指輪さがしTOP
式場さがしTOP
フォトTOP
キャンペーン
結婚準備ノウハウ
動画
国内リゾート
海外リゾート
プレミアムジュエリー
プレミアムヴェニュー
プレミアムウォッチ
ドレス
ビューティ
旅行
新生活
キーワードでさがす
すべて 27件
結婚式場 0件
ブランド 0件
記事・特集 27件
全27件中 1件〜20件表示
【例文付き】親への結婚挨拶はこれでOK! 当日の流れや、手土産、服装のマナーなど
ふたりの間で結婚の意志が固まったなら、次は両家親への結婚の挨拶。いざ挨拶となると、どのような流れでどんな話をしたらいいか、とまどってしまいますよね。初めて親に会う人はもちろん、既に親しくしている場合でも改めて結婚を認めてもらうケジメの場なので、当日の流れや挨拶の仕方はしっかり押さえておきたいもの。そこで、親への結婚挨拶で自分の印象を左右するマナーや当日の流れ、手土産、服装などについてご紹介。挨拶は例文も掲載しますので、ぜひ参考にしてみて。 エリアから結婚式場を探す 婚約指輪・結婚指輪を探す ▼【動画で学ぶ】失敗のない結婚挨拶とは? 目次 結婚挨拶の当日までに準備しておくこと 【例文付き】結婚挨拶の流れ └家に到着するまで └部屋に通されてから └雑談・ブレイクタイム └結婚の申し込み └結婚の申し込み後の歓談 └退出まで 帰宅後のお礼の仕方 結婚の挨拶に関するQ&A 結婚が認められたら次は「顔合わせ」! 結婚挨拶の当日までに準備しておくこと 結婚挨拶の当日に慌てないよう、事前の準備は欠かせません。しっかりとふたりで話し合い、当日に臨みましょう。 【事前に準備が必要なこと一覧】 □ 訪問日の調整 □ お互いの親の情報を確認 □ 結婚後について話し合う □ 手土産の準備 □ 服装の用意 <訪問日の調整> まずは親御さん都合を優先させたうえで、ふたりのスケジュールを調整しましょう。決まった日程の回答はできるだけ早くすること。特に時間の指定がなければ、食事どきなどを避けた14~17時頃がベスト。 <お互いの親の情報を聞いておく> これまで一度も会ったことがない場合は、パートナーに親御さんの性格を聞いておくとよいでしょう。「気難しそうに見えるけど飼っている犬にはデレデレ」「人に自慢の庭を見せるのが好き」など、ちょっとしたエピソードを知っておくだけでもスムーズな会話のきっかけになります。 <結婚後のことについて2人で話し合っておく> ご挨拶の際、結婚式や結婚後の住まいなどについて親に尋ねられるケースは多いもの。「2人の未来をきちんと考えている」ということを示すためにも、事前に結婚後のことを2人で話しあっておき、親御さんにも伝えられるようにしておきましょう。 <手土産を準備しておく> パートナーにヒアリングしたうえで、喜んでいただけそうなものを用意できればベスト。日持ちするお菓子やお酒が定番ですが、出身地が違う場合は、それぞれの地元の名産を用意してお渡しするとその後の話題作りにもなりますよ。 ◆手土産選びのポイント ・金額は3,000円~5,000円を目安に ・賞味期限は1週間以上あるとベスト ・相手の家の近所で買うのはNG ・おせんべいは「割れる」ので避けると◎ 手土産の人気5選&価格相場、マナー <結婚挨拶にふさわしい服装を用意しておく> 相手の親に良い印象を持ってもらうため、TPOに合わせた服装にしましょう。自宅に伺う場合は靴を脱ぐので、靴下やストッキングにも心配りを。 ◆女性 上品で清潔感のある服装としてひざ丈のワンピースやスカートがオススメ。座ったときに裾が上がりづらいフレアタイプだとより◎。メイクやネイルもあまり派手にならないよう注意しましょう。 結婚挨拶の服装マナー【女性編】はこちら ◆男性 基本的にはスーツを着ていけば間違いありません。スーツ以外なら、ジャケットにパンツを合わせたスタイルやセットアップがオススメ。ひげは剃るのがベターです。 結婚挨拶の服装マナー【男性編】はこちら 【例文付き】結婚挨拶の流れ <家に到着するまで> ・家に到着! 時間は何分前が適切? 自宅を訪問する場合は、迎える側の準備が一段落したころと考えて、約束の時間より2~5分遅れて到着するのがベスト。5分以上遅れる場合は必ず連絡を入れるようにしましょう。 ・挨拶の前に身だしなみをチェック 玄関前に到着したら、まずはコートを脱ぎ、傘がある場合はきちんとたたんでおきましょう。服装や髪の毛の乱れがないか確認して、携帯電話をマナーモードに設定してからインターフォンを押しましょう。 ・玄関先での挨拶の仕方 最初に自分の親に相手を紹介し、その後パートナーに親を紹介するのが一般的な流れ。紹介された後は笑顔で明るくハキハキと自己紹介と挨拶をしましょう。 挨拶の文例 「△△と申します。本日はお時間を頂戴し、ありがとうございます」 「中にどうぞ」と声をかけられたら、正面を向いたまま靴を脱ぎ、玄関にあがってから脱いだ靴先が玄関に向くようにそろえましょう。 <部屋に通されてから> ・手土産を渡す 手土産を渡すタイミングは部屋に通されて、ご挨拶が済んでからにしましょう。袋や風呂敷から出して、品物を渡します。 挨拶の文例 「○○がお好きだとうかがいましたので」 「私の実家近くにある美味しいと話題のお菓子なので」 また、「つまらないものですが……」といったネガティブな表現は避けるのが無難です。なるべくポジティブな伝え方を心掛けましょう。 >プチギフトにも使いたい!大人可愛い水引の結び方を動画で解説します ・座る位置にも注意 部屋に通されたら、入口に一番近い下座に座るのがマナーです。上座をすすめられたとしても、「本日はご挨拶にうかがったので、こちらの席で結構です」と一旦断り、それでも上座を勧められるようなら、お礼を言ってから座るようにしましょう。 エリアから結婚式場を探す 婚約指輪・結婚指輪を探す <雑談・ブレイクタイム> ・席についたら挨拶 全員が席に着いたら改めて挨拶と自己紹介をしましょう。 挨拶の文例 「本日はお忙しいところありがとうございます。○○さんとお付き合いさせて頂いている△△と申します」 ・盛り上がる話題で和やかに歓談 いきなり結婚の話は持ち出さず、趣味や仕事の話など自己紹介も兼ねた会話が広がりやすい話題で歓談しましょう。 OKな話題 季節や天候の話、趣味や仕事、家族の話、相手の幼い頃の話、スポーツ、ペット NGな話題 宗教の話、政治の話、自慢話、見え透いたお世辞、下ネタ <結婚の申し込み> ・男性から女性の親へ挨拶する場合の切り出しの仕方・タイミング 歓談で場の雰囲気がある程度和んだら、男性側から結婚の話を切り出します。このとき、歓談からの流れで話をするのではなく、改めての意思表示として座布団に座っているときは座布団を外してから、親の目をしっかり見て誠実な態度で結婚の承諾を得るようにしましょう。 挨拶の文例(相手の親と初対面の場合) 「○○さんを必ず幸せにします。○○さんと結婚させていただけないでしょうか」 「未熟者の私ですが、精一杯○○さんを大切にします。○○さんと結婚させていただけないでしょうか」 挨拶の文例(相手の親と会ったことがある場合) 「本日は改めて、ご両親に○○さんとの結婚の了承をいただきたいと思っております」 「先日、○○さんにプロポーズし結婚の承諾をもらいました。精一杯○○さんを幸せにします。結婚をお許しいただけるでしょうか」 ・女性から男性の親へ挨拶する場合の流れ 親への挨拶について基本的な流れは同じですが、女性から男性の親へ挨拶をする場合は男性が「結婚したい相手がいて先方のご両親にはすでにお許しをいただいたので、紹介したい」という形で話を進めるのが一般的です。 挨拶の文例 「このたびは結婚をお許しいただきありがとうございます。どうぞよろしくお願い申し上げます」 「未熟者ですが、△△さんと温かい家庭を築いていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします」 ■先輩カップル体験談:親の反応はどうだった? ・「事前に彼女から結婚の話をしに来ると聞いていたみたいで、両親とも喜んで快諾してくれました」(20代男性) ・「結婚の申し込みを切り出す前からお父さんに泣かれてしまい。逆に切り出しやすかったかもしれません」(30代男性) ・「子どもができたことも同時に報告したので、最初はびっくりされましたが頑張って!と応援してくれました」(30代女性) >相手の親からNGが出ることも!? 結婚報告で気をつけたい"伝え方" <結婚の申し込み後の歓談> 無事両家の親に結婚の許しをもらえたら、今後の流れについて相談と報告をしておきましょう。 ・両家顔合せの日程 両家の顔合わせをいつごろ、どこで行うか相談しましょう。顔合わせをどこでするか、また結納をする・しないは家によって考え方がさまざま。前もって自分の親の意向を確認しておくようにしましょう。 >「両家顔合わせ食事会」当日の流れ・場所選び・服装などを解説 >最近の結納事情|費用の相場は? 顔合わせとのちがいは? さまざまなスタイルをマナーを含めて解説 ・結婚式の時期や場所 まずは事前にふたりで結婚式をするかしないか意向を決めておき、する場合は時期・ゲストの顔ぶりをあらかじめ相談しておくのがオススメです。その上で、親挨拶当日は結婚式についてふたりの希望を親に伝え、親の意向を確認するようにしましょう。 エリアから結婚式場を探す 婚約指輪・結婚指輪を探す <退出まで> ・おいとまの申し出 話がひと段落ついたら、長居はしないでおくのがマナー。2時間を目安に帰る旨を申し出ましょう。 挨拶の文例 「本日はまずはご挨拶にと思い伺いましたので、そろそろ失礼いたします」 ・お礼を伝える 退出するときは自分の席を整えてから立つようにしましょう。退出の挨拶は、洋室の場合は椅子から立ち上がって、和室の場合は座布団をはずして今日のお礼をきちんと伝えます。 挨拶の文例 「本日はありがとうございました。今後の流れについてまた相談させてください。どうぞよろしくお願いいたします」 ※宿泊が必要な場合 日帰りで行くのが難しい場合は、宿泊するホテルはあらかじめ予約しておきましょう。もし実家に泊まるようすすめられた場合には、相手側の親をなるべくわずらわせないよう、必要最低限のものは用意しておいて。 帰宅後のお礼の仕方 ・家についたら、到着の連絡とお礼の電話を 自宅に帰ったら、無事帰宅したことと今日のお礼を電話で伝えるようにしましょう。夜遅くなって帰宅した場合は、翌日の午前中に連絡すればOK。 挨拶の文例 「今日はお忙しいところ、お時間を頂戴しありがとうございました。先ほど、無事帰宅いたしました。今後ともお父様お母様にはいろいろとご相談させていただきたく、これからもよろしくお願いいたします」 ・お礼状を出すとより丁寧 実家に伺った2~3日以内に、ハガキでお礼状を出すとより好印象です。このとき、手書きが苦手であっても、自分の言葉を使って直筆で丁寧に書いたものがベスト。 ◆お礼状の見本 結婚の挨拶に関するQ&A Q. もし相手の親から反対されたら? A. 万が一、相手の親に結婚を反対されてしまった場合には、その場は一旦引き下がり、今後どう話をしていくかふたりで相談しながら対策を立てましょう。反対されても親の様子を伺いながら何度も足を運んで誠意を見せるのもひとつ。 挨拶の文例 「今日はこれで失礼いたします。また改めてご相談させてください」 Q. どちらの実家から挨拶に行くべき? A. 親世代は女性側が男性側の「家に入る」「嫁に行く」という感覚を持っていることから、まず先に女性側の親から承諾をもらうものと考えているケースが多いよう。ただし、現代においてはどちらが先でも問題ありません。順番は挨拶の日程を調整する際に、どちらが先にすべきなのか事前に確認を取っておくと安心です。 Q. 相手の親は何と呼ぶのが正解? A. まだ結婚が決まったわけではないので、相手の親を「お父さん、お母さん」とは呼ぶのはマナーとしてふさわしくありません。「○○さんのお父さん(様)、お母さん(様)」と呼びましょう。 Q. 相手の名前は何と呼ぶ? A. たとえ相手の親と顔見知りであっても、親の前で彼・彼女の名前を呼び捨てやニックネームで呼ぶのはNGです。「○○さん」、「○○くん」と呼ぶようにしましょう。 Q. 授かり婚のときの挨拶はどうする? A. 結婚挨拶で報告するのではなく、事前にお互いの親へ伝えましょう。報告したうえで、結婚挨拶したいことを伝え、結婚の許可をいただくために伺います。 【授かり婚の挨拶で伝えるべきポイント】 ・結婚前提のお付き合いの中で妊娠が判明した ・結婚と妊娠の順序が逆になってしまったことへの謝罪 挨拶の文例 「本日はお忙しい中お時間をいただきましてありがとうございます。 〇〇さんとお付き合いをさせていただいている、△△と申します。 本日はご両親に結婚のお許しをいただきたく、伺いました。 〇〇さんとは以前から結婚を前提としたお付き合いをしていました。 今回妊娠がわかり、できるだけ早く結婚させていただきたいと思っております。 結婚と妊娠の順序が逆になってしまい大変申し訳ありません。 今後も〇〇さんと子どもを精一杯守っていきたいと思いますので、どうか結婚を認めていただけますでしょうか」 >マタニティウエディングの時期はいつが最適? 結婚が認められたら次は「顔合わせ」! 最近は、結婚を予定しているカップルでも結納をしないケースが増えています。その代わりに行われているのが、「両家の顔合わせ」。 これは両家が一堂に会して挨拶をし、婚約を確認し合う食事会のこと。お互いの家族が初めて会う場となることもあるので、こちらも事前にしっかりと準備が必要です。 さっそく日取りや場所・レストランの決め方、服装や費用相場、当日の流れ、話題選びまで、押さえておきたいポイントを紹介します。 「両家顔合わせ食事会」を徹底解説! 【アンケート概要】 調査期間:2016年9月9日~2016年9月11日 調査対象:既婚男女200名 調査方法:インターネット調査
親への結婚挨拶に必須!手土産の人気5選&価格相場、マナー|マイナビウエディングPRESS
※この記事は2024年6月時点の情報を元に作成されています。 ふたりの間で結婚の意思を確認したら、次はいよいよ親への結婚挨拶。挨拶に伺う際には手土産が必須ですが、いざとなるといくらくらいで、どんなものを用意したらいいのか、のしはつけるべきなのか……など、いろいろ迷うことも多いもの。この記事では結婚挨拶時の手土産マナーや金額の相場、オススメの品物ランキングなどをご紹介します。 目次 ■親への結婚挨拶に手土産は必要? ■親挨拶の手土産、金額の相場は3,000円を目安に ■親挨拶の手土産、品選びのOK・NGポイント ・相手の親の好みや家族構成に合わせて選ぶ ■結婚挨拶にオススメの人気手土産ランキング5 ■結婚挨拶の手土産にのしは必要? ■これで安心! 好印象を勝ち取る手土産の渡し方 ■まとめ 親への結婚挨拶に手土産は必要? どんなシチュエーションであれ、自宅を訪問する際には手土産を持参するのがマナー。先輩カップルのアンケートでも約7割が結婚挨拶の際に手土産を持参したと答えています。手土産には話題を提供し、場を和ませる役割があり、「私はこの訪問を大切に思い、あなたに喜んでもらいたいと、この品物を持参しました」という気持ちが込められています。結婚報告という大切な目的で訪れるのですから、手土産は必須! 選ぶ品物によっては、自分の印象をぐっとアップさせることもできます。また、親挨拶とあわせて親戚への挨拶周りを行う場合は、別で用意をしておくようにしましょう。 親挨拶の手土産、金額の相場は3,000円を目安に 先輩カップルへのアンケートによると、手土産の金額の相場は1,000円以上3,000円未満が44%と一番多く、次いで3,000円以上5,000円未満が44%という結果に。結婚報告の手土産ですから、あまり価格が安いもの、見栄えが悪いものでは、真剣さが伝わらない恐れも。やはり品質や見た目などを考えると、相場は3,000円を目安に選ぶのがオススメです。ただし、金額が高ければいいというものでもありません。あまり高価なものは相手に余計な気を遣わせ過ぎてしまいます。上限は5,000円くらいを考えるといいでしょう。 親挨拶の手土産、品選びのOK・NGポイント 親挨拶の手土産で人気の品物が分かったところで、ここでは品選びの際のポイントをご紹介します。 ■相手の親の好みや家族構成に合わせて選ぶ パートナーを通じて、互いの両親の好みや家族構成をしっかりリサーチすると安心です。さらに、好みのほかに、アレルギーや健康上の理由で控えているものがあれば、渡さないように注意しましょう。 ■生ものよりは賞味期限が長いものを 洋菓子や和菓子を選ぶ際、華やかな見た目の生菓子に目が行きがちですが、ここは賞味期限の長いものを選ぶのが無難。というのも、訪問された家ではお茶菓子が用意されている場合、渡した手土産をその場で頂くということはほとんどありません。手土産は、両親が訪問後に食べても問題ないよう、購入前に賞味期限を確認し、1週間以上あるものを選ぶのがオススメです。 ■結婚報告の品としてふさわしい品格があるかどうか 結婚挨拶の手土産として持参するものですから、やはり体裁が整ったものがよいでしょう。箱入りで、ある程度のかさがあるのはもちろん、華やかな包装だと見た目も美しく、頂いた方の気持ちも明るくなります。 ■縁起も意識すると◎ 結婚挨拶だからこそ、手土産も縁起を意識してみて。鯛や鶴などをかたどったお菓子や、年輪を模したバームクーヘンなど、縁起の良いお菓子として知られているのでオススメです。一方で、結婚挨拶の手土産として縁起の悪い、「割れる」に通ずるおせんべい、切り分ける必要のある羊羹やホールケーキなどは避けるほうが無難。 ■相手の家の近くで買うのはNG 「手土産を買い忘れてしまった」「持ち運ぶ手間を省きたい」などの理由で、相手の家の近くで購入したものを持っていくのは大変失礼です。印象も悪くなってしまうため、必ず事前に用意をしておくようにしましょう。 ≫顔合わせに手土産は必要? 選び方からオススメの品、のしや渡し方のマナーまで徹底解説 結婚挨拶にオススメの人気手土産ランキング5 手土産といっても、お菓子や果物、お酒など種類はたくさん。実際にどんなものを選んでいるのでしょうか? ここでは先輩カップルのアンケートから導き出した親挨拶の人気手土産ランキングをご紹介。ぜひ手土産選びの参考にして。 ■第1位 洋菓子 人気ランキング第1位は、誰にでも親しめる味わいの洋菓子。個別包装のものなら食べやすいし、おすそ分けにも対応できます。パウンドケーキ、クッキー、パイなど種類もさまざまですから、好みに合わせて選べるのもうれしいところ。 <洋菓子を選んだ人の声> 傷みにくく、日持ちがして、みんなで食べてもらえると思ったから。(女性・30代) ■第2位 和菓子 油や脂肪分が少なめの和菓子は親世代には受けのいいもの。親の好みをリサーチして和菓子を選んだという答えも多かったようです。また、誰もが知っている老舗のものを選べば間違いがないという声も。 <和菓子を選んだ人の声> 老舗の羊羹なら相手にも失礼がないし、品物としても信用ができたから。(女性・30代) ■第3位 お酒 親挨拶の手土産にお酒を選んだという人の理由は「相手の親の好みだったから」というのが圧倒的。手に入りにくい銘酒などを持っていくと、「自分のためにわざわざ苦労して手に入れてくれた」ということもわかり、喜ばれるはず。相手がお酒を飲めるかどうかの事前チェックは忘れずに。 <お酒を選んだ人の声> 彼女のお父さんがお酒好きだと聞き、地元でおいしいと評判の日本酒を持っていきました。(30代・男性) ■第4位 出身地の名産品 自分のことを知ってもらい、会話のきっかけにもなるのが出身地の名産品。ただ、独りよがりにならないよう、相手の親の好みに合っているかどうか、事前にリサーチしましょう。 <出身地の名産品を選んだ人の声> 自分の地元を相手にも知って欲しくて、地元の名産品を持参しました(男性・30代) ■第5位 フルーツ 季節感のあるフルーツが第5位に。誰にも親しまれる味で、無難な品物として選ばれているよう。 <フルーツを選んだ人の声> 彼女の家族がフルーツをよく食べると聞いていたので、フルーツの盛り合わせを選びました。(男性・30代) 結婚挨拶の手土産にのしは必要? 親挨拶に限らず、手土産には基本的にはのしをつけるのがマナーです(品物が魚や肉など生物の場合を除く)。ですから、結婚挨拶の手土産でも、表書きは「御挨拶」とし、手土産を持参した人(女性の家に挨拶に行く場合は男性、男性の家に挨拶に行く場合は女性)のフルネームを記します。 これで安心! 好印象を勝ち取る手土産の渡し方 さて、いよいよ親挨拶当日。手土産はどのようにお渡しするのがいいのでしょうか。ここでは、結婚報告時の手土産の渡し方やタイミング、所作について詳しくご紹介。以下を参考に失礼のない振る舞いで、好印象を獲得しましょう。 ■手土産を渡すときの恰好 結婚のご挨拶は特別な場なので、服装も「きちんと」を心がけると◎。もし、すでに親と顔なじみだったとしても、結婚の挨拶の時はきちんとした格好でけじめを見せると相手の親も安心できるはず。 >>結婚挨拶の服装(男性編) >>結婚挨拶の服装(女性編) ■手土産を渡すタイミング 手土産を渡すタイミングは、部屋に通されてからとなります。玄関で軽い挨拶をしたら、リビングなどに通されると思います。いったん席につき、全員が顔を揃えたところで渡すのがマナーです。慌てて玄関などで渡してしまわないように気を付けましょう。 ■手土産を渡し方 部屋に通されたら、持ち運びのために入れていた紙袋などから品物を取り出しておきます。男性の家に行った場合は女性が、女性の家に行った場合は男性が渡すようにしましょう。両親が並んで座っている場合はその中央に差し出し、父母が離れて座っている場合はその家の主である父に向けて差し出すように。相手に渡すときは、品物の正面が相手の正面に来るように渡します。 ■手土産を渡すときに添えるといい言葉 「つまらないものですが……」はあまりオススメできません。「地元の名産品です」「お好きと伺ったものですから……」「おいしいと評判のお菓子です」など、その品物の特徴やなぜその品物を選んだかが分かるような言葉を添えるとよいでしょう。それにより、「自分のために一生懸命考えて選んでくれたのだ」と相手に思ってもらえ、印象もアップします。 >>相手の親からNGが出ることも!? 結婚報告で気をつけたい"伝え方" まとめ たかが手土産、されど手土産。結婚の挨拶時に選ぶお土産一つで相手との距離がぐっと近くなることもあるし、逆に機嫌を損ねてしまうことも……。相手の両親にどうしたら喜んでもらえるかを考え、じっくりと品選びをしましょう。その気持ちはきっと通じますし、これから始まる結婚準備をスムーズなものにしてくれるはずです。 >親への結婚挨拶、当日の流れは?好印象を与える言葉・マナーも解説 【アンケート概要】 調査期間:2024年6月14日~2024年6月18日 調査対象:既婚男女800名 調査方法:インターネット調査
結婚挨拶の服装マナー【女性編】~夏・冬など季節別に解説~|マイナビウエディングPRESS
結婚することが決まったら、まずは両家への結婚挨拶。たとえ既に相手の親と顔見知りであっても、改めて結婚することの報告と挨拶は大人のケジメとしてとても大切です。そこで、相手の親に良い印象を持ってもらうために結婚の挨拶の場としてふさわしい女性の服装についてご紹介。夏・冬の季節別の服装やワンピースやパンツスタイルなど既婚女性が実際に着た服装、身だしなみ、マナーについて解説します。 ≫結婚挨拶の服装マナー【男性編】〜夏・冬の季節別ポイントも ≫親挨拶に行く前にチェック! 事前準備&当日の心がまえ 目次 結婚の挨拶にふさわしい基本の服装 春~夏にふさわしい結婚挨拶の服装とは? 秋~冬にふさわしい結婚挨拶の服装とは? 先輩花嫁たちが選んだ「結婚挨拶の服装ランキング」 親への結婚挨拶の場でパンツスタイルはOK?NG? 親はココを見ている! NGな身だしなみ&マナー8選 結婚の挨拶にふさわしい基本の服装 ■服 【種類】 固くなく、カジュアルにもなりすぎないワンピースがオススメ 親への結婚挨拶は改まった場として考えるので、フォーマル感のあるドレスコードが基本です。上品で清潔感のある服装として、ワンピースやスカートタイプのスーツがオススメ。膝丈で袖のあるシンプルなワンピースや、スーツであれば固くなりすぎない女性らしい柔らかな印象を持つ色のスーツが理想的。 スカートの丈は膝が隠れる程度のものが最適 椅子に座ったり座敷で正座するときのことを考えて、スカートの丈は膝が隠れる程度のものがオススメです。膝上丈やタイトなスカートだと、座った時に丈が上に上がってしまうので、フレアタイプなどゆったりとした膝下丈のスカートを選ぶようにしましょう。 【色】 白やベージュ、淡いパステルカラーをチョイス できるだけ原色や黒一色、柄物は避け季節感を取り入れた爽やかな色を選ぶのがポイントです。白やベージュ、淡いパステルカラーは女性らしく爽やかで上品な印象になります。また、夏・冬それぞれの季節に合った色を取り入れるとより洗練された雰囲気に。 ■髪型 髪型は「とめる」「まとめる」が基本 基本的には「控え目」「清潔感」のある髪型を心がけましょう。髪の毛は「とめる」「まとめる」が基本で、女性が会話や食事の途中に髪をかきあげたり、何度も触るのは彼の親に良い印象を持たれません。ヘアアクセサリーはパールのついたものや、柔らかい素材を使ったヘアクリップなどを飾ると女性らしく優しい印象になります。 ■メイク メイクも「控え目」を意識して メイクもナチュラルメイクをが基本としなり、特にアイシャドーやグロスは控え目な色を選ぶようにしましょう。 ■ネイル・爪 派手なネイルは印象ダウン! シンプルなカラーがオススメ まず長すぎる爪はNGです。グラスなどに触れても爪が触れない程度の長さに揃えておきましょう。女性に人気のネイルアートをしていく場合は派手な色やデザインは避けて、薄いピンク程度におさえておきましょう。 ■靴 高さ3cmほどのパンプスがベター 服装がある程度フォーマルなときは、ヒールの高さが3cmほどのパンプスがオススメです。靴を脱ぐことを前提に考えて、脱いだり履いたりするのに手間がかかるブーツやカジュアルなサンダルは避けましょう。 ≫ヒールをはいても疲れにくい! ふくらはぎのむくみ改善ストレッチ ■小物(ストッキング・アクセサリー・香水など) ストッキングは夏場であっても必ず着用して アクセサリーやバックは目立ち過ぎないものを選びましょう。あまりジャラジャラ付けていると下品な印象を与えてしまいます。鞄は、服装になじむ色やシンプルな色味で、小ぶりのものをチョイスして。 また、香水は好みもあるので基本的にはつけないほうがベター。そして、ストッキングはたとえ夏場であっても必ず着用するようにしましょう。特に実家に行く場合、素足で家にあがるのはマナー違反です。 ≫きちんと見える!親挨拶にもオススメ♪ヘアアレンジ「シニヨン」のやり方動画を見る 春~夏にふさわしい結婚挨拶の服装とは? 夏場であってもジャケットなどの羽織りやストッキングは必須 暑さが厳しい夏は、汗をかくのも嫌だしできるだけ薄着にしたい気持ちはとてもよくわかります。しかし、夏場であってもフォーマルさに欠ける服装はNG。結婚の挨拶に行く時は、ノースリーブのワンピースはジャケットを羽織り、露出の多い服装は避けストッキングも必ず着用するようにしましょう。また、汗をかいてもすぐ拭えるようにハンカチは忘れずに。夏は制汗グッズを活用するのもオススメです。 秋~冬にふさわしい結婚挨拶の服装とは? 基本的にインナーで温度調節を! できるだけ明るい色を取り入れて 厚着をしたい冬場ではありますが、ワンピースを着用する場合は長袖のワンピースにカーディガンを羽織って、それ以上の防寒は基本的にインナーで調節します。また、冬場で足元が冷えると言っても基本的にタイツやブーツは避け、デニールの高い厚手のストッキングを用意するようにしましょう。また、冬は暗い色合いの服装になりがちなので、明るい色をどこかに取り入れるよう意識して。 先輩花嫁たちが選んだ「結婚挨拶の服装ランキング」 彼の親に結婚の挨拶をした先輩花嫁に、「どんな服装を選んだか」についてアンケートを実施してみました。先輩たちが選んだ親挨拶の服装(女性編)をランキング順で発表します! ■1位:ワンピース 約43.5%の先輩花嫁が結婚の挨拶の服装として選んだワンピース。固くなりすぎずカジュアルになり過ぎない、結婚の挨拶にちょうど良い感じが選ばれている理由のよう。 選んだ理由: 「女性らしさが感じられるワンピースであれば、彼の親も安心するかと思って選びました」 「着慣れているし、かしこまりすぎない方がいいかと思ってワンピースにしました」 「夏だったので、涼しげでありながらちゃんとした感じを出したかったので」 ■2位:スーツ以外のトップス+スカート ブラウスやカーディガンなどのトップスとスカートの組み合わせは、約27%の先輩花嫁がチョイス。彼の親と結婚挨拶前に既に会ったことがあり、顔見知りの場合にこのパターンを選ぶ女性が多いよう。 選んだ理由: 「彼の母親から普段着でと言われたので、固くなりすぎないキレイ目な服を選びました」 「彼より年上なので、若く柔らかな印象にしかったので」 「彼の実家で食事をしながらご挨拶だったので、お手伝いすることを考えて動きやすい服にしました」 ■3位:スカートスーツ 外で会食をしながらの結婚挨拶や、彼の親と初対面の人はスーツを選ぶ傾向に。パンツよりもスカートが多い理由としては、「柔らかな印象になるから」という声が多く見られました。 選んだ理由: 「パンツスーツだと仕事みたいなので、あえてスカートスーツを選びました」 「会う場所がホテルのラウンジだったので、正装としてスーツにしました」 「スーツであれば間違いないと思ったので」 ■4位:パンツスーツ・スーツ以外のトップス+パンツ 固いイメージになりがちのパンツの場合は、柔らかな色を選んだりジャケットの中に着るブラウスを女性らしいフェミニンなデザインでアレンジしたりする人が多いみたい。 選んだ理由: 「真冬でとても寒かったので、スカートではなくパンツにしました」 「ただでも緊張する場面で、コンプレックスの足を出しては余計に緊張すると思ったから」 「座敷で食事をすると聞いていたので、パンツのほうが動きやすいと思ったので」 ≫親も喜ぶ手土産とは! 人気選&価格相場、マナー 親への結婚挨拶の場でパンツスタイルはOK?NG? パンツスタイルでも、もちろんOK! ジーンズやシルエットの大きいパンツなど、カジュアルなデザインでなければ、パンツでもきちんとした大人の女性という好印象を与えてくれます。ただし、立ったり座ったりすることが多い場合もあるので、シワになりにくい素材がオススメです。また、パンツの場合はどうしても固い印象になりがちなので、できるだけ淡い色味のものを選んで上に着るものも柔らかな雰囲気のデザインでアレンジしてバランス調整するようにしましょう。また、パンツであっても、ストッキングを着用するのがマナーです。 親はココを見ている! NGな身だしなみ&マナー8選 人の第一印象は3秒で決まると言われるほど、パッと見たイメージはとても重要。 親への結婚報告や挨拶ではこれから家族の一員として迎えるにあたり、相手の女性の服装や身だしなみ、マナーがちゃんとしている人かどうかをチェックされる場と言っても過言ではありません。そこで、結婚の挨拶時に避けておきたい、服装や身だしなみのNGポイント8選をご紹介します。 ≫>相手の親からNGが出ることも!? 結婚報告で気をつけたい"伝え方" ①露出の多い服 足や胸元など露出の多い服装は品位に欠き、だらしない女性という印象になりがち。夏場であっても、ノースリーブや胸のはだけたもの、スカート丈の短い服は避けましょう。 ②ノーメイク 女性がきちんとした場に出る場合はメイクをしておくことはマナーです。 ③派手なネイルや化粧 色やデザインが派手なネイルや濃い化粧は特に親世代には良い印象を持たれません。ネイルは何も塗らないでおくか、ベージュピンク系で、メイクもナチュラルが基本です。 ④バレエシューズ、サンダル、ミュール、ロングブーツなどカジュアルすぎる靴 改まった場ではマナーとしてつま先やかかとが見える靴はNGです。夏の暑い時期でも、きちんとしたパンプスを用意しておきましょう。また、玄関で脱ぎ履きをすることを考えて、冬場であってもブーツは避けるようにしましょう。 ⑤全身黒い服装 全身黒い服装はお葬式でのフォーマルとされているので、結婚の挨拶にはふさわしくありません。色はベージュやパステル系などの明るく淡い色を取り入れるのがベスト。 ⑥TPOにあっていない服装 彼の親から事前に「堅苦しくない格好で」と言われていても、場をわきまえた服装ができているかはとても重要です。スーツやワンピースであってもシワや汚れがあったり、夏に冬物を取り入れた格好、冬に夏の素材や見た目が寒そうな服装など季節に合っていないものはNGです。 ⑦むやみに高価な装飾や小物 たとえオシャレであっても、わかりやすいブランド品のバックやアクセサリーは「分相応な女性かどうか」という点で、親を不安にさせてしまうことも。 ⑧結婚承諾前に婚約指輪を左手薬指にはめている 事前に彼からもらったとは言え、正式に親からの結婚承諾をもらっていない状態で左手の薬指に婚約指輪をはめてしまうのはNG。婚約指輪のお披露目は結婚の挨拶が済んだ両家顔合わせや結納がベスト。 結婚に向けた第一歩とも言える親への結婚挨拶報告。彼の親に改まって会うのは緊張するけど、「この人となら安心」と思ってもらえるマナーを守った服装や身だしなみで、明るい未来へのスタートを切ってくださいね! 「両家顔合わせ食事会」当日の流れ・場所選び・服装など、押さえておきたいポイントを解説 >親への結婚挨拶、当日の流れは?好印象を与える言葉・マナーも解説 【アンケート概要】 調査期間:2016年10月26日~2016年10月28日 調査対象:既婚女性200名 調査方法:インターネット調査
今こそ「結婚報告」で、ふたりの大切な人をハッピーに! すぐに使える文例集|マイナビウエディングPRESS
入籍、結婚式を検討しているけれど、「コロナの収束めどが立たない中、いつどんなタイミングで大切な人たちに伝えればいいの?」と悩んでいるカップルさんも多いのでは? みんなが下を向いてしまいがちな今だからこそ、“ふたりの結婚”というハッピーなニュースを届けませんか? 結婚報告は、ふたりの想いとともに、大切な人たちの心に幸せな気持ちを運んでくれるはず。 ほかにもメリットが実はたくさん! このページでは、「結婚報告はがき」を今送るべき理由から、注意したいポイントや使える文例をご紹介します。 ※この記事は2020年5月時点の情報です。 ≫ ウエディングフォトや前撮り写真を年賀状にする時に抑えておきたいポイントとは? 目次 ①今だからこそ!「結婚報告はがき」を送るべき理由 ②送るタイミングや相手って!? 結婚報告はがきのキホン ③マナーを知って「できる花嫁」に♡ 押さえておきたいポイント ④これで完璧! すぐ使える文例 ⑤いっそう気持ちが伝わる♡ 添えて喜ばれるひとこと ⑥《番外編》こんな人には、ビデオレターでの「結婚報告」がオススメ! ≫【結婚が決まったら】会社や職場に報告を! 時期やあいさつ方法、ケース別で例文を紹介 ①今、結婚報告を出すべき理由&メリット ●新苗字&新住所をお知らせできる 年賀状のやりとりをする時期になって「実は結婚して、苗字や住所が変わったので…」と言うのは、相手によっては「ちょっと距離を感じてさみしい」と思われることも。 入籍や同居を今年中にする予定なら、新苗字&新住所をお知らせする意味でも、今のうちに結婚報告はがきを出しておくメリットがあると言えそう。 ②送るタイミングや相手って!? 結婚報告はがきのキホン 一般的に「結婚報告はがきを送るべき」と言われているタイミングと相手を以下にまとめました。 コロナ収束のめどがたってからの結婚式を考えているなら、下記の【A_入籍のみで結婚式をしない場合】を参考にしてみてください。 【B_結婚式をする場合】 (タイミング) ・結婚式後1~2カ月以内 (相手) ・結婚式に招待したものの、欠席だった方 ・結婚式に出席してくれた方 ・遠い親戚や両親の友人 ・結婚祝いをもらった方 ・年賀状のお付き合いがある方 ・会社の上司・同僚 >>職場や友人への結婚報告で知っておきたいマナーは下記をチェック ③マナーを知って「できる花嫁」に♡ 押さえておきたいポイント ●意外と忘れがち!? 差出人 入籍前ならば、ふたりの連名を差出人部分に記載しましょう。 意外と忘れがちなのが旧姓の記載。旧姓の記載がない場合には、誰から来たのか、肝心なことが分からなくなってしまうので要注意です。 ※会社関係には自身の名前のみが一般的と言われています。 ●できるならば筆ペンで 普段使い慣れたボールペンを使用したくなるところですが、筆ペンや、できれば毛筆を使用するのがオススメ。お「祝い事のゲン担ぎ」の意味で、細く繊細に…ではなく、濃く太めに書くのがよいとされています。 ④これで完璧! すぐ使える文例 ●「コロナ収束のめどがたっても結婚式を開催するかどうか未定、検討中」の場合 【文例】 外出もままならない毎日が続きますが いかがお過ごしでしょうか? こんな状況下でのご報告となり恐縮ですが かねてからお付き合いをしていた方と●月●日に入籍をいたしました 結婚式の開催は未定の状態ですが まずはご一報と思いご連絡いたしました また安心してお会いし パートナーをご紹介できる日が早くくることを心から願っています ご不安な日々をお過ごしのことと思いますが くれぐれもご自愛ください ⑤いっそう気持ちが伝わる♡ 添えて喜ばれるひとこと 結婚を報告するという大切なシーンだからこそ、思いが伝わるフレーズをさり気なく盛り込みたいですよね。相手に喜んでもらえる、よく使われているひとことをまとめました。気持ちの伝わる手書きなら、さらに好印象! (親戚へ) ・いつも父と母が大変お世話になっています。 ・近年中はご無沙汰しておりましたが、父や母から、伯父(叔父)様と伯母(叔母)様のお話はよく聞いております。 ・また、落ち着いたら彼と一緒に帰省する予定なので、伯父(叔父)様と伯母(叔母)様にも紹介できたらと思っています。 ※親戚や幼いころからの成長を見守ってくれていた祖父母など、遠方ですぐには会いに行けない親戚には、親戚ならではの文言で、感謝の気持ちを伝えましょう。結婚相手についてもどんな関係の人なのか、どんな人柄なのか合わせて書き添えるのがオススメです。
お気に入りショットで結婚報告! 入籍フォトアイデアまとめ|マイナビウエディング
芸能人の結婚報告でよく見る入籍報告。最近では、一般の方々の間でも広がり、ポピュラーな文化となっています。 しかし「どんな入籍フォトで報告しようか?」と悩んでいるカップルも多いはず。そこで今回は、先輩カップルのオシャレでこだわりを感じる入籍フォトをご紹介します! 目次 【先輩カップル事例】 ■おうちフォト風 ┗流行の白Tシャツで報告 ┗食パンで新婚アピール ┗こんがりトーストには記念日を添えて ┗婚姻届に判を押すリアルタイム演出 ■ロケーションフォト風 ┗ペアルックでピクニック風に ┗ロケーションはふたりの趣味をメインに ┗青に映えるワントーンペアコーデ ┗いつもの公園もニュアンス次第でオシャレに ■セルフフォト風 ┗デキるカップルならビジネススタイルで ┗シックなセンスが光るセルフフォト ┗今流行のモノクロペアルックスタイル ┗おそろいアイテムにこだわりを ■プロポーズフォト風 ┗思い出の公園でプロポーズチックに ┗夜景をバックにムーディなプロポーズ風に ■まとめ おうちフォト風 ▼流行の白Tシャツで報告 by hoku__roomさん 芸能人の結婚報告で流行っている白Tシャツを着て。爽やかなショットにしたいなら自然光が入るベランダがベスト。大きく「夫」「妻」と書かれた習字を持つアイデアなら仲良しアピールできますね♡ ▼食パンで新婚アピール by 98.maimaiさん 何気ないソファーショットもチョコクリームで「よめ」「だんな」と書かれた食パンを使えば、入籍フォトに早変わり! ふたりそろって食パンをくわえるポーズもかわいい♡ ▼こんがりトーストには記念日を添えて by m_ei.25さん こちらも小道具に食パンをチョイス! こんがり焼かれたトーストにはチョコクリームで記念日を書き込みしてアニバーサリー感をプラス。食べようとするわちゃわちゃなショットにほっこりしますね。 ▼婚姻届に判を押すリアルタイム演出 by m_ei.25さん せっかくのおうちフォトなら、リアル感を取り込んでみて。婚姻届に判を押す姿なら臨場感とともに見ている人も証人のような気持ちなりそう! ≫【見本&動画あり】婚姻届けの書き方徹底解説! 事前準備から住所・証人の記載まで最新ガイド ≫【新婚カップルアンケート】家具・家電、どこまでそろえる? 結婚を機に購入したものランキング ロケーションフォト風 ▼ペアルックでピクニック風に by nina____730さん 白T×デニムというラフなスタイルは芝生ショットにピッタリ! 婚姻届も持って新婚さんアピールもステキ♡ 家族の一員のワンちゃんもくわえて家族ショットとしても重宝しそうな予感。 ▼ロケーションはふたりの趣味をメインに by _anan95さん ふたりの趣味であるキャンプをバックにパシャリ♡ 和気あいあい感もステキですが、趣味まで同じというふたりの仲良さが伝わる入籍フォトですね! ▼青に映えるワントーンペアコーデ by not_aiponeさん 雲一つない晴れ晴れとした空や神秘的な海といった自然界の青をバックに真っ白なワントーンコーデが映える! まだ染まらない始まりの時をイメージさせてくれる白は、新婚さんにオススメなカラー! ▼いつもの公園もニュアンス次第でオシャレに by kyooo_kiyoさん いつも通る公園でも、ニュアンスあるドレスやタキシードでキメればオシャレな入籍フォトのロケ現場に早変わり! コンデジやフィルムカメラで撮るとレトロモダンな雰囲気がより一層高まります。 ▼この先輩カップルが結婚式を挙げた会場はコチラ ≫TRUNK HOTEL(トランクホテル) フォトウエディング・前撮りについてはこちら セルフフォト風 ▼デキるカップルならビジネススタイルで by saigomizukiさん お仕事好きカップルならビジネススタイルで撮影するのもステキ♡ せっかくならふたりそろって同系色でまとめてペア感を漂わせてみて! ▼この先輩カップルが結婚式を挙げた会場はコチラ ≫TRUNK HOTEL(トランクホテル) ▼シックな印象のセルフフォト by ru__0115さん 白バックにシックで大人っぽいドレスとベストがトレンドを感じさせてくれるショット。影の印象で遊ぶにはライトの加減を調節してみて。 ▼今流行のモノクロペアルックスタイル by aml____07さん トレンドの韓国風モノクロセルフフォトは、シンプルなほどカッコよさがアップ。さらに服装もシンプルなペアルックにすると仲良し感が爆上がり! ▼おそろいアイテムにこだわりを by mi__wd88さん UP-Tで作ったというオリジナルのTシャツでペアルックに。シンプルなセルフフォトスタジオだった分、小道具にはこだわって♡ ▼この先輩カップルが結婚式を挙げた会場はコチラ ≫Orange Vert(オランジュ:ベール)●BRASSグループ ≫【東京都内】韓国発トレンド『セルフ写真館』がアツい! カップルにオススメのフォトスタジオまとめ10選 ≫【大阪】韓国発トレンド『セルフ写真館』まとめ6選! カップルにオススメのフォトスタジオでふたりの記念を。 プロポーズフォト風 ▼思い出の公園でプロポーズチックに by akari_eyelashさん 入籍フォトはふたりの思い出の公園をチョイス。真夏らしくひまわりを片手にプロポーズシーンを再現してみたとか! ▼この先輩カップルが結婚式を挙げた会場はコチラ ≫ザ・ギノザリゾート 美らの教会 / アールイズ・ウエディング ▼夜景をバックにムーディなプロポーズ風に by yu_ru_ku_i_koさん 神戸のハーバーランドの夜景をバックに! ムーディーなプロポーズシーンは一生の思い出になりますね♡ ▼この先輩カップルが結婚式を挙げた会場はコチラ ≫ORIENTAL HOTEL(オリエンタルホテル神戸・旧居留地)●Plan・Do・Seeグループ ≫プロポーズに最適な場所11選【東京編】 ≫プロポーズに最適な場所12選【関西編】 まとめ いかがでしたか? 先輩カップルはかなりこだわっていましたね! これから入籍報告をするカップルは、これを参考に人生で最高な入籍フォトを作ってみてください。 \その他にも結婚式に役立つトレンド情報を発信中!/ マイナビウエディング 公式Instagramはコチラ
【結婚が決まったら】会社や職場に報告を! 時期やあいさつ方法、ケース別で例文を紹介|マイナビウエディング|【結婚が決まったら】会社や職場に報告を! 時期やあいさつ方法、ケース別で例文を紹介|マイナビウエディングPRESS
結婚が決まったら、友人知人に報告するように、勤めている会社にも報告をしましょう。職場の上司や先輩・同僚になどに伝えることで、今後の会社での働き方も大きく変わるはずです。 ここでは、会社や職場での報告の方法を徹底解説します。 目次 会社への結婚報告の時期とは? 結婚報告する順番とは? 適切な報告方法・内容 ┗上司への報告方法※派遣会社含む ┗先輩・同僚への報告方法 ┗伝えておきたい内容について 〈ケース別〉結婚報告メール例文 ┗結婚式に呼ぶ上司に向けて ┗結婚式でスピーチをお願いする上司に向けて ┗結婚式には呼ばない上司に向けて ┗入籍だけを上司に報告する場合 ┗結婚式に先輩・同僚を呼ぶ場合 ┗先輩・同僚を結婚式には呼ばず一斉送信する場合 ┗おめでた婚の場合 ┗社内結婚の場合 ┗結婚後退職する場合 ┗総務部や管理部に報告する場合 ┗取引先に結婚報告する場合 会社に報告して結婚後の環境づくり対策も! 会社への結婚報告の時期とは? 会社への結婚報告は、結婚が決まったら早めの報告が望ましいでしょう。時期でいうと、結婚式の3ヵ月前もしくは入籍の1か月前のどちらか早い方で報告するのがベスト。 ギリギリになってしまうと、社内の手続きや書類の用意などに間に合わないなんてことも。速やかに結婚報告をしましょう。 ≫結婚スケジュールガイドはこちら結婚報告する順番とは? 会社での結婚報告にも順番があります。会社での関係性が近い人から報告するようにしましょう。 ①最初に報告するのは上司 結婚報告の際に最初に報告するべき相手は上司です。というのも上司に対して報告をすることで、会社全体の業務を円滑に進めるための協力体制を作りやすくなるからです。派遣社員の場合は先に派遣会社に報告。その後派遣先の上司に報告するようにすれば大丈夫です。 また、次に誰にどのように伝えればいいか、という相談も上司にしてみましょう。 ②次に先輩・同僚へ報告 上司に報告を終えた後、次に結婚の報告をするべき相手は先輩や同僚。報告を怠ると誤解や不信感を招く可能性もあるので、上司への報告とあまり差がないタイミングで伝えましょう。 先輩・同僚の場合、仲が良い人ならば直接伝えても良いですが、人数が多いといった場合であれば朝礼やメールで一斉に伝えても大丈夫です。その際の文例は下記にて紹介していますので参考にしてみてください。 また、朝礼のあいさつ文やメール文には、結婚式の前後で休暇を取ることを伝え、理解と協力をお願いするようにしましょう。 ③総務や管理部 従業員の労務管理や福利厚生などを担当している勤務先の総務部や管理部にも結婚の報告を行う必要があります。報告のタイミングとしては、上司や同僚に報告を終えた後、なるべく早い段階で行いましょう。特に、結婚に伴う休暇の調整や各種手続きが必要となるため、事前に相談しておくのがベストです。 総務部や管理部に対する報告方法としては、まず電話やメールで連絡を取り、担当者と面談する機会を設けるのがよいですよ。 ④会社の取引先など 最後に、会社の取引先に対しても結婚の報告が必要になる場合があります。特に、日常的に密に連絡を取り合っている取引先に対しては、業務に支障が出ないように適切なタイミングで報告を行うことが大切です。上司や同僚、総務部への報告を終えた後に、取引先へも報告するとよいでしょう。 取引先への報告方法としては、まずメールで連絡を取り、その後電話や直接会って報告という形がオススメです。 ≫失礼のない結婚報告って? 会社、友人、親族にいつ・誰に・どの順番で伝える?適切な報告方法・内容 結婚報告の仕方にも「直接会って報告」や「メールで報告」といったさまざまな方法があります。報告する相手次第でその方法を変えるのがベストですよ。 ●上司への報告方法※派遣会社含む 上司に対しては、結婚が決まったら真っ先に報告すべきですが、その際対面で報告するようしましょう。大切な内容なので直接話すことがマナーであると同時に、その後の連携もとりやすくなります。 また、報告する際には ・結婚式の有無・挙げる場合は日程 ・結婚式前後の休暇・その間の業務 ・新婚旅行の日程と休暇に関して ・結婚後の働き方について など、細かな点も話しておくと、今後のスケジュールが取れやすくなります。 プライベートな報告のため、できれば始業前後やランチタイムなどの業務時間外を狙って報告できると◎。 ●先輩・同僚への報告方法 先輩・同僚は、基本的には朝礼やメールなどで構いません。勤務先の風土や報連相の仕方に合わせるようにしましょう。 しかし、先輩・同僚であっても仲がよい関係性であれば、直接報告するのがオススメ。朝礼やメールでの一斉報告では、「みずくさい」と思ってしまう人もいるので注意しましょう。 また、報告の際は ・結婚式の有無・挙げる場合は日程 ・休暇中の業務の肩代わりのお願い などを伝えておくのが重要! 理解を得やすくなるようにしましょう。 ●伝えておきたい内容について (1)結婚式の有無 <結婚式に招待する場合> 結婚式に招待する予定であれば、結婚報告と同時に結婚式に招待したい旨も伝えておきましょう。会社の上司や同僚に祝辞や乾杯の挨拶、余興など、結婚式で依頼したいことがある場合は、結婚報告のタイミングか、遅くとも結婚式の2カ月前までにお願いしておきましょう。 ≫結婚式に上司を招待する時のマナー・注意点は?どの上司まで招待する? <結婚式に招待しない、または結婚式をしない場合> 結婚式をしない、または未定の場合は「今のところ結婚式の予定はありません」と伝えればOK。招待しない場合は「結婚式は身内のみで済ませることにしました」などと伝えるようにしましょう。 (2)職場での名字について 名字が変わる場合、新姓で仕事をするか、旧姓で仕事をするかの希望を伝え、上司と相談を。会社によってはルールが決まっている場合もあるので要確認。 (3)結婚後の仕事とのかかわり方 結婚後も仕事を続けるつもりであればその旨を。遠距離のパートナーと結婚する場合、パートナーの居住地に近い職場や支社があるのであれば、部署異動などができないか相談してみるのも。退職の場合は規則に則り早めに伝えましょう。 ≫結婚・入籍後の手続き一覧 ~やることリスト付き徹底ガイドで効率よく!~ (4)引っ越しの予定について 引っ越しを伴う場合は、会社に早めに住所変更の申請を。特に年末の時期は、年末調整や確定申告などの書類を人事が発送する時期ですので、よく確認しておきましょう。 (5)新婚旅行や休暇について 結婚式に合わせて休暇を取る場合や、新婚旅行の長期休暇を希望する場合は会社のルールに則って早めに伝えておきましょう。 ≫新婚旅行(ハネムーン)にオススメの場所は? 海外・国内の最新ランキングや予算もチェック! (6)同じ職場の人と結婚する場合 それぞれ直属の上司に同じタイミングで報告します。その後、ふたり一緒に互いの上司に挨拶するようにしましょう。同じ部署に所属している場合、異動を要請される場合もあるので、事前にそれぞれの希望を話し合っておくとよいでしょう。〈ケース別〉結婚報告メール例文 ただメールといっても、結婚の仕方によって文面も変わってきます。結婚式に呼ぶ場合やおめでた婚だった場合など、ケース別に例文をご紹介します。 結婚式に呼ぶ上司に向けて私事で恐縮ですが、この度ご縁がありまして、結婚することになりました。 結婚式は○月○日に△△(場所)にて行う予定です。○○様(課長・部長など)にもぜひご列席いただきたいと存じます。披露宴の招待状につきましては、後日、改めてお渡しさせていただきますのでご検討ください。 直接ご報告するべきところを、メールでのご連絡となりました失礼をお許しください。 結婚後も、仕事と家庭を両立できるよう、精進して参りますので、今後ともご指導のほど、よろしくお願いいたします。 結婚式でスピーチをお願いする上司に向けて私事で恐縮ですが、この度、ご縁がありまして、結婚することになりました。 結婚式は○月○日に△△(場所)にて行う予定です。○○様(課長・部長など)にもぜひご列席いただきたいと存じます。また、披露宴にて職場代表として一言頂戴したく、ご検討いただけますと幸いでございます。 ≫結婚式の受付やスピーチ、余興をお願いするときのマナー 結婚式には呼ばない上司に向けて私事で大変恐縮ですが、この度縁があり、○月○日に入籍することになりました。 結婚式は海外で行うため、身内だけで済ませることになりました。(※ここには呼べない経緯を書きましょう) 今後は、仕事と家庭を両立できるよう、精進して参ります。 ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。 入籍だけを上司に報告する場合私事ではございますが、この度結婚をすることになりました。 挙式についてはまだ決めておりませんが、来月に入籍する予定です。 本来なら直接お伺いすべきところですが、お忙しい中お時間頂戴することも恐縮ですので、(〇〇さん※直属の上司にご相談して)メールでの報告とさせていただきました。 結婚後も変わらず仕事には従事させていただきますので、今後とも変わらぬご指導お願いいたします。 結婚式に先輩・同僚を呼ぶ場合私事ですが、この度結婚することとなりました。 ○月○日に△△(場所)で結婚式を挙げる予定です。 ○○さんにもぜひ出席してほしいと思っているのですが、ご都合はいかがでしょうか。 披露宴の招待状につきましては、後日改めてお渡しします。 直接ご報告するべきところを、メールでのご連絡となりました失礼をお許しください。 近いうちに改めて報告させてもらえたらうれしいです。 先輩・同僚を結婚式には呼ばず一斉送信する場合私事で恐縮ですが、この度ご縁があり結婚することとなりました。 結婚式はごく身内のみで行う予定です。 結婚後も旧姓のまま仕事を続けますので、メールアドレス等の変更はございません。 結婚後は家庭と仕事の両立を目指して努力してまいりますので、今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。 おめでた婚の場合私事で恐縮ですが、この度、結婚をすることになりました。さらに、嬉しいことに、家族が増える予定です。 体調の変化により、皆さまには一定の影響があるかと思いますが、ご理解・ご協力をいただけると幸いです。 しかしながら、私もしっかりと業務の計画を立て、支障が出ないよう努めてまいる所存です。 また、出産後も仕事は続ける予定ですので、ご指導・ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。 社内結婚の場合※文頭で下記を記載しましょう。 私事で恐縮ですが、この度、〇〇課の●●さんと結婚をすることになりました。 結婚後退職する場合※文末に下記を記載しましょう。 なお、結婚後は退職させていただく運びとなりました。 私の担当業務につきましては、後ほど後任者など決まり次第、改めて個々にご連絡させていただきます。 ご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ございませんが、何卒ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。 総務部や管理部に報告する場合※件名には【結婚報告と諸手続きのお願い】と入れましょう。 〇〇課の●●です。 私事で恐縮なのですが、この度△月△日結婚する運びとなりました。 それに伴い名字が◆◆に変わります。 つきましては、諸手続きをお願いいたします。 また、必要な書類等ありましたら、ご連絡いただけると幸いです。 取引先に結婚報告する場合※件名に【改姓のご報告】と書きましょう。 私事でございますが、この度、結婚により名字が変わりました。 新しい氏名は○○となります。あわせて、メールアドレスも下記の通り変更となりますので、ご確認いただけますでしょうか。 また、結婚に際しまして、〇月〇日~〇月〇日までの期間、休暇をいただくことになりました。その間の業務につきましては、〇〇課の〇〇が担当します。 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。 ≫今こそ「結婚報告」で、ふたりの大切な人をハッピーに! すぐに使える文例集会社に報告して結婚後の環境づくり対策も! 結婚という個人的なニュースは、時に職場の環境に影響を与えることも。 職場の信頼関係を維持・向上させるためにも、上司や同僚と円滑なコミュニケーションを図りつつ、感謝の気持ちを忘れずに持ち続けることが一番大切ことです。 報告のノウハウを踏まえて、円満な結婚報告を行いましょう。
最近の結納事情|費用の相場は? 顔合わせとのちがいは? さまざまなスタイルをマナーを含めて解説|マイナビウエディングPRESS
ふたりの中で結婚の意志が固まると、次なるイベントとして考えはじめるのが「結納」または「両家顔合わせ食事会」。 今回は、「結納」について、両家顔合わせ食事会との違いや基礎知識、事前準備の仕方、かかる費用をメリット・デメリットを含めて紹介します。両家を結ぶ最初のイベントを成功させたい人や、これから結婚準備をスタートさせる人、結納に興味がある人は、ぜひ参考にしてみてください。 目次 ■結納とは? ■結納と顔合わせ食事会のちがい ■結納のメリット・デメリット ■結納にかかる金額・費用 ■結納の準備 ■結納当日の流れ ■結納返しはどうする? ■結納を成功させるために 結納とは? 結納とは、結婚する両家が集まり、ふたりの婚約を確実にすることを目的とした日本の伝統儀式です。当日は結納金や結納品の受け渡しを行うのが基本ですが、現代では進行を簡略化したり顔合わせ食事会のみで済ませたりするケースも多く、結納の「あり方」も多様化しています。 ここからは、結納の基礎知識を踏まえながら、最近の結納事情について詳しく見ていきます。両家にとってどのようなスタイルが最適なのか知るためにも、ポイントを押さえておきましょう。 ■『結納』のはじまり 結納は、仁徳天皇(313年~399年)が息子に妃を迎え入れるときに行った「納采(のうさい)」が起源だといわれています。「納采」とは、結婚の話がまとまると男性側の親が女性側の親に対して贈り物とともに挨拶に伺うことを指し、このような風習がカタチを変えて「結納」になったと考えられています。 ちなみに「結納」という言葉は、もともと「言ひ入れ(いひいれ)」「結いなふ(ゆいなふ)」といった、古い時代のプロポーズを意味する言葉が変化したものです。そう考えると、現代の「結納=婚約の儀式」というイメージは、はるか昔から大切に受け継がれてきたことがわかります。 ■正式結納と略式結納 時代の流れとともにカタチを変えてきた結納ですが、現代では「正式結納」と「略式結納」の2パターンに分けられます。また、昔から結婚全般において両家の仲を取り持つ役割を担ってきた「仲人(なこうど)」の存在もポイントになっています。 ▼正式結納とは? 「正式結納」とは、古い時代から受け継がれてきた結納の本来のカタチであり、必ず仲人が付くスタイルを指します。また、正式結納は両家が顔を合わせない点も特徴的です。基本的に仲人が両家の橋渡し役として双方を行き来し、婚約の証として取り交わす「結納品」や、その結納品を確かに受け取ったという受領書の意味を持つ「受書(うけしょ)」のやりとりを行います。 ▼略式結納とは? 「略式結納」とは、料亭やホテル、レストランといった場所に両家が集まり、その場で結納品や受書のやりとりを行うスタイルを指します。このとき、仲人の有無はどちらでも構いません。当日の進行は親もしくは主役のふたりが行ったり、仲人がいる場合はお願いしたりするケースもあり、両家によってさまざまです。 現代では、どちらかというと自由度の高い「略式結納」が好まれる傾向にあり、仲人を立てずに家族のみで行うのが主流です。「結婚の風習を大事にしたいけれど、仲人がいない」「厳かな雰囲気を残しつつ、現代に合わせて少しカジュアルにしたい」という家族にオススメのスタイルといえるでしょう。 結納と顔合わせ食事会のちがいは? 堅苦しさを抑えながらもきちんと儀式を行う「略式結納」が好まれる一方で、両家の親睦をメインに考えた「顔合わせ食事会」のニーズも高まっています。 このふたつのちがいは、略式結納の目的が「カジュアルな婚約の儀式」だとすれば、顔合わせ食事会は「両家の親睦・交流」です。そうなると、当日両家が集まるという点は同じでも、準備物や進行はまったく異なる上、かかる費用も変わってきます。 リラックスした雰囲気を重視したいなら顔合わせ食事会、カジュアルでありながらけじめを重視したいなら略式結納というように、ふたりや親の価値観に応じて考えてみると、両家で行うべき顔合わせの方向性が見えてくるでしょう。 >「両家顔合わせ食事会」当日の流れ・場所選び・服装などの詳細はこちら >顔合わせ食事会・結納にオススメ!顔合わせ&食事会プランのある結婚式場特集 結納のメリット・デメリットとは? ここからは略式結納に着目し、行うことで得られるメリットと生じるデメリットについて、詳しく見ていきます。 ■結納で得られる4つのメリット 略式結納から得られるメリットは、以下4つが挙げられます。 ・パートナーとの婚約を確実にできる ・両家の結びつきを強められる ・日本の伝統を感じられる ・親に喜ばれる それぞれ具体的に見ていきましょう。 ▼パートナーとの婚約を確実にできる 略式結納を行うと、それまで口約束だったパートナーとの婚約を「確かなもの」にできます。というのも、結納はふたりの婚約を両家に認めてもらうための儀式であり「婚約のしるし」を意味する結納品や結納金のやり取りを行うことで、婚約が成立するとされているからです。 また、結納を行うことで結婚を実感できるというカップルも多いはず。結納がひとつのけじめとなり、ふたりの結婚に対する気持ちが高まることも期待できるでしょう。 ▼両家の結びつきを強められる 略式結納を行う場合、事前に両家で打合せたり気になる点を相談しあったりと、何かと双方でやりとりする機会が増えます。結納は顔合わせ食事会に比べて、準備に時間と労力が必要ですが、ふたりの結婚以前から両家のコミュニケーションを増やせるのは、まさに結納だからこそ。 このようなやりとりは、両家間の理解を深めると同時に絆を強められることにもつながるといえます。 ▼日本の伝統を感じられる たとえ略式であっても結納そのものは日本古来の伝統儀式であり、行うことで日本の文化に触れられる貴重な経験になります。両家にとってもよい思い出として心に残るはずです。 ▼親に喜ばれる 略式結納を行う理由のひとつに「親の希望」というのがあります。 実際、現在は結納よりも顔合わせ食事会で済ませるケースが増えているため、結納を望んでいる親にとってはうれしいと感じるケースもあるようです。 ■結納で生じる3つのデメリット 結納にメリットがあるなら、もちろんデメリットが生じることも理解しておかなければいけません。 略式結納のデメリットとして挙げられるのは、以下3つです。 ・準備物がたくさんある ・費用負担が大きい ・進行が難しい それぞれ詳しく見ていきましょう。 ▼準備物がたくさんある 結納を行う場合、たとえ略式であっても結納品や結納金、結納返しなど、事前にそろえておく物がたくさんあります。それらの品物をなにかと忙しい結婚準備期間に自力で準備するのは大変です。 これらの準備をスムーズにするためにも、市販の「結納セット」や会場が用意する「結納プラン」の活用を視野にいれておきましょう。誰かに頼りながら準備することは、結納を賢くスムーズに行うためのひとつの方法です。 ▼費用負担が大きい 略式結納であっても、結納を行うには多額の費用が必要となります。たとえば、よく聞かれる結納金の相場は100万円前後です。そのほか、結納品や結納を行う会場費、食事代、結納返しなど、何かと費用がかかることを理解しておきましょう。 なお、結納と結婚式を同じ会場にすることで、それぞれ単品で支払うよりも費用を抑えられ、準備も楽になるケースがあるので検討してみてもよいでしょう。 ▼進行が難しい 結納は当日の進行が特徴的です。略式結納であれば短縮できる可能性があるとはいえ、慣れない言葉やマナーを「難しい」と感じる人は少なくありません。 また、結納品の飾り付けや当日の座席については、あやまりがあると相手方に失礼だと感じさせてしまう可能性があり、事前チェックが欠かせない部分といえます。 悩みはじめたらキリがない結納ですが、結納専門店や結納プランを用意している会場であれば、それらの進行がスムーズになるよう手配してくれる可能性が高いです。プロのアドバイスを参考にしながら準備できるため、安心して当日を迎らえるでしょう。 このように、結納にはメリットとデメリットがありますが、いずれにしても、最終的には「両家の絆が深まる」という点に着地する可能性が高く、よい思い出として心に残る一日になると考えられます。 結納にかかる金額 以下の一覧は、結納にかかることが予想される費用の目安です。 項目金額負担結納式 ※会場費・食事含む5~20万円本来は女性側 最近は折半 結納品5~15万円 品目数により異なる男性側 結納金100万円前後男性側 結納返し結納金の1割~5割と地域によって異なる 不要の地域も女性側 このように目安金額はありますが、結納は無理して行うものではありません。両家に負担がかからない程度に収めることが大前提であることを理解しておきましょう。 結納の準備 ここからは、結納の主流となっている「略式結納」をベースにして説明していきます。 ■参加者 結納は、本人同士と両家の親で行われることが多いです。そのほか、本人の兄弟姉妹や祖父母、仲人が参加するケースもあります。 結納は両家の人間関係を結ぶ「縁起事」であるため、ふたりと関わりが深い人たちに集まってもらうことを大事にしてください。 ■服装 結納の服装は、正礼装・準礼装が基本です。なかでも、男性はブラックスーツ、女性は振袖(母親は留袖)や、フォーマルなワンピースを着るのがオススメ。 結納の服装については、結納を行う会場や雰囲気に応じて決める方法もあります。また、両家の装いがちぐはぐにならないためにも、事前に相談して格をそろえておくのが大切です。 >結納にふさわしい服装マナー|着物?ワンピース? 親の服装や髪型もご紹介 ■日取りの決め方 目安として、結婚式の3~6カ月前には行うことをイメージし、大安・友引・先勝といった日柄に合わせるのがオススメです。また、日本では「祝い事は午前中に行うのがよい」とする習慣があります。 とはいえ、参加者全員のスケジュールを合わせるのは簡単なことではありません。どうしても都合がつかない場合「六輝」を参考にしながら、よりよい日を見つけられるようにしましょう。そのほか、六輝以外にも「天赦日(てんしゃにち)」や「一粒万倍日」といった暦(こよみ)の上でよいとされる日もあるため、いくつか候補日を挙げて検討するのがオススメです。 ■場所 略式結納を行うのにふさわしい場所は、以下の4カ所が挙げられます。 ●料亭 ●ホテル ●結婚式場 ●レストラン かつての結納は、男性側が女性側の自宅に出向いて行うのが主流でした。しかし、そのようなケースはだいぶ減り、現在は両家が集まる上で負担にならない場所を選ぶのがよいとされています。 また、結納が「儀式」であるという点を考えると、格式のある場所で行うのが雰囲気もアップするためオススメです。双方の実家が近いのであれば地元の料亭にしたり、もし実家同士が離れているなら、中間地点やふたりが暮らしている地域での開催を検討したりするのもよいでしょう。 その際、個室の有無や提供される料理のジャンルをチェックすることも忘れずに。「結納プラン」がある場所だと、事前準備や進行を不安に思うことなく当日を迎えられるため安心です。 ■準備物 両家で行うのが略式結納であっても、入念な事前準備は必要です。当日までに用意する物をパートナーと話し合い、抜け漏れがないようしっかり準備しておきましょう。 【準備物一覧】 ●結納品 ●目録・受書 ●結納金「御帯料(おんおびりょう)」「小袖料(こそでりょう)」 ●結納返し「御袴料(おんはかまりょう)」 ●婚約記念品 ●手みやげ ・結納品 寿留女(するめ)や子生婦(こんぶ)、友白髪(ともしらが)といった縁起物でそろえ、9・7・5品のいずれかの奇数にすることがマナー。とはいえ、最近は結納の簡略化が進んでいることから、時代のニーズに合わせて3品程度にするケースも。 ・目録・受書 目録とは、結納品の全てを箇条書きにし、日付や名前、「結納の品をお納めください」という言葉を添えてお渡しする、いわば納品書のようなもの。受書は、その結納の品々を確かに受け取りました、という受領書のようなもののこと。 ・結納金 男性側から女性側へ贈る結婚の準備金のこと。「御帯料(おんおびりょう)」「小袖料(こそでりょう)」などとも呼ばれる。 ・結納返し 結納金のうち、1~5割程度にあたる金額をお包みし男性側にお返しすること。結納返しの相場は地域によって異なることが多い。「御袴料(おんはかまりょう)」とも呼ばれる。最近では、現金ではなく、腕時計やスーツといった品物を贈るケースも増えている。 ・婚約記念品 ふたりが結婚を約束した証として贈る品物のこと。男性側から女性側へ婚約指輪を贈るのが代表的。 ・手みやげ 相手に対する心遣いとして用意するのがベター。金額は3,000円~5,000円程度の品物が妥当であり、縁起のよい物やお菓子を持参するケースが多い。 また、上記の準備物以外にも、男性側が女性側へ贈るものとして「酒肴料(しゅこうりょう)」を包むケースもあります。その際の金額は、結納金の10%程度にしておくと失礼にあたりません。 とはいえ、このような準備物の品目数や内容は、地域によって差があるものです。ふたりだけではなかなか決め切れないことも多いため、親の意向も汲みながら検討してみてください。また、会場の結納プランを利用すれば、スタッフがこれらの品物を準備してくれる上、飾り付けまで行ってくれるため迷うことがありません。 結納当日の流れ 結納の準備ができたら、いよいよ当日を迎えます。結納は以下の流れに沿って行われるため、事前にチェックしておきましょう。 【略式結納の流れ】 1.結納品の飾り付け、両家着席 2.はじめの挨拶 3.男性側から結納品を納める 4.女性側が「受書」を渡す 5.女性側から「結納品」を納める※結納返し 6.男性側が「受書」を渡す 7.婚約記念品の披露 8.締めの挨拶 9.会食 ここで押さえておきたいポイントは、地域によって「5.6」を行わないケースがあることです。また、男性が苗字を変える「婿入り」の場合は、3~6の男性・女性が逆になるという点も把握しておきましょう。 略式結納の進行は、男性本人もしくは男性側の父親が行うのが主流です。流れには、口上(こうじょう)という、使い慣れない「決まり文句」も出てくるため、事前にチェックしておくときちんと感が出ます。また、婚約指輪や時計といった「婚約記念品」があれば、終盤で披露できると和やかな雰囲気を演出できることでしょう。 結納返しはどうする? 前述の「略式結納の流れ」で「結納返し」について触れましたが、結納には女性側から男性側へ現金や記念品を贈るシーンが設けてあります。 これは、男性側からいただく結納品と結納金に対する御礼であり「こちらこそ宜しくお願いします」という意味が込められているものです。もともとは結納式の後日、女性側が男性側の実家に出向いて結納返しを行うケースが多く見られましたが、最近は「同時交換」という方法で、結納当日に結納返しまで行う傾向が強くなっています。 結納返しで包む現金を「袴料(はかまりょう)」といい、袴料のみ返すパターンもあれば、袴料と品物のパターン、品物のみのパターンなどと、その内容はさまざまです。関西では、そもそも結納返しを行わないケースもあるため、相手方の意向を確認しておくのがよいでしょう。いずれにしても、男性側からいただく結納品と結納金よりも、控えめな品や金額に留めておくのがマナーとされています。 ≫婚約指輪のお返しは必要? 相場や品物を一挙公開! 時計やスーツなど"一生もの"を贈ろう 結納を成功させるために 現在は「略式結納」が主流になっているものの、簡略化された結納であっても、費用や事前準備に手間がかかるのはどうしても避けられません。そのような事前準備に悩むときは「結納セット」や「結納プラン」を提供している会場をうまく活用して、賢くスムーズに当日を迎えるのがオススメです。 結納をふたりと両家の大切な思い出にするためにも、両家の格は合わせつつ、納得できるポイントを選択しながら準備していくのがよいといえます。パートナーとしっかり連絡を取り合いながら、結納の準備までも大切な時間として過ごしてみてください。
結婚式の代わりに家族や親族、友人を集めた【結婚食事会】を! 魅力や費用、服装や進行方法なども徹底解説|マイナビウエディングPRESS
「結婚式を行う代わりに食事会をする」という選択肢があります。費用をある程度抑えられる点や準備の手間も比較的少なく、親しい人々との絆を深めるアットホームな場として理想的ということから近年人気を集めています。しかし、結婚食事会といっても、成功させるためには注意すべきポイントがいくつかあります。 この記事では、結婚食事会の魅力や具体的な準備ステップから進行方法、さらには演出のアイデアまで、詳しく解説! ぜひ参考にしてくださいね。 目次 ■結婚食事会とは? メリットデメリットを解説! ■結婚食事会の準備ステップ ①開催までのスケジュール ②会場選び ③招待方法 ④予算の立て方と費用の抑え方 ⑤引き出物やプレゼントの選び方 ⑥服装 ┗主役のふたり ┗ゲスト ■結婚食事会の進行や演出もチェック ┗当日のスケジュール ┗オススメ演出アイデア集 ■先輩カップル事例をご紹介! ■【+α】ウエディングフォトもあるとより一層記念に! ■結婚食事会を成功させるためのポイント 【結婚食事会】とは? メリットデメリットを解説! 「結婚食事会」とは、伝統的な結婚式とは異なり、よりシンプルでカジュアルな形式のセレモニーです。親しい友人や家族と共にゆったりとした雰囲気でお祝いできるのが魅力で、挙式や披露宴のような堅苦しい進行を省略し、参加者全員がリラックスして楽しむことが可能です。 結婚式の大がかりな準備に抵抗がある、費用を抑えたいなどの理由や、少人数でのアットホームなセレモニーを希望するというカップルにオススメです。 結婚食事会のメリットは、まず費用の節約です。結婚式に比べて大規模な披露宴を避けることで、会場費や装飾などの費用が抑えられる場合があります。また、親しい人だけを招待するため、アットホームでリラックスした雰囲気を作りやすいのもメリット。 さらに、準備の負担も軽減できてストレスの少ない結婚記念セレモニーが可能です。 デメリットとして、まず結婚式と比べて格式や華やかさに欠けることが挙げられます。また、格式を重んじる親族からの賛同が得づらいこともあるでしょう。事前にしっかりとふたりの想いを伝えて、理解を促しましょう。 結婚食事会の準備ステップ ①開催までのスケジュール 結婚式ではない食事会であっても開催までには時間がかかります。 最初のステップとしては日程決めです。食事会の3~6ヶ月前までには決定するのが理想。親族や親しい友人の予定も考慮し、参加者が集まりやすい日程を選びましょう。 次に、会場予約。希望の会場がある場合は、早めに予約をとりましょう。同時に予算の検討も進めると◎。 3ヶ月前には、具体的な招待者リストを作成し、招待状の準備を始めましょう。招待状は、2~3か月前には発送できるように準備するのがベストです。 最後に、食事や演出の最終確認を行います。当日の進行をスムーズにするために、リハーサルやスタッフとの打ち合わせも忘れずにしておきましょう。 ②会場選び 会場を選ぶポイントとしては、招待人数を確認してゆったりと過ごせる広さの場所を選ぶのが重要です。また、アクセスの良さも大切。ゲストの利便性を考え、駅から近い場所を選ぶのが良いでしょう。駅から少し遠い会場の場合は、送迎バスやタクシーを手配するのが丁寧です。 さらに、会場の雰囲気や装飾が自分たちのテーマに合っているかも選ぶ重要なポイント! 試食が可能な場合は、事前に食事の味もチェックしてくださいね。 30人以下で挙げられる 結婚食事会会場特集はこちら ③招待方法 家族だけなど人数が少ない場合は電話や口頭での招待で問題がないですが、遠方の親族や友人を含め人数が多い場合は、招待客のリストを作成しましょう。 招待状を作成する場合は、日時、会場、ドレスコードなどを明確に記載しましょう。その際、手書きのメッセージや個人的なあいさつを添えることで、招待客に特別感を伝えることができますよ。招待状の送付は、郵送をはじめメールやLINEといったデジタルな方法もあります。自分たちに合った送付方法を選びましょう。 ≫結婚式の招待状準備!招待客のリストづくり&発送 ≫WEB招待状/席次表はメリットがいっぱい!手作りをするならオンラインがおすすめ ④予算の立て方と費用の抑え方 予算を立てる際は、全体の費用を見積もることが重要です。料理や飲み物の費用、会場のレンタル費、装飾や演出の費用など、各項目をリストアップしましょう。 費用の抑え方としては、食事会の日時を平日やオフシーズンに設定することで割引を受けられる場合があります。また、招待状や装飾品を手作りすることで、コストを削減することも可能。その他には、招待客の人数を絞ることで費用を抑えられますよ。 ⑤引き出物やプレゼントの選び方 引き出物やプレゼントは、ゲストに感謝の気持ちを伝えるアイテムとなります。 選び方の例として挙げられるのは、和の雰囲気の食事会であれば、和柄のタオルや茶器、カジュアルな会場であれば、スイーツや紅茶のセットなど、会場の雰囲気で選ぶのもオススメです。また、子ども連れのゲストが多い場合は、家族で楽しめるゲームや絵本なども◎。個々で選ぶのが大変な場合は、シンプルかつ使い勝手がよいアイテムを贈るのが良いでしょう。 そして、引き出物やプレゼントの予算設定も忘れずに。予算を超えないように、決めた金額の範囲内で複数の選択肢を検討すると良いでしょう。 ≫親族や親兄弟への引き出物は必要? 贈る基準や相場を解説 ≫結婚式の引き出物の相場は? 贈る相手別の金額特集 ⑥服装 新郎新婦は特別感を持てるようにウエディングドレスとタキシードという結婚式の正装でも良いですし、ゲストに合わせてフォーマルウエアにしてもいいでしょう。 新婦がフォーマルウエアを着る場合、シンプルなドレスにアクセサリーを加えるなどをして、自身を引き立てる工夫もオススメです。 ≫新郎の衣装にまつわる基本のマナーと選び方 ≫結婚式やウエディングフォトで着けたいティアラの選び方 ゲストの服装は、シンプルでありながらも品格を感じさせるものであることが理想。女性はワンピースやカクテルドレス、男性はジャケットやスーツが一般的ですが、カジュアルな雰囲気の会場であればフォーマルすぎない服装でも◎。 また、季節や会場の雰囲気に合わせた色やデザインをチョイスするのが大切。春や夏の食事会なら明るい色や軽やかな素材で、冬は落ち着いた色や温かみのある素材がオススメです。 ≫結婚式のお呼ばれ服装マナー&NGポイント【女性ゲスト向け】 ≫【男性編】結婚式・披露宴のお呼ばれ服装・ファッションマナー 結婚食事会の進行や演出もチェック せっかくの結婚食事会ですから、普通の食事会とは違い、記憶に残る時間を過ごしたいですよね。 ここでは、穏やかで親しみやすい雰囲気で、新郎新婦とゲストが楽しい時間を過ごせるようにするため、進行のコツと演出のアイデアなどをご紹介します。 結婚食事会当日は、スムーズな進行がカギとなります。まず、印象が良くなるようにゲストの到着と席への案内をスムーズに行いましょう。 食事会は軽いあいさつと簡単な自己紹介を交えながらスタート。食事の合間には、思い出話や写真撮影の時間を作ると場の雰囲気が和みますよ。 中盤では、特別な演出やサプライズを取り入れることで、ゲストに感動を。例えば、主役のふたりの感謝の言葉や、家族や友人からのメッセージがオススメです。最後に、締めのあいさつをしっかりと行い、集まってくれたゲストに感謝の気持ちを伝えましょう。 ≫結婚式の受付やスピーチ、余興をお願いするときのマナー 時間進行備考 11:30~受付開始ゲストの出欠確認をしましょう。 12:00~結婚食事会 スタート!①主役のふたりが入場 ②主役のどちらかまたはふたりで食事会開始のあいさつ(ウェルカムスピーチ) 12:15~乾杯代表者1名があいさつ(予め決めておきましょう) 12:20~歓談①料理提供スタート ②親族紹介(代表者が紹介または自己紹介形式) 12:40~ケーキ入刀①ウエディングケーキ演出 ②ファーストバイト演出 12:50~歓談 & 集合フォト撮影 & 主役のふたりから両親へのメッセージ、記念品贈呈ここで余興やピロフィールムービーの上映などをしましょう。 また、集合フォト撮影もあると記念になります。 主役のふたりから両親やゲストへの感謝の言葉やプレゼントを渡す、家族や友人からのメッセージなども感動を誘うことでしょう。 13:35~お礼のあいさつ主役のふたりから出席してくれたゲストへお礼のあいさつをしましょう。 13:45~お見送り主役のふたりが出入り口に立ち、ゲストをお見送りしましょう。この時に引き出物(プレゼント)も渡しましょう。 まず司会進行ですが、主役のふたりが行うというのも良いですが、ゲストをもてなす時間も考えるとプロの司会者を用意するのがオススメです。 また演出では、プロジェクターを使用して新郎新婦の思い出の写真や動画を上映するものよし。感動のひと時を共有することができるでしょう。 こんな演出もオススメ!□両親へ【子育て感謝状】を贈呈 結婚式で育ててくれた親に感謝のメッセージを言う演出がありますが、その際手作りの感謝状を贈るのもオススメです! ≫感謝状デザインアイデア集はこちら □手作りリーフレット・座席表&席札 当日の進行や座席表などを記載するリーフレットですが、せっかくならオリジナルデザインにするもの良し。マストアイテムの席札と一緒に手作りすれば、費用を抑えられることも! ≫手作りリーフレットのテンプレートはこちら ≫座席表&席札のアイデア7選 □料理をオリジナル特製メニューに あらかじめ決めておいた誓いの言葉をふたりで読みあげてから、事前につくっておいた【結婚証明書】へゲストひとりひとりにサインしてもらうという演出も場が和やかになってオススメ! □【結婚証明書】をつかって結婚の誓いに 会場のパンフレットや見積書、ノベルティグッズなどを持ち帰ることもあるため、大きめのカバンを用意しておくと安心です。エコバックなどの携帯用でも問題ありません。 ≫ ゲストと一緒に手作りするウエディングツリーの「結婚証明書」 先輩カップル事例をご紹介! 実際に結婚式に代わって【結婚食事会】を選んだ先輩カップルはたくさんいます。ここでは2組の先輩カップル事例をご紹介します♪ アットホームでちょっと豪華な和装お食事会 湯島天神 「親族だけでの式を希望していたので、大きすぎず全員で話ができそうな会場を探していた&和装がしたい」とおもっていたというこの先輩カップルは、個室がある和食レストランをチョイス。 料理はこの和食レストランイチオシの天ぷらをメイン。レストラン側に完全お任せしたようですが、やはり老舗だけあり、ゲストも大満足だったとか。 ゆるくてアットホームな食事会ができ、ふたりとゲストともども心地よい時間が過ごせた様子! ≫この先輩カップルの詳細を見る 家族時間を存分に味わって…… 八芳園 「今まで育ててくださった親御様へ感謝を伝える場として結婚式をしたい」と話すこの先輩カップルは、家族だけを招いて写真と食事を中心にしたアットホームな結婚食事会を開催! 和を感じる八芳園の庭園でのファーストミートは、最高の家族時間になったよう。 ≫この先輩カップルの詳細を見る 【+α】ウエディングフォトもあるとより一層記念に! 結婚食事会に加え、フォトウエディングをすると、より結婚の記念をカタチに残すことができます。 例えばフォトスタジオでは、衣装やヘアメイクがセットになったお手頃なフォトウエディングプランがありますし、また人気のウエディングカメラマンにお願いして、屋外の撮影スポットで撮るものよいでしょう。 せっかくの結婚という節目を迎えるのですから、記念になるフォトウエディングはいかがでしょうか。 フォトウエディング関連情報はこちら 結婚食事会を成功させるためのポイント 結婚食事会を成功させるためには、以下のポイントを押さえることが大切。 ①事前の計画を綿密に行うこと 会場選びやスケジュールの作成、招待状の作成など、準備は早めに始めるとスムーズになります。 ②参加者全員が楽しめるような演出を 親しい人たちとゲームを楽しんだりビデオメッセージを流すなど、心温まるアイデアが喜ばれます。 ③結婚式全般において柔軟な対応力も重要 当日の予定変更やゲストの要望に迅速に対応することで、トラブルを未然に防ぎ、円滑な進行が可能になります。 これらを押さえることで、心温まる思い出を作れるはずです。準備を丁寧に進めて、ステキな結婚食事会を開きましょう。 結婚式にも使える レストラン検索はこちら 友人も呼んでわいわいと! 会費制のパーティ婚・1.5次会はこちら
結婚挨拶の失敗例から学ぶ! 事前に準備すべきこととは? |マイナビウエディングJOURNAL
結婚する際のファーストステップでもある「結婚挨拶」。相手の親と初対面の場合は、さらに緊張しますよね。今は幸せな結婚生活を送っているカップルでも、実は結婚挨拶で失敗してしまったという人もいるよう。そこで、どんな点がうまくいかなかったのかの失敗エピソードや、成功させるために準備しておくことについてご紹介します。 親への「結婚挨拶」うまくできた? ・大成功だった 54% ・そつなくこなした 35% ・うまくいかなかった 12% マイナビウエディングで、結婚挨拶がうまくいったかどうか聞いたところ、最も多かったのは「大成功だった」で54%でした。半数以上が、結婚挨拶に成功しているようです。また、大成功とまではいかなくても「そつなくこなした」は35%という結果でした。一方、「うまくいかなかった」という回答も12%あり、10人に1人は結婚挨拶で失敗してしまった経験があるようです。うまくいかなかった原因には、どんな理由があるのでしょうか。親への結婚挨拶はこれでOK! 当日の流れ、服装、 NGな会話やマナーなどを解説 結婚挨拶で失敗してしまう理由5選 会話が続かなかった 緊張や慣れないシチュエーションで、適切な話題が見つからず、会話が途切れてしまったパターン。相手の親が気を遣って質問をしてくれたとしても、「はい」「いいえ」など単調な返答ばかりでは、なかなか会話も弾みません。 反対に、積極的に会話をしようとしても、自分の趣味や仕事、経験に関する話題ばかりになってしまうのも考え物。自分の話ばかりだと、会話している相手は自分に関心がないと感じてしまい、コミュニケーションがスムーズにいかない場合も。「パートナーを連れて、私の実家に結婚挨拶に行ったときのこと。普段からそんなに話すタイプではないので心配していたのですが、結婚挨拶ではさらに緊張してしまい、出されたお茶を飲むばかり。私も会話のアシストしたのですが、会話が1ターンで終わってしまうことばかりで、終始会話のネタ探しをしていました……」 結婚挨拶の言葉が出てこなかった パートナーの親と会話は問題なくできていても、結婚挨拶を申し出る瞬間は極度に緊張してしまうもの。あらかじめセリフを考えていても、緊張で頭が真っ白になってしまうこともあるでしょう。当日までは大丈夫だと思っていても、いざその瞬間を迎えると、ふさわしい言葉を見つけられないことがあるようです。 「前日まであまり緊張感がなく、そわそわした雰囲気もなかったパートナー。家に向かう途中も、『ばっちり準備したから大丈夫』と言っていましたが、父を目の前にした途端、緊張感がMAXに。父は体も大きく見た目も威圧感があるからか、なかなか『結婚させてください』の言葉が出てこず、最後は父に催促される形で結婚の許しをもらいました」 服装で失敗した 結婚挨拶に限らず、初対面の人と会う場合は、見た目の印象がとても重要。清潔感のある服装できちっとした着こなしができているだけでも、相手に誠実な印象を与えます。反対に、挨拶の場に相応しくない服装を選んでしまった場合は、第一印象が悪くなってしまい、結婚挨拶がうまくいかなくなってしまう場合も。季節感のない恰好やカジュアルすぎる服装、また派手で露出の多い服装は、相手に不快感を与えてしまう可能性があります。「結婚挨拶の季節が真夏だったので、スーツとネクタイは着けずにシャツのみで訪問。しかし、実際にパートナーの親と会ったときの反応はよくなく、あまり気に入られていないような雰囲気でした。挨拶が終わった後、パートナーから話を聞くと『なんで結婚の挨拶なのにスーツじゃないんだ』とご両親が怒っていたそう。ジャケットとネクタイは着けて行くべきでした」 場所選びで失敗した 結婚挨拶はお互いの実家で行うのが一般的ですが、その後一緒に食事をするなど、ホテルのレストランや料亭で行う場合も。最寄りの駅から時間がかかる場所や、アクセスが悪いお店を選んでしまうと、迷ったり時間がかかりすぎてしまったりで、お店に行くまでに苦労してしまいます。また、お店の雰囲気もできれば直接訪問して事前にチェックを。騒がしく落ち着いて話ができない、接客がよくないなど、雰囲気がいまいちだと、せっかくの結婚挨拶も微妙な空気になってしまいます。「私の実家がリフォーム中だったこともあり、実家の近くにあるホテルのレストランで結婚挨拶をすることに。当日は天候も悪く、また駅から離れたホテルだったこともあり、予定の時間から30分近く遅刻してしまいました。事情を説明したものの、長い時間待たせてしまったので、父は終始不機嫌でした。」 手土産で失敗した 手土産に何を持っていこうか悩んでしまう人も多いのでは? 手土産を選ぶ際は、事前に相手の親の好みをパートナーに聞いておき、日持ちのしないものは避けておくのがマナー。また、パートナーの実家近くで手土産を用意すると、簡単に済ませた印象を持たれてしまうこともあり、あまり喜ばれないケースも。結婚挨拶だからと張り切って、値段が高すぎるものを用意すると、受け取る側も恐縮してしまいかえって気を遣わせてしまうことになります。「手土産を事前に用意する時間がなく、駅に売っていた銘菓を買って挨拶に向かいました。しかし、実家で用意していたものも全く同じお菓子だったようで微妙な雰囲気に。事前にしっかりと用意しておけば、もっと喜んでもらえたかもしれないと反省しています」 結婚挨拶で失敗しないためにやっておくこと 服装や手土産はあらかじめ準備を 服装や手土産は一人だけで決めず、コミュニケーションをとって事前に確認しておきましょう。基本的に、服装はスーツやワンピースなどきちっとした印象があり清潔感のあるものをチョイス。手土産は、3000円前後のもので相手の苦手なものや、賞味期限の短いものは避けるようにしましょう。 話の流れを大まかに決めておく どんなに人と話すのが得意な人でも、結婚の挨拶は誰でも緊張するでしょう。会話が楽しめるよう、パートナーの親が好きなものや今はまっているものなど、事前に確認しておくと会話のネタになります。また、本題を切り出すタイミングについても、ある程度決めておくのがオススメ。会話が盛り上がるのはいいことですが、長すぎてしまうと、言い出すきっかけに困ってしまいます。 当日は万全の体調で向かう 前日、仕事の同僚と遅くまで飲んでしまった、風邪をひいてしまったなど、体調に不安がある状態だと、話がうまくできなくなってしまいます。また、食事もあまり喉を通らず、パートナーの親に心配をかけてしまうことも。結婚挨拶の直前だけでも、規則正しい生活をする、食事に気を付けるなど、体調管理は万全にしておくようにしましょう。 家族についてふたりで情報共有を 結婚挨拶が失敗してしまう理由の多くは、事前の準備不足。相手の家の家族構成や、どんな家庭で育ってきたか、仕事や趣味、得意なことなどをあらかじめ聞いておきましょう。会話のネタは、多く持っている方が当日も安心できます。また、自分との共通点があれば、会話が盛り上がるきっかけにもなります。 親への結婚挨拶は、ふたりの結婚準備のはじまりとなるもの。当日失敗しないように、また緊張の中でも安心して当日を迎えられるよう、準備は万全にしておきましょう! <アンケート概要> 「結婚挨拶」に関する調査 調査期間:2024年2月14日 調査方法:Instagram内ストーリー投稿 調査対象:マイナビウエディングのInstagramフォロワー マイナビウエディング 編集部 “ふたりを楽しむ”すべてのカップルを応援するサイト「マイナビウエディング」の編集部が、結婚式場やブライダルジュエリーの最旬情報はもちろん、パートナーシップがより深まるさまざまなお役立ちTIPSをお届けします! マイナビウエディング:https://wedding.mynavi.jp/ Instagram:@mynavi_wedding Twitter:@Us_mynavi
結婚挨拶の服装マナー【男性編】〜夏・冬の季節別ポイントも〜|マイナビウエディングPRESS
ふたりの間で結婚することが決まったら、次のステップは両家への挨拶です。パートナーの親に良い印象を持ってもらい、快く結婚の承諾をいただきたいですよね。 ここでは、男性が結婚挨拶に伺うときの服装をご紹介。夏・冬の季節ごとの服装や身だしなみの要注意ポイントについても解説します。 ≫【例文付き】親への結婚挨拶はこれでOK! 当日の流れや、手土産、服装のマナーなど ≫親への結婚挨拶に必須!手土産の人気5選&価格相場、マナー 目次 結婚の挨拶にふさわしい基本の服装 夏場はスーツじゃなくてもいいの? 冬場に気を付けるべきポイントとは? 親はココを見ている! 服装&身だしなみの要注意ポイント 自分の実家に行くときの服装は? 結婚の挨拶にふさわしい基本の服装 【服装】 基本はスーツ 男性が結婚挨拶をするとき、スーツを着ていけばまず間違いありません。 グレーやネイビーなど落ち着いた色がオススメ。派手になりすぎないよう、柄は無地が基本ですが、ブラックの無地はリクルートスーツの印象が強いため、新卒の就職活動以外では避ける傾向にあります。柄はストライプやチェックの控えめなものなら大丈夫です。 インナーはシャツが無難。こちらも派手すぎない色や柄を選びましょう。 足元は、スーツに合わせて革靴で。靴下は、黒・紺以外の色やくるぶし丈のものは避けましょう。 ネクタイなどの小物は、ビジネスシーンで使うものでOKです。 スーツ以外なら? パートナーの親から「堅苦しくない服装で来て」と言われることもあるかもしれません。そういった場合でも、スーツは着ないとしても、Tシャツやジーパン、半ズボン、サンダルなどカジュアルすぎる服装は避けた方がいいでしょう。 ジャケットにパンツを合わせたスタイルや上下そろいのセットアップなど、きちんと感がある服装で行くことをオススメします。 ちなみにスーツ以外の服装で行って、もし相手の親がスーツだった場合は気まずい思いをするかもしれません。事前にパートナーに親の服装について、探りを入れておいてもらえると安心です。 【ヘアスタイル】 髪型は、きちんと整髪料でセットし、清潔感を大切にしましょう。 また、ヘアカラーは金髪や明るすぎる色だと、親世代は驚いてしまうかもしれません。髪色は暗めの方が無難です。 ひげは剃っていくのがベター。オシャレでひげを伸ばしている人は、無精ひげなどだらしなく見えないように注意が必要です。 夏場はスーツじゃなくてもいいの? 最近の夏は気温も高く、スーツを着るのをためらってしまうかもしれませんが、夏場も基本はスーツです。また、ジャケットやネクタイを着用しない「クールビズ」もできれば避けた方がいいでしょう。 暑さ対策をしたいなら、裏地のないスーツ(背抜き)や、通気性の良い素材のスーツ(サマーウール)などがオススメです。 また、暑いからと言って到着後にジャケットをいきなり脱ぐことは御法度。結婚の承諾をもらい、和やかになってきたタイミングで「上着を脱いでもよろしいでしょうか」と一言かけてから脱ぐようにしましょう。 冬場に気を付けるべきポイントとは? 冬場の防寒着は、ダウンジャケットやジャンパーなどカジュアル過ぎるものは避けましょう。ビジネスシーンでも着用できるようなコートがオススメです。 またマナーとして、コートは玄関の外で脱ぎ着しましょう。 親はココを見ている! 服装&身だしなみの要注意ポイント むやみに高価な装飾や小物はNG バッグや時計、アクセサリーなど、ハイブランドや高級品は身につけない方がベター。「金銭感覚がずれているかも」「お金遣いが荒いのでは」と心配される可能性があります。 ニオイや汚れに注意 第一印象で大切なのは、清潔感。ニオイや汚れにも注意しましょう。 香水のつけ過ぎはNG。タバコや服の生乾きのニオイにも気をつけたいですね。 また、服にシワや汚れ、ほつれや穴がないかの確認も忘れずに。事前にアイロンをかけたり、クリーニングに出したりするといいでしょう。相手の家に上がる場合、靴下の穴も要注意です。 自分の実家に行くときの服装は? 自分の実家に行くときは、相手の実家に行くときほどかしこまった服装をする必要はありません。ただ、パートナーはフォーマルな服装で来るのに、自分だけあまりカジュアルな格好だとアンバランスです。パートナーに合わせて、きれいめな服装を心がけましょう。 TPOに合わせた服装で良い印象を残そう ここまで、男性が結婚挨拶に伺うときの服装を紹介してきました。TPOに合わせた服装ができていれば、パートナーの親も安心するはずです。マナーを守った服装や身だしなみで良い印象を残し、ふたりの明るい未来へ好スタートが切れるといいですね。 【男性版】結婚準備パーフェクトマニュアル
【親への結婚挨拶】順番や場所&時期と当日までの心がまえ|結婚式やることガイド|マイナビウエディング
第2話 時期や順番と場所&当日までの準備や心がまえ「親への挨拶」【8カ月前】 結婚することが決まったら、次は両家の親へのあいさつですね。その目的は、結婚をしたいという真剣な気持ちを伝え、親に認めてもらうこと。結婚に際して2人のはじめての共同作業は、ケーキカットではなくて、親へのあいさつかもしれませんね。今回は、第一印象を決める、あいさつの際の心構えやマナーをお伝えします。ぜひ参考にしてくださいね。目次 ■時期や順番、挨拶の場所はどうやって決める? ■当日までの根回し&心得ておくこと「4つ」 ■当日までに準備する「3つ」とそのポイント 時期や順番、挨拶の場所はどうやって決める? ふたりの間で結婚の意思が固まったら、次のステップは「親への結婚挨拶」! そこで、挨拶の時期やどちらの親へ先に挨拶に行くかといった順番についての疑問、さらに挨拶の場所や食事をするのかしないのかなど、当日に向けて準備しておくことを解説します。●結婚挨拶の時期は、結婚の意志を確認し合ってから1カ月前後が目安 お互いに結婚の意思を確認し合ったら、なるべく早い時期に親へ報告しましょう。親への挨拶の時期は、結婚すると決めてから1カ月前後が目安です。親元から離れて暮らしているという場合は、メールやチャットなどではなく、電話でもいいのでまずは話して伝えることが順番としても大切です。交際期間が長い場合はすでに彼・彼女を親に紹介済みというカップルも少なくないと思いますが、結婚と決めたのであれば、けじめとしての挨拶が必要です。●挨拶の順番はまず女性の親のもとへ、男性が出向くのが一般的 かつては"お嫁さんにもらう"という考えが根付いていたことから、現代でもまずは男性が女性の親の家(実家)へ挨拶に出向くのが一般的な順番とされています。とはいえ、女性の実家が遠方にある場合など必ずしも順番通りに進められないことも。その場合は男性の親への挨拶が先になっても問題ありません。大切なのは双方の親から結婚の了解を得ることです。"順番=礼儀"という意識を持つことは大切ですが、そこにこだわり過ぎず誠意を持ってフレキシブルに対応しましょう。●挨拶の場所は、お互いの親の家(実家)がスムーズ 結婚挨拶をする場所は、お互いの自宅(実家)に出向くのが一般的です。まずは、親の都合に合わせ、訪問2週間~1カ月前を目処に挨拶の日取りを決めます。午後2時からなど食事時間を避けた時間にし、滞在時間は2~3時間ほど。訪問時間や滞在時間、食事をする・しないなど、当日のおおまかな流れを事前に親へ伝えておくとスムーズです。親が遠方の場合をはじめ、さまざまな事情から家以外の場所で挨拶を行うこともあります。その場合の場所選びで押さえておきたいポイントは「分かりやすい場所」「駅から近い」「繁華街や人の多い場所は避ける」ことが重要です。これさえ気をつけておけば、親が遠方から出向いてくる場合でも道に迷うといったことは避けられるでしょう。たとえばホテルなら、駅から近くの分かりやすい場所にある場合が多く、館内にはゆったりと会話ができるラウンジやティールームなどの施設も充実しています。親への挨拶の際は食事の時間を避けるのが一般的ですが、ティールームなどで挨拶を行った後、和やかなムードで"これから食事でも......"という流れになった場合にも、ホテルなら館内にレストランも完備されているので、食事をする場所探しに慌てずに済みます。親に結婚したい相手を会わせるというのは、誰でも少なからず緊張しますよね。それでも"移動が負担にならない場所はどこか" "挨拶の後はどうするのか"など、挨拶の前後にも想像力を働かせてダンドリすることが、円満な結果につながることが多いもの。心配りを忘れずに、ふさわしい時期に日取りが決まったら、当日の流れや順番を念頭に置いて準備や場所選びを進めると良いでしょう。 › 親への結婚挨拶、当日の流れは?好印象を与える言葉・マナーも解説 当日までの根回し&心得ておくこと「4つ」 1. 親へ結婚相手のことを話しておきましょう 相手の家族や仕事、趣味、家族構成、人柄などプロフィールを事前に伝え、親しみを感じてもらえるようにしましょう。また、結婚相手が初婚か再婚か、妊娠している・していない、年齢差が大きいといった具体的な情報も話しておくことが大切です。2. 結婚相手には親の仕事や趣味、人柄を事前に伝えるなどしておきましょう 「親への挨拶」は両家顔合わせの前に行うのが一般的です。双方の親同士がまだ会う前でも、人柄や趣味、食事の好みや好物、住んだことがある場所など、それぞれの親同士に共通点があると、話題にもしやすく親近感がわくものです。そのため相手の親への挨拶の前に、自身の親について改めてリサーチするのも大切な作業となります。それぞれの"親のプロフィール"を前もって準備し、お互いで共有しておきましょう。3. 訪問の目的="結婚の承諾"を忘れずに! 訪問の目的はあくまで結婚の承諾です。女性の親のもとに出向くときも、男性の親のもとに出向くときも話を切り出すのは男性からと心得、"緊張して肝心な話題を忘れてしまった"などということがないように心を落ち着けて訪問しましょう。念のために、話を切り出すタイミングや台詞を事前にふたりで考えておくとより安心です。4. 結婚式・住居・仕事など、今後の予定を結婚相手と話し合う 結婚式の時期や結婚式場選び、和装にするかウエディングドレスにするか、結婚式の食事や引き出物は......などなど、結婚式を挙げるまでには準備すべきことがたくさんあります。ふたりの希望どおりの結婚式を挙げられるのが一番ですが、準備段階で親と対立したりしないように、まずは順番として親の意見をしっかり聞き"なんでも勝手に決めてしまう"と思われないようにしましょう。 また、結婚後の住まいはもちろん、女性なら仕事は続けるのか、あるいは子どものことなど、親が気にしそうな事柄については、結婚挨拶のときに話題になりやすいもの。事前にふたりで話し合い、聞かれたらすぐに答えられるように準備しておきましょう。 › ほめられ妻になるためのマナー3カ条とは? 当日までに準備する「3つ」とそのポイント 1. 手土産を準備する際のポイント 3,000~5,000円程度の手土産を準備します。準備する際に、親の好物や郷里の銘菓などを選ぶと、初対面でも話題が広がりやすいのでオススメです。また、手土産を準備する際、日持ちのしない食べ物を避けるのはもとより、訪問先の家から近い場所で当日購入したりするのはNGです。相手の親に"準備もなくやって来た"と思われてしまうかもしれないため、前日までに購入しておきましょう。詳しくは下のリンクをチェックして。 › 親への結婚挨拶に必須!手土産の人気5選&価格相場、マナー2. 身だしなみのポイント 服装は第一印象を決める大切な要素です。そのため、清潔感のある身だしなみを心がけましょう。季節や時期などに関係なく、男性ならスーツまたはジャケットにネクタイ着用がオススメ。女性なら品の良いワンピースやスーツなどがふさわしく、メイクや髪型、アクセサリー、ネイルなど派手な印象になるものは避けましょう。男性・女性に共通して言えることですが、足元も見られているので、靴もしっかり磨いておくことをオススメします。また、当日の朝になって着る洋服を決めるのではなく、天気なども考慮して前日には準備しておくと良いでしょう。詳しくは下のリンクをチェックして。 › 結婚挨拶の服装マナー【女性編】~夏・冬など時期や季節別に解説~ › 新調まではしないけど......? 親挨拶で先輩夫婦が選んだ勝負服とは3. 挨拶、言葉づかいのポイント 男性の挨拶の言葉で無難なのは「○○さんと結婚をさせてください」「○○さんと結婚を前提にお付き合いさせていただいております。結婚の承諾を頂きたく、ご挨拶にまいりました」など。「お嬢さんをください」は定番のようですが「娘は物ではない」と反感を買いがちなので注意が必要。自分の言葉で挨拶の内容を準備しておくと安心です。また、結婚の挨拶はもちろんのこと、帰り際の挨拶でも時間を取ってもらったことへの感謝をていねいに伝えることも忘れずに。最後まで気を抜かないようにしましょう。また、結婚の挨拶に行ったつもりでも、場の雰囲気や流れで、相手の親と一緒に食事をすることになるケースも多くあるようです。そのため、食事のマナーについてもこの機会に見直しておくと良いでしょう。たとえば、和食なら箸の持ち方はもとより、刺身や天ぷらの食べる順番。洋食ならナイフ・フォークの使い方や使う順番、ワイングラスの持ち方など、マナーは食事のジャンルによっても異なります。相手の親と食事をするというのはとても良い機会なので、改めて食事のマナーについても見直せばカンペキですね。詳しくは下のリンクをチェックして。 › 親への結婚挨拶、当日の流れは?好印象を与える言葉・マナーも解説 プロポーズされた! 結婚式準備はダンドリ上手で賢く進めよう 2人らしさ? おもてなし? 結婚式のテーマを決めよう【7.5カ月前】
結婚挨拶で盛り上がる話題・避けるべき話題とは? 成功する挨拶のポイント|マイナビウエディングJOURNAL
結婚挨拶は、パートナーの親と初めて顔を合わせる大切な機会です。お互いに初対面で緊張感のある中、どんな話題を選べばいいのか悩む方も多いでしょう。本記事では、結婚挨拶で盛り上がる話題と避けるべき話題、また成功するために押さえておきたいポイントをご紹介します。 結婚挨拶って何するの? 結婚挨拶とは? 親に結婚する旨を報告して承諾を得ること。プロポーズがすんでから、それぞれの親に結婚を考えている相手がいることを報告し、ふたりの結婚を認めてもらいます。 いつ、どこで行う? 結婚挨拶に向かう際は、親の都合を確認し、日取りを決めてから挨拶に行きましょう。挨拶の順番は、まず女性の家に行ってから、男性の家という順番でおこなうのが一般的といわれています。また、結婚挨拶の場所はお互いの自宅が多い傾向ですが、レストランなどの個室で食事をしながらといったケースもあります。 結婚挨拶で盛り上がる話題 出会いのなれそめ ふたりの出会いのなれそめは、結婚挨拶で最も盛り上がる話題の一つです。どのような状況で出会い、どのように関係を深めていったかを話すことで、両家の家族もふたりの関係性をより深く理解することができます。あまり細すぎる内容は避け、和やかな雰囲気を保つようにしましょう。 共通の趣味や好きなこと 共通の趣味や好きなことの話題は、ふたりの相性の良さをアピールすることもできます。よく行く場所や休日の過ごし方など、具体的なエピソードを交えて話すといいでしょう。相手の家族の趣味にも触れることで、共通点が見つかり、会話が盛り上がるかもしれません。 お互いの家族や幼少期の話 お互いの家族について話すことは、両家の理解が深まる結婚挨拶にふさわしい話題。例えば、家族の職業や特技、家族旅行の思い出などを共有することで、和やかな雰囲気を作り出すことができます。また、パートナーの幼少期にまつわるエピソードも、盛り上がる話題のひとつ。今のパートナーとは違った一面が発見できるかもしれません。 将来の話 ふたりの将来の夢や目標について語るのもオススメです。ふたりで描く将来像や、家族計画などについて軽く触れることで、親たちもふたりの未来を応援したいという気持ちが高まります。 仕事や職場の話 それぞれの仕事や職場について話すのもいいでしょう。どのような仕事をしているか、どんなやりがいを感じているかなどを共有することで、お互いの家族に相手の人となりを理解してもらえます。ただし、仕事や人間関係の愚痴など、ネガティブな内容にならないように注意が必要です。 結婚式の話 親から結婚の承諾をもらった後、結婚式の予定について話しておくのもいいでしょう。希望するエリアやどんな式にしたいかなど、結婚式の話をすることで両家の家族への期待を高めてもらえるだけでなく、必要な協力を依頼するいい機会にもなります。結婚式の細かい内容や費用ではなく、大まかな情報共有に留めおくとスムーズです。 結婚挨拶で避けるべき話題 過去の恋愛の話 過去の恋愛経験や元カレ・元カノの話は、相手の親に不快感を与えてしまうかもしれません。また、パートナーとの関係性にも悪影響を及ぼすことがあります。お酒の勢いで「前付き合っていた人とは全然違う」など比較をするような発言もNGです。もし、過去の恋愛について質問された場合は、「今は○○(パートナーの名前)さんとの未来を大切にしたいと思います」など、現在の関係に焦点を当てた回答をするといいでしょう。 政治や宗教の話 政治や宗教はとてもデリケートな話題で、結婚挨拶の場では避けたほうがいいでしょう。価値観の違いから不必要な対立が生じてしまうほか、場の雰囲気を悪化させる恐れがあります。特に初対面の場合、相手の考えを知らないため、思わぬ軋轢を生む原因となりかねません。 金銭的な話 結婚式の費用や新生活の経済面について、詳しく話すことは避けましょう。特に、どちらかの家庭の経済状況を示すような発言は控えておいたほうが無難です。金銭面の話は、新郎新婦と両親の間で別途話し合うべき内容。もし、金銭的な話題が出た場合は、「詳細については、ふたりでしっかり計画を立てていきます」などと伝え、具体的な金額には触れないようにしましょう。 家族の不和や問題 家族間の不和や問題についても、結婚挨拶の場にはふさわしくありません。例えば、家族の健康問題や、兄弟姉妹との関係の不和などは、相手の家族に不安を与えてしまうことになります。結婚挨拶は、新しい家族の絆を築く場でもあるため、過去の問題に焦点を当てるのは避けておくのがいいでしょう。 結婚挨拶を成功させるポイントは? 会話はアイスブレイクをしてから 結婚挨拶は、ふたりはもちろん、親にとっても緊張するものです。いきなり本題に入るのではなく、軽い世間話や、その日の天気、手土産などについて触れることで、場の雰囲気を和らげましょう。事前にお互いの親について情報を共有しておくのは必須。アイスブレイクが成功すれば、その後の会話もスムーズに進みやすくなります。 相手の興味を引き出す 結婚挨拶となると、「相手に理解してもらいたい」「結婚を認めてもらいたい」という気持ちが強くなり、一方的に話をしてしまうことも少なくありません。しかし、大切なのは相手とのコミュニケーションです。相手の家族の趣味や、地元の話題など、相手の興味を引き出すような質問を心がけましょう。 自慢話にならないように話す 自分や家族のいいところを伝えたい気持ちは理解できますが、過度な自慢話にならないように注意は必要です。初対面で自慢ばかりされると、自分のことばかりで気が利かない性格なのかと思われてしまうこともあります。謙虚な姿勢を保ちつつ、相手の長所も引き出すような会話を意識できるといいですね。 結婚挨拶は、新しい家族との関係性を築く大切な第一歩です。挨拶当日になって慌てないように、事前に会話のネタは用意しておきましょう。もし、会話が途切れてしまったとしても、相手の家族を思いやる気持ちがあれば大丈夫です。結婚したいという誠実な気持ちを持ち自然体で臨んでみてください。 マイナビウエディング 編集部 “ふたりを楽しむ”すべてのカップルを応援するサイト「マイナビウエディング」の編集部が、結婚式場やブライダルジュエリーの最旬情報はもちろん、パートナーシップがより深まるさまざまなお役立ちTIPSをお届けします! マイナビウエディング:https://wedding.mynavi.jp/ Instagram:@mynavi_wedding Twitter:@Us_mynavi
結婚準備を控える男性にオススメ 動画コンテンツまとめ
結婚準備はやることがたくさん。「何をどうしたらいいのか分からない」という方も多いのではないでしょうか。そんなお悩みは動画を見て解決! 結婚準備に必要な情報が入っている動画をまとめましたので、スキマ時間に動画でチェック!≫【男性版】結婚準備パーフェクトマニュアル目次 【結婚準備】親への結婚挨拶はこれでOK!当日の流れ・服装・ NGな会話やマナーなど 【結婚式】失敗しない! 婚姻届の書き方! 【結婚・婚約】指輪の相場は〇〇万円!購入時のポイントも解説! 【知らなきゃ損!】【結婚式】節約するとっておきの"裏ワザ" ~安い時期・日取りや手作り・持ち込みテク~ 【後悔しない】指輪ショップの選び方!結婚のプロが徹底解説! 【結婚準備】親への結婚挨拶はこれでOK!当日の流れ・服装・ NGな会話やマナーなど 両家のこれからの関係に大きく影響する可能性がある結婚挨拶。「失礼がないか心配」と緊張するカップルも多いのではないでしょうか。そこで、この動画では結婚挨拶のポイントを7つご紹介。このポイントを押さえればご家族に好印象間違いなし! ≫【記事はこちら】親への結婚挨拶はこれでOK! 当日の流れ、服装、 NGな会話やマナーなど 【結婚式】失敗しない! 婚姻届の書き方! 婚姻届をいざ書こうと思っても「失敗したり、役所で不備が見つかったらどうしよう」と不安に思う方も多いですよね。そんな不安は動画で解消! この動画を参考に一緒に書いてみてくださいね。 ≫【記事はこちら】婚姻届の書き方を見本付きで徹底解説! 【結婚・婚約】指輪の相場は〇〇万円!購入時のポイントも解説! 結婚・婚約指輪の相場はいくらかご存じですか? 「予算をいくらにすればいいのか分からない」「周りはどのくらいなんだろう?」と疑問に感じている方も多いはず。この動画では、そんな方に向けてウエディングのプロが分かりやすく解説! ≫【記事はこちら】婚約指輪の相場は? 年代別の購入平均価格や実際に購入したブランドもご紹介! 【知らなきゃ損!】【結婚式】節約するとっておきの“裏ワザ” ~安い時期・日取りや手作り・持ち込みテク~ ふたりの希望をかなえようとすればするほど、膨らんでしまう結婚式の費用。「なるべく費用を抑えたい」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。この動画では、そんなお悩みを解決する質問にQ&A形式で回答! ≫【記事はこちら】結婚式で節約するとっておきの“裏ワザ”と、節約NGポイントとは? 【後悔しない】指輪ショップの選び方!結婚のプロが徹底解説! ふたりの関係を示す大切な指輪。買うからには後悔したくないと思いつつも、「お店がありすぎて、どこで買えばいいのか分からない」と感じる方もいるはず。そこで、ウエディングのプロが指輪購入時のショップの選び方を解説します! ≫【記事はこちら】婚約指輪の人気ブランド比較や、選び方から購入までの8ステップ【徹底解説】
結婚準備記事 人気ランキングTOP10【2022年6月】|マイナビウエディングPRESS
マイナビウエディングでアクセスの多い、結婚準備にまつわる人気記事をランキング形式でご紹介! ぜひ参考にしてくださいね。 ※集計期間:2022年6月1日~6月30日 目次 第10位 結婚式の親族紹介の順番と仕方、挨拶の例文集 第9位 【最新56選】2022年版 結婚式の人気演出まとめ 第8位 結婚・入籍の手続きを効率よく進めるための完全マニュアル 第7位 婚約指輪の人気ブランドと、選び方から購入までの8ステップ 第6位 親への結婚挨拶はこれでOK! 当日の流れ、服装、 NGな会話やマナー 第5位 <2022年最新版>婚約指輪人気ランキング 第4位 ジューンブライドの意味・由来は? 日本の結婚式での取り入れ方とアイデア 第3位 【2022年/2023年人気のお日柄のよい日】入籍日の決め方のオススメアイデア 第2位 「両家顔合わせ食事会」当日の流れ・場所選び・服装などを解説 第1位 <2022年最新版>結婚指輪人気ランキング 第10位 結婚式の親族紹介の順番と仕方、挨拶の例文集 ふたりの結婚により、それぞれの家族はもちろん、親族とのお付き合いもスタート。結婚式では「これからどうぞよろしくお願いします」との気持ちを込めて、両家で親族を紹介しあう「親族紹介」の機会を設けます。この、順番や挨拶の仕方など戸惑うことも多い親族紹介について、どんなタイミングでどんな風に行うのか、挨拶の例文などについて詳しくご紹介します。 ≫「結婚式の親族紹介の順番と仕方、挨拶の例文集」を読む 第9位 【最新56選】2022年版 結婚式の人気演出まとめ 「やってよかった!」先輩花嫁おすすめ演出ランキングも! ドラマチックに盛り上げたり、感動を深めたり、感謝の気持ちを伝えたり......。結婚式に欠かせないのが「演出」ですね。ここでは最新の人気演出や、先輩花嫁の演出人気ランキングなどをご紹介! とことんこだわって、ふたりらしい結婚式でゲストをおもてなししてみてくださいね。 ≫「【最新56選】2022年版 結婚式の人気演出まとめ 「やってよかった!」先輩花嫁おすすめ演出ランキングも!」を読む 第8位 【チェックリスト付】結婚・入籍の手続きを効率よく進めるための完全マニュアル 結婚するときには、婚姻届をはじめとするさまざまな手続きや届け出が必要となります。特に入籍後に姓が変わる人は、手続きの順番が重要! そこで、手続きや届け出の種類、必要な書類・もの、効率のよい手続きの順番などをリスト(一覧)でご紹介。効率よく手続き・届け出ができるお手伝いをします。 ≫「結婚の手続き・届け出を順序よく進めるための完全マニュアル」を読む 第7位 婚約指輪の人気ブランドと、選び方から購入までの8ステップ【徹底解説】 一生の思い出になるプロポーズ。永遠の愛を形で伝える婚約指輪(エンゲージリング)は、ふたりにとって最高にふさわしい物を選びたいですよね。とはいえ、デザインや素材、価格などさまざまで、何を基準に決めればいいのか悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。ここでは、婚約指輪の基礎知識や選ぶ際のポイントをご紹介します。 ≫「婚約指輪の人気ブランドと、選び方から購入までの8ステップ【徹底解説】」を読む 第6位 親への結婚挨拶はこれでOK! 当日の流れ、服装、 NGな会話やマナーなど ふたりの間で結婚の意志が固まったなら、次は両家親への結婚の挨拶。初めて親に会う人はもちろん、既に親しくしている場合でも改めて結婚を認めてもらうケジメの場なので、当日の流れや挨拶の仕方はしっかり押さえておきたいもの。そこでこの記事では、マナーや当日の流れ、挨拶の言葉や文例についてご紹介します! ≫「親への結婚挨拶、当日の流れは? 好印象を与える言葉・マナーも解説」を読む 第5位 <2022年最新版>婚約指輪人気ランキング(ブランド別・価格別・年代別など) 毎日リアルタイムで更新される、人気の婚約指輪をランキング形式でご紹介。最新の人気ブランドTOP5のほか、価格別・デザイン別・素材別・ダイヤモンド別などさまざまなランキングがあるので、婚約指輪を購入する際に参考になりそう! ≫「<2022年最新版>婚約指輪人気ランキング」を読む 第4位 ジューンブライドの意味・由来は? 日本の結婚式での取り入れ方とアイデアを紹介! 結婚にまつわる言い伝えのひとつである「ジューンブライド(June bride)」。言葉自体は聞いたことがあるけれど、その意味や起源・由来について知らないという人も多いのでは? なぜ、「6月の花嫁」がフィーチャーされるのか、その理由や6月ならではの結婚式のスタイルなどもあわせてご紹介します。 ≫「ジューンブライドの意味・由来は? 日本の結婚式での取り入れ方とアイデアを紹介!」を読む 第3位 【2022年/2023年 入籍日の決め方のオススメアイデア】大安や天赦日など、人気のお日柄のよい日とは 結婚することが決まると次は「いつ婚姻届を出すか(入籍をするか)」ということが気になってくるのでは? そこで、2022年(令和4年)~2023年(令和5年)の大安や天赦日、一粒万倍日など、人気のお日柄のよい日を徹底調査! さらに、覚えやすい日にちなどオススメの決め方のアイデアや、海外挙式を予定している場合の注意点もご紹介します。 ≫「【2022年/2023年 入籍日の決め方のオススメアイデア】大安や天赦日など、人気のお日柄のよい日とは」を読む 第2位 「両家顔合わせ食事会」当日の流れ・場所選び・服装などを解説 最近は、結婚を予定しているカップルでも結納をしないケースが増えています。その代わりに行われているのが、両家の顔合わせ。これは両家が一堂に会して挨拶をし、婚約を確認し合う食事会のこと。この記事では両家顔合わせを行う際の、日取りや場所・レストランの決め方、服装や費用相場、当日の流れ、話題選びまで、押さえておきたいポイントを紹介します。 ≫「「両家顔合わせ食事会」当日の流れ・場所選び・服装などを解説」を読む 第1位 <2022年最新版>結婚指輪人気ランキング(ブランド別・価格別・年代別など) 人気の結婚指輪をランキング形式でご紹介! 海外・国内の人気ブランドはもちろん、価格別・デザイン別・年代別などさまざまなランキングを用意。結婚指輪探しの参考にして、ふたりにぴったりの指輪を見つけてください。 ≫「<2022年最新版>結婚指輪人気ランキング」を読む
親への紹介・挨拶の順番はプロポーズの前?後? どうやって切り出した? 先輩カップルの体験談|マイナビウエディングJOURNAL
結婚準備を進めていく上で、避けては通れないのが、親への紹介・挨拶です。恋愛は個人同士がするものですが、結婚は家族同士が結び付くもの。これから先の長い人生を考えても、最初の一歩は大切にしたいところです。プロポーズから入籍まで、スムーズに進めるためには、どのような順番でコトを進めていくのがベストなのでしょうか? プロポーズとの兼ね合いや、親に切り出す方法などについて、先輩カップルの実体験を紹介していきます! 「親への紹介」のタイミングについて Q.結婚にあたり、親への挨拶(相手の紹介)はしましたか? 「プロポーズよりも前にした」……28.4% 「プロポーズよりも後にした」……47.1% 「プロポーズはなかったが、親への挨拶(紹介)はした」……18.6% 「挨拶(紹介)はしていない・その他」……5.9% まずは「親への紹介」に関する実態とタイミングについてですが、ほとんどのカップルが「親への挨拶を行った」と回答。そして半数近くが「プロポーズよりも後に親に紹介した」という実態が明らかとなりました。まずはそれぞれのタイミングとなった理由について、先輩たちの詳細な意見を聞いてみましょう。親への結婚挨拶はこれでOK! 当日の流れ、服装、 NGな会話やマナーなどプロポーズ“前”に挨拶した理由とは? 「責任を持ってお付き合いをしているとわかってもらうため」(男性/53歳/物流・倉庫) 「お互いの親に知ってもらうことで、親に安心してもらいたかったから」(女性/46歳/その他) プロポーズよりも前に親への紹介を済ませた理由は、「親を安心させるため」という意見が目立ちました。自分の子どもが結婚を考える相手に対して、親が興味を抱くのは当たり前のこと。お付き合いが安定したタイミングでサラリと挨拶を済ませておくことで、お互いの不安も小さくなりそうです。プロポーズ“前”に挨拶するメリット・デメリットは? 「どんな家庭でどんな環境で育ったのかが早く理解できた」(女性/46歳/その他) 「国際結婚だったので、反対されるかと心配してたが、あっさりいいよ!と言ってくれた」(男性/47歳/その他) 「よかったことは、堂々と家に遊びに行ったりして、親交を深めることができた。悪かったことは、別れたいと思ったとき」(女性/46歳/その他) プロポーズ前に紹介を済ませると、メリットもたくさん! 相手の親や家庭についてあらかじめ知ることができるほか、親公認のカップルとして二人の絆を深めていけます。もしかしたら、結婚への後押しも自然にしてもらえるのかも……!? 反面、周りを巻き込むことで、「別れるときに気まずい」というデメリットもあるようです。プロポーズ前に親に挨拶する場合の切り出し方を教えて! 「たまたま遊びに行ったとき、彼が、親に会ってみる?と切り出した」(女性/46歳/その他) 「付き合って1年で。迎えに来てもらったついでに」(女性/50歳/その他) 「実家に帰省する際に事前に伝えてから会わせた」(男性/39歳/官公庁) 結婚前の紹介で、一番悩むのが「どう切り出すのか」という点ではないでしょうか。送り迎えや遊びに行った際に、ごく自然に顔を合わせ、挨拶を済ませておくのもオススメです。まずは「兄弟姉妹から感触を探っていく」なんて方法も、プロポーズ前であればとりやすいでしょう。では次に、多数派だった「プロポーズ後に挨拶した」という先輩たちの意見を紹介します。\プロポーズといえば指輪!/ 憧れの婚約指輪ランキング プロポーズ“後”に挨拶した理由とは? 「結婚するかも決まっていないのに親に挨拶するのは順番がおかしい気がするから」(男性/44歳/建設・土木) 「挨拶をした後にプロポーズを断られると困るから」(男性/34歳/コンピューター機器) 家族同士が関わることと言っても、結婚の主役は自分と恋人です。まずは恋人の気持ちを確認してから……という先輩カップルの意見が目立ちました。プロポーズをしても、うまくいかない可能性もありますから、ある意味で効率の良い方法だとも言えそうです。プロポーズ“後”に挨拶するメリット・デメリットは? 「気持ちが固まってから挨拶することで、覚悟できた」(男性/46歳/医療用機器・医療関連) 「2人の中で結婚の意識があるので、その思いを親に伝えやすかった」(女性/32歳/医療・福祉・介護サービス) 「付き合ってることも内緒だったので、いきなりで相手の父親があたふたしていた」(男性/27歳/専門商社) 「お互い意思を確認してからのほうが決意も認めてもらえる」(男性/42歳/教育) 親への紹介をプロポーズの後にすることで、お互いの気持ちをしっかりと認識した状態で挨拶できるというメリットがあります。一方、突然の展開に親が戸惑ってしまったり、挨拶の場で雰囲気が固くなってしまう、といったデメリットも。その場合は、ふたりの覚悟を誠実に伝えることでスムーズに進められるようです。プロポーズ後に親に挨拶する場合の切り出し方を教えて! 「電話で母親に報告してから、日取りを決めて挨拶の場をもうけた」(女性/36歳/その他) 「あらかじめ挨拶に行くことを伝えておいた。当日は挨拶の後すぐに切り出した」(男性/37歳/医療・福祉・介護サービス) こちらではズバリ「結婚したい人がいるから、会って欲しい」と切り出した方が多いようです。プロポーズという明確なきっかけがあることで、ストレートに伝えやすいのかもしれませんね。最後に紹介するのは、挨拶のみを行った先輩カップルの意見です。プロポーズなしの場合はどんなタイミングなのでしょうか? 早速チェックしていきましょう。プロポーズなし! 挨拶のタイミングは? 「結婚が決まったときにあいさつに来るよと伝えた」(女性/31歳/その他) 「自然に相手の家に行ったときに挨拶したような気がする」(男性/54歳/医療用機器・医療関連) 「長い付き合いで自然体で挨拶をしました」(女性/62歳/その他) たとえプロポーズはなくても、二人の中で自然と「結婚の合意」がなされたタイミングで、なんとなく挨拶も……という方が多いようですね。プロポーズなしでの結婚は、交際期間が長期にわたるケースも多いもの。わざわざ意識しなくても、ごく自然と挨拶のタイミングが巡ってくるのかもしれません。親への紹介・挨拶を、プロポーズの“前”に済ませるのか、“後”に済ませるのかで、場の雰囲気も大きく変わってくると言えそうです。先輩たちが経験したメリット・デメリットも踏まえて、自分たちにとってのベストを検討してみてくださいね。両親がどう考えているのかについても、こっそりとリサーチしておくことで、よりスムーズにコトを運ぶことができるでしょう。\プロポーズといえば指輪!/ 憧れの婚約指輪ランキング 【親への結婚挨拶】順番や場所&時期と当日までの心がまえ※画像はイメージです ※マイナビ調べ(2017年1月実施、Web調査、既婚男女100人) (ファナティック) マイナビウエディング 編集部 “ふたりを楽しむ”すべてのカップルを応援するサイト「マイナビウエディング」の編集部が、結婚式場やブライダルジュエリーの最旬情報はもちろん、パートナーシップがより深まるさまざまなお役立ちTIPSをお届けします! マイナビウエディング:https://wedding.mynavi.jp/ Instagram:@mynavi_wedding Twitter:@Us_mynavi
プロポーズされたらやることは? プロポーズから入籍までの流れ10ステップを徹底解説|マイナビウエディング
プロポーズされて幸せな気持ちでいっぱいな日々……ですが、実は「結婚」までにやることはたくさん。プロポーズから⼊籍までの間に、両親への挨拶や婚姻届の提出、引越しに結婚式の準備……などなどさまざまなステップがあります。 今回はそんな、プロポーズから入籍・結婚式までの流れや期間、やるべきことを徹底解説します! ≫プロポーズを成功させる必勝法とプロポーズに関する疑問や流れを徹底解説! 目次 プロポーズ後にするべき10のこと ┗STEP1:結婚観をふたりで話し合う・入籍日を決める ┗STEP2:両親に報告 ┗STEP3:婚約・結婚指輪購入 ┗STEP4:結納・両家顔合わせ ┗STEP5:結婚式準備開始 ┗STEP6:新居の検討・引っ越し ┗STEP7:ハネムーンの検討 ┗STEP8:入籍・婚姻届提出 ┗STEP9:友人・職場に報告 ┗STEP10:結婚式当日 プロポーズから⼊籍までの期間はどのくらい? プロポーズを保留にしたい場合は? まとめ:ふたりでよく話し合って納得のいくスタートを! プロポーズ後にするべき10のこと プロポーズされてから結婚するまで、実は行うべきことがたくさん。両家への挨拶や入籍、友人・職場への報告など、迷ってしまわないようにステップ順でご紹介します。 ※カップルによっては順番が前後する項目もあります。ふたりの事情にあわせて参考にしてくださいね! STEP1:結婚観をふたりで話し合う・入籍日を決める プロポーズを受けたらまずはふたりで結婚観を話し合いましょう。話し合う内容はカップルそれぞれで違いますが、最低でも下記の内容は決めるようにしましょう。 □入籍日はいつにする? □結婚式 ┗するかしないか ┗結婚式のスタイル □両親への報告について □新居・引越しについて □今後のライフプランについて ┗子どもについて ┗親との同居について 夫婦として二人三脚で人生を歩んでいくのですから、できるだけ明確にしておきましょう。 ⼊籍⽇の決め⽅は考え⽅によって様々。結婚式で親族に挨拶をした後に、と考える家族もいるようで、式前にすべきか、式後にすべきかを家族にも事前に相談するのがオススメです。結婚式当⽇の場合は、忙しく時間があまりないので、事前にスケジュールを確認しておきましょう。また、縁起の良い⽇や、付き合った記念⽇、どちらかの誕⽣⽇、イベントなどふたりにとって思い出に残る覚えやすい⽇に⼊籍するのが良いでしょう。 ≫【2020年 入籍日の決め方のオススメアイデア】大安や天赦日など、人気のお日柄のよい日とは ≫婚姻届の提出はいつがベスト? 入籍日の決め方を紹介 ≫次の最強開運日はこの日! 結婚関連にピッタリな縁起の良い日をチェック STEP2:両親に報告 婚約したら早い段階でお互いの両親へ報告をしましょう。順番は、先に彼女の両親へ報告し、その後彼氏の両親へ報告するのがベスト。両親が遠⽅に住んでいる場合は、先に電話等で挨拶に⾏く旨を伝えておきましょう。 また、相⼿の両親と仲が良くすでに何度も顔を合わせている場合でも、改めて結婚の挨拶をしましょう。 ≫【例文付き】親への結婚挨拶はこれでOK! 当日の流れや、手土産、服装のマナーなど その際、手土産を忘れずに。1000~2000円程度のお菓子やお酒などで家族全員が好みを反映した物を選びましょう。 ≫親への結婚挨拶に必須!手土産の人気5選&価格相場、マナー 服装はフォーマルスタイルで。男性は無地のスーツ、女性は品のあるワンピースなら、相手の両親の印象も良くなるでしょう。 ≫結婚挨拶の服装マナー【女性編】~夏・冬など季節別に解説~ STEP3:婚約・結婚指輪購入 次に、指輪を購入しましょう。 婚約指輪はプロポーズの際に渡すのがベストですが、サイズがわからなかったり、一緒に買いに行きたいということであれば、この時期に購入するのがオススメです。 ただし、フルオーダーメイドで作る場合、出来上がるまでに時間がかかるのでもう少し早めに検討しましょう。 婚約指輪を探す また、婚約指輪のお返しとして記念品を購⼊する⼥性も多いようです。 ≫婚約指輪のお返しはした? 相場やオススメの品物など 先輩カップルの声を一挙公開! 結婚指輪は結婚式にて指輪交換を行う為、それまでに準備しておく必要があります。ふたりで一緒に住み始めるタイミングや、新婚旅行のタイミングで購入する人も。結婚指輪はふたりの好きなデザインを探したり、オリジナルのメッセージや記念日、イニシャルを入れたりと、時間がかかるものです。注文してから受け取るまでに1~2ヶ月かかることもありますので、早めに検討・準備しましょう。毎日つける結婚指輪、ふたりの気に入ったものを選んでくださいね。 結婚指輪を探す STEP4:結納・両家顔合わせ これからお互い家族になって⾏きますが、両家がそろう機会は案外少ないもの。結婚式当⽇はバタバタしてしまうことが多いので、⼀度ゆっくり親睦を深める機会を作るのも良いですよ。 また、当日場を盛り上げるためにふたりのプロフィールや家族紹介、当日の流れなどをまとめた「両家顔合わせのしおり」を用意しておくのもオススメ! ≫無料テンプレート16種類! 顔合わせのしおりの作り方・例文や、スマホでの作成方法までご紹介 緊張することなく、両家がすぐに打ち解けられる雰囲気づくりができるので是非準備しておきましょう。 『結納』とは、正式に家族同⼠で婚約を確認する儀式の事。料亭やレストランに両家が集まり、結納品や結納⾦などを納めます。結納をするという⼈は減ってきてはいるものの、結納を⾏わないのは失礼、と考える家族や親族もいるので必ず両家の両親に確認をしましょう。 ≫最近の結納事情|費用の相場は? 顔合わせとのちがいは? さまざまなスタイルをマナーを含めて解説 ≫結納にふさわしい服装マナー|着物?ワンピース? 親の服装や髪型もご紹介 結納を行わない場合、最近ではカジュアルに家族を紹介する『両家顔合わせ⾷事会』をする⼈も増えてきています。 ≫【両家顔合わせ食事会】当日の流れや場所選び、服装、手土産についてなど徹底ガイド 結納・顔合わせ 記事一覧 STEP5:結婚式検討・準備開始 結婚式場探しは、挨拶や顔合わせ時に両家や親族の都合・希望を聞いてから準備を始めるのがオススメです。結婚式の準備は⼤体 半年~1年程度かかるもの。さらに⼈気の式場はお日柄の良い日などはすぐに予約でいっぱいになってしまうのでご注意を。 ≫【六曜(六輝)の意味とは?結婚式によいお日柄をチェック また、式場を決めた後も招待客を決定したり、⾐裳や当⽇の内容、コーディネートを決めたりとやることはたくさん。式を急いでいる⼈は特に、プロポーズ後早めに検討しましょう。 ブライダルフェアを探す 結婚式をしない場合はこの項目は飛ばして大丈夫です。ですがその分、両親へ結婚式を挙げないという旨を伝え、親族や友人への結婚報告はしっかりと行うように。また、結婚式に変わる記念セレモニーをすると、後悔しない結婚の思い出になりますよ。 ≫「結婚式はしない」"ナシ婚"のメリットデメリットとは? 代わりのウエディングスタイルやスケジュールまで徹底解説! STEP6:新居の検討・引っ越し 婚約中に新居に移れると結婚式準備を⼀緒にできたり、家具の購⼊も始められたりするのでいろいろとスムーズに進められ、⼊籍前にお互いの価値観や⽣活の基準をすり合わせることもできます。 ≫アンケートからわかる、最近の新婚夫婦のお財布事情と理想のライフスタイル ≫「結婚新生活支援事業補助金」とは?~もらえる条件や注意点など STEP7:ハネムーンの検討 新婚旅行に⾏く場合は、仕事の都合や旅行の繁忙期などを考えながら計画する必要があるので、早め早めの準備がオススメ。後回しになってしまいがちな計画ですが、早い段階での予約の⽅が旅費を安く押さえられることが多いので早めに検討しましょう。 ≫新婚旅行で人気の高い場所はどこ?海外&国内最新ランキング! ≫新婚旅行を兼ねて海外挙式をするカップル多数! さっそく海外挙式をチェック♪ 新婚旅行先を探す STEP8:入籍・婚姻届提出 婚姻届の用意ができたら役所に提出しましょう。 提出は⼟⽇や深夜でも、365⽇ 24時間受け付け可能で、夜中の場合は夜間窓⼝でも受け付けしてくれます。 また、最近は役所でもらう婚姻届ではなく、イラスト付きやブランドコラボの婚姻届けで提出するカップルが増加傾向に。ネット上にもあるので探してみて。 ≫【入籍の手続きや流れを解説】準備や必要なもの、入籍と結婚の意味の違いも! ≫結婚の手続き・届け出を順序よく進めるための完全マニュアル ≫お気に入りショットで結婚報告! 入籍フォトアイデアまとめ♡ STEP9:友人・職場に報告 ⼊籍が無事済んだら、まずはマナーとして直属の上司に報告しましょう。結婚式にお呼びする予定のゲストに対しては、直前すぎると失礼な上に列席できなくなってしまう可能性もあるので、結婚式の3~4ヶ⽉前には報告することをオススメします。 また、⼤切な友⼈にはなるべく SNSなどではなく、直接伝えられる⽅が良いでしょう。同じコミュニティ内で報告のタイミングがずれたり、報告が漏れたりしないようご注意を! また、勤務先に提出する手続き関連もこの頃に済ませるようにしましょう。 ≫【結婚が決まったら】会社や職場に報告を! 時期やあいさつ方法、ケース別で例文を紹介 ≫友人への結婚報告のタイミングや方法は? マナーをおさえた報告文例 STEP10:結婚式当日 ついに結婚式当日! この日は両親や親族、友人、知人と一緒に盛り上がりましょう。当日にやること、持ち物などについては、下記の記事で詳しく解説していますので、読んでみて下さいね。 ≫結婚式当日の持ち物&スケジュール【花嫁・花婿別チェックリスト付き】プロポーズから⼊籍までの期間はどのくらい? プロポーズから⼊籍までの期間は⼀般的には半年〜1 年程度の⼈が多いようです。入籍期間の長さには、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか? ≫みんなのスタンダードは? プロポーズから入籍までの期間を聞いてみた 1. プロポーズからすぐに入籍!婚約期間が短いメリット・デメリット プロポーズや挨拶が終わった後、すぐに入籍するメリットとしてはなんと言っても気持ちが盛り上がっている状態で入籍や結婚式を迎えることができる点です。間延びせず、様々な準備で忙しく過ごすことになるので、マリッジブルーにもなりにくいでしょう。 一方、デメリットとしては結婚準備が慌ただしい・独身時代にやり残していたことができない・相手の「一緒に住んで初めてわかる一面」等に気づきにくい、といったことが挙げられます。また、結婚資金を貯める期間も少ないので、資金計画も難しい場合があります。 ≫【最新】"結婚"にかかる費用は総額〇〇万! 2. プロポーズが終わったらゆっくりと。婚約期間が長いメリット・デメリット 逆に、プロポーズから入籍まで1年など、婚約期間が長い場合はどうでしょうか。メリットとしては、結婚準備をゆっくりと進められることができます。結婚式場をじっくり検討したり、両家の親戚にも挨拶をしたりと、仕事が忙しい場合も時間に余裕を持ちながら準備を進められますね。また、独身時代最後にやりたいことをしたり、今後の生活に向けて貯蓄を始めたりすることもできます。 デメリットとしては、気持ちが覚めてしまったり、不安になってしまったりとマリッジブルーになりやすいことが挙げられます。また、同棲中に本当にこの人で良いのか考えすぎてしまったり、相手の今まで知らなかった一面が見えてしまったりして婚約解消になってしまうことも。 ≫これってマリッジブルー? 具体的な症状や原因・乗り越えるための対処法 ⼊籍には両家の都合や職場環境など、様々な事情が関係してくるもの。特に姓が変わる側は日常生活のさまざまな場所で影響してくるので、しっかり話し合い2⼈にとってベストな時期を検討しましょう。プロポーズを保留にしたい場合は? 「まだ結婚早い」「今は仕事に重点を置きたい」などという理由でプロポーズを保留にしたいということもあるはず。そんな時は悩んでいる理由やいつまでに返事をするか、という点を明確に伝えましょう。ふたりが納得する時期に合わせるのも大事ですよ。 ≫プロポーズを保留にする理由って? 保留期間の目安や避けた方がいいことまとめ:ふたりでよく話し合って納得のいくスタートを! プロポーズされてからの流れは理解できたでしょうか? 順番が前後してしまうこともあるでしょうが、そんな場合もふたりでよく話し合うことが大切です。納得のいく準備をしてステキな結婚生活を実現しましょう。 ≫「婚約」ってどんな状態?婚姻成立の方法や、入籍までの流れをご紹介
結婚準備ノウハウ・お役立ち情報|マイナビウエディング
先輩カップル&ゲストにドリンクエピソードを聞いてみた! 誰もが満足できる結婚式をかなえたいふたりは必見<PR> 生まれ変わったマイナビウエディングが提案する、これからのウエディング 歴史や伝統を感じる格式高い結婚式場10選【東京版】 幸せは一生輝き続ける! ダイヤモンドリング特集 ウエディングドレス・和装の試着ブライダルフェアへ行こう! オトクがいっぱい!来店予約してジュエリーショップへ行こう あなたにピッタリの結婚式・指輪が丸わかり! 診断コンテンツまとめ 【ウエディングトレンド2025】みんなの結婚式に対する価値観を大調査! 生涯の宝物になる結婚指輪の探し方や結婚式後も続いていく式場との繋がりのエピソードも! 先輩カップルの実体験をご紹介 結婚セレモニーの新たな価値観を掘り起こし、これからプロポーズをしようと考えている全てのカップルにとってヒントになるエピソードをご紹介。 あなたの性格タイプにおすすめの結婚式場&結婚指輪をマイナビ編集部がご提案! Category ダンドリ・カテゴリから記事を探す 結婚前 プロポーズ・ 婚約指輪 挨拶・顔合わせ 入籍・婚姻届 結婚式準備 お金 ブライダルフェ ア・式場探し 結婚指輪 衣装・ ヘアメイク 演出・小物 フォト・前撮り エステ 国内リゾート 海外リゾート 新生活 結婚報告・ 引っ越し等 for ゲスト マナー等 Keywords キーワードから記事を探す 人気の検索キーワード #フォトウエディング #プロポーズ #試食付き #指輪の相場 #結婚式のテーマ #ハワイ結婚式 #診断テスト #指輪ブランド #結婚指輪の選び方 \結婚式場探し、指輪探しで、お祝い金プレゼント中!/ Featured オススメ記事 好みでわかるピッタリの結婚式シーズン診断 神前式って?流れや費用・服装・注意点など 【1分!】パートナーの意外な一面発見診断 パートナーにぴったりの婚約指輪探し診断 海外挙式の費用(相場・予算)を徹底解説 海外ハイブランド「プレミアムジュエリー」 カラット別 ダイヤの大きさ比較 【動画で分かる】式場見学のコツ~準備編 式場の特集をもっと見る 指輪の特集をもっと見る News&Column ブライダルニュース・コラム パートナーが元恋人の話をしてくる心理とは? 聞きたくないときの対処法についても解説 【名古屋観光ホテル】最上階の人気披露宴会場『IBUKI』が2025年9月リニューアル 【恋愛&結婚 心理テスト】恋したあなたの成功しやすいアタック方法とは? 簡単一問一答で深層心理を知ろう 8月11日は一粒万倍日! 開運日に「絶対やってはいけないこと」と「やってしまった時」の対処法 【マンダリン オリエンタル 東京がリニューアル!】都内最大級規模のチャペルと披露宴会場が装いを新たに。豪華な「グランド ウエディングフェア」体験レポート 大切な誰かと分かち合う"とくべつ"をかたちに 「ith(イズ)」が、手づくりリング体験サービス『相合(あいあい)』を吉祥寺アトリエ限定でスタート 真夏の結婚式って実際どうなの? 暑さ対策のポイントや注意点についても紹介 【予約不要&入場無料】8月31日(日)「帝国ホテル 東京」で半年に一度のプレミアムフェア開催 もっと見る 結婚前 プロポーズ・婚約指輪 【毎日更新!】婚約指輪の人気ランキング集をチェック 【カラット別大きさ比較!】ダイヤモンドのサイズはどう選ぶ? プロポーズを成功させる必勝法とプロポーズに関する疑問や流れを徹底解説! プロポーズの記事をもっと見る 婚約指輪の記事をもっと見る 挨拶・顔合わせ 「両家顔合わせ食事会」当日の流れ・場所選び・服装などを解説 親への結婚挨拶はこれでOK!当日の流れ、服装、 NGな会話やマナー 親への結婚挨拶に必須!手土産の人気5選&価格相場、マナー 挨拶・顔合わせの記事をもっと見る 入籍・婚姻届 【入籍の手続きや流れを解説】入籍と結婚の意味の違いも! 【入籍日オススメアイデア】大安や天赦日、一粒万倍日など人気のお日柄のよい日とは 婚姻届の書き方を見本付きで徹底解説! 入籍・婚姻届の記事をもっと見る 結婚式準備 お金 結婚式にかかる費用とは?リアルな相場と基本情報 指輪の相場は? 年代別の購入平均価格や実際に購入したブランドもご紹介! 結婚式でのお金の掛けどころ・抑えどころ お金の記事をもっと見る ブライダルフェア・ 式場探し 【毎週更新】詳細エリアごとの人気式場ランキング! 結婚式場の決め方・探し方のコツとは? 先輩カップルのリアルな失敗談も 【毎月更新】試食や演出体験も!BIGブライダルフェア特集 フェア・式場探しの記事をもっと見る 結婚指輪 【毎日更新!】結婚指輪の人気ランキング集をチェック 10万円台、20万円台・・・価格別・結婚指輪カタログ 海外ハイブランドジュエリーなら【プレミアムジュエリー】 結婚指輪の記事をもっと見る 衣装・ヘアメイク ウエディングドレス海外ブランド19選&人気ランキング カラードレスの人気カラーや選び方は? 結婚式で着けたいティアラの選び方。ティアラ付のヘアスタイル実例もご紹介♪ 衣装・ヘアメイクの記事をもっと見る 演出・小物 【最新56選】 結婚式の人気演出まとめ 。先輩花嫁おすすめ演出ランキングも! 結婚式で人気の「テーマ」は?決め方や取り入れ方など事例アイデア集 こだわりのリアルな事例多数!「オシャレ花嫁SNAP」 演出・小物の記事をもっと見る フォト・前撮り フォトウエディングのすべてが分かる!(撮影ポイント、費用、スタジオ選びのコツ等) フォトウエディングで後悔しない! 失敗談から学ぶ、注意点・ポイント 和装前撮り~悩みがちなヘアスタイルや撮影ポーズをご紹介 フォト・前撮りの記事をもっと見る エステ ブライダルエステのおすすめ人気サロン~先輩花嫁のリアルな声で徹底比較! 気になるブライダルエステのお値段相場感! 平均金額は? 正直ブライダルエステってやる意味ないのでは...?必要性を徹底調査 エステの記事をもっと見る 国内リゾート 沖縄、軽井沢など人気エリアの国内リゾートウエディング会場満載 沖縄の結婚式パーフェクトガイド~費用、ダンドリから人気会場ランキングまで 軽井沢リゾートウエディングの費用や時期、ダンドリをご紹介! 先輩カップルの実例も 国内リゾートの記事をもっと見る 海外リゾート ハワイ、イタリアなど人気エリアの国内リゾートウエディング会場満載 海外挙式の費用(相場・予算)を徹底解説 海外挙式ならでは! 前日&当日のスケジュール・流れ 海外リゾートの記事をもっと見る 新生活 結婚報告・引っ越し等 職場や友人への結婚報告で知っておきたいマナー 今こそ「結婚報告」で、ふたりの大切な人をハッピーに! すぐに使える文例集 結婚式後のお礼はどうする?お礼状・お礼メールのマナーや送る相手別文例 新生活に関する記事をもっと見る for ゲスト マナー等 ご祝儀袋に入れるお札の向きや包み方を動画で解説します 結婚式のお呼ばれ服装マナー&NGポイント【女性ゲスト向け】 結婚式のスピーチ・乾杯の挨拶で失敗しない【友人】【親族】向け例文集とマナー マナー等の記事をもっと見る Follow Us LINEでフォロー @mynaviwedding Instagramでフォロー @mynavi_wedding YouTubeでフォロー @mynaviwedding
プロポーズをする日はいつがいい? オススメの日取りと決め方のコツをご紹介 |マイナビウエディングJOURNAL
プロポーズをする日は、カップルにとって重要な意味を持ちます。だからこそ、どの日を選ぶべきか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。 本記事では、プロポーズにオススメの日取り5選や決め方、当日までにやるべき準備をご紹介します。 プロポーズにオススメの日取り5選 まずは、プロポーズにオススメの日取りを5つご紹介します。どの日にしようか決めかねている人はぜひ参考にしてみてください。 パートナーの誕生日 プロポーズの日取りとして最もオススメなのが、「パートナーの誕生日」です。パートナーにとって記念すべき日にプロポーズをすることで、深い愛情を示すことができます。また、誕生日プレゼントと併せて結婚指輪を贈るなどのサプライズがしやすいのも魅力の一つ。一生の記憶に残る特別な瞬間を共有したいと考えている人にはピッタリでしょう。 ふたりだけの記念日 次にオススメなのが、「ふたりだけの記念日」。交際記念日はもちろん、それ以外にも、最初に出会った日や初デートをした日でもいいかもしれません。ふたりだけの記念日にプロポーズをすることで、これまでの軌跡を数々の思い出とともに振り返ることができ、家族としてお互いを支え合う覚悟も芽生えるはずです。 イベント日 クリスマスやお正月、バレンタインなどの「イベント日」も、オススメの一つです。たとえば、クリスマスの場合、街中のイルミネーションがプロポーズの瞬間を華やかに演出します。また、新年を迎えると同時にプロポーズをすれば、お互いの両親への結婚挨拶をスムーズに進めることができるでしょう。 なんでもない日 これは意外かもしれませんが、プロポーズをする日に「なんでもない日」を選択するカップルもいるようです。その理由としては、仕事や学業との兼ね合いはもちろん、結婚を決意したらなるべく近いうちにプロポーズしたいという声もよく聞かれます。そのうえ、誕生日やクリスマスなどの特別な日ではなく、なんでもない日を選ぶことで、新たに記念日が増えることも魅力といえるかもしれません。 プロポーズの日 日本では一般社団法人全日本ブライダル協会によって1994年に制定された「プロポーズの日」があります。これは6月の第1日曜日に設定されており、来年の2025年でいうと6月1日がプロポーズの日にあたります。また、6月に結婚する花嫁は幸せになるという言い伝え (ジューンブライド) があることから、6月にプロポーズをする人も多いようです。 プロポーズの日取りを決めるコツ プロポーズの日取りを決めるうえで最も大切なのはタイミングです。カップルによってさまざまですが、一般的には交際を開始してから約1〜2年以内にプロポーズをすることが多い傾向にあります。また、結婚後にプロポーズした日を忘れることがないよう、覚えやすさを意識することも重要です。たとえば、「11月22日=いい夫婦の日」や「8月7日=パートナーの日」などの語呂合わせで日取りを決めるのも一つの手かもしれません。 プロポーズするまでの流れとは? タイミング・やり方・費用・心構えまで徹底解説! プロポーズまでにやるべき準備 プロポーズまでにやるべき準備としては、「結婚指輪選び」、「ホテルやレストランの予約」、「プロポーズの言葉選び」などが挙げられます。プロポーズを成功させるためには、それぞれの準備を計画的に進めることが大切です。たとえば、結婚指輪選びの場合、完成までに3カ月以上かかることもあるので、プロポーズの日取りから逆算してある程度余裕を持って準備に取りかかるようにしてください。 ふたりにとって最適なタイミングを見極め、プロポーズを成功させよう プロポーズの日取りを決めるうえで大切なのは、ふたりにとって最適なタイミングを見極めることです。今回ご紹介したプロポーズにオススメの日取りを踏まえて、パートナーに喜んでもらえるようなプランを考えてみてくださいね。 プロポーズには花束を用意して! 花言葉や選び方からステキな保存方法まで紹介! マイナビウエディング 編集部 “ふたりを楽しむ”すべてのカップルを応援するサイト「マイナビウエディング」の編集部が、結婚式場やブライダルジュエリーの最旬情報はもちろん、パートナーシップがより深まるさまざまなお役立ちTIPSをお届けします! マイナビウエディング:https://wedding.mynavi.jp/ Instagram:@mynavi_wedding Twitter:@Us_mynavi
親は結婚式にどう関わる? 費用援助額や結婚式への価値観などアンケート結果を公開! |マイナビウエディングJOURNAL
結婚式は、結婚するふたりだけでなく、両家の親にとっても特別なもの。結婚挨拶や両家顔合わせなど、親が関わるシーンも多くありますが、結婚式の準備に関してはどの程度関与しているものなのでしょうか。今回は、結婚式を実施した・もしくは結婚式場へ予約をした子どもがいる親434名にアンケ―トを実施。その結果をご紹介します。 親の4人に1人は子どもの結婚式準備に関わっている まず、子どもの結婚式準備にどの程度関わったか聞いたところ、 ・たくさん関わった……2.3% ・ほどほどに関わった……22.6% ・あまり関わらなかった……42.2% ・全く関わらなかった……32.9% という結果に。 「たくさん関わった」「ほどほどに関わった」をあわせると24.9%となり、昨年とほぼ横ばいであることがわかりました。 また、父親と母親の割合を比べてみると、父親の関わりが21.8%に対し、母親は27.9%と6.1pt高く、母親がより結婚式準備に関わっていることがわかります。 ブライダルフェアへは半数以上が「一紙に参加しなくてもよい」と回答 次いで、結婚式場の見学やブライダルの参加について、どのように感じているか聞いたところ ・お子様と一緒に参加してみたかった……16.6% ・どちらでもない……28.1% ・お子様と一緒に参加しなくてもよい……55.3% という結果に。 「参加しなくてもよい」と考えている親が半数以上であることがわかりました。また、父親・母親比では父親が12.1%なのに対し、母親は21.0%と差は大きく、母親のほうが見学やブライダルフェアに一緒に参加したい気持ちが強い傾向がみられました。 ■参加してみたい ・一生に一度のことなので参加して見たかったと思いました。(父親、息子) ・時代によって違いがあると思うので、現状を知りたかった(母親、娘) ■どちらでもない ・本人たちの気持ちや希望を最優先するべきだから。(父親、息子) ・ふたりで相談して準備していたので 相談された事について意見を言うくらいでちょうどいいと思う。(母親、娘) ■一緒に参加しなくてもよい ・主役は本人なので親としては静かに見守るのがいい。 (父親、息子) ・子どもが決める事であって、親は参加しなくてもいいと思うから。(母親、娘) 準備で話し合う内容で最も多いのは「招待するゲスト」 結婚式の準備の中で、子どもとよく話しあった内容について聞いてみると、最も多かったのは「招待するゲスト」で51.1%でした。次いで多かったのが「結婚式費用」で39.3%でした。結婚式で親族を招待する場合、誰を招待するか、どこまで招待するかなどを自分の親に相談しているケースが多いと考えられます。 結婚式をやる・やらないは「どちらでもいい」が最多 結婚式に対してどう考えるかを聞いたところ ・行うべき……35.7% ・どちらでもない……55.8% ・行わなくてもいい……8.5% という結果になりました。 昨年と比較すると、「結婚式は行うべき」の割合が3.8pt増加。また、結婚式は行うべきと回答した理由は「思い出・記念になるため」が最も多く、次いで「けじめ」が多い結果となりました。 「どちらでもない」の回答では「本人次第」や「子供が決めることだと考えていたから」という意見が見られ、「行わなくてもいい」の回答では「経済的に負担となるなら挙げなくてよい」や「費用が高い」など、金額面を懸念される意見が見られました。 親の7割以上が結婚式の費用を援助 続いて、結婚式費用を援助したかどうかを聞いたところ、「援助あり」が77.2%、「援助なし」が22.8%という結果に。7割以上が子どもの結婚式費用を援助していることがわかりました。 さらに、援助した費用について聞いたところ「50~100万円未満」が25.7%と最も多い結果となりました。次いで「100~150万円未満」で24.8%、「50万円未満」が19.4%となり、援助額は50~150万円がボリュームゾーンであることがわかりました。 親が結婚式準備にどのくらい関与するかは、それぞれカップル次第ですが、ふたりがメインで行う場合も、親の意向は確認しておくのがマスト。結婚式後にトラブルにならないためにも、事前に親と話し合いをして、ステキな結婚式を作り上げてくださいね。 【調査概要】 ◆調査方法:インターネット調査 ◆調査期間:2024年7月19日~7月23日 ◆調査対象:2023年7月ー2024年6月に結婚式を実施した・もしくは結婚式場へ予約をした子供がいる親 ◆サンプル数:434名 マイナビウエディング 編集部 “ふたりを楽しむ”すべてのカップルを応援するサイト「マイナビウエディング」の編集部が、結婚式場やブライダルジュエリーの最旬情報はもちろん、パートナーシップがより深まるさまざまなお役立ちTIPSをお届けします! マイナビウエディング:https://wedding.mynavi.jp/ Instagram:@mynavi_wedding Twitter:@Us_mynavi
プロポーズ(Propose)|結婚指輪・婚約指輪|マイナビウエディング
失敗しない指輪選びから、感動のシチュエーションまで。プロポーズ特集 プロポーズされる瞬間を夢見る女性や、プロポーズを控え「婚約指輪(エンゲージリング)」を探している男性にぴったりの記事をまとめてご紹介。プロポーズ前に役立つ基礎知識や、婚約指輪(エンゲージリング)の情報、最新プロポーズ事情、プロポーズリングなどのアイテム、トレンドのブランドなどの情報が充実。永遠の愛の証として手渡される最高の贈り物「プロポーズ&エンゲージリング」をステキに演出するヒントをお伝えします。 プロポーズに関するおすすめ記事 ワンランク上のプロポーズを目指すなら! 婚約指輪の選び方や、失敗しないサプライズ・プロポーズの情報はこちら。 プロポーズ大作戦 男子必見! プロポーズのベストタイミングや、彼女にぴったりな婚約指輪のサイズやデザインを探る方法など、王道のプロポーズをレクチャー。 プロポーズに使う指輪はどっち? 婚約指輪と結婚指輪の違いとは プロポーズ 婚約指輪の購入はいつがベター? プロポーズの完璧スケジュール プロポーズ プロポーズって絶対必要なの? 女性が憧れるシチュエーションを調査 プロポーズ サプライズで彼女好みの婚約指輪を購入するために、押さえておきたいポイント プロポーズ プロポーズ大作戦一覧へ プロポーズコラム 毎週更新! プロポーズ前の女性の願望&男性のホンネや、結婚の誓いとして贈られる婚約指輪(エンゲージリング)のトレンド情報をご紹介中。 プロポーズの最適解⁉ ダイヤモンドルースを贈るプロポーズ。ルースから作る婚約指輪のメリットとは? ドキドキ! プロポーズ前夜 結婚前の同棲はするべき? メリット・デメリットをご紹介 ドキドキ! プロポーズ前夜 事前の準備で印象アップ! 結婚挨拶の手土産とマナー ドキドキ! プロポーズ前夜 「結婚指輪が私たちの関係をオープンにするきっかけをくれた。」LGBTQの女性カップルに聞いた、結婚やブライダルリングへの想い ドキドキ! プロポーズ前夜 プロポーズコラム一覧へ 人気のプロポーズ記事 実際にあった残念なプロポーズ、マネしたくなる求婚の言葉、サプライズ・プロポーズに最適な場所、有名人のプロポーズなど、エピソード満載! プロポーズに最適なレストラン特集 プロポーズスポット プロポーズに最適なホテル特集 プロポーズスポット 婚約指輪いる?いらない? ゴリラ嫁の舐められウエディング 婚約指輪のお返しって必要? 贈る品物は何がいいの? プロポーズコラム 【最終決定版】意中の彼の本命に昇格して婚約指輪をゲットする方法 指輪にまつわるエトセトラ 実際に婚約指輪を買うときの所要時間は?:婚約指輪のQ1 指輪探しQ&A プロポーズにふさわしい、ダイヤモンドのカラット:婚約指輪のQ2 指輪探しQ&A 彼女はどんなタイプ? 心理テストで似合う指輪を診断! 結婚指輪・婚約指輪の診断・占い 彼女に内緒で購入:婚約指輪のQ3 指輪探しQ&A サプライズプロポーズの注意点:婚約指輪のQ13 指輪探しQ&A 女性に人気のデザイン:婚約指輪のQ16 指輪探しQ&A プロポーズ・リング特集 プロポーズ クリスマスにプロポーズ!婚約指輪の選び方特集 プロポーズ 最新版! 人気の婚約指輪がわかるランキング 人気ランキング集 婚約から入籍までの平均期間は?スタンダードを調査 プロポーズコラム 何でもない日の心温まるプロポーズをマンガに 指輪にまつわるエトセトラ SNSで好感度の高い婚約・結婚報告って? 指輪にまつわるエトセトラ クリスマスに贈りたい「婚約指輪」をご紹介! クリスマスプロポーズ特集 人気のプロポーズ記事をもっと見る プロポーズ最新トレンド&ニュース プロポーズにお返しは必要? 選ぶポイントやサプライズに効果的なプレゼントや演出などもご紹介! 2025.07.30 彼からのサプライズプロポーズで贈られたハリー・ウィンストン。結婚指輪も式場も最高峰のものにこだわって。(南雲穂波さん/フリーアナウンサー #01) 2025.07.17 プロポーズするまでの流れとは? タイミング・やり方・費用・心構えまで徹底解説! 2025.07.14 指輪選びのテーマは"自分らしい存在感"。人とのつながりやご縁にも導かれたブルガリとハリー・ウィンストン(吉次玲奈さん/『ÉCREL』ディレクター #01) 2025.07.10 彼氏が一度もいたことがない私が落ちる職種別プロポーズ 10選【完全保存不要版】 2025.07.08 手紙でのプロポーズを成功させるコツは? メリットや文例も紹介 2025.06.29 【編集部レポ】ビジュピコが手がける「駒形プロジェクト」内覧会へ! 浅草・駒形に新たなブライダルとファッションのライフスタイル拠点が誕生 2025.06.25 「プロポーズ」と「婚約」の違いとは? 意味や流れ、よくある誤解をわかりやすく解説 2025.06.25 指輪はつける位置によって意味が違う? 10本の指それぞれが持つパワーを紹介 2025.06.17 結婚指輪をはめたい指1選 2025.06.12 プロポーズに関するニュースをもっと見る お役立ちコンテンツ集トップに戻る
全27件中 1件〜20件表示
前へ
1
2
1
2
次へ
マイナビウエディング
>
キーワード
>
結婚挨拶
会社概要
サービス一覧
事業所案内
社会的な取り組み
個人情報保護方針
グループ会社
採用情報
株式会社マイナビは、マイナビウエディングをご利用になる方のプライバシーを尊重し、利用者の個人情報の管理に最新の注意を払い、これを適正に取り扱うことをお約束します。
Copyright © Mynavi Corporation
指輪
を
さがす
結婚式場
を
さがす
指輪をさがす
婚約指輪をさがす
結婚指輪をさがす
ブランドからさがす
店舗からさがす
フェアからさがす
ハイブランドの指輪選びなら
プレミアムジュエリー
婚約指輪・結婚指輪ランキング
結婚式場をさがす
エリアからさがす
ブライダルフェアからさがす
プランからさがす
上質な大人のための式場探しなら
プレミアムヴェニュー
国内リゾート
海外リゾート
結婚式場ランキング
フォト・ドレス・ビューティ・時計
フォトウエディング・前撮り
ウエディングドレス・和装
ビューティ
結婚記念にブランド腕時計をさがすなら
プレミアムウォッチ
お役立ち情報・旅行・新生活準備
結婚式場こだわり・テーマ別特集
結婚指輪・婚約指輪のお役立ちコンテンツ集
旅行
新生活準備
会員登録
ログイン
マイページ