結婚式場探しならマイナビウエディング > 結婚式準備最強ノウハウ > 結婚前コラム > イマドキ男女の結婚観 > 両家顔合わせ前に知っておきたい! 盛り上がる話題・微妙な話題は?
最新記事一覧

2015年2月07日
両家顔合わせ前に知っておきたい! 盛り上がる話題・微妙な話題は?

<盛り上がるトークテーマは幼少期エピソードと地元ネタ>
■幼少期の話は親同士が最も共感しやすいテーマ
特に多かったのは、「お互いの子どもの頃の話」(男性/28歳/食品・飲料)、「子どもの頃のやんちゃなエピソード」(女性/37歳/ホテル・旅行・アミューズメント)、「子どものときどんな子だったかを話して盛り上がった」(女性/29歳/機械・精密機器)など、新郎新婦の幼少期にまつわる話でした。親は子どもの昔話ネタをたくさん持っているもの。また親同士が共感しやすい部分もあるため、意外と話は尽きないかもしれないですね。
■「地元の食の話」は出身が異なるなら、次の交流につながる!
次に目立ったのは、「お互い地方出身なので、土地の話や食べ物の話」(女性/29歳/マスコミ・広告)、「それぞれの地元の食の話」(女性/31歳/団体・公益法人・官公庁)、「その地方の美味しいものなど、主に地元トークが盛り上がった」(男性/30歳/学校・教育関連)などの、いわゆる地元ネタ。お互い出身地が違えば知らないことも多いはず。「今度旅行で行ってみます」「よければあの特産品を今度送るので食べてみてください」といった話にもつながり、両家の距離がぐっと縮まる可能性も。
<盛り上がらないトークテーマは仕事内容や当日の食事メニューネタ>
■「仕事の話」は業界・業種が違うとさっぱり
一方、「盛り上がらなかったトークテーマ」については、特に多かったのが「仕事の内容についての話」(女性/32歳/食品・飲料)、「親の仕事内容について」(女性/30歳/機械・精密機器)。お互いに異業種だったり、専門性の高い仕事だったりすると、聞いてもわからないことが多いのでしょう。
■「目の前にある食事の話」は話題が広がりにくい
顔合わせを行う場は、大抵高級感のある料亭やレストラン。料理も色とりどりの美しいものが出されるケースが多いはず。でも、「出てくる料理について話したが盛り上がらなかった」(男性/28歳/食品・飲料)、「お酒の話。飲めないから盛り上がらず……」(女性/31歳/その他)のように、目の前の料理についての話はそれほど話が膨らまないようです。
<取り扱い注意のトークテーマは趣味・嗜好品ネタと家族ネタ>
最後に、お互い共通して興味関心がある場合にのみ盛り上がるトークテーマをご紹介します。
■趣味や好きなものの話は、共通の人がいる場合のみOK
趣味の話も盛り上がるようで、「海外旅行の話」(男性/30歳/電機)、「両家とも旅行が好きで、過去にどの国に行ったなど、旅先の話は盛り上がった」(男性/31歳/通信)、「お互いの親が旅行好きで、料理が美味しい国・地域についてたっぷり話した」(女性/31歳/その他)など、旅行好きな相手同士では話が広がるよう。純粋に情報交換の場にもなりそうですね。
このほかにも、「私がスイーツ好きなことを知って、相手のお母さんも実は、私も好きとスイーツの話題で盛り上がった」(女性/26歳/団体・公益法人・官公庁)のように、お互いに好きなものが共通していれば、話題に出してみては。
■「家族の話」で盛り上がるケースは限られる
場合によってはお互いの家族ネタも◎かも。「義理のお父さんとお母さんの馴れ初め」(女性/33歳/金属・鉄鋼・化学)、「兄弟の構成が同じだったのでそれぞれの家庭でのあるある話」(女性/24歳/建設・土木)との声も寄せられています。
両家顔合わせは双方の“家”が初めて揃う大事な場ですから、トークテーマ選びは慎重に行いたいところですね。
※アンケート対象
調査時期: 2014年12月8日~2014年12月17日
調査対象:マイナビニュース会員
調査数: 20〜50代の既婚男女319名
調査方法:インターネットアンケート
(文/池田園子)

< 新郎も幻滅!? 先輩花嫁が明かすウエディングドレスの"恥"試着経験 | 一覧へ戻る | 女性がつい感情的になっちゃうとき。男性にされたらウレシイ行動 >