワックスという樹脂を削って型を作り、そこに金属を流し込み固めて仕上げる製法
鍛造指輪は、最初から最後まで多くの工程を自分で作業できる場合も多く、3時間ほどの制作時間で制作当日に持ち帰れることも。デザインが比較的シンプルなことと、職人の工程が若干少ないということからコストが抑えられ、リーズナブルな価格から提供されています。
鍛造と比べて鋳造では精密なデザインが可能になる一方、職人の工程が多いためコストがかかり、一般的には鋳造の相場の方が高くなりがちです。
実際に手作り指輪専門店で作れる、平均価格・最安価格・人気のプラン
では実際のショップではどのくらいの予算感で、どんなリングが人気なのか。
鎌倉と横浜にお店を構える手作り結婚指輪専門店「鎌倉彫金工房」の副店長、泉水さんに聞いてみました。
制作費は固定で1万6,500円、そこに材料費がプラスされます。どの貴金属をどれだけの量(重さ)使用したかと、その貴金属の当日の相場で価格が決まります。なので、デザインや幅、サイズで価格は前後していきます。

シンプルを求める方が多いので、男女ともに素材もデザインも王道のものが人気です。また、プラチナは変色に強いというのもあって温泉にもつけたまま入れますし、日常生活で気にせず付けっぱなしにしたいという方はプラチナを選ばれますね。
18金ゴールドは経年によって少しずつ変色があるので、革製品のように味のある風合いを好まれる方にはゴールドもおすすめです。

以前はプラチナの方が高かったのですが、今はゴールド自体の価格が上がっているので、ほぼ同じ価格に並んでいますね。
デザインでも甲丸デザイン、平打デザイン、つちめデザインではあまり大差ないのですが、どれかというと平打デザインが多く金属を使うので少しだけ高くなります。
やはり価格が変わってくるのはリング幅ですね。1.5mm、2mm、2.5mmだと、細い方から順に1万円ずつくらい上がっていくイメージです。
ただ実感的には、価格だけで考えるとノーブランドで大量生産されている既製品リングが最も安く買える指輪だと思います。
ですので、手作りが最もリーズナブルというよりは、既製品やオーダーメイドと比較して「手作りは低コスト」であり、何より「想いの宿るリングとして満足度が高い」ということではないでしょうか。
逆に予算がある場合は、手作りでどんなことができるの?
予算がある場合はエタニティなどの華やかなリングにするのもおすすめ
低予算で品質のいいリングを手にすることのできる手作りですが、逆に予算が潤沢にある場合はどんなこだわりが可能なのでしょうか?


鎌倉彫金工房でしたら、最もグレードの高い0.3ctのダイヤモンドを選んだ場合も30万円には収まります。

その際に予算に合わせてもう少し細くしようとか、太くしたいというのは調整していただけます。出来上がるまで価格がわからないというのは非常に不安なので、必ず事前にお見積もりはお伝えしています。
オプション加工をご希望の場合は出来るだけそれを最初にお伺いして、それも踏まえて最終でおいくらくらいになるかをご提示します。
失敗しない手作り結婚指輪のお店選びのポイント
自分たちの希望が叶い、制作後のアフターケアも充実しているお店がおすすめ
手作り結婚指輪のお店選びでチェックしておきたいポイントは主に4つ。
1、まずは、欲しいデザインやこだわりポイントから、制作方法を選ぶ
デザイン性に富んだ指輪を希望するカップルは、「鋳造製法」で制作可能な工房を選びましょう。
一方、シンプルなデザインで自分たちの手でしっかり作りたい!という人は、ほとんど最初から最後まで制作に関われる「鍛造製法」が選択できるショップがおすすめ。コストも鍛造法の方が低く抑えられそうです。まずは、自分たちの作りたいものが叶う工房を選びましょう。
2、お店の場所も重要ポイント
モノだけでなく、作る時間やその時の思い出も宝物になる手作り結婚指輪。だからこそ、お店の場所もお店選びの重要な要素となります。例えば、海が好きなふたりなら海のある地域や、初デートの場所など。思い入れのある場所で作った指輪は、さらにふたりの中で価値あるものになるはずです。
3、コミュニケーションをしっかり取ってくれるショップかどうか
職人やスタッフの良し悪しや相性も、特に手作りの場合は重要チェックポイントです。自分たちの作りたい指輪のイメージをきちんと理解し、気持ちに寄り添いながら制作してくれスタッフが理想的。見学や体験が可能なお店もあるので、一度訪れておくとイメージも湧きやすく、思っていたのと違う…なんてこともなく安心です。
4、アフターケアが充実しているかどうか
作り直しのきかない世界で一つの指輪だから、アフターケアの充実度もチェックしておきたいところ。クリーニングやサイズ直し、歪み直しのサポートがあれば安心して使用できますね。ただ、サイズ直しが1回きりだとサイズが複数回変わってしまった場合に困ることもあるので、サイズ直しの回数や価格など細かい要素も知っておくことが大切な指輪を長く愛用するための秘訣です。
これからの時代の豊かさは、“自分の好き”を大切にするような方向性ではないでしょうか。ふたりが今何を一番大切にしているか?そのことを考えた時、きっと欲しい指輪のイメージが浮かんでくるはずです。最新の指輪の相場や後悔しないお店選びの方法を知って、素敵な指輪作りを叶えてください。