結婚指輪の金属アレルギーが気になる...対応素材と予防・対策について徹底解説!
■金属アレルギーってどうして起こるの?どんな症状?

結婚指輪・婚約指輪は一生モノだけに、金属アレルギーが心配ですよね。アレルギー体質を自覚している方はもちろんですが、ある日突然発症することもあり、せっかくの指輪がはめられなくなるなんてことも……。
金属アレルギーは生まれつきではなく誰にでもリスクがあり、一度なってしまうと完治は難しいのが現状です。
代表的なアレルギーの症状は、金属に触れた部分が赤くなったり、かゆみや水ぶくれなどの皮膚炎。金属が汗や水などで流れ出し、皮膚に付くことが主な原因と言われています。
■金属アレルギーになりやすい素材・なりにくい素材

アレルゲンとなる素材はさまざまですが、「ニッケル」「コバルト」「スズ」「パラジウム」「クロム」「銅」「銀」は金属アレルギーを起こしやすいと言われています。
一方、結婚指輪に使われることが多い「プラチナ」「ゴールド」は、金属が溶け出しにくくアレルギーになりにくい素材ですが、強度を補強する観点から、指輪によっては他の素材が混じった合金になっていることも。気になる方は、事前に素材をきちんとショップで確認することが大切です。
また、最近ではタンタルなどを使ったアレルギーフリーを謳った指輪を販売しているブランドや、「チタン」「ジルコニウム」「ハフニウム」「ニオブ」などのレアメタル(希少金属)を使った指輪も登場していて、自分の体質にあったリングを探すことが可能です。
▼素材も選べる!「手作り結婚指輪特集」
金属アレルギーになりにくい素材の結婚指輪を探す
■予防策をご紹介

└指輪をつけっぱなしにしない
軽いアレルギーなら、指輪をつけっぱなしにせず、こまめに外すなどで対応できることもあります。
また、汗は金属が溶けだす原因になりますので、運動するときや夏場は適度に拭くなどの対応も有効です。
└不安ならばパッチテストも
それでも不安という方は、皮膚科でバッチテストを受けることをオススメします。
自分がどんな金属に対してアレルギーがあるのかがわかるので、結婚指輪に限らず、普段の生活においても気を付けるべき金属がわかって安心です。
▼【デザイン別】結婚指輪~人気ランキングや先輩カップルの声も紹介
▼デザインも素材も自由に!「オーダーメイド結婚指輪・婚約指輪特集」