コンテンツ

バレンタインデーになぜチョコを贈る? バレンタインデーの起源と世界のバレンタイン事情

もうすぐ訪れる2月14日のバレンタインデー。日本では女性から男性へチョコレートを贈る文化が定着していますが、世界各国ではさまざまな形で愛を祝う日となっています。バレンタインデーの起源から、日本独自の文化や世界各国のバレンタインまで、じっくりとご紹介します。
目次
目次を開く

バレンタインデーの由来


バレンタインデーの起源は、実は古代ローマにまでさかのぼります。現在のバレンタインデーの名前の由来となった「ヴァレンチノ」は、3世紀のローマで活躍したキリスト教の司祭でした。

当時のローマ帝国では、皇帝クラウディウス2世が「独身の若い兵士が結婚すると、軍の士気が下がってしまう」という理由で、若い男性の結婚を禁止していました。しかし、そのような状況の中、ヴァレンチノ司祭は密かに若いカップルの結婚式を執り行っていたと言われています。この行為が発覚し、ヴァレンチノ司祭は投獄され、2月14日に処刑されてしまいます。

その後、ヴァレンチノ司祭の勇気と愛のある行動をたたえ、彼を「聖バレンタイン」として愛の守護神としてまつるようになり、ヴァレンチノ司祭が処刑された日を「聖バレンタインデー」と呼ぶようになったとされています。

バレンタインがイベントになったのはいつから?


もともと2月14日は、古代ローマで「ユーノ(ジュノ)の祝日」として祝われていました。ユーノは結婚と出産の女神で、この日には若い男女の組み合わせを決める祭り「ルペルカリア」が行われていました。

この日付に、3世紀の聖バレンタインの処刑日(2月14日)が重なったことで、次第に「愛を告白する日」としての意味が定着していきました。さらに、中世ヨーロッパには「2月14日は鳥が求愛を始める日」という言い伝えがあり、これも「愛を告白する日」というイメージを強めることになりました。

日本のバレンタイン文化


日本にバレンタインデーが伝わった時期は、諸説ありますが1930年代頃といわれています。当時は西洋の珍しい文化として紹介される程度で、一般的にはほとんど知られていませんでした。

転機となったのは1950年頃で、都内の百貨店が「バレンタインセール」を開催し、「女性から男性へチョコレートを贈る」というキャンペーンを展開したことがきっかけといわれています。

このキャンペーンの成功が、他の百貨店やチョコレートメーカーにも広がり、本命の相手に贈る「本命チョコ」のほか、職場での「義理チョコ」という習慣もうまれました。

世界各国のバレンタイン事情


世界各国では、どのようにバレンタインデーを祝うのでしょうか?

アメリカでは、日本とは反対で男性から女性へ贈り物をするのが一般的です。カップルや夫婦はバレンタインの特別なディナーを楽しんだり、花束やジュエリーなどを贈り、家族とはカードやプレゼントを交換します。

フランスでは、大人のカップルがともに過ごす恋人の日として捉えられています。アメリカ同様、男性から女性にギフトを贈ることが多く、中でも多いのは赤いバラ。当日は、ディナーなどを楽しみ、愛を確かめ合うようです。

イタリアでは、バレンタインは「恋人たちの記念日」と呼ばれ、カップルがお互いの気持ちを深め合い、お祝いする日とされています。男性から女性に贈り物をするのがスタンダードで、フランス同様赤いバラを贈るケースが多いようです。

一方イギリスでは、性別に限らずお互いが愛を伝える日として知られています。渡すプレゼントは、カードや赤いバラの花束のほか、チョコレートもスタンダートです。

フィンランドでは、2月14日は「フレンズデー」と呼ばれています。カップルに愛を伝えるのではなく、友だちに感謝を込めて友情を祝います。バレンタインデーには、友人にメッセージカードを送ったり、友人と食事を楽しんだりといった習慣があります。

日本のバレンタインデーはどう変わってきた?


最近は、日本のバレンタインデーも大きく変化しています。カカオ豆の原産地や生産過程にこだわったサステナブルな原料を使用したエシカルチョコレートや、ベルギーやフランスなどの海外の高級ブランド、人気ショコラティエが手がける新作のチョコレートなども人気を集めています。

さらに、パートナーに贈る本命チョコだけでなく、日頃がんばっている自分へのご褒美としてチョコレートを買う人も増加。バレンタインデーの新たな楽しみ方も定着しています。


国によってプレゼントを贈る相手は異なるものの、各国で共通しているのは大切な人に愛や感謝の気持ちを伝えるということ。今年のバレンタインデー、みなさんはどんな風に過ごしますか?
マイナビウエディング 編集部
“ふたりを楽しむ”すべてのカップルを応援するサイト「マイナビウエディング」の編集部が、結婚式場やブライダルジュエリーの最旬情報はもちろん、パートナーシップがより深まるさまざまなお役立ちTIPSをお届けします!

マイナビウエディング:https://wedding.mynavi.jp/
Instagram:@mynavi_wedding
Twitter:@Us_mynavi
関連記事
【2025年関東】桜シーズンがまもなく到来! お花見デートにオススメの3・4月のイベント5選
マイナビウエディング 編集部
2025/03/17 更新
【編集部レポート】「HIS海外旅行大感謝祭」で知った今注目の世界遺産旅!
マイナビウエディング 編集部
2025/03/14 更新
今年のホワイトデーは何をお返しする? イベントの起源やオススメのプレゼントを紹介
エクスライト|ウエディング編集部
2025/03/11 更新
3月10日(月)は開運最強日! 天赦日×一粒万倍日×寅の日が重なる縁起の日の過ごし方
マイナビウエディング 編集部
2025/03/10 更新
【編集部レポート】2025年3月8日・9日に開催された「サウジ・ツアーズ・ジャパン」で、意外と身近なサウジアラビアの魅力を発見!
マイナビウエディング 編集部
2025/03/10 更新
ピックアップ
夫婦間で不満は伝えた方がいい? その理由や険悪にならない伝え方などを解説
エクスライト|ウエディング編集部
2024/12/28 更新
これって倦怠期? カップルがマンネリ化する原因と5つの解消法
マイナビウエディング 編集部
2024/10/27 更新
パートナーとの信頼関係の築き方。安心して楽しい日々を過ごすために
エクスライト|ウエディング編集部
2024/04/16 更新
風の時代とは? 結婚・恋愛観の変化やふたりで幸せに過ごすためのコツをご紹介
エクスライト|ウエディング編集部
2025/02/10 更新
今増加している「事実婚」とは? 法律婚との違いや必要な手続きについて解説カップルで喧嘩する原因5選! 長続きするカップルになるための仲直り方法も紹介長続きするカップルの特徴7選! 長続きの秘訣や別れやすいカップルの共通点
婚約指輪診断