キーワードでさがす

特集・記事

今こそ「結婚報告」で、ふたりの大切な人をハッピーに! すぐに使える文例集|マイナビウエディングPRESS入籍、結婚式を検討しているけれど、「コロナの収束めどが立たない中、いつどんなタイミングで大切な人たちに伝えればいいの?」と悩んでいるカップルさんも多いのでは? みんなが下を向いてしまいがちな今だからこそ、“ふたりの結婚”というハッピーなニュースを届けませんか? 結婚報告は、ふたりの想いとともに、大切な人たちの心に幸せな気持ちを運んでくれるはず。 ほかにもメリットが実はたくさん! このページでは、「結婚報告はがき」を今送るべき理由から、注意したいポイントや使える文例をご紹介します。 ※この記事は2020年5月時点の情報です。 ≫ ウエディングフォトや前撮り写真を年賀状にする時に抑えておきたいポイントとは? 目次 ①今だからこそ!「結婚報告はがき」を送るべき理由 ②送るタイミングや相手って!? 結婚報告はがきのキホン ③マナーを知って「できる花嫁」に♡ 押さえておきたいポイント ④これで完璧! すぐ使える文例 ⑤いっそう気持ちが伝わる♡ 添えて喜ばれるひとこと ⑥《番外編》こんな人には、ビデオレターでの「結婚報告」がオススメ! ≫【結婚が決まったら】会社や職場に報告を! 時期やあいさつ方法、ケース別で例文を紹介 ①今、結婚報告を出すべき理由&メリット ●新苗字&新住所をお知らせできる 年賀状のやりとりをする時期になって「実は結婚して、苗字や住所が変わったので…」と言うのは、相手によっては「ちょっと距離を感じてさみしい」と思われることも。 入籍や同居を今年中にする予定なら、新苗字&新住所をお知らせする意味でも、今のうちに結婚報告はがきを出しておくメリットがあると言えそう。 ②送るタイミングや相手って!? 結婚報告はがきのキホン 一般的に「結婚報告はがきを送るべき」と言われているタイミングと相手を以下にまとめました。 コロナ収束のめどがたってからの結婚式を考えているなら、下記の【A_入籍のみで結婚式をしない場合】を参考にしてみてください。 【B_結婚式をする場合】 (タイミング) ・結婚式後1~2カ月以内 (相手) ・結婚式に招待したものの、欠席だった方 ・結婚式に出席してくれた方 ・遠い親戚や両親の友人 ・結婚祝いをもらった方 ・年賀状のお付き合いがある方 ・会社の上司・同僚 >>職場や友人への結婚報告で知っておきたいマナーは下記をチェック ③マナーを知って「できる花嫁」に♡ 押さえておきたいポイント ●意外と忘れがち!? 差出人 入籍前ならば、ふたりの連名を差出人部分に記載しましょう。 意外と忘れがちなのが旧姓の記載。旧姓の記載がない場合には、誰から来たのか、肝心なことが分からなくなってしまうので要注意です。 ※会社関係には自身の名前のみが一般的と言われています。 ●できるならば筆ペンで 普段使い慣れたボールペンを使用したくなるところですが、筆ペンや、できれば毛筆を使用するのがオススメ。お「祝い事のゲン担ぎ」の意味で、細く繊細に…ではなく、濃く太めに書くのがよいとされています。 ④これで完璧! すぐ使える文例 ●「コロナ収束のめどがたっても結婚式を開催するかどうか未定、検討中」の場合 【文例】 外出もままならない毎日が続きますが いかがお過ごしでしょうか? こんな状況下でのご報告となり恐縮ですが かねてからお付き合いをしていた方と●月●日に入籍をいたしました 結婚式の開催は未定の状態ですが まずはご一報と思いご連絡いたしました また安心してお会いし パートナーをご紹介できる日が早くくることを心から願っています ご不安な日々をお過ごしのことと思いますが くれぐれもご自愛ください ⑤いっそう気持ちが伝わる♡ 添えて喜ばれるひとこと 結婚を報告するという大切なシーンだからこそ、思いが伝わるフレーズをさり気なく盛り込みたいですよね。相手に喜んでもらえる、よく使われているひとことをまとめました。気持ちの伝わる手書きなら、さらに好印象! (親戚へ) ・いつも父と母が大変お世話になっています。 ・近年中はご無沙汰しておりましたが、父や母から、伯父(叔父)様と伯母(叔母)様のお話はよく聞いております。 ・また、落ち着いたら彼と一緒に帰省する予定なので、伯父(叔父)様と伯母(叔母)様にも紹介できたらと思っています。 ※親戚や幼いころからの成長を見守ってくれていた祖父母など、遠方ですぐには会いに行けない親戚には、親戚ならではの文言で、感謝の気持ちを伝えましょう。結婚相手についてもどんな関係の人なのか、どんな人柄なのか合わせて書き添えるのがオススメです。
お気に入りショットで結婚報告! 入籍フォトアイデアまとめ|マイナビウエディング芸能人の結婚報告でよく見る入籍報告。最近では、一般の方々の間でも広がり、ポピュラーな文化となっています。 しかし「どんな入籍フォトで報告しようか?」と悩んでいるカップルも多いはず。そこで今回は、先輩カップルのオシャレでこだわりを感じる入籍フォトをご紹介します! 目次 【先輩カップル事例】 ■おうちフォト風  ┗流行の白Tシャツで報告 ┗食パンで新婚アピール ┗こんがりトーストには記念日を添えて ┗婚姻届に判を押すリアルタイム演出 ■ロケーションフォト風  ┗ペアルックでピクニック風に ┗ロケーションはふたりの趣味をメインに ┗青に映えるワントーンペアコーデ ┗いつもの公園もニュアンス次第でオシャレに ■セルフフォト風  ┗デキるカップルならビジネススタイルで ┗シックなセンスが光るセルフフォト ┗今流行のモノクロペアルックスタイル ┗おそろいアイテムにこだわりを ■プロポーズフォト風  ┗思い出の公園でプロポーズチックに ┗夜景をバックにムーディなプロポーズ風に ■まとめ おうちフォト風 ▼流行の白Tシャツで報告 by hoku__roomさん 芸能人の結婚報告で流行っている白Tシャツを着て。爽やかなショットにしたいなら自然光が入るベランダがベスト。大きく「夫」「妻」と書かれた習字を持つアイデアなら仲良しアピールできますね♡ ▼食パンで新婚アピール by 98.maimaiさん 何気ないソファーショットもチョコクリームで「よめ」「だんな」と書かれた食パンを使えば、入籍フォトに早変わり! ふたりそろって食パンをくわえるポーズもかわいい♡ ▼こんがりトーストには記念日を添えて by m_ei.25さん こちらも小道具に食パンをチョイス! こんがり焼かれたトーストにはチョコクリームで記念日を書き込みしてアニバーサリー感をプラス。食べようとするわちゃわちゃなショットにほっこりしますね。 ▼婚姻届に判を押すリアルタイム演出 by m_ei.25さん せっかくのおうちフォトなら、リアル感を取り込んでみて。婚姻届に判を押す姿なら臨場感とともに見ている人も証人のような気持ちなりそう! ≫【見本&動画あり】婚姻届けの書き方徹底解説! 事前準備から住所・証人の記載まで最新ガイド ≫【新婚カップルアンケート】家具・家電、どこまでそろえる? 結婚を機に購入したものランキング ロケーションフォト風 ▼ペアルックでピクニック風に by nina____730さん 白T×デニムというラフなスタイルは芝生ショットにピッタリ! 婚姻届も持って新婚さんアピールもステキ♡ 家族の一員のワンちゃんもくわえて家族ショットとしても重宝しそうな予感。 ▼ロケーションはふたりの趣味をメインに by _anan95さん ふたりの趣味であるキャンプをバックにパシャリ♡ 和気あいあい感もステキですが、趣味まで同じというふたりの仲良さが伝わる入籍フォトですね! ▼青に映えるワントーンペアコーデ by not_aiponeさん 雲一つない晴れ晴れとした空や神秘的な海といった自然界の青をバックに真っ白なワントーンコーデが映える! まだ染まらない始まりの時をイメージさせてくれる白は、新婚さんにオススメなカラー! ▼いつもの公園もニュアンス次第でオシャレに by kyooo_kiyoさん いつも通る公園でも、ニュアンスあるドレスやタキシードでキメればオシャレな入籍フォトのロケ現場に早変わり! コンデジやフィルムカメラで撮るとレトロモダンな雰囲気がより一層高まります。 ▼この先輩カップルが結婚式を挙げた会場はコチラ ≫TRUNK HOTEL(トランクホテル) フォトウエディング・前撮りについてはこちら セルフフォト風 ▼デキるカップルならビジネススタイルで by saigomizukiさん お仕事好きカップルならビジネススタイルで撮影するのもステキ♡ せっかくならふたりそろって同系色でまとめてペア感を漂わせてみて! ▼この先輩カップルが結婚式を挙げた会場はコチラ ≫TRUNK HOTEL(トランクホテル) ▼シックな印象のセルフフォト by ru__0115さん 白バックにシックで大人っぽいドレスとベストがトレンドを感じさせてくれるショット。影の印象で遊ぶにはライトの加減を調節してみて。 ▼今流行のモノクロペアルックスタイル by aml____07さん トレンドの韓国風モノクロセルフフォトは、シンプルなほどカッコよさがアップ。さらに服装もシンプルなペアルックにすると仲良し感が爆上がり! ▼おそろいアイテムにこだわりを by mi__wd88さん UP-Tで作ったというオリジナルのTシャツでペアルックに。シンプルなセルフフォトスタジオだった分、小道具にはこだわって♡ ▼この先輩カップルが結婚式を挙げた会場はコチラ ≫Orange Vert(オランジュ:ベール)●BRASSグループ ≫【東京都内】韓国発トレンド『セルフ写真館』がアツい! カップルにオススメのフォトスタジオまとめ10選 ≫【大阪】韓国発トレンド『セルフ写真館』まとめ6選! カップルにオススメのフォトスタジオでふたりの記念を。 プロポーズフォト風 ▼思い出の公園でプロポーズチックに by akari_eyelashさん 入籍フォトはふたりの思い出の公園をチョイス。真夏らしくひまわりを片手にプロポーズシーンを再現してみたとか! ▼この先輩カップルが結婚式を挙げた会場はコチラ ≫ザ・ギノザリゾート 美らの教会 / アールイズ・ウエディング ▼夜景をバックにムーディなプロポーズ風に by yu_ru_ku_i_koさん 神戸のハーバーランドの夜景をバックに! ムーディーなプロポーズシーンは一生の思い出になりますね♡ ▼この先輩カップルが結婚式を挙げた会場はコチラ ≫ORIENTAL HOTEL(オリエンタルホテル神戸・旧居留地)●Plan・Do・Seeグループ ≫プロポーズに最適な場所11選【東京編】 ≫プロポーズに最適な場所12選【関西編】 まとめ いかがでしたか? 先輩カップルはかなりこだわっていましたね! これから入籍報告をするカップルは、これを参考に人生で最高な入籍フォトを作ってみてください。 \その他にも結婚式に役立つトレンド情報を発信中!/ マイナビウエディング 公式Instagramはコチラ
親への結婚挨拶に必須!手土産の人気5選&価格相場、マナー|マイナビウエディングPRESS※この記事は2024年6月時点の情報を元に作成されています。 ふたりの間で結婚の意思を確認したら、次はいよいよ親への結婚挨拶。挨拶に伺う際には手土産が必須ですが、いざとなるといくらくらいで、どんなものを用意したらいいのか、のしはつけるべきなのか……など、いろいろ迷うことも多いもの。この記事では結婚挨拶時の手土産マナーや金額の相場、オススメの品物ランキングなどをご紹介します。 目次 ■親への結婚挨拶に手土産は必要? ■親挨拶の手土産、金額の相場は3,000円を目安に ■親挨拶の手土産、品選びのOK・NGポイント  ・相手の親の好みや家族構成に合わせて選ぶ ■結婚挨拶にオススメの人気手土産ランキング5 ■結婚挨拶の手土産にのしは必要? ■これで安心! 好印象を勝ち取る手土産の渡し方 ■まとめ 親への結婚挨拶に手土産は必要? どんなシチュエーションであれ、自宅を訪問する際には手土産を持参するのがマナー。先輩カップルのアンケートでも約7割が結婚挨拶の際に手土産を持参したと答えています。手土産には話題を提供し、場を和ませる役割があり、「私はこの訪問を大切に思い、あなたに喜んでもらいたいと、この品物を持参しました」という気持ちが込められています。結婚報告という大切な目的で訪れるのですから、手土産は必須! 選ぶ品物によっては、自分の印象をぐっとアップさせることもできます。また、親挨拶とあわせて親戚への挨拶周りを行う場合は、別で用意をしておくようにしましょう。 親挨拶の手土産、金額の相場は3,000円を目安に 先輩カップルへのアンケートによると、手土産の金額の相場は1,000円以上3,000円未満が44%と一番多く、次いで3,000円以上5,000円未満が44%という結果に。結婚報告の手土産ですから、あまり価格が安いもの、見栄えが悪いものでは、真剣さが伝わらない恐れも。やはり品質や見た目などを考えると、相場は3,000円を目安に選ぶのがオススメです。ただし、金額が高ければいいというものでもありません。あまり高価なものは相手に余計な気を遣わせ過ぎてしまいます。上限は5,000円くらいを考えるといいでしょう。 親挨拶の手土産、品選びのOK・NGポイント 親挨拶の手土産で人気の品物が分かったところで、ここでは品選びの際のポイントをご紹介します。 ■相手の親の好みや家族構成に合わせて選ぶ パートナーを通じて、互いの両親の好みや家族構成をしっかりリサーチすると安心です。さらに、好みのほかに、アレルギーや健康上の理由で控えているものがあれば、渡さないように注意しましょう。 ■生ものよりは賞味期限が長いものを 洋菓子や和菓子を選ぶ際、華やかな見た目の生菓子に目が行きがちですが、ここは賞味期限の長いものを選ぶのが無難。というのも、訪問された家ではお茶菓子が用意されている場合、渡した手土産をその場で頂くということはほとんどありません。手土産は、両親が訪問後に食べても問題ないよう、購入前に賞味期限を確認し、1週間以上あるものを選ぶのがオススメです。 ■結婚報告の品としてふさわしい品格があるかどうか 結婚挨拶の手土産として持参するものですから、やはり体裁が整ったものがよいでしょう。箱入りで、ある程度のかさがあるのはもちろん、華やかな包装だと見た目も美しく、頂いた方の気持ちも明るくなります。 ■縁起も意識すると◎ 結婚挨拶だからこそ、手土産も縁起を意識してみて。鯛や鶴などをかたどったお菓子や、年輪を模したバームクーヘンなど、縁起の良いお菓子として知られているのでオススメです。一方で、結婚挨拶の手土産として縁起の悪い、「割れる」に通ずるおせんべい、切り分ける必要のある羊羹やホールケーキなどは避けるほうが無難。 ■相手の家の近くで買うのはNG 「手土産を買い忘れてしまった」「持ち運ぶ手間を省きたい」などの理由で、相手の家の近くで購入したものを持っていくのは大変失礼です。印象も悪くなってしまうため、必ず事前に用意をしておくようにしましょう。 ≫顔合わせに手土産は必要? 選び方からオススメの品、のしや渡し方のマナーまで徹底解説 結婚挨拶にオススメの人気手土産ランキング5 手土産といっても、お菓子や果物、お酒など種類はたくさん。実際にどんなものを選んでいるのでしょうか? ここでは先輩カップルのアンケートから導き出した親挨拶の人気手土産ランキングをご紹介。ぜひ手土産選びの参考にして。 ■第1位 洋菓子 人気ランキング第1位は、誰にでも親しめる味わいの洋菓子。個別包装のものなら食べやすいし、おすそ分けにも対応できます。パウンドケーキ、クッキー、パイなど種類もさまざまですから、好みに合わせて選べるのもうれしいところ。 <洋菓子を選んだ人の声> 傷みにくく、日持ちがして、みんなで食べてもらえると思ったから。(女性・30代) ■第2位 和菓子 油や脂肪分が少なめの和菓子は親世代には受けのいいもの。親の好みをリサーチして和菓子を選んだという答えも多かったようです。また、誰もが知っている老舗のものを選べば間違いがないという声も。 <和菓子を選んだ人の声> 老舗の羊羹なら相手にも失礼がないし、品物としても信用ができたから。(女性・30代) ■第3位 お酒 親挨拶の手土産にお酒を選んだという人の理由は「相手の親の好みだったから」というのが圧倒的。手に入りにくい銘酒などを持っていくと、「自分のためにわざわざ苦労して手に入れてくれた」ということもわかり、喜ばれるはず。相手がお酒を飲めるかどうかの事前チェックは忘れずに。 <お酒を選んだ人の声> 彼女のお父さんがお酒好きだと聞き、地元でおいしいと評判の日本酒を持っていきました。(30代・男性) ■第4位 出身地の名産品 自分のことを知ってもらい、会話のきっかけにもなるのが出身地の名産品。ただ、独りよがりにならないよう、相手の親の好みに合っているかどうか、事前にリサーチしましょう。 <出身地の名産品を選んだ人の声> 自分の地元を相手にも知って欲しくて、地元の名産品を持参しました(男性・30代) ■第5位 フルーツ 季節感のあるフルーツが第5位に。誰にも親しまれる味で、無難な品物として選ばれているよう。 <フルーツを選んだ人の声> 彼女の家族がフルーツをよく食べると聞いていたので、フルーツの盛り合わせを選びました。(男性・30代) 結婚挨拶の手土産にのしは必要? 親挨拶に限らず、手土産には基本的にはのしをつけるのがマナーです(品物が魚や肉など生物の場合を除く)。ですから、結婚挨拶の手土産でも、表書きは「御挨拶」とし、手土産を持参した人(女性の家に挨拶に行く場合は男性、男性の家に挨拶に行く場合は女性)のフルネームを記します。 これで安心! 好印象を勝ち取る手土産の渡し方 さて、いよいよ親挨拶当日。手土産はどのようにお渡しするのがいいのでしょうか。ここでは、結婚報告時の手土産の渡し方やタイミング、所作について詳しくご紹介。以下を参考に失礼のない振る舞いで、好印象を獲得しましょう。 ■手土産を渡すときの恰好 結婚のご挨拶は特別な場なので、服装も「きちんと」を心がけると◎。もし、すでに親と顔なじみだったとしても、結婚の挨拶の時はきちんとした格好でけじめを見せると相手の親も安心できるはず。 >>結婚挨拶の服装(男性編) >>結婚挨拶の服装(女性編) ■手土産を渡すタイミング 手土産を渡すタイミングは、部屋に通されてからとなります。玄関で軽い挨拶をしたら、リビングなどに通されると思います。いったん席につき、全員が顔を揃えたところで渡すのがマナーです。慌てて玄関などで渡してしまわないように気を付けましょう。 ■手土産を渡し方 部屋に通されたら、持ち運びのために入れていた紙袋などから品物を取り出しておきます。男性の家に行った場合は女性が、女性の家に行った場合は男性が渡すようにしましょう。両親が並んで座っている場合はその中央に差し出し、父母が離れて座っている場合はその家の主である父に向けて差し出すように。相手に渡すときは、品物の正面が相手の正面に来るように渡します。 ■手土産を渡すときに添えるといい言葉 「つまらないものですが……」はあまりオススメできません。「地元の名産品です」「お好きと伺ったものですから……」「おいしいと評判のお菓子です」など、その品物の特徴やなぜその品物を選んだかが分かるような言葉を添えるとよいでしょう。それにより、「自分のために一生懸命考えて選んでくれたのだ」と相手に思ってもらえ、印象もアップします。 >>相手の親からNGが出ることも!? 結婚報告で気をつけたい"伝え方" まとめ たかが手土産、されど手土産。結婚の挨拶時に選ぶお土産一つで相手との距離がぐっと近くなることもあるし、逆に機嫌を損ねてしまうことも……。相手の両親にどうしたら喜んでもらえるかを考え、じっくりと品選びをしましょう。その気持ちはきっと通じますし、これから始まる結婚準備をスムーズなものにしてくれるはずです。 >親への結婚挨拶、当日の流れは?好印象を与える言葉・マナーも解説 【アンケート概要】 調査期間:2024年6月14日~2024年6月18日 調査対象:既婚男女800名 調査方法:インターネット調査


プライバシーマーク株式会社マイナビは、マイナビウエディングをご利用になる方のプライバシーを尊重し、利用者の個人情報の管理に最新の注意を払い、これを適正に取り扱うことをお約束します。
Copyright © Mynavi Corporation