キーワードでさがす(14ページ目)

全311件中 261件〜280件表示

結婚式の延期・中止のキャンセル料は"いつ"から"いくら"必要?|マイナビウエディングPRESS楽しみにしていた結婚式を間近に控え、準備も整ってきた時期に突然の災害や、病気、身内の不幸に見舞われてしまうこと、絶対「無い」とは言い切れませんよね。あるいは、諸事情により結婚式場を変更することになったり、結婚式の直前に破談……など、中止・延期の理由はさまざま。けれど、結婚式を取りやめる場合、必ずといっていいほど「キャンセル料」が必要となります。近頃では、結婚式を中止したら高額なキャンセル料を支払うことになったなど、ネットなどで話題になることもしばしば。そこで今回は、結婚式・披露宴のキャンセル料について解説します。 現地に行かなくても自宅で気軽に♪式場見学をバーチャル体験しよう 目次 1. 結婚式はキャンセルできるもの?     契約書の確認ポイントは?     会場に確認すべき点は?     トラブルになったときの相談先は? 2. そもそも結婚式場のキャンセル料とは? 3. 知っておきたい「仮予約」と「本予約」の違い 4. 結婚式場のキャンセル料はいつからかかる? 相場とは? 5. 結婚式場以外でもキャンセル料が発生するアイテムとは 6. 結婚式のキャンセル料を支払う際、両家でどうやって分担する? 7. キャンセル料を補償するサービスも登場 8. 結婚式の延期・中止にまつわるトラブルは最小限に 結婚式はキャンセルできるもの? 結婚式を中止・延期する場合、結婚式場は解約できますが、基本的にキャンセル料が発生し、その金額は挙式日の何日前かで変わります。併せて、衣装や引出物など、それまでに手配・準備をした結婚式に付随する多くのアイテムをキャンセル(または延期)する必要があります。 まずは、結婚式場が用意している「約款」や取り交わした契約書を確認することが重要ですが、「キャンセルは可能でも、キャンセル料が発生するもの」や、「キャンセル自体ができないもの」、さらには「キャンセルができ、キャンセル料金も発生しないもの」など、“できる・できない”はアイテムによって異なりますので、あとの章で詳しく説明します。 まずは“やるべきこと”を整理しましょう。 ~キャンセル(中止)・延期が決定したときのTO DO~ □結婚式やウエディングアイテムのキャンセル料の有無、料金の確認 □念のため両家で話し合いの機会をもち、中止・延期の意思を最終確認。親を交えることが難しいようなら、ふたりでしっかり話し合い、キャンセル料支払いの分担などを決める □結婚式場で中止・延期の手続きをする □結婚式場以外に自身で手配・予約した衣装や引出物などをリストアップし、もれなく中止・日程変更の手続きを行う そもそも結婚式場のキャンセル料とは? 結婚式に限らず、一般的に“キャンセル料”には解約に伴う「事務手数料」という意味合いと、解約に伴って生じる「損害賠償金」としての意味合いがあります。みなさんがイメージしやすいのは、ホテルや旅館などの宿泊予約や、旅行のパッケージツアーなどのキャンセル料ではないでしょうか。たとえば、国内旅行のパッケージツアーの場合、旅行開始日の前日から起算し、遡って21日前までのキャンセルは無料、前日なら旅行代金の40%をキャンセル料として支払います(※注)。これは、電車の座席や、ホテルの客室をほかの人へ販売しないことに対する補償として考えるとわかりやすいですよね。 ※注:日帰り旅行の場合は、旅行開始日の前日から遡って11日前までなら無料、10~8日前までは旅行代金の20%です。 結婚式場の本予約をキャンセルする場合も同じことがいえます。新郎新婦が特定の日時に結婚式場を予約(契約)すると、式場側はその日程での挙式や披露宴をほかの人に販売できません。しかし新郎新婦が自分の都合でとりやめる場合には、式場側もそれまでキープしていたことに対する対価として、またそれまで打ち合わせを重ね準備をしてきたことに対する対価としてキャンセル料を求めることができます。 知っておきたい「仮予約」と「本予約」の違い ここで知っておきたいのが、結婚式場の「仮予約」と「本予約」の違いです。仮予約とは、ブライダルフェアなどで結婚式場を訪れた際、希望の日時の挙式を仮に押さえることができるシステム。見学して気に入ったけれど、ほかの式場も見ておきたいという時にオススメです。仮予約は一定期間(7~10日程度)のみ有効なため、式場によって異なりますが一般的にはキャンセル料は発生しません。詳細は下のリンクをご覧ください。 ≫結婚式の仮予約は3割が利用! 仕組みからキャンセル・本契約まで 一方、本予約は希望の日時の式を正式に契約したことを指し、結婚式場へ内金も支払います。そのため、取りやめる場合はそれ相当の金額がかかりますし、内金が全額返金されないケースもあるので仮予約よりもさらに注意が必要です。 結婚式場のキャンセル料はいつからかかる? 相場とは? 結婚式の本予約後のキャンセル料は一般的には「見積もりの○%」で、そのパーセンテージは挙式・披露宴までの日数で異なります。具体的には結婚式場によって異なりますが、下記の一例をひとつの目安として考えておくと良いでしょう。なおマイナビウエディングに掲載中の式場なら、式場ごとにキャンセル料に関する規定を確認できる機能があるのでぜひ参考にしてください。 <結婚式のキャンセル料の目安> 挙式日の179日~150日前まで/申込金の全額+実費 149日~90日前(約3ヶ月前)まで/見積もり金額の20%+実費 89日~60日前(約2ヶ月前)まで/見積もり金額の30%+実費 59日~30日前(約1ヶ月前)まで/見積もり金額の40%+実費 29日~10日前まで/見積もり金額の45%+外注解約料(司会など)+実費 9日~前日まで/見積もり金額の45%+外注解約料+納品済み物品代金 挙式・披露宴当日/見積もり金額の100% ※見積もり金額はサービス料を除きます。 なお、結婚式・披露宴自体を“取りやめる”場合と、“日程を延期する”場合とでは式場の対応も異なります。延期する場合もまずは約款や契約書を確認する必要がありますが、余裕をもった先の日にちへの変更なら料金がかからないことが多くあります(※)。 ※ごく一部の結婚式場は、延期についても中止時と同じように変更料として日数に応じた「見積額の◯%」がかかることがありますのでご注意ください。 もしもキャンセル料をめぐって結婚式場側とトラブルになりそうな場合は、自分たちだけで解決しようとせず、第三者の機関である「独立行政法人 国民生活センター」へ相談するのもひとつの手段です。 結婚式場以外でもキャンセル料が発生するアイテムとは 次に、引出物や衣装など、ウエディングアイテムについてのキャンセル料を解説します。なお、以下は一例ですので、キャンセルできる・できない、及びキャンセル料についてはアイテムごとに企業に確認することをオススメします。 ■キャンセルできないもの……自身で購入したもの 自身で手配した購入物(ウエディングドレスやタキシード、引出物、結婚指輪、ペーパーアイテムなど)は、基本的にキャンセルできないので返品できるか否かは個別に確認を。引出物も、ふたりの名前を入れるなどした特注品の場合は、キャンセルも返品もできません。ほか、引き菓子は受注生産のため、結婚式場を解約する段階ですでに発注済なら、取りやめることも返品もできません。 ■キャンセルは可能でも、キャンセル料が発生するもの……レンタル衣装など レンタルの申し込みをしたもの(ウェディングドレスやタキシードといった婚礼衣装など)は、結婚式場と同様にキャンセル料金が発生しますが解約すること自体は可能です。 ■キャンセルができ、キャンセル料金も発生しないもの……カタログギフトなど 中止の時期や発注先の判断によって異なりますが、引出物にカタログギフトを選んでいた場合は、料金もかからずに取り消しできる場合が稀にあります。まずは直接問い合わせて確認しましょう。 結婚式のキャンセル料を支払う際、両家でどうやって分担する? それでは、本予約後の結婚式場のキャンセル料は両家でどのように負担するのが適切なのでしょうか。穏便に両家で折半とはいかないのが難しいところですが、キャンセル料の支払いについての分担方法は主に2通り。ひとつは、結婚式を予約した時点で両家の支払い分担を決めていたなら、その割合に則ってキャンセル料を負担する方法。もうひとつは、一方的にどちらかに非があり破談になったという場合にかぎり、非のある方が全額支払うというケース。支払い分担について両家で揉めそうな場合は、ウエディングプランナーなど、客観的な第三者を交えて話し合うのもひとつの方法です。 キャンセル料を補償するサービスも登場 結婚を予定しているカップルやその親族のケガ・病気・不幸や自然災害(地震は除く)など、やむを得ない事情により結婚式の取りやめを余儀なくされるとき、とても頼りになる“サービス”があるのをご存知ですか? これは結婚式のキャンセル料を補償するサービスで、結婚式を予約する際に結婚式の付帯サービスとして結婚式場で加入することができたり、個人で加入できる保険となっています。 結婚式の中止により生じる式場側の損失を補填することが主な目的ですが、取りやめた側のカップルにとっても多額のキャンセル料を支払わなくて済むメリットがあるので、結婚式場・新郎新婦双方にとって“もしもの時でも安心”なサービスであることに間違いありません。 結婚式にかかる見積もり金額によって補償サービス料や補償限度額が異なり、かつ導入しているか否かも式場によっても異なる場合があるので、加入を希望する場合は事前に確認しましょう。 ≫【ブライダル保険】で結婚式キャンセルも安心!補償範囲や保険プランをご紹介 結婚式の延期・中止にまつわるトラブルは最小限に 結婚式をとりやめることは、ふたりと式場だけの問題ではありません。招待しているゲストにも結婚式が延期・中止になった旨を速やかに連絡するなど、自分たちのために予定を空けておいてくれた人への気配りも大切です。 結婚式の延期・中止という突然の出来事にも、慌てたり取り乱したりせず、「お金のこと」「すべきこと」などを整理しながら前に進んでいきましょう。 ≫キャンセル・延期を乗り越え「今できる2人だけの挙式」を選んだカップルのリアルレポートをご紹介 ▼【#くふう婚】くふうを凝らしてステキな結婚式をかなえた、カップルの実例をご紹介!
香港で大ヒット『トワイライト・ウォリアーズ』 新旧スター競演とカオスなるものへの郷愁男たちの友情と決別を描いた『男たちの挽歌』(1986年)や『インファナル・アフェア』(2002年)などのノワール系の大ヒット作を生み出してきた香港映画から、新たなる傑作が誕生した。ルイス・クー、レイモンド・ラム、サモ・ハンらが共演した『トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦』は、観客の心をがっちり鷲づかみするエモーショナルなアクション大作となっている。 香港映画の新旧人気スターが大結集 香港映画界の兄貴ルイス・クー(画像左)とレイモンド・ラムが共演 1980年代の香港、無政府状態のスラム街として悪名を馳せていた「九龍城砦」が舞台だ。もともとはアヘン戦争後に築城された砲台だったが、太平洋戦争後に難民たちが住み着くようになり、増築に次ぐ増築が重ねられた高層建築群となっていった。劇中、ここで暮らす庶民の生活を守る自警団一派と利権を狙う黒社会とが激しい抗争を繰り広げることになる。 香港映画界の新旧人気スターを結集させたキャスティングと、佐藤健主演の新感覚時代劇『るろうに剣心』(2012年)をアジア各国で大ヒットさせた谷垣健治アクション監督の斬新なアクション演出が話題を呼び、香港映画史上最大の動員記録を打ち立てている(2024年9月現在)。 香港映画界のイケメン男優たちの熱いドラマを堪能するのもよし、『るろ剣』からさらに進化したアクションシーンのつるべ打ちに酔いしれるのもよし。突き抜けたアジアンエンターテイメントが125分間にわたって楽しめる。 9億円を投じて再現された「九龍城砦」 日本でも人気が出そうなテレンス・ラウ(画像左)とトニー・ウー 本作の大きな見どころとなっているのは、制作費の6分の1にあたる9億円を投じた「九龍城砦」の実寸大セット。実際の九龍城砦は中国返還前に取り壊されてしまったが、映画の巨大セットでは、老マンションがひしめき合い、空がわずかにしか見えない景観から、低層階には理髪店、食堂、屋台、点心の製造所などが立ち並ぶ様子まで、当時のコミュニティを生活感たっぷりに再現している。 物語の主人公となるのは、難民として香港にやってきたチャン・ロッグワン(レイモンド・ラム)。地下格闘技の世界で食いつないでいたが、黒社会の大ボス(サモ・ハン)に逆らったことから、命からがら九龍城砦へと逃げ込む。 この街の治安を守るロンギュンフォン(ルイス・クー)はトラブルが起きることを嫌い、チャンを追い返そうとする。だが、どこにも行き場がないと懇願するチャンを見捨てることができず、仕事や寝る場所を世話することに。流れ者に対しても、寛容な街だった。真面目に働き始めたチャンは、やがてロンの一番弟子・信一(テレンス・ラウ)たちと交流し、友情を育んでいく。 物語後半、チャンの意外な生い立ちが明らかになり、香港黒社会との大抗争へと発展する。 食事シーンが美味しそうな映画にハズレなし チャン・ロッグワンが食べる叉焼飯がめちゃめちゃ美味しそう 香港の人たちにとっては、九龍城砦は中国返還前の自由を謳歌していた時代を象徴した場所だ。本作のプロデューサーであるジョン・チョンは、幼少期をここで過ごしており、ご近所さんたちと肩を寄せ合うように暮らした、温かい思い出の場所として記憶しているという。 昨秋、TBS系で放映された神木隆之介主演の日曜劇場『海に眠るダイヤモンド』が話題となった。高度経済成長期の日本を支えた「軍艦島」で働く炭鉱夫一家の歴史を描いたドラマだったが、香港の人たちにとっては、今は亡き九龍城砦が特別な感慨をもたらすようだ。 みんな貧しかったけど、困っている人がいれば、手を差し伸べる心の豊かさがあった。悩みごとがあれば、親身に相談に乗ってくれる仲間がいた。身分証なしでも、働きたい者はすぐに働くことができた。1990年代初頭までは香港にも、そんな人間味を感じさせる自由なコミュニティーが実在した。 お金のないチャンを、理髪店を営むロンが食堂へ連れていくシーンがある。チャンは地元名物の叉焼飯にかぶりつく。白いご飯の上に厚切りの叉焼を一枚載せただけのシンプルなメニューだが、トロトロの叉焼がたまらなく美味しそうだ。食事シーンを美味しそうに描いている映画には、決してハズレがない。 CGは極力使わない谷垣健治アクション監督 演出中の谷垣健治アクション監督(画像左) 香港人を熱狂させた本作の大ヒットに貢献したのは、谷垣健治アクション監督。『るろ剣』シリーズを軒並み大ヒットさせ、日本のアクション映画に新時代をもたらした立役者だ。CGは極力使わずに、俳優のポテンシャルを引き出しつつ、斬新なアクションを考案するアイデアマンである。「宇宙最強の男」と呼ばれる香港出身のアクションスター、ドニー・イェンの片腕役を長年にわたって務めており、中華圏での「谷垣健治」のネームバリューは日本以上に高い。 本作を撮ったソイ・チェン監督とは、中国全土でメガヒットしたドニー・イェン主演作『モンキー・マジック 孫悟空誕生』(2014年)などでもコラボしている。 和製ドラゴンこと倉田保昭のアクションクラブで修行した谷垣健治は、ジャッキー・チェン主演のカンフー映画に憧れ、香港に渡ったのが中国返還を控えていた1993年。この年から翌年にかけて九龍城砦は取り壊され、跡地は公園として整備されている。そうした時代に下積みを経験している谷垣だけに、本作のアクション指導も普段以上に熱いものになったようだ。 「生きたレジェンド」サモ・ハンらが見せる超絶技 悪役のサモ・ハンは、迫力ある棒術を披露する 違法建築だらけの九龍城砦には、木材や廃パイプなど乱闘の際の武器に使えるものがいろいろとある。角材を手にしたサモ・ハンは、70歳をすぎているとは思えないクラッシャーぶりだ。 若手時代には『燃えよドラゴン』(1973年)でブルース・リーと手合わせしている、まさに「生きたレジェンド」であるサモ・ハン。浮き沈みの激しい香港映画界を生き抜いてきたタフさが、マフィアのボスという今回の役とすごくマッチしている。 九龍城砦の守護神であるロンギュンフォン役のルイス・クーは、現在の香港映画を支える超売れっ子俳優。ジョニー・トー監督の裏社会もの『エレクション』(2005年)、ドニー・イェン主演作『導火線 FLASH POINT』(2007年)、娘を拐われた警察官役を熱演した『SPL 狼たちの処刑台』(2017年)など多くの作品に出演してきた二枚目俳優だが、50代になって渋みが加わり、貫禄のある兄貴分を好演している。 四大天王のひとりとして大人気を誇ったアーロン・クオックが、ルイス・クーのライバル役で出演するなど、助演陣も見逃せない配役となっている。 香港注目のライジングスターたち ナイフ使いの信一を演じたテレンス・ラウ。ワイルドなイケメンだ 老練な立ち回りを披露するベテラン俳優たちに対し、パルクールや総合格闘技系のエネルギッシュなスタントの数々に挑んでいるのが、レイモンド・ラムをはじめとするこれからの香港映画を牽引していく中堅・若手俳優たち。ナイフ使いを得意とする信一役のテレンス・ラウは、甘いルックスで日本でも人気が出そうだ。ヘアスタイルをいつも気にする十二少役のトニー・ウー、顔をマスクで覆った医師・四仔役のジャーマン・チョンも、本作がきっかけで大きく羽ばたくことになるだろう。 さらに注目なのが、気功を使ってチャンたちを苦しめる悪役・王九役のフィリップ・ン。リアルな格闘家でもあり、疲れ知らずのアクションでクライマックスを大いに盛り上げている。 大ヒット作『プロジェクトA』(1983年)から、ジャッキー・チェン、サモ・ハン(当時はサモ・ハン・キンポー)、ユン・ピョウが大ブレイクしたように、本作からも新しいスターが続々と誕生するに違いない。 日本と文化的距離の近い香港 冷酷な悪役を演じ切ったフィリップ・ン。素顔はかなりの二枚目 日本からは谷垣健治アクション監督に加え、もうひとり重要なスタッフが参加している。劇場アニメ『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』(1995年)などで知られる川崎憲治が、本作の音楽を担当。劇中、荻野目洋子の「ダンシング・ヒーロー」、吉川晃司の「モニカ」といったヒット曲のカバーが流れ、1980年代の香港と日本は文化的な距離が非常に近かったことを感じさせる。 香港映画界の新旧スターたちが、体を張ってバチバチと火花を散らし合う。野心、怒り、プライド、友情、そして狂気……。そうした情念が渾然一体となって、スクリーンを観ている私たちの心を揺さぶる。 人間には美しく、整ったものを求める心理がある一方、わい雑なもの、混沌としたもの、底知れぬ粗野なエネルギーに惹かれる一面もあるのではないだろうか。九龍城砦に懐かしさを感じるのは、香港人だけではない。中国返還前の香港を知らない日本人が観ても、ノスタルジーを掻き立てられるものが本作にはあるはずだ。 『トワイライト・ウォリアーズ』作品データ 『トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦』 監督/ソイ・チェン アクション監督/谷垣健治 音楽/川崎憲治 出演/ルイス・クー、レイモンド・ラム、テレンス・ラウ、トニー・ウー、ジャーマン・チョン、サモ・ハン、フィリップ・ン、リッチー・レン、ケニー・ウォン、アーロン・クオック 配給/クロックワークス PG12 1月17日(金)より新宿バルト9ほか全国劇場にて公開 (c)2024 Media Asia Film Production Limited Entertaining Power Co. Limited One Cool Film Production Limited Lian Ray Pictures Co., Ltd All Rights Reserved. https://klockworx.com/movies/twilightwarriors/ 長野辰次【MWJ映画部】 映画ライター。劇場パンフレットや「キネマ旬報」「映画秘宝」などに寄稿する他、美術系情報サイト「アートアジェンダ」などのネットメディアでも執筆。結婚を考えている人向けの話題作、注目作を紹介します。
結婚記念日は何する? ステキな記念日にするアイデア6選&オススメプレゼント! 年数毎の呼び方や夫婦円満の秘訣もご紹介します♪結婚記念日は、毎年ふたりでお祝いしたい大切な日。どのようにして過ごそうか迷っている人も多いのでは? そこで、今回は結婚記念日の過ごし方や、オススメのプレゼントをご紹介。 さらに、1年記念日だけではなく、年数毎の呼び方や込められた意味、実際の先輩カップルに聞いた夫婦円満の秘訣もお話しします。 今流行の「セカンドマリッジリング」とは? 購入タイミングや10万円台のハイブランド指輪も紹介! 「結婚記念日」っていつ?入籍日?結婚式の日? 結婚記念日の決め方にルールはありませんが、「婚姻届を提出した日」または「挙式日」を記念日とした人がほとんど。 「婚姻届を提出した日」は、正式に夫婦になった日でもあり、もともと付き合い始めた日やどちらかの誕生日を選んでいることも多いので、お祝いが重なる日になることも。一方、「挙式日」はゲストに結婚を祝福し、承認してもらったふたりにとって思い出深い日。 どちらにするかは、ふたりで話し合って、納得できる方を選ぶのが大切です。 先輩カップルに聞いた! 結婚記念日はいつにした!? 【アンケート概要】 調査期間:2024年6月14日~2024年6月18日 調査対象:既婚男女800名 調査方法:インターネット調査 結婚記念日の過ごし方アイデア6選 レストランやホテルに食事に行く結婚記念日には高級なレストランやホテルを予約して、ふたりで食事するのはいかが? 特別なディナーをお願いし、オシャレをして出かければ、非日常感も演出できてより気分もあがりそう。レストランやホテルで結婚式を挙げた人は、毎年の結婚記念日に訪れるのもステキ。夜景のみえるレストランなど、ロマンチックなロケーションを選べば、いつもと違った雰囲気を味わえます。 編集部オススメの結婚記念日にピッタリのレストラン>> 旅行に行く結婚記念日を特別な思い出にするなら、ふたり旅行にいくのもオススメ! お互いの興味や趣味に合わせて行きたい場所を選んだり、プロポーズの記念の場所など思い出のスポットを巡ったり、ふたりの軌跡を振り返るのにピッタリです。 遠出ができない場合は、近場の温泉旅館でゆったりと過ごすだけでも、特別感を味わえそう♪ アニバーサリー特典を用意している会場>> ホテルに宿泊 旅行を計画する時間がない、また遠出は難しいという場合は、ちょっとリッチなホテルで優雅に過ごすのも手。誕生日や結婚記念日に合わせたアニバーサリープランを用意しているホテルも多く、スイートルームに泊まれるプランや、バスタイムでも眺望を楽しめるビューバスルームに宿泊できるプランなども。上質なホテルステイが楽しめ、ゴージャスな1日を過ごせます。 遠出のドライブデート結婚記念日には、プチ旅行気分でちょっと遠出のドライブデートはいかが? 移動中もふたりきりの空間でゆっくり話すことができるほか、目的地に行く途中で寄り道したりと、道中も楽しめるのがドライブデートのいいところ。海でのサンセットや、緑に囲まれた自然豊かな庭園、都心の夜景など、美しいロケーションを巡るのもおすすめ。 ケーキを用意して家でお祝い おうちでまったり派のふたりなら、特に予定をいれず家で過ごすのもステキ。普段仕事で忙しいふたりなら、一緒に映画を見たり、料理をするだけでも楽しい時間になります。さらに特別感をプラスするなら、ケーキを用意してふたりでお祝いすれば、思い出に残る記念日に。平日が結婚記念日のふたりにもピッタリのプランです。 記念写真を撮る結婚記念日をにふたりの記念写真を残すのもオススメ。プロに撮影してもらうのはもちろん、最近ではセルフのフォトスタジオもあるので気軽に記念撮影ができます。 また、事情があって結婚式を挙げられなかったり、前撮りができなかったふたりは、結婚記念日のタイミングで撮影するのも◎。 何年経っても記憶を巡って、思い返せるのは写真のいいとこですね。 全国のフォトスタジオを探す>> ファミリーフォトについて>> 結婚記念日の呼び方 「銀婚式」や「金婚式」といった呼び方を聞いたことがある人も多いのでは? 実は、結婚記念日にはその年ごとに決まった呼び名があります。それぞれの年数でどのように呼ばれているかご紹介します。 1年目: 紙婚式 1年目の結婚記念日を「紙婚式」と呼ぶのは、新婚生活がまだ初々しいことを象徴し、紙が薄く繊細なことから。白紙の状態からふたりの未来を願うといった意味が込められています。 2年目: 綿婚式 綿のように夫婦の絆がもろくて柔らかく、折り合わされることで強くなる絆を象徴しています。 3年目: 革婚式 革はしっかりとした強さや柔軟性を象徴し、夫婦関係の成熟を表します。 編集部オススメの結婚記念日にピッタリのレストラン>>4年目: 花婚式 4年目の結婚記念日は「花婚式」と呼ばれ、花のように柔らかく清潔な印象を持ち、夫婦の関係を清らかに発展することを意味しています。 5年目: 木婚式 木は成長と力強さを象徴し、夫婦の絆がより強固になっていくことを示します。 10年目: 錫婚式 錫のようには美しくやわらかな夫婦であるようにといった願いを表します。 15年目: 水晶婚式 水晶は透明で美しい輝きを持ち、夫婦の愛が透明で永遠であることを象徴します。 20年目: 磁器婚式 磁器のように耐久性がありつつも優美で繊細な美しさを持ち、夫婦の関係が美しく成熟したことを表します。 25年目: 銀婚式 銀のように、夫婦の愛が輝かしく継続していることを象徴します。 30年目: 真珠婚式 真珠は富や健康の象徴ともされ、夫婦の愛が長く続き尊いものであることを意味します。 35年目: 珊瑚婚式 美しく色鮮やかな珊瑚は、長寿と幸福の象徴。長い年月をかけて成長する珊瑚のように末永くふたりの関係が続くようにという願いが込められています。 40年目: ルビー婚式 ルビーには、情熱や愛情といった意味があり、長きにわたって続く深い愛を表します。 45年目: サファイア婚式 サファイアは誠実さと誓いの象徴であり、一途な結婚生活を表します。 50年目:金婚式 きらきらと光り輝く金は豊かな価値と永遠の愛を表し、長い間の愛と信頼を祝福する特別な意味を持ちます。 結婚記念日に贈るプレゼントの相場は? 結婚年記念日に贈るプレゼントの相場は、5,000円~30,000円程度が多いよう。 結婚式や新婚旅行、新居の準備で出費も多いため、家計を考慮して、負担になりすぎない金額で選んでおくのがよさそう。また、お祝いの食事や旅行にお金をかけるのであれば、プレゼントは費用を抑えて、食事や旅行を豪華する人もいます。結婚10年目、20年目といった節目の結婚記念日には、ちょっと奮発したプレゼントを贈るのもステキ。 先輩カップルに聞いた! 結婚記念日のプレゼント相場はいくら!? 【アンケート概要】 調査期間:2024年6月14日~2024年6月18日 調査対象:既婚男女800名 調査方法:インターネット調査 結婚記念日にオススメのプレゼント6選 ホテルやレストラン、旅行など特別な日を祝って、日常とは違った過ごし方もステキですが、あえて記念品を贈るのもオススメです。 1,花束 お祝いといえば、花束とイメージする人も多いはず。花言葉にこだわって、ふたりにピッタリのお花を贈って、記念日を祝福してみて。 2,アクセサリーや時計 記念日に普段でも活用できるアクセサリーを贈り合っても◎。アクセサリーならいつくあっても困らないし、気分やシーンによって使い分けたりと実用的なのもうれしいポイントです。 3,小物 普段使いするようなキーケースや、ポーチなどちょっとした小物をプレゼントするのも◎。 小物なら用意するのも簡単ですし、普段使いもできるのでオススメです。 4,お酒 パートナーがお酒好きなら、ちょっと贅沢なお酒をプレゼントするのも喜ばれます。ふたりともお酒が好きな場合は、結婚記念日を祝して一緒に飲んだり、記念日の年月に製造されたお酒を探しても楽しいかも♪ 5,手紙 普段、日常的に過ごしているとなかなか言えなかったりすることも、手紙なら伝えられます。 また、一生手元に残るので、いつでも読み返せるのもステキですね。 6,相手の好きな物 夫婦なら相手の今欲しがっているものが分かる場合もあります。 サプライズ的に欲しいものを渡すことで、喜ばれるはず! 結婚記念日は、夫婦の大切な記念日のひとつ。どんな風に過ごしたいかお互いの希望を聞いて、ふたりが楽しく過ごせるように準備をしておきましょう。この機会にパートナーには改めて感謝を伝えて、ステキな結婚記念日を過ごしてくださいね。 1年目の結婚記念日を過ぎても仲良しでいるコツ 相手への思いやりと感謝を忘れない結婚記念日を過ぎても仲良しでいるためには、相手への思いやりと感謝を大切にすることが不可欠。やってくれたことにはありがとうと言葉で伝えたり、元気がないときには優しく声を掛けたりと、小さな行動一つ一つが長い愛を育む基盤となります。 適度な距離感をもつ仲の良い夫婦でも、適度な距離感を保つことは重要。一緒にいる時間も大切ですが、お互いの自由な時間を尊重することで、相手を大切にできる関係が築けます。 積極的なコミュニケーションコミュニケーションが足りないと、相手が何を考えているか理解できなかったり、自分の気持ちを伝える機会が減ってしまい、信頼や愛情が薄くなってしまいがち。忙しくても、夜は一緒にごはんを食べる、朝少しでも会話をするなど、コミュニケーションの頻度は高く保っておきましょう。 1年目の結婚記念日は、夫婦の大切な記念日のひとつ。どんな風に過ごしたいかお互いの希望を聞いて、ふたりが楽しく過ごせるように準備をしておきましょう。この機会にパートナーには改めて感謝を伝えて、ステキな結婚記念日を過ごしてくださいね。 マイナビウエディング 編集部 “ふたりを楽しむ”すべてのカップルを応援するサイト「マイナビウエディング」の編集部が、結婚式場やブライダルジュエリーの最旬情報はもちろん、パートナーシップがより深まるさまざまなお役立ちTIPSをお届けします! マイナビウエディング:https://wedding.mynavi.jp/ Instagram:@mynavi_wedding Twitter:@Us_mynavi
再婚の報告の仕方やご祝儀、ゲストはどうする? 再婚結婚式の悩みを解決します|マイナビウエディング結婚式とは夫婦となるふたりが結婚を誓う儀式のこと。周囲に感謝の気持ちを伝え、絆を深める場でもあるので、何度目の結婚であろうとふたりや両家にとっておめでたいことに変わりはありません。ですから、再婚だからといって"結婚式は控えるべき"というしきたりも当然ながらありません。 とはいえ、結婚するふたり、または、ふたりのうちどちらかが再婚の場合には、子どもがいる・いないにかかわらず親への挨拶や、親族・友人への結婚報告の仕方やタイミングなどに戸惑うケースが多いよう。また、1度目(初婚)の結婚で結婚式を行っている場合には、再婚時にも結婚式を挙げるべきか、その場合はゲストからご祝儀はもらっていいのかetc.......悩ましいギモンがいっぱい。そこで、再婚の報告の仕方やご祝儀問題をはじめ、結婚式のお悩みを解決、成功させるポイントをご紹介します。 再婚すること、結婚式などについての報告の仕方は? お互いに結婚の意志が固まったら、まず行うことが親への報告と挨拶です。双方の親から承諾をもらったら、親族・友人たちなどへの結婚報告を行い、結婚式を行う場合は、招待したいゲストへの声掛けという流れになります。ここでは、再婚の報告の仕方について解説します。 ■どちらか一方が再婚の場合、結婚報告の仕方や注意点はある? たとえば初婚側の親なら、結婚相手に(初婚時の)子どもがいるかどうか、誰がその子を育てているのか、養育費は……など当然気になってくるもの。特に初婚の女性と再婚の男性のカップルで、男性側に養育費の支払いが発生している場合、初婚側の女性の親が経済面を気にするケースが多くあります。親への挨拶の機会を和やかにするためにも、結婚相手が再婚の場合は、初婚側は親に結婚相手を会わせる前に相手の事情を報告しておく必要があります。 また、自身が再婚、結婚相手の男性が初婚という女性にインタビューを行ったところこんなコメントも。 「私は自分が再婚であることをきちんと報告してから、結婚の了承を得たいと彼には伝えていましたが、“再婚だということは黙っていてくれ。うちの親もあまり良い顔はしない”という考えでした。何度か話し合いを重ねましたが平行線のまま彼の親と会うことになりました。当日も彼の考えは変わりませんでしたが、彼の家族と食事をしている時に、彼が席を外したタイミングで私から直接、彼の家族に再婚であることを伝えました。子どもがいなかったこと・話し合いで離婚したこと・金銭的な揉め事がなかったことなどを話し、結果的に理解してもらって結婚の承諾をもらうことができました。ちゃんと事実を伝えて良かったと思っています」(36歳/経理事務) 女性男性問わず、自身が再婚で結婚相手が初婚という場合、引け目を感じたり、過度な遠慮をすることなく、誠意を持って正直に報告することが大切と言えるでしょう。 ■再婚の結婚式をする場合は、具体的な内容を報告しましょう 結婚式を考えている場合は、親への挨拶のタイミングで、結婚の承諾を得た後に報告しましょう。「いつ・どこで・どんなスタイルの結婚式を行いたいか」など、ふたりの間で話し合ったことを、なるべく具体的に話しておくとより安心です。招待したいゲストの顔ぶれはもちろん、結婚式をするかどうか迷っている場合も親の意見を取り入れながら最終的な判断を。 ≫【結婚が決まったら】会社や職場に報告を! 時期やあいさつ方法、ケース別で例文を紹介 再婚の結婚式には誰を呼ぶ? 迷ったときにオススメのウエディングスタイルとは 1度目(初婚)の結婚で結婚式を挙げている場合、再婚の結婚式でゲストを「招待する」のか、また「招待してもいいのか」迷いますよね。初婚から再婚までの年数にもよりますが、結婚式に招待したいほどの親しい友人の顔ぶれがガラリと変わることはあまりなく、2度目も同じゲストを呼びたいという人も少なくありません。もちろんお祝いごとですから、同じゲストを招待しても問題ありません。ただし、注意したいのは招待するときのマナーです。ゲストにとっては同じ人から結婚式の招待状を2度もらうことになるため、事前に何のお知らせもせず招待状を送付することは避けましょう。この場合は、可能なら直接会って、難しいようなら電話やメールで“2度目の結婚式だけれど出席してほしい”という思いを伝え、快諾してくれたら招待状を送付、という丁寧な段階を踏むようにしましょう。 ちなみに、結婚式やパーティを行わなかった自身が再婚の女性(※上記コメントと同人物)のコメントでは 「私の友達には2回結婚式に来てもらうことになるので、呼べないと思って結婚式はしなかった。後になってまわりから“2回目だからなんて関係ない。おめでたいことなんだからやれば良かったのに”と言われ少し後悔。私一人で気にしているだけだった」(36歳/経理事務) という内容も。結婚式に招待したい友人ゲストがいるなら、手順とマナーを守って誠意ある姿勢で伝えれば、快諾してくれることも多いよう。友人もふたりをお祝いしたい気持ちでいるかもしれません。思い切って声をかけてみてはいかがでしょう。 そして、ここで気になるのが“ご祝儀問題”。1度目(初婚)の結婚式でご祝儀をもらった友人ゲストから、再婚の結婚式でもご祝儀をもらってもいいのか、辞退すべきなのか。これについては、次の章で詳しく解説します。 また、友人ゲストを招待しないという選択肢も。たとえば、ゲストにお金や時間的な負担をかけたくないというカップルには「家族だけの結婚式」がオススメ。ロケーションフォトや家族だけの結婚式・食事会・旅行を兼ねて楽しむことができます。 ≫家族のみの結婚式・食事会&大人花嫁にぴったりな和装のロケーションフォトとは? 1度目の結婚式で招待したゲストをまた招待するときのご祝儀はどうする? 再婚の結婚式でも、初めて結婚式に招待するゲストからご祝儀を受け取る場合に気兼ねは必要ありません。この場合には、一般的にご祝儀でいただく金額(およそ3万円)の1割程度の金額の引出物でお返しすればOKです。 気を付けなければならないのが、1度目(初婚)の結婚式にも招待したゲストへの対応です。初婚時の結婚式でご祝儀をいただいているなら、基本的にご祝儀は辞退するべきですが、ゲストとの関係性や親しさの度合いによって、対応が異なることも……。ここでは、1度目の結婚式にも招待したゲストからの「ご祝儀」について解説します。 ■ご祝儀を受け取る場合のマナー ご祝儀額の2割~3割程度の金額(6,000円~1万円程度)の引き出物を贈ったり、新婚旅行に行くならちょっと高価なお土産を買って贈るなど通常の引出物+αでお返しをするのがいいでしょう。また、物を贈る以外にも結婚式後に食事に誘ってご馳走したり、新居のホームパーティにお招きするなど、心のこもったおもてなしをしても。 ■ご祝儀を受け取らない場合のマナー 1度目(初婚)の結婚式でご祝儀を受け取っていて、2度目(再婚)の結婚式でも受け取るのがどうしても気が引ける場合には、事前にご祝儀を辞退させていただく旨を伝えておきましょう。直接会ったタイミングで話をしたり、電話やメールなどで連絡したり、招待状にメモ・ふせんを挟んで伝える方法があります。それでも、ゲストも手ぶらでは来づらいもの。その場合は「会費制」の結婚式にすれば、招待する側もされる側も気が楽になります。また、会費制と伝えていても、当日ご祝儀をいただいてしまう場合もあるので、その時は結婚式から1カ月以内に引出物に代わるギフトを贈るようにしましょう。 ご祝儀のマナー具体的な対応例 ご祝儀を受け取る場合■引き出物をご祝儀額の2割~3割程度の金額(6,000円~1万円程度)で用意する ■新婚旅行に行くならちょっと高価なお土産を買って贈るなど通常の引出物+αでお返しを ■物を贈る以外にも結婚式後に食事に誘ってご馳走したり、新居のホームパーティにお招きするなど心のこもったお返しを■初めて招待するゲストには引き出物で返す ご祝儀を受け取らない場合■事前にご祝儀を辞退させていただく旨を伝えておく(直接会って話をする、電話やメールなどで連絡する、招待状にメモ・ふせんを挟んで伝える など) ■事前にご祝儀を辞退すると伝えていても、結婚式当日に持参される場合もあるので、その時は結婚式から1カ月以内に引出物に代わるギフトを贈る ゲストも知りたい「再婚の結婚式」ご祝儀金額とは? 再婚の結婚式でゲストから新郎新婦へ贈るご祝儀金額の相場は、初婚時の結婚式と同様3万円です。その理由として、結婚式でゲストにふるまう料理と飲み物代がおよそ2万円前後、引出物が3,000~5,000円、その金額にお祝いの気持ちを上乗せした金額が3万円となるからです。 ご祝儀の金額は、一般的に奇数が良いとされています。割り切れる偶数は「別れ」をイメージさせるため、「割り切れない」奇数のほうが、縁起が良いと考えられていることからも3万円が相場とされることが多いよう。夫婦で結婚式に招待された場合は、1家族として2人合わせた金額の5万円か7万円が一般的です。 再婚の結婚式では衣装に決まりや制限はある? ウエディングドレスや白無垢などの白い衣装は「純潔」「無垢」「純真」などを表していることから、再婚の花嫁が結婚式で着るのは気が引けてしまう、というケースも稀にあるよう。では、実際に2度目(再婚)の結婚式だからといって、衣装や衣装の色に決まりや制限があるかどうかでいうと、まったくありません。むしろ、ウエディングドレスや白無垢の「白色」は、新しい人生の門出を迎えるにあたりぴったりの色。周囲への挨拶や報告を済ませたら、心新たに前に進む再婚の結婚式でぜひ着たい衣装なのです。 ≫再婚だってウエディングドレスが着たい!「大人ドレス」×「自然いっぱいのロケーション」で記念の一枚を まとめ 再婚の結婚報告や結婚式に招待するゲスト、ご祝儀など、再婚の結婚式の迷いや悩みを解消するアイデアをご紹介しました。再婚ならではの注意点もありますが、礼儀を欠かずに、周囲へ報告することができれば、理解も得られ、また、ふたりの幸せを喜んで祝ってくれることでしょう。それに、さまざまな結婚式のスタイルも登場してきているので、2度目だからと気負うことなく、新たな門出を迎えてくださいね! ≫カップルの組み合わせ別で解説! 再婚カップルの結婚式ノウハウ
男性の結婚指輪はどう選ぶ? 素材や太さ、ダイヤ付きなどかっこいいデザインをご紹介|マイナビウエディングついついパートナーに結婚指輪選びを任せがち……という男性も多いはず。特に普段アクセサリーをつけない場合は、どんなデザインを選べばよいのか余計に迷ってしまいますよね。そこでこの記事では、男性の結婚指輪の選び方をご紹介します。ぜひジュエリーショップに行く前にチェックしてみて。 ≫来店予約をしないと損!? ~指輪探しでお金も時間もムダにしないために~ ◆目次 男性の結婚指輪の選び方 タイプ別|男性にオススメの結婚指輪 └ 【日常的につけるなら】シンプルな指輪 └ 【デザインにこだわるなら】個性派な指輪 └ 【海外ブランドが好みなら】ハイブランドの指輪 男性の結婚指輪に関するQ&A └ 結婚指輪はどの指につけるの? └ 日常的に結婚指輪をつけている男性の割合は? └ 結婚指輪はパートナーとペアじゃなきゃダメ? └ 結婚指輪の支払いは男性がするの? 男性の結婚指輪の選び方 結婚指輪を選ぶ際にまず決めなければならないのが「デザイン」と「素材」。では、そもそもどんな「デザイン」と「素材」があるのでしょうか? ≫【結婚指輪 完全ガイド】人気ブランド徹底比較・相場・選び方のポイントがわかる! ▼主なデザイン ストレート / V字・S字 / メレダイヤ(宝石)付き ▼主な素材 プラチナ / ゴールド / その他 ◆結婚指輪の主な【デザイン】 ① ストレート photo: アトリエクラム アームが直線のオーソドックスなデザイン。シンプルで飽きのこないデザインなので、普段アクセサリーをつけない男性も身につけやすいはず。 なお、シンプルながらも、アームの幅や厚みによって雰囲気がガラリと変わります。自分好みのものを見つけてみて。 シンプル・ストレートの 結婚指輪人気ランキング ② V字・S字 photo:(左)AFFLUX(右)IKEDA Beau ブライダル V字(写真左)とは、アルファベットの「V」の形をしたデザイン。縦のラインが強調されるため、指を長くきれいに見せてくれます。 また、S字(写真右)とは、ゆるやかな「S」のようにうねりやひねりを加えたデザイン。V字同様に指を長く見せてくれるほか、流線型なので柔らかな印象に。 V字・S字(ウェーブ)の 結婚指輪人気ランキング ③ メレダイヤ(宝石)付き photo: 福永宝飾店 ダイヤ付きの結婚指輪というと、女性が身につけるイメージがあるかもしれませんが、もちろん男性が選んでも問題ありません。 中でも、シックな輝きを放つ「ブラックダイヤモンド」は男性からも人気を誇っています。 ≫男性を惹き付けるブラックダイヤモンド、そのクールな魅力とは ダイヤの個数や配置によって、さまざまなバリエーションから選べるのがうれしいポイント。 なお、メレダイヤとは0.2カラット以下(国や地域によって大きさの基準は異なる)のダイヤモンドを指します。 ≫指輪のメレダイヤとは? 人気の理由やデザイン、実際の結婚指輪・婚約指輪をご紹介 ≫ダイヤありの結婚指輪は後悔する? オススメのデザインや外すべき場面などを徹底解説 メレダイヤ(宝石)付きの 結婚指輪人気ランキング もっと詳しく! 【最新版】今一番選ばれている結婚指輪のデザインとは? ◆結婚指輪の主な【素材】 ① プラチナ photo: LUCIR-K 美しい銀白色の「プラチナ」は、シルバーのように酸化せず、時間による経年劣化にも強いのが特徴。 また、金属アレルギーも起きにくいので、日常的に身につける場合も安心。日本の結婚指輪では、人気No.1の素材といっても間違いないでしょう。 ≫【婚約指輪・結婚指輪で人気の「プラチナ」基礎知識】 後悔しないプラチナ指輪の選び方とは プラチナの 結婚指輪人気ランキング ② ゴールド photo: NIESSING BRIDAL(ニーシングブライダル)|BIJOUPIKO(ビジュピコ) 実は海外ではプラチナよりも結婚指輪の素材として人気の「ゴールド」。変色や腐食しにくいという性質を持っています。 また、イエローゴールドやホワイトゴールド、ピンクゴールドなど「ゴールド」と一口に言っても、さまざまな色合いがあるのも特徴。好みの色味が選べるのがうれしいですね。 ≫ファッションリングとしても人気の「ゴールド」の魅力とは? 失敗しないゴールドリングの選び方 ゴールドの 結婚指輪人気ランキング ③ その他 photo: BIJOUPIKO (ビジュピコ) 最近はチタンやジルコニウム、タンタルなど、さまざまな素材の結婚指輪も登場しています。ほかの人とあまり被りたくないという場合は要チェックです。 素材によってメリット・デメリットが異なり、中には硬度の都合上、サイズ直しができない……なんてことも。長く身につける結婚指輪だからこそ、事前のリサーチは抜かりなく! その他の 結婚指輪人気ランキング もっと詳しく! 結婚指輪にオススメの素材は? プラチナやゴールドなどそれぞれの特徴を徹底比較 タイプ別|男性にオススメの結婚指輪 ここからはタイプ別に男性にオススメの結婚指輪をご紹介します。気になるものがあったら、ぜひ店頭でチェックしてみて! ▼あなたのタイプは? 気になる項目をクリック ・【日常的につけるなら】シンプルな指輪 ・【オシャレにこだわるなら】個性派な指輪 ・【海外ブランドが好みなら】ハイブランドの指輪 ◆【日常的につけるなら】シンプルな指輪 普段から結婚指輪を身につけたいという人は、シンプルなデザインの結婚指輪がオススメ。 シンプルなデザインであれば、飽きがこないので長く身につけやすく、目立ちにくいので職場でつけるのも安心です。 【OR オーアール】細身でシンプルなストレートのマリッジリング 女性用:103,000円 男性用:120,000円 銀座ダイヤモンドシライシ【グラッチェ】ふたりの愛が永遠につづくようにと、願いを込めたリング ダイヤあり:147,400円~ ダイヤなし:183,700円~ TRECENTI (トレセンテ) 『Chanter シャンテ 3ML PG』共に歌い、築き上げる喜び 女性用:236,500円 男性用:206,000円 EXELCO DIAMOND (エクセルコ ダイヤモンド)【スタイリッシュなデザイン】カランド アリア / Calando aria 女性用:137,000円~ 男性用:150,000円~ ith(イズ) 【Refrain - ルフラン】|ブラウンゴールド2本で15万円以下|Artisan Works 女性用:66,000円~ 男性用:66,000円~ アトリエクラム半球甲丸S字ライン|手元から伝わる穏やかな形 女性用:133,000円 男性用:138,000円 MOUV(モーブ) シンプルなデザインの 結婚指輪を探す ◆【オシャレにこだわるなら】個性派な指輪 「せっかく結婚指輪を身につけるなら、オシャレなものがいい!」という人は、存在感のあるデザインがオススメ。 デザインだけでなく素材にもこだわると、より個性を発揮できるはず。 【Mana-Plain Barrel Cutout-】マナ-プレーンバレルシリーズ- 女性用:179,300円~ 男性用:179,300円~ ISLANDS(アイランズ)ノクターナル コンビネーション 女性用:176,000円 男性用:159,500円 I-PRIMO(アイプリモ) 【FAIRY TALE フェアリーテイル】煌びやかなダイヤモンドとクラウンモチーフのマリッジリング 女性用:214,500円~ 男性用:225,500円~ Justin Davis Bridal (ジャスティンデイビスブライダル)【Ice Dance/アイスダンス】スタイリッシュな人気幅広結婚指輪[LAPAGE/Cocktail] Small:266,200円 Large:229,900円 雅 -miyabi- 【SORA】DOME ドーム 女性用:189,200円〜 男性用:180,400円〜 BIJOUPIKO (ビジュピコ)重ね着けのような存在感 MRM007 女性用:393,800円〜 男性用:393,800円〜 Me.m. MARIAGE 個性派なデザインの 結婚指輪を探す ◆【海外ブランドが好みなら】ハイブランドの指輪 あこがれのブランドがある場合は、そのブランドの結婚指輪を選ぶという手も。 多少値は張りますが、一生の宝物になること間違いなし。きっと大事に身につけることができますよ。 1895 Cartier(カルティエ)ティファニー フォーエバー ウェディング バンドリング Tiffany & Co.(ティファニー) ゴドロン リング BOUCHERON(ブシュロン)ポセション G34P8M00 Piaget(ピアジェ) ローマ アモール BVLGARI(ブルガリ)ココ クラッシュ コレクション マリッジリング CHANEL(シャネル) ハイブランドの 結婚指輪を探す 男性の結婚指輪に関するQ&A Q1. 結婚指輪はどの指につけるの? A. 一般的には左手の薬指につけます 左手の薬指につける理由はさまざまありますが、古代より「心のある場所」、つまり心臓につながる太い血管があると信じられていたからだそう。 ただし、明確な決まりはないので、好きな指につけても問題ありません。 もっと詳しく! 結婚指輪の意味って? いつから着けるのか、なぜ薬指に着けるのかなど Q2. 日常的に結婚指輪をつけている男性の割合は? A. 結婚指輪を毎日身につけている男性は3割という結果に マイナビウエディングの調査によると、男性は「つけていない」人が60%、「毎日つけている」人が30%でした。 結婚指輪をつけない理由として最も多かったのは、「仕事の邪魔になってしまうから」。また、指輪の美しさを保つために、あえてつけないという場合もあるようです。 もっと詳しく! 結婚指輪をつけっぱなしにする男性はたったの3割! 毎日つけない理由とは? Q3. 結婚指輪はパートナーとペアじゃなきゃダメ? A. ペアではなく、お互いが好きなものを選んでも問題ありません マイナビウエディングの調査によると、「ペアの結婚指輪を選んだ」という人は73%。半数以上のカップルがペアの結婚指輪を選んだという結果に。 ただし、「結婚指輪はペア」という既成概念にとらわれず、それぞれの個性を尊重して選ぶのもアリ。ふたりで話し合って、お互いが納得できる形を見つけましょう。 もっと詳しく! 結婚指輪はペアじゃないとダメ? 後悔しない選び方を徹底解説! Q4. 結婚指輪の支払いは男性がするの? A. 必ずしも男性が支払う必要はありません 結論として、結婚指輪の支払いは男性でも女性でも問題ありません。 なお、ふたりで支払うという選択肢もあります。お互いの結婚指輪を贈り合うという形を取れば、より大事にしようとする気持ちがわくかもしれませんね。 もっと詳しく! 結婚指輪は誰が買う? 先輩カップルの経験や相場・購入時期も解説! さっそく結婚指輪を探す
ウエディングキャンバスでゲスト参加型の演出を! 写真映え抜群のデザインもチェック|マイナビウエディングPhoto:THE TENDER HOUSE(ザ テンダーハウス) 写真映え抜群で人気のウエディングキャンバス。簡単に用意ができるうえ、ゲストも参加できる演出なので、少し演出を追加したいというカップルにもぴったり。さらには最後まで仕上がりがわからないというワクワクドキドキ感や、世界に一つだけの記念となる点もポイント。ここではそんなウエディングキャンバスを詳しく解説します。 目次 『ウエディングキャンバス』とは用意するアイテム|サイズや絵の具の選び方など式当日の進め方【実例集】オシャレな配色や仕上がりをチェック! 『ウエディングキャンバス』とは Photo:アカガネリゾート京都東山(AKAGANE RESORT KYOTO HIGASHIYAMA)●VMG HOTELS & UNIQUE VENUES 『ウエディングキャンバス(キャンバスアートセレモニー/ペイントキャンバス)』とは、ゲスト参加型の演出のひとつで、真っ白なキャンバスにゲストが一筆ずつ色を足し、世界にひとつのアートを完成させるもの。 挙式前の待ち時間を利用してゲストが作成したものを、結婚証明書として挙式中にお披露目するケースが多いです。どんなアートが完成するかは、ふたりもゲストも最後までわからないのがポイント。みんなで作り上げた、世界に一つだけのウエディングキャンバスはきっと宝物になるはず。 特に、人前式などでゲストに誓う場合や、写真映えするオシャレな式を希望しているカップルにオススメ。式後もインテリアとして自宅に飾れるのもうれしいですよね。 ≫【人前式】式の流れ、誓いの言葉・結婚証明書などの演出アイデア、費用について用意するアイテム|サイズや絵の具の選び方など ウエディングキャンバスを行う際に必要なものは、 ①キャンバス ②アクリル絵の具 ③平筆(ブラシ) ④ゲストへの説明書や見本 ⑤額縁やイーゼルなど、飾るのに必要なもの ⑥ウェットティッシュやビニール手袋となります。最近では1~2万円で①~⑤がセットになった商品も多数! 準備の手間も省けてオススメです。 ■キャンバス キャンバスを選ぶ際は、サイズ選びが重要なポイント。例えばゲストが多い場合はそれだけ描くスペースが必要になったり、ウエディングキャンバスを飾る挙式会場や披露宴会場が広い場合は、大きめのサイズでないと見えないなんてことも。ふたりの結婚式の規模にあわせてセレクトしましょう。 目安としては、下記がオススメです。 ・F4サイズ(約 縦33×横24mm):30~60名 ・F6サイズ(約 縦41×横31mm):60~100名 また、ふたりがイメージしている理想の仕上がりによっても、キャンバスのサイズ選びは大切なポイント。例えば筆の太さを太くする場合は大きめのサイズ、キャンバスの白字(余白)をなくしたい場合は小さめのサイズ、など調整が必要です。 ■アクリル絵の具 次に、数色のアクリル絵の具を用意します。アクリル絵の具は発色もよく比較的早く乾くので、挙式前にゲストが描いたものが、挙式中には披露できるようになります。 この絵の具の配色次第で、仕上がりががらりと変わるのがウエディングキャンバスの魅力。オススメは、3~4色。多すぎると、色が混ざってしまったり、全体的にまとまりのない印象になるので要注意です。 結婚式のテーマにあわせて、ふたりのお気に入りの配色を見つけてみて。 ▽先輩カップルの実例を参考に見る ■平筆(ブラシ) ウエディングキャンバスに使用する筆は、平筆が基本。太さは、ふたりの理想のものをセレクトしてみて。余白をなくして絵の具で埋め尽くしたい場合は太め、キャンバスの白字を生かしたい場合は細めがオススメです。 本数は絵の具の色の数だけ用意しましょう。 ■ゲストへの説明書や見本 Photo:セントフォレストチャペルなんば 当日、ゲストが困惑しないように説明書や見本を用意しておくと親切です。ポイントとしては下記2点。 ・色の選び方 色は、ゲストが好きな色を塗るケースや、あらかじめ色に意味を込めてゲストに選択してもらう形式があります。 例えば、「結婚生活に大切だと思うことを一つ選んでください」とお題を出し、青=思いやりの心・ベージュ=忍耐・緑=尊敬の心・黄色=やっぱりお金……など色ごとに意味を付け、ゲストに色を選んでもらいましょう。ゲストも考える時間をワクワクと過ごすことができるので、盛り上がるはず♡ Photo:ザ・ヒルサイド神戸 ●VMG HOTELS & UNIQUE VENUES ・色の塗り方 色の塗り方も仕上がりを左右する大切なポイント。好きに描いてもらうのもいいですが、多くは「タテかヨコに一本線を引いてください」と指定して、縦横で重なり合うスタイルが主流。理想のイメージがある場合は、塗り方の説明書や小さな見本があるとよいでしょう。 ■額縁やイーゼルなど、飾るのに必要なもの 仕上がったウエディングキャンバスは、挙式中に披露したり、その後の披露宴中にも飾ったりと、様々な場面で活躍します。その際に、キャンバスのままだと味気ないですよね。飾る用の額縁やイーゼルを準備しておくとよいでしょう。 また、結婚証明書として活用する場合は、上にアクリル板を設置してふたりの名前や日付を入れるパターンも。使用用途にあわせて検討してみてくださいね。 ■ウェットティッシュやビニール手袋 ゲストに書いてもらう際、絵の具が手や服についてしまったなんてことも。あらかじめビニール手袋を用意したり、万が一のためにウェットティッシュを置いておくと親切でしょう。 ≫【人前式の演出】ゲスト参加型やふたりらしさが伝わる感動アイデア集 ≫『ウエディングフラッグ』とは? フラッグガール&ボーイのほっこり挙式アイデアも♡式当日の進め方 式当日は、挙式前の受付を済ませたゲストがすぐに参加できるよう、導線を考慮して受付の近くのウェルカムスペースにセットしましょう。受付担当の方や、会場のスタッフから誘導してもらうとベストです。 結婚証明書として使用する場合は、ゲストが描き終えたタイミングで、スタッフが回収して挙式にそなえます。最後に主役のふたりが色を入れたり、サインを入れて完成! 完成したら、ゲストにお披露目しましょう。最後までどんな仕上がりになるかわからないウエディングキャンバス。想像していた色合いと違っても、それも思い出のひとつになりそうですね。 Photo:ORIENTAL HOTEL(オリエンタルホテル神戸・旧居留地)●Plan・Do・Seeグループ 挙式で披露した後は、披露宴会場にかざったり、自宅でインテリアとして飾ってもオシャレなウエディングキャンバス。見返すたびに、ゲストがふたりに対して込めてくれた想いや、式当日の記憶がよみがえるはず♡ ここでのポイントは、ゲストが描いているシーンもプロのカメラマンに撮ってもらうこと。当日主役のふたりは準備のため、ゲストの様子をなかなか見ることができません。みんながどんな様子でウエディングキャンバスに描きこんでいたのか、ぜひ写真に残してもらってみては。制作途中のキャンバスやゲストの笑顔が一生の思い出になることでしょう。 Photo:THE TENDER HOUSE(ザ テンダーハウス) Photo:The KIKUSUIRO narapark (菊水楼)●Plan・Do・Seeグループ ≫『スイッチングレター』とは? 感謝の気持ちが伝わる例文や、オシャレな飾り方を実例とともにご紹介! ≫【実例付】トレンド演出『フラワービュッフェ』を取り入れて オシャレ&ステキな結婚式に♪【実例集】オシャレな配色や仕上がりをチェック! ウエディングキャンバスを取り入れる際に気になるのは、配色や仕上がりですよね。そこで先輩カップルの事例を一挙ご紹介! ぜひ参考にしてみてね♪ ■パステルカラー×くすみ系カラーでトレンド感満載に Photo:ストリングスホテル NAGOYA 赤やピンクなどの暖色系の中に、差し色のくすみブルーがポイント。さらに、白の絵の具も用意して縦横無尽に描いてもらったアートはまさに唯一無二。 ≫この先輩カップルのレポートを見る Photo:アカガネリゾート京都東山(AKAGANE RESORT KYOTO HIGASHIYAMA)●VMG HOTELS & UNIQUE VENUES パステルカラーを中心にまとめられた、爽やかな4色ウエディングキャンバス。 ≫この先輩カップルのレポートを見る Photo:ザ・ロイヤルクラシック姫路 くすみカラーの中に、鮮やかなイエローの差し色とゴールドが特徴の配色。 ≫この先輩カップルのレポートを見る ■ブルー系×イエロー系で明るく爽やかに Photo:MAISON 8(メゾンエイト) ブルー×イエローで仕上げたウエディングキャンバスを額に入れ、表面には結婚証明書をセット。 ≫この先輩カップルのレポートを見る Photo:平安神宮会館 ●VMG HOTELS & UNIQUE VENUES こっくりとした青緑系の絵の具と、マイルドなイエローがオシャレな雰囲気に。 ≫この先輩カップルのレポートを見る Photo:AILE d’ANGE garden(エルダンジュ ガーデン) ビタミンカラーで明るい印象のウエディングキャンバス。最後に新郎新婦が名前を記入して、ゲストの前で仕上げる演出に。 ≫この先輩カップルのレポートを見る Photo:ラ・メゾン Suite りんくう 「青(愛情)」「黄色(ユーモア)」「ベージュ(感謝)」という意味を込めた3色を用意。 ≫この先輩カップルのレポートを見る ■グリーン系でナチュラルテイストに Photo:THE NANZAN HOUSE(ザ・ナンザンハウス)●Plan・Do・Seeグループ 水色、黄緑、オレンジのビタミンカラー3色が用意されたウエディングキャンバス。見るだけで明るい気持ちになれそう! ≫この先輩カップルのレポートを見る Photo:THE TOWER HOTEL NAGOYA(タワーホテルナゴヤ) ●オー・ド・ヴィーグループ グリーンとイエローのナチュラルな配色が会場にぴったり。額縁や結婚証明のテキストもシンプルに。 ≫この先輩カップルのレポートを見る ■カラフル! パキっとカラーでアートな仕上がりに Photo:セントフォレストチャペルなんば カラフルな色合いが魅力のウエディングキャンバス。真ん中にはふたりの名前を刻んで。 ≫この先輩カップルのレポートを見る Photo:The KIKUSUIRO narapark (菊水楼)●Plan・Do・Seeグループ 水色、黄緑、オレンジのビタミンカラー3色が用意されたウエディングキャンバス。見るだけで明るい気持ちになれそう! ≫この先輩カップルのレポートを見る Photo:THE TOWER HOTEL NAGOYA(タワーホテルナゴヤ) ●オー・ド・ヴィーグループ はっきりとした暖色系の4色をセレクト。あらかじめマスキングテープを貼っておき、挙式の途中でふたりで剥がして空いた場所にサイン。 ≫この先輩カップルのレポートを見る Photo:THE NANZAN HOUSE(ザ・ナンザンハウス)●Plan・Do・Seeグループ 赤い絵の具が印象的なウエディングキャンバス。幾重にも重なったゲストの想いはふたりの宝物になるはず。 ≫この先輩カップルのレポートを見る ≫「結婚証明書」のDIYアイデアをご紹介! インテリアとしても使える実例をチェック ≫ みんなで一緒に盛り上がろう! 【ゲスト参加型演出】実例
失敗しないための情報盛りだくさん! ふたりの始まりを成功に導くプロポーズ、エンゲージリング選びプロポーズを考えている方、エンゲージリング(婚約指輪)選びを始める方は必見! 悩み、迷いを解消しながら、ふたりにとって素晴らしい人生の記憶となるように、 ためになる情報をまとめてご紹介します。 エンゲージリング(婚約指輪)購入時に 悩んだこと・迷ったことBEST5 アンケートの総評 指輪を選ぶ基準、サイズやデザインに予算など、指輪選びを進めるうえでわからなないことが多く、たくさんのエンゲージ選びに迷う方がいることがわかりました。 調査期間:2022年9月16日/調査方法:ウェブアンケート/対象:エンゲージリングを購入した男性(210名) 悩み解決Part01 サイズやデザインがわからない、選べない! サプライズでプロポーズをしたいと思っているのですが、パートナーの指輪のサイズや好みのデザインがわかりません…。どのように指輪を選べばいいでしょうか? 充実の4℃ Bridalのプロポーズサービス。 デザイン、サイズ変更できる「プロポーズリング」という選択肢も 4℃ Bridalはプロフェッショナルな ブライダルアドバイザーがプロポーズを サポート! 「プロポーズサービス」として幅広いサポートを行う4℃ Bridal。様々なカップルを見て、多種多様な相談を受けて来たブライダルアドバイザーがその経験を活かしながら、ともにベストな回答を一緒に考え、サポートします。プロポーズを考えた際にはぜひ一度相談を! ダイヤモンドが際立つシンプルで美しい プロポーズリング 感動のプロポーズシーンを演出 「プロポーズリング」は後からサイズやデザインを変更できるサービスです。サイズがわからない、贈る指輪のデザインに不安があるという方は、ぜひ活用を! プロポーズリングといえど、店頭のすべてのソリティア(1石)デザインのリングから選択することができ、シンプルで美しい本物のエンゲージリングを贈ることができるので、そのままのデザインが理想通りという方も。 後からできるサイズやデザイン変更を活用! 相手のサイズや好みがわからないからと、理想のプロポーズやエンゲージリングを贈るイベントをあきらめなくても大丈夫。どんな風に演出をしたいか、お店でプロに相談をすれば、ベストな選択肢が見つかるはず! 来店予約 パートナーが喜ぶデザインを選びたいけれど難しい…。 身に着けてみないとわからないのでは? サプライズでのプロポーズをしたいけれど、相手好みのデザインを選ぶ自信がありません! ダイヤモンドでプロポーズをする「One Diamond」なら あとからふたりでデザインをじっくり決められる! エンゲージリングの象徴であるダイヤモンド。エンゲージリングの価格はダイヤモンドの質や大きさにより左右されます。そのダイヤモンドのみを先行して購入し、贈る「ダイヤモンドプロポーズ」。贈ったダイヤモンドをパートナーが望む理想の指輪になるように、ふたりで考え、作り上げていくことができます。 プロフェッショナルによるヒアリング&提案。 豊富なデザインバリエーションがあるからこそ幅広い提案が可能! 4℃ Bridalの指輪は素材を変更できる「マテリアルオーダー」で好きなデザインをより自分好みに合わせることが可能。素材も、最高純度99%以上の4℃ピュアプラチナ、K18イエローゴールド、K18ピンクゴールド、K18シャンパンゴールド、K18グリーンゴールドと多彩にご用意。 ※一部対象外商品がございます。 エンゲージリングで重視したいポイント「デザイン」という意見多数! 先輩カップルにアンケート調査をすると、エンゲージリングで重視するポイントはデザインという意見が多数。パートナーからのサプライズも、自分好みのデザインも両方を叶えるダイヤモンドでのプロポーズをぜひ検討してみて 多彩なデザインから一部抜粋 「4℃BRIDAL」厳選エンゲージリング デザインをもっと見る 来店予約 POINT データで見るエンゲージリング選び 「デザイン」は指輪選びにおいて最重要事項! 品質やアフターケア、着け心地などのブライダルリングだからこその項目にも要注目! 調査期間:2022年1月5日(水)~1月10日(月)/ 調査方法:利用ユーザーへメールへ送付/対象:マイナビウエディング利用ユーザー(991名) 悩み解決Part02 婚約指輪の予算ってどの程度? いくらくらいの指輪を購入すればいいの? 一般的にエンゲージリングの予算ってどの程度? お店に行って、高い指輪を勧められたらどうしよう…。 POINT データで見るエンゲージリングの価格 調査期間:2022年1月5日(水)~1月10日(月)/調査方法:利用ユーザーへメールへ送付 対象:マイナビウエディング利 平均金額はあくまで参考値として。 大切なのはふたりの気持ち。 婚約指輪の購入平均額は38万8,689円という結果に。21万円~30万円の割合が最も多い。金額よりも大切なのはパートナーと自分の気持ち。現実的にどのくらいの予算にするかは、お店に行く前に決めておくのがGood! ブライダルアドバイザーが予算に合わせてご提案。 パートナーとのご来店の際にも柔軟に対応! ご予算に合わせてプロフェッショナルがしっかりサポート ダイヤモンドの大きさや質、デザインによって変動するエンゲージリングだからこそ、納得する1本を購入できるように、希望を伝えることが大切です。ふたりで店舗に訪れる際、予算についてはあまりパートナーに知られたくない、という方は来店予約&お店に事前に予算を伝えておくと◎。ふたりにとって最善の指輪が購入できるようプロフェッショナルが自然にサポートしてくれます。 男性おひとりでのご来店も多数。不安な方は、 4℃ Bridalはブライダルリング専門店なので、おひとりで来店する方も少なくありません。 来店予約をすることで、担当のスタッフとゆっくり話すことができるので、予約をしてからの来店がオススメ。初めての来店に不安がある、まずは話を聞きたい、という方はオンライン相談という手もあるので、是非活用を。 様々なシーンを見て来たプロフェッショナル達を味方に! 決めた予算からオーバーしたくないけれど、パートナーが望む素敵なものを贈りたい、パートナーの前であまりお金の話はしたくない、という方も多いはず。その場合来店予約時など、事前にお店へ連絡を。ブライダルに精通したプロフェッショナル達だからこそ、おふたりが満足できるよう上手に話を進めてくれます。 \ プロフェッショナルに相談できる / 近くの4℃ BRIDALで来店予約 エンゲージリングの本質にこだわった 「4℃BRIDAL」で幸せの瞬間を演出 美しさを引き立てるシンプルなデザインは長い時を経ても飽きずに使い続けることができます。 色あせることなく輝き続ける4℃プレミアムプラチナ、第三者機関の鑑定書を付け、自信をもって提供する厳選されたダイヤモンド。 4℃のブライダルリングは職人の手作業により、ひとつひとつ丁寧に。生み出された指輪は厳しい品質基準を満たしたものだけを自信をもっておふたりにお届けします。ご購入後もその輝きが守れるよう、メンテナンスは永久保証。 「4℃BRIDAL」5つの特徴 Check1.デザイン 4℃ Bridalのブライダルリングはシンプルさにこだわり、年齢を重ねても身に着け続けられる美しさが輝きます。バリエーションも豊富なので、シンプルな中でも好みのデザインと出会えます。 Check2.品質・クオリティ 強くしなやかな美しさを持つ新素材「プレミアムプラチナ」をはじめ、厳選した素材で作られるブライダルリング。4℃クオリティコントロールセンターにて、全商品の検査を実施。科学の力も取り入れながら厳正なチェック体制を整え、品質、クオリティに妥協を許しません。 Check3.ダイヤモンド 取り扱っているダイヤモンドは見た目の美しさのみならず、その背景も正しく、クリーンなものを選定。採掘からお手元に渡るまでの工程を証明する業界トップクラスのレポートや、世界最高レベルの鑑定基準をクリアしていることを証明する第三者機関の鑑定書が付いています。 Check4. 日常での使いやすさ・着け心地 日常的に身に着け、生涯使い続ける指輪だからこそ、使いやすさ、着け心地のよさは大切なポイント。リングの内側に丸みを持たせ、なめらかな指通り、着け心地のよさを実現。身に着けることでわかる自然な着け心地をぜひお店で体験を。 Check5.アフターサービス 長年の使用によって、指のサイズが変わったり、傷がついてしまったり、ブライダルリングはメンテナンスが必要。 4℃ Bridalはサイズ直しや磨きなおし、クリーニングなど可能な限り無償で何度でも対応してくれます。全国に店舗があるので、引越しをしても近くのお店に行けるのも魅力。 50年の歴史ある「4℃」ブランド 1972年に生まれた「4℃」。 今年50周年を迎え、ジュエリーを愛する多くの人々に支持されてきた信頼あるブランド。 「既存の価値に捉われないものづくり」を受け継ぎ、それを体現する美しいデザイン、強くしなやかな新素材を生み出し続ける4℃。時代を超えて受け継ぐことができる、ブライダルリングにふさわしいブランドです。 4℃ BRIDALのエンゲージリングを もっと見る 購入してよかった…!先輩カップルのクチコミ 女性に人気の4℃という事で来店してみました。無知な私にとてもわかりやすく丁寧にエンゲージリングを提案していただきました。他のブランドも比較したのですが指輪の清潔感・デザイン・接客もとても好印象だったのが決め手です。サプライズプロポーズを彼女が受け止めてくれた際は、二人で結婚指輪を選びに行きます! Takeshi さん(男性  40代  福岡県) 指輪自体見るのもはじめてで、無知だったため不安ながら店舗に足を運びました。担当してくださった方は温かく迎え入れてくれて、丁寧な説明と一人一人に合った商品を勧めをしてくださったので、ゆっくり考えることができ大変満足です。 てぃけ さん(男性  20代  愛知県) 色々なブランドのショップを見て周っていて、正統派な指輪が多い4℃ BRIDALが気に入りました。種類もたくさんあり、私たちの要望に合わせて様々な物を試着させていただきました。店員さんも心地良い接客でここで購入したいなーと思う対応でした。あと、アフターサービスがしっかりしているところも購入したあとに安心だなと思いました。 pepe3 さん(男性  20代  神奈川県) 4℃ BRIDALのクチコミをもっと見る エンゲージリング選びに迷ったら、 4℃ BRIDALに相談を! プロポーズ、エンゲージリング選びは人生の中で唯一ともなる経験です。だからこそわからないことや不安なことは多いはず。悩んだり、迷ったりしたときはぜひ気軽にご相談を。 これまでたくさんのカップルのプロポーズやエンゲージリング選びをサポートしてきた4℃だからこそ、その豊富な経験から、幸せなおふたりをサポートします。 近くのお店を探して来店予約
「結婚は親が決めるもの」慣習を飛び越えて、日本人の女性マンガ家と結ばれたインド人の25年|マイナビウエディングナマステ! 旅行ライターの松岡宏大です。 まわりを見渡してみれば、国際結婚があちこちで散見される昨今ですが、今回紹介するのは、東京・練馬でカレー店『ケララバワン』を経営しているインド人のサッシー。奥さんは『インド夫婦茶碗』(ぶんか社)というマンガを描いている人気マンガ家の流水りんこさんです。 Ⓒぶんか社 実はふたりとも、私がバックパッカーをやっていた25年前からの友人。ふたりのことは結婚する前から知っていたけど、サッシーにその結婚観について話を聞くのは初めてなのですごく楽しみです。 サッシーは日本での結婚生活をどう考えているのでしょうか。インド人の結婚に対する考え方や、インドの結婚・恋愛の今昔などについて、いろいろと聞いてみました。 【話を聞いた人】 クーダトディ・サッシー/カレー店『ケララバワン』経営者。地元で愛される店として繁盛を続け、今年で開業12年。本格南インド料理が食べられる店として東京のカレー本や雑誌のカレー特集の常連でもある。 今でも親が決めた結婚が9割のインド 松岡「サッシー、今日はよろしく。さっそく聞きたいんだけど、昔のインドって親の決めた相手と結婚するのが普通だったよね。今はだいぶ違うのかな?」 サッシーさん「今でも基本的には親が決めるね。ただ、近頃は写真で相手を見て、一度会ってお互いの同意を得た上で結婚するというのがパターンかな。ひと昔前までは、結婚式まで一度も会わずに結婚が決められたりしてたんだよ」 松岡「見合い結婚どころか、見合ってもいない結婚。だいたいどのくらいの人たちがそうやって結婚するの?」 サッシーさん「9割はそうでしょうね。でも、私の生まれた南インドのケーララ州は少し特殊で、ヒンドゥー教徒のほか、ムスリムやクリスチャンも多く、宗教が違う男女が結婚することもある。それでも8割は親のきめた相手と結婚するよ」 このへんが南インドのケーララ州 松岡「でもさ、インドの映画、いわゆるボリウッド映画ではたいてい自由恋愛じゃない。インドの人たちはあれをどう見ているのかな?」 サッシーさん「あれはスクリーンのなかだけで、夢みたいな感じだよ。だれも本気になんてしてない。そもそもインドにはカースト制度(※)というものがあって、同じカースト同士で結婚するのが普通。だからたいてい親戚や知人からの紹介みたいな感じで結婚するのさ」 ※カースト制度とは? インドにおける独特の社会的身分制度のこと。職業別コミュニティとして「ジャーティ」というものに細分化されており、結婚はこの「ジャーティ」内で行われる。日本では、「身分差別」「悪の根源」と負の面ばかりが教科書で教えられるのだが、「ジャーティ」に属していれば、仕事も世話してもらえるし、結婚相手も紹介してもらえる、暮らし安心クラシアン!という社会保障制度的な一面も併せ持っている。 松岡「そういう意味では、カーストの力ってすごいよね。インド人って、外国に住んでいてもインド人同士で結婚したりするじゃない」 サッシーさん「うん。外国で暮らしていても、親が決めた結婚のためにインドに戻ることは珍しくないよ。うちで働いていた甥っ子も結婚のためにインドに戻ったからね」 占星術で結婚の相性をチェック 松岡「そういえば、インド人って占星術もすごく大事にするよね。結婚のときもやっぱり占うの?」 サッシーさん「ホロスコープね。結婚するときはかならず占い師に二人の相性を見てもらうんだよ」 松岡「でもさ、結婚相手があらかじめ決まってる人もいるわけじゃない。相手との相性が悪かったらどうするの?」 サッシーさん「この宝石の指輪を身につけていれば大丈夫とか、あそこの神様にお祈りすれば大丈夫とか、抜け道はいろいろあるんだよ」 松岡「サッシーも占ってもらったの?」 サッシーさん「どうだったかな。りんこさんはやったとか言ってたような気がする」 松岡「え? 大事なことなんじゃないの?」 サッシーさん「そうね。たいていの人は自分の生まれた場所や時間を記録していて、私も葉っぱに記録が残されているはずなんだけど」 松岡「はず?」 サッシーさん「......誕生日わからないし、多分やってないんじゃないかなあ」 松岡「なんかもうアバウトだなあ~(笑)。もういいよ。あとインドの結婚といえば持参金(※)ですよね。女性の側が男性の家に金品を献上するという、あれ」 サッシーさん「ああ、はいはい」 ※持参金とは? 「ダヘーズ」または「ダウリー」と呼ばれるもので、結婚にあたり女性側の家族が男性側の家族に金品を送るという慣習。もともとは嫁に行く娘に対する財産分与という意味合いのものだったようだが、充分な持参金が用意できないから結婚を断られるとか、嫁ぎ先でひどい仕打ちを受けるとか、場合によっては殺人という物騒な事件が起こることも。一応、法律的には禁止されているが、実際はみんなやっている。 松岡「りんこさんと結婚するときはどうしたの?」 サッシーさん「もらってませんよ。そのぶん、いま田舎に家を建ててあげたり、親戚の子たちを日本に呼んで雇ったりしてあげています」 松岡「それすごいよね。インドの田舎に帰ったら、サッシーって日本で成功をおさめたビジネスマンっていう感じなんじゃない?」 サッシーさん「うん。インドに帰ると、みんなからお小遣いをせびられるよ(笑)」 男女で違う、インド人が外国人と結婚することのハードル 松岡「りんこさんとはどこで出会ったの?」 サッシーさん「いまから25年以上前だけど、当時ケーララ州の田舎を出て、バラナシのゲストハウスのレストランのマネージャーの仕事をやっていたんだよ。世界中の旅行者が集まっていたんだけど、同じアジア人だからか日本人の旅行者とウマがあってね。それで日本の本を読んだりしながら、日本語を覚えていったんだ。りんこさんはそこに来ていた常連さんのひとりだよ」 松岡「りんこさんのどういったところに惹かれたの?」 サッシーさん「.........日本的な感じがしたね。私が本などを読んで思い描いていた昔の日本人女性のおしとやかなイメージというか」 松岡「え? そうなの?(ごめん、りんこさん)」 サッシーさん「そうですよ。仕事柄、毎日いろんな日本人女性を見ていたんだけど、ゲストハウスに来るたびに彼氏が違っていたり、なんかアメリカナイズされているというか、自分のイメージと違うなあという人も多かった。でも、りんこさんはそういうタイプじゃなかった」 松岡「ちゃんと自分の国の雰囲気をまとっている人はいいよね。魅力的に見える。でもそれがあってもなくても、外国人女性ってインドで異常にモテてる気がするんだよね。それに対して男性はさっぱり......」 サッシーさん「確かにインド人男性と外国人女性のカップルってけっこう多いね。でも、逆はほとんどないよ。インド人女性と結婚した外国人男性で私が知っているのは、『インドで暮らす、働く、結婚する』(ダイヤモンド社)という本を書いている杉本昭男さんひとりだけ」 松岡「ああ、杉本さんが結婚したときは、インドの全国的な新聞でも報じられたみたいだね。社会の仕組み的にも、インドの女性が外国人と結婚するというのはまだ難しいことなのかもしれない」 当然のように反対されるふたりの結婚 松岡「でも、インド人男性が外国人と結婚することはたまにあってもさ、それはそれでかなり珍しいケースなわけじゃない?結婚するにあたって心配したことはなかったの?たとえばカルチャーショックみたいなものとか」 サッシーさん「それまでにもたくさんの日本人と付き合いがあったから、カルチャーショックはなかったよ。ただ、自分のまわりの人たちが自分のことをどう思うだろうかというのは心配したね」 松岡「そうなんだ。なんで?」 サッシーさん「当時、日本人女性と結婚しようとするインド人男性なんて、だいたいお金目当てだったり、日本に行きたいだけだったり、相手をたぶらかそうとする輩ばかりだったから」 松岡「確かに20年前のインドはそういう人たちがたくさんいたね(笑)」 サッシーさん「うん。だから私はそういう人と一緒に見られたくないと思ってたんだ。でも外国人の女性と一緒にいるだけで怪しまれるんだよね。実際、インドのほかの町にふたりで旅行に行ったとき、警察に踏み込まれたからね」 松岡「大変だなあ。サッシーのご両親はどうだったの? 反対はしなかった?」 サッシーさん「父はもう亡くなっていたし、母とも当時いろいろあって絶縁状態だったんだ。でもそれは良くないと日本の友達に諭されたこともあって仲直りして、りんこさんとのことを打ち明けたんだよね。はじめは反対してたけど、すぐに私の気持ちをわかってくれたからよかったよ」 松岡「逆にりんこさんのお母さんはどうだったの?」 サッシーさん「日本に会いに行ったんだけど、最初は私のことをただの友達だと思っていたみたいだね。それで後日、インドから国際電話かけて『りんこさんと結婚したいんです』と伝えたんだけど、やっぱり最初は反対で。でも、りんこさんのお姉さん夫妻が『サッシーなら大丈夫だよ』と説得してくれて受け入れてもらえたんだよ。うれしかったね」 インドと日本は違って当たり前。それでも幸せな結婚生活 松岡「お互いの両親に認めてもらえて日本に来るわけだけど、こっちに来てみて大変なことってなかった?」 サッシーさん「いろいろあったよ。私は日本に来ると決めたときから、『日本とインドは考え方が違う。合わなくてもケンカはしない』と決めてたんだけど、我慢しすぎて、自分の感情にフタをしてしまったんだね。だから、ストレスで病気になったりもしてさ」 松岡「そっかー。苦労したんだね」 サッシーさん「でも、りんこさんとお互いに支えあってきたからそれも乗り越えられた。だって、お店をはじめるときも日本語は話せるけど、読めないんだから。とくに契約書とか意味がぜんぜんわからない。りんこさんがいてくれて本当に助かったよ」 松岡「りんこさんもサッシーとの生活や子育てを描いたマンガが売れたよね」 Ⓒぶんか社 サッシーさん「そうだね。この結婚は私にとっても、りんこさんにとってもよかったんだと思う。マンガを読んでうちの店に来てくれるお客さんもたくさんいるし、すごくありがたいね」 松岡「二人のお子さんも立派に育ってるよね。子育てで大変なことはなかった?」 サッシーさん「一番心配していたのは、インド人とのハーフだということで学校でいじめられたりするんじゃないかということ。でも、これはほんとに大丈夫だった。まったくいじめもなく、のびのび育ってくれた。上の男の子は今、京都の方の大学に通ってる。下の女の子はもうすぐ高校卒業だよ」 松岡「じゃあ最後に質問。結婚して日本に来てよかったと思う?」 サッシーさん「絶対よかったよ!自分の子どもたちもちゃんと育てたし、インドのお母さんや家族たちも支えることができたからね」 松岡「すてきな話をたくさん聞かせてくれて、今日はありがとう」 まとめ カースト制度やら星占いやら持参金やら、インドならではの結婚観や慣習に囚われているのだか、無視しているのだかわからない感じで結婚したふたり。25年にわたってお付き合いさせていただいていますが、ときにはケンカしたりしながらも、結局いつも楽しそうなんですよね。 夫婦円満(?)の秘訣は、お互いの文化の違いを尊重しながら生きていくってことなのではないかと思いました。ときどきは我慢もしながら......。 ◎取材協力 ・南インド料理 ケララバワン 住所:東京都練馬区豊玉北5-31-4 松村ビル1F 電話:03-3991-5218 http://www.keralabhavan.com 【著者紹介】 松岡宏大(まつおか・こうだい) 旅行ライター&カメラマンときどき編集者。 『地球の歩き方』(ダイヤモンド社)ではおもに辺境エリアを担当。近著に『持ち帰りたいインド』(誠文堂新光社)がある。 ■海外の結婚式 海外セレブの結婚式・ウエディングドレスがお手本! FASHIONABLE WEDDINGS ■海外での結婚式 海外挙式 前日&当日のスケジュール・流れ あこがれのハワイに新婚旅行! 気になる費用やホテル、観光スポットまでまるっとご紹介 編集|プレスラボ
TSUTSUMIってどんなブランド? 人気の理由を7つのポイントで解説 ‐PR‐|結婚指輪・婚約指輪|マイナビウエディング■TSUTSUMIってどんなブランド? 人気の理由を7つのポイントで解説します。 世界中からダイヤモンドを直接買い付けることで「フェアプライス(適正価格)」をかなえた、ジュエリー業界の先駆者的ブランドであるTSUTSUMI(ツツミ)。全国約160店舗を展開する規模の大きさから存在になじみはあっても、まだその本当の魅力に気づいていない方もいるかもしれません。クチコミ評価がとくに高いことでも知られる同ブランド。その人気の理由を探ります。それぞれのポイントにリアルなクチコミをプラス! ショップを訪れる前にチェックしてみて。 ■7つのポイント POINT1.日常に本物の輝きを追求 POINT2.ハイクオリティでフェアプライス POINT3.接客や対応が丁寧と評判 POINT4.デザインバリエーションが豊富 POINT5.手に届く価格で購入できる POINT6.ショップが立ち寄りやすい場所にある POINT7.充実のアフターサービス POINT1.日常に本物の輝きを追求 女性の日常に、本物の輝きを。TSUTSUMIは“美しいものを日常的に身に着けることで、人生を輝かせてほしい”という想いから誕生したブランドです。そのこだわりは職人技と徹底した品質管理によって生み出される、美しいジュエリー。世界中からダイヤモンドを直接買い付けることでフェアプライス(適正価格)をかなえたパイオニアとしても、広く知られています。全国に約160店舗を展開しており、どの店舗でも同じサービスを受けることが可能。ブライダルジュエリーはもちろん、ファッションジュエリーまで幅広く取り扱っています。 ◆クチコミPick Up◆ ●値段がリーズナブル。デザインもステキだったので来店しました。その理由を店員さんに聞いたところ、一貫して自社で作っているとのこと。接客もとても丁寧で、アフターサービスについての話も安心できました。(20代女性/千葉県) ●全国展開でショッピングモール内にも店舗があるので、気軽に立ち寄れると思います。お値段はリーズナブルな印象なのにダイヤのクオリティが高いのも、いいなと思いました。(30代女性/埼玉県) ●購入しやすい価格帯が多く、お得なセットもありました。ファッションリングも多く扱っていたので、いろいろな種類を比較できました。(30代女性/愛知県) POINT2.ハイクオリティでフェアプライス 自社バイヤーがサプライヤー(仕入先)のもとを毎月訪れることで信頼関係を築き、一石一石を確かな目で選別。本当に質の高い宝石のみを買い付けしています。さらにデザイン、製作、販売などすべてを自社で一貫して行う「バーティカル インテグレーション システム(垂直統合システム)」を採用。これは創業以来続く、徹底した品質管理のベースとなっています。質の高いジュエリーをフェアプライス(適正価格)で届けることが、TSUTSUMIの変わらぬ信念であり、クオリティには高い評価を得ています。 ◆クチコミ Pick Up◆ ●ダイヤモンドの重量と6爪タイプにこだわり指輪を探していたが、複数の店舗を回ってもしっくりくるものがなかった。そんなときにここで見つけたダイヤモンドが、イメージにぴったりだった。他店ではカラット数が小さかったりグレードがまちまちなダイヤモンドも多い中、カラット数が大きくインパクトのあるものと出合えたと思う。(30代女性/東京都) ●一生着けることを考えると、シンプルで素材のよいものを選びたいと考えました。こちらで購入した指輪はシンプルなストレートタイプですが、重厚感がありました。安価に見えないし、飽きのこないデザインもよかったです。(30代女性/滋賀県) ●ダイヤモンドも品質証明が付いていて、しっかりした商品でした。プラチナの質もよく、クオリティが高いのにセット買いで値引きも入ったのでお買い得でした。(20代女性/東京都) TSUTSUMIの 婚約指輪を探す POINT3.接客や対応が丁寧と評判 専門知識を備えたジュエリーアドバイザーが、職人たちの手で一つひとつ丁寧に作り上げられたリングをお客さまに届けるTSUTSUMI。高いプロ意識と真摯に仕事に取り組む姿勢こそが、お客さまから一人ひとりから信頼をされる理由。“美と夢と満足”を提供することを第一に、常におふたりの気持ちにしっかり寄り添う接客を心がけています。細かなご要望にも丁寧に対応してくれるので、まずはどんなことでも気軽にご相談を。 ◆クチコミPick Up◆ ●予約より早い時間に来店してしまったのですが、快く対応してもらいました。他のジュエリー店は強い接客で試着後に疲れてしまったのですが、こちらは心地よい対応で私たちの希望に沿ってくれ、とてもよかったです。(30代女性/埼玉県) ●指輪についてまったく知識がなかったのですが、細かいところまで丁寧に教えていただきました。試着もたくさんさせてもらい、時間を忘れて楽しく過ごせました。おかげで自分でも気づいていなかった好みがわかり、購入に向けた前向きな検討ができました。(30代女性/福島県) ●入店すると大歓迎してくださり、居心地がよかったです。商品を決める際にも「その気持ち、わかります」と一つひとつの悩みに寄り添ってくれ、的確なアドバイスをしてもらいました。一生おつきあいしていきたいと思えたお店です。(30代女性/東京都) POINT4.デザインバリエーションが豊富 結婚指輪、婚約指輪ともにデザインが豊富です。TSUTSUMIのデザイナーや職人のしなやかな感性から生まれる繊細なデザインが特に好評。ベーシックなものから婚約指輪&結婚指輪の重ね付けが美しいデザイン、日常使いしやすいブライダルリングなども多数用意しています。ジュエリーアドバイザーに希望を伝えると、好みのデザインを親身になって一緒に探してくれます。きっとお気に入りが見つかるはず。結婚指輪はセミオーダーができ、素材をPt/YG/PGの3種類から選択可能。素材が変わると、同じデザインでも雰囲気が変わります。おふたり別々の素材でリングを制作することもOKです。 ◆クチコミPick Up◆ ●デザイン性の高い指輪が多く、たくさんの種類を試したくなりました。結婚指輪はシンプルなものしかないと思っていたのですが、店員さんにオススメしてもらったものを着けたらとてもかわいく、心をわしづかみにされました。(30代女性/愛知県) ●全国展開でショッピングモール内にも店舗があるので、気軽に立ち寄れると思います。お値段はリーズナブルな印象なのにダイヤのクオリティが高いのも、いいなと思いました。シンプルなものからオシャレなものまで、いろいろな指輪がある。シンプルで着け心地のよいものを探していたが、シンプルなのにオシャレでカッコいい指輪が他店よりも豊富にあった。(20代女性/山梨県) ●シンプルなものから高級感のあるものまで幅広いデザインを取り扱っておられたので、一度の来店でたくさんの指輪を見られたのがよかったです。お気に入りの指輪を購入することができました」。(20代女性/滋賀県) POINT5.手に届く価格で購入できる 創業以来、宝石の買い付けから製造・販売まですべてを自社で一貫して行う「バーティカル インテグレーションシステム(垂直統合システム)」を導入。そのため、中間コストをできる限り抑えることが可能となり、高品質なジュエリーをフェアプライス(適正価格)で届けることが実現可能に。さらに「多くのお客さまに気軽にジュエリーを手にしていただきたい」という想いから、TSUTSUMIでは手の届きやすい価格帯で多彩なジュエリーを用意しています。限られた予算の中でも、お気に入りのジュエリーを選べますのもTSUTSUMIならではの魅力です。 ◆クチコミPick Up◆ ●希望していたプラチナのリングがペアで揃えても10万円未満とリーズナブルでした。結婚式で何かとお金がかかるため、このお値段でステキな結婚指輪を購入できてよかったです(30代女性/埼玉県) ●大きなダイヤモンドが付いた指輪を、リーズナブルな価格で購入できました。ダイヤモンドのランクは真ん中より少し上くらいでしたが十分にキラキラと輝き、とてもキレイでした(20代男性/福岡県) ●他のお店よりも手頃な値段でした。なぜ安いのかも教えてくださり、とても勉強になりました。ステキなデザインの指輪が手頃なのでオススメです。(30代女性/東京都) TSUTSUMIの 結婚指輪を探す POINT6.ショップが立ち寄りやすい場所にある 路面店の他、ショッピングセンターやモールを中心に出店しており、お客様が立ち寄りやすい場所に店舗を構えています。お買い物やデートなどの際にも、気軽にショップへ足を運べるのも◎ 全国に約160店舗を展開しているので、お近くのTSUTSUMIへお出かけください。なお、オンラインショップも充実しているので、直接のご来店が難しい方は、こちらもぜひご活用を。 ◆クチコミPick Up◆ ●ショッピングモールの中に入っていて入り口にドアなどの仕切りがないため、気軽に入りやすくていい。落ち着いた雰囲気で、こまめにショーケースなどを掃除されている姿も気分がよかった。(20代女性/愛媛県) ●ショッピングモールの中にあるため、買い物の合間に何度も立ち寄ることができました。商品の値段も明確に表示されており、わかりやすかったです(20代女性/山梨県) ●モールの中にあるため買い物ついでに立ち寄ることができ、とても便利でした。全国に展開しているブランドなので安心感もあります。(30代女性/愛知県) TSUTSUMIの 店舗を探す POINT7.充実のアフターサービス 幸せなおふたりへのプレゼントとして「オーセンティック ウェディング メンバーズ」という会員特典を用意。入会条件は「結婚が決まっていて、TSUTSUMIでブライダルジュエリーをお買い上げいただいた方」で、入会金・年会費は無料です。入会時にお買い上げいただいたブライダルジュエリーのアフターケアを、無償で保証(サイズ直し・石の留め直し・仕上げ直し・刻印直し・爪の作り直し・クリーニング・変形直し・石補充)。引っ越しや転勤があっても、約160店舗で同じサービスを受けることができるので、いざというときの安心感は大きい。 ※サイズ直しは素材・デザインによって範囲が異なります。 ※センターストーンおよびサイドストーンのピンクダイヤモンドの補充は、有料となります。 ※ジュエリーの状態により、有料となる場合があります。 ◆クチコミPick Up◆ ●とくにいいなと感じたのは、アフターフォローの手厚さです。無料のサイズ直しや石の補充など、ありがたいサービスがたくさんありました(30代女性/大阪府) ●結婚指輪のダイヤモンドが外れてしまった場合も、永久保証で無料修復していただけるのが魅力でした。サイズ調整やクリーニングなどの保証も充実しており、こんなにもしていただいていいのかと思うほど。一生着けていくものなので、安心して使えることがいいなと思いました(30代女性/東京都) ●婚約指輪のセンターダイヤは紛失してしまうと別料金になりますが、メレダイヤなら無料で補修してくれるそう。アフターメンテナンスが充実しています。(30代女性/埼玉県) TSUTSUMIの クチコミを確認 ◆まとめ◆ 細部にまでこだわったTSUTSUMIのジュエリーは、厳しい品質基準を満たしたうえに適正価格を実現した真に美しいものばかり。そんなTSUTSUMIのジュエリーが支持される理由を7つのポイントで解説しました。それぞれのポイントに先輩カップルのクチコミを追加してご紹介をしています。ブライダルリング選びの参考にしてみて。
プロポーズのプレゼントに指輪は必要? 女性が喜ぶプレゼントランキング|マイナビウエディングJOURNALプロポーズと言えば、婚約指輪を贈るイメージですよね。最近だと、指輪に囚われずお相手に喜ばれるプレゼントを贈りたい!という方が多く、指輪以外も選ばれているようです。そこで、実際に女性がプロポーズでもらって嬉しいプレゼントとは何なのかを大調査!本当にプロポーズで婚約指輪のプレゼントは嬉しいのか、指輪以外のプレゼントは何があるのかなど…是非、この記事を参考にしてみてくださいね! プロポーズを成功させる必勝法とプロポーズに関する疑問や流れを徹底解説! 徹底調査!もらって嬉しいプロポーズのプレゼントランキング 女性が本当にもらって嬉しいプロポーズのプレゼントとはどんなものがあるのでしょうかランキング形式でご紹介します! 第1位「指輪」 第1位は、定番の指輪でした。やはり、プロポーズと言えば婚約指輪というイメージは健在のようです。指輪が嬉しい理由は、指輪は女性の憧れでありプロポーズをしていることが伝わりやすいこと。実際に下記のようなコメントが寄せられました。 「やっぱり、プロポーズといえば指輪!と思っていたので、キラキラ輝いている指輪をもらって嬉しかった。」 「憧れだったティファニーの婚約指輪をポケットから取り出してきた時は、時間が止まった感じがするほど信じられませんでした。」 「夢見ていた箱パカをやってもらえてとっても嬉しかったです。」 「プロポーズの際、指にはめてくれました。とても綺麗で帰りの新幹線で、ずっと眺めてました。」 「定番のものをもらいました。嬉しくない人はいないと思います。よくドラマで見てる事が自分にも起きたとびっくりした。」 「なくてもいいと思っていたし、伝えていたけど、こっそり準備してくれていた。それが何よりも嬉しかった。」 定番だからこそ、憧れているプロポーズのシーンの一部となっている婚約指輪。指輪の箱をパカっと開けてドラマのようにプロポーズする「箱パカ」にずっと憧れていた!という声が多く聞かれました。また、指輪を準備してくれる気持ちが嬉しい、という声も。プレゼントも重要ですが、指輪を渡そう!という彼の覚悟や愛情に喜びを感じるんですね。 人気の婚約指輪ランキングを見てみよう! これから指輪を探すならショップへ来店予約がオススメ! 指輪探しの秘訣を教えます! 結婚指輪も併せて見てみよう♪ 購入後にサイズ調整ができる「プロポーズ専用リング」も 第2位「バラの花束」 次に選ばれたのはこちらもプロポーズの定番としてのイメージが強い「バラの花束」。 ロマンチックな上、本数によって意味も異なりプロポーズにぴったりのプレゼントですよね。 「108本のとても大きな花束をもらい、驚きの気持ちでいっぱいでした。」 「豪華な花束は自分では買わないので、特別感があって嬉しかったです。」 「わたしの人生でまさかバラの花束がもらえる日が来るなんてと嬉しかった。」 「21本のバラの花束でした。花言葉が『一生あなただけに尽くします」という意味があるようで非常に嬉しかったです。」 「花屋に普段行かないような彼。どうやら薔薇を買うのも初めてだったようで、何本の薔薇がいいかもお店の人と相談して決めてくれたようで、その姿を想像したら、とても愛おしくなりました♪」 バラの花束には、本数によって様々な意味があります。定番の108本は「結婚してください」、1本は「あなたしかいない」、99本は「永遠の愛」など。プロポーズする時の想いに合わせて選ぶととってもロマンチックで印象に残りますね。 また、花束は好きな女性が多い一方、自分で買ったり、もらう機会は少ないもの。特に日本の男性は花束をプレゼントすることは少ないのではないでしょうか。だからこそ、びっくりした、その気持ちが嬉しかったという女性が多いようです。 第3位「手紙」 第3位にランクインした手紙は、指輪やバラの花束と一緒にプレゼントされたという方が多いようです。手紙も普段ではなかなかもらえないもの。特に男性は渡す機会はあまりないのではないでしょうか。でも手紙には、直接伝えにくい言葉もちゃんと伝えられるというメリットが!また形に残るので、プロポーズが終わって何年経っても振り返られるのも嬉しいポイントです。 具体的には、 「今までの感謝の気持ちが綴ってあり、嬉しかったです。」 「手紙はいつも言えない気持ちを伝えてくれるので良い機会だと思った!嬉しかった!」 「手紙で1年を振り返って、これからの思い、結婚しようと手紙で綴ってくれ普段なかなか気持ちを言わない人なので、気持ちが伝わって嬉しかったです。」 と言ったコメントがありました。口下手な方にもオススメのプレゼントですね。 第4位「ネックレス」 指輪以外のものが良かった、という方から人気のプレゼントとして挙がったのはネックレス。手紙と同率で3位でした。いつも身につけていられるアクセサリーのプレゼントは嬉しいとの声が多く寄せられました。 実際のアンケートでは、 「指輪は私の好きなものを買いたいという配慮が嬉しかった」 「私の好きなブランドのネックレスを密かに検索&購入していて、また、持っていない種類だったので、驚いたけどとても嬉しかった。」 「指輪は要らないと(結婚指輪だけでいいから)伝えていたので何もないと思ってたのですが、何か形に残りずっと身につけられるものをプレゼントしたいと言って用意していてくれたのはとても嬉しかった。」 と言った意見がありました。指輪はいらない、自分で選びたいという彼女にオススメのプレゼントですね。彼女が既に持っている可能性がありますので、事前に彼女が持っているネックレスのデザインをチェックしておきましょう。 第5位「ダイヤモンド」 ダイヤモンドの指輪やダイヤモンドのネックレスの他、「ブリザードフラワーの中心にダイヤモンドがあった!」というロマンチックな回答も。ダイヤモンドの煌めく輝きは、女性にとって憧れの一つ。先にダイヤモンドだけプレゼントし、指輪はふたりで選ぶというケースもあるようです。 ダイヤモンドの婚約指輪(エンゲージリング)を探す 思い出に残る!ランキングの他に選ばれたオリジナリティ溢れるプレゼント 上位には比較的定番のプレゼントがランクインした結果となりました。でも定番ではなく、オリジナリティあるものを贈りたい!という方にオススメなのはどんなプレゼントでしょうか? ランキング上位には入らなかったものの、「もらって嬉しかった」と回答されたプレゼントをご紹介します。 バラ以外の花束、フラワーギフト ゆりやひまわりといったバラ以外の花束や、ブリザードフラワーをもらったという回答も多く寄せられました。ブリザードフラワーには、「ブリザーブドフラワーは2、3年持つので、思い出としてとっておけて嬉しい」という意見が多く、プロポーズ当日だけでないプレゼントが好評価のようです。また、彼女のお名前にちなんだ花束を贈った方も。「名前にちなんだ花を考えてオーダーしてくれたということで感動した。」と、彼女のことを考えた行動が嬉しかった理由でした。 プロポーズには花束を用意して! 花言葉や選び方からステキな保存方法まで紹介! 指輪やネックレス以外のアクセサリー 定番の指輪やネックレスではなく、ピアス・イヤリングやブレスレットなど身に着けられるものを渡したという方もいらっしゃいました。「婚約指輪は一緒に選びたかったので、その思いを汲んでもらえて嬉しかった」「婚約指輪は一緒に見に行ってというのが嬉しかったし、イヤリングはよく付けるので純粋に嬉しかった。」と言った意見が多く、指輪は自分で選びたい!という彼女にぴったりのプレゼントです。 いつも身につけていられるプレゼントなら時計もオススメ! ガラスの靴 テーマパークでのプロポーズとして今や定番のプレゼントとなったガラスの靴。「憧れのシチュエーションだったのですごく感動した。」という声が多く、プリンセスになったかのようなシチュエーションに憧れを持っている女性が多いよう。テーマパークでの思い出が多いカップルにもオススメのプレゼントです。 ぬいぐるみ テーマパーク内のお城の前やホテルで、ガラスの靴や花束と一緒に渡されることが多いぬいぐるみ。好きなキャラクターがいる彼女にはぴったりのプレゼントです。「たくさん用意してくれて嬉しかった。」と、いう声がありました。好きなもの・欲しかったものに囲まれる空間はきっと幸せ間違いなしですよね。 ケーキ ホテルやレストランでのプロポーズをされた方は指輪や花束とセットでケーキをプレゼントされたという方がいらっしゃいました。中にはケーキのプレートにメッセージが書いてあったという方も! 「ケーキのプレートにメッセージが書かれていた。とにかく驚いたし嬉しかった。美味しい記憶も共に残り、良かった。」 「好きなブランドの指輪、好きなお花の花束、好きなお店のケーキの三点セットだったのでとても嬉しかった」 彼女の胃袋を掴んでプロポーズ。味覚の記憶も残るので、より印象的なプロポーズになりそうです。 婚姻届 プロポーズの時に記入済みの婚約届けをもらった!という方もいらっしゃいました。「記入された婚姻届をもらいました。実感がわいて嬉しかったです。」との実際の声が。本当に結婚するんだ、と実感が沸くプレゼントですね。 結婚の手続き・届け出を順序よく進めるための完全マニュアル 手作りプレゼント その他には、「私の好きなアップルパイを練習して作ってくれたことが嬉しかった。」という微笑ましいプレゼントもありました。練習している姿を想像すると彼女もきっと癒されるプレゼントになるでしょう。また、思い出の写真を集めたアルバムや、メッセージが刻印されたオルゴールのプレゼントも。オリジナリティがあり、ふたりの思い出も詰まっていて素敵なプレゼントですね。 プレゼントの相場ってどのくらい?予算ランキング プロポーズのプレゼント、予算はどのくらい用意すべきなのでしょうか? 実際にプロポーズした方に伺いました。 第1位「10万円以上」 45.5%もの方が10万円以上と回答。この価格帯は指輪をプレゼントされた方が多いようです。 第2位「1~2万円」 花束やガラスの靴をプレゼントする方は1~2万円が相場。16.4%の方が回答し、第2位にランクインしました。 第3位「5,000円未満」 12.7%の方は5,000円未満と回答。婚約指輪は後で一緒に選ぶ場合など、プロポーズはカジュアルにされる方はあまりお金をかけないようです。 やっぱり指輪も嬉しい! 定番のプレゼントでも想いを込めて 定番でありながら、婚約指輪は憧れで素直に嬉しい!という声が多いアンケート結果となりました。婚約指輪は婚約期間にしか渡さないもの。だからこそ、プロポーズの実感が湧き、思い出に残るプロポーズにしてくれます。また、様々なプレゼントの回答で見られたのが 「一生懸命選んでくれたのが嬉しい」という答え。プロポーズにかける想いの強さ、深さがプレゼントとなって気持ちが届くようです。お相手の方がもらって嬉しいプレゼントを贈り、プロポーズを喜んでもらえるよう、想いを込めて選んでくださいね。 「婚約」ってどんな状態?婚姻成立の方法や、入籍までの流れをご紹介 ※アンケート概要 調査期間:2019年11月8日~2019年11月14日 調査方法:サービス利用者アンケート 調査対象:20~50歳 全国 464名 マイナビウエディング 編集部 “ふたりを楽しむ”すべてのカップルを応援するサイト「マイナビウエディング」の編集部が、結婚式場やブライダルジュエリーの最旬情報はもちろん、パートナーシップがより深まるさまざまなお役立ちTIPSをお届けします! マイナビウエディング:https://wedding.mynavi.jp/ Instagram:@mynavi_wedding Twitter:@Us_mynavi
【ネクタイ男子】既婚者男性に結婚のメリットを聞いてみた【最高】|マイナビウエディング結婚って、どうしてしなければならないのでしょうか。 私は、結婚した男性の性格が突然変わって暴力的になったり、「不倫は文化だ!」とか言い出したらどうしようと思うと、なかなか結婚に対してポジティブなイメージが持てません。 こういうときは、既婚男性が実際にどんなことを考えているのか、ホンネを聞くのが一番! ということで、5人の既婚男性に結婚生活のアレコレをインタビューをしてみました。 株式会社Rockaku 森田哲生さん はじめにお話を伺うのは、株式会社Rockakuの代表でありコピーライターの森田哲生(@Rockaku)さんです。 コピーライターの傍ら、「怪談.ppt」というパワーポイントを使って怪談をするイベントを開催したり、俳句や川柳のようにラップをたしなみたいと思っている大人向けのイベント「実践ラップ講座」を企画されたりと、アクティブに活動されています。 これは、奥さんそっちのけで仕事をしているに違いない......! ーー結婚されて何年になりますか? 3年くらいですかね。付き合ってから結婚までが長かったんです。12~3年付き合ってました。 なので、結婚した自覚を持つためにやたらと「妻」って呼んでました。 ーーもうすぐクリスマスですが、森田さんってサプライズとかしなさそうですね。 バレちゃうからね......。 奥さんが「クリスマス、別に何もしなくていいじゃん」て言い出したんですよ。僕も、確かになと思って「今後クリスマスは何もしない!」って決まったんです。 でもいざ当日になってみると、さすがに何もしないのはなあと思って、ちょっとしたプレゼントとケーキを買っていったんです。そしたら奥さんが「裏切り者! 私は何も用意してない! 不意打ちはなしでしょ!」って(笑)。 そんなことがあったから翌年は何も用意しなかったら、今度は奥さんが用意してて、タイミングがいつも微妙にズレてしまう「クリスマス現象」が起きました。 ーーなんだか夫婦で考えが似てますね! 似てるというより、長い間一緒にいるから似てきたって感じ。 もともと性格は正反対の人間で、よく一緒にいるなあと思うくらいだったけど、今ではライブとか一緒に行っても「このバンドって、もともとどっちが好きだったんだっけ?」みたいなことが良くある。 そうやってお互いの趣味とか嗜好に近づいていくけど、でも絶対に一緒にはならない。合わせるのが苦じゃない相手なんだよね。そういう人と一緒にいるから結婚してストレスが減った気がするかな。 ーーありがとうございました! お互いに気を使ったり、どちらかに合わせることが結婚において大切なことの一つだと思ってましたが、考えが似ている相手といると、ストレスがないし、生活が楽しそうですよね。あと、シブめのネクタイが最高でした。巻いて帰りたいくらいでした。 shin5さん 続いて、以前Kekoon(ケコーン)でカツセさんとの愛妻家対談もしたshin5(@shin5mt)さんです! 家族とのほのぼのした日常を描くツイートが相変わらず大人気ですが、微笑ましい家族のエピソードや、奥さんへの愛を語るツイートは、きっとビジネス的なやつに違いない......と性格の悪い部分が出つつ、インタビューさせていただきました。 ーーエピソードって、全部事実なんですか。 事実ですよ! 話を盛ることは無いですね。 ーーよかったです......。お子さんがいらっしゃいますが、夫婦2人だけで出かけることとかもあるんですか? ほとんどないです。でも2人で出かけるときは雑貨屋さんによく行くかな。子どもがいると、お店のものを触っちゃったりするので。 でもやっぱりどこに行くにももう、子どもがいないと寂しいんですよね。二人でデートしたとしても、子どもと行けそうなところがあったら、後日に子どもを連れて遊びに行きますね。 ーー......水玉ネクタイ、いいですよね......。 え? ああ、これですか? ーーはい......似合ってます......。 ああ、ありがとうございます......あの、取材は......? ーーああ、すみません、戻りますね......。家事を手伝うことはあるんですか? 結構ひんぱんに......。土日と、平日の夜とかも、食器が洗ってなかったり、洗濯物が畳んでなかったりしたら手伝っています。 前はやってもらうことが当たり前だと思ってたんですが、育児しながらだとやっぱり大変ですし、無理はさせたくないのでなるべく手伝っています。彼女を喜ばせることがしたいんですよね。 ーーなんでそこまで献身的になれるんですか!? 単純に、一緒にいて楽しいから、かな。友だち感覚みたいのが続いているところもあるのかもしれないんですけど。そういう人と毎日一緒にいられるっていうのが一番のメリットだと思うんですよね。 ーーありがとうございました! 初めてお会いしたのですが、幸せオーラが眩しくて溶けそうです。あんなにストレートに「一緒にいて楽しいから」とか言われると、なぜかこっちが照れてきます。奥さまのことを想って、家事や育児を手伝っている理想の旦那さんでした。 株式会社LIG ナッツさん 続いてウェブ制作会社・株式会社LIGで広報と自社メディア「LIGブログ」の編集長を務めるナッツ(@nuts612)さんです。「うぇーい」を連発するなど、いわゆるパーティピーポーです。 ーー結婚されて何年になりますか? ちょうど2年です! ーーあんまり家庭的な雰囲気がないナッツさんですけど、サプライズとかするんですか? しようと思ってるんですけど、なかなかうまいことできないんですよ。隠すのがヘタだから(笑)。でも、誕生日や記念日には絶対に手紙を書いてます。 今年は、ディズニーランド行きたいって言ってたから、連れて行こうかな。 ーー結婚してから変わったことはありますか? クラブに行かなくなりました(笑)。 今までは友だちと飲んで朝帰りってことが多くて、結婚してからも続けてたんですけど、「結婚って何なんだろう」と言われて何も言い返せなくて。今は相当な理由がない限りは、朝まで飲むなんてことはなくなりました。 友だちと飲んだり、遊んだりする時間も大事なんですけど、それより妻といる時間の方が安らぐというか、オフの自分になれるから、その時間も大切と思うようになったので。 ーーネクタイゆるめるの、すてきですね......。 え? ――ちょっと動画で撮っていいですか......。 いや、あの......。 ーーありがとうございました! 奥さんといることで「オフの自分になれる」っていいな......。私には実家ぐらいしかオフになれる場所がないので、うらやましい限りです......。 そして記念日には手紙を書いているなんて、すてきすぎる! クラブとか言いだすからどんだけチャラいのかと思ったけど、雰囲気とのギャップに心を打たれてしまいました! カツセマサヒコさん 続いて登場していただくのは、編集プロダクション・プレスラボのライターであるカツセマサヒコ(@katsuse_m)さんです。 爽やかな見た目とは裏腹に、寝る時間以外はずっとツイッターを見ているツイ廃(ツイッター廃人)です。ツイート内容も既婚者にあるまじき女の子との妄想ネタばかりという方なので、きっと奥さんを泣かせているに違いない......。そしてネクタイ緩めるところも最高に違いない......。 ーーよろしくお願いします! あの、さっそくなんですけど、スーツ着てこいって言ったのはこっちなんですけど、その、ネクタイとか、いらないんで! ゆるめてもらっていいので! え、そうなんですか。 ーーたまらん......。 いや、あの、インタビューは......? ーーあ、はい! カツセさんは結婚されて何年になりますか? 2012年の2月に入籍したので、もうすぐ4年ですね。 子どもは今年の1月に生まれたばかりです。 ーー結婚してから関係は変わりましたか? 結婚してもとくに変わらなかったんですけど、子どもができてからは妻を子どもに取られちゃってて......(笑)。知り合いの子どもとか、一回寝たら8時間くらい寝るのに、うちの子は芸能人みたいに3時間くらいで起きちゃうんですよ。よく泣くし、抱っこが大好きなので、二人の時間はほとんど取れなくなりました。子どももめちゃくちゃかわいいんですが、デートもできないのはさみしいなぁと......。 ーーやっぱり喧嘩とか絶えないんじゃないですか? 喧嘩はあまりしないんですけど、ライターに転職するときはかなり言い合いになりました。普通のカップルだったら「別れる」という選択肢になるようなレベルの言い合いでしたけど、結婚すると、書面一枚書いただけで責任が違ってくるんです。「ずっと一緒にいる」というのが大前提だから、どんなに言い合いになってもお互いが良い方向になるように話し合います。 きれいな人とか、ステータスがある人や、収入がある人、いろいろな女性がいますが、最後の最後まで肯定してくれる女性は、奥さんだけじゃないかなと。なんだかんだリスペクトしてくれるし、メンタル弱い僕を支えてくれてるので、ほかの人じゃダメだと思います。そういう意味では、心の支えができたっていうのが最大のメリットかも。 ーーありがとうございました! 私もメンタル弱いので、そういう旦那さんができたらいいなって思えました。あとネクタイ最高。 株式会社ビットエー 中村健太さん 最後に登場いただくのは、株式会社ビットエーのCMO(最高マーケティング責任者)をされているWebディレクターの中村健太(@cafekenta)さんです。 日本ディレクション協会で会長をされていたり、『第一線のプロがホンネで教える 超実践的 Webディレクターの教科書』を出版されていたりと、かなりお忙しそう。どういった結婚生活を送っているのでしょうか。そしてどうやってをネクタイ緩めているのでしょうか。 ーーすてきなネクタイですね......。 え、ありがとうございます。 ーーちょっと緩めてもらってもいいですか......。 え、なんで? ーーいいから。早く。 ーーはあ......いい......。 え、なんですかこの取材......。 ーーああ、そうですね、取材、しましょうか。 いやぜひお願いします。そのために呼ばれたので。 ーー中村さんは結婚されてどのくらいになりますか? 12年になりますね。大学卒業してすぐ結婚したんですよ。 ーー関係性は付き合ったときから変わりましたか? うーん。30歳超えてから、嫁の手をつなごうとすると嫌がられるようになりました(笑)。 あと子どもがいるし、2人で出かけることは少なくなりましたね。 とはいえ、子どもと一緒に出かけると僕も全力で遊んじゃうので嫁が退屈そう。なので、回数は減りましたがたまに2人で出かけるようにはしていますよ。 実は結婚したときはコーヒー屋の店長をしていて、とにかくお金がなかったんです(苦笑)。で、ある日嫁がアフィリエイトを始めたんですね。家計の足しに......って。そしたら、それがソコソコ上手くいっちゃって。それで嫁に「教えてくれ!」とお願いしたのが、僕のWeb業界でのキャリアスタートだったりするんです。 なので今でも仕事の相談は嫁にしますし、アドバイスももらっています。仕事でもプライベートでもそばに共有できる人ができたっていうのは、結婚してよかったと思う点ですね。 ただ、昔と比べると妻との関係性は変わりましたね。単純に「好きだーー!」という対象ではなく、生きていく上でいないと困るパートナーになった。という感じでしょうか。 ーーありがとうございました! Webディレクターになるキッカケが意外すぎてびっくりしたし、ネクタイ最高すぎる......なんなの......。仕事でもプライベートでも相談したり共有したりできる人、あとネクタイを目の前でゆるめてくれる旦那さん、私もほしいです......。 ......ということで、5人の既婚者にインタビューさせていただきましたが、ひとつ、わかったことがあります。 私、ネクタイを緩めている既婚者が好きだ。 本当にすみません、実はインタビュー中もネクタイを緩めるシーンを見るたびに「最高」という二文字しか浮かんでこなくなり、この記事もボイスレコーダー頼みになってました。改めて写真だけ見返してみてもらえません? 文章どうでもいいくらい、喉元に釘付けになるんですけど。 結婚はメリットやデメリットがいろいろあると聞きますが、そんなことよりも、ネクタイを緩めるところを間近で毎日見れるなんて、結婚最高すぎるんじゃないでしょうか。 付き合って長い彼氏がいるけど結婚するか迷っているという女性陣の皆さん、もうつべこべ言わずにたくさんのネクタイを抱えてさっさと結婚してください! 応援しています!! ■【アンケート結果】みんなはどのような対応している? ≫結婚する最大のメリット!?  既婚者が「やっぱり家が安らぐな」と思う瞬間 ≫見た目や性格にも変化が!? 結婚して解消したコンプレックスとは? 編集|プレスラボ
【2025年下半期の運勢は?】12星座別あなたの運勢を大公開♡(全体/仕事/恋愛 etc)|マイナビウエディングJOURNAL2025年下半期(7月~12月)の全体運や仕事運、恋愛運を12星座別にお届け。さらにラッキージュエリー・アイテムも! 輝く未来へのヒントを掴んで、2025年後半もステキな年にしてみて。 【12星座別】2025年下半期(7月~12月)の運勢をチェック 牡羊座 (3月21日〜4月19日生まれ) ◆全体運 3月30日に[理想と夢の星・海王星]が、5月25日に[自立と責任の星・土星]が、影響力の大きな天体が2つも牡羊座入りする2025年は、一言で言って「夢を現実にする年」。一時的な成果ではなく、長期的な視点に立って、あなたが本当に望む働き方や生き方をかなえていく年です。そして下半期は、あなたがその“生き様”で、周囲にお手本を見せていくような半年間。特に7月〜10月にかけては、これまでの常識を覆すような革新的なアイデアが閃きやすくなります。思いもよらない新規オファーや刺激的な交流もありそう。常に先頭に立ち、周囲を引っ張っていくことを最大のスローガンに掲げて。11月は停滞感や心理的葛藤を感じやすい星回りですが、これはより強くしなやかになるための「お試し期間」。あなたにとって「本当に必要な人」「信じられる関係」を見極める時期でもあります。12月は仕事運・勉強運が急上昇。年末〜2026年初頭にかけて、大きな舞台があなたを待っています。 ◆その他注目ポイント [幸運と発展の星・木星]がホームエリアに滞在する2025年下半期は、自分の居場所やルーツ、家族との関係に“宇宙の恩恵”があります。住環境の見直し、実家との関係修復、信頼できる人との生活など、外側ではなく“内側の豊かさ”を育てていくことが開運のカギ。恋人やパートナーがいる人は、家事の分担や、お互いの家族との関係性について、改めて話し合う機会を持ちましょう。弱音を吐くのが苦手な牡羊座さんですが、一人で抱え込まず、身内に相談することで、どんな問題も乗り越えていけるはずです。12月中旬に「情熱と戦いの星・火星」がキャリアをあらわす部屋に入ると、仕事面で大きなチャンスや評価が巡ってくる可能性大。これまでの努力が認められ、昇進や抜擢などの大きな転機が訪れそう。年始に向けて、“新しい看板”を背負うような展開になる人も。この時期は、あなたの情熱や行動がそのまま成果に結びつきやすいので、積極的にチャレンジしていきましょう。 ◆ラッキージュエリー:ダイヤモンド ◆ラッキーアイテム:上質な手帳またはノート ダイヤモンド付のハイブランド ウエディングリング一覧 牡牛座 (4月20日〜5月20日生まれ) ◆全体運 2025年下半期は、自分自身と深く向き合いながら、次のステージへ向かう“準備期間”だと言えるでしょう。特に7月〜8月は、過去の振り返り、そして心と身体のメンテナンスに丁寧に向き合っていきたい時間です。これまで気づかないうちに溜め込んでいた感情、精神的ストレスや肉体的疲労が、一気に表面化することも。立ち止まることに不安を覚えるかもしれませんが、ここで無理をすると、あとで大きな反動が出てしまいます。ゆっくりでもいい、自分のペースで進んでいくことが何より大切です。静かな内省期間を経て、10月以降は、「自分にとって本当に必要な人・環境・仕事」が見えてくるでしょう。同じ価値観を共有できる人と、長く繋がっていくようなご縁も生まれそうです。11月は、経済面での混乱や行き違いに注意。ここでのお金の貸し借り、大きな契約ごとは絶対に控えましょう。恋人やパートナーがいる人は、“収支のバランス”を二人で見直すタイミング。 ◆その他注目ポイント ステージアップの前の“呼吸”のような静かな助走期間でありながら、2025年下半期は、[幸運と発展の星・木星]の影響で「話す・書く・発信する」ことにツキが宿ります。新しい知識を吸収しようとするモチベーションも高まるので、学び直しや資格取得など、スキルアップにも最適なタイミング。SNSでの発信や執筆活動、講師業など、“ことば” に関わる領域で活躍の場が広がっていく人もいるでしょう。趣味や副業が思いがけず本業になり、収入源の変化が訪れる可能性もあります。9月中旬〜10月中旬は、愛情運・社交運ともに恵まれるハッピータイム。好きなことに夢中になることで心が潤い、仕事面でもプラスの影響があるでしょう。恋人やパートナーがいる人は、心から楽しいと思える時間をたくさん共有して。12月は「信頼」や「共有」がテーマに。仕事でもプライベートでも、表面的な関わりではなく、気持ちと気持ち、感情と感情のやり取りを心がけましょう。 ◆ラッキージュエリー:シトリン ◆ラッキーアイテム:万年筆 【毎月更新!】各月の占いはこちらから 双子座 (5月21日〜6月20日生まれ) ◆全体運 2025年下半期は、「仲間とともに創りあげていくこと」がテーマ。「共通の目標に向かって力を合わせる場面」や「集団の中で自分の立ち位置が問われる局面」が増えるでしょう。7月〜8月は、これまで距離のあった人、価値観の違う人、意外なコミュニティとの交流を持つことで、新しい発見や刺激、思いがけないチャンスが得られそう。“なんとなく”ではなく、意識的にメリットのある人脈を築いていきましょう。10月以降は、社会的な立場や責任の重さが増し、息苦しさを感じる場面も。ただそれは、これまでコツコツと続けてきた努力が評価され、信頼を集めている証拠。周囲から頼りにされる場面も多くなりそうですが、逃げずに、リーダーシップを発揮して。11月は身近な人間関係で誤解や行き違いが多くなりやすい時期。だからこそ、信頼第一で、密で丁寧なコミュニケーションを心がけましょう。恋人やパートナーがいる人は、未来の目標やビジョンを語り合うことで、絆がさらに強くなります。 ◆その他注目ポイント 2025年下半期は、[変化と革命の星・天王星]が双子座エリアを運行することも大注目ポイント(7月7日〜11月7日まで)。これまでやってきたことに価値を見出だせなくなったり、魅力を感じていた世界に興味が持てなくなったり、考え方や価値観がガラリと変わっていく人もいるかもしれません。でも、柔軟で好奇心旺盛なあなたなら、その変化すらも楽しみながら、軽やかに軌道修正できるはず。[愛と美の星・金星]が双子座エリアを運行する7月は、魅力運・恋愛運が大きく上昇。イメチェンや新しいファッションなど、見た目を整えることが運気アップに繋がります。誰かに好かれるためではなく、「自分自身がご機嫌でいるため」の美容やおしゃれを意識して。また、今期は[幸運と発展の星・木星]が資産や才能をあらわす部屋に滞在。収入アップやスキルアップ、あるいは、今まで「趣味」で済ませていたことが誰かの役に立つ“価値”になる可能性も。自分の価値に自信を持って。 ◆ラッキージュエリー:ゴールドルチルクォーツ ◆ラッキーアイテム:新しいお財布 蟹座 (6月21日〜7月22日生まれ) ◆全体運 2025年下半期の主役は、まぎれもなく蟹座のあなた。主導権は、あなたの手の中にあります。なぜなら、[ラッキースター・木星]が蟹座エリアを運行する2025年6月10日〜2026年6月30日までは「12年に一度の幸運期」に当たるから。言い方を変えると、この下半期は「新しく始まる12年の開拓期」と言っても過言ではありません。何かを始めたい人、新しい肩書きやライフスタイルを手に入れたい人、夢や理想を実現したい人にとっては、絶好のチャンスタイム。12年に一度しかない貴重な幸運期を活かし切るつもりで、行動あるのみです。特に7月〜8月は、仕事面でのプレッシャーを感じる場面が増えそうですが、それはステージアップのために必要不可欠なプロセス。逃げずに、今の自分にできる最善を尽くして。恋人やパートナーがいる人にとっては、関係性の再定義が必要な半年間。お互いの価値観のすり合わせ、将来設計の見直しなど、具体的で建設的な対話が、絆を強固にします。 ◆その他注目ポイント 8月は、木星に加えて[愛と美の星・金星]も蟹座エリアを運行し、まさに運気は最高潮! あなた本来の魅力がいっそう輝き、まるで磁石のように、欲しいもの、必要なご縁を次々に引き寄せます。この時期は、ファッションや美容関連への思い切った投資もおすすめ。美しさを追求することで自信が持て、仕事にも恋愛にも良い影響をもたらし、チャンスが倍増するでしょう。また、結婚を意識しているカップルにとっては、8月は「未来への扉」が開くようなタイミングになりそう。9月中旬〜11月上旬は、[情熱と戦いの星・火星]の影響で、趣味や推し活、芸術創作に熱が入ります。自分の要求や主張を飲み込んでしまうことが多い蟹座の人ですが、この時期は「自分ファースト」で行動することを心がけて。12月前半は、火星と金星が揃って日常生活や健康をあらわす部屋を運行。日々の生活に”彩り”をプラスすることで、心が潤います。ヘルシーな食生活で体質改善に取り組んでみるのも大吉。 ◆ラッキージュエリー:パールのアクセサリー ◆ラッキーアイテム:クラッチバッグ パール付のハイブランド ウエディングリング一覧 獅子座 (7月23日〜8月22日生まれ) ◆全体運 2025年下半期は、“内なる声”に導かれながら、より広い世界へ羽ばたいていくような半年間になるでしょう。特に7月〜8月は、哲学や心理学の分野を本格的に学んだり、異文化交流を深めたりすることで、眠っていた才能や可能性が覚醒しそう。仕事や恋愛に対しても「本当に大切なことは何か?」を自分自身に問い直し、これまでのスタンスを更新していくような時間です。11月〜12月は、キャリア面で、自分の役割や周囲との関係性が大きく変わる兆し。変化に戸惑うこともあるかもしれませんが、それはあなた自身が“次のステージ”へ進むために必要な流れ。柔軟な視点と共感力が、より良い進路を照らし出してくれるでしょう。また、この時期は、人との関係性が密接になる時期でもあります。言葉に頼りすぎず、相手の気持ちを“感じ取る”ことが大切。恋人やパートナーがいる人は、金銭感覚や将来設計など、現実面でのすり合わせが必要なタイミング。曖昧にせず、シビアに話し合って。 ◆その他注目ポイント [愛と美の星・金星]が獅子座エリアを運行する8月下旬〜9月下旬は、美容運と愛情運が絶好調。鮮やかなカラーのメイク、立体感のあるヘアスタイル、華やかでゴージャスなファッション……“盛って大正解”の星回りです。思い切ったイメチェンも◎。恋人やパートナーがいる人は、相手から愛されて尽くされて幸せモード。喜びや感謝の表現は、オーバーなくらいに伝えましょう。12月前半は、[愛と美の星・金星]と[情熱と戦いの星・火星]が、愛と創造をあらわす部屋に滞在。世の中的に慌ただしい時期ではありますが、獅子座さんにとっては、恋も仕事もドラマチックに彩られる特別な時間になりそう。せっかくの星回りを最大限に謳歌したいなら、やるべきことは11月中に終わらせておくのが名案かも。恋人やパートナーがいる人は、あなたが主導権を握ってハッピーな展開に。ちょっとしたサプライズ演出やおしゃれなデートプランが、二人の愛をいっそう盛り上げます。 ◆ラッキージュエリー:ムーンストーン ◆ラッキーアイテム:海モチーフの小物 【毎月更新!】各月の占いはこちらから 乙女座 (8月23日〜9月22日生まれ) ◆全体運 2025年下半期、乙女座のあなたは「仲間づくり」と「切磋琢磨」が最大のテーマ。損得勘定や利害関係が絡む“政治的な関係“ではなく、成し遂げたい夢や目標、理想の生き方や価値観が近しい「同志」と出会い、共鳴し合い、“純粋な仲間“になることができるでしょう。特に[情熱と戦いの星・火星]が乙女座エリアを運行する6月下旬〜8月上旬は、自ら動き、提案し、仕掛けることで道が開かれていくとき。新しい環境やコミュニティへの参加が、飛躍や発展に繋がります。一転、9月以降は、人間関係を広げていくのではなく、選別し、磨き上げていく時間に。本物の信頼関係を築くためには、本音でぶつかり合い、お互いの違いを受け入れる覚悟も必要です。恋人やパートナーがいる人も、先を急ぐのではなく、対話を重ねながら信頼を深めていくことを心がけて。11月は、家族や居場所にまつわることで問題が浮上する可能性が。些細なことであっても、入念な確認と話し合いを怠らないこと! ◆その他注目ポイント 2025年は、日食を伴うスペシャル新月が2回、月食を伴うスペシャル満月が2回と、計4回の「宇宙のスペシャルイベント」があるのですが、なんと、そのうちの2回が乙女座エリアで起こる! というのも大注目ポイント。まず3月14日、乙女座エリアで皆既月食を伴う満月が。そして下半期、9月22日に乙女座エリアで部分日食を伴う新月が起こります。日食や月食は、人間関係──特に恋人・パートナー・親友など1対1で向き合う親密な関係性──に、大きな影響を与えると言われています。特に9月22日の日食の新月は、[愛と美の星・金星]が乙女座エリアを運行している時期(9月中旬〜10月中旬)の中で起こるので要注目!この期間に、フリーの人は運命的な出会いがあるかもしれませんし、恋人やパートナーがいる人は、同棲・婚約・結婚・妊娠など次のステージに進むような動きが出てくるかもしれません。冷静な判断と丁寧な下準備が、幸せを掴むコツになるでしょう。 ◆ラッキージュエリー:ブルートパーズ ◆ラッキーアイテム:パソコン/タブレット 天秤座 (9月23日〜10月22日生まれ) ◆全体運 2025年下半期は、「関係性の質を見直し、強化していく」半年間になります。特に7月〜8月は、パートナーシップにおいて大きな動きがありそう。結婚・ビジネス・大きな契約など、誰かとの関係において、重要な決断が求められる可能性も。「誰と、どんな形で、どう生きるか」。ただ楽しいだけの関係で甘んじるのではなく、責任や覚悟が問われる時期です。理想と現実のギャップに直面することもあるかもしれませんが、それはあなたがより本質的な関係を築こうとしている証拠。妥協ではなく“選び直す勇気”が、今のあなたにはあるはず。11月以降は「日常と健康」が焦点に。生活習慣を見直したり、働き方や時間の使い方を整えたりすることで、心身のコンディションが格段に安定するでしょう。ただし11月後半は、連絡ミスやスケジュールの混乱、誤解やすれ違いが起こりやすいため、丁寧な言葉選びが必要。恋人やパートナーがいる人は、「察してほしい」ではなく、あなたの気持ちを伝える努力を。 ◆その他注目ポイント 2025年下半期は、[幸運と発展の星・木星]の影響で、仕事や社会的立場にまつわる大きなチャンスが巡ってくる運気でもあります。長年の努力が実を結んで認められたり、新たな肩書きや役職に就く可能性も大。特に[情熱と戦いの星・火星]が天秤座エリアを運行する8月上旬〜9月下旬は、いつもは控えめなあなたも貪欲に自己アピールができそう。攻めの姿勢で自分から動き、周囲に働きかけることで、チャンスを勝ち取ることができるでしょう。続く10月後半〜11月前半は[愛と美の星・金星]が天秤座エリアを運行。あなたの魅力と愛されパワーが最大化する時期です。大切な人と、愛し愛され、相思相愛のひとときを過ごせそう。美容運にも恵まれる時なので、美活に励むのも大吉。12月前半は、太陽・金星・火星が、学び・コミュニケーション・言語活動をあらわす部屋に滞在し、人との交流が華やかに。あなたの言葉が誰かの心を動かすタイミングなので、積極的な発信を心がけて。 ◆ラッキージュエリー:ルチルクォーツ ◆ラッキーアイテム:レザーアイテム 蠍座 (10月23日〜11月21生まれ) ◆全体運 2025年下半期は、セルフメンテナンスやセルフヒーリングが大きなテーマに。特に7月〜8月は、食事・入浴・睡眠・運動など日常生活や健康など“ルーティン”を丁寧に整えることが運気の土台に。地味に思えるかもしれませんが、「どんな生活を送るか」が「どんな人生になるか」を決めるということを心得ておいて。秋が深まるにつれ、星々の風向きはドラマティックに変化。11月以降は、愛や喜び、創造的な活動にフォーカスが当たり、あなたの感性がイキイキと輝きます。ふとした出来事や出会いが、運命的に思えるでしょう。特に人間関係では“思いがけない展開”が起こりやすく、大切な人との距離が一気に縮まったり、逆に価値観の違いが浮き彫りになったりするかもしれません。でもそれは、表面的な繋がりではなく、“真に心が通い合う関係”を築くために必然のプロセス。恋人やパートナーがいる人は、お互いの自由や成長を認め合いながら、関係を進化させていく時期です。 ◆その他注目ポイント 2025年下半期は、[幸運と発展の星・木星]の影響で、スキルアップ・資格取得・語学・海外旅行や留学など「学びと冒険」に幸運が宿ります。新しい知識を得ること、グローバルな世界に触れることが、人生の方向性そのものを変えるきっかけになりそう。特に[情熱と戦いの星・火星]が蠍座エリアを運行する9月下旬〜11月上旬は、あなたの中の“戦う力”や“前に出る意志”が力強く湧き上がります。この時期はぜひ主導権を握って。そして、言葉より行動が説得力を持つときです。続いて11月上旬〜12月上旬は[愛と美の星・金星]が蠍座エリアを運行し、愛され運・美容運・金運が急上昇。見た目に気を配ることが運を呼び、チャンスを掴みやすくなります。恋人やパートナーがいる人は、相手からの優しさや愛に恵まれるときです。12月前半は、太陽・金星・火星が、資産や才能をあらわす部屋に滞在。自分の強みやセンスが、お金や評価に結びつきそう。自信を持って自分を表現していくことで、幸運の扉が開きます。 ◆ラッキージュエリー:アメトリン ◆ラッキーアイテム:スニーカー 【毎月更新!】各月の占いはこちらから 射手座 (11月22日〜12月21日生まれ) ◆全体運 [幸運と発展の星・木星]がパートナーシップをあらわす部屋を運行する2025年下半期は、対人運No,1! 信頼できるパートナー、発展的なビジネスのご縁など、良縁に恵まれやすい時期です。つまり、人づきあいの悪さや単独行動は、運を逃してしまう愚の骨頂だということ。ペア・コンビ・グループ・チームワーク・コラボレーション・共同作業・相乗効果……などのキーワードを常に意識して、自ら積極的に人と繋がっていきましょう。人からの紹介やオファーも積極的に受けて大吉。恋人やパートナーがいる人は、将来の計画が具体的に進む流れです。いずれにせよ、交渉・契約・協業、婚約・同棲・結婚・再婚などに縁深い半年間になるでしょう。特に7月〜8月は、プライベートの人間関係に焦点が当たります。いつもは仕事中心になりがちな山羊座さんですが、心の安定や生活基盤の見直しがテーマに。「誰と、どんな時間を過ごすのが幸せか」という問いに向き合う機会が増えるでしょう。 ◆その他注目ポイント 人とのご縁に恵まれる2025年下半期ですが、[情熱と戦いの星・火星]がキャリアの部屋を運行する9月は、仕事運も絶好調。プレッシャーはあれど、勝負の大舞台に躍り出るチャンスを掴めそう。自ら大幅なキャリアチェンジを仕掛けていくのも大吉です。[愛と美の星・金星]が吉角になる11月は、友人関係が恋愛に発展したり、復縁や復活愛の動きがあったり、恋人やパートナーとの関係性が進展したりする予感。12月前半は、太陽・金星・火星が潜在意識やスピリチュアルをあらわす部屋に滞在。見えないところで動いていること、舞台裏での努力や人脈構築が、後々に大化けする可能性大です。そのまま12月中旬〜翌年1月下旬にかけては、太陽・金星・火星が山羊座エリアに集結! あなたが主役となるドラマチックなシーズンが到来します。仕事面では昇進や抜擢、華々しい大役やオファーが舞い込むなど、大活躍の星回りに。恋愛面でも電撃的で運命的な展開がありそうです。 ◆ラッキージュエリー:ローズクォーツ ◆ラッキーアイテム:ハートのモチーフのもの ハートシェイプのハイブランド婚約指輪一覧はコチラ 水瓶座 (1月20日〜2月18生まれ) ◆全体運 2023年3月から魚座エリアに滞在していた[自立と責任の星・土星]が、2025年5月25日にログアウト。ここまでの約2年間は、自立・自己責任・自活力がテーマになっていました。もともと誰かに寄り添って生きたい魚座さんにとっては、厳しさや孤独を感じる場面が多かったかもしれません。だからこそ今、飛躍的に成長できたことを自分で実感しているはず。6月〜8月末までは、自分を労わり、安心できる居場所を整えることが大テーマになります。実際に、家族構成の変化、住まいの見直しなど、“生活の土台”が揺れ動く場面がありそうですが、それは「本当に心地よい拠点」を築くために必然のプロセス。無理にしがみつくのではなく、変化に身をゆだねてみて。そして9月上旬〜2026年2月中旬までは、土星が再び魚座に逆戻り。この期間は「真の自立」に向けての最後の“仕上げ期間”になります。2年半前とは比べものにならないほど強くなったあなた。ついに夢を実現することができるでしょう。 ◆その他注目ポイント 「自立の総仕上げ」とも言える2025年下半期は、[幸運と発展の星・木星]の影響により、クリエイティブな活動で自分を表現することが開運の原動力になります。魚座さん本来の豊かな感性、芸術的センスを最大限に発揮していきましょう。また、9月8日、魚座エリアで起こる皆既月食の満月は、2025年下半期の中でも特に重要な“分岐点”となります。皆既月食は「大きな手放しやリセット」を象徴し、不要なご縁や価値観が自然に剥がれ落ちていくようなエネルギー。このタイミングで「終わらせるべきこと」としっかり向き合うことで、本当に必要な人や出来事が舞い込んでくるでしょう。過去にとらわれず、勇気を持って「新しい自分」を迎え入れる覚悟を。そして12月前半は、太陽・金星・火星が揃ってキャリアの部屋に集まり、仕事運が最高潮に。この数年間の苦労や努力が報われ、華々しい活躍ができるはず。人前に出る機会が増えたり、あなたの名前や肩書きが公に広がったりするかもしれません。 ◆ラッキージュエリー:サンストーン ◆ラッキーアイテム:ゴールドのピアス/イヤリング 【毎月更新!】各月の占いはこちらから 占い執筆・監修/miraimiku(みらいみく) 占星術師・星読みカウンセラー。⼈材育成業界最⼤⼿など16年の会社勤務を経て、2016年に占星術師として独⽴。 多彩なキャリアを活かした「占星術×自己分析」を強みとする。 講座や講演、雑誌やWEBの連載、LINEやスマホサイトの占いアプリ監修も多数。 著書【変えるのではなく、本来の自分を取り戻す~はじめてのホロスコープ自己分析~】(日本文芸社) マイナビウエディング 編集部 “ふたりを楽しむ”すべてのカップルを応援するサイト「マイナビウエディング」の編集部が、結婚式場やブライダルジュエリーの最旬情報はもちろん、パートナーシップがより深まるさまざまなお役立ちTIPSをお届けします! マイナビウエディング:https://wedding.mynavi.jp/ Instagram:@mynavi_wedding Twitter:@Us_mynavi
【関係タイプ別】例文付き「結婚内祝いのお礼状ってどう書くの?」書き方・マナーのギモンを解決!|マイナビウエディング|【関係タイプ別】例文付き「結婚内祝いのお礼状ってどう書くの?」書き方・マナーのギモンを解決!|マイナビウエディングPRESS結婚内祝いに添える「お礼状(挨拶状)」。結婚を祝福してくれたゲストに対して、感謝の気持ちを伝える方法のひとつでもあります。 しかし、お礼状といっても、目上の人や友人といった関係値が違うと文章も変わることを知っていますか? 今回は、お礼状(挨拶状)の基本的な知識やマナー、書き方や例文をご紹介。詳しくわかりやすく解説します! 目次 ■「結婚内祝い」と「お礼状(挨拶状)」とは? ■文章の構成について ■「お礼状」で使用する言葉について ┗頭語と結語 ┗時候の挨拶には「漢語調」と「口語調」がある! ■「お礼状」を書く時のマナー・注意点 ■文房具類について ┗便箋はなにがいい? ┗ペンはどれを使う? ■【関係別】お礼状の例文 ■まとめ 「結婚内祝い」と「お礼状(挨拶状)」とは? 「結婚内祝い」とは、結婚のお祝いのお返しのことです。もともと、家族内でお祝い事があったときに、「幸せのおすそ分け」として親しい人へ贈り物をすることを指しましたが、現代では先のような品物を言います。 その結婚内祝いとともに贈る、または結婚内祝いを贈る前に贈るのが「お礼状(挨拶状)」。感謝を伝えるための手紙のことを指します。 内祝いを贈る際につける熨斗(のし)紙は、結婚や出産など内祝いの種類によって色や水引きの本数が変化します。熨斗(のし)については、下記の記事で詳しく説明していますので読んでみてくださいね。 ≫結婚内祝いの熨斗(のし)紙の書き方とは? 表書きやマナーなど基礎知識から徹底解説! ●「お礼状」を贈るタイミング 基本的に、結婚式から1ヵ月以内、結婚式をしない場合はお祝いをいただいてから1ヵ月以内に結婚内祝いとともに贈るのがベスト。 しかし、結婚内祝いが遅くなるようであれば、先にお礼状だけ贈るようにしましょう。 ≫結婚祝いのお返し(内祝い)の相場・マナーは?人気の品ランキングも発表!文章の構成について 次に結婚祝いのお礼の手紙を書くときに、どんなマナーがあり、どういった書き出しでどんな内容を盛り込めばいいのか、贈る相手別に書き方の文例をご紹介したいと思います。 お礼状の構成は上の手紙を参考にしましょう。 ①頭語 ②時候の挨拶(季節を表す言葉) ③相手を気遣う言葉 ④お祝いへのお礼の言葉 ⑤内祝いの品を贈った事を伝える言葉 ⑥近況や抱負など ⑦今後のお付き合いをお願いする言葉 ⑧結びの挨拶 ⑨結語 ⑩日付 ⑪住所 ⑫名前(夫婦の連名) ⑬宛先 ≫内祝いって? お返しの予算・相場は? 結婚祝いとお返しの実態調査 ~オススメ商品も紹介~「お礼状」で使用する言葉について 普通の手紙と違い、「お礼状」は使用する言葉が決まっています。 ●頭語と結語 文章を書き始める前の頭のところに付く言葉が「頭語」、最後に記載する言葉を「結語」と言います。 「謹啓」の結語は「敬白」「謹白」「謹言」、「拝啓」の結語は「敬具」と頭語と結語をそろえるようにしましょう。 【頭語と結語の例】頭語結婚式準備 謹啓敬白 謹白 拝啓敬具 ●時候の挨拶には「漢語調」と「口語調」がある! 「時候の挨拶」とは手紙の冒頭で使う季節を表す言葉のこと。 「〇〇(季節)の候」と改まっての言い方は「漢語調」、「寒さ厳しき折から」「春の訪れもそろそろ」といった適度に砕けた言い方を「口語調」と言います。 この2つの使い方としては、目上の人に対して使う時は「漢語調」、親しい人に使う時は「口語調」が多いです。 (1月) ┗漢語調 ・厳寒の侯 ┗口語調 ・お正月気分も抜けてますます寒さが厳しくなってきました ・寒さもいっそう身にしみる昨今ですが (2月) ┗漢語調 ・余寒の侯 ┗口語調 ・立春とは名ばかりでまだまだ寒い日が続いております ・梅のつぼみがほころぶ季節となりました (3月) ┗漢語調 ・早春の侯 ┗口語調 ・日ごとに春の訪れを感じるようになりました ・寒さの中に春の気配を感じる頃となりました (4月) ┗漢語調 ・陽春の侯 ┗口語調 ・桜の花のたよりが聞かれる頃になりました ・花の色が美しい季節になりました (5月) ┗漢語調 ・新緑の侯 ┗口語調 ・鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでいます ・新緑の香りがすがすがしい季節になりました (6月) ┗漢語調 ・梅雨の侯 ┗口語調 ・雨垂れの音がひっきりなしに続いている毎日です ・あじさいの色が美しく映えるころとなりました (7月) ┗漢語調 ・盛夏の侯 ┗口語調 ・暑中お見舞い申し上げます ・降りしきる蝉の声に夏の盛りを感じるころになりました (8月) ┗漢語調 ・残暑の侯 ┗口語調 ・立秋とは名ばかりの厳しい暑さが続いています ・夏も終わりに近づき虫の声が聞かれるころとなりました (9月) ┗漢語調 ・初秋の侯 ┗口語調 ・コスモスが風に揺れ 朝夕はしのぎやすくなって参りました ・一雨ごとに涼しくなってまいりました (10月) ┗漢語調 ・秋冷の侯 ┗口語調 ・菊の花が香る季節となりました ・さわやかな秋晴れの日が続いております (11月) ┗漢語調 ・晩秋の侯 ┗口語調 ・朝晩はめっきり寒くなって参りました ・庭の草木も日ごとに色づいて参りました (12月) ┗漢語調 ・初冬の侯 ┗口語調 ・木枯らしが吹き寒さが身にしみる季節となりました ・師走に入り あわただしい毎日が続いております ≫結婚の「お金」に関するすべて ~結婚式直後編「お礼状」を書く時のマナー・注意点 お礼状を書く際、マナーや注意すべきポイントがあります。きちんと把握しておくと便利です。 ①落ち着いた文章を心掛ける 結婚内祝いを贈る方の中には、複雑な状況下の方もいることでしょう。そのような方に配慮するためにも、落ち着いた文章を書くように心掛けてください。 ②句読点は使わない 句読点は“終わり”や“区切り”といった言葉を連想させてしまうことがあります。そのため、句読点を使わず、空白や改行などで対応するようにしましょう。 ③重ね言葉を避ける 「ますます」「たびたび」といった繰り返す言葉は再婚を連想させるため、避けるようにしましょう。同様に「繰り返し」「再び」という言葉もNGです。 ④忌み言葉を避ける 「別れる」「終わる」「離れる」といった別離や終焉を連想させる言葉は避けるようにしましょう。 下記の記事では忌み言葉について詳しく説明していますので、一読してみてください。 ≫結婚式で避けたい【忌み言葉一覧(言い換え例付)】をチェック | 招待状やスピーチの参考に文房具類について お礼状の場合、文房具類にも細かな配慮が必要となります。 ●便箋はなにがいい? 特に親族や目上の方にお礼の手紙を送る場合には、厚手で上質感のある白便箋がオススメです。季節感のある柄や、ウエディングを連想するシンプルな柄なら入っていてもOK。 便箋がカジュアル過ぎなければ縦書きでも横書きでも問題ありません。ただ、親族や目上の方に手紙を送る場合には、縦書きのほうがフォーマル感が出るのでオススメです。 一方で、友人や兄弟・親戚といった親しい関係性であれば、メッセージカードや絵はがきといったものでも大丈夫ですよ。 ●ペンはどれを使う? お礼の手紙を書くときには宛先も含めてボールペンはNGです。黒か紺の万年筆かインク型のペンで書くようにしましょう。【関係別】お礼状の例文 お礼状を書く際、どういった書き出しでどんな内容を盛り込めばいいのか、わからなくなることもあるでしょう。 ここからは、贈る相手別に書き方の文例をご紹介したいと思います。 【上司など目上の方へのお礼状】 <パターン1:フォーマルな文例> 拝啓 新緑の候、○○様におかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます このたびは私どもの結婚に際し 結構なお祝いの品をいただき誠にありがとうございました ささやかですが 別便で心ばかりの品をお送りいたしましたのでお納めください ようやく引越しも落ち着き、新たな生活をスタートさせることができました 今後はふたり力を合わせて穏やかで温かい家庭を築いていく所存です なにぶんにも未熟なふたりではございますが 今後ともよろしくご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます 敬具 令和○年○月○日 新住所 東京都千代田区一ツ橋1-1-1 竹橋 太郎・花子 ※フォーマルなお礼状を贈る場合は、最後に日付・新住所・ふたりの名前・宛名を加えておきましょう。 <パターン2:カジュアルな文例> 拝啓 初夏の候 ○○様におかれましてはお健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます この度は私どもの結婚に際しまして お祝いを賜り誠にありがとうございました 頂戴いたしました写真立てはさっそく新居に飾り 礼写真や新婚旅行の思い出の品を収め毎日楽しく眺めているところです これからはふたりで力を合わせ、明るい家庭を築いていきたいと思っております 今後とも変わらずご指導くださいますようお願い申し上げます お近くにお越しの際には、どうぞお立ち寄りください お待ち致しております 敬具 【親族へのお礼状】 <パターン1:結婚式に参列した親族への文例> 拝啓 陽春の候 皆様お変わりなくお過ごしのこととお慶び申し上げます 先日は ご多忙のところ私たちの結婚披露宴にご出席いただき ありがとうございました また 素敵なお祝いの品までいただき 心よりお礼申し上げます 新居も片付き ようやく毎日の生活にも慣れ始めたところです 頂戴しましたお心遣いで あこがれだったティーポットを購入しました 新生活で早速役立っております 新生活は始まったばかりですが ふたりで力を合わせて お互いに思いやりと感謝の気持ちを忘れず助け合いながら明るい家庭を築いていく所存です 今後ともよろしくご指導ご鞭撻下さいますようお願い申し上げます 敬具 <パターン2:結婚式に参列していない親族への文例> 拝啓 桜のつぼみもほころぶ季節となりましたが 皆様におかれましてはお健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます 私どもの結婚に際しまして 過分なお心遣いをいただき誠にありがとうございました おかげ様で無事結婚披露宴を終え、新生活をスタートすることができました いただいたティーセットで毎朝おいしい紅茶をいれるのが私たちの楽しみのひとつとなり 新しい生活にさらに潤いが増しております これからふたり力を合わせて明るい家庭を築きたいと思います 今後ともどうぞご指導のほどよろしくお願い申し上げます 敬具 【友人や同僚へのお礼状】 <パターン1:フォーマルな文例> 紅葉が美しい季節となりました この度は 素敵な結婚のお祝いをありがとうございました細やかな気遣いに夫婦ともども感激しています 新居もようやく片付き 新しい生活に少しずつ慣れてきました これからは先輩としてご指導のほど宜しくお願いいたします <パターン2:カジュアルな文例> 素敵な結婚祝いをありがとう さっそく毎朝使わせてもらっています 新居もようやく片付いたので、ぜひ一度遊びに来てくださいね これからも、夫婦ともどもよろしくお願いしますまとめ これからもお世話になる方たちへのお礼やお手紙はふたりの印象を決めると言っても過言ではありません。 お祝いしてくれた方たちへ失礼のないようにするのはもちろんですが、結婚祝いのお返しギフトやお礼状にふたりの感謝の気持ちがちゃんと伝わっていることが何より大切です。 熨斗・のし紙の書き方やお礼状の文例集を参考にしながらふたりらしい言葉で、心のこもったお返しをしてくださいね。
日本最大級のブライダルジュエリー専門店ビジュピコ。価格別!ブライダルジュエリーカタログ|結婚指輪・婚約指輪|マイナビウエディング約120ブランド6000種類以上の指輪を取り揃える、ブライダルリングのセレクトショップBIJOUPIKO。物価上昇が続いている中、“価格面の理由から諦めてほしくない”という想いのもと、一部のオリジナルブランドの定価値下げに挑戦! 今回は、マイナビウエディング編集部が厳正した指輪を価格別にご紹介。理想の指輪を見つけて!(結婚指輪はペアの価格帯でご紹介) Line up ~10万円以下 10万円台 20万円台 30万円台 40万円以上 ~10万円以下 お手頃価格なのに高品質! デザインも品質も妥協せずに選べる 結婚式にお金をかけたり婚約指輪を奮発する代わりに、結婚指輪の価格を抑えたいカップルにオススメなのが、10万円以下の指輪。 手に届きやすい価格であっても、素材はPt900を使用。傷がつきにくく変形しにくいので、一生身に着ける結婚指輪としても最適です。地金だけのシンプルなデザインやメレダイヤ付のデザインも揃います。 Pick up ペアで税込98,000円~! 明瞭な価格設定と品質の良さで選ばれるBONDS(ボンズ) BONDSの結婚指輪は1本49,000円から。王道のシンプルなデザインや優美なウェーブ、ミル打ち、一粒ダイヤが輝くリングなど、バリエーションが豊富! どのデザインを選んでもペアで98,000円から購入が可能です。また、「鍛造製造」を採用しており、変形しにくく丈夫なつくりに。長い時間指に着けていても違和感を感じにくいよう指輪の薄さにもこだわっています。ハイクオリティな結婚指輪を手が届きやすい価格で楽しんでください。 BONDSについて詳しくチェック! 【BONDS】Anniversary アニバーサリー ふたりを祝福する光や花の香りをイメージしたゆるやかな曲線のデザイン。あなたと過ごす日々はどれも特別。そんなふたりの時間を大切に。マットな部分とグロスの部分のバランスが、落ち着きと華やかさを両立させます。 ¥49,000~ ¥49,000~ この指輪をもっと詳しく 【BONDS】Morning coffee モーニングコーヒー ¥49,000~ ¥49,000~ この指輪をもっと詳しく 【BONDS】Spice スパイス ¥49,000~ ¥49,000~ この指輪をもっと詳しく 2本10万円以下の結婚指輪 10万円以下の婚約指輪 来店予約はこちら 10万円台 予算範囲内でも素材やテイストの選択肢が豊富。ふたりらしいリングを選んで シンプルからカジュアル、アンティーク、キュートまで、幅広いテイストや素材から選べるのが10万円台の指輪。重ね付けや、さりげなく身につけやすい華奢なデザインなど豊富に揃います。 Pick up 幸運への道すじを指輪に込めたブランドBOASORTE(ボアソルテ) 婚約指輪、結婚指輪(ペア)共に10万円台からかなうBOASORTE。シンプルで細身なデザインの指輪は、「出会ったころのシンプルな想い」と「お互いの存在の尊さ」を表しており、職人の手によってひとつひとつ丁寧に作られています。 BOASORTEについて詳しくチェック! 【BOASORTE】 CORAZON コラソン 心、出会った日から始まった、通い合うふたりの心という意味のリング。V字ラインは、ハートに見立て温かく通い合うふたりの心を意味しています。また、メレダイヤを贅沢に使用し、エレガントなデザインに。ペアで20万以下とは思えないほどのクオリティで、人気を集めています。 ¥107,800~ ¥105,600~ この指輪をもっと詳しく 【TOMOE】KIRIKO 切子 ¥139,700~ ¥159,500~ この指輪をもっと詳しく 【One&Only】Marry Me!! マリーミー ¥147,400~ この指輪をもっと詳しく 1本10万円以下の結婚指輪 10万円台の婚約指輪 来店予約はこちら 20万円台 0.2〜0.3ctのセンターダイヤの婚約指輪にオススメ。メレダイヤが贅沢な結婚指輪も 結婚という節目を迎えるにあたり、いつもよりちょっと贅沢に、ちょっといい物を買いたいと考えているカップルにオススメな価格帯。 婚約指輪ならボリュームゾーンである0.2ct〜0.3ctのセンターダイヤモンドを。結婚指輪ならメレダイヤが贅沢に使用されたエレガントなデザインの指輪が選べます。 Pick up 伝統的なモチーフや、技術を活かしたハイセンスな指輪が揃う和ブランドTOMOE(巴) 「伝統と洗練が織りなす粋のかたち」がコンセプトのブランド。和彫りや七宝焼き、象嵌(ぞうがん)などの伝統技法と、現代のデザインを織り合わせたリングが国内外の人々を魅了しています。希少な職人技が生み出すものだからこそ、一生ものにふさわしい特別なリングに。 TOMOE(巴)について詳しくチェック! 【TOMOE】YAWAKA 柔花 やさしいカーブがふたりの強い絆をイメージしたTOMOEで人気のモデル。メレダイヤがあしらわれ、手元を華やかに彩ってくれます。リングは、V字とU字の2種類のウェーブからセレクト。ふたりの指に合う指輪を選んでください。 ¥128,700~ ¥141,900~ この指輪をもっと詳しく 【COCKTAIL】Parisien パリジャン ¥126,500~ ¥132,000~ この指輪をもっと詳しく 【PORTADA】OLA オーラ ¥239,800~ この指輪をもっと詳しく 1本15万円以下の結婚指輪 20万円台の婚約指輪 来店予約はこちら 30万円台 素材にこだわった逸品や、地金をたっぷり使用したリッチなリングが勢揃い シンプルながらも、細部までこだわりぬいたデザイン性が高い指輪もセレクトできる価格帯。 エタニティリングのほか、思わず目を奪われるほどの緻密な彫りの指輪もあります。存在感があるので、年を重ねるごとに指に馴染んでいくのが特徴。 Pick up 海外ブランドのような、地金を贅沢に使用したリング。ぽってりとしたフォルムが魅力のDesserts(デザート) プラチナの素材は純度の高いPt950を使用。デザインがボリューミーながらも、リングの内側を滑らかに仕上げているので、着け心地は抜群です。ふたりの愛を包み込む甘く優しいフォルムは、シンプルデザインを求める花嫁から感度の高いオシャレなふたりまで、多くのカップルから注目されています。 Dessertsについて詳しくチェック! 【gelato】ジェラート イタリアン・アイスクリームを 「ねじり」で表現した結婚指輪。センターのねじりラインは、男性用はコンビ、女性用はメレダイヤにすることで、ペア感を楽しむことができます。リングの幅が少し広く、ねじりがあることで指の節を目立ちにくくしてくれるうれしい効果も。 ¥155,100~ ¥172,700~ この指輪をもっと詳しく 【Foulason】Gardenia ガーデニア ¥264,000~ ¥195,800~ この指輪をもっと詳しく 【ENUOVE】cerca セルカ ¥487,300~ この指輪をもっと詳しく 1本20万円以下の結婚指輪 30万円台の婚約指輪 来店予約へ 40万円以上 0.5ct以上のセンターダイヤモンドの婚約指輪も選べる価格帯 デザインや品質に、とことんこだわりたいふたりにオススメなのが40万円以上の指輪。 婚約指輪なら、0.5ct以上のセンターダイヤモンドの指輪も選ぶことができ、手元を華やかに彩ってくれます。海外の人気ブランドから、オーダーメイド感覚を楽しめる個性派ブランドまで、幅広くラインナップ。お気に入りの指輪を選んでください。 Pick up 140年以上の歴史を持つドイツが誇るジュエリーブランドNIESSING BRIDAL(ニーシングブライダル) 他では表現できない多数のカラーバリエーションや表面仕上げなど、ふたりらしさを表現できる指輪がかなうブランド。様々な貴金属合金は、すべて自社工場で開発、製造しており、随所にこだわりを感じられます。マリッジリングはすべて一枚の貴金属から製作しており、継ぎ目がないため強度は抜群です。 NIESSING BRIDALについて詳しくチェック! 【NIESSING】COLOR RINGS カラーリングス 9種類の素材から選べる結婚指輪。カラーだけではなく、メレダイヤの数もアレンジ可能なので、ふたりらしい指輪をつくることができます。マリッジリングとしてはもちろん、他の指輪との重ね着けにもピッタリ! 継ぎ目のないマリッジリングの開発で知られるニーシングの高い品質と技術力を手元で感じられる指輪です。 ¥286,000~ ¥306,900~ この指輪をもっと詳しく 【杢目金屋】紅ひとすじ ¥220,000~ ¥225,500~ この指輪をもっと詳しく 【Foulason】Daisy デイジー ¥581,900~ この指輪をもっと詳しく 全価格帯の結婚指輪 40万円以上の婚約指輪 来店予約へ 多くのカップルがセレクト! 豊富な商品ラインナップ 【豊富な種類】最大120ブランド6000種類の指輪が勢揃い! 幅広いデザインの婚約指輪・結婚指輪からお気に入りの指輪を見つけて 人気のブランドを一度に試着できるブライダルリングのセレクトショップ。シンプル・アンティーク・キュート・ゴージャスなど様々なデザインを一度に試着し見比べられるので、ふたりらしい理想のリングが見つかると先輩カップルに選ばれています。ふたりの好みやスタイルに合ったリングを見極め提案してくれるので、初めての指輪選びでも安心です。 商品一覧はこちら 【幅広い価格帯】1本49,000円~のオリジナルブランドから2本で40万円以上の海外ブランドまで。予算に合わせてセレクト ビジュピコが取り扱うリングは、どれもプラチナ・K18などの本格素材を使用。そのため、1本49,000円~の指輪でも一生身に着ける結婚指輪として安心です。ブランドやデザインにこだわりたいカップルはペアで40万円以上の海外ブランドも取り扱っているので、幅広い価格帯の中から、予算・希望に合わせて選ぶことができます。 また、ビジュピコでは、資材調達から品質管理まで自社で完結することで中間コストを削減! 一度に多くの高品質なダイヤを仕入れることで適正価格で提供しています。予算だけでの相談もOKなので、気軽に来店ください。 クチコミはこちら 【安心のサービス】全国で同じサービスを提供! 一生ものの指輪に欠かせないサービスも充実 大切なジュエリーを末永く愛用できるように、熟練の職人が徹底的にふたりをサポート! サイズ直しやクリーニング、ゆがみ直しなどのサービスほか、サプライズでプロポーズしたい方にオススメの「プロポーズパック」、授かり婚のふたりにピッタリの「授かりんぐ」など、幅広いサービスを用意しています。 ふたりが理想の婚約指輪・結婚指輪に出会えるために、ビジュピコでは幅広い品揃え・サービスを提供し続けています。 サービスの詳細はこちら 来店予約へ 来店・成約特典はこちら 店舗一覧はこちら
【福岡(博多・小倉・天神)の結婚式まとめ! 】費用相場から手出し金、人気会場や口コミまで一挙ご紹介|マイナビウエディング福岡県で結婚式をすることが決まっているものの、福岡市内をはじめ天神エリアや小倉駅周辺など結婚式場の候補はいっぱい! 費用相場や式場タイプはもちろん、アクセスの良さや海が見えるなどの眺望、写真映えするなどの条件も気になるところ。そこでここでは福岡(博多・小倉・天神)の結婚式費用相場や人気の式場、さらに結婚式のしきたりや風習についてご紹介します。≫福岡県の人気結婚式場のランキングを見る ≫熊本の式場迷子さん必見! 条件に合った会場探しのコツを知ろう♪ 人気の結婚式場特集 目次 福岡(博多・小倉・天神)の結婚式場の費用相場や手出し金(自己負担金)は? 福岡で結婚式を挙げた先輩カップルの平均費用は... 直前プランで人気会場もオトクに! 自己負担金ゼロでかなうプラン 節約ポイントをチェック マイナビウエディング限定! オトクな式場探しキャンペーン こだわり別! 福岡(博多・小倉・天神)で理想の会場を見つけよう 海が見えるオーシャンビュー会場 アクセスがいい式場 家族・親族のみなどの少人数結婚式がかなう式場 年配ゲストも安心! ホスピタリティあふれるホテル結婚式 ウエディングドレスやカラードレス、和装など衣装が充実している会場 福岡ならではの結婚式事情・風習とは? 福岡(博多・小倉・天神)の結婚式場の平均費用や手出し金(自己負担金)は? 福岡(博多・小倉・天神)にある結婚式場の費用相場の平均を、マイナビウエディングに掲載中の情報をもとにご紹介します。実際に福岡県内で結婚式を挙げた先輩カップルの費用実績の平均は、235万円~330万円(ゲスト人数90名の場合)。また、もっとも多い価格帯は250万円~350万円でした。 結婚式にかかる費用は「ゲストからのご祝儀」+「ふたりの貯金」+「親などからの援助」でまかないますが、気になるのは手出し金(自己負担金)のこと。一般的にご祝儀の平均が3万円とされているので、単純計算すると90名の場合はご祝儀が約270万円となり、式場によっては手出し金ゼロでまかなえるケースもあるようです。ただ、ここでは結婚式費用でのみ計算しているので、お車代や心付け、新婚旅行代金などは別途考慮しましょう。結婚式費用を抑えるためには、以下の方法があるので参考にしてみてくださいね♪ ■直前プランで人気会場もオトクに! 挙式日3か月前以内の直前のお日取りプランは、人気の会場でも比較的安い傾向にあったり、オトクな特典付きのケースも。授かり婚の方や、近い日程で挙式を行いたいカップルにはぴったりです。 ■自己負担金ゼロでかなうプラン ふたりの貯金が少ない場合や、親からのサポートを受けない場合は、手出し金なし・自己負担金ゼロでかなう結婚式プランがオススメです。ご祝儀を含めて支払いにあてられる結婚式当日支払いOK・後払いOKの式場を選ぶのもいいでしょう。 ≫手出し金なし・ご祝儀内でかなう! 福岡・天神・小倉の結婚式プランを見る ≫プラント併せてオトクな特典にも注目! 福岡の結婚式場のうれしい成約特典を見る ■節約ポイントをチェック 結婚式は、アイテムを持ち込んだり、日取りを調整するだけでできる節約ポイントも。お金をかけるところはかけて、抑えるところは抑えて、メリハリをつけた結婚式にするのがコストカットのコツです。 ≫結婚式の節約術!安い時期・日取りや手作り・持ち込みテク ■マイナビウエディング限定! オトクな式場探しキャンペーン 式場探しで電子マネーがもらえるキャンペーンをマイナビウエディングでは実施中! オトクに賢く式場探しをしましょう。 ≫実施中のキャンペーンをチェックする ≫結婚式にかかる費用の基礎知識~相場・内訳・平均・費用負担・節約のアイデア~ こだわり別! 福岡(博多・小倉・天神)で理想の会場を見つけよう 福岡(博多・小倉・天神)での式場探しの条件はカップルによってさまざま。ここでは、写真映え間違いナシの海が見える式場をはじめ、好アクセス、少人数OKの式場など、こだわり別の式場をご紹介します。 先輩カップルの口コミも参考に、理想の会場を見つけてくださいね♪ ■海が見えるオーシャンビュー会場 海・山・川とゆたかな自然に恵まれる福岡県には、ステキな眺望で写真映えする結婚式場がいっぱい♪ 祭壇の向こうにパノラマビューが広がるチャペルや、海外リゾートのようなパーティ会場など開放的なウエディングがかないます。前撮りやロケーションフォトにも適した写真映えするスポットも多数! ≫【福岡版】海好きカップルにオススメ♥国内で楽しむリゾート気分いっぱいの海見え会場に注目! ▼35階のチャペルは海と空のパノラマビューが楽しめる絶景スポット! 雲の上にいるような開放感ある挙式がかないます (画像提供:ヒルトン福岡シーホーク/唐人町駅) ≫手出し金額も分かる!この会場の費用シミュレーションを見る ▼都心から車で25分。自然豊かな国営公園内に海・空・緑の絶景に囲まれたリゾートホテル「THE LUIGANS Spa & Resort(ザ・ルイガンズ. スパ & リゾート)」で、リゾートウエディングを (画像提供:THE LUIGANS Spa & Resort(ザ・ルイガンズ. スパ & リゾート)/唐人町駅) ≫手出し金額も分かる!この会場の費用シミュレーションを見る ◆海が見える会場で結婚式を行った先輩カップルの口コミ(体験レポート) 「挙式は開放感溢れる、自然の中での挙式にしたかったのでビーチサイド挙式を選びました」「ルイガンズでは広大なロケーションの中で前撮りができるのでお写真をたくさん残されたい方にはオススメです。」 ≫この先輩カップルの口コミ(体験レポート)を見る ≫福岡の海が見える結婚式場をもっと見る ≫福岡の写真映えするオシャレな結婚式場をもっと見る ■アクセスがいい式場 福岡空港から博多駅へは電車でわずか5分。空港から市内が近いことも福岡の特徴です。博多は新幹線の停車駅でもあるので、県外からのアクセスも抜群。福岡には、博多駅周辺をはじめ、福岡有数の中心街である天神エリア、渡辺通や国体道路などからアクセスがいい結婚式場が充実しています。 ▼「天神駅」30秒という好立地に位置するゲストハウス。花が敷き詰められたバージンロードが特徴の天空チャペルやスタイルの異なる3タイプの披露宴会場など、花嫁の憧れをギュッと詰め込んだ空間で感動的な一日をかなえて♪ (画像提供:アルマリアン 福岡(ALMALIEN FUKUOKA)/渡辺通駅) ≫手出し金額も分かる!この会場の費用シミュレーションを見る ■家族・親族のみなどの少人数結婚式がかなう式場 90名規模の結婚式・披露宴が一般的な福岡ですが、家族のみ・親族のみなどの30名以下の少人数結婚式を希望するカップルも増えています。最近は少人数・家族のみのプランも充実しているので、チェックしてアットホームな結婚式をかなえましょう。 ▼庭を真横に臨む1階に位置し、ウォーターテラスとファイヤートーチが常に眺められる少人数専用バンケット。専用のオープンキッチンを持ち、シェフがゲストの様子を伺いながら、一番美味しい状態で料理を提供します (画像提供:WITH THE STYLE(ウィズ ザ スタイル)/博多駅) ≫手出し金額も分かる!この会場の費用シミュレーションを見る ◆福岡で少人数結婚式を行った先輩カップルの口コミ(体験レポート) 「メインテーブルを設けずに私たちもゲストと同じテーブルにつき、大切な家族の皆との会話を楽しみながら食事ができるようにしました。ゲストとの距離が近く、一人一人の表情を見ることが出来てとてもアットホームな披露宴になりました。」 ≫この先輩カップルの口コミ(体験レポート)を見る ≫福岡県内にある少人数対応の結婚式場をもっと見る ≫少人数の結婚式とは? 費用やプラン、相場などを人数別にご紹介! ■年配ゲストも安心! ホスピタリティあふれるホテル結婚式 ホテルならではのおもてなしは、年配のゲストや会社関係のゲストをお招きする場合に安心ですよね。また、宿泊設備やレストラン、ラウンジなど、設備が揃っているのもホテルの魅力。 ≫【福岡版】結婚式があげられるホテル一覧 ▼2024年1月OPEN! 天神駅より車で10分、天神の中心地にありながら、森の上に佇む完全独立型のチャペルは豊かな緑を感じることができます。結婚式後は美しい夜景を望むスイートルームでの宿泊でゆったりとした時間を過ごせそう。 (画像提供:Hilltop Resort YAMANOUE/桜坂駅) ≫手出し金額も分かる!この会場の費用シミュレーションを見る ◆福岡でホテル結婚式を行った先輩カップルの口コミ(体験レポート) 「親族と友人が多いことから、なるべく人が多く入れる挙式会場を希望しており、ゲストだけでなく、私たち自身が会場に入った瞬間にも感動できる造りが気に入りました。入場時に足元からスモークが出てきて、退場時には羽が降ってくる演出は、幻想的でした。」 ≫この先輩カップルの口コミ(体験レポート)を見る ≫【福岡版】魅力いっぱいのホテルウエディング~費用や口コミ、会場をご紹介します~ ■ウエディングドレスやカラードレス、和装など衣装が充実している会場 挙式・披露宴で平均3着、衣装を着るという福岡の結婚式。福岡・天神・小倉などのエリアにはウエディングドレスやカラードレス、和装が充実している結婚式場が多いのも特徴です。衣装が充実している会場をピックアップして紹介♪ ▼NYやパリ、ミラノ、ロンドンなど、世界中のアトリエからセレクトされた最新ドレスは、花嫁をより美しく見せるデザインばかり。ハイセンスな衣装は、自然の緑と石壁が調和したナチュラルなチャペルと相性も抜群。 (画像提供:WITH THE STYLE(ウィズ ザ スタイル)/博多駅) ≫手出し金額も分かる!この会場の費用シミュレーションを見る ≫福岡県で試着ができるブライダルフェアを探す ≫ウエディングドレス・和装の試着ができるブライダルフェアを上手に選ぶポイントとは? 福岡ならではの結婚式事情・風習とは? (画像提供:高宮庭園茶寮/高宮駅) 挙式はウエディングドレス、披露宴では和装からカラードレスへとお色直しを2回行うのがポピュラーな福岡での結婚式。ほかにも、福岡の結婚式ならではの風習やしきたりもあるので、意味を知っておくと役立つはず! ◆嫁ぶり(嫁ブリ):結婚して最初のお正月に、夫側の家が妻側の家に寒ブリを贈り感謝の意を伝えること ◆祝いめでた:博多を代表する祭りのひとつ「博多祇園山笠」で生まれた唄が「祝いめでた」。現在でも、結婚式で「祝いめでた」で祝うという風習が福岡には残っている ◆博多手一本:祝いめでたを締める、福岡独自の手拍子のこと。結婚式だけでなく会社の宴会などでも使われる「博多手一歩」は、独特のリズムとタイミングが特徴 ≫福岡県の結婚式場を見る
結婚式の受付係がやることは? 当日の流れや服装のマナーをチェック!親しい友人から結婚式の受付係をお願いされたら、快く引き受けたいですよね。ただ、具体的な役割や実際に何をすればよいのか分からないという人もいるのではないでしょうか。そこでこの記事では、結婚式の受付係の当日の流れや服装のマナーなどをご紹介。スマートな受付をこなすためにぜひ参考にしてみて。 目次 ■ 新郎新婦から受付係を依頼されたらどうする? ■ 結婚式の受付係が事前に準備しておくこと └ 受付係の集合時間・場所をチェック └ 受付にふさわしい服装や身だしなみを用意 └ 当日の流れを新郎新婦や会場に確認 ■【挨拶の例文付き】結婚式当日の流れ ■ 気を付けたい! 受付係のNG行動 ■ 結婚式の受付係に関するQ&A 新郎新婦から受付係を依頼されたらどうする? そもそも結婚式の受付係とは、新郎新婦や両家の代わりにゲストをお出迎えする役割のこと。ゲストの案内をはじめ、ご祝儀を預かったり、お車代を渡したりなどお金の管理も行う大切な役目です。 そんな重要な役割を依頼されるというのは新郎新婦からの信頼の証。新郎新婦にとっては一生に一度のおめでたい場でのお願いごとなので、よほどの事情がない限り快く引き受けたいもの。 ただし、どうしても引き受けられない際は、なるべく早い段階で理由をキチンと伝え、誠意をもってお断りするようにしましょう。 結婚式の受付係が事前に準備しておくこと ここからは結婚式の受付係を引き受けたら、事前に準備しておきたいことをご紹介します。 【事前に準備しておきたいこと3つ】 □ 受付係の集合時間・場所をチェック □ 受付にふさわしい服装や身だしなみを用意 □ 当日の流れを新郎新婦や会場に確認 1. 受付係の集合時間・場所をチェック 受付係はほかのゲストよりも1時間ほど前に会場入りする場合がほとんど。ただし、挙式前や披露宴前など結婚式のスタイルによって受付のタイミングが変わってくるので、事前に招待状をはじめ、時間の案内がされているものをきちんと確認しましょう。 また、時間だけでなく、会場に到着したらまずどこに行くべきかという集合場所も明確にしておくと安心です。 2. 受付にふさわしい服装や身だしなみを用意 新郎新婦や両家の代わりにゲストをお迎えする受付は、いわば両家の顔と言っても過言ではありません。服装やヘアメイクはカジュアルすぎず結婚式の場にふさわしい身だしなみに整えましょう。 【女性の場合】 ヘアスタイル: ・シニヨンや編み下ろしなどのまとめ髪やハーフアップがオススメ ≫シニヨンのヘアアレンジを動画で解説 ≫ハーフアップのヘアアレンジを動画で解説 ドレス: ・肩など肌の露出があるときはボレロを羽織る ・花嫁の特権「白」や重たい印象の「黒」は避けるのがベター (ドレスコードがある場合はそちらに従う) 和装: ・未婚の方は「中振袖」、既婚の方は「色留袖」が◎ ・ドレスとはマナーが異なるので「白」や「黒」でもOK (ただし、新郎新婦の親族が「黒留袖」を着ることもあるので、色が被らないように注意する) ※中振袖とは振袖の一種で袖丈の長さが110cmくらいのものを指し、色留袖とはフォーマルな場面で着る着物のことで、上半身は無地、帯から下に絵羽模様があるものを指します。 ≫【女性編】結婚式・披露宴のお呼ばれ服装・ファッションマナー ≫神社の結婚式はゲストも和装? 親族や友人など関係性別に服装をご紹介! 【男性の場合】 ヘアスタイル: ・寝ぐせはNG ・清潔感のある髪型を意識する ・目立ちすぎる髪色は避けるのが無難 スーツ: ・基本は「黒」だが、「グレー」や「ネイビー」でもOK ・シャツは「白」はもちろん、「パステルカラー」や「折柄入り」も◎ ・ネクタイは「白」または「シルバー」、「パステルカラー」を選ぶ ・スーツの胸ポケットにチーフを入れるとより華やかな印象に ≫【男性編】結婚式・披露宴のお呼ばれ服装・ファッションマナー 3. 当日の流れを新郎新婦や会場に確認 結婚式当日の受付係はご祝儀の受け取り以外にも、待合室やクロークの場所を案内したり、新郎新婦から預かったお車代を渡したりなどやることがいっぱい。当日になってすべてを把握しようとすると、混乱する原因にもなりかねないので、これから挙げる内容を事前にわかる範囲だけでも確認するようにしておくと安心です。 ▼事前に確認する項目 ・一緒に受付をする人の名前と新郎新婦との間柄 (一般的には新郎・新婦側から各1~2名が受付を担当する) ・当日ゲストから預かったご祝儀を「誰に渡すか」「どこに保管する」のか ・受付でお車代を渡すゲストがいるかどうか、いる場合はお車代を預かるタイミングとリストも確認 ・車いすなどお手伝いが必要なゲストや、受付後に新郎新婦や両家に取り次ぐ必要のあるゲストがいるか ・当日受付時間までに来ないゲストへの対応について 【挨拶の例文付き】結婚式当日の流れ 1. 会場到着 Photo:ハイアット リージェンシー 東京ベイ まずは身だしなみのチェックから。服装やヘアメイクを整えておきましょう。 次に集合場所で会場スタッフに「●●家の受付係です」と声をかけ、到着したことを知らせます。また、受付はご祝儀を預かるという大役を担っているので、面会可能であれば新郎新婦や親族へ結婚式のお祝いを兼ねてご挨拶をしておくとよりていねい。預かったご祝儀を手渡す親族がいれば、最初に顔合わせをしておくとお互いに安心です。 ここでの大前提は遅刻をしないということ。会場までのアクセスを事前に確認しておくことはもちろん、遅延など想定外の出来事にも備えて早めに行動するように心がけましょう。 2. 会場の導線確認 Photo:ラグナヴェール TOKYO(LAGUNAVEIL TOKYO) 受付ではゲストから「荷物はどこに預けられますか?」「待合室はどこですか?」など、会場設備について質問されることもしばしば。クロークやお手洗い、待合室などゲストが必要とする設備がどこにあるのか事前に確認しておくとスムーズです。 ▼確認しておく導線 ・お手洗い ・クローク ・待合室 ・更衣室 ・喫煙スペース ・授乳室 など 3. 受付係の顔合わせ Photo:ザ・シャンカーラ●アークベルグループ 自分以外の受付担当者に挨拶をし、新郎新婦や会場担当者から当日必要な芳名帳や筆記用具、お車代やゲストリストなどを受け取り、受付内容の打ち合わせを行います。 ▼受付にあるかどうか確認する物 ・ボールペンや筆ペンなどの筆記用具 ・ゲストが名前を記帳する芳名帳 ・預かったご祝儀を納めておくお盆 ・ゲストリスト ・受付でゲストにお車代を渡す場合のお車代と渡す人のリスト ・受付を済ませたゲストに手渡す席次表などのペーパーアイテム 4. 受付の役割分担 受付の仕事をダンドリよく、スムーズに行うために、受付同士で誰が何をするのか事前に役割分担しておきましょう。 受付の大きな役割としては、 ・ご祝儀を受け取り、芳名帳への記入をお願いする ・受付をしたゲストをリストでチェックし、お車代やお手伝いの必要なゲストかどうか確認 ・席次表などのペーパーアイテムをゲストに手渡す などがあります。 5. 受付開始 Photo:エレガンテヴィータ 受付は新郎側・新婦側それぞれで行われる場合がほとんど。受付は新郎新婦や両家に代わってゲストをお出迎えするので、立場的には「両家」としてゲストに接することになります。ここからは、ゲストが受付に到着してからの流れを、会話例を交えながらご紹介します。 ①ゲストが受付に到着しご祝儀を受け取る ゲスト:「本日はおめでとうございます」 受付:「ありがとうございます。お預かりいたします」 このとき、ご祝儀を受け取り、ご祝儀袋の名前からゲストリストに出席のチェックとお車代やお手伝いの対応などが必要ないかどうか確認します。 また、お預かりしたご祝儀袋はある程度お盆に積み重ねて置いておくほうが、おめでたい雰囲気がアップするので崩れない程度に乗せておくようにしましょう。 ②芳名帳に記入してもらう 受付:「恐れ入りますが、こちらにご記帳をお願いいたします」 記帳では住所と名前を記入してもらうのが一般的で、受付のピーク時には記帳場が混雑することが多くあります。記帳漏れなどがないように、混雑時にはしっかりとした案内・誘導が必要です。 受付:「記帳が混み合っておりまして、申し訳ございませんがこちらにお並びいただけますでしょうか」 ③席次表などを渡し、待合室を案内する 受付:「こちらが本日の席次表です。お名前のある席をご確認ください。待合室がございますので、お式開始まではそちらでお待ちください」 このとき、お車代を渡すゲストには以下のような一言を添えましょう。 受付:「新郎新婦よりお渡しするようにと、ことづかっております」 ④受付終了時間にゲストが揃っているか確認 受付終了の時間になって、参列予定のゲストが全員受付完了しているかどうかリストをもとに確認をします。 <参列予定のゲストが全員揃っている場合> ご祝儀袋と芳名帳は、事前に新郎新婦と確認が取れている親族など、決められた人に直接手渡します。また、会場の担当者に渡す場合は渡す人の名前を確認し、これも直接手渡しするようにしましょう。 <参列予定のゲストが揃っていない場合> 受付終了時刻になっても予定しているゲストが現れない場合は、その旨を会場担当者に伝え、受付代表者の1~2名が受付に残ります。挙式や披露宴が始まる10分ほど前に会場担当者が声をかけてくれるので、それでもゲストが現れない場合には、再度その旨を会場担当者に伝え、ご祝儀袋と芳名帳を事前に確認した親族など決められた人、また会場の担当者に直接手渡しして、受付係も挙式・披露宴の会場へと向かいます。 気を付けたい! 受付係のNG行動 新郎新婦にとって大切なゲストをお出迎えする受付のダンドリやマナーが悪ければ、新郎新婦のおもてなしが台無しになると言っても過言ではありません。ゲストはもちろん新郎新婦にも迷惑がかからないように、以下の項目はしっかりと肝に銘じて行動するようにしましょう。 ▼NG行動 ・久しぶりに会った友達がいても、受付で長話しをするのは避ける ・ご祝儀を預かるので勝手に持ち場を離れたり、誰もいない状態を作らない ・ご祝儀を預ける人は必ず事前に新郎新婦から続柄と名前の確認を取り、直接受付係が手渡すようにする。間違っても別の誰かに預けるのは絶対NG ・受付で頭がいっぱいになり「自分の受付やご祝儀を出し忘れた!」ということも。ゲストが少ない時間帯に自分の受付を早めに済ませておく 結婚式の受付係に関するQ&A Q. 会費制結婚式の場合はどうする? 会費制結婚式の場合はご祝儀の代わりに会費を受け取ります。ご祝儀とは異なり、そのまま現金を手渡されるので金額を間違えないように注意が必要です。 また、会費とは別にご祝儀を受け取った場合は、会費と一緒にせず別々に分けて管理しましょう。 ≫会費制結婚式のメリット・デメリットは?会費相場まで徹底ガイド | パーティ婚・1.5次会特集 Q. ゲストにイレギュラーな対応をお願いされたら? 写真撮影などイレギュラーな対応をゲストからお願いされたときは、自分で対応しようとせず、会場のスタッフに任せるのが◎。 くれぐれも持ち場は離れないようにしましょう。 Q. お礼は受け取ってもいい? 受付を引き受けた場合、新郎新婦からお礼として3,000~5,000円をいただくことが一般的。その際はもちろん受け取ってかまいません。 また、場合によっては新郎新婦のご両親がお礼を用意してることも。その際は一度遠慮した後、それでもくださるという場合はありがたく受け取りましょう。 ≫受付・スピーチを依頼したゲストへのお礼相場やマナー、喜ばれるプレゼントまで詳しく解説!
両家顔合わせの場所はどこがいい? お店の決め方やどちらが出向くかなど、疑問をまるっと解決|マイナビウエディングお互いの家族にふたりの婚約を報告する「両家顔合わせ」。初めて両家が一堂に会する機会なので、場所選びは慎重に行いたいもの。ただ、ふたりの地元が違ったり、家族が遠方に住んでいたりすると、どこにすればいいのか余計に迷ってしまうはず。そこでこの記事では、両家顔合わせの場所選びについて一挙解説! 併せて実際に顔合わせができる会場をご紹介します。 ≫そもそも「両家顔合わせ」はなぜするの? 目次 両家顔合わせの場所の選び方 └ 顔合わせを行うタイミングとは └ どちらが出向く? エリアの決め方 └ 料亭?レストラン? 会場の選び方 └ 誰が?いつまでに? 予約の方法 編集部Pick up! 両家顔合わせができる会場 顔合わせを済ませたら、次はいよいよ結婚の手続き! 両家顔合わせの場所の選び方 Photo:八芳園 ここからはさっそく顔合わせの場所選びについて詳しくご紹介します。 ▽顔合わせの場所の選び方 ・顔合わせを行うタイミングとは ・どちらが出向く? エリアの決め方 ・料亭?レストラン? 会場の選び方 ・誰が?いつまでに? 予約の方法 顔合わせを行うタイミングとは 両家顔合わせは、「結婚の挨拶後3か月以内」かつ「結婚式の6か月以上前」に行うのが一般的。 親の都合もヒアリングしながら、ふたりで候補日を決めましょう。基本的には、休日(土日祝)のランチの時間帯を選ぶケースが多いようです。 また、最近は気にする人も減っているとはいえ、お日柄も重要。特に仏滅は「何をするにも縁起が悪い日」とされているので、気になるようなら避けましょう。 ≫大安や天赦日、一粒万倍日などお日柄のよい日をチェック! ≫次の最強開運日はいつ? 結婚にまつわるイベントはぜひこの日に! どちらが出向く? エリアの決め方 ふたりの住まいや実家が近い場合は問題ありませんが、実家が遠方にある場合は、まず顔合わせを行うエリアを決める必要があります。 これまでは新郎側が新婦の地元へ出向くことが多かったようですが、最近は両家の中間地点やふたりの住まいの近くなど、お互いの都合に合わせて柔軟に対応するのがスタンダード。 親の意向も踏まえつつ、お互いが負担にならないように決めましょう。 ≫顔合わせに手土産は必要? 選び方からオススメの品、のしや渡し方のマナーまで徹底解説 ≫両家顔合わせの支払いは誰がする? 相場やタイミングなどお金に関する疑問を一挙解説 料亭?レストラン? 会場の選び方 周りを気にせず会話を楽しめるよう、基本的には「個室」を選びましょう。にぎやかすぎるお店や、歓談よりも食事やマナーに集中してしまうお店は避けるのが無難です。 【会場別のメリット・デメリット】 ◆料亭 Photo:茶寮一松(登録有形文化財) メリット ・個室で落ち着いた雰囲気 ・懐石料理や和食なので年配の親族も安心 ・慶事によく使われるため、対応に慣れている デメリット ・基本的に和食のみで料理の選択肢はない ・郊外にあり、アクセスが不便な場合がある ・仕切りが襖の場合、隣の物音が聞こえやすい ◆レストラン Photo:世田谷美術館レストラン ル・ジャルダン メリット ・料理の選択肢が多い ・カジュアルからフォーマルまで多様な雰囲気がある ・価格帯がさまざまなので、予算に合わせて選びやすい デメリット ・個室がない場合もある ・顔合わせの対応に慣れていないこともある ・お店や店員によってサービスの質に差が出る可能性も ◆ホテル Photo:コンラッド東京 (CONRAD TOKYO) メリット ・華やかな雰囲気 ・そのまま宿泊できる ・料理の選択肢が豊富で、高級料理が味わえる デメリット ・費用が高額になる場合も ◆結婚式場 Photo:伊勢山ヒルズ メリット ・結婚式会場の下見や料理の試食も兼ねられる デメリット ・会場によって雰囲気や格式はさまざま ◆自宅 メリット ・時間を気にせずゆっくりと過ごせる ・外出が難しい家族がいても参加できる ・アルバムなど、会話のネタになるものが多い デメリット ・招かれる側の家族が気を遣う ・掃除や料理の支度など、準備や片付けが大変 なお、自宅以外で行う場合は、注文などのやり取りで進行や会話が中断されるのを防ぐためにも、食事はコースを頼むのが◎。会場によっては「顔合わせプラン」を利用するのもオススメです。 ▽編集部厳選の顔合わせ会場はこちらから! ≫両家顔合わせの流れが知りたい! 当日の進行からマナーまで徹底ガイド 誰が?いつまでに? 予約の方法 顔合わせの会場の手配はふたりが率先して行います。 ある程度の候補日が決まったら、お店は早めに予約しておくのが安心。少なくとも候補日の1か月前には予約しておきましょう。 ≫予約時に聞かれることも…… 【両家顔合わせ】食事会の席順はどうする? ≫会場に合わせたコーディネートを! 顔合わせの服装についてはこちら 編集部Pick up! 両家顔合わせができる会場 ここからはマイナビウエディング編集部が厳選した、両家顔合わせができる会場をご紹介します! 料亭からホテルまで、さまざまなタイプの会場をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみて。 ▽気になるエリアをチェック 関東 / 関西 / 東海 / その他のエリア 関東 【料亭(ホテル内)】ホテル椿山荘東京 東京4大式場の1つにも数えられる「ホテル椿山荘東京」では、料亭「錦水」で顔合わせができます。格式高い料亭の個室で、風情ある景色を眺めながらの顔合わせは特別なひと時に。 エリア: 東京都 / 池袋・練馬・文京・板橋 この会場の 顔合わせプランをチェックする 【料亭(結婚式場内)】明治神宮・明治記念館 こちらも東京4大式場として名高い「明治神宮・明治記念館」。明治記念館の中にある懐石料亭「花がすみ」には、顔合わせ会食プランも。和を感じる落ち着いた空間で、懐石料理に舌鼓を。 エリア: 東京都 / 赤坂・六本木・麻布 この会場の 顔合わせプランをチェックする 【ホテル】ホテル ザ・マンハッタン 海浜幕張駅公園改札口から徒歩3分の好立地にある「ホテル ザ・マンハッタン」。顔合わせプランでは、完全個室で西洋料理コース、または日本料理会席が堪能できます。 エリア: 千葉県 / 千葉・舞浜・浦安・幕張 この会場の 顔合わせプランをチェックする 【ホテル】ロイヤルパインズホテル浦和 地上100mの絶景を見渡せる「ロイヤルパインズホテル浦和」は都内からのアクセスも抜群。明るい陽射しが差し込む宴会場で、日本料理やフランス料理を味わいながらお祝いを。 エリア: 埼玉県 / 大宮・さいたま・浦和・川口周辺 この会場の 顔合わせプランをチェックする 【ホテル】ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル みなとみらいの絶景を一望できる「ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル」では、ホテルだからこその格調高い空間で顔合わせがかないます。料理はフランス料理、または中国料理から選べます。 エリア: 神奈川県 / みなとみらい・桜木町・山手・山下町・関内 この会場の 顔合わせプランをチェックする 関西 【レストラン】Noeud.×THE CHEF'S(ヌーシェフズ) 4年連続ミシュラン獲得 星付きレストランの姉妹店「Noeud.×THE CHEF'S(ヌーシェフズ)」。両家の初めての顔合わせを贅沢なオープンキッチン付きレストランで、料理と会話が自然に弾むひと時を。 エリア: 大阪府 / 大阪市南部・東大阪 この会場の 顔合わせプランをチェックする 【結婚式場】住吉大社 1800年以上の歴史を持つ「住吉大社」は、万葉集や源氏物語にも登場する由緒ある場所。華やかな料理を味わいながら、広々とした個室で両家の大切な時間を過ごしてみては? エリア: 大阪府 / 大阪市南部・東大阪 この会場の 顔合わせプランをチェックする 【結婚式場】ラヴィーナ和歌山 和歌山市街を一望する、緑あふれる丘の上にある「ラヴィーナ和歌山」。顔合わせプランには会場使用料をはじめ、プランナーによる進行や装花も含まれているので安心! エリア: 和歌山県 / 和歌山県全域 この会場の 顔合わせプランをチェックする 東海 【料亭】浮月楼 明治時代から続く料亭「浮月楼」では、多様性の時代に合わせたカジュアルな顔合わせプランを用意。格式高い会場で、ふたりらしさを大切にした晴れ舞台を。 エリア: 静岡県 / 中部(静岡・藤枝・焼津) この会場の 顔合わせプランをチェックする 【結婚式場】ベルヴィ ラヴァンセーヌ 新幹線も停まるJR静岡駅の近くに位置する「ベルヴィ ラヴァンセーヌ」。フォト+会食プランを顔合わせとして利用することも可能。お祝いの席を思い出として写真に残してみては? エリア: 静岡県 / 中部(静岡・藤枝・焼津) この会場の 顔合わせプランをチェックする 【結婚式場】LEBAPIREO(レガピオーレ)-urban villa wedding- 岐阜駅から車で10分の好立地にある「LEBAPIREO(レガピオーレ)-urban villa wedding-」では、食事会のみのプランを顔合わせとして利用することも。こだわりの料理であたたかなおもてなしを受けられます。 エリア: 岐阜県 / 岐阜県全域 この会場の 顔合わせプランをチェックする その他のエリア 【結婚式場】LAZOR GARDEN SAPPORO(ラソールガーデン札幌) 2024年6月にオープンした「LAZOR GARDEN SAPPORO(ラソールガーデン札幌)」。1階にある「円(つぶら)」で、北海道の食材や旬の味覚をふんだんに盛り込んだ料理を楽しみながら、顔合わせができます。 エリア: 北海道 / 札幌市・札幌近郊 この会場の 顔合わせプランをチェックする 【結婚式場】パレスへいあん 仙台駅から徒歩5分とアクセスしやすい「パレスへいあん」。専用の個室で行われる両家顔合わせ会食は、お日柄や曜日に関わらず一律プライスなのが嬉しいポイント。 エリア: 宮城県 / 仙台市及び周辺・仙南 この会場の 顔合わせプランをチェックする 【ホテル】軽井沢プリンスホテル フォレスターナ軽井沢 軽井沢最大規模の総合リゾート「軽井沢プリンスホテル フォレスターナ軽井沢」。顔合わせプランは予算に合わせて3コースから選べます。振付レンタルや着付け、記念写真の撮影をお願いすることも可能。 エリア: 長野県 / 長野県全域 この会場の 顔合わせプランをチェックする 【ホテル】リーセントカルチャーホテル/FIVESTAR WEDDING 岡山県唯一のブライダルホテル「リーセントカルチャーホテル/FIVESTAR WEDDING」には、顔合わせにも利用できるお祝い膳プランが。季節の彩を感じさせる品々で上質な食事を演出してくれます。 エリア: 岡山県 / 岡山市・周辺 この会場の 顔合わせプランをチェックする 【ホテル】ホテル マリターレ創世 久留米 地元久留米で歴史を重ねてきた「ホテル マリターレ創世 久留米 」。お食事会プランでは、お祝い会席料理または洋食フルコースから選べます。縁起物の桜湯のサービスも。 エリア: 福岡県 / 久留米・筑後・鳥栖 この会場の 顔合わせプランをチェックする \もっと会場を知りたい人は/ こちらをチェック顔合わせ食事会・結納に オススメの結婚式場特集 顔合わせを済ませたら、次はいよいよ結婚の手続き! 両家顔合わせの場所は親の意向を踏まえつつ、両家が和やかに親睦を深められるお店を選びましょう。事前にしっかり準備していれば、当日も安心して迎えられるはず。 両家顔合わせが終わったらいよいよ結婚の手続き! ぜひ以下の記事を参考にしてみてくださいね。 ≫【見本&動画あり】婚姻届けの書き方徹底解説! 事前準備から住所・証人の記載まで最新ガイド ≫見本付き【婚姻届の証人】書き方や印鑑、リスクなど最新情報やアンケートをもとに解説
祝結婚! 高畑充希と岡田将生が息の合った演技を見せる 『1122 いいふうふ』ほか話題の結婚ドラマ11月22日(金)は「いい夫婦の日」。単なる語呂合わせだが、この日に入籍し、自分たちの結婚記念日をいつでも覚えていられるようにしようと考えるカップルは少なくないようだ。 すでに結婚している人も、未婚の人も、結婚や夫婦の関係性について改めて考えるのにいい機会かもしれない。「いい夫婦の日」にちなみ、結婚生活そのものをテーマにし、話題を呼んだコミック原作のテレビドラマ、配信ドラマを振り返ってみよう。 「婚外恋愛」は許される? 許されない? 『1122』での初共演をきっかけに、高畑充希と岡田将生は真剣交際をスタート 今年6月よりAmazon Prime ビデオにて配信がスタートしたのは、高畑充希&岡田将生がダブル主演した『1122 いいふうふ』。渡辺ペコの同名コミックを原作に、30代の子どもがいない夫婦の内情をリアリティーたっぷりに描いている。本作で初共演した高畑と岡田は、今年11月19日に結婚を発表し話題だ。 ウェブデザイナーの一子(高畑充希)と文具メーカーに勤める二也(岡田将生)は、自他ともに認める仲良し夫婦。だが、ふたりは他の夫婦とは異なる約束を交わしていた。それは他に好きな人が現れたら交際してもOKという「婚外恋愛許可制」。いつまでも心にトキメキを持っていたい、でも今ある家庭は壊したくないというお互いの希望を叶えた制度だった。 この制度を利用して、二也は生花教室で出会った専業主婦の美月(西野七瀬)との交際を始め、月に一度はホテルを利用するようになる。当初は、二也とのセックスが面倒になったことからこの制度を提案した一子だったが、二也が楽しそうにしているとモヤモヤを感じずにはいられない。一子は女性向けの高級風俗店に足を踏み入れ、セラピストの礼(吉野北人)と出会うことに。夫婦間の理想と本音がテンポよく、コミカルに描かれている。 一子と二也は共に働き、経済的には相手に依存することなく、フラットな関係性を保っている。だが、二也が平然と婚外恋愛を楽しむのに対し、一子は女性向け風俗に通うことに罪悪感を覚えるなど、意外なところにジェンダーギャップが潜んでいることが分かる。 夫婦間の本音を織り込んだ今泉監督夫妻 『1122』で息の合った演技を見せる高畑と岡田。「結婚に関して現実的な発想になった」と高畑は語っている 全7話で構成された『1122』を撮ったのは、恋愛コメディ映画『愛がなんだ』(2019年)で知られる今泉力哉監督。今年は『からかい上手の高木さん』をヒットさせ、近年は『猫が逃げた』(2022年)や『アンダーカレント』(2023年)など夫婦間のもつれた感情を描いた作品を精力的に撮っている。 今泉監督作品は、主演女優がいつも魅力的なことも特筆される。『サッドティー』(2013年)などで注目を集め始めた際に今泉監督を取材し、そのことを尋ねると「好きな女性を撮るときは、モチベーションが違ってきます」と語ってくれた。主演女優にありったけの愛情を込めて、今泉監督は作品を撮り上げている。 そんな惚れっぽい性格が原因で、本作の脚本を担当した奥さまの今泉かおりさんとは結婚前に大ゲンカになったこともあるそうだ。いつでも恋をしていたい今泉監督の心理と、3人の子どもを育てながら脚本を書き上げた妻·かおりさんの本音が交錯するドラマだとも言えそうだ。 夫婦の関係性は当人たちにしか分からず、部外者には容易には理解できないもの。「婚外恋愛」を認めるという実験的制度を試した一子と二也が最終的にどんな関係性を至るのか、ぜひ注目してほしい。 常識を覆した「好きの搾取です」という台詞 (C)TBS 原作/ 海野つなみ「逃げるは恥だが役に立つ」(講談社「Kiss」連載) コミック原作をテレビドラマ化し、社会的現象にまでなったのは海野つなみ原作、新垣結衣&星野源共演による『逃げるは恥だが役に立つ』(TBS系)だ。2016年に放映された『逃げ恥』が高視聴率を記録したことで、脚本家の野木亜紀子も売れっ子シナリオライターとなり、今年は映画『ラストマイル』を大ヒットさせ、現在放送中の日曜劇場『海に眠るダイヤモンド』(TBS系)の脚本も手掛けている。また、2021年1月に放映された続編『ーガンバレ人類! 新春スペシャル!!』の撮影終了後に新垣と星野は交際を始め、同年5月に結婚している。『逃げ恥』での共演が、結婚生活のシミュレーションにもなったようだ。 新垣結衣のコメディエンヌぶりが評判となった『逃げ恥』全11話は、社会派ドラマとしても高い評価を受けた。派遣社員切りに遭ったみくり(新垣結衣)は、システムエンジニアの平匡(星野源)と「契約結婚」し、家事代行サービスに従事するというもの。専業主婦業を経済的に換算すると、年収300万円以上の高度な専門職であることを指摘するなどの着眼点が新鮮だった。 なかでも、失業した平匡が「お金を払わずに済む」という理由から、みくりに本当に結婚しようと申し出ると、みくりが「それは好きの搾取です」と返事を保留するシーンは大きな話題となった。「好きな相手のためなら、無償で働けるはず」という長くあった夫婦間の常識を、根底から覆した記念碑的な名言だった。 続編『ーガンバレ人類! 新春スペシャル!!』では、初めての出産·育児に不安を抱くみくりに対し、「全力でサポートします」と言った平匡に、みくりがブチ切れるシーンが印象的だった。世の男性陣は「サポートする」「手伝う」という概念は捨て、主体的に家事·育児に取り組むべきだろう。男女ともに、従来の結婚観からアップデートすることが必要な時代となっている。 パートナーが「ペットを飼いたい」と言い出したとき (C)Netflix 原作/黒澤R「金魚妻」(集英社「グランドジャンプめちゃ」) 高級タワーマンションで暮らす妻たちが不倫に走る姿を描いたのは、2022年からNetflixで配信が始まった『金魚妻』全8話。黒澤Rのコミックを原作に、篠原涼子、長谷川京子、松本若菜ら人気女優たちが競演している。 タワーマンションの最上階で暮らし、誰もが羨むハイソな生活を送るさくら(篠原涼子)が主人公。美容サロンを経営する夫の卓也(安藤政信)とは人前では「理想の夫婦」を演じているが、卓也は同じタワマンで暮らすゆり葉(長谷川京子)とW不倫しており、夫婦関係は冷え切っていた。そんな折、さくらは近くにある金魚屋の店主·春斗(岩田剛典)と知り合い、年下の春斗に惹かれていく。 経済的には不自由のないタワマン暮らしのさくらたちだが、心は満たされず、寂しさを抱えている。そんな主婦たちの姿を金魚鉢で飼育される孤独な金魚に見立て、『最高の離婚』(フジテレビ系)などを手掛けた並木道子監督らがオムニバス形式で描いている。配信ドラマならではの、過激なベッドシーンも注目を集めた。 さくらを苦しめているのは、卓也の浮気だけではなく、日頃から目立つモラハラ発言。サロンを大きくした卓也は、「誰のおかげで暮らせていると思っているんだ」という態度で、さくらを追い詰めていく。岩田剛典のようなイケメンで包容力のある店主が近くにいれば、さくらならずとも金魚屋に走ってしまうに違いない。パートナーが「ペットを飼いたい」と言い出したら、その言葉の背後にある心情にまで気にかけるべきだろう。 夫婦や家族という社会は、決して経済面だけで回っているわけではないことは、少なくとも覚えておきたい。 恐ろしい呪縛の言葉「セックスレス」 (C)フジテレビジョン/ハルノ晴/双葉社 最後に紹介するのは、2022年にテレビ放映され、現在はFODなどで配信中の『あなたがしてくれなくても』(フジテレビ系)。累計発行部数が1000万部を突破したハルノ晴の同名コミックを原作に、「セックスレス」というセンシティブなテーマを地上波テレビでストレートに描き、反響を呼んだ。奈緒、永山瑛太、岩田剛典、田中みな実らがセクシャルなシーンや修羅場に挑んでいる。全11話に加え、最終回の翌週には特別編が放映された。 みち(奈緒)は結婚して5年になる。夫·陽一(永山瑛太)との仲は悪くないが、2年間ずっとセックスレス状態が続いていた。会社の飲み会で酔ったみちは、上司の新名(岩田剛典)に悩みを打ち明け、新名もファッション誌の編集をしている妻の楓(田中みな実)とセックスレスになっていることを知る。みちと新名はお互いに相談し合ううちに、どんどん心の距離が縮まっていく。 日本の多くの夫婦において大きな懸念事項となっているのが、このセックスレス問題。欧米の夫婦に比べ、日本人夫婦はセックスレス率が高いことが知られている。真面目な日本人は仕事に全力を注ぐあまり、帰宅後は疲労困憊してしまい、夜の生活までがんばることができない。また、子どもができれば、子ども中心の生活となり、やはり夫婦の時間が減ってしまう。 上戸彩と斎藤工が共演した『昼顔』(フジテレビ系)のスタッフが再集結したことでも話題となった『あなして』は、セックス=愛情表現と考える妻·みち、セックス=生殖行為と捉えてプレッシャーを感じる夫·陽一、双方の視点から夫婦関係が繊細に描かれていたことも特筆される。逆に出版社で働く楓の場合は、社内での昇進を目指しているため、妊娠·出産は先送りにしたいと考えている。夫への愛情はあるものの、ついつい身内へのケアは後回しになってしまいがちだ。 どちらの夫婦も「セックスレス」という呪縛に捉われ、関係性の修復が容易ではなくなってしまう。身につまされる人もいるのではないだろうか。 セックスと愛情は密接な関係にあるが、長く一緒に暮らしている夫婦や恋人同士でも夜の営みに関する問題はなかなか口にはしにくいもの。真剣に話し合おうとしても、言葉足らずになってしまう可能性もある。今回紹介したドラマをモデルケースのひとつとして、参考にして考えてみるのもいいかもしれない。その際は、ドラマはあくまでも現実とは異なるフィクションの世界であることをお忘れなく。 今回ご紹介した話題の結婚ドラマ 『1122 いいふうふ』 原作/渡辺ペコ 脚本/今泉かおり 監督/今泉力哉 出演/高畑充希、岡田将生、西野七瀬、高良健吾、吉野北人、成田凌、風吹ジュンほか Amazon Prime Videoにて配信中 (C)渡辺ペコ/講談社 (c)murmur Co.,Ltd. 『逃げるは恥だが役に立つ』 原作/海野つなみ 脚本/野木亜紀子 演出/金子文紀ほか 出演/新垣結衣、星野源、大谷亮平、藤井隆、真野恵里菜、成田凌、古田新太、石田ゆり子ほか Amazon Prime Video、U-NEXTほかにて配信中 『金魚妻』 原作/黒澤R 脚本/坪田文、越川美恵子、的場友見 監督/並木道子ほか 出演/篠原涼子、岩田剛典、松本若菜、石井杏奈、中村静香、瀬戸さおり、長谷川京子、安藤政信ほか Netflixにて配信中 『あなたがしてくれなくても』 原作/ハルノ晴 脚本/市川貴幸、おかざきさとこ、黒田狭 演出/西谷弘ほか 出演/奈緒、岩田剛典、田中みな実、さとうほなみ、武田玲奈、宇野祥平、MEGUMI、大塚寧々、永山瑛太ほか FODにて配信中 長野辰次【MWJ映画部】 映画ライター。劇場パンフレットや「キネマ旬報」「映画秘宝」などに寄稿する他、美術系情報サイト「アートアジェンダ」などのネットメディアでも執筆。結婚を考えている人向けの話題作、注目作を紹介します。
【両家顔合わせ食事会】当日の流れや場所選び、服装、手土産についてなど徹底ガイド|マイナビウエディングPhoto:長良川清流ホテル 「両家顔合わせ」とは、両家が一堂に会して挨拶をし、婚約を確認し合う食事会のこと。最近では結納ではなく、両家顔合わせを選ぶカップルが増えています。そこでこの記事では、両家顔合わせを行う際の日取りや場所の決め方、服装や費用の相場、当日の流れまで押さえておきたい情報をまるっとご紹介します。 ≫【両家顔合わせのしおり】テンプレートのダウンロードも! すぐ使えるデザインアイデアや実例集♪ 目次 ■両家顔合わせはなぜ行う必要があるの? 知っておきたい! 両家顔合わせの基礎知識 ■いつ行うのがいいの? 日取りの決め方 ■どこでやるべき? 場所の選び方 ■誰が出席するの? 席順の決め方 ■手土産は必要? 事前に用意するもの ■どんな格好が良い? 両家顔合わせの服装 ■費用の相場は? 当日の支払いについて ■進行はどうする? 食事会当日の流れ ■どんな話題を選ぶべき? 食事会での会話テーマ ■両家顔合わせに関するQ&A 両家顔合わせはなぜ行う必要があるの? Photo:第一ホテル東京 結婚はふたりの合意で成り立つものとはいえ、両家に婚約を報告する場として、顔合わせの機会はしっかり設けたいもの。 両家顔合わせでは、結婚式やふたりの新生活についてなど、これからのことを話すのにも良いタイミング。ここで両家それぞれの意向を示すことで、後々のトラブルを防ぐという側面も。 今後は義理の親・親族として付き合っていくことになるので、両家の親睦を深めるきっかけにしましょう。 ≫「婚約」ってどんな状態? 婚姻成立の方法や、入籍までの流れをご紹介 ≫「結納」と「両家顔合わせ食事会」は何が違うの? 顔合わせ食事会にオススメの結婚式場特集 知っておきたい! 両家顔合わせの基礎知識 ここからは、両家顔合わせを行う際に知っておきたい基礎知識をご紹介します。ぜひパートナーや親と一緒にチェックしてみて。 ≫結婚にまつわる親向けマニュアル~イマドキ結婚事情から親の役割まで~ いつ行うのがいいの? 日取りの決め方 両家顔合わせは「結婚の挨拶後3か月以内」かつ「結婚式の6か月以上前」に行うのが一般的です。それぞれの親のスケジュールを聞き、ふたりで日程を調整しましょう。 日取りに関しては、家族で気にする人がいなければ、いつでも問題ありません。ちなみに、六輝(六曜)にこだわるのであれば、やはり大安がオススメですが、午前中なら先勝、午後なら友引がよいともいわれています。 ≫六曜(六輝)の意味とは? カレンダーで結婚式によいお日柄をチェック ≫結婚にまつわることは開運日に! 次の最強開運日は? どこでやるべき? 場所の選び方 エリアは両家の中間地点でお互いが出てきやすい場所、ふたりが生活している地域などで行うのが一般的ですが、どちらかの実家の近くでもOK。 その際は、来てもらう側は来る側の交通費や宿泊費の負担を考えて、食事会の会食代を持つなどの心配りが必要なことも。 まれに、両家の親がともに遠方で多忙な場合などは、挙式の前日~数日前に行うケースもあるので、親の意向を反映しつつ臨機応変に対応するといいでしょう。 両家顔合わせの場所はどこがいい? お店の決め方やどちらが出向くかなど、疑問をまるっと解決 食事会の場所は落ち着いたレストランや料亭などで、人目を気にせずに会話が楽しめるよう個室を手配しましょう。結婚式を行う予定の会場なら、親にも下見してもらうことができて一石二鳥です。 にぎやか過ぎる店を避けるのはもとより、高級店のフレンチや寿司など、“両家の歓談”よりも食事やマナーに集中してしまう店は避けましょう。 ≫顔合わせにもオススメ! スイートルームを舞台にした"究極のアットホーム"ウエディングとは? 食事会での料理はあらかじめコースなどで頼んでおくと、注文など店側とのやりとりで、会話が中断されたり、流れが滞ることを防げます。 なお、料理を選ぶ際は出席者の苦手なものは避け、みんなで楽しく食べられる料理を選ぶようにしましょう。カニ料理など食べにくいもの、大皿料理など取り分けに時間がかかるものは避けた方が無難。 また、予約の際には両家の顔合わせであることを伝えておきましょう。そうしておくと、全体の流れや料理を出すタイミングなど店側もある程度は配慮してくれるはずです。 ≫家族・親族のみでの少人数結婚式にも最適! 30名以下で利用できる会場をご紹介 顔合わせ食事会にオススメの結婚式場特集 誰が出席するの? 席順の決め方 両家の顔合わせ食事会に出席するのは、基本的には結婚するふたりとその親です。 両家それぞれが人数を合わせる必要はなく、兄弟・姉妹や祖父母などが同席したいという場合は、相手側の意向を聞き、問題なければ出席してよいでしょう。 顔合わせの食事会当日は店にバラバラに行くのではなく、それぞれの親とどこかで待ち合わせて、店に行くようにします。そうすれば親が道に迷うことなどもなく、家族単位で到着できます。 また、両家の顔合わせは結婚するふたりが親をもてなす形となることが多いので、席次はふたりが末席、両家の親が上座になるようにするのが一般的。基本的には、出入り口に近い方が末席。わからなければ、事前に店のスタッフに席次を確かめておくといいでしょう。 ただし、両家で合意がとれているのであれば、好きな席次にしてももちろんOK。家族の状況や、ふたりの考え方に合わせて決めましょう。 【両家顔合わせ】食事会の席順はどうする? 片親や兄弟姉妹が参加する場合などケース別に解説 顔合わせ食事会にオススメの結婚式場特集 手土産は必要? 事前に用意するもの 手土産は無理に用意する必要はありません。ただ、一方が用意して、もう一方が用意していないという場合には、気まずい空気が流れてしまうことも。 手土産を用意するかどうかは事前に確認しておきます。用意する場合、金額の目安は3,000~5,000円程度で、相手の親の好みに合ったお菓子や地元の名産品などがオススメです。 顔合わせに手土産は必要? 選び方からオススメの品、さらに熨斗(のし)や渡し方のマナーまで徹底解説 また、顔合わせの食事会では結納の儀式は行いませんが、結納品の交換をする場合もあります。結納品の交換をするかしないかは、事前に両家の意向を踏まえ調整し、行うのであれば結納品を用意します。 なお、婚約指輪など婚約記念品を席上で交換・披露する場合も、同様に用意をしておきましょう。 ≫婚約指輪の人気ブランド比較や、選び方から購入まで徹底解説! ≫婚約指輪のお返しはした? 相場やオススメの品物など、先輩カップルの声を一挙公開! どんな格好が良い? 両家顔合わせの服装 Photo:長良川清流ホテル 食事会当日の服装は両家で格を合わせることが大切です。カジュアルでいいのか、フォーマルにするのか、相手の親の意見も聞いた上で調整します。 顔合わせなのでフォーマルにこだわることはありませんが、お互いへの礼儀としてきちんとした服装でのぞむのがマナーといえるでしょう。 例えば、スーツやワンピース、アンサンブルスーツなどの服装が一般的です。着物でも問題ありません。真夏であれは、両家の了承を得た上でノーネクタイということにしても◎。祖父母や兄弟・姉妹などが出席する場合もこれに準じます。 顔合わせの服装はこれで完璧! 先輩カップル実例をもとに女性の服装マナーを徹底ガイド 顔合わせ食事会にオススメの結婚式場特集 費用の相場は? 当日の支払いについて 食事会の費用は料理・飲み物代、かかる場合は個室料を合算し、1人当たり1万円くらい。両家顔合わせは新郎新婦が親を招待する形を取ることが多いため、費用もふたりが負担するケースが多いよう。 当日の支払いは事前に誰が行うか決めておきましょう。食事が終盤にさしかかり、追加注文が発生しない頃合いでさりげなく席を立ち、会計を済ませておきます。 両家別々に清算する場合は、その場で行うのではなく、あとからふたりの間で清算するほうがスマートです。 両家顔合わせの支払いは誰がする? 相場やタイミングなどお金に関する疑問を一挙解説 顔合わせ食事会にオススメの結婚式場特集 進行はどうする? 食事会当日の流れ 席に落ち着いたら、いよいよ顔合わせのスタート。ここでは食事会でのおおまかな流れについて解説します。 ■両家顔合わせ食事会での主な流れ(要約) 順番行うこと 1ふたりのどちらかがはじめの挨拶を行う 2乾杯 3自己紹介や家族紹介 4結納品や婚約記念品の交換 5会食(食事)スタート 6結婚式の内容や新生活などを話題に 7食事が済んだら記念撮影 8結びの挨拶 1. ふたりの挨拶 まずはふたりのどちらかがはじめの挨拶をします。 「本日はわざわざお集まりいただき、ありがとうございます。また、ふたりの結婚を認めていただいたことにも感謝いたします。今日は両家で親睦を深めることができればと考えています。どうぞよろしくお願いします」など、会の目的を簡単に説明するといいでしょう。 【両家顔合わせの挨拶例文集】"誰が何を言うのか"を当日の流れに沿ってご紹介! 2. 乾杯 乾杯の発声は男性側の父親が行うのが一般的ですが、ふたりで話し合ってふさわしい人にお願いしてもOK。 3. お互いの紹介 乾杯後、料理が運ばれてくるまでの間に、本人たちの自己紹介や家族紹介などをして場をつなぎます。 家族の紹介は自己紹介形式でもいいですし、ふたりが家族を紹介する形を取っても問題ありません。ふたりが家族を紹介する場合、順番に迷ったら、まず男性の父親から順に紹介し、続いて女性側を紹介するようにするとスマートです。 4. 結納品や婚約記念品の交換 結納品や婚約記念品の交換があるのなら、食事が始まる前がいいでしょう。婚約指輪はその場ではめて、家族に披露すると場が華やかになります。 5. 食事中は新郎新婦が率先して話題提供を 会食中は意識してふたりが話題を提供し、場を盛り上げます。結婚式の内容や新生活についての話題がオススメ。 食事が済んで、出席者全員で記念撮影をする場合は店のスタッフなどにお願いしましょう。 6. 結びの挨拶 最後は結びの挨拶をします。 「今日はありがとうございました。これから結婚式の準備などでいろいろとご指導いただくことと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします」など、ふたりから両家の親へお礼を述べます。 両家顔合わせの流れをもっと詳しく知りたいはこちら! 当日の進行からマナーまで徹底ガイド ≫両家顔合わせのしおりを準備して、家族との食事会をスムーズに進行しよう! 顔合わせ食事会にオススメの結婚式場特集 どんな話題を選ぶべき? 食事会での会話テーマ 顔合わせ食事会での話題は、みんなが一緒に楽しく話せるものがオススメ。 両家の家族の思い出話などは、顔合わせの話題としては最もふさわしいものといえるでしょう。話が弾むツールとしてアルバムなどを持参してもいいかもしれません。 できれば、両家の親が気持ちよく話せるように、話題選びや話の流れに心を配りましょう。 ここでふさわしくないのは政治や宗教の話題です。たとえ結婚相手の親だとしても“いろいろな考えの人がいる”ということを肝に命じておきましょう。 また、一方が詳しくて、もう一方はまったく無関心な話題もできれば避けた方が無難です。このほか、スポーツもひいきのチームが異なる場合は、話題にしない方がいいでしょう。 ■両家顔合わせ 話題選びのポイント 具体的な内容 オススメの話題結婚するふたりそれぞれの幼少期の思い出話、家族の思い出、学生時代のエピソード、具体的なふたりの今後について、天気、地元の話題、旅行、趣味などの話題 NGの話題政治や宗教の話題、ひいきのチームがある場合のスポーツの話題、どちらかの親だけが詳しい話題 など 【リスト付き】両家顔合わせの話題はどうする? 盛り上がる内容やタブーなテーマを徹底解説 顔合わせ食事会にオススメの結婚式場特集 両家顔合わせに関するQ&A Q. 両家顔合わせに祖父母、兄弟、姉妹は参加してもいいの? A. 参加しても問題ありませんが、できるだけ両家で人数を合わせるのが◎ ▼詳細はこの記事をチェック 【両家顔合わせ】食事会の席順はどうする? 片親や兄弟姉妹が参加する場合などケース別に解説 Q. 親はどこまで関与していい? A. 基本的には新郎新婦が主体。ふたりに相談されたら応えるというスタンスでいましょう ▼詳細はこの記事をチェック 結婚にまつわる親向けマニュアル~イマドキ結婚事情から親の役割まで~ Q. 両家顔合わせのしおりって何? 用意すべき? A. 両家顔合わせのしおりとは、ふたりのプロフィールや家族紹介、当日の進行などをまとめたもの。必ず用意しなければいけないものではありませんが、あると進行がスムーズに! ▼詳細はこの記事をチェック 無料テンプレート16種類! 顔合わせのしおりの作り方・例文や、スマホでの作成方法までご紹介 Q. 両家顔合わせと結納との違いって? A. 顔合わせと結納では、両家が集まるという点は同じでも行う目的が違います ▼詳細はこの記事をチェック 最近の結納事情|費用の相場は? 顔合わせとのちがいは? さまざまなスタイルをマナーを含めて解説 \マイナビウエディングのLINEアカウントを/ 友だち登録して結婚準備をスムーズに進めよう 友だち追加はこちらから!
【気になる料金やデザイン事例有り】 譲り受けた指輪を自分らしく蘇らせる! 婚約指輪・結婚指輪をリフォームするときのポイントを徹底解説|結婚指輪・婚約指輪|マイナビウエディング婚約指輪や結婚指輪は、ジュエリーブランドやブライダルショップで新品を購入するのが一般的ですよね。ですが、親や祖父母から受け継いだ指輪をリフォームする方法もあるってご存じでしたか? 親が着けなくなった結婚指輪も、価値観の変化などからデザインを手直し、リメイクするケースも珍しくないそう。今回は、婚約指輪や結婚指輪をリフォームするメリットやデメリット、またリフォームする際のお店選びのポイントなどについて徹底解説します。 目次 婚約指輪・結婚指輪のリフォームって? 指輪リフォームのメリット・デメリット 【必見!】リフォームの事例紹介 指輪のリフォームで後悔しない! お店選びのポイント 【まとめ】後悔しないためのポイント 婚約指輪・結婚指輪のリフォームって? 婚約指輪・結婚指輪のリフォームとは、大切な思い出が詰まった指輪を新しいデザインに生まれ変わらせること。婚約指輪のリフォームでは主に、親や祖父母から受け継いだ指輪のダイヤモンドを使い、現代風のデザインに作り直すケースが多いよう。ダイヤモンドは譲りうけつつ、自分好みのデザインに生まれ変わらせることで、指輪に新たな息吹を吹き込むことができます。 一方、結婚指輪のリフォームでは、親から受け継いだ結婚指輪のサイズ直しのほか、デザイン変更、素材の変更などを行うカップルが多いよう。指輪を着ける習慣がない場合も、ネックレスやピアス、イヤリング、ブレスレットなど他のジュエリーに変更して、普段使いすることもできるんです。結婚指輪は思いのこもった特別な指輪ですが、ふたりの価値観や好みの変化に合わせてリフォームすることで、いつまでも新鮮な気持ちで身に付けられるようになります。 指輪リフォームのメリット・デメリット 結婚指輪や婚約指輪のリフォームには価格を抑えられるといったメリットがある反面、どのお店にリフォームを依頼すればよいかといった、お店選びの難しさもあります。 リフォームのメリット 1.価格を安く抑えられる 指輪をリフォームする場合、受け継いだダイヤモンドを使用することで、新しく婚約指輪を購入するよりも大きくコストを抑えられます。結婚式や新生活、新婚旅行など、婚約指輪や結婚指輪以外にお金をかけたいのであれば指輪をリフォームするのがオススメ。ダイヤモンドの分、費用を抑えることができます。 2.世代を超えた絆が深まる 母や祖母から受け継いだダイヤモンドを使ってリフォームすれば、代々受け継がれてきた指輪にさらに自分の思い出を重ねることができます。大切な指輪を譲り受けることで、家族の絆がより一層深まります。 3.デザインを自分流にカスタマイズできる 店頭にある婚約指輪や結婚指輪がしっくりこない場合でも、リフォームなら自分好みのデザインに作り直すことができます。指輪のデザインとひと口に言っても、立て爪や石座、アームなどアレンジできる箇所は多数。既存の指輪のデザインを一新して、世界にひとつだけのデザインを作れるため、完全にオリジナルの指輪を手に入れることもできます。 4.愛着のある指輪になる 親や祖父母が長年身に付けてきた指輪だからこそ、新品の指輪とは違う愛着があります。そんな指輪をリフォームすれば、これまでの思い出はそのままに、大切な思いを引継ぎながら、長い間愛用することができます。 リフォームのデメリット 1.リフォームに時間がかかる リフォームは手作業で行う場合が多く、新品を購入するよりも制作に時間がかかります。そのため、婚約指輪や結婚指輪が手元に無い期間が長くなってしまうといったデメリットがあります。 2.古い傷や変形が残る可能性 長年使用した指輪の場合、傷や変形がある状態からリフォームする場合もあります。リフォームの依頼先によっては、リフォームしても元の指輪の傷が残ってしまう可能性があります。 3.完成図が想像しづらい リフォームは基本的にオーダーメイド制作なので、一点ものになります。完成イメージのサンプルや過去の事例を用意したとしても、ダイヤの大きさや立て爪が変わるほか、コーディネートによってもイメージが大きく変わります。事前の完成予想には不確定要素が多くなってしまうのがデメリットといえるでしょう。 リフォームの事例紹介 譲り受けたり、思い入れのある指輪だからこそ、リフォームには失敗したくないですよね。そこで今回は、編集部が厳選したリフォーム技術に定評があるブランドの中からいくつか事例をご紹介。デザインや料金・こだわったポイントなど、ぜひ参考にしてみて! 1.Hamri 事例① 母から譲り受けた立て爪の婚約指輪を、ピンクダイヤモンドを使った手作り婚約指輪にリフォーム ▼Before ▼After リフォーム費用:¥226,270(税込) ※シンプルなデザインの場合 ¥136,950~(税込)ご依頼可能。 ※お持ち込みされるダイヤモンドの大きさ、新しい指輪のサイズ・デザイン・貴金属の種類などにより変動します。 ▼エピソード お母様から譲り受けた大きな爪が特徴的な一粒石の婚約指輪を、パートナーへの婚約指輪に手作りでリフォームしたいとのご依頼でした。大切に受け継がれたダイヤモンドをしっかり留められる6本爪に、アームはシンプルながらも動きがあることで飽きのこないウェーブ、ダイヤモンドの両サイドにはパートナーの大好きなピンク色のメレダイヤを留め、貴金属はピンクダイヤの美しい色味が映えるプラチナをチョイス。デザインを決めた後は、ご自身で原型となるWAXを切ったり削ったりして、思いを込めて手作りしていただきました。その原型を元に職人が丁寧に仕上げをし、ウェーブラインの柔らかい雰囲気とピンクダイヤの華やかさがステキな、世界にひとつの手作り婚約指輪に生まれ変わりました。 事例② 両親から譲り受けた結婚指輪を、鍛造製法によるオーダーメイド結婚指輪にリフォーム ▼Before ▼After リフォーム費用:¥254,300(税込) ※お持ち込みされる指輪の貴金属の重さ、新しい指輪のサイズ・デザイン・貴金属の種類などにより変動します。 ▼エピソード とても仲のよいご両親から受け継いだプラチナの結婚指輪。ご両親のようにいつまでも仲良くいたいとの願いを込めて、ふたりの結婚指輪にオーダーメイドでリフォームしたいとのご依頼でした。優しい丸みが特徴の甲丸リングの着け心地のよさを気に入っていただき、デザインはシンプルなストレートラインの甲丸リングをご注文。表面加工は、とろけるような光沢が美しい鏡面加工をチョイス。男性用の指輪は、表面には宝石を留めず、貴金属の美しさが感じられるデザインに。女性用の指輪にお留めした3つのダイヤモンドのうち1ピースは、ツインダイヤモンドという1粒のダイヤモンド原石から取り出した2粒のダイヤモンド。男性用の指輪の内側にもツインダイヤモンドの1ピースをあしらうことで、よりふたりの絆が感じられる指輪に仕上がりました。 ≫ジュエリーショップ「Hamri」をチェックする 2.ケイウノ ブライダル 母から譲り受けたダイヤモンドを留めた婚約指輪 ▼Before ▼After リフォーム費用:150,072円(税込)~ ※プラチナ950 3.5g買取、石持ち込み ▼エピソード 結婚当時は婚約指輪を用意していなかったおふたり。結婚5周年を記念してお母様から譲り受けたダイヤモンドをセッティングした婚約指輪をご依頼いただき、家族の絆をカタチにするステキなリングに仕上がりました。 ≫ジュエリーショップ「ケイウノ ブライダル」をチェックする 3.TIARA(ティアラ) 祖父母の形見で譲り受けた結婚指輪を自分たちの結婚指輪にリメイク ▼Before ▼After リフォーム費用:結婚指輪1本あたり90,000円~(税抜) ▼エピソード ご祖父様、ご祖母様の形見である結婚指輪をお持ち込み。サイズを直してそのまま使われるか迷われていましたが、TIARAでは持ち込みいただいた地金で結婚指輪をお作りすることができるので、ふたりの好みに合わせたデザインをオーダーメイドでご提案。ご祖父様、ご祖母様とこれから家族となるふたりの絆が感じられるよう、オリジナルのメッセージとマークの刻印を入れてお作りしました。 ≫ジュエリーショップ「TIARA(ティアラ)」をチェックする 4.maroi 両親から譲り受けた指輪のメレダイヤを使って、シンプルデザインかつオリジナルの結婚指輪にリフォーム ▼After リフォーム費用:140,000円~(税込) ▼エピソード ご両親がお持ちになっていた指輪に留まっていたメレダイヤを、ご自身の結婚指輪に活用したくご来店。シンプルデザインでありながら個性も活かしたハンマーテクスチャーデザインをご希望。メレダイヤに合わせたリング幅のセレクトもしていただけます。ダイヤモンドの煌めきと槌目模様のテクスチャの乱反射でシンプルながらも華やかなリングに生まれ変わりました。 ≫ジュエリーショップ「maroi」をチェックする 5.パルテ熊本 母から譲り受けた婚約指輪のダイヤモンドを使用し、華やかなパヴェデザインの婚約指輪にリフォーム ▼Before ▼After リフォーム費用:162,042円~(税込) ※内訳:パヴェデザインリング枠/177,760円~ リング枠下取り/15,718円~ ▼エピソード お母様から譲り受けた大切な婚約指輪をリフォームしたいとふたりでご来店。たくさんのリング枠デザインの中から、現代的なデザインで引っ掛かりを抑えた6本爪、華やかなパヴェセッティング、素材はピンクゴールドのリング枠をチョイス。お母様の大切な婚約指輪のダイヤを主役のセンターに受け継ぎ、サイドのメレダイヤはすべて最高カットのハート&キューピットカットでリフォームしました。ダイヤを外したお母様の婚約指輪のプラチナリング枠は、ご来店時のプラチナ相場価格で下取りさせて頂き、新たに作る婚約指輪の金額から下取りした金額を差し引けるので、パヴェデザインでゴージャスながらも通常よりも安い価格で仕上がりました。 ≫ジュエリーショップ「パルテ熊本」をチェックする 6.SALON DE NOJI 祖母から受け継いだ立て爪リングを婚約指輪にリフォーム ▼Before ▼After リフォーム費用:120,000円~(税抜) ▼エピソード 祖母から譲り受けた代々受け継がれる大切な指輪のダイヤを使って、ご自身の婚約指輪にリフォームしたいとご来店。思い入れのあるダイヤが際立つ、シンプルなデザイン性のあるリングに仕上がりました。 ≫ジュエリーショップ「SALON DE NOJI」をチェックする 7.ジュエリームナカタ 母と義母から譲り受けたダイヤたちを融合して、1つの婚約指輪にリフォーム ▼Before ▼After リフォーム費用:132,000円~(税込) ▼エピソード 婚約記念に譲り受けたお母様の立て爪ダイヤと、お義母様の流れるフォルムのダイヤモンドリング。この2つの指輪を使って1つの婚約指輪を作りたいとご来店。ダイヤをしっかり主張しつつも普段使いしやすく、結婚指輪との重ね付けも楽しめるデザインを実現。打合せを重ねるなかで、オシャレなネックレスやピアスも候補に挙がりながら、最終的に華やかさと思いのこもった指輪へと生まれ変わりました。 ≫ジュエリーショップ「ジュエリームナカタ」をチェックする \リフォームが気になる方はこちらもオススメ/ 指輪のリフォームで後悔しない! お店選びのポイント 指輪のリフォームで後悔しないためには、信頼できるお店に任せることがとても重要です。価格のほか、アフターサービスやリフォームの品質もあらかじめ確認しておきましょう。 ポイント1:アフターサービスが充実しているか 指輪のリフォームは作業の性質上、今後も修理やメンテナンスが必要になる可能性が高くなります。長期にわたって丁寧なアフターサービスを提供してくれるお店を選ぶのがオススメ。 ポイント2:技術力が高いか 婚約指輪や結婚指輪のリフォームは、高い技術力と専門知識を必要とします。経験豊富な職人がいるかどうか、また作品の質高いかどうかを確認するようにしましょう。 ポイント3:デザイン力が豊富か 理想を形にするには、希望するデザインを形にする力が重要です。リフォームの事例が豊富にあること、また好みのデザインがあるかどうかが見極めのポイント。細かいこだわりまでアドバイスしてくれるお店を選ぶといいでしょう。 ポイント4:価格が適正か リフォームには一定の費用がかかりますが、過剰に高額すぎるのも考えもの。見積書をもらったら、不明瞭な項目がないか、また追加費用が発生しないか確認しておきましょう。同業者と比較するなどして、適正な価格設定かどうかチェックしておくとより安心です。 【まとめ】後悔しないためのポイント 婚約指輪や結婚指輪は、親にとってもふたりにとっても、いろんな思いがつまった大切なもの。受け継いだ指輪に新しい命を吹き込むリフォームやリメイクを通して、家族の絆もより一層深くなることでしょう。リフォームする際は、これまでのデザインを受け継ぐ部分と、新しく取り入れるもの、双方のバランスを見ながら仕上げることが大切。お気に入りの指輪になるよう、お店の人とも完成イメージをしっかりと共有して、ステキな指輪を作ってくださいね。

全311件中 261件〜280件表示



プライバシーマーク株式会社マイナビは、マイナビウエディングをご利用になる方のプライバシーを尊重し、利用者の個人情報の管理に最新の注意を払い、これを適正に取り扱うことをお約束します。
Copyright © Mynavi Corporation
実施中!【2025年8月度】式場探し、指輪探しで電子マネーをプレゼント!カップル応援キャンペーン