キーワードでさがす

特集・記事

【例文付き】親への結婚挨拶はこれでOK! 当日の流れや、手土産、服装のマナーなどふたりの間で結婚の意志が固まったなら、次は両家親への結婚の挨拶。いざ挨拶となると、どのような流れでどんな話をしたらいいか、とまどってしまいますよね。初めて親に会う人はもちろん、既に親しくしている場合でも改めて結婚を認めてもらうケジメの場なので、当日の流れや挨拶の仕方はしっかり押さえておきたいもの。そこで、親への結婚挨拶で自分の印象を左右するマナーや当日の流れ、手土産、服装などについてご紹介。挨拶は例文も掲載しますので、ぜひ参考にしてみて。 エリアから結婚式場を探す 婚約指輪・結婚指輪を探す ▼【動画で学ぶ】失敗のない結婚挨拶とは? 目次 結婚挨拶の当日までに準備しておくこと 【例文付き】結婚挨拶の流れ └家に到着するまで └部屋に通されてから └雑談・ブレイクタイム └結婚の申し込み └結婚の申し込み後の歓談 └退出まで 帰宅後のお礼の仕方 結婚の挨拶に関するQ&A 結婚が認められたら次は「顔合わせ」! 結婚挨拶の当日までに準備しておくこと 結婚挨拶の当日に慌てないよう、事前の準備は欠かせません。しっかりとふたりで話し合い、当日に臨みましょう。 【事前に準備が必要なこと一覧】 □ 訪問日の調整 □ お互いの親の情報を確認 □ 結婚後について話し合う □ 手土産の準備 □ 服装の用意 <訪問日の調整> まずは親御さん都合を優先させたうえで、ふたりのスケジュールを調整しましょう。決まった日程の回答はできるだけ早くすること。特に時間の指定がなければ、食事どきなどを避けた14~17時頃がベスト。 <お互いの親の情報を聞いておく> これまで一度も会ったことがない場合は、パートナーに親御さんの性格を聞いておくとよいでしょう。「気難しそうに見えるけど飼っている犬にはデレデレ」「人に自慢の庭を見せるのが好き」など、ちょっとしたエピソードを知っておくだけでもスムーズな会話のきっかけになります。 <結婚後のことについて2人で話し合っておく> ご挨拶の際、結婚式や結婚後の住まいなどについて親に尋ねられるケースは多いもの。「2人の未来をきちんと考えている」ということを示すためにも、事前に結婚後のことを2人で話しあっておき、親御さんにも伝えられるようにしておきましょう。 <手土産を準備しておく> パートナーにヒアリングしたうえで、喜んでいただけそうなものを用意できればベスト。日持ちするお菓子やお酒が定番ですが、出身地が違う場合は、それぞれの地元の名産を用意してお渡しするとその後の話題作りにもなりますよ。 ◆手土産選びのポイント ・金額は3,000円~5,000円を目安に ・賞味期限は1週間以上あるとベスト ・相手の家の近所で買うのはNG ・おせんべいは「割れる」ので避けると◎ 手土産の人気5選&価格相場、マナー <結婚挨拶にふさわしい服装を用意しておく> 相手の親に良い印象を持ってもらうため、TPOに合わせた服装にしましょう。自宅に伺う場合は靴を脱ぐので、靴下やストッキングにも心配りを。 ◆女性 上品で清潔感のある服装としてひざ丈のワンピースやスカートがオススメ。座ったときに裾が上がりづらいフレアタイプだとより◎。メイクやネイルもあまり派手にならないよう注意しましょう。 結婚挨拶の服装マナー【女性編】はこちら ◆男性 基本的にはスーツを着ていけば間違いありません。スーツ以外なら、ジャケットにパンツを合わせたスタイルやセットアップがオススメ。ひげは剃るのがベターです。 結婚挨拶の服装マナー【男性編】はこちら 【例文付き】結婚挨拶の流れ <家に到着するまで> ・家に到着! 時間は何分前が適切? 自宅を訪問する場合は、迎える側の準備が一段落したころと考えて、約束の時間より2~5分遅れて到着するのがベスト。5分以上遅れる場合は必ず連絡を入れるようにしましょう。 ・挨拶の前に身だしなみをチェック 玄関前に到着したら、まずはコートを脱ぎ、傘がある場合はきちんとたたんでおきましょう。服装や髪の毛の乱れがないか確認して、携帯電話をマナーモードに設定してからインターフォンを押しましょう。 ・玄関先での挨拶の仕方 最初に自分の親に相手を紹介し、その後パートナーに親を紹介するのが一般的な流れ。紹介された後は笑顔で明るくハキハキと自己紹介と挨拶をしましょう。 挨拶の文例 「△△と申します。本日はお時間を頂戴し、ありがとうございます」 「中にどうぞ」と声をかけられたら、正面を向いたまま靴を脱ぎ、玄関にあがってから脱いだ靴先が玄関に向くようにそろえましょう。 <部屋に通されてから> ・手土産を渡す 手土産を渡すタイミングは部屋に通されて、ご挨拶が済んでからにしましょう。袋や風呂敷から出して、品物を渡します。 挨拶の文例 「○○がお好きだとうかがいましたので」 「私の実家近くにある美味しいと話題のお菓子なので」 また、「つまらないものですが……」といったネガティブな表現は避けるのが無難です。なるべくポジティブな伝え方を心掛けましょう。 >プチギフトにも使いたい!大人可愛い水引の結び方を動画で解説します ・座る位置にも注意 部屋に通されたら、入口に一番近い下座に座るのがマナーです。上座をすすめられたとしても、「本日はご挨拶にうかがったので、こちらの席で結構です」と一旦断り、それでも上座を勧められるようなら、お礼を言ってから座るようにしましょう。 エリアから結婚式場を探す 婚約指輪・結婚指輪を探す <雑談・ブレイクタイム> ・席についたら挨拶 全員が席に着いたら改めて挨拶と自己紹介をしましょう。 挨拶の文例 「本日はお忙しいところありがとうございます。○○さんとお付き合いさせて頂いている△△と申します」 ・盛り上がる話題で和やかに歓談 いきなり結婚の話は持ち出さず、趣味や仕事の話など自己紹介も兼ねた会話が広がりやすい話題で歓談しましょう。 OKな話題 季節や天候の話、趣味や仕事、家族の話、相手の幼い頃の話、スポーツ、ペット NGな話題 宗教の話、政治の話、自慢話、見え透いたお世辞、下ネタ <結婚の申し込み> ・男性から女性の親へ挨拶する場合の切り出しの仕方・タイミング 歓談で場の雰囲気がある程度和んだら、男性側から結婚の話を切り出します。このとき、歓談からの流れで話をするのではなく、改めての意思表示として座布団に座っているときは座布団を外してから、親の目をしっかり見て誠実な態度で結婚の承諾を得るようにしましょう。 挨拶の文例(相手の親と初対面の場合) 「○○さんを必ず幸せにします。○○さんと結婚させていただけないでしょうか」 「未熟者の私ですが、精一杯○○さんを大切にします。○○さんと結婚させていただけないでしょうか」 挨拶の文例(相手の親と会ったことがある場合) 「本日は改めて、ご両親に○○さんとの結婚の了承をいただきたいと思っております」 「先日、○○さんにプロポーズし結婚の承諾をもらいました。精一杯○○さんを幸せにします。結婚をお許しいただけるでしょうか」 ・女性から男性の親へ挨拶する場合の流れ 親への挨拶について基本的な流れは同じですが、女性から男性の親へ挨拶をする場合は男性が「結婚したい相手がいて先方のご両親にはすでにお許しをいただいたので、紹介したい」という形で話を進めるのが一般的です。 挨拶の文例 「このたびは結婚をお許しいただきありがとうございます。どうぞよろしくお願い申し上げます」 「未熟者ですが、△△さんと温かい家庭を築いていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします」 ■先輩カップル体験談:親の反応はどうだった? ・「事前に彼女から結婚の話をしに来ると聞いていたみたいで、両親とも喜んで快諾してくれました」(20代男性) ・「結婚の申し込みを切り出す前からお父さんに泣かれてしまい。逆に切り出しやすかったかもしれません」(30代男性) ・「子どもができたことも同時に報告したので、最初はびっくりされましたが頑張って!と応援してくれました」(30代女性) >相手の親からNGが出ることも!? 結婚報告で気をつけたい"伝え方" <結婚の申し込み後の歓談> 無事両家の親に結婚の許しをもらえたら、今後の流れについて相談と報告をしておきましょう。 ・両家顔合せの日程 両家の顔合わせをいつごろ、どこで行うか相談しましょう。顔合わせをどこでするか、また結納をする・しないは家によって考え方がさまざま。前もって自分の親の意向を確認しておくようにしましょう。 >「両家顔合わせ食事会」当日の流れ・場所選び・服装などを解説 >最近の結納事情|費用の相場は? 顔合わせとのちがいは? さまざまなスタイルをマナーを含めて解説 ・結婚式の時期や場所 まずは事前にふたりで結婚式をするかしないか意向を決めておき、する場合は時期・ゲストの顔ぶりをあらかじめ相談しておくのがオススメです。その上で、親挨拶当日は結婚式についてふたりの希望を親に伝え、親の意向を確認するようにしましょう。 エリアから結婚式場を探す 婚約指輪・結婚指輪を探す <退出まで> ・おいとまの申し出 話がひと段落ついたら、長居はしないでおくのがマナー。2時間を目安に帰る旨を申し出ましょう。 挨拶の文例 「本日はまずはご挨拶にと思い伺いましたので、そろそろ失礼いたします」 ・お礼を伝える 退出するときは自分の席を整えてから立つようにしましょう。退出の挨拶は、洋室の場合は椅子から立ち上がって、和室の場合は座布団をはずして今日のお礼をきちんと伝えます。 挨拶の文例 「本日はありがとうございました。今後の流れについてまた相談させてください。どうぞよろしくお願いいたします」 ※宿泊が必要な場合 日帰りで行くのが難しい場合は、宿泊するホテルはあらかじめ予約しておきましょう。もし実家に泊まるようすすめられた場合には、相手側の親をなるべくわずらわせないよう、必要最低限のものは用意しておいて。 帰宅後のお礼の仕方 ・家についたら、到着の連絡とお礼の電話を 自宅に帰ったら、無事帰宅したことと今日のお礼を電話で伝えるようにしましょう。夜遅くなって帰宅した場合は、翌日の午前中に連絡すればOK。 挨拶の文例 「今日はお忙しいところ、お時間を頂戴しありがとうございました。先ほど、無事帰宅いたしました。今後ともお父様お母様にはいろいろとご相談させていただきたく、これからもよろしくお願いいたします」 ・お礼状を出すとより丁寧 実家に伺った2~3日以内に、ハガキでお礼状を出すとより好印象です。このとき、手書きが苦手であっても、自分の言葉を使って直筆で丁寧に書いたものがベスト。 ◆お礼状の見本 結婚の挨拶に関するQ&A Q. もし相手の親から反対されたら? A. 万が一、相手の親に結婚を反対されてしまった場合には、その場は一旦引き下がり、今後どう話をしていくかふたりで相談しながら対策を立てましょう。反対されても親の様子を伺いながら何度も足を運んで誠意を見せるのもひとつ。 挨拶の文例 「今日はこれで失礼いたします。また改めてご相談させてください」 Q. どちらの実家から挨拶に行くべき? A. 親世代は女性側が男性側の「家に入る」「嫁に行く」という感覚を持っていることから、まず先に女性側の親から承諾をもらうものと考えているケースが多いよう。ただし、現代においてはどちらが先でも問題ありません。順番は挨拶の日程を調整する際に、どちらが先にすべきなのか事前に確認を取っておくと安心です。 Q. 相手の親は何と呼ぶのが正解? A. まだ結婚が決まったわけではないので、相手の親を「お父さん、お母さん」とは呼ぶのはマナーとしてふさわしくありません。「○○さんのお父さん(様)、お母さん(様)」と呼びましょう。 Q. 相手の名前は何と呼ぶ? A. たとえ相手の親と顔見知りであっても、親の前で彼・彼女の名前を呼び捨てやニックネームで呼ぶのはNGです。「○○さん」、「○○くん」と呼ぶようにしましょう。 Q. 授かり婚のときの挨拶はどうする? A. 結婚挨拶で報告するのではなく、事前にお互いの親へ伝えましょう。報告したうえで、結婚挨拶したいことを伝え、結婚の許可をいただくために伺います。 【授かり婚の挨拶で伝えるべきポイント】 ・結婚前提のお付き合いの中で妊娠が判明した ・結婚と妊娠の順序が逆になってしまったことへの謝罪 挨拶の文例 「本日はお忙しい中お時間をいただきましてありがとうございます。 〇〇さんとお付き合いをさせていただいている、△△と申します。 本日はご両親に結婚のお許しをいただきたく、伺いました。 〇〇さんとは以前から結婚を前提としたお付き合いをしていました。 今回妊娠がわかり、できるだけ早く結婚させていただきたいと思っております。 結婚と妊娠の順序が逆になってしまい大変申し訳ありません。 今後も〇〇さんと子どもを精一杯守っていきたいと思いますので、どうか結婚を認めていただけますでしょうか」 >マタニティウエディングの時期はいつが最適? 結婚が認められたら次は「顔合わせ」! 最近は、結婚を予定しているカップルでも結納をしないケースが増えています。その代わりに行われているのが、「両家の顔合わせ」。 これは両家が一堂に会して挨拶をし、婚約を確認し合う食事会のこと。お互いの家族が初めて会う場となることもあるので、こちらも事前にしっかりと準備が必要です。 さっそく日取りや場所・レストランの決め方、服装や費用相場、当日の流れ、話題選びまで、押さえておきたいポイントを紹介します。 「両家顔合わせ食事会」を徹底解説! 【アンケート概要】 調査期間:2016年9月9日~2016年9月11日 調査対象:既婚男女200名 調査方法:インターネット調査
親への結婚挨拶に必須!手土産の人気5選&価格相場、マナー|マイナビウエディングPRESS※この記事は2024年6月時点の情報を元に作成されています。 ふたりの間で結婚の意思を確認したら、次はいよいよ親への結婚挨拶。挨拶に伺う際には手土産が必須ですが、いざとなるといくらくらいで、どんなものを用意したらいいのか、のしはつけるべきなのか……など、いろいろ迷うことも多いもの。この記事では結婚挨拶時の手土産マナーや金額の相場、オススメの品物ランキングなどをご紹介します。 目次 ■親への結婚挨拶に手土産は必要? ■親挨拶の手土産、金額の相場は3,000円を目安に ■親挨拶の手土産、品選びのOK・NGポイント  ・相手の親の好みや家族構成に合わせて選ぶ ■結婚挨拶にオススメの人気手土産ランキング5 ■結婚挨拶の手土産にのしは必要? ■これで安心! 好印象を勝ち取る手土産の渡し方 ■まとめ 親への結婚挨拶に手土産は必要? どんなシチュエーションであれ、自宅を訪問する際には手土産を持参するのがマナー。先輩カップルのアンケートでも約7割が結婚挨拶の際に手土産を持参したと答えています。手土産には話題を提供し、場を和ませる役割があり、「私はこの訪問を大切に思い、あなたに喜んでもらいたいと、この品物を持参しました」という気持ちが込められています。結婚報告という大切な目的で訪れるのですから、手土産は必須! 選ぶ品物によっては、自分の印象をぐっとアップさせることもできます。また、親挨拶とあわせて親戚への挨拶周りを行う場合は、別で用意をしておくようにしましょう。 親挨拶の手土産、金額の相場は3,000円を目安に 先輩カップルへのアンケートによると、手土産の金額の相場は1,000円以上3,000円未満が44%と一番多く、次いで3,000円以上5,000円未満が44%という結果に。結婚報告の手土産ですから、あまり価格が安いもの、見栄えが悪いものでは、真剣さが伝わらない恐れも。やはり品質や見た目などを考えると、相場は3,000円を目安に選ぶのがオススメです。ただし、金額が高ければいいというものでもありません。あまり高価なものは相手に余計な気を遣わせ過ぎてしまいます。上限は5,000円くらいを考えるといいでしょう。 親挨拶の手土産、品選びのOK・NGポイント 親挨拶の手土産で人気の品物が分かったところで、ここでは品選びの際のポイントをご紹介します。 ■相手の親の好みや家族構成に合わせて選ぶ パートナーを通じて、互いの両親の好みや家族構成をしっかりリサーチすると安心です。さらに、好みのほかに、アレルギーや健康上の理由で控えているものがあれば、渡さないように注意しましょう。 ■生ものよりは賞味期限が長いものを 洋菓子や和菓子を選ぶ際、華やかな見た目の生菓子に目が行きがちですが、ここは賞味期限の長いものを選ぶのが無難。というのも、訪問された家ではお茶菓子が用意されている場合、渡した手土産をその場で頂くということはほとんどありません。手土産は、両親が訪問後に食べても問題ないよう、購入前に賞味期限を確認し、1週間以上あるものを選ぶのがオススメです。 ■結婚報告の品としてふさわしい品格があるかどうか 結婚挨拶の手土産として持参するものですから、やはり体裁が整ったものがよいでしょう。箱入りで、ある程度のかさがあるのはもちろん、華やかな包装だと見た目も美しく、頂いた方の気持ちも明るくなります。 ■縁起も意識すると◎ 結婚挨拶だからこそ、手土産も縁起を意識してみて。鯛や鶴などをかたどったお菓子や、年輪を模したバームクーヘンなど、縁起の良いお菓子として知られているのでオススメです。一方で、結婚挨拶の手土産として縁起の悪い、「割れる」に通ずるおせんべい、切り分ける必要のある羊羹やホールケーキなどは避けるほうが無難。 ■相手の家の近くで買うのはNG 「手土産を買い忘れてしまった」「持ち運ぶ手間を省きたい」などの理由で、相手の家の近くで購入したものを持っていくのは大変失礼です。印象も悪くなってしまうため、必ず事前に用意をしておくようにしましょう。 ≫顔合わせに手土産は必要? 選び方からオススメの品、のしや渡し方のマナーまで徹底解説 結婚挨拶にオススメの人気手土産ランキング5 手土産といっても、お菓子や果物、お酒など種類はたくさん。実際にどんなものを選んでいるのでしょうか? ここでは先輩カップルのアンケートから導き出した親挨拶の人気手土産ランキングをご紹介。ぜひ手土産選びの参考にして。 ■第1位 洋菓子 人気ランキング第1位は、誰にでも親しめる味わいの洋菓子。個別包装のものなら食べやすいし、おすそ分けにも対応できます。パウンドケーキ、クッキー、パイなど種類もさまざまですから、好みに合わせて選べるのもうれしいところ。 <洋菓子を選んだ人の声> 傷みにくく、日持ちがして、みんなで食べてもらえると思ったから。(女性・30代) ■第2位 和菓子 油や脂肪分が少なめの和菓子は親世代には受けのいいもの。親の好みをリサーチして和菓子を選んだという答えも多かったようです。また、誰もが知っている老舗のものを選べば間違いがないという声も。 <和菓子を選んだ人の声> 老舗の羊羹なら相手にも失礼がないし、品物としても信用ができたから。(女性・30代) ■第3位 お酒 親挨拶の手土産にお酒を選んだという人の理由は「相手の親の好みだったから」というのが圧倒的。手に入りにくい銘酒などを持っていくと、「自分のためにわざわざ苦労して手に入れてくれた」ということもわかり、喜ばれるはず。相手がお酒を飲めるかどうかの事前チェックは忘れずに。 <お酒を選んだ人の声> 彼女のお父さんがお酒好きだと聞き、地元でおいしいと評判の日本酒を持っていきました。(30代・男性) ■第4位 出身地の名産品 自分のことを知ってもらい、会話のきっかけにもなるのが出身地の名産品。ただ、独りよがりにならないよう、相手の親の好みに合っているかどうか、事前にリサーチしましょう。 <出身地の名産品を選んだ人の声> 自分の地元を相手にも知って欲しくて、地元の名産品を持参しました(男性・30代) ■第5位 フルーツ 季節感のあるフルーツが第5位に。誰にも親しまれる味で、無難な品物として選ばれているよう。 <フルーツを選んだ人の声> 彼女の家族がフルーツをよく食べると聞いていたので、フルーツの盛り合わせを選びました。(男性・30代) 結婚挨拶の手土産にのしは必要? 親挨拶に限らず、手土産には基本的にはのしをつけるのがマナーです(品物が魚や肉など生物の場合を除く)。ですから、結婚挨拶の手土産でも、表書きは「御挨拶」とし、手土産を持参した人(女性の家に挨拶に行く場合は男性、男性の家に挨拶に行く場合は女性)のフルネームを記します。 これで安心! 好印象を勝ち取る手土産の渡し方 さて、いよいよ親挨拶当日。手土産はどのようにお渡しするのがいいのでしょうか。ここでは、結婚報告時の手土産の渡し方やタイミング、所作について詳しくご紹介。以下を参考に失礼のない振る舞いで、好印象を獲得しましょう。 ■手土産を渡すときの恰好 結婚のご挨拶は特別な場なので、服装も「きちんと」を心がけると◎。もし、すでに親と顔なじみだったとしても、結婚の挨拶の時はきちんとした格好でけじめを見せると相手の親も安心できるはず。 >>結婚挨拶の服装(男性編) >>結婚挨拶の服装(女性編) ■手土産を渡すタイミング 手土産を渡すタイミングは、部屋に通されてからとなります。玄関で軽い挨拶をしたら、リビングなどに通されると思います。いったん席につき、全員が顔を揃えたところで渡すのがマナーです。慌てて玄関などで渡してしまわないように気を付けましょう。 ■手土産を渡し方 部屋に通されたら、持ち運びのために入れていた紙袋などから品物を取り出しておきます。男性の家に行った場合は女性が、女性の家に行った場合は男性が渡すようにしましょう。両親が並んで座っている場合はその中央に差し出し、父母が離れて座っている場合はその家の主である父に向けて差し出すように。相手に渡すときは、品物の正面が相手の正面に来るように渡します。 ■手土産を渡すときに添えるといい言葉 「つまらないものですが……」はあまりオススメできません。「地元の名産品です」「お好きと伺ったものですから……」「おいしいと評判のお菓子です」など、その品物の特徴やなぜその品物を選んだかが分かるような言葉を添えるとよいでしょう。それにより、「自分のために一生懸命考えて選んでくれたのだ」と相手に思ってもらえ、印象もアップします。 >>相手の親からNGが出ることも!? 結婚報告で気をつけたい"伝え方" まとめ たかが手土産、されど手土産。結婚の挨拶時に選ぶお土産一つで相手との距離がぐっと近くなることもあるし、逆に機嫌を損ねてしまうことも……。相手の両親にどうしたら喜んでもらえるかを考え、じっくりと品選びをしましょう。その気持ちはきっと通じますし、これから始まる結婚準備をスムーズなものにしてくれるはずです。 >親への結婚挨拶、当日の流れは?好印象を与える言葉・マナーも解説 【アンケート概要】 調査期間:2024年6月14日~2024年6月18日 調査対象:既婚男女800名 調査方法:インターネット調査
結婚挨拶の服装マナー【女性編】~夏・冬など季節別に解説~|マイナビウエディングPRESS結婚することが決まったら、まずは両家への結婚挨拶。たとえ既に相手の親と顔見知りであっても、改めて結婚することの報告と挨拶は大人のケジメとしてとても大切です。そこで、相手の親に良い印象を持ってもらうために結婚の挨拶の場としてふさわしい女性の服装についてご紹介。夏・冬の季節別の服装やワンピースやパンツスタイルなど既婚女性が実際に着た服装、身だしなみ、マナーについて解説します。 ≫結婚挨拶の服装マナー【男性編】〜夏・冬の季節別ポイントも ≫親挨拶に行く前にチェック! 事前準備&当日の心がまえ 目次 結婚の挨拶にふさわしい基本の服装 春~夏にふさわしい結婚挨拶の服装とは? 秋~冬にふさわしい結婚挨拶の服装とは? 先輩花嫁たちが選んだ「結婚挨拶の服装ランキング」 親への結婚挨拶の場でパンツスタイルはOK?NG? 親はココを見ている! NGな身だしなみ&マナー8選 結婚の挨拶にふさわしい基本の服装 ■服 【種類】 固くなく、カジュアルにもなりすぎないワンピースがオススメ 親への結婚挨拶は改まった場として考えるので、フォーマル感のあるドレスコードが基本です。上品で清潔感のある服装として、ワンピースやスカートタイプのスーツがオススメ。膝丈で袖のあるシンプルなワンピースや、スーツであれば固くなりすぎない女性らしい柔らかな印象を持つ色のスーツが理想的。 スカートの丈は膝が隠れる程度のものが最適 椅子に座ったり座敷で正座するときのことを考えて、スカートの丈は膝が隠れる程度のものがオススメです。膝上丈やタイトなスカートだと、座った時に丈が上に上がってしまうので、フレアタイプなどゆったりとした膝下丈のスカートを選ぶようにしましょう。 【色】 白やベージュ、淡いパステルカラーをチョイス できるだけ原色や黒一色、柄物は避け季節感を取り入れた爽やかな色を選ぶのがポイントです。白やベージュ、淡いパステルカラーは女性らしく爽やかで上品な印象になります。また、夏・冬それぞれの季節に合った色を取り入れるとより洗練された雰囲気に。 ■髪型 髪型は「とめる」「まとめる」が基本 基本的には「控え目」「清潔感」のある髪型を心がけましょう。髪の毛は「とめる」「まとめる」が基本で、女性が会話や食事の途中に髪をかきあげたり、何度も触るのは彼の親に良い印象を持たれません。ヘアアクセサリーはパールのついたものや、柔らかい素材を使ったヘアクリップなどを飾ると女性らしく優しい印象になります。 ■メイク メイクも「控え目」を意識して メイクもナチュラルメイクをが基本としなり、特にアイシャドーやグロスは控え目な色を選ぶようにしましょう。 ■ネイル・爪 派手なネイルは印象ダウン! シンプルなカラーがオススメ まず長すぎる爪はNGです。グラスなどに触れても爪が触れない程度の長さに揃えておきましょう。女性に人気のネイルアートをしていく場合は派手な色やデザインは避けて、薄いピンク程度におさえておきましょう。 ■靴 高さ3cmほどのパンプスがベター 服装がある程度フォーマルなときは、ヒールの高さが3cmほどのパンプスがオススメです。靴を脱ぐことを前提に考えて、脱いだり履いたりするのに手間がかかるブーツやカジュアルなサンダルは避けましょう。 ≫ヒールをはいても疲れにくい! ふくらはぎのむくみ改善ストレッチ ■小物(ストッキング・アクセサリー・香水など) ストッキングは夏場であっても必ず着用して アクセサリーやバックは目立ち過ぎないものを選びましょう。あまりジャラジャラ付けていると下品な印象を与えてしまいます。鞄は、服装になじむ色やシンプルな色味で、小ぶりのものをチョイスして。 また、香水は好みもあるので基本的にはつけないほうがベター。そして、ストッキングはたとえ夏場であっても必ず着用するようにしましょう。特に実家に行く場合、素足で家にあがるのはマナー違反です。 ≫きちんと見える!親挨拶にもオススメ♪ヘアアレンジ「シニヨン」のやり方動画を見る 春~夏にふさわしい結婚挨拶の服装とは? 夏場であってもジャケットなどの羽織りやストッキングは必須 暑さが厳しい夏は、汗をかくのも嫌だしできるだけ薄着にしたい気持ちはとてもよくわかります。しかし、夏場であってもフォーマルさに欠ける服装はNG。結婚の挨拶に行く時は、ノースリーブのワンピースはジャケットを羽織り、露出の多い服装は避けストッキングも必ず着用するようにしましょう。また、汗をかいてもすぐ拭えるようにハンカチは忘れずに。夏は制汗グッズを活用するのもオススメです。 秋~冬にふさわしい結婚挨拶の服装とは? 基本的にインナーで温度調節を! できるだけ明るい色を取り入れて 厚着をしたい冬場ではありますが、ワンピースを着用する場合は長袖のワンピースにカーディガンを羽織って、それ以上の防寒は基本的にインナーで調節します。また、冬場で足元が冷えると言っても基本的にタイツやブーツは避け、デニールの高い厚手のストッキングを用意するようにしましょう。また、冬は暗い色合いの服装になりがちなので、明るい色をどこかに取り入れるよう意識して。 先輩花嫁たちが選んだ「結婚挨拶の服装ランキング」 彼の親に結婚の挨拶をした先輩花嫁に、「どんな服装を選んだか」についてアンケートを実施してみました。先輩たちが選んだ親挨拶の服装(女性編)をランキング順で発表します! ■1位:ワンピース 約43.5%の先輩花嫁が結婚の挨拶の服装として選んだワンピース。固くなりすぎずカジュアルになり過ぎない、結婚の挨拶にちょうど良い感じが選ばれている理由のよう。 選んだ理由: 「女性らしさが感じられるワンピースであれば、彼の親も安心するかと思って選びました」 「着慣れているし、かしこまりすぎない方がいいかと思ってワンピースにしました」 「夏だったので、涼しげでありながらちゃんとした感じを出したかったので」 ■2位:スーツ以外のトップス+スカート ブラウスやカーディガンなどのトップスとスカートの組み合わせは、約27%の先輩花嫁がチョイス。彼の親と結婚挨拶前に既に会ったことがあり、顔見知りの場合にこのパターンを選ぶ女性が多いよう。 選んだ理由: 「彼の母親から普段着でと言われたので、固くなりすぎないキレイ目な服を選びました」 「彼より年上なので、若く柔らかな印象にしかったので」 「彼の実家で食事をしながらご挨拶だったので、お手伝いすることを考えて動きやすい服にしました」 ■3位:スカートスーツ 外で会食をしながらの結婚挨拶や、彼の親と初対面の人はスーツを選ぶ傾向に。パンツよりもスカートが多い理由としては、「柔らかな印象になるから」という声が多く見られました。 選んだ理由: 「パンツスーツだと仕事みたいなので、あえてスカートスーツを選びました」 「会う場所がホテルのラウンジだったので、正装としてスーツにしました」 「スーツであれば間違いないと思ったので」 ■4位:パンツスーツ・スーツ以外のトップス+パンツ 固いイメージになりがちのパンツの場合は、柔らかな色を選んだりジャケットの中に着るブラウスを女性らしいフェミニンなデザインでアレンジしたりする人が多いみたい。 選んだ理由: 「真冬でとても寒かったので、スカートではなくパンツにしました」 「ただでも緊張する場面で、コンプレックスの足を出しては余計に緊張すると思ったから」 「座敷で食事をすると聞いていたので、パンツのほうが動きやすいと思ったので」 ≫親も喜ぶ手土産とは! 人気選&価格相場、マナー 親への結婚挨拶の場でパンツスタイルはOK?NG? パンツスタイルでも、もちろんOK! ジーンズやシルエットの大きいパンツなど、カジュアルなデザインでなければ、パンツでもきちんとした大人の女性という好印象を与えてくれます。ただし、立ったり座ったりすることが多い場合もあるので、シワになりにくい素材がオススメです。また、パンツの場合はどうしても固い印象になりがちなので、できるだけ淡い色味のものを選んで上に着るものも柔らかな雰囲気のデザインでアレンジしてバランス調整するようにしましょう。また、パンツであっても、ストッキングを着用するのがマナーです。 親はココを見ている! NGな身だしなみ&マナー8選 人の第一印象は3秒で決まると言われるほど、パッと見たイメージはとても重要。 親への結婚報告や挨拶ではこれから家族の一員として迎えるにあたり、相手の女性の服装や身だしなみ、マナーがちゃんとしている人かどうかをチェックされる場と言っても過言ではありません。そこで、結婚の挨拶時に避けておきたい、服装や身だしなみのNGポイント8選をご紹介します。 ≫>相手の親からNGが出ることも!? 結婚報告で気をつけたい"伝え方" ①露出の多い服 足や胸元など露出の多い服装は品位に欠き、だらしない女性という印象になりがち。夏場であっても、ノースリーブや胸のはだけたもの、スカート丈の短い服は避けましょう。 ②ノーメイク 女性がきちんとした場に出る場合はメイクをしておくことはマナーです。 ③派手なネイルや化粧 色やデザインが派手なネイルや濃い化粧は特に親世代には良い印象を持たれません。ネイルは何も塗らないでおくか、ベージュピンク系で、メイクもナチュラルが基本です。 ④バレエシューズ、サンダル、ミュール、ロングブーツなどカジュアルすぎる靴 改まった場ではマナーとしてつま先やかかとが見える靴はNGです。夏の暑い時期でも、きちんとしたパンプスを用意しておきましょう。また、玄関で脱ぎ履きをすることを考えて、冬場であってもブーツは避けるようにしましょう。 ⑤全身黒い服装 全身黒い服装はお葬式でのフォーマルとされているので、結婚の挨拶にはふさわしくありません。色はベージュやパステル系などの明るく淡い色を取り入れるのがベスト。 ⑥TPOにあっていない服装 彼の親から事前に「堅苦しくない格好で」と言われていても、場をわきまえた服装ができているかはとても重要です。スーツやワンピースであってもシワや汚れがあったり、夏に冬物を取り入れた格好、冬に夏の素材や見た目が寒そうな服装など季節に合っていないものはNGです。 ⑦むやみに高価な装飾や小物 たとえオシャレであっても、わかりやすいブランド品のバックやアクセサリーは「分相応な女性かどうか」という点で、親を不安にさせてしまうことも。 ⑧結婚承諾前に婚約指輪を左手薬指にはめている 事前に彼からもらったとは言え、正式に親からの結婚承諾をもらっていない状態で左手の薬指に婚約指輪をはめてしまうのはNG。婚約指輪のお披露目は結婚の挨拶が済んだ両家顔合わせや結納がベスト。 結婚に向けた第一歩とも言える親への結婚挨拶報告。彼の親に改まって会うのは緊張するけど、「この人となら安心」と思ってもらえるマナーを守った服装や身だしなみで、明るい未来へのスタートを切ってくださいね! 「両家顔合わせ食事会」当日の流れ・場所選び・服装など、押さえておきたいポイントを解説 >親への結婚挨拶、当日の流れは?好印象を与える言葉・マナーも解説 【アンケート概要】 調査期間:2016年10月26日~2016年10月28日 調査対象:既婚女性200名 調査方法:インターネット調査


プライバシーマーク株式会社マイナビは、マイナビウエディングをご利用になる方のプライバシーを尊重し、利用者の個人情報の管理に最新の注意を払い、これを適正に取り扱うことをお約束します。
Copyright © Mynavi Corporation
実施中!【2025年8月度】式場探し、指輪探しで電子マネーをプレゼント!カップル応援キャンペーン