【体験レポ】カップルに大人気の「鎌倉彫金工房」その評判の秘密に迫ってみた!<PR>
鎌倉といえば歴史ある寺院や絶品グルメ、山と海に囲まれた美しい景観など見所豊富な人気スポット。そして実は「手作り指輪の街」と言ってよいほど、多くの手作り指輪専門店が軒を連ねている場所でもあるんです。数ある中でも、連日予約でいっぱいになるほど大評判の“手作り結婚指輪”専門店が「鎌倉彫金工房」。今回はマイナビウエディングジュエリー編集部がお店にお伺いして、実際にリング作りに挑戦! 人気の理由に迫りました。
今回お邪魔した編集部スタッフ
指輪を手作りするのは初めてという2人が伺いました。
アラサー編集部員。未来の旦那さん募集中。
入社2年目。フレッシュなメンズ部員。ジュエリーのことを日々勉強中。
鎌倉駅からお散歩気分で「鎌倉彫金工房 大町店」へ
鎌倉駅東口から徒歩8分。駅前の賑やかさから少し離れ、穏やかな時間が流れる閑静な住宅街にひょっこりと現れた「鎌倉彫金工房 大町店」。
ホワイトの外壁とぬくもりあるウッドのコントラストが可愛らしい一軒家が目印です。
わくわくしながら扉を開けると、木を基調としたナチュラルで落ち着く空間が。工房を感じさせる作業台や工具なども広がり、初めて目にする光景に緊張しつつも胸が高まります。
こんにちは~。お邪魔します
こんにちは。お待ちしておりました。今日はよろしくお願いします!
優しい笑顔で出迎えてくれたのは、本日私たちを担当してくれる職人スタッフの増原(ますはら)さん。彼女の柔らかい雰囲気に、緊張していた心がほぐれます。
今回担当してくれた人
増原さん:チャーミングな笑顔が魅力的な女性。オーダーメイドジュエリーのデザイナー経歴を持つ。デザインだけでなく「手を動かして作る」ことにも携わりたいと、鎌倉彫金工房の職人スタッフに。
こちらへどうぞ
案内されたのは、窓から爽やかな緑がのぞく心地よい雰囲気の作業台。
整理整頓された工具や作業用エプロンが並びます。
今回は「手作り結婚指輪」を考え中のカップルに事前のお試しとして人気のシルバーリングコースを体験しました。

豊富なサンプルリングを見て&試して、好みの指輪デザインを見つける
まずはお二人の作りたい指輪をサンプルリングを見ながら考えてみましょう!ぜひ手に取って試してみてください。
増原さんが用意してくれたのは、様々な素材や加工で作られた豊富なバリエーションのサンプルリング。今回は折角なので結婚指輪コースで選ぶことができるシルバー以外の素材も見せていただきました。
結婚指輪コースの素材はプラチナとゴールドから選べて、ゴールドの中にもイエローゴールド、ホワイトゴールド、ピンクゴールドがあります。リング幅は3種類から選べてスタンダードが2.5mm、その次が2mm、一番細いのが1.5mmです。もしもっと太いものがご希望の場合は事前にご相談していただければと思います。
※シルバーリングコースは1.5mmか2.5mmの2種類。
豊富なサンプルリングがずらり
デザインもバリエーションがあるんですね
はい、シンプルな美しさと着け心地の良さが魅力の“甲丸”や、すっきりとしたシャープなデザインの“平打”、キラキラとした光の反射が綺麗な“槌目(つちめ)”から選んでいただけますよ。
左から槌目、平打、甲丸のデザイン

人気はどういうものですか?
結婚指輪ではプラチナの甲丸が人気がありますね! 手作り感が欲しい方には槌目が人気です。手に合う色味や加工は人それぞれなので、いろいろ試す中で好みを見つけてもらえればと思います。オプションでダイヤモンドを指輪にセットすることもできますよ。
増原さんの言うように、実際に着けてみると自分にしっくりくるものがどういうものかが分かってきました。素材の色や加工が違うだけで随分と印象が変わるのも面白いポイント。
実際に試しながらお気に入りを見つける
僕は太めの幅がいいかなぁ。
私は細めが好みかな。加工は槌目がクラフト感があって好きかも!
ふたりで相談しながらお互いの好みを探っていくのも、新鮮で楽しい時間です。
最後の仕上げもクリア、マット、ヘアラインの3種類から選べますよ。
どれも味があっていいですね、迷う~。
槌目のボコボコ感を強く出したい場合はラインが整っているヘアライン、槌目を柔らかく表現したい場合はマット仕上げがオススメです!
職人でもある増原さんのアドバイスがすぐに聞けるので心強い! 最終的に、私たちは槌目デザイン、ヘアライン仕上げで、2.5mm幅と1.5mm幅のものを作ることにしました。
素材、デザイン、加工などお二人でそれぞれ違うものを作ることも可能ですし、素材の色を一緒にしたり、加工を一緒にしたり等でお揃い感を出すカップルさんもいらっしゃいますよ。

デザインが決まったらリングゲージで自分の指のサイズを測り、準備は完了です!
佐藤は15号、本山は7号サイズと判明

早速、手作り指輪に挑戦!
作業用エプロンに着替えたら、手作り指輪の作業がスタート!
カップルさんはお互いの指輪を作り合いっこする方が多いですよ。
ということだったので、普段は仕事での表面的な先輩後輩関係ですが、ちょっと仲良くなるために、恥ずかしながらお互いの指輪を作り合ってみることにしました。
作業 ①
まずは槌目模様をつける練習から!
まずは槌目模様を作るための練習をしてみましょう!
ハンマーと細長い工具を使い、鉛の板で打つ練習を行います。工具の先端の大中小で、槌目の出来上がりの雰囲気が変わるそう。
増原さんが工具の持ち方から打ち方、コツなどを目の前で実践しながら説明してくれるので、とても分かりやすく、すぐに理解することができます。
どういう槌目模様にしたいですか?
私はキラキラ感がある細かめの模様がいいですね。
でしたら、こういう細めの工具がいいですよ!
すぐに的確なアドバイスをしてくださる増原さん。頼もしい!
早速、実際にハンマーで打ってみると、新鮮で心地よい振動が手に伝わってきます。
最初はおそるおそるでしたが、初めての感覚にふたりともすっかり夢中になりました。
カンカンカン!という音が鳴り響く

作業 ②
本番! 実際の素材に槌目模様を作っていく
練習でなんとなくのコツをつかんだら、今度は実際の素材を打って槌目模様を作っていきます。
こちらが本番の材料です。手前が2.5mm幅の15号サイズ。奥が1.5mm幅の7号サイズになります。
まずは火を使う作業になります。このままだと固くて模様が入りづらいので、ガスバーナーの火で素材を柔らかくしていきます。
本格的!
増原さんが火力を調整してくれたら、ガスバーナーを持ち、火力の先端をつかって素材を温めていきます。一見難しそうな作業ですが、増原さんが手を添えてサポートしてくれるので安心です。
素材の色味がオレンジ色に変わっていくので、見ていてください。
おー!すごーい!!
目の前で起こる変化に大興奮
素材が柔らかくなったら打つ作業に入ります。練習の時よりも素材が細いので難易度はアップしますが、練習を思い出しながらカンカンと打っていきます。
一打ち一打ち、集中!
一番端から徐々に力を強くするといいですよ! お。イイ感じにへこんでますね!
(やった・・・! 褒められた!)
結構、思った場所に打つのが難しいですね。
打つ場所がずれても、いい模様になるので大丈夫ですよ! 模様を綺麗に出すためにもっと深めにどんどん打ってみましょう。
褒めて伸ばしてくれる&的確にアドバイスをくれる増原さんのおかげで俄然やる気が出てきます。
槌目模様が入った素材
お! 佐藤さん、すごい綺麗に入ってますね!
本当だ! 細かくて上手~
天職を見つけたかもしれない。指輪職人に転職しようかな
相手の意外な一面を発見できるのも手作りならではの面白さ。
私は結構、雑かも・・・
上手、下手とかないですよ! 自分のペースで大丈夫です。
優しくサポートしてくれる増原さん
初めてで少し難しい作業ではありましたが、難しいほど熱中してしまうもの。時間を忘れて夢中になり、無事に槌目模様を入れることができました。1つ1つ違う槌目には独特の風合いがあり、すでに愛着が生まれます。
お互いで作った槌目に思わずにんまり

作業 ③
素材が輪になるように曲げていく
次は素材の端と端が合うように工具を使って曲げていきます。こうすることで、その次の工程である溶接での接着ができるようになります。
丸い形は目指さなくていいので、端と端を合わせることに集中してみましょう
い、意外に難しい・・・
一見簡単そうに見えますが、素材を思ったように曲げるのが至難の業!
実はこれが一番難しい作業なんです。なので、完璧にできなくても大丈夫ですよ!
・・・できました!
え、上手すぎる
手作り指輪の才能が覚醒した佐藤
なんとか端と端を合わせました
本山の方は苦戦して雫型になってしまいましたが、いびつな形になっても大丈夫。最後は職人の増原さんが綺麗に形を整えてくれます。
いびつでも綺麗に端を合わせてもらえました
作業 ④
溶接で指輪の端を接着する
溶接で小さなシルバーの欠片を溶かして、指輪の隙間をくっつけていきます。
熱で欠片が一瞬でジュワッと溶けていく
この作業も増原さんが丁寧にサポートしてくれるので、じっくりと素材の変化を楽しみながら作業することができます。
火を当てたことで酸化した表面を磨き落とすと、シルバーの美しい銀色が表れて一気に指輪っぽくなりました。
シルバーならではの白い輝きがお目見え
作業 ⑤
指輪を丸い形にしていく
専用の棒に指輪をはめて、ハンマーで叩いて形を丸く整えていきましょう。
お腹で棒を支えてリングを下にひっぱりながら隙間を正面から叩くと、円に沿いながら指輪が丸くなっていきます。
指輪に丸みが生まれていくのがわかる

作業 ⑥
指輪をお互いのサイズに合わせていく
今度は木のハンマーに持ち替えて、サイズを合わせていきましょう! 棒を回転させながら満遍なく叩いていきます。
同じ叩く作業でも、叩き方や工具を変えるだけで変化が違うのが面白いですね!
カン・・カン・・カン(おそるおそる)
叩き方に優しさが溢れちゃってる!笑 もっと強く叩いても大丈夫ですよ
サイズの目安の線を目指して2~3周回しながら叩いていく
目安のサイズまで叩いたら、はじめて指輪を試着!
サイズ感はどうですか?
少し窮屈なので、もう気持ち大き目でも良いかもしれません。
でしたら、7.25号くらいにしてみましょう!
細かなサイズを的確に提案してもらえて驚き。最終的なミリ単位のサイズ調整は増原さんが調整してくれるので、自分の指にピッタリなサイズ感を手に入れることができました。
最後のサイズ調整はスタッフさんが対応してくれて安心
気軽になんでも質問できる雰囲気も嬉しい
作業 ⑦
指輪の内側を削って形を整える
ここからは後半戦。槌目だと内側がボコボコしているので、棒状のやすりを用いて削り、形を整えていきます。
リングを指で抑えて、手前から奥にやすりを押し入れて削っていきましょう
おー! 徐々に綺麗になっていきますね
今度は板に固定して、ちがう工具に持ち替えて傷を取っていきます
つやつやした感じが出てきました。
ふたりともすごく綺麗! ばっちりです!
いつも褒めて伸ばす言葉をかけてくれる
指に当たる角の部分は増原さんが丁寧に削ってくれるので、滑らかな指通りが叶います。ずっと身に着けるものなので、着け心地を良くしてもらえるのはとても嬉しいポイント。
職人仕上げの着け心地が叶う

作業 ⑧
紙やすりで指輪を磨く
ヘアラインを入れる前に、紙やすりやスポンジを使ってリングの側面を磨いていきます。
次にリングの内側を光らせるために、内側を1か所30回、フチは1か所10回で1周を頑張って磨いていきましょう!
指輪に向き合い、ひたすら無心でゴシゴシと磨いていきます。
「・・・・・・」ゴシゴシゴシゴシゴシ
急におふたりとも静かですね。笑
すいません、ゾーンに入っていました。
(ゾーン・・・?)
なかなか体力勝負な作業ですが、徐々につやつやになっていくのを見ると疲れも忘れてしまいます。
作業 ⑨
表面にヘアライン加工を入れていく
台の角にひっかけてスポンジ状のやすりでこすると、繊細な横線のヘアラインが入っていきます。
目でチェックしながら仕上げていく
お互いの好みを確認しながら、程よくラインをいれていきましょう!
作り合いは相手とのコミュニケーションも大切
作業 ⑩
さらに内側をピカピカにしていく
ここからはラストスパート。
銀の部分が磨かれた特殊な工具で内側をこすっていくと、みるみる艶と輝きが増して光っていきます。
魔法のように輝きが増していく
おお~! すごい光ってきた!
先ほどのやすりで磨く作業をやらないと光らないので、前工程がとても重要なんですよ。
ひとつひとつの作業にはすべて意味があるんですね。
作業 ⑪
研磨剤で滑らかにして仕上げて完成!
ついに最後の仕上げ。研磨剤のついた布で内側をキュッキュとこすっていきます。
最後に、こまかなゴミや汚れを取り除けば・・・
完成!!
手は真っ黒ですが、それも頑張った証です。
手に現れる努力の勲章
手を洗っている間に、増原さんがドライフラワーで彩られた素敵なリングボックスを持ってきてくれました。
ここに指輪が入っていますので、どうぞ開けてみてください。
緊張の瞬間・・・
パカッ!!!
ジャジャーン!
おお~! すごい~!!
綺麗にできましたね!
完成した指輪にはじめて指を通してみると、指通りが良く、ぴったりとフィット。槌目のナチュラルな感じも指に馴染んで、手作りとは思えないクオリティの高さに感動しました。
自然な風合いが良い存在感を出してくれる

作業 ⑫
リングの内側に刻印を入れる
折角なので、内側に刻印を入れてもらうことに。特殊な機械で増原さんが手作業で希望の文字を入れてくれます。
文字は20文字程度入れられるので、イニシャルや日付、メッセージなどお好みのものを考えておきましょう!
目の前で刻印されるLIVE感が楽しい
刻印と一緒に想い出も刻まれる
完成した指輪は当日持ち帰り可能!
完成した指輪は、石を入れるなどの特殊な加工が必要な場合を除き、当日に持ち帰ることができます。旅行やデートがてら訪れて、その日に想い出とともに持ち帰れるのは嬉しいポイント。
特殊加工の場合でも後日郵送で自宅に届けてもらうことができるので、心配なくふたりの作りたい指輪を作ることができますよ。

スタッフインタビュー:増原さんにお話を伺いました
人と関わることが好き。作ることが好き。
鎌倉彫金工房のスタッフに流れる共通の想い
本日は何から何までサポートいただきありがとうございました! とても楽しかったです。
楽しんでいただけたならなによりです!
増原さんは今までずっとジュエリーに携わってきたんですか?
そうですね。最初はオーダーメイドジュエリーのブランドでデザイナーをしていました。ただお客様と職人の間に立つデザイナーをしていく中で、実際に指輪を作る「職人」という役割も担いたいという想いが芽生えてきました。そんな時に鎌倉彫金工房と出会い、お客様と関わりながら実際に手を動かして作る工程にも携われる点に魅力を感じ、今このお仕事をしています。
鎌倉彫金工房さんには多くの職人スタッフさんがいらっしゃいますが、どんな方が多いですか?
みんな様々な経歴をもっていてユニークな方が多いです。でも、共通しているのは人と関わるのが好きだし、作ることが好き、ということ。そういう想いがみんなの根底にあると思います。
増原さんからも、接客いただく中でそういう想いはすごく伝わってきました。
評判が評判を呼ぶ!
日本全国からカップルが訪れる
鎌倉彫金工房さんに訪れる方は鎌倉以外の方が多いですか?
鎌倉という土地柄もありますが、ご旅行がてら県外から訪れる方が多いです。北海道から沖縄まで日本全国から来ていただいています。
SNSなどで評判を聞きつけて来る方も?
それもありますし、友達がここで作ったから来ました!という周りの人の口コミでいらっしゃる方も多いです。最初はシルバーリング作り体験で来て、何年後かに結婚指輪を作りにくるカップルさんもいらっしゃいますよ。

お店でいっぱい試着&相談して、
ふたりで作りたいリングを見つけてほしい
最初から「こういうものを作りたい!」とイメージを持っている人が多いのでしょうか?それともこの場でイメージを作っていく方が多いですか?
半々くらいですね。ただ実際にここでサンプルリングを試してみると、もともと抱いていたイメージが変わってくるので、ぜひ遠慮せずたくさん試着してみてほしいです! その中で、お相手の方とどこをお揃いにしようか、どういうデザインにしようかなど相談して決められるカップルさんが多いですね。
一緒に試しながらふたりらしさを見つけていけるのも楽しい時間ですよね。

ふたりの想い出を大切にしたいカップルにこそ選んでほしい「手作り結婚指輪」という選択肢
手作りを選ぶカップルさんはどういう方が多いんでしょうか?
結婚指輪はシンプルなデザインを好まれる方が多いですが、シンプルだからこそふたりらしさを求めて手作りを選ばれる方が多いです。それと合わせて、作る工程やふたりの思い出を大切にしたい方も手作りを選んでくださいますね。
カップルさんによっても全然タイプが違い、作業に集中して黙々と作られる方もいれば、おしゃべりしながら作るカップルさんもいます。
自分たちのペースでできるのも魅力ですね。
最初から最後まで、すべての工程に携われるので、途中から自分の子供のように愛着が湧いてくるとおっしゃられるカップルさんもよくいます。体力を使い大変な部分もありますが、その分できた時の喜びや達成感を感じられると思います。
楽しかった!と思ってもらえる時間を作りたい。
そのためにできることをしたい。
今日、増原さんに終始優しくサポートいただいて、安心して作業をすることができました。何かいつも心がけていることはありますか?
手作り結婚指輪は初めて作られる方がほとんどで、不安を抱いている方もいらっしゃいます。そういう方にも不安なく、楽しかった!と思ってほしいので、笑顔でいることは心がけています。また、おふたりの会話にも耳を傾けて、心配事や希望をくみ取って接すること、安心して作業してもらうことも大切にしています。
シャイなカップルさんだとなかなか思ったことを言い出せない人もいるので、それはとても有難いです。
ふたりのペースや空間は大切にしつつも、そこに寄り添うようなかたちでサポートできたらと思います。

作った後も安心。手厚いアフターサービスも。
永く身に着ける結婚指輪だからこそアフターサービスも気になります。
アフターサービスでは、サイズ直し、ゆがみ直し、傷のクリーニングなど、指輪に関することはご相談いただければなんでも対応しています。基本的には無償で、期限なく対応しているので、お気軽にご相談いただければと思います。
新型コロナウイルス対策も万全。安心して来店できる体制づくり。
まだコロナウイルスも予断を許さない状況ですが、何か対策はされていますか?
スタッフは皆マスクをして接客をしています。また、作業台にはアクリル板を設置し、換気もして感染リスクを下げる対策を行っています。合わせて消毒も徹底しているので、安心してご来店ください。
作業台にはアクリル板を設置。安心して作業できる

実際に鎌倉彫金工房で指輪を作って分かった、人気の理由
―――スタッフさんの人柄と温かなお店の雰囲気がつくる“来てよかった”と思える場所
初めての手作り指輪体験で、前日は眠れないほど、わくわくと不安が入り混じった気持ちでお店を訪れました。しかしお店に入った瞬間に感じた、包まれるような安心感とスタッフさんの明るく穏やかなお人柄に、不安は消えて、一気に心がほぐれました。
指輪を作る作業でも、まずはカップルが楽しんで指輪作りができること、お店で過ごす時間も大切な思い出になることが一番に考えられていて、心から夢中になれる空間がありました。こうしたお店作りが多くのカップルが絶えず訪れるお店「鎌倉彫金工房」を形作っているのだと思います。
“来てよかった”と思える場所であり、“また来たい”と思える場所でもある「鎌倉彫金工房」。
ぜひ、手作りの結婚指輪を考えているカップルは、鎌倉へ足をのばして訪れてみてください。
そこではきっと、あたたかなスタッフと穏やかな時間がふたりを迎えてくれるはずです。


