結婚式場探しならマイナビウエディング > 結婚式準備最強ノウハウ > マイナビウエディングPRESS > ご祝儀 記事一覧 > 【結婚式のご祝儀相場】いとこ・兄弟・友人など関係性や年代別の目安
人気記事ランキング
-
【2023年/2024年/2025年 入籍日の決め方アイデア】大安や天赦日、一粒万倍日など人気のお日柄のよい日とは
結婚することが決まり、結婚式場探しや新居、新婚旅行などの準備を始めていると、ふたりの間では「い... -
「両家顔合わせ食事会」当日の流れ・場所選び・服装などを解説
最近は、結婚を予定しているカップルでも結納をしないケースが増えています。その代わりに行われてい... -
ご祝儀袋に入れるお札の向きや包み方を動画で解説します
ご祝儀とは、結婚式に呼ばれたときに、新郎新婦へのお祝いの気持ちを込めて包むお金のこと。金額をい...
最新記事
-
結婚の「お金」に関するすべて ~結婚式直後編〜
結婚式が終わってやっと一息つける…とほっとするのも束の間、結婚式直後は夫婦にとってやるべきこと... -
<チェックリスト付き>入籍が決まってから結婚式直後までにやることはこれ!
パートナーとの入籍も決まり、晴れて結婚式に向け準備を進める、というタイミングでふと「それまでに... -
結婚したら「生活はこう変わる!」円満な共同生活を送るための3つの心構え
結婚生活がいよいよスタート。期待や希望と同時に「初めての共同生活、大丈夫かな……」と不安を抱く...
ご祝儀 ゲスト向け マナー
【結婚式のご祝儀相場】いとこ・兄弟・友人など関係性や年代別の目安

結婚式に招待されたとき、「ご祝儀はいくら包んだらいいの?」と悩むことも多いはず。そこで、ご祝儀の相場・マナーの基本を解説。友人といとこで相場は違う? 包む金額によってはマナー違反になってしまう? 出席できないときは? 夫婦で呼ばれたら? そんな疑問をすっきり解消して、晴れ晴れとした気持ちでお祝いしましょう。
≫プチギフトにも使いたい!和モダン&大人可愛い水引の結び方を動画で解説します
ご祝儀の金額、どんなふうに決める?
●基本的には「料理・飲物・引出物」+「気持ち」代として3万円が相場ビュッフェやコース、立食や着席などパーティのスタイルにもよりますが、一般的なご祝儀制の結婚式なら、披露宴で振舞われる料理・飲物代が1万円~2万円、お土産としていただく引出物が5,000円程度で、新郎新婦はゲスト1人あたり1.5万円~2万円負担しているといえます。その額にお祝いの気持ちを上乗せし、キリのいい数字にすると、だいたい3万円が基本となります。
≫ご祝儀での後払いOKの会場も!自己負担ゼロ円でかなう結婚式場特集
ご祝儀として包む金額、相場はいくら?
<結婚式のご祝儀金額の相場>(※1人分)新郎新婦との関係 | ゲストの年代:20代 | ゲストの年代:30代 | ゲストの年代:40代 |
---|---|---|---|
友人 | 2万円・3万円 | 3万円・5万円 | 3万円・5万円 |
いとこ | 2万円・3万円 | 3万円・5万円 | 5~10万円 |
甥・姪 | -- | 3万円・5万円 | 5万~10万円 |
兄弟・姉妹 | 3万円・5万円 | 5万円 | 5~10万円 |
会社の上司 | 3万円 | 3万円・5万円 | 5~10万円 |
会社の同僚 | 2万円・3万円 | 3万円 | 3万円 |
会社の部下 | 2万円・3万円 | 3万円 | 3万円 |
会社の取引先関係 | 3万円 | 3万円・5万円 | 3万円・5万円 |
●金額は「年齢」と「親しさ」によってアップダウン?
ご祝儀の金額は、自分の“年代”と相手(新郎新婦)との“関係性”、はたまた会場のグレードなどによって増減するのが一般的。とはいえ、明確なルールがないので、ついつい悩んでしまうのもご祝儀の難しいところ。ご祝儀を包むタイミングのたびに迷うことのないよう、さまざまな具体例とともに説明します。
●友人の結婚式の場合
親しさの度合いにもよりますが3〜5万円が目安。たとえば、自分が20代で収入が少なく、また、学生時代からの友人の結婚式に出席するのだったら、2万円は許容範囲といえます。
●会社関係(上司、同僚、部下)の結婚式の場合
自分が新郎新婦の上司なら3〜5万円、新郎新婦と同僚なら3万円、新郎新婦の部下なら2〜3万円が目安。入社して間もなく職場の上司の結婚式に出席する場合などは、2万円は現実的な金額とされています。同じ結婚式に招待されている人が職場にいるなら、信頼できる人や似たような立場の人と金額について相談するなどしても良いかもしれません。
●取引先の結婚式の場合
→基本の3万円くらいが目安。
●兄弟・姉妹の結婚式の場合
→3万円〜10万円くらいが目安。
●親族(いとこ、姪・甥)の結婚式の場合
→自分が20〜30代であれば2〜5万円、40代以降は5〜10万円くらいが目安。
<番外編>
●高いグレードの会場の場合
高級なホテルやレストランをはじめとするグレードの高い会場は、料理などの値段も高め。そこで2万円か3万円かで悩む場合は、会場のグレードも考えて決めるといいでしょう。
●先にご祝儀をもらっている場合
学生時代から仲の良い友人など、お互いの結婚式に招待しあうというケースは多いものです。そのような関係性で、自分が先に結婚し、ご祝儀をもらっているなら、その人へのご祝儀は自分のときと同額にするのが円満です。
≫【結婚式に欠席する場合】ご祝儀の金額や現金の渡し方をケース別で解説
OK? NG? 知っておきたいご祝儀にまつわる“数字”
●ご祝儀の金額は「奇数」が基本ご祝儀の金額は、一般的に奇数が良いとされています。割り切れる偶数は「別れ」をイメージさせるため、「割り切れない」奇数のほうが、縁起が良いとされているのです。
●2…
数字の「2」は“ペア”という意味もあることから、ご祝儀の2万円はOKという風潮があります。すでに紹介したとおり、自分がまだ20代で、友人や職場の上司・先輩の結婚式に出席する場合なら、2万円は非常識ではありません。
●4…
4は偶数であるうえ「死」を連想させるため、4万円のご祝儀は避けましょう。
●8…
「八」は末広がりを意味し、縁起が良いので、偶数でも8万円は歓迎されます。
●9…
奇数の9は「苦」を連想。忌み嫌われる傾向にあるので、お祝いの場では避けましょう。
いつもと違う、こんなケースのときは?
●夫婦で参列する結婚式の場合(招待状が夫婦連名で届いた場合)夫婦連名で招待状が届いた場合、ご祝儀も夫婦連名で包みます。金額は奇数の5万円か7万円が一般的。もし「5万円は少ないけど、7万円は正直厳しい……」という場合は、5万円のご祝儀に何か贈り物をプラスしてもよいでしょう。
●参加しない(欠席する)結婚式にご祝儀を贈る場合
結婚式に参加しない場合は、料理や引出物などにかかる金額を差し引いて、1万円を目安とするのがよいでしょう。特に親しい人なら、ふたりのリクエストを聞いて希望の品物をプレゼントしても喜ばれるはず。
●会費制の結婚式(パーティ形式)の場合
会費制のパーティは、料理などにかかる料金をゲスト各自に会費で負担してもらい、その代わりご祝儀を辞退する、という趣旨で行われるもの。つまり、基本的には会費だけ持参すればよいのです。会費は受付で金額を確認する必要があるので、ご祝儀袋には入れず、そのまま渡します。
相場より、相手への「気持ち」が大事
結婚式のご祝儀は、贈る相手との関係性や会場などで相場も異なります。そのため、知らないと恥ずかしいマナーや、共通の友人たちとのバランスなど、配慮すべきことがたくさんありますが、いちばん大切なのは相手への気持ち。相場より少なめでも、品物をプラスしたり、メッセージカードなどを添えたりするだけで、気持ちはしっかりと伝わります。細かいことは気にしすぎず、自分なりの気持ちの伝え方を考えたいですね。この記事を読んだ人にオススメ
包む金額で違う!ご祝儀袋の正しい選び方
結婚式に持参するご祝儀袋は、金額や贈る相手との関係によって選び分ける必要が! そのポイントをわかりやすく解説します。
ご祝儀袋の書き方~「表書き」と「中袋」の名前・金額など
ご祝儀袋は上包みと中袋(内袋)に分かれていて、書き方にはそれぞれ一定のマナーが。正しい書き方さえ学べば怖いものナシ!
ご祝儀袋に入れるお札の正しい向きと包み方・注意すべきこと
ご祝儀は、金額だけではありません! お札の向きやご祝儀袋の包み方、折り方など、たくさんの知っておくべきポイントを解説。
モノよりお金!? 結婚祝いで喜ばれるものランキングTOP5
友人の結婚祝いに悩む人必見。マイナビウエディング編集部で行った「結婚祝いで、実際にもらったうれしいものランキング」アンケート結果発表。
< ご祝儀袋に入れるお札の向きや包み方を動画で解説します | 一覧へ戻る | 婚姻届の証人選びの条件や、証人欄に使用できる印鑑・書き方とは >