結婚式場探しならマイナビウエディング > 結婚式準備最強ノウハウ > マイナビウエディングPRESS > 披露宴 記事一覧 > 結婚式・披露宴の進行と流れ&各プログラムの所要時間を解説!
人気記事ランキング
-
「両家顔合わせ食事会」当日の流れ・場所選び・服装などを解説
最近は、結婚を予定しているカップルでも結納をしないケースが増えています。その代わりに行われてい... -
【2022年/2023年 入籍日の決め方のオススメアイデア】大安や天赦日など、人気のお日柄のよい日とは
結婚することが決まり、結婚式場探しや新居、新婚旅行などの準備を始めていると、ふたりの間では「い... -
ご祝儀袋に入れるお札の向きや包み方を動画で解説します
ご祝儀とは、結婚式に呼ばれたときに、新郎新婦へのお祝いの気持ちを込めて包むお金のこと。金額をい...
最新記事
-
結婚式で実際に使用された曲ランキング! 定番/最新BGM、著作権や選曲のコツも
結婚式のムードを演出するために大事なBGM。2021年コロナ禍での結婚式で実際に使用された人気... -
結婚準備記事 人気ランキングTOP10【2022年5月】
マイナビウエディングでアクセスの多い、結婚準備にまつわる人気記事をランキング形式でご紹介! ぜ... -
WEB招待状/席次表はメリットがいっぱい! 手作りをするならオンラインがおすすめ
結婚式・披露宴の進行と流れ&各プログラムの所要時間を解説!

結婚式や披露宴で取り入れたい演出がたくさん! でもやりたいことをすべてプログラムに入れると時間が足りない!……という人も多いですよね。披露宴全体の所要時間は約2時間半が一般的。その式次第の中に、スピーチをはじめ、乾杯や余興などの演出などを、いかにバランスよく流れに盛り込むかが、プログラムのスムーズな進行のためには重要となります。そこで、挙式・披露宴の基本的な進行の流れとアレンジ例、それぞれプログラムの所要時間や流れを解説します。ふたりらしい披露宴の進行・式次第の参考に!
≫大人花嫁がトキメク♪ 和風モダンなテーブルコーディネートや装花を見る
まずは披露宴の流れと進行例、基本的なプログラムと所要時間、内容を解説
披露宴の進行や流れ・プログラムを考えるときに参考になるのが、結婚式場で用意している基本のタイムテーブルやプログラム例です。欠かせない見せ場が所要時間内にきちんと盛り込まれているうえ、挙式当日の入退場など新郎新婦の動線もふまえて考えられているので、結婚式場で用意された進行の流れに沿ってプログラムを組んでもOK。まずは基本的な挙式・披露宴当日の式次第、プログラム内容や進行、タイムテーブル、所要時間について解説します。余興なしの場合は、余興にあてていた時間をゲストのスピーチやゲスト参加型の演出を取り入れると良いでしょう。プログラム | 所要時間 |
---|---|
ゲストの入場 | 披露宴開始の約10分前 |
新郎新婦入場 | 約5分 |
開宴の挨拶 | 約5分 |
新郎新婦紹介 | 約5分 |
主賓挨拶 | 約10分 |
乾杯 | 約5分 |
ウエディングケーキ入刀 | 約10分 |
<歓談と食事がスタート> | |
ゲストのスピーチ | 約10分 |
新婦・新郎お色直しの退場 | 約30分 |
新郎新婦再入場・キャンドルサービス | 約10~20分 |
ゲストによる余興 | 約20分 |
祝電の紹介 | 約5分 |
親への手紙/記念品・花束贈呈 | 約10分 |
謝辞 | 約5分 |
閉会の辞、新郎新婦の退場 | 約5分 |
ゲストの退場、お見送り | 約30分 |
▼模擬挙式・模擬披露宴が体験できるフェアを探す
北海道 |宮城 | 関東甲信 | 東海 | 関西 | 福岡 | 国内リゾート
●ゲストの入場:披露宴開始の約10分前~
披露宴開始(新郎新婦入場)の10分前にはゲストが着席できている状態が進行するうえで理想。
★このとき親は……
会場入り口でゲストを出迎え、ゲストの入場がすべて済んでから末席につきます。また、主賓や乾杯の発声を頼む人(こちらからお願いして出席してもらった人)にお車代を渡します。
●新郎新婦入場:所要時間 約5分(披露宴がスタート)
司会者が発する「新郎新婦入場」を合図に、BGMが流れたら新郎新婦が入場。ここから披露宴が進行していきます。
●開宴の挨拶:所要時間 約5分
新郎新婦が着席したら、司会者が披露宴の開始を宣言し、ゲストへのお礼と簡単な自己紹介をします。
●新郎新婦紹介:所要時間 約5分
司会者(または仲人)が新郎新婦を紹介します。その流れで新郎(または新郎新婦)がウエルカムスピーチをすることも。
●主賓挨拶:所要時間 約10分
主賓挨拶は新郎側の主賓、新婦側の主賓の順に。主賓が登場したら新郎新婦は起立し、すすめられてから着席します。
★このとき親は……
主賓が名前を呼ばれると同時に親も起立し、すすめられてから着席します。
≫結婚式の受付やスピーチ、余興をお願いするときの依頼の仕方やマナーを紹介
●乾杯:所要時間 約5分
来賓の代表がひとこと挨拶をしてから乾杯の発声をします。新郎新婦・ゲスト全員が起立して乾杯します。
≫ダーズンローズにはどんな意味がある? 結婚式で取り入れたい12本のバラの演出例をチェック!
●ウエディングケーキ入刀:所要時間 約10分
ケーキカット用のナイフを新婦が持ち、新郎が手を添え、ふたりで一緒にウエディングケーキに入刀します。最近ではこの後、ファーストバイト(最初の一切れを新郎新婦が食べさせ合う演出)をすることも。
<歓談と食事がスタート>
司会者の合図でしばらく歓談と食事を楽しみます。
★このとき親は……
飲み物を持ち、ゲストにお酌しながら挨拶をして回り、感謝の気持ちを伝えます。
●ゲストのスピーチ:所要時間 約10分
来賓や友人などのスピーチ。新郎側、新婦側が交互に、ひとり3〜5分程度の所要時間を目安に話してもらいます。
≫結婚式のスピーチ・乾杯の挨拶で失敗しない【友人】【親族】向け例文集とマナー
●新婦・新郎お色直しの退場:所要時間 約30分
先に新婦が、少し時間をおいて新郎が退場するのが一般的な進行・流れです。退場する新郎新婦を、親や家族などがエスコートする演出も最近の結婚式では増えてきています。新郎新婦が中座している間に、ムービーなどの映像演出を見てもらうなどします。
●新郎新婦再入場・キャンドルサービス:所要時間 約10~20分
お色直しをして再入場。その流れでゲストに挨拶をしながらキャンドルサービス、フォトサービスなどの演出も。
≫ロイヤルウエディングでも注目! お花いっぱいのウエディングケーキのデザインアイデアをチェック
●ゲストによる余興:所要時間 約20分
歌やダンスなどの余興を、新郎・新婦側1組ずつを目安に進行します。またはどちら側ということなく1組だけのケースも。また、余興をしない・余興なしの場合は、婚約指輪を使った新しい演出「エンゲージカバーセレモニー」など、新郎新婦がゲストに“見せる”演出を取り入れても盛り上がります。
●祝電の紹介:所要時間 約5分
挙式当日いただいた祝電から代表的なものを所要時間内で司会者が紹介します。紹介する祝電は、挙式・披露宴が始まる前に控え室などで選びます。
●親への手紙/記念品・花束贈呈:所要時間 約10分
花嫁から親に宛てた手紙を読みます。その流れで親のところまで移動し、記念品や花束を渡します。
★このとき親は……
下座に並んで立ち、手紙が読まれるのを聞きます。その後、記念品・花束を受け取ります。
≫親への贈呈品にぴったり!「子育て感謝状」の例文・デザインアイデア・作り方動画をご紹介
●謝辞:所要時間 約5分
両家を代表して新郎の父(または新郎、新郎父と新郎、新郎新婦などのケースも)が謝辞を述べます。最近では謝辞を述べる人のパターンが多様化しているので、誰が謝辞を述べるのか事前に話し合って決めておきましょう。
●閉会の辞、新郎新婦の退場:所要時間 約5分
司会者が披露宴のお開きを告げ、新郎新婦が退場します。最近は、新郎新婦の退場後に当日の映像を交えたエンディングムービーを上映することも増えています。
★このとき親は……
新郎新婦の退場後、両家の親も会場の外に出て並び、ゲストをお見送りする準備をします。
●ゲスト退場、お見送り:所要時間 約30分
会場を出てすぐの場所に新郎新婦と両家の親が並び、一人ひとりにお礼を述べながらお見送りをします。
≫結婚式の披露宴で流すムービーの種類&作り方のポイント
ここで紹介した披露宴の進行の流れとプログラム、タイムテーブルは、あくまで一例であり、決まりではありません。また所要時間も目安のひとつと考えておくといいでしょう。最近の結婚式では新郎新婦がお色直しをせずにゲストテーブルを回ったり、スピーチを頼まず歓談を楽しんだりと、披露宴にはさまざまな進行・プログラムのスタイルが取り入れられているため、プランナーとよく相談し、挙式当日のスムーズな式次第・プログラム・内容・時間配分を考えましょう。また、親も挙式当日は、プログラム以外の役割が多いので、全体のタイムテーブルを把握してもらうためにも、所要時間と合わせて新郎新婦から事前にしっかり伝えておきましょう。
≫果実酒づくりでテーブルラウンド♪ 結婚式でゲスト参加型の演出を楽しもう
お色直しをしない場合や、親族中心のパーティの場合の進行例と所要時間
近頃は披露宴でお色直しをしない場合や、親族だけで行う少人数のパーティなど、従来の枠にはまらない進行の流れやプログラムで行う、挙式・披露宴のスタイルも増えています。そのような式次第の場合は歓談やテーブルラウンドの所要時間を長めにとる、親族中心なら全体の所要時間を短めにしたり、プログラム内容や進行の流れ、所要時間、タイムテーブルを臨機応変にアレンジしましょう。また少人数の結婚式なら余興なしで進行するケースも増えてきています。余興なしのパーティなら派手さはないものの、新郎新婦とゲストとの語らいの時間がたくさん取れたり、ゲストの余興の準備への負担をなくせる、時間配分で余裕ができるなどのメリットも。余興なしの場合は、デザートビュッフェなどを取り入れて、新郎新婦が自由に動ける時間を設けても。
<お色直しをしない場合の各プログラムの所要時間>
新郎新婦の入場:約5分
開演の辞:約5分
新郎新婦紹介:約5分
主賓挨拶:約10分
乾杯:約5分
ウエディングケーキ入刀:約5分
歓談と食事
ゲストのスピーチ:約10分
テーブルラウンド:約30分
ゲストによる余興:約20分
祝電の紹介:約5分
親への手紙/記念品・花束贈呈:約10分
謝辞:約5分
閉会の辞、新郎新婦の退場:約5分
ゲスト退場、お見送り:約30分
<親族中心のパーティの場合の各プログラムの所要時間>
新郎新婦の入場:約5分
ウエルカムスピーチ・乾杯:約5分
ウエディングケーキ入刀:約5分
歓談と食事:約40分
テーブルラウンド:約40分
ゲストによる余興:約5分
新郎新婦による余興:約5分
親への手紙/記念品・花束贈呈:約10分
謝辞:約5分
閉会の辞、新郎新婦の退場:約5分
お見送り:約10分
≫少人数結婚式(10~30名)の流れとオススメの演出をゲストの人数別にご紹介
まとめ
披露宴のプログラムは、進行の流れはもちろん、内容のメリハリが大切。たとえばカジュアルなパーティでも、始まりと終わりにキチンとスピーチをしたり、楽しい余興の後には感動の映像演出を盛り込むなど、式次第・タイムテーブル・進行の流れ・順番に工夫をしましょう。また、所要時間の配分も重要です。歓談だけの時間が長すぎると、結婚式に来てくれたゲストが飽きてしまったり、ゲスト参加型の演出が多すぎると疲れてしまったりすることもあるので、それぞれの所要時間に配慮しましょう。進行の流れ、プログラムの内容、タイムテーブルについては、新郎新婦ふたりでしっかり話し合うことはもちろん、結婚式場のウエディングプランナーや親ともよく相談し、ゲストも親も新郎新婦も、みんなが楽しめる挙式・披露宴を成功させましょう。≫結婚式の親族紹介の順番と仕方、挨拶の例文集
【この記事を読んだ人にオススメ】
★ダーズンローズにはどんな意味がある? 結婚式で取り入れたい12本のバラの演出例
★人前式にオススメ「誓いの言葉」の例文紹介。オリジナルの構成で笑顔いっぱいの結婚式を
★個性あふれる"アイルランナー"でバージンロードをオシャレにデコレーション
★【結婚式ではステキな写真を♪】結婚式場の有名フォトスポット&東京駅・丸の内の前撮りアイデア
★ラグジュアリーで大規模な披露宴にオススメ! 100名以上OKの披露宴会場を厳選
この記事を読んだ人にオススメ
結婚式当日の持ち物&スケジュール【花嫁・花婿別チェックリスト付き】
挙式当日の新郎新婦はとても急がしいもの。そこで“うっかり”を防ぐための心構えや準備のポイントを紹介。
盛り上がる!感動が増す!やってよかった結婚式の人気演出
盛り上げたり、感動を深めたり……結婚式に欠かせない「演出」。実際にどんな演出を取り入れたか先輩花嫁に聞きました!
結婚式の受付やスピーチ、余興をお願いするときのマナー
主賓の挨拶や乾杯の発声、受付、余興など依頼する人選のポイントや依頼の仕方、謝礼などのマナーとは?
結婚式の披露宴で流すムービーの種類&作り方のポイント
披露宴のオープニングからエンディングまで、さまざまな場面を盛り上げる「ムービー」の種類や作り方をご紹介。
< 明治神宮・明治記念館の結婚式口コミ | 一覧へ戻る | 【席次例付き】披露宴の席次・席順のマナーとは? ゲストが心地よく過ごせる決め方を紹介 >