人気コラムランキング
最新記事一覧
現金、カード......はたまたローン? 指輪の代金の支払い方法、みんなはどうした?
オシャレなショップに、ズラリと並んだ婚約指輪や結婚指輪! 気に入った指輪が見つかったのはいいけれど……その金額に「ギョッ!」としてしまった経験はありませんか? ファッションリングと比較すると、金額もゴージャスなのがウエディングリングの特徴です。決して安くはない買い物だからこそ、みんなの支払い事情も気になるところ。先輩カップルの意見を、アンケートで聞いちゃいました。
■婚約指輪、どれくらいが購入しているの? お支払いは…誰?

「購入した」……66.2%
「購入していない」……33.8%
既婚男女200人にアンケートを実施したところ、全体の6割以上が「購入した」と回答しました。近年は「婚約指輪」を省略するカップルも増えていますが、まだまだ「準備する」方がスタンダードだと言えそうです。さてここで気になるのは、いったい誰のお金で購入するの?という点です。一歩踏み込んだ質問もしてみましょう。
Q.婚約指輪の購入に際して、親や親戚から援助を受けましたか?
「援助は受けていない」……87.2%
「夫側の親や親せきから援助を受けた」……10.5%
「妻側の親や親せきから援助を受けた」……0%
「双方の親や親せきから援助を受けた」……1.5%
「その他」……0.8%
圧倒的多数の方が「援助は受けていない」という実態が明らかとなりました。婚約指輪は、夫が妻に贈る愛の証です。親の援助を受けるよりも、自分たちで準備した方が、絆も深まりそうですよね。
Q.婚約指輪の支払いは誰が負担しましたか?
「夫が全額支払った」……84.2%
「妻が全額支払った」……0.8%
「夫が多めに支払い、妻も負担した」……9.0%
「妻が多めに支払い、夫も負担した」……0.8%
「夫と妻で平等に負担した」……3.8%
「その他」……1.5%
やはり「夫が全額負担」というスタイルが一般的なようですね。夫の考える予算では、どうしても足りない場合、「妻が助ける」というケースもあるようです。
>>「普通」はいくら? 婚約指輪の気になる相場
>>結婚後のお金の管理、みんなどうしてる? やりくり上手になるコツをプロが伝授
■ズバリ婚約指輪の支払い方法は?
Q.婚約指輪の支払い方法はどのようにしましたか?第1位「現金」……64.7%
第2位「クレジットカード(1回・2回払い)」……24.8%
第3位「クレジットカード(ボーナス払い)」……3.0%
第4位「クレジットカード(分割払い)」……1.5%
※5位以下省略
次はいよいよ、支払い方法についてチェックしてみましょう。なんと6割以上の方が、手堅く「現金」を選択。手数料のかからない「クレジットカード(1回・2回払い)」を選択した方と合わせると、9割近くの方が非常に堅実な支払い方法を選択していることがわかりました。それぞれを選んだ理由も聞いてみましょう。
・(現金)「現金で支払うと割引をしてもらった」(女性/37歳/通信関連)
・(クレジットカード1回・2回払い)「クレジット払いでポイントをためたかったので」(女性/39歳/その他)
・(クレジットカード1回・2回払い)「気に入った指輪の値段が持ち合わせの現金より高かった時に持ち合わせがないと恥をかくと思い、大金を持ち歩くことの不安も感じてしまいクレジットカード払いを選択しました!!」(男性/49歳/その他)
・(クレジットカードボーナス払い)「ボーナスが出ないと買えないから」(男性/47歳/ソフトウェア・情報処理)
現金払いが一番確実! 「カードの限度額にひっかかってアレ!?」なんて格好悪い思いをする危険性もありません。予算超過を防ぐ意味でも、効果が期待できそうですね。一方クレジットカードは、ポイントがついたり、現金を持ち歩いたりする必要がないのが魅力! 「分割払い」や「ボーナス払い」を利用すれば、「あとちょっと」が足りないときでも購入可能ですが、現実には、利用する方はかなり少ないようですよ。
■結婚指輪の購入事情は?
Q.結婚指輪を購入しましたか?「購入した」……85.6%
「購入していない」……14.4%
Q.結婚指輪の購入に際して、親や親戚から援助を受けましたか?
「援助は受けていない」……87.8%
「夫側の親や親せきから援助を受けた」……9.3%
「妻側の親や親せきから援助を受けた」……0.6%
「双方の親や親せきから援助を受けた」……2.3%
婚約指輪よりも、さらに多くのカップルが購入している結婚指輪。こちらも周囲からの援助はなく、自分たちで用意する方がほとんどだと言えそうですね。では、夫と妻の負担割合についてはいかがでしょうか。
Q.結婚指輪の支払いは誰が負担しましたか?
「夫が全額支払った」……64.0%
「妻が全額支払った」……2.9%
「夫が多めに支払い、妻も負担した」……7.0%
「妻が多めに支払い、夫も負担した」……0.6%
「夫と妻で平等に負担した」……22.7%
「その他」……2.9%
婚約指輪と比較すると、「夫と妻で平等に負担した」人の割合がぐんとアップ! 「二人がともに身につけるものだからこそ、お互いに贈り合う」という視点で選ぶのも素敵です。
>>結婚指輪の支払いはどのように分担するべき? 男女のリアルな声
■結婚指輪の支払い方法を教えて!
Q.結婚指輪の支払い方法はどのようにしましたか?第1位「現金」……60.5%
第2位「クレジットカード(1回・2回払い)」……27.9%
第3位「クレジットカード(分割払い)」……2.3%
同率3位「クレジットカード(ボーナス払い)」……2.3%
※5位以下省略
結婚指輪の支払い方法についても、「現金」を選択した方が圧倒的! それぞれの方法を選んだ理由もチェックしてみましょう。
・(現金)「カードを持ってなかったので現金で払いました」(男性/49歳/その他)
・(現金)「縁起物なので当然、現金ではらうものだと思っていた」(男性/47歳/輸送機器)
・(クレジットカード1回・2回払い)「手持ちがなかったので、カードで支払った」(男性/40歳/設計)
・(クレジットカードボーナス払い)「約半年ありましたから支払金額の工面の時間をかけました」(女性/35歳/その他)
婚約指輪同様、結婚指輪についても、手堅いショッピングの様子が目に浮かびます。「ローンで購入しても、気持ち良く結婚生活をスタートできない……」という思いも、「現金払い」や「クレジットカード(1回・2回払い)」を選択する理由の一つと言えそうですよ。
結婚するためには、当然お金が必要です。婚約指輪や結婚指輪の予算も、事前にきちんとためておくのがベストなのでしょう。高い買い物ですから、つい「支払いを後回しに……」なんて気持ちもわかりますが、大切な「最初の一歩」だからこそ、堅実な姿勢を見せるのがオススメです。
>>皆はいくらかけてるの? 指輪&プロポーズにかけるお金と節約術
(ファナティック)
※画像はイメージです
※マイナビ調べ(2016年11月実施、既婚男女200人)

プロポーズTOPに戻る
< 指輪なしプロポーズ、本当は少しガッカリ? 未婚女性の理想と既婚女性のホンネを大調査! | 一覧へ戻る | 親への紹介・挨拶の順番はプロポーズの前?後? どうやって切り出した? 先輩カップルの体験談 >