結婚式場探しならマイナビウエディング > 結婚式準備最強ノウハウ > マイナビウエディングPRESS > ご祝儀 記事一覧 > ご祝儀袋の書き方とは? 表書きと中袋の名前・金額などを解説
人気記事ランキング
-
【2021年/2022年 入籍日の決め方のオススメアイデア】大安や天赦日など、人気のお日柄のよい日とは
結婚することが決まり、結婚式場探しや新居、新婚旅行などの準備を始めていると、ふたりの間では「い... -
結婚の手続き・届け出を順序よく進めるための完全マニュアル
結婚するときには、婚姻届をはじめとするさまざまな手続きや届け出が必要となります。特に入籍後に姓... -
親への結婚挨拶、当日の流れは?好印象を与える言葉・マナーも解説
ふたりの間で結婚の意志が固まったなら、次は両家親への結婚の挨拶。いざ挨拶となると、どのような流...
最新記事
-
【2021年版】結婚式に使いたい「最新のオススメ曲・BGM」と「シーン別選曲のコツ」
結婚式のさまざまなシーンでゲストの気持ちを高めたりほっこりさせたり、雰囲気の盛り上がりを左右さ... -
【結婚式総合保険】で結婚式トラブルも安心!新型コロナウイルスなど補償範囲や保険プランをご紹介
新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染症で結婚式が中止になり、キャンセル料が想像以上に高... -
「婚約」ってどんな状態?婚姻成立の方法や、入籍までの流れをご紹介
「婚約しました」「婚約者がいます」といった言葉を耳にしたことがあるかと思いますが、よく考えてみ...
ご祝儀 ゲスト向け マナー
ご祝儀袋の書き方とは? 表書きと中袋の名前・金額などを解説

もうすぐ楽しみにしていた友人の結婚式! まずはご祝儀を用意しようというときに、ご祝儀袋を前に固まってしまった人、意外に多いのでは? ご祝儀袋は上包みと中袋(内袋)に分かれていて、書き方にはそれぞれ一定のマナーがあります。これを知らずに書いてしまうと、礼儀知らずな人というレッテルを貼られてしまうかも……。結婚式の受付で恥をかかないように、使用する筆記具から表書き、名前、中袋(内袋)の書き方まで、正しいご祝儀袋の書き方をここでしっかり学んでおきましょう。
≫プチギフトにも使いたい!和モダン&大人可愛い水引の結び方を動画で解説します
毛筆または筆ペンで。ボールペンはNG
使用する筆記具は、格式の高い毛筆がマナー。毛筆は使い慣れないという人は、筆ペンでも問題ありませんが、ボールペンは事務的に見えてしまうのでNGです。文字色は濃い黒。筆ペンには薄墨のものもありますが、これは弔事用ですので間違っても使わないようにご注意を。薄墨で書くのは「涙で墨が薄くなってしまった」「急いで駆けつけたので墨をする時間がなかった」という意味があり、お祝い事には不適切です。表書きの書き方
のしや水引が付いている袋を「上包み」といいます。市販のご祝儀袋の場合、水引の結び目の上に「寿」などの文字が印刷されているはずです。これを「表書き」といい、お祝いの目的を記します。表書きが印刷されていないご祝儀袋の場合は、自分で「寿」または「御結婚御祝」などと書きます。
なお、表書きは「結婚御祝」など4文字では縁起が悪いとされるので、注意してください。水引の結び目の下の部分には、自分の氏名を書きます。
なお、ご祝儀袋によっては、表書きと氏名を書くところが短冊になっていて、取り外して書けるものもあります。また、短冊が2枚入っている場合は、無地のものを下に重ねます。これには「喜びを2重にする」という意味があります。決して書き損じ用の予備ではないので、お間違えなく。
表包みの氏名の書き方あれこれ

●1名の場合
1名の場合は水引飾りのちょうど下、中央に書きます。表書きの「寿」や「御結婚御祝」の文字よりも少し小さめに書くとバランスがいいでしょう。姓だけではなくフルネームを記します。
●連名(夫婦以外)の場合
フルネームを並べて書きます。右から順に目上の人や役職が上の人を並べます。序列がない場合は、右から五十音順でOKです。名前の数は短冊の場合は2名まで、短冊でなくても3名までが妥当です。それ以上の人数の場合は代表者の名前だけを書き、その左横や下に「他一同」と小さめの字で添えます。代表者以外の名前は別紙(奉書紙や和紙など)に書き、中袋の中に入れましょう。別紙に名前を書く際はご祝儀袋に書くときと同様のルールに倣います。
●夫婦連名の場合
夫婦で招待された場合は、夫の氏名を書き、脇に妻の名前を並べるのがすっきりとしてきれいでしょう(苗字は不要)。事実婚のカップルのように姓が異なる場合は、それぞれのフルネームを記します。なお、家族で出席する場合で子どもの分のご祝儀も包むときは、子どもの名前も記します。子どもが複数いて名前を書ききれないときには、家族の代表者の名前だけを書き、「他家族一同」と小さめの字で書き添え、別紙に家族の名前を記して中袋の中に入れます。
●肩書きを書く場合
自分の立場を明確にしてお祝いを贈りたい際には、名前に肩書きを付けることもあります。その際は、名前の右上に小さな文字で社名や肩書きなどを書き添えます。肩書きが長い場合は、2行に分けて書きます。
●宛名を書く場合
宛名(新郎・新婦の名前)を書く場合は、ご祝儀袋の左上にフルネームで記します。なお、宛名を連名で送る際は、左に目上の人や役職の高い人がくるようにします。通常の連名の書き方とは反対になるので注意してください。
中袋(内袋)/表面の書き方
上包みの中には中袋(内袋)があり、この中にお祝い金を入れます。中袋(内袋)には表面の中央に「ご祝儀の金額」を記入します。なお、中袋の記入も上包みと同様、毛筆か筆ペンで書いてください。ご祝儀袋によっては、中袋に「金」とあらかじめ印刷されていますので、その場合はそれに従って書いてください。ご祝儀の金額は旧漢字で書くのが正式です。なお、金額の後ろに「也」はつける必要はありません。
●ご祝儀袋に使用する旧漢字
一→壱
二→弐
三→参
五→伍(または五)
七→七
八→八
十→拾
万→萬
円→円(または圓)
中袋(内袋)/裏面の書き方
中袋の裏面には自分の「住所」と「氏名」を書きます。中袋に住所と氏名を書くのは、上包みを外したときに誰からいただいたご祝儀なのか、分からなくなるのを防ぐためです。住所は少し小さめに、名前は少し大きめに書くといいでしょう。なお、結婚式に招待されている場合、新郎新婦は住所などすべて把握しているため、氏名だけでも問題ありません。
ただし、結婚式に招待されていなくてお祝い金を送る場合は、先方が結婚内祝いなどの手配をしやすいよう、郵便番号なども明記しておくと親切です。
中袋に金額、住所、氏名を記入したら、中にお金を入れます。
お金は新札を用意し、お札の表側が上になるようにします。お札の肖像画の顔の位置は最初に出る向き(上)に来るようにした方がきれいに見えるようです。また、封(のり付け)は必要ありません。
字があまり上手く書けないという人のためのお助けアイデア
ご祝儀袋は毛筆または筆ペンで書くのがマナーです。しかし、字を書くのがあまり上手くないという人にとっては、なかなかハードルが高いですよね。そんな人は以下の方法もオススメです。●周囲の人に代筆してもらう/筆耕業者に依頼する
周囲に字の上手な人がいるのなら、その人にお願いして書いてもらうのが手っ取り早いですね。頼める人がいない、頼むのが恥ずかしいという人は、プロに筆耕を依頼するという方法もあります。ご祝儀袋を扱うショップなどでは、袋と込みで代筆を請け負ってくれるところもあるようです。
●印字をする
パソコンとプリンターを使い、毛筆書体で印刷してもOKです。ご祝儀袋に直接印刷するのは難しいので、短冊があるタイプを選びましょう。ご祝儀袋用の宛名ソフトなども出回っているようですから、インターネットで検索してみては。
●のし袋用スタンプを利用する
毛筆書体を再現した市販ののし袋用名前スタンプが市販されているので、字が下手な人はこれを利用してもいいでしょう。金額は1,000〜1,500円程度です。
●上手に書けるよう練習する
ご祝儀袋に書くのは自分の名前と住所、金額です。それほどたくさんの文字を書くわけではありませんので、パソコンの毛筆書体で打ち出したものをお手本に、上手に書けるように練習するのもひとつの方法です。なお、短冊がそれほど厚くない紙なら、毛筆書体で打ち出した紙を下に敷き、上からなぞるという方法もあります。
まとめ:お祝いの気持ちをご祝儀袋で表現して
ご祝儀袋の書き方は難しいように見えますが、マナーを把握してしまえば、それほど大変なことはありません。最もハードルが高いのは、やはり毛筆または筆ペンで書くというところでしょうか。どうしても難しいという人は、上に紹介した回避アイデアを活用してみてください。でも、丁寧に心を込めて書けば、下手な字でも不快に思われることはないはずです。新郎新婦の幸せに思いを馳せて、書いてみてはいかがでしょう?この記事を読んだ人にオススメ
関係性で金額も変わる!結婚式で包むご祝儀の相場・マナー
友人といとこで相場は違う?包む金額によってはマナー違反に?出席できないときは?夫婦で呼ばれたら?そんな疑問をすっきり解消します。
包む金額で違う!ご祝儀袋の正しい選び方
結婚式に持参するご祝儀袋は、金額や贈る相手との関係によって選び分ける必要が! そのポイントをわかりやすく解説します。
ご祝儀袋に入れるお札の正しい向きと包み方・注意すべきこと
ご祝儀は、金額だけではありません! お札の向きやご祝儀袋の包み方、折り方など、たくさんの知っておくべきポイントを解説。
モノよりお金!? 結婚祝いで喜ばれるものランキングTOP5
友人の結婚祝いに悩む人必見。マイナビウエディング編集部で行った「結婚祝いで、実際にもらったうれしいものランキング」アンケート結果発表。