指輪さがしTOP
式場さがしTOP
フォトTOP
キャンペーン
結婚準備ノウハウ
動画
国内リゾート
海外リゾート
プレミアムジュエリー
プレミアムヴェニュー
プレミアムウォッチ
ドレス
ビューティ
旅行
新生活
キーワードでさがす(15ページ目)
すべて 1756件
結婚式場 727件
ブランド 6件
記事・特集 1023件
全1023件中 281件〜300件表示
披露宴会場「ギャラクシールーム」 | ウェスティンホテル東京 | マイナビウエディング プレミアムヴェニュー
ギャラクシールーム (着席:80~480名) モダンスタイリッシュ 格調高い装飾が祝宴を彩るホテル自慢のメインバンケット 気品あるロイヤルブルーを基調にした、天井高5mの広々とした「ギャラクシールーム」は、480名着席可能。モダンなデザインの上品なシャンデリアが彩る空間には、スタイリッシュなドレスが映える。開放感あるホワイエや壁面に描かれた神秘的な絵画など、ラグジュアリーホテルの魅力を堪能できる格調高い会場。 こんな新郎新婦におすすめ 上質にこだわったおもてなしを大切にするおふたりに 格式のなかにもスタイリッシュな感覚を取り入れたいおふたりに 目上の方を含め大人数のゲストを招待する予定のおふたりに ギャラクシールームの特徴 華やかなロングテーブルで晩餐会のような祝宴を 天井高も広さもあるゴージャスな会場だから、幅のあるロングテーブルを使ったレイアウトも映える。レッド&ゴールドなどの印象的な装飾にシックなカラーをあわせたコーディネートなどもおすすめ。ギャラクシーの名に相応しい煌めく空間で格式高い祝宴を。 気品漂うロイヤルブルーの空間にドレスの白が一際輝く コンセプトカラーは高貴なロイヤルブルー。高い天井でも十分な照度のLEDやムービングライトなどの最新照明設備で、陰影もドラマチックに表現できる。優美なブルーの世界に浮かび上がる純白のドレスが、光を纏っているように花嫁姿を輝かせてくれる。 クラス感はそのままにふたりらしく薫るコーディネート 豪華でラグジュアリーな装飾から、ガラスの花器に色とりどりの花を飾るカラフルなコーディネートまで、幅広いテイストが似合う美空間。会場を知り尽くす専属フラワーデザイナーがふたりの要望に合わせた提案もしてくれるので安心。 開放感抜群のホワイエは絶好のフォトスポットとして大人気 会場前のホワイエは広々としていて開放感が抜群。壁面には彩り豊かな絵画が飾られ、アーティスティックな写真が残せるとゲストからも好評。ホワイエとは別に受付や控室用の会場が用意されているなど、館内の施設を贅沢に使えるのも大きな魅力。 ギャラクシールームに合うウエディングドレス・和装 魅惑的な花嫁姿を引き立たせるロイヤルブルーの背景 落ち着いたロイヤルブルーの絨毯は、トレーンの長いボリューム感あるドレスはもちろんのこと、モダンなデザインも上質感ある印象に見せてくれる。特にギャラクシーのように豪奢な会場は、よりノーブルな雰囲気になること間違いなし。また、カラードレスでインパクトを与えるならハッとするような鮮やかな深紅がオススメ。シャープな色の対比がゲストの目を喜ばせてくれるはず。 ギャラクシールームのスペック ロマンティックな世界観と充実した設備面が魅力 480名着席可能、格調高いインテリアと絵画が彩るロマンティックな空間が魅力のメインバンケット。丸テーブルとロングテーブルを組み合わせて、自由にレイアウトできるのも嬉しいポイント。さらに、180インチ相当のスクリーンを使った演出で雰囲気を盛り上げることもできる。広々としたホワイエや車いすの貸し出しなど充実した設備と手厚いサポートも人気の理由。 スペック 仕様 詳細 収容人数 着席 80~480名 テーブル 丸テーブル(10名掛け)、流しテーブル組み合わせ自由 階数 地下2階/22階建 窓 なし スクリーン あり メインテーブルのバックに設置。180インチ相当。 バリアフリー対応 あり 車いすトイレ、車いす貸し出し、エレベーター移動 その他特記事項 デザートビュッフェ対応 天井高がある 楽器持込可
結婚準備のファーストステップ! 結婚式場が集合するフェスやマルシェに行こう|マイナビウエディングPRESS
photo:ラグナヴェール スカイテラス(LAGUNAVEIL SkyTerrace) ふたりの間で結婚する意志が固まり、結婚式を挙げることが決まったら結婚式準備や式場探しをスタート! とはいえ「結婚式準備って何から手をつけていいのか分からない」というカップルや、式場探しの第一歩として、ブライダルフェアへの参加を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、実はその前に参加しておくべき、結婚式場の合同フェス・ブライダルフェスという大型イベントがあるのをご存じですか? ここでは、複数の結婚式場や手配会社が一堂に会し、会場を比較検討できる結婚式場の合同フェス・ブライダルフェス・マルシェについて解説します。ドレス試着やウエディングアイテムのDIYをはじめ、結婚式準備のノウハウが無料で体験できるブライダルフェスやマルシェの情報が満載です。 ≫【ウエディングトレンド2025】みんなの結婚式に対する価値観をチェックしよう 目次 結婚式場の合同フェス「ブライダルフェス」「マルシェ」とは ブライダルフェス・マルシェとブライダルフェアの違い 結婚式場の合同フェス・マルシェで体験できることは? 結婚式場の合同フェス・マルシェの種類とは? まとめ 結婚式場の合同フェス「ブライダルフェス」「マルシェ」とは? 結婚式場の合同フェス(ブライダルフェス、マルシェ)とは、ひとつの式場が主催するブライダルフェアとは異なり、複数の結婚式場や海外挙式の手配会社、プロデュース会社が出展するウエディングイベントのこと。開催場所は商業施設のイベント会場やイベントホール、展示場などがポピュラーで、広いスペースにさまざまな結婚式場や手配会社がブースを出展しています。「ブライダルフェアへ行きたいけれど、まだ会場が絞り込めていない」そんな、式場探し初心者さんが広く浅く結婚式場の情報を収集するのにぴったりの場と言えます。 ブライダルフェスやマルシェでは、ドレスや和装の試着体験、ウエディングメニューの試食、ヘアセット体験、ウエディングアイテムのDIY、リング試着など体験型のコンテンツのほか、結婚準備の基本的な流れを教えてもらえるセミナーなど盛りだくさん。フェスの開催日や開催場所により、参加会場数やプログラムの内容は異なりますが、一度参加してみるだけで、複数の結婚式場を比較検討できるほか、準備の流れがつかめたり、結婚式のイメージがわいて方向性が決められるなど参考になることがいっぱい。さらに、抽選会があるフェスでは、豪華ギフトが当たることも! 結婚式を控えたふたりがデート気分で楽しく過ごし、さらに結婚式に関する知識が身につくのがブライダルフェスやマルシェなんです。 ブライダルフェス・マルシェとブライダルフェアの違い 結婚式場探しをスタートさせると、耳にすることが増える「ブライダルフェス、マルシェ」と「ブライダルフェア」。ここでは、それぞれの違いについて解説します。 ブライダルフェス・マルシェは前述のとおり、複数の結婚式場や海外挙式の手配会社が集まるブライダルイベントのため、具体的な結婚式のイメージが固まっていないカップルに最適。フェスには、国内の専門式場やゲストハウス、ホテルはもちろん、海外ウエディングの手配会社が出展することが多いので、挙式スタイルの選択肢が広がることも。近隣の結婚式場と、沖縄やハワイ、グアム、バリ、ヨーロッパなどの国内・海外のリゾートウエディングの会場とまとめて比較・検討できるのもブライダルフェス・マルシェの魅力。フェスの会場で、気に入った会場があったら、改めてその会場のブライダルフェアや会場見学の予約をしてもらうこともできます。 一方でブライダルフェアとは、特定の結婚式場やゲストハウス、ホテルなどが主催している「会場見学」の意味合いが強いもの。ふたりの間で、気になる会場・挙式スタイル・結婚式のイメージ・招待人数・予算などが固まってきてから「実際に会場を見てみたい」「特定の会場についてもっと深く知りたい」というタイミングにオススメです。 <ブライダルフェス・マルシェとブライダルフェアの違いをおさらい> ブライダルフェス、マルシェブライダルフェア 開催場所商業施設のイベント会場やイベントホール、展示場など特定の結婚式場やゲストハウス、ホテル、レストランなど 特徴複数の式場の情報収集ができるので、結婚式のイメージが何も固まっていないカップルにオススメひとつの会場をじっくり見ることができるので、ある程度、結婚式のイメージや式場が絞り込めているカップルにオススメ 情報収集ができる範囲国内の結婚式場、国内・海外のリゾートウエディングの会場、海外のチャペル・教会ブライダルフェアに参加したひとつの結婚式場を詳しく 予約事前予約をすると、来場特典やフェス限定のノベルティやプレゼントがもらえることもあるので予約がオススメ。ただし予約なしでも入場を断られることはほとんどありません参加組数に限りがあるので、予約は必須 参加するときカップルでの参加がオススメ。ただし、ひとりでも先輩花嫁とでも、親との参加もOK料理試食やドレス試着、費用相談など細かくチェックする必要があるので基本的にカップルでの参加がオススメ 接客基本的にナシ。会場内では自由に見て回れる1カップルにつき、ひとりのウエディングプランナーが案内。ドレスショーやコーディネート見学などは自由に見て回れる 就活にたとえると?企業の合同説明会、就活フェス会社訪問 結婚式場の合同フェス・マルシェで体験できることは? ここでは、複数の結婚式場や手配会社が集まるブライダルフェス・マルシェで体験できる人気のプログラムを抜粋してご紹介します。結婚式準備のダンドリが分かるセミナーをはじめ、衣装試着やDIY体験など、フェスのテーマや出展会場数により、体験できるプログラムの内容も異なりますが、フェスへ出かけるときの参考に♪ ■ウエディングドレス・カラードレスの試着 フェスの規模や会場によって用意されているドレスは異なりますが、会場にはさまざまなタイプ・デザインのウエディングドレスやカラードレスが用意されていて試着もできるようになっています。王道のプリンセスラインやAラインをはじめ、マーメイドラインやスレンダーラインのドレスなど、フェス会場のような広い場所で試着できるのは滅多にないチャンス。ドレスショップへ行く前段階の試着として利用しない手はありません。 ■和装の試着 挙式では、白無垢や引き振袖を、披露宴では色打掛を選ぶ花嫁さんが多い和婚。日本古来の伝統的な衣装にあこがれるカップルは多いものの、洋装と比べて準備や時間、手間がかかるのが和装の試着です。そんな、ハードルの高い和装の試着をブライダルフェス・マルシェでは、気軽に体験できるのをご存じですか? 和婚には興味があるけれど和装に自信がない……という人はぜひフェスで試着をしてみて。 ■ヘアセット・メイク体験 結婚式の本番さながらのヘアセットやメイクが体験できるブースは常に大人気。フェスに来たらまず、ヘアセットやメイクをしておくと、ドレス試着や和装試着のときに髪型やメイクを含めトータルでチェックできるメリットがあります。 ■フォトブースでウエディングフォトの撮影 可愛くてオシャレな背景が作り込んであるフォトブースもフェス会場には用意されています。ヘアメイク&衣装試着をした状態でブースに行き、自分のスマホで撮影できるウエディングフォト体験は、衣装選びはもちろん、前撮りやロケーションフォトの参考にもなるのでぜひトライしてみて。撮影できる人数に限りはあるものの、プロのカメラマンに撮影してもらえるフェスでは早めに入場して整理券をゲットして。 ■結婚準備ダンドリ・費用などの初心者向け無料相談 結婚準備期間は、3カ月や6カ月、長ければ1年と、カップルによって異なりますが、結婚式当日までにさまざまな手配をふたりで効率よく進めていかなくてはなりません。フェスやマルシェの結婚準備セミナーでは、式場探しや衣装選びのほかにも、親挨拶や両家顔合わせ、挙式費用の抑え方など、結婚準備の基本を結婚式のプロから無料でアドバイスをもらうことができるので本当にオトク。賢く活用しましょう。 ≫結婚式のダンドリをフェスに行く前に予習しよう ≫結婚式の費用・相場をチェック! お金のことを予習しよう ■パーソナルカラー診断 カラードレスの色選びをはじめ、和装の色打掛や引き振袖の色や模様選び、結婚式当日のメイクの方向性などを決める際に欠かせないのが「パーソナルカラー診断」です。パーソナルカラーとは、その人が生まれもった色(髪の毛の色、瞳・黒目の色、肌色など)と雰囲気が調和する似合う色のこと。「着たい色」と「似合う色」は異なる場合もあるので、自身に本当に似合う色を見つけるチャンスです。 ■ウエディングアイテムのDIY&ペーパーアイテムの展示 結婚式準備を始めたばかりだと、結婚式のイメージや方向性もかたまっていないし、手作りのDIYアイテムを取り入れたいと思っても、どんなアイテムを選べばいいか分からないですよね。また、手先が不器用でDIYをしたいけれど自信がないという人も多いのでは? フェスでは、コースターやフラワーペン、グラスドレスなど簡単だけれど、実際の結婚式でも使えるアイテムを無料で体験できるのでぜひ挑戦を♪ また、招待状や席札などのペーパーアイテムの展示もあるので、ふたりの結婚式の参考にして。 ≫結婚式の最旬トレンドやオシャレなアイテムをチェック ■前撮り・ロケーションフォト相談 「式場探しとあわせて前撮りのことも知りたい」、「結婚式場は決定しているけれど、前撮りが未定」、「結婚式はせずに写真だけ残しておきたい」など、結婚式事情はカップルにより異なるもの。フェスには前撮りやロケーションフォトの手配会社も出展していることがあるので、前撮りのことだけ相談したいというカップルにもオススメ。先輩花嫁さんのウエディングフォトも展示しているので、撮影の参考にもなるはず。 ≫結婚式の前撮りを検討するなら先輩花嫁の意見も参考に♪ ■ウエディングメニューの試食会 結婚式はふたりのものでもあるけれど、当日お招きするゲストへのおもてなしもしっかりしたいですよね。そこで、料理が美味しいということは必須条件。無料で試食できるウエディングメニューの量や内容は、フェスによって異なりますが、試食では味はもちろん、見た目なども気軽にチェックできるので、撮影をして式場選びの検討材料にすることもできます。 ■引菓子・プチギフトの試食やデザートビュッフェ ゲストにお配りする引菓子やプチギフトの試食や、デザートビュッフェが体験できることも。実際に結婚式にお呼ばれしたゲストの気分になって、味や見た目をチェックして。 ■ブライダルフェス・マルシェの特典 フェスやマルシェは予約をせずに行っても入場できますが、事前予約をしておくとギフト券などの特典をもらえることがほとんど! さらに花嫁ビューティにぴったりな美容グッズやオリジナルの婚姻届など多彩なプレゼントが満載。また、フェスによっては抽選でホテルの宿泊券や食事券が当たることも。 また、フェスやマルシェの会場で式場のブライダルフェアや見学を予約すると、来館時にプレゼントがもらえたり、限定特典がつくこともあります。WEBで予約するよりもオトクになることが多いので、フェスやマルシェで気になった会場は積極的に見学予約をすることをオススメします。 さらに式場決定をするとお祝い金がもらえるキャンペーン(マイナビウエディング限定)もあるので、併せて賢く活用しましょう。 ≫ブライダルフェアで後悔しない服装選びのポイント ≫ウエディングドレス・和装の試着ができるブライダルフェア ≫プチギフトにも使える!水引の結び方を動画でチェック ≫両家顔合わせのしおりの例文やテンプレートを見る ≫マイナビウエディングのキャンペーン一覧 結婚式場の合同フェス・マルシェの種類とは? ブライダルフェスやマルシェは、規模やタイプ、開催場所や日時も異なるため、どのフェスに行ったらいいか迷ってしまうカップルもいるのでは? 気になるテーマのフェスに参加すると、好みに合う結婚式場やドレスと出会える確率も格段にアップします。ここでは、フェス・マルシェの種類やタイプをご紹介します。 ■人気会場が一堂に介したフェス 企業の垣根を超えて人気の結婚式場やゲストハウスが一堂に会するブライダルフェス。式場探しを始めたばかりで、たくさんの結婚式場の情報収集をしたいカップルにオススメです。 ■リゾートウエディングフェス 大手旅行会社や国内・海外の手配会社が一堂に会するリゾートウエディングのフェス。海外挙式や、国内リゾートの挙式に興味はあるけど、具体的なイメージがわかないというカップルにオススメです。リゾートウエディングの後のお披露目パーティの会場も一緒に探すことができたり、当日限定のオトクなプランがあることも。 ■和婚がテーマのフェス 和装での神前式など一見、難しそうなイメージの和婚ですが、現在はさまざまなスタイルが登場しています。和婚がテーマのフェスなら、ぴったりな会場を紹介してくれたり、カジュアルにもモダンにも、ふたりの好みに合わせた和婚のスタイルが見つかります。 ■少人数婚・家族のみの結婚式に絞ったフェス 本当に大切な人たちだけで過ごしたいというカップルには、少人数ながらさまざまな結婚式のスタイルが見つけられる少人数婚のフェスがぴったり。少人数婚のセミナーなど、家族だけの結婚式に特化したプログラムも充実しています。 ■お急ぎ婚フェス 3カ月後以内に結婚式をしたい……そんな要望に応えるのがお急ぎ婚フェス。結婚式までの準備期間は短いものの、直前ならではの安くてオトクなプランが用意されています。 まとめ 結婚式場探しのファーストステップである、ブライダルフェスやマルシェに参加して、情報収集をしたら次はブライダルフェアの予約を。マイナビウエディングでは、行きたい会場のエリアや日付を絞ったら、「無料試食会」「衣装試着」「模擬挙式」など体験できるテーマを決めて、ブライダルフェアの検索をすることができます。ぜひパートナーと日程を決めてブライダルフェアに参加して♪ ≫ブライダルフェアを探す ≫タイパ重視派に!短時間で相談・見学ができるクイックフェア特集
衣装や引出物などすべて持込みOK会場|パーティ婚・1.5次会のマイナビウエディング
通常、新郎新婦の衣装やブーケ、引出物など結婚式に必要な大半のアイテムは、結婚式場が提携している(取り扱っている)ショップの中から選ぶのが一般的です。しかし最近では、「国内リゾート&海外挙式を予定していて、そこで着たドレスを持ち込みたい」、「格安のアウトレットドレスを自分で購入する」、さらには「招待状やプログラム表を手作りして安く済ませたい」という節約家の花嫁も増えてきています。 その場合、多くの会場は“持ち込み料”という一定の料金がかかっていますが、最近では【すべて持ち込み無料!】という自由度の高い会場も登場しています。 特にパーティ婚・1.5次会に対応しているレストランなどに多いので費用を抑えたいというカップルにオススメ。ここでは東京都&神奈川県で「すべて持込み無料」のパーティ婚・1.5次会会場をご紹介します。 東京都の全て持込みOKのパーティ婚・1.5次会会場一覧 神奈川県の全て持込みOKのパーティ婚・1.5次会会場一覧 千葉県の全て持込みOKのパーティ婚・1.5次会会場一覧 Casa Asteion(カーサ アスティオン) (東京都/JR・各地下鉄渋谷駅) 1.5次会専門会場だからこそのノウハウがいっぱい♪ 衣装・引出物なども含んだオトクなプランもあり 「くつろぎ」をテーマした、1.5次会専門会場。会話や料理を楽しみ、ゲストとの一体感を感じることができます。ドレスや引出物など持込料はすべて無料! 海外ウエディングやリゾート婚で着たドレスのお披露目もできます。装花や司会者、引出物などが含まれたプランが1名6,500円から登場! 各種手配は専属プランナーに任せて♪ この会場の詳細をもっと見る 収容人数 着席 10~ 80名 、立食10~ 150名 テーマにあった会場を用意! フェアで確認しよう 詳細を見る 【会費制1.5次会向け】〈30名50万円〉◆楽に準備を進めたいおふたりにおすすめ!特典充実◆ 【会費制1.5次会向け】〈40名60万円〉◆ドレス×ヘアメイク×司会者!特典充実◆ 【会費制1.5次会向け】〈50名70万円〉◆貸切×フルコース×サポート!特典充実◆ すべてのパッケージプランを見る
諦めと妥協は一切なし! やりたいことを全部かなえたこだわりウエディング|オシャレな結婚式実例満載!先輩カップルのウエディングレポ|マイナビウエディング
もともとは2020年10月に結婚式のご予定だったay_wd_1221さんご夫婦。コロナの影響で7カ月間延期になったものの、緊急事態宣言中に結婚式当日を迎えることに。先行きが見えず不安な気持ちもある中、準備期間が長くなったと前向きに捉え、手作りアイテムやドレス選び、前撮り撮影などとことんこだわったおふたり。結婚式当日のコロナ対策も遊び心あふれるおふたりらしいおもてなしに。コロナ禍であっても妥協することなく、あこがれすべてをかなえられた結婚式をご紹介します。おもてなしの中にさりげなくオシャレにコロナ対策 結婚式のおもてなしアイテムはできるだけ手作りでと考えていた新婦。招待状の切手も前撮りで撮影した画像を活かしてオリジナル版を制作。「招待状のモノトーンなイメージに合わせて、写真はモノクロを使いました。招待状を手渡しした友達はすぐに気づいてくれて嬉しかったです。切手は郵便局のホームページから簡単に作ることができましたよ」。 結婚式当日のコロナ対策では、量販店で購入したアルコールジェルに、同じくモノトーンなデザインに仕上げた手作りシールを貼って。 食事中のマスク保管ケースもふたりのイラスト入りの手作りを用意し、中には予備用のマスクを忍ばせておくという徹底ぶり。不安が尽きない緊急事態宣言下の結婚式においても、対策をきっちり行いながら、できるだけ楽しくオシャレに準備する新婦のセンスが光るおもてなしに。着てみたいと感じたドレス&和装は前撮りで思い出に 準備期間が長くなった分、ドレス選びにもじっくり時間をかけて試着を重ねた新婦。新郎の衣装もレンタルからオーダーメイドに変更して、世界にひとつだけのウェディングスーツを仕立てた。会場での前撮り撮影は、結婚式当日には使用しないチャペルで、新郎からのプロポーズの花束に入っていたという思い出の紫陽花をブーケにして記念撮影。 和装姿も残したいと、白無垢・色打掛に加えてオレンジのカラードレスでスタジオ撮影し、さらにはドレス姿でのロケーション撮影も行った。ヘアスタイルやドレス選びにもこだわって、後悔と妥協一切なしの記念撮影を楽しんだ。お気に入りのチャペルでファミリーミート おふたりが結婚式を挙げる場所に選んだのは「すべてが好みすぎて、理想すぎて、迷う理由がなかった」と語るほど、ひと目ぼれで即決した会場。特にお気に入りの挙式会場は、木の温もりが感じられる三角屋根のチャペル。そんなお気に入りのチャペルで、結婚式当日に家族水入らずの時間を作るため、チャペルでのファミリーミートを取り入れた。 「思いがけず私のお父さんが一番最初に泣いてしまって、それにみんなつられて泣きました(笑) 家族それぞれの思いがあふれてきて、そんな思いをみんなで共有できる時間を持つことができて、ファーストミートは取り入れて本当によかったなと思いました」。アイデア満載のウェルカムアイテム 引出物袋とは別に持ち帰った後も使えるように、とエスコードバックをオリジナルで制作。緊急事態宣言下で欠席となるゲストもいることから、席次表は作らずに当日でも調整ができるエスコートカードを作って一緒にセット。「エスコートカードはトレーシングペーパーとクラフト紙を重ねたもので、クラフト紙にはテーブルナンバーと場所がわかるようにして、裏側にはゲストへのメッセージを書きました。それをハトメパンチで留めて丸めたエコバッグにくくりつけていく! 夫との力作です」と新婦。 また、ウェルカムスペースには手作りのガチャガチャを設置。カプセルの中にはチョコとともに何枚か当たりを用意し、当たったゲストにはコーヒーショップのカードを受付でプレゼントするというサプライズを加えた。「二次会を中止にしたこと、披露宴中にゲストにプレゼントをする時間もないことから、待ち時間に楽しんでもらえたらと思って取り入れたおもてなしです」。お色直しではヘアカットでサプライズの再入場 お色直しでは、ウエディングドレスからがらりと装いを変えて白無垢姿で登場。試着に試着を重ねて選りすぐった新婦お気に入りの衣装。中でもゲストを一番驚かせたのは、新婦のヘアスタイル。「お色直しでバッサリヘアカットしました! 昔からお色直しでカットするのがあこがれで、でも時間がかかるのであきらめていたのですが『やっぱりカットする!』と決めて美容師の友達に相談。快く引き受けてくれて夢が実現しました。せっかくなので、最初のハサミは旦那さんに入れてもらいました」。 白無垢のブーケはカラーと胡蝶蘭をアレンジしたオリエンタルなアレンジに。シンプルなゴールドのイヤーカーフなど生成り色×金糸の刺繍の白無垢にマッチしたモダンなスタイルアップは、オシャレ上手な新婦ならでは。写真映え抜群のオリジナル暖簾 結婚式で存在感を放ったのが両家の名前入りオリジナル暖簾。会場入り口に暖簾を飾り、ウエルカムボード的な役割を果たしたのはもちろん、親族の集合写真でもこの暖簾をバックに撮影。「両家の名前が入っているので、これを見て親族たちのテンションもアップ。いい感じの記念撮影ができました」。 披露宴パーティ後のゲストのお見送りにも、和装姿のおふたりに暖簾がぴったり。このとき、プチギフトでゲストに配ったオリジナルドリップコーヒーとのイラストリンクはお見事。式後もガーデンでゲストと暖簾をバックに記念撮影を楽しむなど大活躍したアイテムのひとつ。文:白石 亜矢子(az-sync.) 結婚式当日写真:株式会社アンプラグド ロケーションフォト:THE STORY WEDDING 大田 結斗(ÉMEU Inc.)
【女性編】結婚式の二次会の服装は? オススメコーディネートを会場別にご紹介! 二次会だけ参加する場合も解説|マイナビウエディング
ザ マグナス TOKYO(THE MAGNUS TOKYO) 結婚式の二次会や1.5次会に参加する場合、正式な服装のマナーがないだけに、着ていく服装は迷いどころ。そこで、どんな観点で二次会や1.5次会の服装選びをすればいいのかポイントをご紹介します。 ≫【女性ゲスト向け】結婚式のお呼ばれ服装マナー&NGポイントはこちら 目次 ■二次会の服装とは?基本マナーを解説! ■【会場別】オススメコーディネート ■小物やヘアアレンジも二次会仕様に ■カジュアルウエディングに良くある「平服」とは ■二次会から参加する? 参加タイミングで変わる服装 ■1.5次会と二次会の違いと服装選びのポイント 二次会の服装とは?基本マナーを解説! XEX 日本橋(ゼックス 日本橋) 通常の結婚式とは違い、「二次会」はカジュアルなパーティです。しかし、そこにもマナーがあります。ここでは、気をつけたいポイントをしっかりチェックしておきましょう。 【基本的なゲストの服装&マナー】●花嫁のカラーである真っ白の服装 結婚式、二次会ともに花嫁の特権カラーの白はNG。二次会であれば華やかなカラーの服装がオススメ。 ●黒ドレスや全身黒のコーディネート 喪服を連想させる上下黒のワンピースや全身黒のコーディネートはお祝いの席にふさわしくありません。 ●セクシーなドレスやミニスカート、肩を露出した服装 短いスカート丈や露出の多いセクシーなドレスは避けたほうがベスト。肩が露出してしまう服装の時は羽織りものを用意しておくようにしましょう。また、立ったり座ったりする場合を考えてスカートが押さえられるハンカチがあると便利です。 ●Tシャツやジーンズなどカジュアルすぎる服装 二次会の場所がどれだけカジュアルであってもTシャツやジーンズは招待状に服装の指定がない限りマナー違反になるので気をつけましょう。 ●スニーカーやサンダル、ブーツなどカジュアルすぎる靴 スニーカーやサンダル、ブーツに関しても、Tシャツ・ジーンズ同様お祝いの席にはふさわしくないのでNGです。 ●ストッキングを着用していない素足 お呼ばれする場合はどれだけ親しい間柄であっても、素足はNG。ストッキングの柄は二次会であれば多少華やかな柄でもOKです。 ●黒真珠のアクセサリー 黒真珠はお葬式などで着用するアクセサリーなので、お祝いの席にはマナー違反です。 ●花嫁とかぶるような生花を使ったヘアアクセサリー 白色の服装がNGなのと同様、生花は花嫁の特権アイテムなのでゲストが身に付けるのは避けましょう。 ●まったく何もセットをしていない髪型 ドレッシーに装うのは「あなたのお祝いに来ました」という気持ちの表れのひとつ。いつもとちょっと違うセットやヘアアクセサリーだけでもお祝い感がアップします。 ≫【結婚式招待状の返信はがき】出席・欠席別メッセージ文例 ≫結婚式の受付担当のマナーとは?【会場別】オススメコーディネート 通常の結婚式よりもカジュアルな二次会ですが、会場の雰囲気によってゲストの服装も変わります。ここでは、会場別でオススメのコーディネートをご紹介します。 ●ホテルでの二次会 ホテルの二次会であっても、ある程度フォーマルな装いをするのがマナー。例えば、サテンやシルクといった光沢感のある生地のワンピースやヒールのある靴などがオススメです。丈は露出を控えて膝丈程度、肩が出るドレスはショールやボレロといった羽織り物で隠しましょう。 ●レストランの二次会 レストランでの二次会では、ワンピースにボレロ、スーツといったセミフォーマルな服装を心掛けて。バイカラーやプリント柄、パンツドレスといった少々カジュアルめなコーディネートでも大丈夫です。 ●カフェやバーでの二次会 カフェやバーなどカジュアルお店で二次会が行われる場合は、カジュアルダウンしてもOK。ブラウスにスカートのキレイめスタイルや柄入りのワンピースの華やかな装いもオススメ。通常の二次会ではNGなミュールやカラータイツも、この場合は大丈夫です。 ≫【友人】【親族】結婚式のスピーチ・乾杯のあいさつ特集小物やヘアアレンジも二次会仕様に 結婚式に参列するほどフォーマルな必要はありませんが、二次会もふたりを祝福する席なので、オシャレをして参加するのが大人のマナー。 パーティ感のあるワンピース×ドレッシーなヒール、パンツスーツならゴージャスな雰囲気のアクセサリーでアレンジするのも○。 ●結婚式の二次会でオススメのアクセサリー 二次会は夜に行われることが多いので、キラキラとしたアクセサリーがオススメ。落ち着いたデザインの服装が好みの女性ゲストの場合でも、控えめなワンピースにドレッシーなアクセサリーをコーディネートするだけで華やかさがアップします。 ●結婚式の二次会でオススメのバック ワンピースなど着ていく服装に合わせたバックであることは大前提ですが、二次会会場では荷物を預かってもらえない場合が多いことと、ドレッシー感を出すために小ぶりのバックがオススメです。 ●結婚式の二次会でオススメのヘアアレンジ カジュアルな会場での二次会であっても、いつも通りの髪型ではなくアップヘアかハーフアップにドレスやワンピースを合わせるコーディネートがオススメです。また、アレンジが苦手という人はカチューシャやヘアアクセサリーでドレスアップするのもひとつ。女性ゲストの場合は食事中に髪の毛をかきあげたり料理に髪の毛がつかないことが基本です。 ≫ゲストのお呼ばれシニヨンヘアを動画で解説! ≫【女性ゲスト】ハーフアップのヘアアレンジ集 ≫ゆるふわまとめ髪のヘアアレンジを動画で解説! ●結婚式の二次会でオススメの靴 二次会では結婚式ではNGとされているオープントュのヒールでもOK。ただし、汚れが目立っていたり踵が磨り減っているもの、サンダルやブーツ、スニーカーなどお祝いの場にふさわしくない靴は避けるようにしましょう。立食などの場合はあまり高いヒールだと疲れてしまうので、二次会場所を考慮しながら服装の素材や色、デザインに合わせて華やかな装いの靴がオススメです。また、ストッキングは必ず着用するのが基本。二次会であれば華やかな柄のものでもOKです。 ≫ご祝儀マナーを動画で解説!カジュアルウエディングに良くある「平服」とは? 二次会の招待状に「平服でお越しください」といったコメントがある場合が多いですが、「平服」はあくまで「正装(ドレスや振袖など)」ではない、という意味なのである程度フォーマルな装いが必要です。 特に女性ゲストは会場が華やかになる服装が望ましいです。 また、着ていく服のドレスコードは二次会が行われる場所によっても多少工夫が必要です。 ≫「平服」を詳しく解説!二次会から参加する? 参加タイミングで変わる服装 結婚式には参加せず二次会から参加するなど、参加のタイミングによって服装を考えるのも大事です。 ○結婚式に出席し、そのまま同日の二次会にも参加する場合 結婚式からそのまま二次会へ参加する場合、服装は基本的に変えなくても大丈夫。 ただ、ホテルからカジュアルなレストランへ移動し二次会をするといった場合は、羽織り物でカジュアルダウンするのもOK。その際は光沢のない素材を選ぶようにしましょう。 ○結婚式と同日開催の二次会だけ参加する場合 二次会だけに参加する場合は、会場の雰囲気に合わせてコーディネートしましょう。高級レストランやホテルであればフォーマルに、カジュアルなレストランであれば、セミフォーマルを。カフェやバーであれば、カジュアルダウンしても大丈夫ですよ。 ○結婚式とは別日に開催される二次会(結婚食事会)に参加する場合 別日で開催される二次会(結婚食事会)に参加する場合は、カジュアルダウンした服装でもOK。例えば、女性ならプリント柄のワンピースやミュールといったアイテムを選んでもよし。男性ならジャケットにパンツといったラフな服装でも大丈夫です。 ≫【女性ゲスト向け】結婚式のお呼ばれ服装マナー特集1.5次会と二次会の違いと服装選びのポイント 1.5次会とは、新郎新婦の親しい人を招いておこなうお披露目のウェディングパーティー。披露宴ほど堅苦しくなく、パーティ感覚で挙げられるので、近年人気です。 1.5次会と二次会ではゲストの服装にそこまで違いはありませんが、1.5次会は少しカジュアルな「平服(略礼服)」が好ましいです。 例えば、女性ならキレイめのワンピースやパンツドレス、男性ならジャケットにパンツといったラフなスタイルで選ぶとよいでしょう。 また、開催会場の雰囲気によっても変わります。格式のあるホテルや高級レストランであれば、フォーマルを意識し、カジュアルなレストランやカフェであればカジュアルダウンした装いでも大丈夫です。1.5次会や二次会を楽しむために…… 通常の結婚式のようにかしこまらなくてよいのが「1.5次会・二次会」です。しかし、その場合でも「祝いの席」ということは変わりません。存分に楽しむためには服装にも注意しましょう。 ステキな時間をすごしながら、主役のふたりの門出を祝福してくださいね! ≫【女性ゲスト向け】結婚式のお呼ばれ服装マナー特集
「パーティ婚成功」の秘訣~みんなのこだわりランキングから学ぶ~|パーティ婚・1.5次会のマイナビウエディング
「披露宴ほどかしこまらずに、ふたりならではのウエディングパーティがしたい!」「ゲスト一人ひとりと楽しい思い出を残したい!」そんなカップルがここ数年で急増しています。 そこでマイナビウエディングは、1.5次会や二次会、海外挙式アフターなどを希望しているふたりの、『パーティ』でこだわりたいポイントを調査。 パーティ婚のトレンドランキングと、そこから見えてきた「パーティ成功の秘訣・4つのキーワード」を教えます☆ ビュッフェ形式 コース料理 少人数(30名まで)対応可 プロジェクターあり ドレス・衣装の持込料無料 ナイトウエディング可 マイク・音響 ガーデン・庭園あり 新郎・新婦控室あり 楽器演奏可 ※「こだわり検索」をした際にチェックした項目を抽出(パーティ婚会場対象) ランキングから見えた! 4つのキーワード 一見、バラバラに見えるランキング要素。 でも、よ~く見ると、「料理」、「アイテム」、「設備」、「スタイル」に分けられます。 それぞれどんなパーティに"外せない"ポイントなのか、さっそくチェックしてみましょう! おもてなし軸ならやっぱり料理。立食・着席、どっちで選ぶ? カジュアルなパーティ婚では一番人気! ゲストとの会話が弾むビュッフェスタイル 新郎新婦もゲストと一緒に会場を動き回れるから、気軽に会話が楽しめる点が人気。それぞれが好きなものを好きなだけ取れるスタイルも、おもてなしの面で利にかなっています。価格が抑えられるのもポイント! 肩肘肩肘張らないパーティでも、きちんと おもてなししたい大人カップルなら着席スタイルで 二次会ほどカジュアルすぎず、披露宴ほど堅苦しくなく......。そんないいとこ取りのパーティが希望なら、料理を着席フルコースにするだけでもきちんと感がグンとアップ。流行りの1.5次会もこのスタイルが人気です。 「メニュー・内容」にこだわりたいなら オリジナリティを出したいならふたりからのスペシャリテを用意♪ ふたりの思い出の料理や地元の名産を取り入れるほか、女性に人気のデザートビュッフェも印象に残りやすくて◎。カフェやバーなど、普段使いできる会場も多いから、デートのついでや試食フェアに行くのもオススメ。 「デザートビュッフェ可」の会場 「オリジナルメニュー対応」の会場 「無料試食フェア開催中」の会場 「料理の種類」にこだわりたいなら お決まりの婚礼料理以外もOK! 多彩なメニューから会場を選ぼう 料理を切り口に探せば、ピザやパスタ、ハワイアンにエスニックと幅広いチョイスができます。本格的なドイツビールが楽しめるバルを会場にすることだってOK! 招く顔ぶれを思い浮かべながら、料理の内容を決定☆ 「イタリアン」メニューの会場 「アジア・エスニック」メニューの会場 会費別のオススメパーティがわかる! 「会費制のウエディング徹底ガイド」 オシャレ!楽しい!ビュッフェスタイルでかなえるウエディングパーティ特集 こだわり派なら持込みフリー、忙しい人なら手配可を 着たいドレスがある人や、海外挙式のドレスを お披露目したい人は「持込み可」がオトク 会場と提携していないドレスやアイテムは、持込み料がかかる場合も。「あこがれのドレスブランドがある」「海外挙式で着たドレスをパーティでも着たい」という人は、持込み無料の会場を選んで自分らしさを演出しよう。 準備に時間がかけられない! ドレス選びに迷ってる! そんなアナタは「手配可」を選んで パーティ婚会場でも、ドレスの手配をしてくれるところが急増中。提携先のショップで豊富な種類の中から選べたり、低価格でレンタルできたりするところも。相談や手配もすべてプランナーが対応してくれるから安心♪ 「小物や装花」にもこだわりたいなら 手作りアイテムやお気に入りに囲まれて過ごすこともできる! 会場装花や、席札・メニューなどのペーパーアイテムにもこだわってオリジナルパーティを。手作り派は「すべて持込み無料」の会場、花にこだわりたいなら「装花手配可能」な会場をチェックしてみて。 「すべて持込料無料」の会場 「装花手配」の会場 「みんなで楽しめるアイテム」にこだわりたいなら みんなで盛り上がるためのアイテムだって手配してもらえちゃう♪ カジュアルな1.5次会や二次会には、カラオケやビンゴゲームがあるといっそう楽しいパーティに。各種ゲームから、景品まで手配してくれる会場もあるから、スマートに準備して大勢でワイワイ盛り上がろう。 「ビンゴなどゲームの手配可能」の会場 「カラオケ手配可能」の会場 海外挙式&リゾート挙式後のアフターパーティに 「お披露目パーティ徹底ガイド」 予算が気になるふたりにオススメ!「費用を抑えてあこがれの花嫁に! 格安結婚式」 エンターテインメントなパーティ希望なら会場スペックに注目! ムービーやみんなで楽しめるゲームを取り入れたいなら、 音響・映像設備は要チェック! ふたりの生い立ちを紹介したり、海外挙式の様子を流したりできるスクリーン&プロジェクターと、ゲーム進行やBGMなどに欠かせない音響設備。エンターテインメントな演出にこだわりたいなら、ここを押さえるのが基本♪ 楽しいパーティタイムを安心して過ごすためには、 付帯設備の充実度も大事なポイント ブライズルームや控室に使える個室があれば、パーティ前の支度やゲストの待ち時間も安心です。荷物が多くなりがちな女性ゲストには、クロークがあることも高ポイントに! パーティをする空間以外にも目を向けてみて。 「音楽演出」にこだわりたいなら 自由な音楽演出のためには機材や防音などもしっかり確認 雰囲気をがらりと変えるBGMに凝ってみたり、ふたりからゲストへサプライズ演奏を贈ったり。ほかにも、プロの生演奏、ミニライブなど音楽の演出はアイデア次第でいろいろ。楽器OKやピアノありなどの会場をチェック! 「楽器生演奏可」の会場 「ピアノ」がある会場 「DJブース」がある会場 「空間」にこだわりたいなら ガーデン付きやデザイナーズ空間でオシャレなパーティを楽しもう♪ オシャレなカフェやグッドデザイン賞受賞のレストランなど、非日常感が味わえる会場ならゲストも喜んでくれるはず。ガーデン付きの会場なら、ナチュラルなパーティやあこがれのビュッフェなども開放感いっぱいにかないます。 「ガーデン・庭園あり」の会場 「デザイナーズ空間」の会場 人気の演出をチェック 「1.5次会にぴったり! オシャレ演出トレンド」 バンドの生演奏もできる!「音楽にこだわるウエディングパーティ特集」 ゲストの人数やパーティコンセプトに合わせて選ぶなら 親しい人たちとプライベートに? 大人数で盛り上がる? 人数で会場選びも変化 少人数なら景色のいい会場でゆっくり食事を楽しんだり、プライベート感あるワンフロアを貸切りにしてもステキ。もちろん、大人数で賑やかにお祝いできる会場も豊富です。規模に合わせて理想の空間を見つけて。 テーマがあるパーティなら絞り込んだ会場探しが◎。 ふたりにぴったりの会場を探そう 夜景やペットと一緒になど、ふたりらしいテーマから会場探しをしても◎。ナイトウエディングは、平日でも仕事帰りに参加してもらえたり、オトクなプランがあったりと、ゲストにもふたりにも嬉しいこともあるんです♪ 「会場のタイプ」にこだわりたいなら あこがれの一軒家貸切りや、人気のカフェ・レストランに注目! 一軒家やカフェを貸切りにすれば、ほかのゲストを気にせず過ごせるプライベートパーティが実現。決まった進行がない会場も多いから、空間も時間も思い通り。撮影タイムやビュッフェを取り入れてオリジナルなひと時を。 「一軒家」の会場 「店舗貸切」の会場 「内容」にこだわりたいなら 挙式+会費制パーティもアリ! 結納からお任せできる会場も 挙式も考えているふたりには、教会式やガーデン挙式ができる会場も。友人たちに見守られながらオリジナル人前式をかなえるのもステキ♪ 結納にぴったりな上質レストランもあるから、用途に合わせて選んでみて。 「挙式可能」の会場 「結納可能」の会場 費用別で見つかる! 「あなたにぴったりの1.5次会スタイル」 ゲストの平均人数から声をかける範囲まで 結婚式の二次会『何人招待する?』『誰を呼ぶ?』
KELLY FAETANINI(ケリー・ファッタニーニ)KF067(BU)Clarissaの詳細はコチラ | マイナビウエディング
写真・情報提供:DESTINY Line (デスティニーライン) KELLY FAETANINI ケリー・ファッタニーニ KF067(BU)Clarissa アートのような3Dフラワーが優美なカラーガウン 世界にここにしかない、愛らしく特別なカラードレスは色重ねはもちろん、レースデザイン、分量、ラインすべてにおいてこだわりました。 #ケリー・ファッタニーニ #デスティニーライン #Aライン #Vネック #カラードレス #チュール #ノースリーブ #バックレスドレス(背中あき) #ブルー系 このブランドが着られる会場を探す
NICOLE MILANO(ニコール・ミラノ)NM016 の詳細はコチラ | マイナビウエディング
写真・情報提供:DESTINY Line (デスティニーライン) NICOLE MILANO ニコール・ミラノ NM016 ヒップ下辺りから広がるボリューミィなラッフルフリルが見る者を魅了するドラマティックな一着。 ドレス全体に施されたビーディングは光を受けて輝き、全身はもちろん、バストアップショットでも映えるフォトジェニックなドレスです。 #ニコール・ミラノ #デスティニーライン #マーメイドライン #チュール #ノースリーブ #バックレスドレス(背中あき) #ビーディング #ホワイト系 #レース このブランドが着られる会場を探す
NAEEM KHAN (ナイーム・カーン)NK909の詳細はコチラ | マイナビウエディング
写真・情報提供:DESTINY Line (デスティニーライン) NAEEM KHAN ナイーム・カーン NK909 新時代ドレスに見る媚びないディテールに注目 スカートは100ヤード(約91メートル)を贅沢に使い、軽やかさと楽しさを表現。現代女性の活躍や力強さに敬意を示した、パワフルなドレスに注目です。 #ナイーム・カーン #デスティニーライン #Aライン #ショートスリーブ(半袖) #チュール #ホワイト系 このブランドが着られる会場を探す
「ブライダルネイル」で指先まで美しく! トレンドを取り入れたオシャレなデザインをチェック♡
一生の思い出に残る結婚式だからこそ、指先にまで気を遣いたいですよね。ただ、実際にどんなデザインにしようか迷っているという方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、先輩たちのトレンドを取り入れたオシャレなネイルをご紹介します! 目次 ■ブライダルネイルとは 【先輩カップル事例】 ■左右でデザインが違うアシンメトリーネイル ■トレンドのチークネイルをアレンジ ■スクエア×ホワイトでモードな雰囲気に ■1本ずつデザインの違うこだわりネイル ■和装にも洋装にも合うニュアンスネイル ■まとめ ブライダルネイルとは ブライダルネイルとは、その名の通り「結婚式のためのネイル」のこと。結婚式当日は指輪の交換やゲストとの乾杯撮影など、手元に注目が集まる場面が意外とあります。写真にも残るので、指先まで美しくしておくと◎。ドレスやアクセサリーとのコーディネートを考えながら、自分にピッタリのデザインを見つけてみて。 ≫【花嫁セルフネイル動画】シールやスタンプを使って♪簡単で洗練されたデザインアイデア 左右でデザインが違うアシンメトリーネイル by mikikm_0603さん 左手はゴールドフレンチ、右手はシルバーのストーンを載せたアシメネイル。ゴールドとシルバーの輝きがウエディングドレスと相性バッチリ! 個性的ながら上品なデザインはついつい見惚れてしまうほど…… ▼この先輩カップルが結婚式を挙げた会場はコチラ ≫WITH THE STYLE(ウィズ ザ スタイル)の式場詳細を見る トレンドのチークネイルをアレンジ by yuu_wd1112さん チークを入れるように爪の中心にふんわり色を載せるチークネイルに、キラキラのマグネットネイルを組み合わせデザイン。ドレスが主役になるように、シンプルだけど少しアクセントのあるネイルにしたのだとか。さりげないシルバーのスキニーラインもステキ♡ スクエア×ホワイトでモードな雰囲気に by akino_conradwdさん 挙式のテーマに合わせてホワイトネイルを希望したのだそう。あこがれだったというスクエアに、もやもやアートやストーンを置いてひとクセあるデザインに。ダークカラーのドレスと合わせるとよりスタイリッシュな印象に。 ▼この先輩カップルが結婚式を挙げた会場はコチラ ≫コンラッド大阪の式場詳細を見る 1本ずつデザインの違うこだわりネイル by wd_trunk_n1さん あれもやりたい、これもやりたいを詰め込んだ欲張りネイル♡ 大ぶりのパールにもやもやアート、白玉のようなぷっくりしたアートなど、どれも目を引く個性派デザイン。ついついゲストに自慢したくなっちゃうかも。 ≫【最新トレンド】「ボディパール」をつけて華やかに♡ オシャレ花嫁の実例6選 ▼この先輩カップルが結婚式を挙げた会場はコチラ ≫TRUNK HOTEL(トランクホテル)の式場詳細を見る 和装にも洋装にも合うニュアンスネイル by monyon_wdさん 淡い白をベースに金箔が入ったニュアンスネイルは、和装にも洋装にもピッタリの万能デザイン。控えめな色味ながら、ぷっくりしたアートが存在感抜群! お手元ショット満点です◎ ▼この先輩カップルが結婚式を挙げた会場はコチラ ≫ホテル椿山荘東京の式場詳細を見る まとめ 普段お仕事などの都合でネイルができないという方も、結婚式の日だけ特別にやってみるのもオススメ♪ ドレスやアクセサリーはもちろん、ネイルにもこだわって理想のコーディネートを実現してみて。 \その他にも結婚式に役立つトレンド情報を発信中!/ マイナビウエディング 公式Instagramはコチラ
ANTONIO RIVA(アントニオ・リーヴァ)AR0045 Babi / IVの詳細はコチラ | マイナビウエディング
写真・情報提供:DESTINY Line (デスティニーライン) ANTONIO RIVA アントニオ・リーヴァ AR0045 Babi / IV シンプルだけど王道すぎないおしゃれ感。 ドラマチックでシンプルだけど王道すぎない1着。 日本では当社のみのお取り扱いの為ここでしか着られない特別なドレスです。 身頃がコンパクトなため、小柄な花嫁様にもおススメのプリンセスラインドレス。 #アントニオ・リーヴァ #プリンセスライン #オーガンジー #シルク #ノースリーブ #ベアトップ #ホワイト系 このブランドが着られる会場を探す
PRONOVIAS(プロノビアス)PR0008 Marcelineの詳細はコチラ | マイナビウエディング
写真・情報提供:DESTINY Line (デスティニーライン) PRONOVIAS プロノビアス PR0008 Marceline 甘さを抑えたピンクドレス 甘い印象のベビーピンクに、敢えて光沢が控え目で軽やかなタフタを組み合わせることで、絶妙に甘さを抑えた一着。 ビッグボリュームのパフスリーブも、タフタだからこそ大人な雰囲気でお召し頂けます。 #プロノビアス #デスティニーライン #Aライン #カラードレス #タフタ(平織) #ビーディング #ピンク系 #ベアトップ このブランドが着られる会場を探す
フィッシュボーンでつくる「ローポニーテール」のヘアアレンジ動画! 結婚式の花嫁やゲストにも♪
「ウエディングドレス・和装」の記事をすべてチェック ウエディングドレスを選ぶとき、具体的なデザインやイメージは固まっていなくても“人とは違うドレスが着たい”という花嫁さんは少なくありません。ゲストとしても結婚式に何度か出席したことがある大人花嫁さんなら尚のことですよね。そんなウエディングドレス選びの第一歩である、ドレス試着ができるブライダルフェアやドレスサロンに行く際に欠かせないのが髪型です。ここでは、衣装試着ができるブライダルフェアへ参加する際にも役立つ、ロングヘアの花嫁さん向け「フィッシュボーンでつくるローポニーテール」のセルフヘアアレンジ動画を紹介します。一見難しそうなフィッシュボーンのやり方も動画で分かりやすく解説するので、ロングヘアなら手軽にトライできるはず♪ フィッシュボーンでつくるローポニーテールのスタイルは花嫁さんにも、ゲストとして結婚式にお呼ばれする際にも大人っぽい“こなれ感”出せるオシャレなヘアスタイル。そこでモデルでありながら、美容師免許を保有している比留川良子さんにプロならではの“こなれテク”を教えていただきます! フィッシュボーンでつくるローポニーテールのやり方を動画で紹介します ロングヘアの花嫁さん向け♪ フィッシュボーンでつくるローポニーテールスタイル ここでは、ロングヘアの花嫁さん向け「ローポニーテール&フィッシュボーン」のヘアアレンジのやり方をご紹介します。ローポニーテールとは、耳より下の位置で髪を一つに束ねたヘアアレンジのこと。髪をまとめる位置が低いため、頭部全体を使った多彩なヘアアレンジを加えることができるので、落ち着いた印象+オシャレ上級者のこなれ感が演出できるそう。フィッシュボーンは、三つ編みのテクニックがベースとなるヘアアレンジ方法。「この特長がよくわかるのが後ろ姿です。前から見ると一見シンプル。でも、くるりと振り返ると、とてもドレッシーな印象を与えることができるので結婚式にオススメのスタイルです」(比留川さん) ≫【最新トレンド】ローポニーテールに「ボディパール」をつけるアレンジをご紹介! 【やり方&手順】 1)髪全体をブラッシングした後、ヘアスプレーまたはヘアトニックをなじませてから、アレンジしやすいように、下準備としてヘアアイロンで髪全体を根元までしっかり巻いておきます。 2)髪が巻き終わったら、さらに髪全体をまとめやすくするためにワックスなどを適宜なじませておきます。 3)トップの髪をひとつまみし、やや余裕を持たせてゴムで結んだあと、毛束を結び目の上に通し“くるりんぱ”。さらに、髪を少しずつ引き出し、ボリュームを出します。 ★「くるりんぱ」とは★ 一つに束ねた髪のゴムのすぐ上の位置に、下から親指と人差し指を差し込む。差し込んだ指で毛先をつかみ、そのまま引き入れるヘアアレンジのこと。※指でつくることが難しいときは、専用のスティックを使ってください 4)結んだトップの毛束がじゃまにならないように、クリップで頭頂部に留めておきます。 5)残りの髪を手ぐしで4等分します。(左から①②③④) 6)頭頂部に仮止めしていた毛束を下ろし、その毛束の上で①と③をゴムで結んで、くるりんぱ。 7)①と③の毛束の上に、②と④をまとめてゴムで結び、くるりんぱ。 8)全体のバランスを見て、それぞれの毛束から髪を引き出し、ニュアンスを出します。 9)うなじの上で、一つにまとまったように見える毛束を、粗めのフィッシュボーンで編んでいき、毛先をゴムで結びます。(フィッシュボーンが難しい場合は、三つ編みでもOK) ★フィッシュボーンとは★ 毛束を二つにわけ(AとB)、Aの外側(左)の少量の髪を、Bの内側(左)に移動。次に、Bの外側(右)の少量の髪を、Aの内側(右)に移動することを繰り返します。仕上がりが「魚の骨」の形に似ていることからこの名前がつきました。 10)フィッシュボーンの毛先の髪を少量ゴムに巻き付け、最後はゴムに入れ込んで、ゴムを隠し、ローポニーテールスタイルに仕上げます。 フィッシュボーンでつくるローポニーテールのヘアスタイルに似合うメイクは? フィッシュボーンでつくるローポニーテールスタイルが似合うメイクのキーワードは“こなれ系、おしゃれ上級者”だそう。 「この髪型は横から見ても、後ろから見ても上級者のテクニックが感じられるゴージャスなスタイル。そのため、360度あらゆる方向から“見られている”という意識を持って。メイクは色味より“ツヤ感”を重視してください。結婚式ではガーデンウエディングはもちろん、屋内の会場でもそこにある光を味方につけるよう、微粒子パウダーやシャドーのラメを上手に取り入れてみて。リップは、肌のツヤを邪魔せず上品な印象を感じさせるオレンジ系がオススメ。もちろん、マットタイプではなく、グロスでツヤを出すようにしてください」(比留川さん) とはいえ、額と小鼻だけは要注意! この2箇所がテカってしまうと、脂ぎった残念な肌に見えてしまうので、皮脂を抑える下地などで、しっかりテカリ防止対策を忘れずに行ってくださいね。 フィッシュボーンでつくるローポニーテールに似合うウエディングドレスは? フィッシュボーンでつくるローポニーテールのヘアスタイルに似合うウエディングドレスは、「少しアレンジが効いた個性的なデザイン」。たとえば、ゲストとして何度も結婚式・披露宴に参加したことがあって、いくつかの挙式スタイルをひと通り見ている花嫁さん。それを踏まえて“人と違うスタイル”を希望する大人花嫁さんに、オススメしたいヘアアレンジだそう。 「具体的なドレスのイメージは、人気のAラインのウエディングドレスだったら、オフホワイトやレースをアクセントにしたもの。ほかにも、パニエを使わず体の曲線を生かしたシルエットが印象的なスレンダータイプのドレスやビジューをあしらったデザインもオススメ。ローポニーテールは柔らかい印象のスタイルなので、結婚式ならカジュアルなガーデンウエディングや二次会にもふさわしいヘアアレンジだと思います」(比留川さん) (画像提供:THE TENDER HOUSE(ザ テンダーハウス)) ≫ドレス?和装?どちらも気になるなら…試着ができるブライダルフェアをチェック ≫まだ着たいドレスが決まっていないなら…どんなドレスにも合う最強ヘアスタイル「ゆるふわまとめ髪」をチェックして ゲストにもオススメ! フィッシュボーンでつくるローポニーテールが似合うお呼ばれスタイルは? 友人の結婚式のゲストとしてはもちろん、仕事関係のお呼ばれにもぴったりなのが、フィッシュボーンでつくるローポニーのヘアアレンジ。「この髪型は落ち着いた雰囲気を演出できるので、“頼れる女性”というイメージづくりにも◎。結婚式の会場も、ラグジュアリーホテルや専門式場、レストラン、ガーデンなど場所を選びません。ゲストとして、フィッシュボーンでつくるローポニーテールに合わせるなら、スリットスリーブのワンピースなど、シンプルでありながらディテールに凝ったデザインを選んでほしいですね。落ち着いた雰囲気を大切にしたいので、メイクは色をのせすぎないように」(比留川さん) 人気のAラインのウエディングドレスをはじめ、デザイン性のある“上級者チョイス”なウエディングドレスまで、こなれ感のある雰囲気に仕上がるフィッシュボーンでつくるローポニーテールスタイル。やり方は覚えてしまえば簡単なので、ロングヘアの女性ゲストにもオススメなのでぜひトライしてみてくださいね♪ 【ヘアアレンジ実践】 比留川良子(ひるかわ・りょうこ)さん モデルとして雑誌や書籍、WEBメディア、CMなど多岐に渡り活動中。美容師免許をはじめ、ネイリスト検定1級、食生活アドバイザーなどの資格を保有されていることから、マイナビウエディングでは比留川さんに花嫁さんはもちろん、女性ゲストにも役立つ美容テクニックを伝授いただきます。プライベートではご結婚されたばかりのピカピカの“リアル先輩花嫁さん”♪ 現在、化粧品ブランド「IPSA」のメイクアップ動画にも出演中! 比留川良子さんのinstagram はコチラ 比留川良子さんの結婚式実例はコチラ ≫結婚式の衣装や服装にまつわるマナーなど、花嫁も女性ゲストも役立つコンテンツをチェック! ≫ローポニーテールスタイルが映える!大人可愛いウエディングがかなう結婚式場を見る ≫ウエディングドレスの海外ブランド人気ランキングTOP5&注目のNext itブランド <ウエディングスタイル辞典TOPへ戻る
KELLY FAETANINI(ケリー・ファッタニーニ)KF068(BR)Juneの詳細はコチラ | マイナビウエディング
写真・情報提供:DESTINY Line (デスティニーライン) KELLY FAETANINI ケリー・ファッタニーニ KF068(BR)June 気品漂う洗練されたカラーガウン おしゃれ感度の高い花嫁に送りたい、ロマンチックモードな美しさが漂うブラウン。もはや定番となっているVネック・Vバックのドレスは体をすっきりと見せてくれる効果もあり、花嫁のセンシュアルな魅力を引き出します。 #ケリー・ファッタニーニ #デスティニーライン #Aライン #Vネック #カラードレス #チュール #ノースリーブ #バックレスドレス(背中あき) #ブラウン系 このブランドが着られる会場を探す
ブライダルエステとは一体? 花嫁が知っておきたい基本の「キ」|ブライダルエステを探すならマイナビウエディング ブライダルエステ
自分が主役になる結婚式。思い出にも、記念写真にも残る特別なこの日を「人生最高にキレイな自分で迎えたい」と思うのは当然のこと。透明感のあるツルすべ肌に、細く引き締まってドレスが映えるボディライン……。新郎だけでなく、ゲストも見惚れるような花嫁姿になるために、多くの花嫁が受けているブライダルエステ。言葉だけは聞いたことがあっても、「一体どんなことをするの?」「費用ってどのくらいかかるものなの?」と、ブライダルエステ事情がよく分からないという花嫁も多いはず。そこでブライダルエステについての基本情報を徹底ガイドします。 1.「ブライダルエステ」とは? 結婚式当日に向けて、肌やボディを磨き上げるブライダルエステ。一般的なエステとの違いは、この“結婚式に向けて”という明確なゴールがあることです。主役となる花嫁はゲストの視線が一点集中するもの。記念写真でも一生の思い出として残るため、最高に美しい状態で迎えたいと、ブライダルエステを受ける花嫁がほとんどです。 「日々のお手入れを丁寧にすればブライダルエステは必要ない?」と思う方がいるかもしれませんが、『マイナビウエディングブライダルエステアンケート調査』(期間:2019年5月17日?5月20日)によると、「ブライダルエステに通っておいて良かった」という先輩花嫁の意見が大多数。 「肌がキレイになったり、引き締まったりして、自信が持てました」「式前に気分も上がった」など、準備期間で忙しく疲れやすい肌やボディを磨くだけでなく、花嫁気分を盛り上げてくれるのもブライダルエステの魅力の一つです。 2.ブライダルエステにはどんなメニューやコースがあるの? ウエディングドレスはデコルテや肩、二の腕、背中、うなじなど露出する部分が多いデザインのものがたくさんあります。また、ドレスはウエスト周辺などボディラインも気になりがちです。ムダ毛処理や肌ケア、引締めなどの施術を受けることで、自信を持って挙式当日を迎える準備ができます。そのため、ブライダルエステのケア内容はシェービングや脱毛、フェイシャル、ボディトリートメント、引締めなどがメイン。また、リラクゼーションもブライダルエステのひとつとして人気のメニューです。何かと忙しい結婚式準備期間の花嫁の癒しとして、リラックスできるトリートメントが大活躍します。 3.ムダ毛のことで心配したくない! 肌の輝きが増す「シェービング・脱毛」 花嫁の多くが受けているムダ毛処理。顔やうなじ、背中、デコルテなどのうぶ毛を処理するメニューです。ウエディングドレスから露出する部分は基本的に全部処理しておく花嫁が多く、うぶ毛を剃ることで肌トーンが明るくなり、ウエディングドレスに映える肌に。カミソリによるシェービングだと、肌表面の古い角質も一緒にケアできるので、お化粧ノリが良くなる効果も期待できます。 4.自信の美肌を育てるトリートメント「フェイシャル」 顔のむくみケアやリフトアップをはじめ、ニキビ対策や美白、毛穴ケアなど、肌の悩みの改善に特化した様々なメニューがあるフェイシャルメニュー。古い角質のケアや毛穴の奥の汚れの除去、マシンを使った美容液の導入、パックやマッサージなどでフェイスラインや肌を美しく磨き上げるケアを行います。 5.トラブルレスな全身美肌へ導く「ボディトリートメント」 デコルテや背中、二の腕、首元などドレスから露出する部分の肌ケアを行うボディトリートメント。背中のニキビ跡やくすみ、二の腕のブツブツ毛穴などをケアすることで、ウエディングドレス姿により一層磨きをかけます。シェービングと一緒に受ける方も多く、古い角質のケアと丁寧な保湿によって、全身美しい肌を目指します。背中が大きく開いたデザインのドレスを着る予定の方は、自分ではなかなかできない背面のマッサージやクレンジングを行っておくと後ろ姿にも自信を持てるはず。 6.ドレスを着こなすためのボディ作り「痩身」 ドレスから露出するパーツや、ボディラインを中心に引締めを目指す痩身メニュー。手技によるハンドケアや専用の痩身マシンを使って肌表面の凸凹へアプローチしたりと、さまざまなスリミング施術があります。「ドレスのサイズを落としたい」「ボディラインを整えたい」など花嫁の要望によって痩身メニューの内容が変わるので、結婚式当日にどうなりたいかをサロンに相談するのがおすすめ。ドレスの袖の長さや形、背中やデコルテの開き具合など着用するデザインによっても施術内容が変わります。時間があまりない花嫁は、どこを優先的にケアするかも見極めておくのが大切です。 7.心身ともにリラックスできる「リラクゼーション」 結婚式準備期間は会場の下見に招待状の準備、ゲストの人選……など、やることがたくさん。そのため、花嫁にとってストレスや疲れが溜まりやすい時期でもあります。リラクゼーションでは、アロマトリートメントや全身もみほぐしなど、リラックスやリフレッシュを目的としており、心身ともに癒すことができます。また、マッサージをすることで血行を良くする効果も期待できるので、代謝を高めてダイエットをサポートしたり、肌をなめらかに整えたりと、美容にうれしい効果も! 8.いつから通うべき? ブライダルエステの最適期 ブライダルエステは、結婚式の日に向けて最高に美しい状態を作り上げるために、ある程度の期間を設けて集中的にケアを受けるのが一般的。「ニキビ肌をどうにかしたい」「挙式までに5キロ痩せたい」など、肌悩みがあったり、目標が明確にある花嫁の場合、3ヶ月以上前には相談するのがおすすめです。『マイナビウエディングブライダルエステアンケート調査』でも、結婚式3ヶ月前からブライダルエステを始めた先輩花嫁が一番多いとの結果が。 とはいえ、忙しくて時間がなかなか取れない花嫁もいるはず。そんな方におすすめなのは、1日で完結する「1DAYプラン」。小顔マッサージや肌ケアなどのフェイシャルと、シェービング、痩身などが一気に受けられる集中トリートメントを行っているエステサロンも多くあります。「これだけは受けておきたい」というメニューがあれば、扱っているエステサロンを比較してみて。ただし、どのエステメニューも万が一のトラブルに備えて式前日や2日前に受けるのは避けるのが正解です。 9.シェービングは式前の一回だけでは不安…事前お試しが◎! 挙式の1週間から3日前に受けるのがベストだと言われているシェービング。しかし、人によって肌質も違えば、毛質も違い、毛の生えてくるスピードも異なるもの。自分にとってベストなタイミングで式前にシェービングを行うためにも、1ヶ月前くらいにお試しのシェービング「リハーサルシェービング」を受けておくと安心です。シェービング後の肌は敏感な状態なので、海やプールに出かけるなど日焼けしそうな予定の前後は控えるようにスケジュールを調整しておきましょう。 お化粧ノリもアップするとして人気のメニューですが、注意したいのは施術を受けるサロンの選び方。カミソリを使ったシェービングには理容師免許が必要であり、熟練の技術あってこその施術です。そのためサロン選びは慎重に行い、口コミや評判などもチェックしておくと安心です。肌が敏感な花嫁は、カミソリ負けのリスクもあるので、できるだけ1ヶ月以上前にリハーサルシェービングを行うようにしましょう 10.ブライダルエステの気になる費用感は一体? 出費が多くなる結婚式準備期間。「エステってどれくらいお金がかかるもの?」「ブライダルエステの相場感は?」など、お金問題が気になるところ。『マイナビウエディングブライダルエステアンケート調査』によると、「1万円?3万円未満」が最も多く、「3万円?5万円未満」が19%、「5万円?8万円未満」が9%という結果に。 一昔前まで、ブライダルエステ=高額なイメージがありましたが、最近は体験コースなども多く、お手頃価格で通えるところも。肌の悩み解消やサイズダウンなど、目標によって受ける回数や期間も異なってくるため、エステサロンを選ぶときの基準として、結婚式当日までにどうなりたいかの目標を事前に考えておくのがおすすめです。 肌も、ボディも最高にキレイな自分でのぞみたい結婚式。その強力なサポーターであるブライダルエステですが、エステ初心者にとってサロン選びやどんなメニューを選べばいいかなど、最初はハードルが高いもの。自分に合った必要なケアを見極めるためにも、活用したいのは初回体験コースです。リーズナブルにブライダルエステ体験ができるので、不安がある方は一度試してみて! <『マイナビウエディングブライダルエステアンケート調査』概要> 調査期間:2019年5月17日~5月20日 調査対象:20代~40代既婚女性401名 調査方法:インターネット調査 ※マイナビウエディング調べ
最高の一枚を残すために知っておきたい「最新ウエディングフォトトレンド」|マイナビウエディングPRESS
近年ますます人気が高まっているウエディングフォト。「ロケーションフォトってどこで撮れるの?」「トレンドの韓国フォトってどんなもの?」など、これから撮影を考えているふたりはハテナがいっぱいかも。国内最大級、全国にスタジオを展開し、結婚写真を専門としている「株式会社デコルテ」の撮影チームに、最新のフォトウエディング事情を伺いました! コロナ禍を経て、フォトウエディングはどう変化した? ――コロナ禍を経て、結婚式を挙げない選択肢も当たり前になってきている中、フォトウエディングのニーズの高まりや内容の変化などはありますか? 「コロナ前は、前撮りをされるカップルが多かったので、『結婚式当日はドレスしか着ないから、前撮りは和装で』というご希望が多数でした。最近は『結婚式は挙げないけれど、記念となる写真は残したい』という方たちが増え、和装も洋装も着たいとのリクエストが増加した印象です。 加えて、季節や、ロケーションフォト撮影のエリアを変えて複数回撮影をする方たちも多くいらっしゃいます。」 ――ロケーションフォト撮影を複数回実施! カップルの、写真に対する重要度の高まりを感じますね。 「結婚式を挙げないので、撮影にご両親などご家族が同行されるケースも増えました。中には合計17名が撮影に参加されたケースも。そういう時にはせっかくなので見学するだけでなく、一緒に写真を撮りましょうと事前にご提案します。ベールダウンや指輪交換、誓いのシーンなど、撮影そのものが記念になればと思っています。」 人気のロケーションフォト。みんなどんなリクエストをしてる? ――自然な表情が引き出せるロケーションフォト。オススメの撮影シーズンはありますか? 「屋外で過ごしやすい春と秋は、やはり人気です。桜の時期などは特に人気のため、早めにご相談いただくのが良いですね。中には真冬に雪の中での撮影を希望されたこともありました。スキーで大会にまで出られたほどの腕前のおふたりが、スキー板を持って和装で撮影をしたいと来店なさったときにはビックリしました! 軽井沢で雪の中撮影をしたことは、いまでも印象に深く残っています。」 ――カップルから、難しいリクエストがくることもあるのですね。 「ハードルが高い撮影でも、おふたりの希望を最大限かなえてあげたい、というのが私たちの想いです。大雨の中撮影して、カメラが壊れてしまったことも(笑)。 小雨くらいならカメラが故障することもないですし、幻想的な写真が撮れるので人気です。私たちは、来店されたらまずヒアリングを大切に行うようにしています。コロナ禍で結婚式に参列した経験のないおふたりも多いので、結婚式とはどんなものか、からお伝えすることもありますね。ドレスが着たいのか、着物の方が似合うのかも分からない、という方もたくさんいます。カウンセリングシートを元に、おふたりの好きなことや、大切にしていることなど、ていねいに引き出していきます。」 ――東京駅など定番の撮影場所のほかに、オススメのエリアなどありますか? 「城ケ島など、崖での撮影は根強い人気です。最近では渋谷など街中でのストリート撮影がすごく増えました。通いなれた道や、おふたりの想い出の街などで撮影したい、ということですよね。ウエディングフォトを何か特別きれいな景色をバックに撮影すべきと考えるんじゃなく、おふたりの価値観で撮影場所を選ばれることが多くなったんだと思います。旦那さまの経営するバーで撮影したこともありました。」 ――ロケーション撮影の中で衣装チェンジをすることもできますか? 「もちろん可能です。全国に展開しているので、スタジオから近い場所での撮影なら、そこで着替えをします。遠方の場合は車内で衣装チェンジやヘアメイクを1時間ほどで行います。洋装から和装へのチェンジをしたことも。最近はトレンド感のあるカラードレスを希望なさる方が多い印象です。」 天候も気になるロケーション撮影。撮影場所や衣装の決定など、どうやって進めれば良い? ――撮影するエリアや衣装の決定など、どんなスケジュールで準備すれば良いでしょうか。 「写真の納品希望日の半年~4か月ほど前にご来店いただき、まずは撮影日や撮影場所を決めます。その後、撮影日の約1か月前に衣装合せをします。」 ――撮影日の天候が心配なときもありますよね。撮影を決行するかどうか、判断が難しいときはどうすれば良いでしょうか。 「撮影日の前日、夕方5時まで変更が可能です。天候による変更は何度でもできるので、とても喜んでいただいています。また、スケジュールを優先したい場合には撮影当日にスタジオ撮影に切り替えることも可能です。結婚式に写真を飾りたい、というご希望がある場合も、撮影を延期しても間に合うように対応するので心配不要です。」 最近よく耳にする「韓国フォト」って、どんなもの? どうして人気なの? ――韓国フォトの定義はありますか? また、人気の理由はどこにあるのでしょう。 「韓国フォトには、ヘアメイクやスタイリングを韓国フォトに寄せる方法と、ポージングなど写真自体を韓国風に仕上げる方法があります。スタイリングの点でいうと、タイトにまとめるヘアスタイルや、つや肌を意識したメイクです。まつ毛にもこだわりがある方が多くて、パッチリとした目力を演出できる束感まつ毛は必須です。しっかりした濃い目の色味のリップを使うことが多いですが、ご本人のご希望や似合うカラーを使うこともできます。また、ドラマチックでストーリー性を表現するようなポージングも韓国フォトらしさのひとつですが、撮影自体は自然な仕上げを希望されるカップルが多い印象です。」 ――衣装にも特徴はありますか? 「韓国のウェディングドレスは、きらびやかでスタイルアップ効果がすごいんです。これも韓国フォトの人気が高い理由の一つではないでしょうか。どんな方も希望に合わせて韓国風に仕上げることができるので、気軽に相談いただければと思います。」 多様化するフォトウエディング。印象にのこったエピソードは? ――型にはまらない個性的な撮影も多い中、印象深いエピソードなどはありますか? 「ボイスパーカッションをなさっている旦那様の個性的な舞台衣装に合わせて、それに負けない存在感のドレスで撮影したいとご来店くださったカップルは記憶に残っています。当初はウエディングドレス+カラードレスのみで撮影の予定でしたが、旦那様とのバランスを考えて韓国ドレスを着ることに。結果、調和のとれた、華やかな撮影がかないました。ただ、これで終わらず『白いウエディングドレスや白無垢、色打掛でも撮影したい!』と、一日かけてたくさんの衣装で撮影されました。」 ――今では洋装か和装か、の選択肢だけではなく、もっと自由な発想に変化しているのですね。 「おふたりのご希望をそのまま取り入れるだけではなく、積極的にご提案していくことも心がけていることのひとつです。結婚式当日の撮影と違い、親御さまとのショットをしっかりと残せることもフォトウエディングの魅力です。母娘で紅差しの儀のシーン撮影をするなど、ご家族との思い出の一枚もオススメです。」 ――ステキな撮影にするために、どんなことに気を付ければ良いですか? 「しっかりとしたご希望があるカップルはもちろんですが、特にこだわりや具体的な要望がない場合もおふたりの好きなものやこと、考えていることをなんでも良いので伝えてみることが大切だと思います。例えばヒアリングする中で、『実は愛車と一緒に撮影したかった』ことが判明。スタジオ撮影だったので、車本体との撮影はかないませんでしたが、同じ車種のミニチュアと撮影することに。ていねいな打ち合わせが良い結果につながった事例となりました」 編集部より 今回お話を伺ったのは、第一線で活躍なさっているフォトグラファーとプランナー、ヘアメイクの皆様。チームワークが抜群で、インタビューの雰囲気も最高に楽しい和やかなものでした。撮影中もこうしてリラックスした空気感を作って、ステキな表情を引出してくださるのだな、と想像できました。これから撮影に臨むふたりは、撮影チームの雰囲気の良さや提案力も重視すると良いかもしれません。 株式会社デコルテ 関東・関西を中心に、北海道から沖縄まで全国25店舗(スタジオアクア・TVB・エイト・AN・SUNS・SOLAなど)を展開する「株式会社デコルテ」は、これまで25万人以上の花嫁に選ばれてきたウエディングフォト専門スタジオ。屋内庭園、ハウススタジオ、チャペルなどバリエーション豊かなスタジオ撮影はもちろん、ふたりの希望にあわせ様々な場所でのロケーション撮影にも対応。また、ふたりを最高に輝かせるライティングやメイク技術も高く支持される理由。色打掛・白無垢・ウエディングドレス・カラードレス等合わせて200着以上の豊富な衣装が用意されているので、衣装にこだわりのある花嫁も安心です。 公式ホームページ:https://photo.decollte.co.jp/ フォトウエディングのことをもっと知りたいかたはコチラ フォトジェニックなスポット特集
【体験レポ】ハワイウエディングでブライズメイドとして参列しました!
アロハ! Kekoon編集部です。 数ヶ月前に、友人からハワイウエディングに招待された私。これまでH.I.Sのハワイ専門店を訪れたり、ハワイウエディングにゲストで呼ばれたとき専用のしおりを作ってみたりして、公私混同した記事を書いてきたのですが、この度無事に参列を終えて、帰国しました! 初めてのハワイウエディング、めちゃくちゃ楽しかったのですが、実は今回、友人花嫁からの依頼で「ブライズメイド」という役割も任されていました。 ブライズメイドとは? ひと言でいうと花嫁のサポート役。付き添い人、立会人として、結婚式で花嫁の側に立つ女性たちのことです。花嫁の友達、姉妹、親族で、未婚の女性が務めるのが一般的で、2~5名のケースが多いようです。 もともとは中世のヨーロッパが起源で、花嫁の幸せを妬む悪魔から花嫁を守るために、未婚の姉妹や友人たちが花嫁と同じような衣装を着て付き添い、悪魔の眼を惑わした伝統が由来とされているそう。 出典元:ブライズメイドとの華やかウエディングは、日本でだって楽しめる!|ウエディングスタイル辞典|マイナビウエディング プレミアムヴェニュー 現代ではお揃いのドレスを着て花嫁を彩るサポート役となっていますが、過去には悪魔から花嫁を守るための存在として立てられていたようですね。本当に悪魔にさらわれたらたまったもんじゃないですが、「花嫁を守るためなら!」と覚悟を決めて衣装を揃えることは、花嫁への愛情、友情を表している美しい文化だったのではないでしょうか。 そんなブライズメイド。いざ「やろう!」と思っても、実はただ衣装を揃えるだけでは不完全なのです。そこで今回は、僭越ながら私から新郎新婦と未来のブライズメイドに向けて、ハワイウエディングでブライズメイドを取り入れる際のアドバイスをさせていただきます! 花嫁さんへ:目的を考えてみよう ▲ブライズメイドがいるとこんなフォトジェニックな写真が撮れます! 欧米の場合は、ブライズメイドが花嫁の身の回りのお世話をするほか、式がスムーズに進行できるように全ゲストに気を配るなどのホスト的な役目もあるようですが、日本では式場のプランナーやスタッフがその役をほとんど担ってくれます。だから日本において「ブライズメイドの仕事はこれ!」という決まったルールはありません。 日本人の結婚式では、ぶっちゃけ「写真映えがいいから!」「海外の映画やドラマで素敵だったから!」というミーハーな理由でブライズメイドを揃えてもかまわないでしょう。 私の友人花嫁も「身支度をしているウエディングフォトを一緒に撮りたい!」というのが動機でした。ハワイで結婚式を挙げるといっても、日本の海外ウエディング手配会社を利用したので、スタッフが進行をしてくれます。私たちブライズメイドは「海外で結婚式をするのだから、海外のブライズメイドのお仕事をしなければならない」ということはなく、気を使わず他のゲストと共に楽しく過ごせました。 花嫁さんへ:費用を考えよう ご祝儀の文化がない海外の場合は、ブライズメイドにかかる費用を「花嫁へのお祝い」として各自が負担することも多いようですが、日本の結婚式は新郎新婦からの「おもてなし」という要素も大きいため、新郎新婦が用意することが多いようです。ブライズメイドは何人そろえて、誰にお願いするのか、ブライズメイド用のドレスや小物(アクセサリーやブーケなど)の予算はいくらか考えましょう。もしブライズメイドにかかる費用を負担してもらう場合は、ちょっとしたプレゼントなどを添えてお願いするといいでしょう。欧米ではプチギフトなどを詰めた「ブライズメイドボックス」を贈る習慣があるので、参考にするといいかも。 嫁さんへ:テーマを決めよう ブライズメイドをお願いする人が決まったら、テーマを決めましょう! すでに新郎新婦がイメージする結婚式のテーマがあると思うので、その会場や衣装に合ったブライズメイドのコーディネートを決めます。 私の友人花嫁の場合は、会場が大自然の中のガーデンウエディングなので、ターコイズブルーのフェアリー感のあるドレスが理想とのこと。全員で1ヶ月間くらいかけて探し、ネットショッピングでまとめて購入しました。理想のデザインと予算のドレスにめぐり合うまで、意外と時間がかかったので、早めに行動することをおすすめします。ネットショッピングなので、まず1着だけ購入して全員で試着をして、サイズ感のチェックもしました。 花嫁・ブライズメイドさんへ:打ち合わせをしましょう ▲新郎新婦手作りのリストレット ブライズメイド大集合! まだそろっていないアイテムなどを洗い出したり、当日の流れなどを共有するといいでしょう。 私の友人花嫁の場合、バチェロレッテパーティー(結婚する女性のために女性だけで開かれる宴。男性の場合はバチェラーパーティーという)と称してホームパーティを開きました。そこでドレスと新郎新婦の手作りのリストレット(手首につける小さなブーケのようなもの)を受け取り、「当日は結婚式の身支度をしている姿を撮影するので、朝10時にホテルの部屋に来てね」と日時と集合場所を共有してもらいました。 ブライズメイドさんへ:結婚式当日は楽しもう! 私たちは結婚式の日よりも早く現地入りをしてハワイ観光を楽しみ、テンションを上げたまま当日を迎えました。 各自ホテルの部屋で準備をして、タクシーで新郎新婦の宿泊するホテルへ。到着するとちょうど花嫁が支度中。新郎とおしゃべりをしながらリラックスして待ちます。準備が整い、数十分間の撮影タイム。そのあと新郎新婦はロケーションフォトにでかけました。ハワイウエディングなら、青い海と空を背景にしたビーチフォトはかかせませんよね! 私たちはホテルを出たあと、新郎新婦の親族と同じバスに乗って会場に向かいました。撮影を終えた新郎新婦と合流して、ハワイウエディングを満喫しました。 ハワイウエディングならではの誓いの儀式を一緒に体験したり、ハワイアンミュージシャン&フラダンサーによるウェルカムダンスを観賞して、みんなで一緒に踊ったり、パーティのハワイ料理が美味しかったり、ハワイの地ビールの瓶がかわいくて会話が弾んだり......。帰りのバスではお酒の影響もあってか、すっかり親族とも打ち解けて、にぎやかな帰路になりました。あ~本当に楽しかったなぁ。 新郎新婦、ブライズメイドをやった友人にインタビュー せっかくなので、新郎新婦とブライズメイドをやった友人に、「ブライズメイド、やってみてどうだった?」という感想も聞いてみたいと思います! ーー新郎からするとブライズメイドってあまり聞きなれないものだったと思うんですけど、どうでしたか!? 新郎「嫁ちゃんと一緒に、ブライズメイドのリストレットを手作りしたのはいい思い出だったなあ。当日の準備をする過程でみんなとワイワイ打ち合わせをしたのも楽しかったし、なんか準備期間に学園祭っぽさが出てよかったかも! あとは何よりも、嫁ちゃんがブライズメイドのみんなと楽しそうに準備して当日を迎えていたことが嬉しいかな!」 ーー未来の花嫁となる皆さんに向けて、アドバイスはありますか? 新郎「新郎が置き去りにならないようにしてあげてください、ってことかな(笑)。僕の場合は、ブライズメイドたちと顔見知りだったからよかったけど、もし新郎と接点がない友人にお願いするなら、結婚式の前に新郎と仲良くなれる機会があると、当日はもっと楽しい式になると思うよ」 ーーありがとうございました! ーー続いて新婦に聞いてみます。ブライズメイド、いかがでしたか? 新婦「意外と気を使うし、お金もかかるし、大変だったなあ。でも、それ以上の喜びがあると思います。思い通りの写真も撮れたし♪ ウエディングドレスで差別化するのは難しいかもしれないけど、ブライズメイドを加えることで、より自分らしい式を演出できると思うからオススメですね」 ーー具体的にどんなところが楽しかったですか? 新婦「みんなで一緒にブライズメイドのイメージを膨らませて、ドレスを選んだり、リストレットの材料を新郎くんと買いに行ったりしたことも楽しかった。新郎くんが文句を言わず器用に作ってくれたから、本当にいい旦那を持ったなと改めて思ったよ(笑)」 ーーありがとうございます! ーーそれでは最後に、共演したブライズメイドの友人に聞いてみます! ブライズメイド、体験してみていかがでしたか? ブライズメイド「海外ドラマのようなブライズメイドを一度やってみたかったの! だから経験させてくれた花嫁に感謝。大変だったのはスーツケースがドレスと小物でかさばることくらいで(笑)、ハワイでのブライズメイド、楽しかったな」 ーー印象的だったことってありますか? 「印象的だったのは、新郎くん側の親族ウケがよかったこと。新郎くんのお母さんが『女の子のドレス姿が並ぶといいわね~!!』とはしゃいでいてかわいかった。ブライズメイドの存在があることで、会場がより一層華やかになると実感したな。あと、みんなの友情も強くなった気がする! 私の結婚式でもみんなにやってもらいたいな!」 ーーありがとうございました! まとめ 新郎新婦からすると、自分たちの結婚式の準備も大変なのに、ブライズメイドのことまで考えるなんて無理~! と諦めてしまいそうですが、手伝ってもらえることは素直にお願いして、みんなでワイワイ準備するといい思い出になりそう。 みんながハッピーな気持ちになれる結婚式の新たなトレンド・ブライズメイド。取り入れてみてはいかが? マイナビウエディング 編集部 “ふたりを楽しむ”すべてのカップルを応援するサイト「マイナビウエディング」の編集部が、結婚式場やブライダルジュエリーの最旬情報はもちろん、パートナーシップがより深まるさまざまなお役立ちTIPSをお届けします! マイナビウエディング:https://wedding.mynavi.jp/ Instagram:@mynavi_wedding Twitter:@Us_mynavi
挙式前後もOK! 日常使いもできるブライダルインナー5選
ドレス姿を美しく整えるブライダルインナーは、実は日常使いにも頼れる存在。骨盤や姿勢をサポートし、シルエットを美しく見せてくれる補正力は、ドレスだけでなく普段の洋服でも大活躍。着け心地のよさや機能性にこだわったアイテムも多く、結婚式前後のフォーマルシーンはもちろん、毎日のコーディネートにも自然になじみます。今回は、そんな日常使いできるブライダルインナーをご紹介します。 ≫ブライダルインナーを買うのはもったいない? メリットと結婚式後の使い道を紹介 【Atsugi】ムレにくく着脱もらくらく♪ 式当日を快適に過ごす高機能タイツ 結婚式や日常生活でも、タイツを履くときのお悩みの上位にあがるのが「足のムレ、タイツの着脱や伝線」。そんなストレスから解放してくれるのが、Atsugiのアスティーグ「快」。ムレやすいお腹まわりにパンティ部がない設計で、長時間座っていてもムレにくく快適な状態をキープしてくれます。また、タイツを履いてからパンティを重ねて着用するタイプなので、お手洗いのたびにタイツを引き上げ直す必要がなく、忙しい式当日はもちろん、日常生活でも時短をかなえてくれます。制菌加工で繊維上の細菌の増殖を抑制し、ニオイ対策にオススメです。ドレスにまとわりにくい静電気防止加工、汗を吸収してくれる吸汗加工など細部にまでこだわり、結婚式だけでなく仕事やプライベートでも、幅広いシーンで使える実力派。脚をほんのり自然にカバーしながらも、締めつけが少なく肌になじむ仕上がりで、ナチュラルな美しさを演出してくれる一足です。 【タムラ】骨盤ガードル×美ビスチェでマーメイドラインも完璧に演出 ヒップラインをカバーしてくれるブライダルインナーがほしい! そんな人にオススメなのが、創業47年京都の老舗メーカータムラの「美ラインセット」。ビスチェは、デコルテを美しく演出する1/2カップ仕様。5本のワイヤーがしっかりフィットし、7段3列のホックでウエストラインをすっきり整えます。さらに、肌に優しいコットン素材のカップもポイント。骨盤ガードルは、ウエストゴムがないので締めつけ感が少なく、骨盤をしっかりサポート。ヒップアップ効果も期待でき、マーメイドラインなど腰まわりが際立つドレスにもピッタリ。 カラーは白とベージュの2色展開で、ベージュは肌なじみがよく透けにくいため、挙式後のフォーマルシーンやセレモニー服のインナーにもオススメ。ビスチェには専用の拡張フックも付いてくるので、アンダーバストのサイズが不安な人でも着用できるほか、初回のサイズ交換は送料無料なので、自分にフィットするサイズがわからない人でも安心して試すことができます。 【ピップ】着圧×骨盤サポートの機能派ショーツ ピップの「スリムウォーク Beau-Acty 燃焼シェイプショーツ」は結婚式に向けて理想のシルエットを手に入れたい花嫁の心強い味方。独自の着圧テクノロジーにより、ヒップからウエスト、太ももまでをすっきりと整えてくれます。 太ももからヒップにかけては、テーピングレイアウト構造が施され、運動時の脂肪燃焼をサポート。また、特に気になるお腹周りは、骨盤サポートとお腹周りをおさえるWシェイブ設計で、ウエストを集中的に引き締めます。体への負荷も程よく、伸縮性も抜群で動きやすさも確保。 また、素材には通気性に優れた吸汗速乾糸や消臭繊維を使用しているので、長時間着用してもムレにくく、気になるニオイもケア、快適な着け心地が続くのもうれしいポイント。さらに、綿のマチ付なのでショーツ代わりとしても使用可能。結婚式前後のボディラインのケアに、活躍してくれること間違いなしです。 【BLOOM LuXE】日本人の体形にフィットした立体裁断でお腹・お尻をスッキリサポート ブライダルボーテのハイウエストタイプのロングガードルは、ウエストシェイプとヒップアップを同時にかなえる優秀アイテム。胸下からお腹回りまでカバーするハイウエスト仕様で、下半身の補正も一枚でしっかり実現。下腹部や腰回りをサポートしながら、お尻周りのたるんだお肉を下から引き上げ、内腿のもたつきや外腿のボリュームもすっきり整えます。履き心地の良さを追求したトリスキン素材は、吸汗速乾性に優れ、肌に吸い付くような心地よさと優れた伸縮性で動きやすさも抜群。日本人女性のボディラインに合わせた立体裁断で、丸くキュッと上がったヒップラインを演出し、美しい姿勢を長時間キープします。裾はフラットなヘム仕様でドレスシルエットに響きにくく、ノンレースのシンプルデザインなので、どんなドレスにも合わせやすいのがポイント。骨盤が安定し姿勢保持にも役立つので、挙式後も普段使いできる一枚として、ぜひ持っておきたいアイテムです。 【ワコール】バストの位置をグッと上げる。高補整ブラで胸元を美しく ワコールの「高補整ミドリフ丈ブラ 1/2カップブラ」は、バストの位置を上げ自然でまるみのあるラインを演出。脇から背中にかけての幅広テープとバックのボーンで安定感を高め、背中周りをすっきり見せてくれます。さらに、ウエストニッパーやハイウエストガードルと一緒に着用しても、重なりを計算した丈の設定になっているので、動いたときに境目からお肉がはみ出ることはなく安心です。 カラーはホワイトとベージュの2色展開。ストラップは取り外し可能&背中が低めの設計なので、肩や背中のあいたトップス時に着用ができ、日常使いにも◎。補整力の高いインナーを是非試してみてください。
今の結婚式のトレンドを知りたい! エシカルウェディングにも注目|マイナビウエディングJOURNAL
結婚観の移り変わりとともに変化している結婚式の形。結婚式を考えている方の中には、今どんな式がトレンドなのか知りたい方も多いのではないでしょうか? そこで、今回は最近のカップルから人気となっている結婚式スタイル4選をご紹介。さらに、サステナビリティへの意識が高まる中で知っておきたい「エシカルウエディング」についても解説します。 最近人気の結婚式スタイル4選 「1.5次会」「少人数婚」などの少人数の結婚式 昔は大人数のゲストを招待して挙式や披露宴を行うことが多くありましたが、最近では30人以下のゲストを招いて行う「少人数婚」が増えているようです。また、「1.5次会」と呼ばれる、披露宴ほどかしこまらず、2次会ほどカジュアルすぎないパーティーも人気。親しい友人や家族だけで行うことでよりコミュニケーションを取りやすくなり、カジュアルに楽しめる点が魅力で、予算に合わせやすいのもメリットです。 オシャレな雰囲気のナチュラルウエディング 結婚式の雰囲気も派手で豪華なものよりも、少人数でこぢんまりとした結婚式が好まれる中、近年ではナチュラルなウエディングスタイルを選ぶカップルが増えています。エントランスやテーブル、ドレスなど会場や衣装のさまざまな場所に植物や花をあしらい、自然を感じながらリラックスして楽しむ式はボタニカルウエディングとも呼ばれています。また、ブーケや装飾にドライフラワーを使うのも今どきのウエディングスタイル。ナチュラルウエディングの中でも、より落ち着いた雰囲気にしたい方にオススメですよ。 形にしばられず、ふたりの個性を重視したウエディングも 多様な価値観を大切にする今の時代、挙式や披露宴も個性を重視した演出をするカップルが増えています。例えば、クラシカルな雰囲気で行うアンティークウエディング、レトロな演出を取り入れた和モダンウエディングなど、ふたりの好みを活かしたスタイルが人気。また、スリムシルエットのモード感あふれるウエディングドレスを選んだり、自分の好きな色のタキシードを選んだりと、衣装も人それぞれに変化してきているようです。 今だからチェックしておきたい「エシカルウエディング」とは? エシカルウエディングとは? エシカルウエディングとは、地球と人に配慮したスタイルの結婚式のこと。衣装や料理、装飾品にオーガニックな素材、フェアトレード製品を使うなど、さまざまな工夫ができます。エシカルやサステナブルという言葉を聞くと地味なイメージを持ってしまう方もいるかもしれませんが、実はオシャレで身近なものがたくさん。ここからは、衣装や料理、演出の3つのシーンでできるエシカルウエディングの例をご紹介します。 エシカルウエディングで世界中に幸せをシェア! 人にも環境にも優しい結婚式 【衣装編】着心地もいいオーガニック素材のドレス 最初に注目するのは、結婚式に欠かせないウエディングドレス。エシカルウエディングでは、オーガニックコットンなどの自然素材を使ったドレスを選ぶのがオススメ。最近では手作りでオーガニック素材のドレスをつくっているブランドも多く、そのデザインもさまざま。肌触りもよく、世界でひとつだけのドレスは、きっと花嫁にとって特別な一着になるはず。 【料理編】地元の食材やオーガニック食材を使ったおもてなし 次にエシカルウエディングで注目したいのは、オーガニックや地産地消を意識した料理。地元で採れた食材を使った料理や地球にも人にもやさしいオーガニック料理は、地球にもゲストの体にも嬉しいポイント。また、プランナーさんと相談してフードロスが出ないような料理の提供方法を考えたりするのもオススメです。 【演出編】ゲストに贈る引出物や招待状もエシカルなものに 結婚式でゲストに贈る引出物や招待状なども、オーガニックやフェアトレードのものを使うのがオススメ。例えば、引出物にはオーガニック素材を使ったタオルやキャンドル、フェアトレードの紅茶やコーヒーなどが喜ばれそう。招待状には紙を使わずにWebで送ったり再生紙を使用したりといった工夫ができます。 トレンドの結婚式を参考に、ふたりらしい結婚式を考えよう コロナ禍を経た今、少人数のゲストを招きアットホームな雰囲気で行われる結婚式が主流に。また、ナチュラルでオシャレな演出やふたりの個性を活かした結婚式が増えている中、地球と人に配慮したエシカルウエディングにも注目が集まっています。 どんな結婚式にするか迷っている方は、トレンドの結婚式を参考にしつつ、お互いの好きなようにアレンジしてみるといいかもしれません。ふたりらしい結婚式で、一生の思い出に残る式にしてくださいね。 マイナビウエディング 編集部 “ふたりを楽しむ”すべてのカップルを応援するサイト「マイナビウエディング」の編集部が、結婚式場やブライダルジュエリーの最旬情報はもちろん、パートナーシップがより深まるさまざまなお役立ちTIPSをお届けします! マイナビウエディング:https://wedding.mynavi.jp/ Instagram:@mynavi_wedding Twitter:@Us_mynavi
【連載】楫真梨子 JEWELRY JOURNEY 服とジュエリーのモードな関係 Vol.3|マイナビウエディングJOURNAL
Vol.3 結婚式でしか出会えない 宝物のような瞬間 スタイルのある生き方が同世代の女性から高い支持を得るインフルエンサーであり、自身がデザイナーをつとめるアパレルブランド『L’AUBE BLANC』も絶好調な楫真梨子さん。着る人の内面の魅力を引き出す服作りやスタイル提案を続ける真梨子さんが、ファッション・ジュエリー・ライフスタイルについて語る連載エッセイです。>VOL1を読む >VOL2を読む 結婚式は“絶対挙げる”派。その理由は…… みなさんお元気ですか? 私は、2023年12月に誕生日を迎え、27歳になりました! この1年は、私のブランド『L’AUBE BLANC』でも楽しみなイベントをいくつか予定しており、お仕事の面でいろいろ新しいトライをする“挑戦の年”にしていきたいなと思っています。 またプライベートでは、27歳という年齢もあって、今年は友人たちの結婚式がたくさん予定されています。参列するのが今から楽しみ! 会場の雰囲気やお料理やドレス……みんなどんな感じにするのかなぁ。 私自身の結婚式は、2022年3月にパレスホテル東京で行いました。 私は、もともとイベント好きというのもあって、結婚式は絶対挙げたいと考えるタイプ。 自分の友だちと夫の友だちが同じ空間に集える時間って貴重だし、両親に改めて感謝を伝える空間っていうのも結婚式以外ではなかなかないと思うから。 “式は挙げない”っていう人も多いのかもしれないけど、でも、結婚式って一生に一度、自分たちのためだけじゃなく、いろんな人の縁を繋いだり、絆を深めたりできるめったにないチャンス。 だから私は、昔から“絶対挙げる派”。そして周りにも“結婚式は絶対したほうがいいよ、ってすすめる派”です。(笑) 大満足の結婚式、私たちの場合 結婚式は挙げたいって思っていたものの、私は、具体的な結婚式のイメージがあったわけじゃないんです。参列経験もなかったですし。だから逆に、予算のことや、ゲストを招待する範囲とか、そういう悩ましい問題をじっくり考える前に、勢いで会場を予約して進めていった感じですね。 一目惚れしたパレスホテル東京に決めて、ホテルのプランナーさんに私たちが考えていたポイントだけをお伝えして。決めていたのは、“会場の設えはエレガントでシックに。でもくつろげるアットホームな雰囲気の式に。音楽はふたりの思い出の曲で統一して”ということくらい。見た目はかっこよく、でも中身はあったかく。かなりざっくりとしたイメージでしょう?(笑) でも、プランナーさんやホテルスタッフの方々のお力で最高の式になって、本当に本当に大満足でした。 挙式後も、夫とふたりでパレスホテル東京へ年に3、4回は伺っています。記念日の食事をしたり、フラッとお茶しに行ったり。思い出の場所にふたりで行くだけで、なんとなく絆が強くなる気がします。家族としての土台がしっかりしてくるというか。 挙式の動画や写真も、今でもたまに見返してますね。(笑) 友だちが家に遊びに来たときにリクエストされることも多いです。何度見ても感動しますし、本当に挙げてよかったなぁとしみじみ思います。 感動的な時間をみんなで共有できるのが結婚式 結婚式への参列経験は、まだ4回くらいなんです。 参列のときの装いは、自分のブランドの中からフォーマルな印象のワンピースを選んだり、ときどきお着物を着たり。ワンピースを選ぶときは、普段は黒が多い私も、お祝いの場にマッチする、華やかで明るい色を選びます。付けるジュエリーは、ダイヤモンドのエンゲージリングくらい。あとはプラスしてもごく控えめなものだけですね。主役であるふたりを引き立てる装いがいちばんだと思うので。ダイヤモンドのエンゲージリングって、そういうフォーマルな席にぴったりで、控えめで上品でありながら大人の格みたいないものを表現してくれます。 今まで参列した、友人の結婚披露宴で印象に残っているのは、アンダース東京でのサンセットパーティ。 夕方の時間帯の披露宴で、会場に入るとカーテンとかブラインドは閉められていて外は見えなかったんだけど、サンセットの時間に合わせてそのカーテンが開いていくという演出で! 夕日大好きな私は、めちゃくちゃ感動しました。しかも会場には大きなテラスがあって、みんなでテラスに出て、夕日の絶景を見ながらみんなで乾杯して写真を撮って。本当に感動的な時間をみんなで共有できた、結婚式という特別な場だからこその貴重な体験でした。 仕事柄、花嫁のドレスも気になりますね。 ステキだなぁと思ったのは、お色直しで、ドラマチックな真っ赤なドレスで登場した友人。カラードレスって、淡い色を着ている人が多いイメージだったんですが、その燃えるような赤いドレスがすごく印象的で。とくにその友人は赤を着るイメージではなかったんですよ。だからよけいに、いつもとはちょっと違う友人の魅力に圧倒されて、かっこいいなぁって。結婚式のドレス選びって、ゲストに向けてのエンターテイメントにもなるんだなぁと思いました。 友人たちの結婚式への参列が増えそうな2024年、どんな感動に出会えるのか今からとっても楽しみです! <フォーマルな装いに映える真梨子さんセレクトのジュエリー>STAR JEWELRY(スタージュエリー) 栄光を象徴する光輪や聖なる後光を意味する「HALO(ヘイロー)」。EXELCO DIAMOND (エクセルコ ダイヤモンド) 【NEW】『La Resonance ラ レゾナンス』―Shop Limited Model― 輝きの共鳴。ケイウノ ブライダル 【フラワーサークル】太陽の光を集め輝きを放って美しく咲く花の様に…ラザール ダイヤモンド ブティック 【ラヴィン】月9ドラマ最終回で使用されたリング!! プロフィール 楫真梨子 Mariko Kaji 1996年生まれ、ファッションブランド『L’AUBE BLANC』のファウンダー兼ディレクター。 ファッションやライフスタイルを発信しているインスタグラムのフォロワーは28万人超え。 2023年8月に宝島社よりスタイルブック『黒の装い「普通」に見えない黒コーデ帖』刊行。 Instagram: https://www.instagram.com/kajimari1226/ マイナビウエディング 編集部 “ふたりを楽しむ”すべてのカップルを応援するサイト「マイナビウエディング」の編集部が、結婚式場やブライダルジュエリーの最旬情報はもちろん、パートナーシップがより深まるさまざまなお役立ちTIPSをお届けします! マイナビウエディング:https://wedding.mynavi.jp/ Instagram:@mynavi_wedding Twitter:@Us_mynavi
全1023件中 281件〜300件表示
前へ
1
…
14
15
16
…
52
1
…
13
14
15
16
17
…
52
次へ
マイナビウエディング
>
キーワード
>
ドレス
>
15ページ目
会社概要
サービス一覧
事業所案内
社会的な取り組み
個人情報保護方針
グループ会社
採用情報
株式会社マイナビは、マイナビウエディングをご利用になる方のプライバシーを尊重し、利用者の個人情報の管理に最新の注意を払い、これを適正に取り扱うことをお約束します。
Copyright © Mynavi Corporation