コンテンツ

引出物ってどう選べばいい? 費用相場やオススメの引き出物について解説

結婚式に出席してくれた方へ贈る引出物は、大切なゲストに感謝の気持ちを伝えるための必須アイテム。せっかく贈るなら、一人ひとりに喜んでもらえるものを選びたいですよね。
そこで今回は、引出物を選ぶポイントや注意点、費用相場について解説します。オススメのギフトも併せてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

引出物ってどうやって選ぶ?


引出物を用意する場合、一般的に結婚式会場や会場が提携しているショップで手配する人がほとんど。また、最近では目上の方や親族、友人ごとに引き出物を変える「贈り分け」をする人も増えてきているようです。

引出物を選ぶときに注意したいポイント


引出物を選ぶときは、持ち帰るときのゲストの負担にならないようなものを選ぶようにしましょう。

特に、遠方から来ているゲストやお年寄りのゲストの場合は、荷物が大きかったり多くなったりすると負担が増える可能性があるため、かさばらないような小さい引出物を用意したり宅急便のサービスを使って引出物を自宅へ届けたりといった配慮が必要です。

引出物の費用相場


引出物は「メインギフト」「引菓子」「縁起物」の3品を贈るのが一般的です。全体の費用は一人分の飲食費の3分の1が目安。

具体的に、「メインギフト」はいただいたご祝儀の10%、「引菓子」や「縁起物」は1,000〜2,000円ほどが相場だと言われています。贈り分けをする際はそれぞれの費用相場も変わってくるため、あらかじめふたりで計算しておくといいかもしれません。

オススメの引き出物3選


カタログギフト

引出物に悩んだときにオススメなのが「カタログギフト」。食品から家電まで幅広いジャンルのギフトが揃っており、ゲストがそれぞれ自分の欲しいものを選ぶことができます。さらに、持ち帰るときにかさばりにくいのでゲストへの負担も減らすことができるのもポイント

グラスやプレートなどの食器

普段自分では買わないようなブランドの食器も引出物にピッタリ。いろんな料理に合わせられるプレートや、使いやすいカトラリーセット、グラスなども喜ばれます。他にも、お酒が好きな方にはワイングラス、お茶をよく飲む方はティーカップ、と相手に合わせて選ぶのもオススメです。

タオルやバスグッズなどの日用品

王道な引出物といえば、タオルやバスグッズといった日用品。食器同様、日用品の引出物も有名なブランドのものを選ぶのがオススメ。質が高く普段使いがしやすいので、きっとゲストに喜ばれるはず。

ゲスト一人ひとりに喜んでもらえる引き出物を選ぼう


引出物にオススメなギフトはさまざまですが、選ぶ上で大切なのはゲスト一人ひとりへの配慮。実際にもらって嬉しいかどうかをイメージして、ふたりで相談しながら引出物を選んでくださいね。
エクスライト|ウエディング編集部
わたしたちは「書くこと」に特別な思いを持つコンテンツ制作会社です。ウエディング分野に通じた編集ユニットが、おふたりで幸せを築いていくためのヒントをお届けします。

この記事のハッシュタグ
関連記事
ウエディングケーキが三段あるのはなぜ? その由来と歴史とは
マイナビウエディング 編集部
2025/03/27 更新
結婚式の立ち位置には意味がある? 新郎が右・新婦が左に立つ理由とは
エクスライト|ウエディング編集部
2025/03/25 更新
猫好き必見! ついぶ京都工房が猫の日にちなんだ新オプション、「ねこ留め」をリリース!
マイナビウエディング 編集部
2025/03/21 更新
【3/22(土)~5/6(火)】銀座ダイヤモンドシライシがDiamond Fairを開催! 
マイナビウエディング 編集部
2025/03/21 更新
【3月21日(金)~】ラザール ダイヤモンドが『Bridal Fair』を開催!  選べるオリジナルノベルティも◎
マイナビウエディング 編集部
2025/03/21 更新
ピックアップ
少人数の結婚式とは? メリットやデメリット、演出例などご紹介
エクスライト|ウエディング編集部
2024/07/24 更新
結婚が決まったらまず何をする? 必要な手続きと届出
エクスライト|ウエディング編集部
2024/07/17 更新
結婚式はなぜ行う? 結婚式の本来の意味についておさらいしよう
エクスライト|ウエディング編集部
2024/06/08 更新
結婚式に異性の友人を呼んでもいい? 招待する場合の注意点とは
エクスライト|ウエディング編集部
2023/11/08 更新
今増加している「事実婚」とは? 法律婚との違いや必要な手続きについて解説恋人から夫婦へ。幸せな婚約期間をさらにステキに過ごすために長続きするカップルの特徴7選! 長続きの秘訣や別れやすいカップルの共通点
婚約指輪診断