結婚式場探しならマイナビウエディング > 結婚式準備最強ノウハウ > マイナビウエディングPRESS > 親向け 記事一覧 > 結婚式での、親や兄弟・姉妹、親族の衣装はどう選ぶ?
人気記事ランキング
-
【2021年/2022年 入籍日の決め方のオススメアイデア】大安や天赦日など、人気のお日柄のよい日とは
結婚することが決まり、結婚式場探しや新居、新婚旅行などの準備を始めていると、ふたりの間では「い... -
結婚の手続き・届け出を順序よく進めるための完全マニュアル
結婚するときには、婚姻届をはじめとするさまざまな手続きや届け出が必要となります。特に入籍後に姓... -
親への結婚挨拶、当日の流れは?好印象を与える言葉・マナーも解説
ふたりの間で結婚の意志が固まったなら、次は両家親への結婚の挨拶。いざ挨拶となると、どのような流...
最新記事
-
【2021年版】結婚式に使いたい「最新のオススメ曲・BGM」と「シーン別選曲のコツ」
結婚式のさまざまなシーンでゲストの気持ちを高めたりほっこりさせたり、雰囲気の盛り上がりを左右さ... -
【結婚式総合保険】で結婚式トラブルも安心!新型コロナウイルスなど補償範囲や保険プランをご紹介
新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染症で結婚式が中止になり、キャンセル料が想像以上に高... -
「婚約」ってどんな状態?婚姻成立の方法や、入籍までの流れをご紹介
「婚約しました」「婚約者がいます」といった言葉を耳にしたことがあるかと思いますが、よく考えてみ...
ゲスト向け マナー 結婚式の服装・衣装 結婚式当日 親向け 髪型・ヘアスタイル
結婚式での、親や兄弟・姉妹、親族の衣装はどう選ぶ?

結婚式や披露宴に参列する際、親や兄弟・姉妹、親族など身内という立場の場合、何を着ていけばいいのか大いに悩むところ。この記事では親族の服装について、具体的な装いやマナー、手配方法、費用負担などについてご紹介します。
≫結婚式場探しなら! プロがふたりにぴったりな結婚式場を無料でご提案
親の衣装は結婚式の雰囲気に合わせ、両家の格を揃える
親の衣装は結婚式の雰囲気に合わせることが大切。高級ホテルのような格式の高い場所での結婚式であれば正礼装で、カジュアルなレストランなどでのウエディングなら少しくだけた準礼装や略礼装がオススメです。また、両家で格を合わせることも重要。一方が正礼装なのに、一方が準礼装ではちぐはぐな印象になりますし、お互いに居心地が悪いでしょう。格を合わせるためには、事前に何を着るのか、新郎新婦が間に立って両家の親の服装を調整することが大切です。ちなみに、父親の衣装は正礼装ならモーニングと革靴が一般的です。モーニングとは、前身頃の裾が大きくカットされたデザインが特徴の昼の正礼装となります。準礼装はディレクターズスーツ、略礼装はブラックスーツとなります。母親の衣装は、正礼装の和装なら五つ紋付きの黒留袖、洋装ならアフタヌーンドレスやイブニングドレスに足元はパンプスとなります。準・略礼装の場合は色留袖や紋付きの訪問着、あるいはカラーのロングドレス、ワンピース、アンサンブルスーツとなります。
親族の衣装は親の衣装に準じて考えて
新郎新婦の兄弟姉妹、いとこ、おじ、おばの衣装は、準礼装や略礼装が一般的。兄弟をはじめ、男性親族はディレクターズスーツかブラックスーツとなります。ただし、両家の親がディレクターズスーツを着る場合は、ひとつ格を落としてブラックスーツにするのが無難です。姉妹をはじめ女性親族は黒留袖(既婚者)、色留袖、訪問着、振袖(未婚者)、付け下げ(未婚者)、洋装ならワンピースやスーツなどがふさわしいでしょう。アクセサリーを着けるなら、昼はやや控えめにパールなど、夜はキラキラ光る宝石などで華やかにするのがマナー。足元はストッキングとパンプスが基本なので、ヒールのない靴やサンダルなどは避けましょう。なお、親族は一般ゲストよりも控えめの服装をするのがマナーといわれますが、あまり神経質になる必要はありません。
≫【男性編】結婚式・披露宴のお呼ばれ服装・ファッションマナー
≫【女性編】結婚式・披露宴のお呼ばれ服装・ファッションマナー
子どもも一緒にお呼ばれした場合の衣装はどうする?
親族の高校生、中学生、制服がある小学校の場合は、学校の制服が正装にあたるので、クリーニングした制服を着用するのがオススメです。とはいえ、絶対に制服を着なくてはならないというわけではないので、男の子ならスーツ、女の子ならワンピースなどでも問題ありません。その際、普段履いているスニーカーなどは避け、きちんと磨いたローファーや革靴、エナメル素材の靴を合わせるなど、全身のコーディネートにも気を配ってあげましょう。なお、大人ばかりの結婚式では小さな子ども(未就学児童)は目立つので、あまり凝った衣装にすると新郎新婦よりも注目を浴びてしまうことも……。結婚式の主役はあくまでも新郎新婦ということを前提に、目立ち過ぎず、かつ可愛らしく写真映えする衣装を選びましょう。たとえば男の子なら、タキシード風のセットアップや、ベスト付きのキッズスーツが、女の子ならカラフルなチュール付きのドレスなどが、ネットショップでもリーズナブルな価格でたくさん売られているので、取り入れてみるのもよいかもしれません。
レストランウエディングでは親や親族もカジュアルダウンが必要?
会場となるレストランの雰囲気によっては、親や親族も準礼装のほうが場の雰囲気に合う場合も。父親
タキシードやスーツ。「黒」が基本の父親の衣装は、ベストやネクタイの素材や質感、色、柄など、ちょっとしたアレンジを加えてカジュアルな雰囲気を装うのもオシャレ。
母親
イブニングドレスやアフタヌーンドレス。時間帯によって、ドレッシーなアクセサリーで華やかさを加えるなど、エレガントな装いもステキ。また、着物でも問題ありませんが、レストランウエディングの場合は洋装のほうが会場の雰囲気とマッチするのでオススメです。
兄弟姉妹
男性ならフォーマルなスーツやデレクターズスーツ、女性ならフォーマルなワンピース。
ただし、レストランウエディングの場合もほかの披露宴同様、両家の格は揃えておくようにしましょう。
リゾートウエディングでは雰囲気に合った衣装を
リゾートウエディングの場合は、開放的な雰囲気に合わせて少しカジュアルな衣装でも問題ありません。とくに、ハワイや沖縄などビーチリゾートでは、モーニングや黒留袖は重い雰囲気になってしまうので、その場所にとっての“正装”にあたる衣装を選んでみては? 新郎新婦側が、ゲストにアロハやムームー、かりゆしウェアなどを着てもらうように手配すれば、リゾート感あふれたウエディングになるでしょう。何を着るかは、新郎新婦と出席者で調整をして決めるのがオススメです。ただし、いくら軽やかな服装でOKといっても、Tシャツにショートパンツ、キャミソールワンピース、スニーカーやビーチサンダルなど、カジュアル過ぎたり、露出過多な服装はふさわしくありません。結婚式という人生の節目に立ち会うのにふさわしい、節度ある装いを心がけたいものです。
衣装はレンタルか自前で。早めの手配がオススメ
モーニングやディレクターズスーツを着用する場合、自分で持っている人は少ないでしょうから、基本的にはレンタルとなるでしょう。また、黒留袖をはじめとする和服は自前のものを着用するか、あるいはレンタルすることになります。親や親族をはじめとする出席者の衣装も、結婚式会場や提携の衣装店でレンタルすることができるので、挙式の1カ月くらい前には会場や衣装店に足を運び、試着しておくとスムーズ。もちろん、別の貸衣装店などで借りるのでも問題ありません。
費用の相場はモーニングやディレクターズスーツがレンタルなら1~3万円、購入する場合は5~15万円程度、黒留袖がレンタルなら2~5万円くらい、購入する場合は最低でも10万円以上をみておきましょう。
また、レンタル衣装はセットの内容や価格がさまざまなので、内容をよく確認し、価格も比較して選ぶことをオススメします。
母親の髪型にも気を配りたい! 親族の着付けやヘアメイク、セットはどこでする?
出席者の着付けや髪型のセットも、ホテルや結婚式場では館内美容室で受け付けてくれます。ただ、春秋の結婚式シーズンは混み合いますので早めの予約を。予約はゲストがそれぞれバラバラにするのではなく、新郎新婦が取りまとめて申し込んだ方がスムーズです。ゲストハウスやレストランなどは自前の美容室がない場合もあるので、その際は外部の美容室で髪型などをセットしてから会場入りする必要があります。会場提携の美容室なら割引価格で利用できる場合もありますので、事前に会場側に確認しておくといいでしょう。行きつけの美容室などで済ませて会場入りする場合は、時間に余裕を持って予約を。
和装で出席するゲストに対しては、着付けや髪型のセットを会場以外で依頼するのか、手配はどうするのかなど、新郎新婦側から事前に声を掛け、サポートをするようにします。
衣装代は本人が、着付け代はできれば新郎新婦が負担を
親の衣装代については、親が結婚式にどう関わっているかにより変わってきます。親が結婚式の費用を負担しているのであれば、自分たちの衣装代も自分たちで負担するでしょう。新郎新婦が費用を負担し、親を招待するという形をとっているのであれば、新郎新婦が負担するのがスマート(とはいえ、衣装代くらいは出すよと、親からの申し出があるかもしれません)。兄弟・姉妹やおじ、おばなどの衣装は基本的には本人が負担することになります。ただ、新郎新婦側から着てほしい衣装をリクエストする場合は、新郎新婦側で負担するのがマナーです。また、未成年あるいは学生の兄弟・姉妹であれば、新郎新婦が負担してあげるのがいいでしょう。
ほか、リゾートウエディングなどで、アロハやかりゆしウェアなどを着てもらう場合は、新郎新婦が用意してゲストにプレゼントすると喜ばれます。
なお、和装の着付け代は新郎新婦側で負担するのが基本的なマナーです。ただ、親族間ではさまざまな取り決めやケースがあり、「お互いさまなので」と負担なしとすることも。親族の着付けの費用負担は親とも相談して決めるのがオススメです。
費用負担をする場合、会場の美容室で行うのであれば、ゲストへは「費用は負担させていただきます」と伝え、新郎新婦に請求してもらうように事前に会場側に伝えておきます。外部で行うのであれば、着付け代として1万円を包んでお渡しするようにします。
まとめ
「何を着て行こう?」と迷いがちな親族の服装ですが、基本を踏まえてさえおけば心配いりません。礼節をわきまえた服装で、結婚披露宴のひと時を心地よく過ごしたいですね。この記事を読んだ人にオススメ
結婚式は新郎だって主役! 新郎の衣装にまつわる基本のマナーと選び方
和装なら紋付袴、洋装ならタキシードやモーニング、燕尾服など、たくさんの選択肢から選び方のポイントやマナーを解説します。
今さら聞けない!?ウエディングドレスの基礎知識
膨大な種類のウェディングドレスから、最高の一着に出会うべく、ドレス選びのコツやキレイに着こなすためのインナー、マメ知識を紹介。
親族・ゲストの衣装がレンタルできる結婚式場一覧
結婚式・披露宴にゲストとして参列するときに、会場で衣装をレンタルできたらとっても便利! そんな会場を紹介します。
親族着付けがある結婚式場一覧
着物を持っていても、和装の着付けを自分でできる人って意外と少ない!? 結婚式に参列する親族の着付けがある会場を紹介!
< 「両家顔合わせ食事会」当日の流れ・場所選び・服装などを解説 | 一覧へ戻る | 結婚祝いのお返し(内祝い)の相場・マナーは?人気の品ランキングも発表 >