主人、夫、旦那さん、夫の名前...... 人前で好印象な結婚相手の呼び方とは?
2023/08/22 更新
結婚後、みなさんはパートナーのことを人前でどのように呼んでいるでしょうか?
主人、夫、旦那さん、夫の名前など......。いろいろな呼び方がありますが、受け取る側の印象はそれぞれ異なるため、ついつい悩んでしまう人も多いのでは。
今回は主人、夫、旦那さんなどの言葉の意味と「人前で好印象な結婚相手の呼び方」についてご紹介します。
主人、夫、旦那さん、夫の名前など......。いろいろな呼び方がありますが、受け取る側の印象はそれぞれ異なるため、ついつい悩んでしまう人も多いのでは。
今回は主人、夫、旦那さんなどの言葉の意味と「人前で好印象な結婚相手の呼び方」についてご紹介します。
「パートナーの呼び名」のそれぞれの意味は?

主人
一家の主(あるじ)、長のこと。パートナーのことを主人と呼ぶ人からは「きちんとした奥さんという印象がある」(女性/29歳/情報・IT)、「周囲で夫を主人と呼んでいる女性は、落ち着いたきちんとした人が多い」(女性/29歳/その他)、「夫を立てている感じがする」(女性/35歳/情報・IT)、「丁寧な感じがする」(男性/32歳/小売店)という意見が出ました。
身内に対して敬意を表す表現のため、丁寧でフォーマルな印象を持つ人が多いようです。
夫
結婚している男女のうち、男性配偶者のことを指します。法律用語としても使われている言葉なので、「公でも恥ずかしくない言い方だと思う」(男性/29歳/商社・卸)、「対等な関係だと思える」(女性/31歳/団体・公益法人・官公庁)、「一番普通な感じがする」(女性/34歳/ソフトウェア)、「どの場面においても間違いない呼び方だと思う」(女性/31歳/医療・福祉)といった感想を持つ人が多いようです。
どんなシーンでも使える、自然な呼び方と言えるでしょう。
旦那、旦那さん
旦那、または旦那さんという呼び方に対しては「周りの人がよくそう呼んでいるので違和感がない」(女性/30歳/金融・証券)、「一般的にこれが多いように思う」(女性/26歳/金融・証券)といった意見が多数。「夫の名前、ニックネームは砕けすぎ、主人はかしこまりすぎ…。ということで、旦那さんと呼んでいる」(女性/25歳/医療・福祉)という風に、比較的カジュアルな表現として定着しているようです。
友人同士の会話ではOKですが、フォーマルな場では控えた方が望ましいでしょう。
夫の名前、ニックネーム
結婚後も変わらず、夫の名前やニックネームで呼んでいる人もいます。名前やニックネームでの呼び方には「下の名前で呼んでいるとラブラブな感じがする」(女性/29歳/団体・公益法人・官公庁)、「もちろんTPOだが、友人との話で『夫』とか『旦那』って言われるのはちょっとよそよそしい気がして。名前とかニックネームだと仲がいいんだなと思う」(男性/27歳/団体・公益法人・官公庁)など、仲良しカップルをイメージする人が多い様子。
好印象な反面、カジュアルな印象を与えるため、かっちりとした場面では使わない方がいいでしょう。
まとめ

ただし、その呼び方をどう感じるかは人それぞれなので、「話す相手と、TPO(時と場合)によって使い分ける」ようにしないと、くだけすぎた表現と感じてしまう人もいるため、注意が必要です。
パートナーへの敬意を忘れず、丁寧な表現を心がけていきましょう。
※記事内でご紹介した意見はあくまで個人の感想です。
関連記事

マイナビウエディング 編集部
2025/04/01 更新

エクスライト|ウエディング編集部
2025/03/31 更新

マイナビウエディング 編集部
2025/03/27 更新

エクスライト|ウエディング編集部
2025/03/25 更新

マイナビウエディング 編集部
2025/03/21 更新