結婚式はなぜ行う? 結婚式の本来の意味についておさらいしよう
2024/06/08 更新
少人数婚やナシ婚など、結婚式に対する考え方が多様化する中、「そもそも結婚式はなぜ行うの?」と疑問を抱く人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、結婚式の本来の意味について、結婚式の歴史や伝統についてひもときながら解説します。
そこで今回は、結婚式の本来の意味について、結婚式の歴史や伝統についてひもときながら解説します。
なぜ結婚式をするの?

結婚式の本来の意味

結婚式のはじまり

日本の伝統文化としての結婚式

結納
結納とは、新郎新婦とその両家を結ぶ儀式のこと。結納金や結納品を用意し、結婚の約束を交わします。この結納には仲人が新郎新婦の家を行き来する「正式結納」と、仲人を立てずに行う「略式結納」がありますが、現在は略式結納が主流となっています。挙式
「結婚式」というとまず思い浮かべる挙式。挙式はもともと「祝言」と呼ばれており、新婦が花嫁支度を終えて新郎の家に向かい、親族を集めて執り行われるものでした。この挙式には、結婚するふたりが結婚を誓う意味があります。披露宴
ふたりが結婚したことをゲストにお披露目する披露宴。両親や親族だけでなく、友人やお世話になった人にも、正式に夫婦になったことを認めてもらう儀式です。夫婦になることを皆に認めてもらうためにも、結婚式を挙げよう

関連記事

エクスライト|ウエディング編集部
2025/04/11 更新

長野辰次【MWJ映画部】
2025/04/08 更新

マイナビウエディング 編集部
2025/04/01 更新

エクスライト|ウエディング編集部
2025/03/31 更新

マイナビウエディング 編集部
2025/03/27 更新
ピックアップ

エクスライト|ウエディング編集部
2023/11/08 更新

マイナビウエディング 編集部
2024/02/22 更新

エクスライト|ウエディング編集部
2024/05/24 更新

エクスライト|ウエディング編集部
2024/05/11 更新
今増加している「事実婚」とは? 法律婚との違いや必要な手続きについて解説恋人から夫婦へ。幸せな婚約期間をさらにステキに過ごすために長続きするカップルの特徴7選! 長続きの秘訣や別れやすいカップルの共通点