ダイヤモンドの"カラー(Color)"とは? 婚約指輪にオススメのグレードやブランドなど徹底解説

婚約指輪を選ぶ際に大切なポイントとなってくる、ダイヤモンド選び。でも普段からダイヤモンドに接する機会はなかなかないため、専門的な用語にとまどう人もいるのではないでしょうか。そこで、ここではダイヤモンド選びの際に重要な指標「4C」の一つである「カラー(Color)」をご紹介します。
≫ダイヤモンド選びで知っておきたいブランドとは? 格付けの高い3大ブランドから人気の5大ジュエラーまで解説!
≫ダイヤモンド選びで知っておきたいブランドとは? 格付けの高い3大ブランドから人気の5大ジュエラーまで解説!
目次
- カラーについて知ろう
- ■ダイヤモンド選びで大切な「4C」とは?
- ■“カラー(Color)”とは
- ■〈カラーチャート〉表でグレードを確認しよう
- ■カラーの重要性と、カットの影響
- 婚約指輪選びもカラーに注目!
- ■婚約指輪にオススメのカラーグレード
- ■ダイヤモンドにこだわるブランド3選
- さらに知識を深めよう! お役立ち〈豆知識〉
- ■蛍光性について
- ■カラーグレードがDから始まる理由
- ■“ファンシーカラーダイヤモンド”とは
ダイヤモンド選びで大切な「4C」とは?

≫『4C』についてさらに詳しく知る
そのため、婚約指輪などに使用するダイヤモンド選びの際は、この4Cも見逃せないポイント。例えば、一見すべて同じ無色透明に見えるダイヤモンドでも、並べてみるとわずかに色味に差があり表情が異なるなんてことも。値段はもちろん、ダイヤモンドひとつひとつの輝きや個性をチェックして、じっくりセレクトしてみましょう。
本記事では、そんな4Cの中の「カラー(Color)」について徹底解説! 4Cそれぞれの要素がどのようにダイヤモンドに影響するかを理解し、賢い選択をしましょう。
\他の4Cもチェックする/
カラット(Carat)| クラリティ(Clarity)| カット(Cut)
ダイヤモンドの品質が高いブランド特集
“カラー(Color)”とは

地中深く、過酷な環境で作られたダイヤモンドは、ほとんどがわずかに黄色味を帯びています。これは結晶構造中の微小な不純物や結晶構造の異常によって生じると言われています。例えば、窒素が含まれている場合、黄色が現れる傾向にあります。
一般的に無色透明に近いダイヤモンドほど、その輝きが引き立ち全体の美しさが際立つと言われているため、希少性の高い「無色」に近いダイヤモンドであればあるほど価値が高くなり、「黄色」に近くなればなるほど価値が低くなる傾向にあります。
ぱっと見ではなかなかわかりづらいかもしれませんが、並べてみるとカラーの違いで、ダイヤモンドの輝きや表情が異なってくるのがわかるはず。しっかり比較して自分たちにあったダイヤモンドを探してみましょう。
▼ダイヤモンドにこだわるジュエリーブランドはコチラ

〈カラーチャート〉表でグレードを確認しよう

無色透明:D-Fグレード
D-Fグレードのダイヤモンドは、最も高い評価を受ける無色透明のダイヤモンドです。Dグレードは完全に無色で、最も希少価値が高いとされています。EとFグレードも非常に無色に近く、特別な照明条件でも色味をほとんど感じることがありません。
ほぼ無色:G-Jグレード
G-Jグレードのダイヤモンドは、肉眼ではほとんど無色に見えるものの、専門家が比較することでわずかな色味を感じることができる程度のものです。このほどよいバランスから、コストパフォーマンスが高く人気があります。
わずかな色味:K-Mグレード
K-Mグレードのダイヤモンドでは、わずかに黄色味を帯びた色味が肉眼でも感じられます。その分価格が比較的リーズナブルになります。
かすかな色味:N-Rグレード
N-Rグレードのダイヤモンドは、色味がより明確に感じられるのが特徴です。特にNからPグレードでは、はっきりと黄色の色味を確認することができ、そのため価格も比較的安価です。
色味あり:S-Zグレード
S-Zグレードのダイヤモンドは、肉眼でもわかりやすく黄色味を持ちます。
▼婚約指輪にオススメのグレードは?
婚約指輪を一覧から探す
また、Zグレード以降の色味が強いダイヤモンドは、「ファンシーカラーダイヤモンド」として、分類されます。カラーダイヤモンドの希少性や価値はまた別の指標がありますので、下記にて説明いたします。
カラーの重要性と、カットの影響

ダイヤモンドのまばゆい輝きは、カットによって生じた光の反射によってもたらされるものです。さらに、私たちの目に入る色は、光の作用によって左右されることが多いと言われています。
そのため、ダイヤモンドのカットによって、カラーが多少左右されるといっても過言ではありません。それほど「カット(Cut)」と「カラー(Color)」は密接に関係していると言えるでしょう。カットとカラーふたつの大切な要素のバランスがとれた、ステキなダイヤモンドを探してみてくださいね。
≫感動の"輝き"に出会える ダイヤモンドの選び方
ダイヤモンド付の婚約指輪一覧
婚約指輪にオススメのカラーグレード

一方、費用を少し押さえたいという場合は、JやKなどグレードを落としてみるのも手。ゴールドのリングにセットすれば、対比でダイヤモンドが白く見えるため、黄色味が気にならないケースもあります。
ダイヤモンド選びで大切なのは、他の4Cとのバランス。予算の中でふたりにとって最高のダイヤモンドと出会うために、しっかりポイントを押さえて選んでみてくださいね。
≫婚約指輪の相場は? 年代別の購入平均価格や実際に購入したブランドもご紹介!
婚約指輪を一覧から探す
ダイヤモンドにこだわるブランド3選
ダイヤモンドを選ぶ際には様々なポイントを考慮しなければならず、迷ってしまうこともしばしば。そこで、ダイヤモンドにこだわるオススメブランドをご紹介! 品質はどこも最高ランクなので、安心して選ぶことができるはず。●EXELCO DIAMOND (エクセルコ ダイヤモンド)

200年以上の歴史を持ち、「輝きの原点®」を考案した本物・本質を追求する人に選ばれる実力派のブライダルジュエリー専門ブランド。幅広いデザインバリエーションから運命の一本を選ぶことができます。ダイヤモンドの世界No.1カッターズブランドとして、鑑定書・輝きの証明書・カット証明書を発行し、品質の証としています。
※IDEXによる2011年度のダイヤモンドブランドランキングTOP10にて、「エクセルコ ダイヤモンド」の欧米名「トルコウスキー」が第1位を獲得。(http://www.idexonline.com/)
EXELCO DIAMOND (エクセルコ ダイヤモンド)の婚約指輪一覧
●ラザール ダイヤモンド ブティック

世界有数のダイヤモンドカッターズブランドのひとつと称される「ラザール ダイヤモンド」。厳しい基準で選び抜いた希少な原石から“最も美しい輝き”を引き出すことに徹底的にこだわり、最高級のクオリティを実現。メインのダイヤモンドから脇石のメレダイヤモンドに至るまで、奇跡の美しさを放ちます。
コンフリクトフリーダイヤモンドだけを取り扱い、100 年以上の歴史とニューヨークの洗練された美意識が磨いたその輝きは、本物を知る人々に選ばれています。
ラザール ダイヤモンド ブティックの婚約指輪一覧
●MONNICKENDAM(モニッケンダム)

「MONNICKENDAM(モニッケンダム)」の厳しい基準の中で選ばれるダイヤモンド原石は5%にも満たない希少なもの。それらを世界最高水準の技術で磨き上げ、「ラグジュアリーホワイト」と呼ばれる白く豊潤な輝きを生み出しています。
『原石に命を与える』というポリシーのもと、カット・研磨技術の歴史を牽引してきた功績から“世界三大カッターズブランド”のひとつに数えられ、ブライダルにふさわしいダイヤモンドジュエラーとして多くのカップルから選ばれている名門ブランドです。
MONNICKENDAM(モニッケンダム)の婚約指輪一覧
ダイヤモンドの品質が高いブランドをもっと見る
さらには、Tiffany & Co.(ティファニー)やHARRY WINSTON (ハリー・ウィンストン)など、あこがれの海外ハイジュエラーにもこだわりのダイヤモンドが! そこで下記では、ダイヤモンドのクオリティに定評のあるジュエラーをセレクト。各ブランドのダイヤモンドの特徴と、代表的なリングをご紹介します。
あこがれの海外ハイジュエラーのダイヤモンドのこだわりとは
蛍光性について

蛍光性は一般的に青色の光として現れることが多いですが、稀に黄色、白、緑など他の色の蛍光を示すダイヤモンドも存在します。蛍光性を持つダイヤモンドは、紫外線光の下で明るく輝くため、自然光の下での見た目や色調が変化することがあります。また、天然のダイヤモンドであることの証明ともなります。
蛍光性の評価基準
ダイヤモンドの蛍光性の評価は、通常、GIA(米国宝石学会)によって定められた基準に基づいて行われます。この評価では、蛍光の強度が「なし(None)」、「弱い(Faint)」、「中程度(Medium)」、「強い(Strong)」、「非常に強い(Very Strong)」の5段階で示されます。蛍光が強くなるにつれて、ダイヤモンドが紫外線光の下でより明るく発光する傾向があります。
評価は、鑑定士がダイヤモンドを紫外線光の下で観察し、その輝きの強さを目視で判定する方法で行われます。
蛍光性とカラーの関係
一般的に、強い蛍光性を持つダイヤモンドは、黄色味を帯びた色味を持つものに効果的に作用し、見た目を無色透明に近づける効果があります。このため、カラーグレードがやや低いダイヤモンドでも、蛍光性を活かして高価値に見える場合があります。
ただし、強すぎる蛍光性は逆に見た目に悪影響を与えるものもあるため、評価が下がることもあります。最適なダイヤモンドを選ぶ際には、蛍光性とカラーのバランスを慎重に考慮することが重要でしょう。
ダイヤモンド付の婚約指輪一覧
カラーグレードがDから始まる理由
現在、主に使用されているD~Zで23段階にわけられたカラーグレードは、GIA(米国宝石学会)によって定められたものです。GIAがこのカラーグレードを制定する以前は、明確な定義がなくわけられたA・B・Cや、アラビア数字の0・1・2・3、ローマ数字のⅠ・Ⅱ・Ⅲなど、さまざまな評価が存在していました。
これらが一貫性がなく不透明だとして、GIAにより「今までにない新しいカラーグレードを制定する」という目的で、使用されていなかったDから始まるカラーグレードが制定されました。
ダイヤモンドの品質が高いブランド特集
“ファンシーカラーダイヤモンド”とは

ファンシーカラーダイヤモンドの価値は、色の濃さ、色の均一さ、カットの美しさ、そして希少性によって決定されます。濃くて鮮やかな色彩を持つダイヤモンドは、そのまばゆい輝きとともに高い評価を受けることが多いです。
≫色によって意味が違う⁉ カラーダイヤモンドの石言葉
カラーダイヤの婚約指輪を探す
≫【カラーストーンの魅力】自分らしさを大切にする花嫁に選ばれる「カラーストーン(色石)」のウエディングリング
≫45.52ct⁉ 最大のブルーダイヤ「ホープ・ダイヤモンド」を獲得したハリー・ウィンストンや、“色石の魔術師”と呼ばれるブルガリのクリエイションに迫る
婚約指輪は、一生に一度の大切な買い物。十分な情報をもとに、ふたりにとって最も価値のあるダイヤモンドを選び出してみてくださいね。
\他の4Cもチェックする/
カラット(Carat)| クラリティ(Clarity)| カット(Cut)
ダイヤモンド付の婚約指輪一覧
\他の4Cもチェックする/
カラット(Carat)| クラリティ(Clarity)| カット(Cut)