結婚するときに「指輪」がほしい人は半数以上、結婚指輪をつけている人の86%が「結婚生活は幸せ」
2024/01/29 更新
結婚指輪は、幸せ感に影響を与えるのでしょうか?
今回の記事では「結婚指輪がほしいかどうか」という質問や、結婚指輪をしている人たちの「結婚生活の満足度」に関するアンケート結果をご紹介。
結婚指輪をしている人の方が、していない人より「幸せ」と感じる割合が高いようです。
今回の記事では「結婚指輪がほしいかどうか」という質問や、結婚指輪をしている人たちの「結婚生活の満足度」に関するアンケート結果をご紹介。
結婚指輪をしている人の方が、していない人より「幸せ」と感じる割合が高いようです。
目次
目次を開く
「結婚するときに指輪がほしい」と男女の半数以上が回答

過半数の人が「結婚するときに指輪がほしい」(結婚指輪、または結婚指輪と婚約指輪の両方)と回答しています。
「結婚指輪がほしい」理由は?

結婚指輪がほしい
「思い出に残るのと、綺麗だからどちらかひとつあれば嬉しくて、そうなると結婚指輪かな。記念として、形になるものがあるといいなと思ったから 」結婚指輪と婚約指輪、どちらもほしい
「思い出に残る。婚約の証?みたいな安心感気分を上げることができるし、思い出に残って良いから。 」「重ね付けをしたいから」
「思い出に残る」「記念になる」と考える人が多いようです。「気分を上げることができる」「重ね付けをしたい」という意見も印象的でした。
結婚指輪の着用率は63.2%

結婚指輪をしている人の86.0%が「結婚生活は幸せ」

AFFLUXのアンケートでは、結婚指輪のありなしにかかわらず、72.7%が「結婚生活は幸せ(「幸せ」32.8%、「まあまあ幸せ」39.9%)」と回答しています。
結婚指輪をつけている、と回答した人の中で「結婚生活は幸せ(「幸せ」41.8%、「まあまあ幸せ」44.2%)」と答えたのは86.0%。
8割以上のカップルが、結婚生活に満足感を抱いているという傾向があるようです。結婚指輪をしているカップルの方が、していないカップルに比べて10%ほど「幸せ」と感じる比率が多いようです。ちなみに結婚指輪をなくしてしまうと、結婚生活について「幸せ」と感じる割合が少なくなってしまうようなので、気をつけたいですね。
まとめ

もちろん結婚指輪の有無にかかわらず、普段からパートナーを大切に思う気持ちが重要なのは、いうまでもありません。 たくさんのカップルに、幸せ感を感じてほしいですね。
<アンケート概要>
「結婚・婚約指輪に関するアンケート」
調査対象:事前調査で「結婚の経験がない」と回答した40代以下の全国の男女
回答者数:200人
調査期間:2023年10月15日~10月19日
調査主体:日本トレンドリサーチとmakana(マカナ)による共同調査
「結婚に関する幸福度調査」
調査方法:インターネット調査
回答者数:1202名
調査対象:20歳から40歳、全国の既婚者男女
調査期間:2023年10月18日
調査主体:AFFLUX(株式会社ヤスエイ)
関連記事

エクスライト|ウエディング編集部
2025/04/17 更新

マイナビウエディング 編集部
2025/04/16 更新

マイナビウエディング 編集部
2025/04/16 更新

マイナビウエディング 編集部
2025/04/15 更新

2025年4月17日よりウエディングの予約受付を開始
マイナビウエディング 編集部
2025/04/14 更新
ピックアップ

エクスライト|ウエディング編集部
2023/06/16 更新

マイナビウエディング 編集部
2023/12/12 更新

マイナビウエディング 編集部
2023/12/07 更新

エクスライト|ウエディング編集部
2023/11/30 更新
結婚指輪選びで一番重要視するのは「デザイン」定番のリングデザインは?結婚報告はどのタイミングでする? 報告の順番や気をつけたいことについて解説恋人から夫婦へ。幸せな婚約期間をさらに素敵に過ごすために