
腕時計は利き手につける?利き手ではないほうにつける? 女性は文字盤を内側にする?
など、時計をつけるにあたって、ふと不安になることもあるだろう。結論から言うと、「腕時計のつけ方にルールはない」のだが、一般的なつけ方というのを、ここでは紹介する。
腕時計の基本的なつける位置とは

「正しい腕時計のつける位置」はルールとして決まっているものはない。基本的には、“自分のスタイルにあうように”つけるのがベストだが、一般的なつけ方というのは存在する。ここでは、その一般的なつけ方をご紹介しよう。
①利き手と反対の手首につける
腕時計は利き手と反対の手首に装着することが推奨されている。理由は複数あり、利き手で時計を操作する際の使い勝手の良さ、傷や汚れがつきにくいこと、そして腕時計が邪魔にならない点である。
例えば利き手を使って文字を書く場合、腕時計がついていると動作が不便になることがある。クロノグラフ搭載の時計で時間を測る場合、ボタンを押すのは利き手のほうがよいため、時計は利き手ではないほうにつけたほうが良いだろう。さらに、利き手は日常の様々な動作で頻繁に使用され、そのため傷がつく可能性が高い。腕時計を反対側の手首につけることでこれらを防ぎ、腕時計を長持ちさせることができる。
≫「クロノグラフ」腕時計とは? 基本機能から人気の理由、オススメのモデルまで徹底解説
②手首の出っ張った骨より上につける
腕時計をつける位置として、手首の出っ張った骨(尺骨茎状突起)より上(手の甲側)、もしくは骨に少しベルトがかかる程度がよいとされている。
いずれにしても、時計の大きさやデザイン、自分の生活スタイルと相談して、しっくりとあう位置につけるのが最適解である。
【男女別】腕時計のつけ方
●男性
一般的に男性が腕時計をつける場合、文字盤を外側につけることが多い。視認性が良いため、手首が内側に曲げやすく作業がしやすいため、デスクワークの際に文字盤が傷つかないようにするため、など様々な理由がある。

●女性
女性は文字盤を内側にむけてつける印象があるとおもうが、それは昔の話。
腕をあげて外側の文字盤を見ると、脇がひろがり着物の身八つ口(脇の部分)から素肌や下着が見えてしまうため、脇を挙げる必要のない内側に文字盤をもってくるようになったそう。以降も、時計を確認する姿が上品だからという理由で内側につけることが多かったのだ。
ただし、現在では着物を着る機会が少なくなったことなどもあり、女性だからといって文字盤を内側にする必要はなくなってきている。

【種類別】腕時計のつけ方

●ダイバーズウォッチ
潜水時に使うことを想定して作られた、高い防水機能を備えたダイバーズウォッチ。ダイビング時に着用する場合は、左腕(利き手ではないほう)にコンパスを持つため、右腕(利き手)につけることが一般的。通常利用する際は、利き手と逆につけてもOK。
また、武骨で大きめのデザインが多いため、ベルトがゆるいと動いてしまうことも。安定させるために、しっかりめに着用しよう。
●ファッションウォッチ
文字盤がファッショナブルな時計も増えてきた昨今。目立たせたい場合は、動きの多い利き手につけると目を引くことができるはず。
また、ブレスレットなどのファッションジュエリーと重ね付けして、さらに存在感を出してみては。
【シーン別】腕時計のつけ方

●スーツを着る場合
スーツを着る際の腕時計の位置は、ジャケットやワイシャツの袖口から文字盤がさりげなく出る程度がベスト。
デザインは、スーツにあわせて派手過ぎず、シンプルでフォーマルなデザインがオススメだ。
≫腕元をひきたてる『ドレスウォッチ』の魅力― 普段使いも可能なおすすめウォッチもチェック
●長袖やニットの場合
長袖やニットを着る際、どうしても隠れがちな腕時計。いつもよりやや手の甲側につけたり、文字盤が大きめなものをセレクトすると、存在感がでるはず。
袖口を少しまくって見せるのもいいが、オシャレ上級者は思い切って服の上から腕時計を着用するのも◎。コーディネートのアクセントになるはずだ。
●着物を着る場合
着物を着る場合、女性は文字盤を外側につけると、時刻を確認する際に着物の身八つ口(脇の部分)から素肌や下着が見えてしまう可能性があるため、できるだけ内側に向けてつけるのがふさわしい。また、着物にあわせて小ぶりな文字盤だとしっくりとスタイルが決まるだろう。
男性の場合は、文字盤を外側に向けてもOK。着物にあわせて、お気に入りの時計をつけてみては。
●冠婚葬祭で腕時計をつける場合
冠婚葬祭の場では、基本的に腕時計をつけないケースが多いが、つける場合はいつもより深い位置につけ、あまり見えないようにしよう。
特に葬儀などの場合は、ドレスウォッチなどシンプルでモノトーンな時計がふさわしいだろう。
≫「結婚式では腕時計は外すべき?」 気になるマナーや、失礼に当たらないおすすめウォッチをご紹介
オススメの腕時計8選
【メンズ】
Glashütte Original グラスヒュッテ・オリジナル
セネタ・エクセレンス・パノラマデイト・ ムーンフェイズ
¥ 1,650,000(税込)
このクラシックなメンズウォッチは40mmステンレススティールケースモデルで、クリアでエレガントなデザインが印象的。ポリッシュ/サテン仕上げのケースは光沢が美しく、細かい溝が刻まれたリューズにはグラスビュッテ・オリジナルを象徴するダブルGのロゴがあしらわれている。
≫詳細はコチラ
OMEGA オメガ
スピードマスター クロノスコープ

¥ 1,408,000(税込)
1940年代の“スネイル”デザインを用いてプリントされた、タキメータースケール、パルスメータースケール、テレメータースケールといった文字盤上の3つのスケールが特徴。リーフ型の針とアラビア数字にはロジウム仕上げが施され、数字の下にはスパイラルを描く独特なレーストラックのパターンがあしらわれている。
≫詳細はコチラ
IWC アイ・ダブリュー・シー
ビッグ・パイロット・ウォッチ

¥ 1,600,500(税込)
初代モデルのルーツに立ち返り、細部に手を加えて、デザインをより洗練されたものとしたモデル。IWC自社製キャリバー52110は、大きな円錐型のリューズが目を引く。時計の裏蓋を飾るのは、伝説の航空機、ユンカース Ju52のエングレーヴィング。
≫詳細はコチラ
LONGINES ロンジン
ロンジン マスターコレクション

ロンジン マスターコレクションは、すべてのモデルに自動巻きムーブメントを搭載し、さまざまな特殊機能が備わっている。デザインと性能が高次元で融合した象徴的コレクションから、お気に入りの一本を見つけてみて。
≫詳細はコチラ
JAEGER-LECOULTRE ジャガー・ルクルト
レベルソ・トリビュート・ムーン

¥ 1,509,200(税込)
ムーンフェイズと日付表示を供えたこのタイムピースは、デュオのコンセプトを採用した他に類を見ないムーブメントで、2つの時間帯が配された2つ異なるのダイヤルを作動させる複雑機構を搭載した逸品。
≫詳細はコチラ
【レディース】
BAUME & MERCIER ボーム&メルシエ
リネア

¥ 319,000(税込)
27mm径のスティール製レディスウォッチ「リネア10113」は、付け替えが可能なブレスレットが特徴。装いにあわせて、レザーやサテンのストラップに付け替えて、楽しむことができる。
≫詳細はコチラ
LONGINES ロンジン
ロンジン ドルチェヴィータ

「ドルチェヴィータ(豊かな人生)」を送るという精神からインスピレーションを得て、甘美な人生を讃えた当モデル。柔らかなラインをまとった独特なデザインによって新たな1ページが刻まれるはず。
≫詳細はコチラ
CHAUMET ショーメ
「ジョゼフィーヌ」コレクション エグレット ウォッチ
¥ 1,174,800(税込)
皇后ジョゼフィーヌに想いを馳せたこのウォッチは、優雅な個性を兼ね備え、毎日でも身に着けたくなるスタイル。
≫詳細はコチラ
腕時計の正しいサイズの測り方

腕時計のベルトを調整する際、手首の出っ張った骨(尺骨茎状突起)より少し手の甲側を測ろう。
まず腕を自然な形で横に置き、次に尺骨茎状突起よりやや上(手の甲側)にメジャーを巻く。この位置が腕時計のベルトの着けるべきポイントとなる。
最後に、腕時計のベルトを締める際の一般的なルールとして、指一本が入る程度の余裕を持たせることが推奨されている。この余裕は、ベルトが手首に過度な圧力をかけることを防ぎ、長時間の着用でも快適さを保つためだ。ぴったりと計測している場合は、少しゆるめに調整すると、腕時計にあうサイズがわかるはずだ。