キーワードでさがす(20ページ目)

全717件中 381件〜400件表示

【年代別】いまは「マッチングアプリ」での出会いが主流? 大きく変わる「出会いのきっかけ」最新事情 |マイナビウエディングJOURNALイマドキのカップルは、どのようにして現在のパートナーと出会ったのでしょうか? マイナビウエディングでは「パートナーがいる未婚者の結婚観に関する調査2023」を実施。気になる「出会いのきっかけ」について、調べてみました! みんなの出会いのきっかけは? もっとも多かった出会いのきっかけは「職場・アルバイト先(29.3%)」。やはり、身近な場所での出会いはいつの時代も変わらないですね。 2位にランクインしたのは「マッチングアプリ(20%)」での出会いでした。特に若い世代ほどマッチングアプリに抵抗がある人が少なく、パートナーと知り合うきっかけとしては一般的になっています。 職場・アルバイト先と同じく、定番の出会いとも言える「知人・友人からの紹介(17.5%)」は3位。 「学校(9.5%)」「趣味・習い事(9.0%)のほか、「SNS(6.7%)」でパートナーと知り合ったというカップルも。 「合コン・婚活パーティ(3.7%)」「お見合い・結婚相談所(1.8%)」での出会いは、意外と少数であることがわかりました。 「出会いのきっかけ」を年代別に見ると? 20代〜40代までを年代別に見ていくと、出会いのきっかけにも少しずつ差があることがわかります。順をおって、ご紹介します。 20代の出会い方は「マッチングアプリ」が1位! 「マッチングアプリ(25.7%)」が堂々の1位。約4人に1人がマッチングアプリを通して、現在のパートナーと知り合っています。 2位以下は「職場・アルバイト先(23.0%)」「学校(21.7%)」と身近な場所での出会いが続きますが、続く「知人・友人からの紹介(8.3%)」と同率4位に「SNS(8.3%)」がランクインしています。 LINEやInstagram、TwitterなどのSNSでのやり取りを通して、パートナーを見つける人が増えていることがわかります。 30代は職場・アルバイト先が1位 30代の出会い方で一番多いのは「職場・アルバイト先(29.1%)」。社会人になり、多くの時間を過ごす職場での出会いが多くなるようです。 そして、「マッチングアプリ(22.0%)」「知人・友人からの紹介(22.0%)」が同ポイントで2位という結果に。30代でも、5人に1人以上がマッチングアプリで出会いのきっかけを見つけています。 また、20代に比べて30代は「知人・友人からの紹介」が多いのが興味深いところ。「SNS」で出会ったというカップルは、5.8%でした。 40代は職場・アルバイト先、知人・友人からの紹介がメイン 「職場・アルバイト先(35.6%)」「知人・友人からの紹介(21.8%)」といった出会い方が40代カップルの主流ですが、3位は「マッチングアプリ(12.5%)」でした。20代、30代に比べるやや少ないものの、出会いのツールとしてはこの世代でも一般的になっていることがわかります。 「SNS」での出会いは6.1%で、30代よりもやや多い割合でした。 まとめ どの世代でも上位3位以内に「マッチングアプリ」がランクイン。 20代は「SNS」の割合が8.3%と30代・40代より高く、身近なSNSで効率よく出会いを探していることがわかります。 また、「学校」の割合が30代、40代よりも圧倒的に多いのが20代の出会いの特徴ですが、30代以上になると代わりに「趣味・習い事」が上位に入ってきており、共通の趣味や自分磨きを通して、パートナーを見つけているようです。 時代によって少しずつ変わっていく「出会い方」事情ですが、今後は物理的な距離や日々の人間関係とは関係ないところでパートナーを見つける方法がさらに増えていきそうですね。 ▼アンケート概要 調査期間:2023年3月31日(金)〜4月3日(月) 調査方法:インターネット調査 調査概要:パートナー有りで、未婚かつ子供がいない20~40代の男女925名  SHUTTER magazine 写真、音楽、映画、アートをテーマにしたフォトカルチャーメディア。 インフルエンサーやモデルが出演するスクエアチェキギャラリー「SQUARE UP!」などの人気企画を掲載。 写真集の出版やリアルイベントなども幅広く展開。
コロナの壁を乗り越え、モルディブでふたりだけの結婚式|オシャレな結婚式実例満載!先輩カップルのウエディングレポ|マイナビウエディング※この記事は2023年3月時点の情報です。当初はハワイでの挙式を計画していたものの、新型コロナウイルスの影響で目処が立たない状況に。それでもあきらめきれなかったsarry_marry_wdさんご夫妻は、海外ウエディングの手配会社エス・ティー・ワールド ムーンシェルによる「夢のウエディングキャンペーン」に見事当選し、モルディブでの挙式をかなえられました。ハネムーンも兼ねたモルディブでの挙式の様子をご紹介します。海外挙式へのあこがれと、コロナ禍 おふたりが海外で挙式しようと思ったきっかけは、新婦が友人の海外挙式に参列した際「日本でやるよりもアットホームでステキだなあ」と感じたからだそう。また、新婦の叔母さまもハワイで挙式をしており、当時参列したお母さまから「ステキだった」と感想を聞いていたため、幼い頃から海外挙式に対してあこがれを持っていたのだとか。 しかし、新型コロナウイルスの流行により当初予定していたハワイでの挙式は延期に。いつ挙式ができるのかわからない状況の中、エス・ティー・ワールド ムーンシェルの「夢のウエディングキャンペーン」に応募したところ、見事当選! モルディブでの挙式とハネムーンをかなえられることに。 その後も新型コロナウイルスの影響で延期が続いていましたが、2022年の晩秋、ついに出発が決定! ただし、入国審査の基準が日々変わるため、正しい情報を見極める必要があったのだとか。「入国審査の基準はエス・ティー・ワールド ムーンシェルの担当スタッフさんが教えてくださったので安心でした」と新婦。美しい景色の中でアットホームな挙式 photo:ターコイズブルーの海と白砂のビーチが目の前に広がる「フォーシーズンズ・リゾート・モルディブ・アット・クダフラ」 モルディブの景色は想像以上に美しく、新婦は「ここは天国なのか?」と思ったのだそう。挙式は2日間にわたってフォーシーズンズ・リゾート・モルディブ・アット・クダフラとフォーシーズンズ・リゾート・モルディブ・アット・ランダーギラーバルで行われた。 photo:美しい海に浮かぶ水上チャペル「フォーシーズンズ・リゾート・モルディブ・アット・ランダーギラーバル」 「モルディブならではの演出を知らなかったので、最初は戸惑いました(笑)」と新郎新婦。モルディブ伝統のラバーズカップを使い、ココナッツウォーターをこぼさずに飲む儀式や、モルディビアンダンスはモルディブ挙式の伝統的な演出。モルディビアンダンスでは現地のスタッフに負けじと新郎もノリノリで踊ったのだそう。ほかにも、モルディブの挙式でも珍しいミサンガの交換などが行われた。 今回は新郎新婦ふたりだけの挙式だったが、「スタッフのみなさんの対応が温かかったので、ゲストがいなくてもアットホームで楽しかったです」と新婦。 >>モルディブで結婚式するなら!人気会場や先輩カップルの体験談を紹介写真撮影では”モルディブならでは”を表現 撮影は現地のカメラマンが担当。写真のカットやポージングはカメラマンの提案のほか、新婦が事前に送付していたポージング指示書をもとに撮影した。指輪をヒールにかけるショットは新婦の提案。また、「ビーチはハワイや日本でも撮れるから」とモルディブならではの桟橋やきれいな海が写るように意識したそう。 写真に写るブーケはすべてフラワーデザイナーの新婦による手作りのもの。ブーケのほかに、撮影に使う小物も日本から持参した。自転車は移動用としてホテルの部屋についていたものを活用したのだとか。 「モルディブでの撮影で大変だったことは、11〜12月でも暑いので汗が止まらなかったこと。予備としてインナーやシャツをもう1枚持っていくことがオススメ」と新郎。汗でファンデーションが落ちてしまったり、目が開けられなかったりと苦労もあったようだが、今ではそんな苦労も思い出のひとつとして写真につまっている。海外挙式を検討しているみなさんへメッセージ コロナ禍によるハワイ挙式の延期を経て、モルディブでの挙式をかなえたおふたり。「ハネムーンも兼ねてだったら、結婚から時間が経っていても大丈夫。挙式をするのが難しいなら、フォトウエディングだけでも思い出になると思います」と新婦。これまで挙式の延期が続いていた分、挙式ができたときはとても嬉しかったのだそうで、「『もう一回やろうか?』と話すほどです」と新郎。コロナの壁を乗り越えて、あこがれの海外挙式を果たした。
プロポーズ待ちの人必見! 実家暮らしパートナー・ひとり暮らしパートナーそれぞれのアプローチ方法は?|マイナビウエディングJOURNALお付き合いが長くなると、そろそろ結婚を考えたいと思うこともあるはず。 実家暮らしのパートナーと一人暮らしのパートナーとでは、結婚に向けた「アプローチ方法」に微妙な違いがあります。 今回は「相手にプロポーズしてほしい」と考えているみなさんに向けて、それぞれのアプローチ法を解説していきます。 【その①】まずは王道! 「同棲」を提案してみる 実家暮らしのパートナーの場合相手が実家暮らしだったり、自分と相手のどちらも実家暮らしだったりすると、外泊や遠出にはどうしても気を遣ってしまうもの。 そんなときは、思い切って「同棲したい」と提案してみては? 「結婚前提での同棲」を切り出したところ、相手の親から「同棲はダメ。早く結婚しなさい」と言われ、結婚が早まるといったケースもあるようです。 ひとり暮らしのパートナーの場合相手が一人暮らしだと、休みの日にお泊まりするパターンは多いはず。 一緒に過ごす時間が増え、そのまま自然な形で同棲を始めるのもよいですが、ふたりで住むための新居探しをしながら、結婚後の具体的なイメージを詰めていくというのもひとつの方法です。 新しい家具やインテリアを選んでみたり、ふたりでご飯をつくってみたりすると気持ちが高まるかもしれません 自分から言い出す勇気がない人は、パートナーの部屋、または自分の部屋の契約更新が近くなったときに提案するのが自然でオススメです。 【その②】仲のよい友人や相手の家族を巻き込む 実家暮らしのパートナーの場合相手の家族と仲良くなることで、結婚に向けた具体的な話が進展するケースは少なくありません。 「本人は当初のんびりしていたけど、パートナーの親が乗り気になって結婚が決まった」ということもあるようです。 ひとり暮らしのパートナーの場合すでに結婚している友人や、結婚を前提に同棲している共通の知人がいる場合、周囲から「いつ頃結婚するの?」と話をしてもらうのもよいでしょう。 もちろん無理に圧力をかけるのは禁物ですが、周囲が結婚を始めると「自分たちもそろそろ」と考えるのは自然な流れです。 将来に向けた話をするきっかけがつかめるかもしれません。 【その③】ライフイベントをきっかけに、結婚後の話をする 実家暮らしのパートナーの場合親の定年退職や、兄弟・姉妹の就職や結婚といった出来事がきっかけとなり、将来について考え始める人は一定数います。 「親が退職した後も実家に住み続けるのか」「結婚後の出産や子育てはどうするのか」といった話題が出たときに、結婚後の話をしてみてはいかがでしょうか。 ひとり暮らしのパートナーの場合現在、 ひとり暮らしをしているパートナーは、実家から離れて暮らしていることが多いはず。 転職や転勤をきっかけにして、同棲や結婚を決めるケースは一般的です。 「ひとり暮らしが長くなり、誰かと住んでもいいかと思うようになった」というタイミングでプロポーズされたというパターンもあるようです。 【その④】「付き合って○年になったら結婚」と期限を決める 実家暮らしのパートナーの場合実家で暮らしている人は、何かきっかけがないとずるずると実家暮らしが続いてしまうことも。そんなパートナーには「付き合って◯年経ったら結婚」というように、あらかじめ期間を決めて提案しておくのもいいかも。 ひとり暮らしのパートナーの場合「自由なひとり暮らしを満喫したい」と考えるパートナーの場合、結婚に踏み切れずに長々と独身を続けてしまうパターンも。また、仕事や収入の面で自分なりの目標を設定している人も少なくありません。 付き合い始めたときや、記念日などのタイミングで「将来、結婚するかどうか」の意思確認をしておくことが大切です。ただし、相手を威圧するような言い方にならないように注意。 まとめ いかがでしたでしょうか。実家暮らしのパートナーとひとり暮らしのパートナーでは、アプローチ法が異なります。 「いつ頃までに結婚する」といったふたりの目標が決まってから、具体的にいろいろな準備が始まります。そのお付き合いが将来の結婚を考えているものなのであれば、大事なことは早めに話し合い、歩みを少しずつ進めていきましょう。 SHUTTER magazine 写真、音楽、映画、アートをテーマにしたフォトカルチャーメディア。 インフルエンサーやモデルが出演するスクエアチェキギャラリー「SQUARE UP!」などの人気企画を掲載。 写真集の出版やリアルイベントなども幅広く展開。
上手なSNSでの結婚報告! シンプルで嫌がられない投稿とは?|マイナビウエディングJOURNAL友人やふだん会えない人に、インスタグラムやフェイスブックなどのSNSを通して結婚報告をしたい! と思うことはありますよね。 SNSでの報告は、周囲の人たちに結婚を知ってもらえる手軽な方法である一方、「うざい」と感じられてしまうケースも……。 今回は「SNSでの結婚報告」について、投稿する前のマナーや注意点をまとめました。 「SNSでの結婚報告」は問題ない? SNSでの結婚報告は、以前に比べてとても一般的ですし、メリットも大きいです。 ただ、多くの人が気軽に利用できるツールだからこそ、やり方によっては不快に思われてしまうこともあるようなので注意が必要です。 「SNSでの結婚報告」のメリット 一番のメリットは「多くの人に対して、一度に報告できる」というところ。 忙しい毎日で、すべての人に結婚の報告をするのはなかなか難しいのも事実。 投稿を1回行うだけで多くの人に一斉報告できるのは大きな利点です。 【注意点①】 結婚を伝える順番 まず気をつけたいのが、結婚を伝える順番について。 ふたりが結婚することが決まったら、「お互いの親」「お互いの親戚」「親友」「会社の上司」「同僚、友人・知人」といった順に報告するのがマナーです。 SNSで投稿する前に、大切な人にはできるだけ会って報告しましょう。 仲のよい友人にうっかり伝えそびれてしまい、相手がSNSで報告を見てしまうと、その後に気まずくなってしまうことも……。「忘れずに伝えておきたい」という人のリストを、事前にまとめておくのがオススメです。 どうしても会うのが難しい場合は、電話やメールで連絡するだけでも、十分気持ちを伝えることができます。 【注意点②】 報告するタイミング 「いつSNSで結婚報告をするか」は、とても重要です。 投稿のタイミングは、早すぎても遅すぎてもNG。オススメは結婚式が終わった後や、婚姻届を提出した後 。 結婚する3~4 カ月前には準備を進めつつ、大切な人たちに対しての個別報告が終わってから、適切なタイミングで投稿しましょう。 【注意点③】「公開範囲」を考える SNSアカウントに「結婚したことを知らせたくない」「直接報告したい」という人が含まれる場合、公開範囲を変えて投稿するという方法もあります。 ただし、「誰かには伝えたけど、一部の人には伝えてない」「伝えるべき人を公開範囲に入れるのを忘れてしまった…」ということが起こらないように配慮することが必要です。 【注意点④】 アップする文面や写真を吟味する 見た人を不快にさせない文面や、写真の選び方も重要です。 反感を買わないような、誰もが祝福したくなる投稿を目標にしましょう。 テキスト 結婚・入籍に関するメッセージは、他の投稿に比べて目を惹きやすいもの。 ただ、中にはそうした情報を「見たくない」と感じる人もいます。 「幸せな私たちを見てほしい、絶対みんな喜んでくれる!」と思い込んでしまうかもしれませんが、人それぞれ受け取り方は異なります。 なるべく短く、シンプルに「結婚しました」という事実を伝えるようにしましょう。 出会ったきっかけや結婚にいたるまでの経緯、パートナーや周囲の人たちに対する「感謝の気持ち」を述べるのもよいですね。 写真 基本的には、ふたりが一緒に写っている写真を載せるのが定番です。 結婚式や前撮りの際に撮った写真や、婚姻届を一緒に持っているポーズなど、見た人が祝いたくなるような写真を掲載しましょう。笑顔の2ショットはオススメです。 また、本人たちは登場せず、結婚指輪の写真や、思い出の場所の写真だけを載せて控えめに報告するという手も。 熱いハグやキスなど、ふたりの仲を見せつけるような写真は避けた方が無難。SNSはあくまでも公共の場ということを意識し、なるべく爽やかな投稿にしましょう。 まとめ SNSでの結婚報告は、受け取る側の気持ちを考え、節度を守って適切なタイミングで投稿するのがポイント。 大事な人には直接伝えるようにして、好感度が高い投稿を心がけたいものです。 SHUTTER magazine 写真、音楽、映画、アートをテーマにしたフォトカルチャーメディア。 インフルエンサーやモデルが出演するスクエアチェキギャラリー「SQUARE UP!」などの人気企画を掲載。 写真集の出版やリアルイベントなども幅広く展開。
夫婦で楽しむ! ふたりでできる趣味10選【インドア編】|マイナビウエディングPRESS夫婦になって共同生活がはじまると、ふたりで過ごす時間がぐっと増えますよね。そんなときも、夫婦一緒の趣味があれば、共にいる時間がもっと楽しくなること間違いなし! 今回はオススメのインドア趣味10選をご紹介します。 目次 1.料理 2.DIY 3.お酒飲み比べ 4.映画鑑賞 5.ゲーム 6.筋トレ 7.ボードゲーム 8.スイーツ作り 9.モノづくり・工作 10.楽器 1.料理 毎日欠かせない「食」だからこそ、趣味として一緒に楽しんでみるのはいかがでしょうか? それぞれの得意料理を作って、お互いにふるまったり、ふたりで一緒につくったりと、料理を通じてコミュニケーションも深まるはず。 時間がある日や、少し特別な日に、テーマを決めて食卓を飾る、といった料理の楽しみ方もオススメ。 興味のある国や地域を定めて、その場所のメニューで献立を組み立ててみたり、二人で協力してコース料理を作ってみたりなど、外食も楽しいですが、お家で食事を思いっきり楽しんでみるのも◎ ふたりの料理時間をもっと楽しく。「アラジン グラファイト グリル&トースター」をチェック! 2.DIY おうちの中を手作りの家具や収納で彩ってみましょう! 何を作るか企画するところから、設計、資材の購入、制作、設置まで工程が多岐に渡るので長く楽しむことができますよ。 DIYは作ることが楽しいのに加えて、作ったあとも楽しめるうえ便利なのが魅力です。 3.お酒飲み比べ 外でお酒を飲むのも楽しいですが、おうちで飲み比べをするのはいかがですか? 日常の晩酌とは趣向を変えて、リキュールなどを買い揃えてオリジナルカクテル作りに勤しんでもよし、もともとお酒が好きならば、利き酒対決をしても面白そうです。 好みのおつまみをつくりながらお酒を楽しむのもおすすめです。 4.映画鑑賞 テレビ画面で見るのではなく、プロジェクターでプチホームシアターを作っておうち映画にチャレンジしてみましょう! ポップコーンやコーラなど雰囲気が出る食事を用意するとより本格的に。 まとまった時間が取れる日に見られなかったシリーズものなどを一緒に見るのもいいでしょう。 5.ゲーム ゲームが苦手……。という方も、対戦ゲームだけでなく、一人ですすめるゲームを二人で楽しめば、ゲームの時間に加えて共通の話題が増えるというメリットも! プロジェクターに繋げれば大画面で迫力のあるゲームが楽しめますよ。 6.筋トレ ふたりで健康的に楽しめる趣味が欲しい、というカップルには筋トレがオススメ。 一人でやっていると継続が難しいものですが、お互い声を掛け合えばサボらず続けられそうです。 一人ではなく、二人で協力して行う筋トレメニューもあるので、チェックしてみてくださいね。 7.ボードゲーム 実は今ひそかに流行しているボードゲーム。定番の人生ゲームなどの他に、海外の製品や新商品が続々と登場しています! 中にはオンラインで楽しめるものもあるので、友人夫婦とテレビ電話を繋いで……という楽しみ方もできそうです。 8.スイーツ作り 普段買っているものを、あえて一手間かけて作ることができるのもおうち時間の楽しみのひとつ。 スイーツはコンビニに行けば買うことができますが、材料にこだわって作ってみるのはいかがでしょうか。 ときには、何を作っているかは相手に内緒にしておいて、サプライズで振る舞うのも楽しみ方の一つです。 9.モノづくり・工作 今までやったことのなかったモノづくりや工作にチャレンジするのはいかがですか? 例えば、今までの思い出をまとめたフォトブック。写真を選んで印刷して、デコレーションしながら貼り付けたり……。 また、工作キットを購入しておそろいのアクセサリーづくりをするのも楽しいはず。おうち時間の需要が増えたことから、陶芸のセットなども販売されていますよ。 10.楽器 楽器を演奏したことがないという人も、この機会に練習して、二人でセッションを楽しみましょう! ピアノやギターは定番ですが、高価で手が出しにくい……という場合にはハーモニカやオカリナ、ウクレレなどコンパクトな楽器がおすすめ。 晴れた日には公園や河川敷で演奏を楽しむのもいいですよ。 【まとめ】 ふたりで楽しめる趣味を10選、ご紹介しましたがいかがでしたか? インドア派の二人だからこそ、今までやったことがない新しい趣味にチャレンジして幅を広げてみてくださいね!
【2023年最新】年代別「結婚願望」の違い...... 結婚したい人の割合は? |マイナビウエディングJOURNALパートナーと交際をスタートすると、やがて自然な流れで結婚を意識しはじめるはず。そんな「お付き合い=結婚」という伝統的な価値観にも、少しずつ変化が現れてきているようです。 マイナビウエディングでは、「結婚願望」についてのアンケートを実施。「パートナーがいる未婚者の結婚観に関する調査 2023」の結果をもとに、20代、30代、40代、それぞれの「結婚願望」についてのリアルな意見を聞いてみました。 【年代別】現在パートナーがいる人の結婚願望…… 約6割が結婚願望アリ まずは「結婚したいと思うかどうか」という質問から。 20代の答えは「とてもしたい(38.3%)」「まあまあしたい(41.0%)」を合計すると79.3%で、約8割が結婚願望アリという結果に。 30代では「とてもしたい(25.9%)」「まあまあしたい(36.1%)」を合算すると62%。30代になると「とてもしたい(13.1%)」「まあまあしたい(27.6%)」の合計は40.7%まで減少。年齢が上になるほど、結婚に対して慎重になる傾向があるようです。 全年代の平均(「とてもしたい」+「まあまあしたい」の合計)は60.4%で、「結婚願望がある人」は6割程度であることがわかりました。 結婚願望は年々下がっている? 結婚への熱意はやや減少 マイナビウエディングでは毎年同様のアンケートを実施していますが、全年代への2021年の調査では、結婚について「とてもしたい(33.3%)」「まあまあしたい(31.0%)」をあわせると、64.3%。 2022年では「とてもしたい(27.5%)」「まあまあしたい(36.1%)」の合計は63.6%、2023年は「とてもしたい(25.6%)」「まあまあしたい(34.8%)」の合計が60.4%となり、わずかながら減少していることがわかります。 特に「(結婚を)とてもしたい」は2021年の33.3%から2023年の25.6%へと減少。ライフスタイルが多様化していることも影響しているのか、「絶対に結婚したい!」と考える人の割合は年々少なくきているようです。 【年代別】現在のパートナーと結婚したい? 上の年代ほど消極的に 続いての質問は、いま付き合っているパートナーと結婚したいかどうか。 年代別に見てみると、20代では「結婚が決まっている(11.3%)」「結婚前提に考えている(38.3%)」の合計は49.6%と約5割なのに比べ、30代では「結婚が決まっている(8.6%)」「結婚前提に考えている(32.9%)」と約4割(41.5%)に。 40代になると「結婚が決まっている(4.5%)」「結婚前提に考えている(21.2%)」の合計は25.7%まで減少。 年齢を重ねるほど、結婚にはこだわらないカップルが増える傾向にあるようです。 どうして結婚したい/したくない? 「結婚したい派」と「結婚したくない派」にそれぞれの理由をたずねると、結婚願望がある人は「家庭を持つことが夢。豊かな暮らしをしたい(20代女性)」「どんなことも一緒に乗り越えられそう(30代男性)」という昔からの夢や、パートナーとの関係を深める手段として「結婚」を考える意見が多かったことに対し、結婚願望がない人は「不自由(20代女性)」「メリットを感じない(30代男性)」など、結婚後の生活の不便さや、結婚という「制度」に疑問を感じているという回答が挙げられました。 まとめ 各世代における「結婚願望」は少しずつ異なり、若年層ほど結婚願望が強い傾向にあります。また経年で見ると、「必ずしも結婚にはこだわらない」という考え方の人が年々増えてきているようです。また、上の年代ほど、結婚に対する姿勢が多様化していることもわかりました。 今後、結婚に関する価値観はますます変わっていきそうですね。 ▼アンケート概要 調査期間:2023年3月31日(金)~4月3日(月) 調査方法:インターネット調査 調査概要:パートナーありで、未婚かつ子供がいない20~40代の男女925名   SHUTTER magazine 写真、音楽、映画、アートをテーマにしたフォトカルチャーメディア。 インフルエンサーやモデルが出演するスクエアチェキギャラリー「SQUARE UP!」などの人気企画を掲載。 写真集の出版やリアルイベントなども幅広く展開。
シャングリ・ラ 東京 | 結婚式場(セレクション) | マイナビウエディング プレミアムヴェニュー東京駅に隣接する「シャングリ・ラ 東京」。ラグジュアリーホテルブランドとしては名高い同ホテルだが、1日の組数が2組に限られるゆえ、そのウエディングの全貌に出会った人は多くはないだろう。しかし、他ホテルにはない施設力は圧巻の域。例えばラグジュアリーホテルでも珍しい都内を一望する「天空のチャペル」、東洋と西洋の美が融合したラグジュアリーなバンケット。五つ星ホテルの称号にふさわしいハイクオリティのウエディング施設を集約したワンフロア貸切という条件のもとつむがれる、唯一無二のウエディング。その全貌を編集部が徹底取材! 地上27階、外資系ラグジュアリーホテル屈指の高層に位置する天空のチャペル「ザ・パビリオン」。大理石が輝くバージンロード、クリスタルが16万個も使用されたエレガントなチェコ製のシャンデリアと窓からの自然光。それらすべてが花嫁の美しさと純粋さを引き出す贅沢なエッセンスに。また、ゲストを幻想的な雰囲気に誘うのは本格的なオーケストラを彷彿させる生演奏の調べ。パイプオルガン、ハープ、チェロのドラマティックな演奏に男女4名の聖歌隊によって奏でられる音楽の印象は強く、“音楽に彩られた結婚式”と称する参列者も多いという。 2フロア吹抜けにそびえる10メートルものシャンデリア。輝きに導かれて階段をおりれば、もうそこはふたりのための貸切空間。五つ星ホテルのリュクスな調度品、一流のホスピタリティ。すべてがふたりに捧げられる贅沢な一日。 ヨーロッパ貴族の邸宅を想わせるクラシカルな空間美と、桃源郷をイメージした壁画をはじめとするオリエンタルな美が調和したバンケット。東洋と西洋の見事な融合が織りなす重厚でドラマティックな表情は、香港を拠点とするシャングリ・ラの真髄そのもの。個性が強いのに居心地がよく、不思議と寛げる空間の妙はさすが。さらに窓の外には東京の美景が。一目ぼれする新郎新婦が多いのもうなずける。 シャングリ・ラ ボールルーム:着席160名、立食250名までの正当派ウエディング ボールルームの魅力&会場詳細を見る きめ細やかなサービスと一流のホスピタリティで、ゲストへ充足感ある穏やかなひとときを贈り続けるシャングリ・ラ。披露宴当日は忙しいふたりをサポートするため、両家の親御様それぞれに専属のバトラーが付く贅沢なサービスも。東京駅のホームへのお迎えから挙式中の進行管理はもちろんのこと、最後のお見送りまで終日アテンド。ホスト役に徹しがちな親御様も、当日を安心して迎えられると評判も高い。 ケーキカットの瞬間もふたりのストーリーを大切に。そんな想いで専属パティシエが創造するウエディングケーキは、一組一組デッサンを書き起こすオリジナルデザイン。ときにシンプルに、ときにラグジュアリーに。スタイル多彩なデザインはどれもがアートワークのようなハイセンスさで、空間をフォトジェニックに彩る。 ドレス選びは、ハツコ エンドウ、プロノピアス、ユミ・カツラ、Foursisの花嫁あこがれの人気サロンから運命の一着を。世界トップブランドの最新コレクションをはじめバリエーション豊かにドレスが揃うサロンはまるで夢のクローゼット! トータルプロデュースでおこなうヘアアレンジ・メイクアップは事前にリハーサルもOK。最高をめざす念入りなビューティアップで、羨望と祝福が降りそそぐ本番に備える。 幸福感に満ち溢れたふたりの一番幸せな瞬間を残したい。そんな強い思いからロケーションフォトは前撮りではなく、あえて当日にこだわるシャングリ・ラ 東京。2社から選べるカメラマンと事前に館内を歩き、当日までに撮影場所やアングルなどを綿密に打合せを行う。当日の撮影時間はたっぷり1時間45分。装飾を施しさらに魅力を増した空間美のなか、最高潮の幸福感を纏い佇む。そんな当日ならではのショットは一生の思い出となるはず。 おもてなし料理は、ふたりとメニューを考案する贅沢なフル・オーダー形式。食材はもとより調味料一滴にいたるまでこだわって国内外から集めた厳選素材を、フォトジェニックなフレンチへとブラッシュアップ。ふたりのレシピは永久にシャングリ・ラ 東京に保存されるから、記念日に再訪すれば、同じレシピでの感動のディナーも可能に。
上質派のウエディングがかなう会場特集|マイナビウエディング格式高い雰囲気の中、定評ある料理を用意して気品あふれる結婚式をしたい......。そんなあなたには気品に満ちた「上質派」の結婚式スタイルがオススメ! たとえば外資系ホテルや星付きレストランなど、一般的にも有名な会場を選んでも。結婚式で利用した場所はそのまま夫婦や家族の思い出の場所になるから、記念日ごとに訪れて思い出を重ねていけるのもステキ! 目次 ラグジュアリーな雰囲気の「外資系ホテル」 親世代の信頼も厚い「四大式場」 御三家ホテルも!「日系ホテル」 ラグジュアリーな雰囲気の「外資系ホテル」 憧れるカップルも多い外資系ホテルでのウエディング。世界中のVIPを迎えるほどの高いサービスレベルと、洗練された空間が人気です。日本らしいエッセンスが空間に息づいていることも多く、どこかほっとするような温かさがあるのも魅力! ■フォーシーズンズホテル東京 大手町 photo:フォーシーズンズホテル東京 大手町 大手町駅直結で、皇居の美しい緑を望む解放的なラグジュアリーホテル「フォーシーズンズホテル東京 大手町」。世界的に名高いデザインチームが手掛けた洗練された空間や、ミシュラン星シェフ監修のオーダーメイド料理を提供。また、ホテルでは珍しく、ウエディング当日はフロアを完全貸し切りに。ふたりらしいウエディングを演出できます。高いホスピタリティと特別感と共にゲストに最高のおもてなしを。 ■シャングリ・ラ 東京 photo:シャングリ・ラ 東京 東京駅隣接の好立地で、五ツ星ホテルのワンフロア貸切という贅沢なウエディングがかなう「シャングリ・ラ 東京」。天空のパノラマ、世界が感嘆する空間美、トップアーティストの感性。そのすべてをふたりのために完全オーダーメイドで作るウエディング。ワンフロア貸し切りだからこそプライベート感たっぷりに、エントランスからふたりの思いのままに。 ■コンラッド東京 (CONRAD TOKYO) photo:コンラッド東京 (CONRAD TOKYO) 銀座から徒歩圏内、上質な空間とサービスでかなえるテイラーメイド・ウエディング。1フロア貸切で昼夜一組ずつ限定。プライベート感を重視した大人エレガントな一日がかないます。自然光が射し込むチャペルは大理石と真珠貝をあしらった上品な色使いが特徴。光に包まれた大階段でのフラワーシャワーでは、感動的なセレブレーションを約束。 ■パーク ハイアット 京都 Park Hyatt Kyoto photo:パーク ハイアット 京都 Park Hyatt Kyoto 世界的ホテルグループの中でも最上級に位置づけられるパーク ハイアットブランド。館内に広がるのは、八坂の塔を望むテラス、すぐ隣にショーキッチンを携えた披露宴会場、上質な京の旅を彩るラグジュアリーな客室……。充実した設備に、国際経験豊かなシェフによるオーダーメイドの料理や、パークハイアットのホスピタリティが加われば、忘れられない一日が実現します。 ■ザ・リッツ・カールトン沖縄 photo:ザ・リッツ・カールトン沖縄 沖縄屈指の美しい海を一望できる「ザ・リッツ・カールトン沖縄」。一日一組限定のウエディングでは、美ら海に誓う開放的なテラスやパーティ会場を用意。上質でありながら癒される雄大なロケーションで記念に残るウエディングをかなえて。 ワンランク上のおもてなしがかなう!プレミアムな結婚式場 上質系の結婚式場ランキングを見る 上質な結婚式をかなえた先輩カップルを見る 親世代の信頼も厚い「四大式場」 結婚式場には、四大式場と呼ばれる式場があるのはご存じですか? 四大式場とは、「ホテル椿山荘東京」「八芳園」「ホテル雅叙園東京」「明治神宮・明治記念館」のこと。いずれも歴史があり規模の大きな結婚式場で、親世代からも人気を集めています。空間・サービスともに定評があり、総合力に魅力を感じる人も。式場探しを始める際に「まずは王道から」と見学に行くカップルも多いので、迷ったらまずは出かけてみて! ■ホテル椿山荘東京 photo:ホテル椿山荘東京 ~TOKYO RESORT WEDDING~ 東京には、ひとを祝福する森がある。ホテルらしい上質なサービスはもちろん、充実な設備力と提案力。都内屈指の庭園を舞台に、多彩な結婚式スタイルがここに! 王道の結婚式から和婚など、幅広いウエディングスタイルをヒントにふたりらしい結婚式を。 ■八芳園 photo:八芳園 四季折々美しい約1万坪の日本庭園が彩る、心に残る晴れの日を。江戸時代より続く約1万坪の日本庭園を有する八芳園。「TEAM FOR WEDDING」を合言葉に、八芳園のブライダルチームがふたりの大切な一日をトータルプロデュースします。 ■明治神宮・明治記念館 photo:明治神宮・明治記念館 昭和22年の開館以来21万組以上のカップルを祝福してきた「明治記念館」。「明治神宮」での本格神前挙式はもちろん、披露宴の舞台としても名高い。明治の趣を今に残す「金鶏」など、会場のタイプは様々。都心にありながら圧倒的な自然に恵まれた立地にあり、明治記念館の各会場からは広大で美しく手入れされた庭園を眺められます。 ≫四大式場をもっと詳しく!各式場の魅力を結婚式のプロが徹底解説! 御三家ホテルも!「日系ホテル」 「御三家」と呼ばれる日系ホテル。日本の歴史とともにあり、時代に沿ってその姿を進化させてきました。もはや知らない人はいないほどの高い知名度を誇り、世代を超えて愛される安心のホスピタリティが人気の理由です。敷居が高いと思われがちなホテルウエディングですが、ふたりやゲストに寄り添う温かな心遣いを感じられるので、ぜひ一度足を運んでみて。 ■The Okura Tokyo (オークラ東京) photo:The Okura Tokyo (オークラ東京) 令和元年9月、世界中から愛されるホテルオークラ東京が「The Okura Tokyo」としてオープン。日本の美と心を伝える意匠やサービス力は引き継ぎながら、新しく生まれ変わりました。緑に抱かれた41階タワーホテルならではの見事な景観。個性あふれる2つのチャペルと多彩な披露宴会場が織りなす、ふたりらしいウエディングを。 ■ホテルニューオータニ photo:ホテルニューオータニ 日本を代表するホテル『ホテルニューオータニ』。唯一無二の絶景・空間・ホスピタリティが魅力。400年以上の歴史を持つ1万坪の日本庭園を臨む会場「鳳凰の間」が話題です。国内外の賓客をもてなしてきたホスピタリティはウエディングのシーンにもいきづいています。 ■帝国ホテル 東京 photo:帝国ホテル 東京 明治時代に日本の迎賓館として誕生して以来、数々の国賓を魅了し、130年の伝統を受け継ぐ心と、ホテルウエディングをはじめとした“日本初”を生み出す革新を続け、歴史を築いてきた「帝国ホテル 東京」。流行に淘汰されず、時を経ても変わることのない「タイムレスな価値ある時間」を紡ぎ、今もなお、多くの花嫁を見守り続けています。 ワンランク上のおもてなしがかなう!プレミアムな結婚式場 上質系の結婚式場ランキングを見る 上質な結婚式をかなえた先輩カップルを見る 編集部Pick Up! 「上質派」の結婚式場をチェック The Okura Tokyo (オークラ東京) (東京都/虎ノ門ヒルズ駅、虎ノ門駅、溜池山王駅、) 数々のVIPを迎えてきた歴史あるホテルで、究極のウエディングをかなえて 日本を代表する伝統と格式を誇る「The Okura Tokyo」では、ヨーロピアンクラシックな調度品が印象的な披露宴会場など、14のバンケットやレストランから、ふたりらしいウエディングステージを選択することができます。スタッフのきめ細かいサービスとともに、ここでしかできない究極のウエディングを! この会場の詳細をもっと見る 挙式スタイル 教会式(チャペル式) 人前式 神前式 収容人数 着席10名~900名、立食40名~2,000名 オークラ伝統の料理が試食できるフェアで、そのクオリティを体感して! 8月13日(水) 1部制 18:00~ 【☆お仕事帰りにおすすめ☆】ホテルサンセット&ナイトウエディングツアー 8月13日(水) 2部制 10:00~/14:00~ 平日無料試食付き♪【ご家族や親しい方とのご家族婚♪】大切な方々と過ごす優雅で贅沢なアットホームウエディングをご提案★プライベートWフェア 8月13日(水) 2部制 10:00~/14:00~ 平日限定【オークラだけの極上フォトウエディングをご提案】館内外ともに溢れるフォトジェニックな人気スポットツアー×叶えたいイメージをじっくり相談♪フォトウエディング専用フェアです すべてのブライダルフェアを見る シャングリ・ラ 東京 (東京都/JR東京駅) 東京駅隣接の好立地で、五ツ星ホテルのワンフロア貸切という贅沢を 天空のパノラマ、世界が感嘆する空間美、トップアーティストの感性。そのすべてをふたりのために完全オーダーメイドで作るウエディング。ワンフロア貸し切りだからこそプライベート感たっぷりに、エントランスからふたりの思いのままに。 この会場の詳細をもっと見る 挙式スタイル 教会式(チャペル式) 人前式 収容人数 着席60~160名 上質ホテルの魅力をブライダルフェアで体感して 8月14日(木) 1部制 13:00~ 【Elegant Wedding】平日限定*ラグジュアリーな空間でのプライベート相談 8月15日(金) 1部制 13:00~ 【平日限定】洗練された空間でじっくり叶えるオーダーメイドウェディング 8月16日(土) 1部制 10:00~ 【8月限定フェア】朝から贅沢体験◆シャンパンと共に優雅な相談会 すべてのブライダルフェアを見る
横浜での少人数ウエディングに!オシャレでプライベート感たっぷりのオススメ会場5選|マイナビウエディングPRESS横浜・新横浜エリアで少人数の結婚式に対応しているオススメの結婚式場をご紹介します。家族と親族、大切な友人だけを招いたアットホームなパーティなら、少人数ウエディングの結婚式プランや、少人数向けの披露宴会場や個室がある結婚式場、ホテル、レストラン・料亭がオススメ。マイナビウエディングでは横浜・新横浜エリアで少人数の結婚式・披露宴・食事会プランのある結婚式場を検索できます。気になる会場が見つかったら、早速見学・ブライダルフェアへ行きましょう! ≫横浜・新横浜・川崎で少人数の結婚式がかなう会場はこちら 2022年秋チャペルリニューアル!横浜・元町とマリンタワーを臨む少人数結婚式【小さな結婚式 横浜店】 リニューアルした横浜店のチャペルは、港町・横浜の歴史にちなんだ船を模したデザイン。丸みのある天井だから、光で包まれたかのような柔らかな印象に。パーティ会場が併設されているので、会食や披露宴を同じ場所で希望しているふたりにもオススメ。 ≫披露宴会場「アンシャンテ」の写真を見る ≫「小さな結婚式 横浜店」の結婚式プランを見る ≫「小さな結婚式 横浜店」の詳細・結婚式最新情報はこちら 緑あふれる貸切邸宅で上質な1日を【THE SEASON’S(ザシーズンズ)/テイクアンドギヴ・ニーズ】 光・緑・青空が視界いっぱいに彩るガラス張りチャペルのほか、2017年10月には木の温もりあふれる新チャペルも誕生。大きな窓から自然光を贅沢に取り込める会場でのパーティや、少人数向け会場でのアットホームなパーティなどスタイルは多彩。2会場とも貸切にできるから、プライベートな空間でゲストとゆったり料理や演出を楽しめます。 専用ロビー&ワンフロア貸切で快適!【ラグナスイート新横浜 ホテル&ウエディング】 ゲストハウスの贅沢感と、ホテルの上質なサービスを兼ね備えたウエディング空間。ミラノのブランドホテル、アジアンリゾート、N.Y.のラグジュアリーホテルをテーマにした3つのバンケットは、10名以下の少人数ウエディングから120名まで対応可能。すべてに専用ロビーがあり、ワンフロア貸切で過ごせるのでプライベート感もたっぷり。横浜の名所をバックに撮影できるフォトプランも。 ≫少人数での見積もりも! 費用(見積もり金額)シミュレーションをする ≫「ラグナスイート新横浜 ホテル&ウエディング」の詳細・結婚式最新情報はこちら 中世ヨーロッパを思わせるステンドグラスが印象的な独立型チャペル【Socia21】 天井高11m、バージンロード14mと大スケールの独立型チャペルは最大96名まで着席可能。挙式後のフラワーシャワーを行う大階段は全天候型だから雨の日でも安心です。ペット参列もOK♪ 新横浜駅徒歩2分! チャペルからの絶景と美食はゲストへの贈りものに【新横浜プリンスホテル 】 地上140mのエリア屈指の高さを誇る「スカイチャペル」から見渡す横浜や東京の景色は、ゲストにも大好評。また婚礼メニューは、「感謝」や「愛情」などの意味を持つ食材で、ふたりの想いを込めたフォトジェニックな料理を用意。さらに875室もの客室を備えているから、遠方ゲストやご家族もゆっくり宿泊できます。翌日はホテルに荷物を預け、横浜やみなとみらいに観光に行くことも。多彩な披露宴会場は6名からの少人数ウエディングもOK。 人気の横浜エリアでも、少人数ウエディングに対応している会場がある! いかがでしたか? 横浜・新横浜エリアにある少人数の結婚式に対応している結婚式場をご紹介しました。少人数の結婚式に対応している結婚式場やホテル、レストラン・料亭では、少人数向けの個室や披露宴会場を利用できるだけでなく、広めの披露宴会場を少人数でもそのまま使用できるなど、会場によってさまざまです。ぜひ好みの会場を見つけて、結婚式の準備を進めてくださいね! ≫横浜エリアで少人数の結婚式がかなう会場をもっと探す ≫横浜・新横浜・川崎の結婚式場一覧 ≫【横浜】人気の結婚式場ランキング
「愛犬・ペットと結婚式」衣装や演出などを紹介! ペットウエディング式場特集photo:二条城チャペル セント・アベニール "大切な家族の一員"である愛犬・ペットも一緒に結婚式に参列してほしいという新郎新婦が増えています。でも、ペットも参加可能な結婚式場を探したり演出を考えたりするのは大変。そんなふたりのために愛犬・ペットにオススメの衣装や演出など細かな部分まで解説! 後半では愛犬・ペットが参加OKの結婚式場をピックアップしていますので、ステキな結婚式をかなえてみて!※挙式に一緒に参列OK、披露宴に参列OKなどの条件はそれぞれ異なるので各会場へお問い合わせください。目次 結婚式に愛犬・ペットを参加させる場合の注意点 ペットの衣装はどうする? 愛犬・ペットと一緒の結婚式で取り入れたい演出10選 前撮りやフォトウエディングもオススメ! 一問一答! ペットウエディングのギモン解決 ペットウエディングができる式場を探す 北海道東北関東北陸・甲信越東海関西中国地方四国九州・沖縄結婚式に愛犬・ペットを参加させる場合の注意点 ヴィクトリアガーデン恵比寿迎賓館 ペットも家族の一員。結婚式に参加させる場合は、下記のリストをチェックしましょう。 ~結婚式場探し~ ペット可な結婚式場か ペットの種類や頭数に制限はあるか ゲストの中に動物アレルギーの人がいないか ペットシッターなどのお世話をしてもらう人の手配有無 演出にペットが参加はOKか ペットの入室がどこまでできるか 事前にペットと一緒に下見ができるか ~結婚式当日~ 愛犬・ペットにとって難しい役・演出でないか 衣装やおやつ、おもちゃなどのペット用品は必要か 通常のお出掛け時の身の回り品(トイレ・ご飯容器・リードやハーネス)は何が必要か これらを確認したうえで、ペット婚の経験豊富なプランナーへ相談することで、より具体的にふたりの結婚式がイメージできます。 ペットウエディングができる式場を探す 北海道東北関東北陸・甲信越東海関西中国地方四国九州・沖縄 ペットウエディングができる式場を探す 北海道東北関東北陸・甲信越東海関西中国地方四国九州・沖縄 ペットの衣装はどうする? AILE d’ANGE NAGOYA(エル・ダンジュ ナゴヤ) せっかくなら愛犬・ペットも正装で参加しては? 手作りしても良いですし、最近ではペット専門の衣装通販やレンタルもあります。男の子ならタキシード、女の子ならドレスを着させてみて。 また、服が苦手というペットであれば、首輪だけでもオシャレにアレンジしても◎。結婚式という特別な時間をおめかししたペットと共有してみましょう。 【先輩カップルのペット衣装事例】 ┗わんにゃんそろっておめかし! ペットのわんちゃん、ねこちゃんと一緒に過ごす結婚式。男の子ということで衣装はタキシードでそろえて。わんちゃんはリードで、ねこちゃんはキャリーに入れて安全を配慮。 ≫この先輩カップルレポート詳細を見る ≫この会場の詳細を見る ┗レディな姿でリングドッグ♡ わんちゃんも純白のドレスで可愛らしく! リングと花束を背負って主役のふたりに歩み寄る姿に会場もほっこり! ≫この先輩カップルレポート詳細を見る ≫この会場の詳細を見る ┗ふたりとおそろいのサングラスでリンクコーデ! わんちゃんもふたりと同じ白ふちメガネでリンクコーデでお祝い! おそろいが家族仲良しを演出してくれますね! ≫この先輩カップルレポート詳細を見る ≫この会場の詳細を見る ペットウエディングができる式場を探す 北海道東北関東北陸・甲信越東海関西中国地方四国九州・沖縄 ペットウエディングができる式場を探す 北海道東北関東北陸・甲信越東海関西中国地方四国九州・沖縄愛犬・ペットと一緒の結婚式で取り入れたい演出10選 愛犬と一緒の結婚式なら、“愛犬がいるからこそ”かなう可愛らしい演出をご紹介。 ※結婚式場毎に行える演出が異なるので、確認が必要です。 ■演出①:挙式の入退場 ペットとの入退場は写真映えもするのでオススメ。ゲストからのフラワーシャワーで迎えられてペットもご機嫌になるでしょう。 (photo:AILE d’ANGE NAGOYA(エル・ダンジュ ナゴヤ)) 【先輩カップル事例】 チャペルで新郎とそろってわんちゃん登場! ならんであるく姿にゲストも「かわいい♡」と大絶賛だったとか。 ≫この先輩カップルレポート詳細を見る ≫この会場の詳細を見る ■演出②:リングドッグ・リングキャット ペットの定番演出として、多くのカップルに人気なリングドック・リングキャット。愛犬・ペットがリングを運ぶ愛くるしい姿に、ゲストも大盛り上がりの演出です。 (photo:AILE d’ANGE NAGOYA(エル・ダンジュ ナゴヤ)) 【先輩カップル事例】 リングドッグとして登場したこのわんちゃん。どこに行くか迷う姿に会場もハラハラドキドキ。ふたりのもとに駆け付けた姿はかわいいのひと言につきますね。 ≫この先輩カップルレポート詳細を見る ≫この会場の詳細を見る ■演出③:結婚証明書へのサイン ふたりの結婚証明書へ愛犬・ペットの肉球でサインを行う演出です。大切な結婚証明書に、愛犬・ペットの肉球が可愛く残り、一生の宝物に。 (photo:二条城チャペル セント・アベニール) 【先輩カップル事例】 愛犬に肉球ハンコを押してもらい世界にひとつだけの結婚証明書に! これで正式にペットも家族の一員です♡ ≫この先輩カップルレポート詳細を見る ≫この会場の詳細を見る ■演出④:サンドイッチキス 愛犬・ペットを真ん中に挟んで、ふたりが両側から誓いのキス。キスが恥ずかしいというふたりも照れずにできて、ゲストもあたたかな気持ちに。 (photo:THE NANZAN HOUSE(ザ・ナンザンハウス)●Plan・Do・Seeグループ) 【先輩カップル事例】 ペットも大切な家族なのでファミリーキスで挙式にも参加! 新婦は妊娠中とのことで、この先家族4人のファミリーキスも楽しみ♡ ≫この先輩カップルレポート詳細を見る ≫この会場の詳細を見る ■演出⑤:愛犬・ペットトス ブーケトスの代わりに、ゲストに向けて愛犬・ペットを放つ演出。ゲストも一緒に盛り上がれる微笑ましいシーンに。 (photo:アヴァンセリアン 東京(AVANCER LIEN TOKYO)) ■演出⑥:ウェルカムドッグ 結婚式当日、ふたりに代わり、招待した大切なゲストをお出迎え。きっとゲストも驚きと笑顔で挙式のはじまる時間も和やかに過ごせるはず。 (photo:旧軽井沢KIKYOキュリオ・コレクションbyヒルトン(元:旧軽井沢ホテル)) ■演出⑦:披露宴への入場 ふたりだけではなく、愛犬・ペットも一緒に入場。サプライズな入場演出で、会場内に笑顔があふれること間違い無しです。 (photo:アプローズスクエア 東京迎賓館) ■演出⑧:ガーデンでのドッグラン 普段一緒に遊んでいるように愛犬・ペットと元気な姿が見られる、広いガーデンなどを活用したドッグラン。ゲストも一緒になって、遊んだんり、写真を撮ったり、非日常感のある時間を過ごせるはず。 (photo:フォーチュンガーデン京都(FORTUNE GARDEN KYOTO)●Plan・Do・Seeグループ) ■演出⑨:披露宴でペット参加のゲーム 人慣れしているペットなら、披露宴でのゲームに参加させてみては? おやつを置いて誰のところにくるのか競ってみても◎! (photo:LITTLE RETREAT(リトル・リトリート)) ■演出⑩:ペットをプリントしたオリジナルケーキ 愛するペットのステキな笑顔をウエディングケーキにプリントするのも思い出に残る演出。特別な家族の一員だけにスペシャル感も増しますね! (photo:ラグナスイート新横浜 ホテル&ウエディング) ペットウエディングができる式場を探す 北海道東北関東北陸・甲信越東海関西中国地方四国九州・沖縄 ペットウエディングができる式場を探す 北海道東北関東北陸・甲信越東海関西中国地方四国九州・沖縄前撮りやフォトウエディングもオススメ! studio LUMINOUS 渋谷 結婚式当日ではなく、前撮りを愛犬・ペットと一緒に行うのもオススメ♪ それの写真をウェルカムスペースのアイテムで使うと、家族感が増すはず。 また、フォトウエディングであれば、数多くの注意点を気にすることなく、気軽に行えます。愛犬・ペットの写真はあるけど、一緒に撮ることが意外と少ないからこそ、リンクコーデをして思い出を残してみても良いですよ。 【先輩カップル事例】 ウェルカムスペースに飾るアイテムやゲストに渡すアイテムをペットの写真でデコレーション。ゲストの思い出にもなるのでオススメですよ。 ≫この先輩カップルレポート詳細を見る ≫この会場の詳細を見る ≫ペットなど家族と一緒のフォトウエディング~費用や衣装、演出アイデアまで一問一答! ペットウエディングのギモン解決 Q.ペットが参加することをゲストに伝えるには? A.ゲストの中には動物が苦手という人もいるはず。気分を害してしまうこともあるので、事前に案内状でお知らせしておくことをオススメします。 Q.年老いたペットを参加させても大丈夫? A.基本的に何歳でも大丈夫ですが、ペットの体力を第一に考えるようにしましょう。 結婚式への参加が困難な場合は、前撮りやフォトウエディングなどの写真を撮って思い出にしてみて。 Q.リングドッグの演出は、会場で事前練習できるの? A.会場の当日のスケジュール次第になってしまいますので、練習は自宅でしておきましょう。 Q.ペット連れでもリゾート婚は可能? A.ペットが長時間の乗り物に慣れている、ホテルや式場がペット対応可能であればできます。ただ、ペットのストレスにも配慮して判断してください。 Q.当日のお世話は誰がしてくれるの? A.主役のふたりがお世話をするのは難しいです。なので、親族や友人などの中にお世話をしてくれる人を探しておきましょう。それでも見つからないという時はペットシッターにお願いするのをオススメします。 当日ペットはどこで過ごすの? A.結婚式の間ずっと一緒にいることはできません。一緒にいられない間はペット専用スペースやケージの中にいるようにしましょう。その際お世話する人が面倒を見るようにしましょうね。東京都でペットと一緒に結婚式ができる会場 Los Angeles balcony Terrace Restaurant & Moon Bar (東京都/品川駅) 緑豊かでおしゃれな空間を贅沢貸切。ペット参加可能な美食ガーデンウエディング 品川駅徒歩5分の好立地に位置する「Los Angeles balcony Terrace Restaurant & Moon Bar」は、広々としたガーデンテラスや全天候型チャペル、寛ぎのロビーを含む贅沢な空間を1組で貸切にできるのが魅力的。緑に包まれたガーデンセレモニーやお洒落なパーティ演出ができ、ペットも参加可能です。新鮮食材を使用した「Farm to table」料理が人気で、オープンキッチンから提供される美食が特別な一日を演出します。 この会場の詳細をもっと見る 挙式スタイル 教会式(チャペル式) 人前式 神前式 収容人数 着席~122名 立食~160名 試食付フェアもいっぱい!実際の雰囲気を体験してみて 詳細を見る 8月13日(水) 2部制 9:00~/14:30~ 【1.5次会】緑溢れるテラス付き貸切会場×カジュアルパーティ 8月13日(水) 2部制 10:00~/16:00~ 【スマホ&自宅で気軽に参加】嬉しい特典付き♪オンライン相談 8月13日(水) 2部制 9:00~/14:30~ 平日人気No.1≪20大特典≫豪華4万試食×自然豊かなガーデン挙式 すべてのブライダルフェアを見る 響 風庭 赤坂(HIBIKI) (東京都/溜池山王駅) 広大な庭園とモダンな会場で、ペット参加可能な貸切の特別な結婚式を 200坪の広大な敷地を誇る「響 風庭 赤坂」は、京都の竹林を思わせる庭園やモダンなパーティ会場が特徴。大きな窓からは全席で美しい庭園を眺められ、併設のテラスでは写真撮影やデザートビュッフェも楽しめます。ペットも参加可能で、家族全員が参加できるアットホームな挙式が魅力です。提携神社での本格神前式やテラスでの人前式が選べ、1日2組限定の貸切でプライベート感を大切にした特別なひとときを過ごせます。 この会場の詳細をもっと見る 挙式スタイル 教会式(チャペル式) 人前式 神前式 収容人数 着席20名~80名 / 立食50名~120名 無料の試食付きフェアも多数!ぜひ参加を。 詳細を見る 8月14日(木) 1部制 13:00~ BIGフェア【貸切庭園×本格和婚】豪華コース試食&自慢のおもてなし体験 8月14日(木) 4部制 13:00~/14:00~/15:00~/16:00~ 自宅からスマホOK【オンライン相談会】3D最新映像で会場をご案内 8月14日(木) 1部制 9:00~ 【平日限定少人数20名】こだわりの料理でおもてなしする相談会 すべてのブライダルフェアを見る アーフェリーク白金/テイクアンドギヴ・ニーズウェディング (東京都/白金台駅) 白金台に佇む、パリ・ブティックホテルの世界。階段付きのガーデンは演出も自在 白金台のプラチナ通りに面した貸切邸宅では、プール付きガーデンやチャペルにペット参加OKなのがうれしい。プライベート感たっぷりの空間で自由度の高いウエディングがかないます。 この会場の詳細をもっと見る 挙式スタイル 教会式(チャペル式) 人前式 収容人数 着席70名~150名 試食付きのブライダルフェアも開催 愛犬と一緒の結婚式が相談できる無料試食付きブライダルフェアも! 詳細を見る 8月13日(水) 5部制 11:00~/13:00~/14:00~/15:00~/16:00~ マイナビ限定*お盆特典付【当館人気No.1*ALL体験フェア】憧れ大階段入場×黒毛和牛試食 8月13日(水) 5部制 11:00~/13:00~/14:00~/15:00~/16:00~ <初めての見学にオススメ>心躍る花嫁の第一歩♪ゆったり相談会 8月14日(木) 5部制 11:00~/13:00~/14:00~/15:00~/16:00~ お盆限定!【新会場オープン◎豪華試食付】料理特典×オープンキッチン体験 すべてのブライダルフェアを見る ザ・プリンス パークタワー東京 (東京都/芝公園駅,赤羽橋駅) 東京タワーを間近に望む好立地。緑に包まれた独立型チャペルでペットと一緒に誓いを立てて 芝公園の中に佇む「ザ・プリンス パークタワー東京」。都心とは思えない豊かな緑に包まれた独立型の「森のチャペル」で、愛犬と挙式に参列できるドッグウエディングが登場。指輪交換の際には、愛犬が約12mのバージンロードを走りながら指輪を運んでくれるリングドックの演出もかないます。ふたりはもちろん、ゲストも思わず笑顔になってくれるはず。大切な瞬間を、ふたりの家族の一員でもある愛犬に見守ってもらえます。 この会場の詳細をもっと見る 挙式スタイル 教会式(チャペル式) 人前式 神前式 収容人数 2~1,000名さま 東京タワーの特等席ともいえる会場をまずは見学してみて 詳細を見る 8月13日(水) 1部制 11:00~ 【まずは資料請求】光輝く瞬間が溢れる雄大なウエディング 8月14日(木) 2部制 14:00~/16:00~ 【ご多忙な方へオススメ】ご自宅で安心!オンライン相談フェア 8月14日(木) 2部制 11:00~/14:00~ \夏!限定★ガチャ特典付き/挙式会場×日程×見積り相談フェア すべてのブライダルフェアを見る 麻布迎賓館/テイクアンドギヴ・ニーズウェディング (東京都/六本木駅) ガーデン&ライブキッチン付き邸宅で、ゲストとアットホームな時間を過ごして 海外ウエディングのような、自由度が高いおしゃれなパーティがかなうゲストハウス。緑の風が心地よいガーデンでは、乾杯やケーキ入刀などの演出も可能。チャペルやガーデンに愛犬を連れてくることも可能です。 この会場の詳細をもっと見る 挙式スタイル 教会式(チャペル式) 人前式 収容人数 着席40名~114名 試食付きのブライダルフェアも開催 愛犬と一緒の結婚式が相談できる無料試食付きブライダルフェアも! 詳細を見る 8月13日(水) 4部制 11:00~/12:00~/14:00~/15:00~ 【ガーデン挙式希望の方】都心で叶う海外ウエディング体感×試食 8月13日(水) 4部制 11:00~/12:00~/14:00~/15:00~ 【期間限定★20~39名向けフェア】食べ比べ試食&見積もり相談会 8月13日(水) 4部制 11:00~/12:00~/14:00~/15:00~ 初見学でも安心◎「即決なし」アップ額が少ない新プラン×試食付 すべてのブライダルフェアを見る ニーズ青山 by T&G WEDDING (旧 青山迎賓館) (東京都/外苑前駅) 最先端の街・南青山の迎賓館を貸切にした結婚式。新生チャペルにも注目を 外苑前駅から徒歩5分に位置する白亜の大邸宅。ガーデンはチャペルやパーティ会場とつながっているので、自由な演出が可能。愛犬と一緒に写真を撮ったりと、自由なパーティが実現します。 この会場の詳細をもっと見る 挙式スタイル 教会式(チャペル式) 人前式 収容人数 着席 60名~145名 試食付きのブライダルフェアも開催 愛犬と一緒の結婚式が相談できるブライダルフェアも! 詳細を見る 8月13日(水) 4部制 11:00~/12:00~/14:00~/15:00~ 【当館人気NO.1お盆Fair】ドレス&挙式優待×憧れ大階段*ALL体験 8月13日(水) 2部制 11:00~/14:00~ 【都内3会場を同時にご案内!】T&G会場の魅力を凝縮体験!チャペル見学&一挙に見積もり比較*特典付きの安心フェア 8月13日(水) 3部制 11:00~/12:00~/15:00~ 【オンライン開催】遠方在住でも安心◆バーチャル見学&相談会 すべてのブライダルフェアを見る ヒルサイドクラブ迎賓館(八王子) /テイクアンドギヴ・ニーズウェディング (東京都/JR八王子みなみ野駅) 1300坪の広大なガーデン付一軒家で、ペットと一緒に特別な1日を 広大な敷地に建つ白亜の邸宅。プール付きテラスや大階段、自然と融け合う森のチャペルと花嫁のあこがれが詰まった空間です。絵になるフォトスポットも多数あるので、大切なゲストやペットと一緒に思い出の写真をたくさん残して♪ まずはブライダルフェアで美空間を見学! この会場の詳細をもっと見る 挙式スタイル 教会式(チャペル式) 人前式 収容人数 着席10名~122名 無料試食付きフェアはこちらから! 詳細を見る 8月13日(水) 4部制 11:00~/12:00~/14:00~/15:00~ 【安心の認定会場】マタニティW&パパママキッズ相談会 8月13日(水) 4部制 11:00~/12:00~/14:00~/15:00~ <マイナビウエディング限定/今だけお得な来館特典・成約特典あり>【お盆平日BIG】貸切邸宅で演出体験♪チャペル×ドレス優待×試食付 8月14日(木) 4部制 11:00~/12:00~/14:00~/15:00~ 【安心の認定会場】マタニティW&パパママキッズ相談会 すべてのブライダルフェアを見る アーカンジェル代官山/テイクアンドギヴ・ニーズウエディング (東京都/代官山駅) 大切な愛犬も一緒に挙式♪ 邸宅貸切ならではのプライベート感が魅力 代官山駅から徒歩5分。丸ごと貸切にできる邸宅内は、装飾や使い方が自由自在。会場に隣接する緑いっぱいのテラスでは、デザートビュッフェや写真撮影、歓談が楽しめます。愛犬を連れてきてもOK! この会場の詳細をもっと見る 挙式スタイル 教会式(チャペル式) 人前式 収容人数 着席30名~98名 試食付きのブライダルフェアも開催 愛犬と一緒の結婚式が相談できる無料試食付きブライダルフェアも! 詳細を見る 8月13日(水) 5部制 11:00~/12:00~/14:00~/15:00~/17:00~ 【お盆BIG】貸切邸宅まるごと体験×10大特典×ガーデン演出体験★豪華試食付 8月13日(水) 2部制 11:00~/14:00~ 【都内3会場を同時にご案内!】T&G会場の魅力を凝縮体験!チャペル見学&一挙に見積もり比較*特典付きの安心フェア 8月13日(水) 5部制 11:00~/12:00~/14:00~/15:00~/17:00~ 【料理重視の方◎】シェフ渾身の絶品試食×おもてなし料理特典 すべてのブライダルフェアを見る TRUNK HOTEL(トランクホテル) (東京都/明治神宮前駅) ペット参加OK!洗練されたホテルでかなえる大人の上質ウエディング 都心とは思えない開放感と緑あふれる美しいチャペルや、フロア貸切の披露宴会場が魅力。質の高いサービスで、おもてなし重視の花嫁からも好評です。挙式にペットOKなのもうれしい! この会場の詳細をもっと見る 挙式スタイル 教会式(チャペル式) 人前式 神前式 収容人数 着席36~198名 試食付きのブライダルフェアも開催 愛犬と一緒の結婚式が相談できるブライダルフェアも! 詳細を見る 8月13日(水) 1部制 18:00~ 【お仕事帰りもOK】平日見学限定特典付クイックフェア 8月13日(水) 3部制 10:00~/13:00~/16:00~ 【平日限定】エンドロール25万円プレゼント*霜降り国産牛美食付 8月13日(水) 3部制 10:00~/13:00~/16:00~ 2人だけのトータルコーディネート相談会&豪華試食 すべてのブライダルフェアを見る キンプトン新宿東京 (東京都/新宿) ペット婚といえばKIMPTON。挙式も披露宴も宿泊も、大切なペットと一緒に 都会の眺望を望む高層階を一組貸切で楽しめる、ラグジュアリーホテル「キンプトン新宿東京」。洗練されたデザイナーズ空間でありながら、リラックスできる上質なおもてなしがゲストを魅了する。 挙式や披露宴、レストランや宿泊まで、ホテル館内はすべてペットフレンドリー。リードも不要なので、リングドッグや館内ロケフォトなど、たくさんの想い出を残して。 この会場の詳細をもっと見る 挙式スタイル 教会式(チャペル式) 人前式 神前式 収容人数 着席 2名~ 130名 、立食2名~ 300名 式場見学もペット歓迎! 毎週末ブライダルフェアも開催 詳細を見る 8月14日(木) 2部制 12:00~/16:00~ \マイナビ限定1件目来館で挙式プレゼント/【上質なファミリー婚】高層階の都内のロケーションを少人数貸切 8月14日(木) 2部制 14:00~/17:00~ ◆オンライン◆【自宅でフェア】スマホ・PCお手軽に魅力を堪能 8月14日(木) 2部制 12:00~/16:00~ 【2泊3日宿泊付】絶景広がるデザイナーズ空間を満喫◆3DayW体験 すべてのブライダルフェアを見る 東京でペットと一緒に結婚式ができる会場をすべてみる 神奈川県でペットと一緒に結婚式ができる会場 SCAPES THE SUITE (スケープス ザ スィート) (神奈川県/逗子駅) ペットも一緒にかなうオーシャンビュー。海まで広がるバージンロードが人気 横浜から20分の湘南エリアに位置する「スケープス ザ スィート」。海に面した絶好のロケーションで、チャペルやテラスから海を一望できます。料理は地元の食材を使いながら世界各国の調理法を駆使して仕上る新感覚の美食たち。ペット参加も可能で、開放的かつプライベートな時間を、大切な家族とゲスト共に心地よく過ごせます。 この会場の詳細をもっと見る 挙式スタイル 教会式(チャペル式) 人前式 収容人数 着席6名~101名 / 立食60名~120名 絶景のロケーションを実際に見てみて! 詳細を見る 8
再婚の報告の仕方やご祝儀、ゲストはどうする? 再婚結婚式の悩みを解決します|マイナビウエディング結婚式とは夫婦となるふたりが結婚を誓う儀式のこと。周囲に感謝の気持ちを伝え、絆を深める場でもあるので、何度目の結婚であろうとふたりや両家にとっておめでたいことに変わりはありません。ですから、再婚だからといって"結婚式は控えるべき"というしきたりも当然ながらありません。 とはいえ、結婚するふたり、または、ふたりのうちどちらかが再婚の場合には、子どもがいる・いないにかかわらず親への挨拶や、親族・友人への結婚報告の仕方やタイミングなどに戸惑うケースが多いよう。また、1度目(初婚)の結婚で結婚式を行っている場合には、再婚時にも結婚式を挙げるべきか、その場合はゲストからご祝儀はもらっていいのかetc.......悩ましいギモンがいっぱい。そこで、再婚の報告の仕方やご祝儀問題をはじめ、結婚式のお悩みを解決、成功させるポイントをご紹介します。 再婚すること、結婚式などについての報告の仕方は? お互いに結婚の意志が固まったら、まず行うことが親への報告と挨拶です。双方の親から承諾をもらったら、親族・友人たちなどへの結婚報告を行い、結婚式を行う場合は、招待したいゲストへの声掛けという流れになります。ここでは、再婚の報告の仕方について解説します。 ■どちらか一方が再婚の場合、結婚報告の仕方や注意点はある? たとえば初婚側の親なら、結婚相手に(初婚時の)子どもがいるかどうか、誰がその子を育てているのか、養育費は……など当然気になってくるもの。特に初婚の女性と再婚の男性のカップルで、男性側に養育費の支払いが発生している場合、初婚側の女性の親が経済面を気にするケースが多くあります。親への挨拶の機会を和やかにするためにも、結婚相手が再婚の場合は、初婚側は親に結婚相手を会わせる前に相手の事情を報告しておく必要があります。 また、自身が再婚、結婚相手の男性が初婚という女性にインタビューを行ったところこんなコメントも。 「私は自分が再婚であることをきちんと報告してから、結婚の了承を得たいと彼には伝えていましたが、“再婚だということは黙っていてくれ。うちの親もあまり良い顔はしない”という考えでした。何度か話し合いを重ねましたが平行線のまま彼の親と会うことになりました。当日も彼の考えは変わりませんでしたが、彼の家族と食事をしている時に、彼が席を外したタイミングで私から直接、彼の家族に再婚であることを伝えました。子どもがいなかったこと・話し合いで離婚したこと・金銭的な揉め事がなかったことなどを話し、結果的に理解してもらって結婚の承諾をもらうことができました。ちゃんと事実を伝えて良かったと思っています」(36歳/経理事務) 女性男性問わず、自身が再婚で結婚相手が初婚という場合、引け目を感じたり、過度な遠慮をすることなく、誠意を持って正直に報告することが大切と言えるでしょう。 ■再婚の結婚式をする場合は、具体的な内容を報告しましょう 結婚式を考えている場合は、親への挨拶のタイミングで、結婚の承諾を得た後に報告しましょう。「いつ・どこで・どんなスタイルの結婚式を行いたいか」など、ふたりの間で話し合ったことを、なるべく具体的に話しておくとより安心です。招待したいゲストの顔ぶれはもちろん、結婚式をするかどうか迷っている場合も親の意見を取り入れながら最終的な判断を。 ≫【結婚が決まったら】会社や職場に報告を! 時期やあいさつ方法、ケース別で例文を紹介 再婚の結婚式には誰を呼ぶ? 迷ったときにオススメのウエディングスタイルとは 1度目(初婚)の結婚で結婚式を挙げている場合、再婚の結婚式でゲストを「招待する」のか、また「招待してもいいのか」迷いますよね。初婚から再婚までの年数にもよりますが、結婚式に招待したいほどの親しい友人の顔ぶれがガラリと変わることはあまりなく、2度目も同じゲストを呼びたいという人も少なくありません。もちろんお祝いごとですから、同じゲストを招待しても問題ありません。ただし、注意したいのは招待するときのマナーです。ゲストにとっては同じ人から結婚式の招待状を2度もらうことになるため、事前に何のお知らせもせず招待状を送付することは避けましょう。この場合は、可能なら直接会って、難しいようなら電話やメールで“2度目の結婚式だけれど出席してほしい”という思いを伝え、快諾してくれたら招待状を送付、という丁寧な段階を踏むようにしましょう。 ちなみに、結婚式やパーティを行わなかった自身が再婚の女性(※上記コメントと同人物)のコメントでは 「私の友達には2回結婚式に来てもらうことになるので、呼べないと思って結婚式はしなかった。後になってまわりから“2回目だからなんて関係ない。おめでたいことなんだからやれば良かったのに”と言われ少し後悔。私一人で気にしているだけだった」(36歳/経理事務) という内容も。結婚式に招待したい友人ゲストがいるなら、手順とマナーを守って誠意ある姿勢で伝えれば、快諾してくれることも多いよう。友人もふたりをお祝いしたい気持ちでいるかもしれません。思い切って声をかけてみてはいかがでしょう。 そして、ここで気になるのが“ご祝儀問題”。1度目(初婚)の結婚式でご祝儀をもらった友人ゲストから、再婚の結婚式でもご祝儀をもらってもいいのか、辞退すべきなのか。これについては、次の章で詳しく解説します。 また、友人ゲストを招待しないという選択肢も。たとえば、ゲストにお金や時間的な負担をかけたくないというカップルには「家族だけの結婚式」がオススメ。ロケーションフォトや家族だけの結婚式・食事会・旅行を兼ねて楽しむことができます。 ≫家族のみの結婚式・食事会&大人花嫁にぴったりな和装のロケーションフォトとは? 1度目の結婚式で招待したゲストをまた招待するときのご祝儀はどうする? 再婚の結婚式でも、初めて結婚式に招待するゲストからご祝儀を受け取る場合に気兼ねは必要ありません。この場合には、一般的にご祝儀でいただく金額(およそ3万円)の1割程度の金額の引出物でお返しすればOKです。 気を付けなければならないのが、1度目(初婚)の結婚式にも招待したゲストへの対応です。初婚時の結婚式でご祝儀をいただいているなら、基本的にご祝儀は辞退するべきですが、ゲストとの関係性や親しさの度合いによって、対応が異なることも……。ここでは、1度目の結婚式にも招待したゲストからの「ご祝儀」について解説します。 ■ご祝儀を受け取る場合のマナー ご祝儀額の2割~3割程度の金額(6,000円~1万円程度)の引き出物を贈ったり、新婚旅行に行くならちょっと高価なお土産を買って贈るなど通常の引出物+αでお返しをするのがいいでしょう。また、物を贈る以外にも結婚式後に食事に誘ってご馳走したり、新居のホームパーティにお招きするなど、心のこもったおもてなしをしても。 ■ご祝儀を受け取らない場合のマナー 1度目(初婚)の結婚式でご祝儀を受け取っていて、2度目(再婚)の結婚式でも受け取るのがどうしても気が引ける場合には、事前にご祝儀を辞退させていただく旨を伝えておきましょう。直接会ったタイミングで話をしたり、電話やメールなどで連絡したり、招待状にメモ・ふせんを挟んで伝える方法があります。それでも、ゲストも手ぶらでは来づらいもの。その場合は「会費制」の結婚式にすれば、招待する側もされる側も気が楽になります。また、会費制と伝えていても、当日ご祝儀をいただいてしまう場合もあるので、その時は結婚式から1カ月以内に引出物に代わるギフトを贈るようにしましょう。 ご祝儀のマナー具体的な対応例 ご祝儀を受け取る場合■引き出物をご祝儀額の2割~3割程度の金額(6,000円~1万円程度)で用意する ■新婚旅行に行くならちょっと高価なお土産を買って贈るなど通常の引出物+αでお返しを ■物を贈る以外にも結婚式後に食事に誘ってご馳走したり、新居のホームパーティにお招きするなど心のこもったお返しを■初めて招待するゲストには引き出物で返す ご祝儀を受け取らない場合■事前にご祝儀を辞退させていただく旨を伝えておく(直接会って話をする、電話やメールなどで連絡する、招待状にメモ・ふせんを挟んで伝える など) ■事前にご祝儀を辞退すると伝えていても、結婚式当日に持参される場合もあるので、その時は結婚式から1カ月以内に引出物に代わるギフトを贈る ゲストも知りたい「再婚の結婚式」ご祝儀金額とは? 再婚の結婚式でゲストから新郎新婦へ贈るご祝儀金額の相場は、初婚時の結婚式と同様3万円です。その理由として、結婚式でゲストにふるまう料理と飲み物代がおよそ2万円前後、引出物が3,000~5,000円、その金額にお祝いの気持ちを上乗せした金額が3万円となるからです。 ご祝儀の金額は、一般的に奇数が良いとされています。割り切れる偶数は「別れ」をイメージさせるため、「割り切れない」奇数のほうが、縁起が良いと考えられていることからも3万円が相場とされることが多いよう。夫婦で結婚式に招待された場合は、1家族として2人合わせた金額の5万円か7万円が一般的です。 再婚の結婚式では衣装に決まりや制限はある? ウエディングドレスや白無垢などの白い衣装は「純潔」「無垢」「純真」などを表していることから、再婚の花嫁が結婚式で着るのは気が引けてしまう、というケースも稀にあるよう。では、実際に2度目(再婚)の結婚式だからといって、衣装や衣装の色に決まりや制限があるかどうかでいうと、まったくありません。むしろ、ウエディングドレスや白無垢の「白色」は、新しい人生の門出を迎えるにあたりぴったりの色。周囲への挨拶や報告を済ませたら、心新たに前に進む再婚の結婚式でぜひ着たい衣装なのです。 ≫再婚だってウエディングドレスが着たい!「大人ドレス」×「自然いっぱいのロケーション」で記念の一枚を まとめ 再婚の結婚報告や結婚式に招待するゲスト、ご祝儀など、再婚の結婚式の迷いや悩みを解消するアイデアをご紹介しました。再婚ならではの注意点もありますが、礼儀を欠かずに、周囲へ報告することができれば、理解も得られ、また、ふたりの幸せを喜んで祝ってくれることでしょう。それに、さまざまな結婚式のスタイルも登場してきているので、2度目だからと気負うことなく、新たな門出を迎えてくださいね! ≫カップルの組み合わせ別で解説! 再婚カップルの結婚式ノウハウ
ジューンブライドの意味・由来は? 日本の結婚式での取り入れ方とアイデアを紹介!|マイナビウエディング プレミアムヴェニュー結婚にまつわる言い伝えのひとつである「ジューンブライド(June bride)」。言葉自体は聞いたことがあるけれど、その意味や起源・由来について知らないという人も多いのでは? なぜ、「6月の花嫁」がフィーチャーされるのか、その理由や6月ならではの結婚式のスタイルなどもあわせてご紹介します。≫6月の結婚式、縁起の良い日取りは? ジューンブライド(June bride)とは? どんな由来・意味があるの? 「ジューンブライド(June bride)」とは、古くからヨーロッパで「6月に結婚する花嫁は幸せになれる」とされる言い伝えのこと。意味や由来については諸説ありますが、ギリシャ神話に登場する神主ゼウスの妃で、結婚や出産を司る女神「Juno(ジュノ)」が守護する月が6月(June)であることから、この月に結婚をすると生涯幸せに暮らせると言われています。また、かつてヨーロッパでは、農作業の妨げとなることから3月~5月の結婚が禁じられていました。そのため、結婚が解禁となる6月に結婚式を挙げるカップルが多く、祝福ムードいっぱいだったからという説も。 ジューンブライド(June bride)となる6月は、日本では梅雨の季節にあたりますが、海外ではハワイやヨーロッパを始め乾季に入っている国が多く、心地よい気候で結婚式が行える季節。特に海外挙式を考えているカップルにとっては、最高のウエディングシーズンと言えます。 Destination wedding guideさん(@destinationweddingguide)がシェアした投稿 - 2015 5月 6 5:21午前 PDT ≫海外挙式・海外リゾート婚のチャペル・教会を探す ジューンブライド(June bride)を上手に取り入れるには? 日本では梅雨の時期に差し掛かるジューンブライド(June bride)。お天気が気になるところではありますが、アイデア次第で上手に日本でのジューンブライドをかなえることができます。 ◆入籍日(婚姻届出)を6月にする 一般的には、6月に挙げる結婚式のことをジューンブライドと呼ぶことが多いようですが、「挙式」のことを指すか「入籍(婚姻届出)」のことを指すか正式な決まりはなく、6月に入籍(婚姻届出)することをジューンブライドと呼んでも問題はありません。天候などが心配な方は、挙式は別の月にして入籍日のみ6月を選んでみては。 ◆雨でも安心! 全天候型の結婚式場を選ぶ 結婚式場の中には、雨にも対応できるインナーガーデンや吹き抜けのテラス空間が用意されている会場もあります。天候に左右されないので、雨が降った場合でも晴れの日と同じようにウェルカムパーティやフラワーシャワーといった演出が思いのまま。また、ガーデンウエディングなど会場が屋外の場合も、別の場所で予定通りのプログラムが行えるところが用意されているのが一般的です。 ▼全天候型のアトリウムチャペル「大空~SORA~」 (画像提供:ホテルロイヤルクラシック大阪) ≫ジューンブライドを取り入れたい! 6月の結婚式の特徴とオススメ会場をチェック ◆6月の○○記念日を選ぶ 実は、6月には結婚式のテーマにぴったりの記念日が目白押しです。毎年、6月第一日曜日は「プロポーズの日」、6月12日は「恋人の日」、6月第三日曜日は「父の日」。ジューンブライドにプラスして、その日にちなんだサプライズ演出を取り入れてみてはいかがでしょう? ≫六輝カレンダーで記念日やお日柄のいい日をチェック ◆海外ウエディングを選ぶ 6月はヨーロッパの国々やハワイやバリ、フィジーなどのビーチリゾートが結婚式のベストシーズンを迎えます。海外で結婚式を挙げるならこの時期がオススメです。 ≫海外ウエディング後のお披露目パーティの会場を探す ◆梅雨などの影響が少ないエリアを選ぶ 国内なら北海道は6月が旅行のベストシーズン! ラベンダーが咲き誇る6月下旬~夏の時期は北海道ならではの写真が残せます。 ≫【北海道版】ラベンダー畑で前撮りもステキ♪ 結婚式場のフォトスポットやロケーションフォトのアイデア ジューンブライドにオススメ♪ 雨でも安心な駅直結&駅チカの会場をご紹介 ジューンブライドにあこがれるけれど、結婚式当日にもし雨になってしまったら、ゲストのことが心配……そんなカップルのために、駅直結&駅から徒歩5分以内の会場をご紹介します♪ ■東京メトロ「三越前駅」直結 XEX 日本橋(ゼックス 日本橋) 三越前駅直結の「XEX 日本橋(ゼックス 日本橋)」では、自然光溢れるバンケットやチャペル、ラウンジやブライズルームが集結した上質なフロアを完全貸切にできます。おもてなしの醍醐味は、世界的シェフ・サルヴァトーレ・クオモ監修の本格イタリアン×和の新ジャンル【ジャポリターナ】。世界に認められた美しい料理で、大切なゲストをおもてなししてみては。 ≫XEX 日本橋(ゼックス 日本橋)の写真やブライダルフェア、パッケージプランなどウエディング最新情報を見る ■東京メトロ「表参道駅」直結 ザ ストリングス 表参道 表参道駅から直結でアクセス便利な「ザ ストリングス 表参道」は、最先端のトレンドを取り入れたドレスや装花をはじめ、シェフやサービススタッフも選び抜かれた一流揃い。ホテルの重厚感とゲストハウスの華やかさを併せ持つ空間で、一流のスタッフがふたりとゲストをお迎えいたします♪ ≫ザ ストリングス 表参道の写真やブライダルフェア、パッケージプランなどウエディング最新情報を見る ■各線「永田町駅」から徒歩1分 赤坂プリンス クラシックハウス 永田町駅から徒歩1分。シャンデリアや螺鈿細工などアンティークが彩る洗練された空間は、大人ウエディングにピッタリ。隣接する「ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町」で宿泊手配も可能だから、遠方ゲストが多くても安心です。 ≫赤坂プリンス クラシックハウスの写真やブライダルフェア、パッケージプランなどウエディング最新情報を見る ■JR「東京駅」丸の内北口から徒歩2分 日本工業倶楽部 会員制の社交クラブ「日本工業倶楽部」は、遠方ゲストも便利な東京駅丸の内北口から徒歩2分という絶好のロケーション。ウエディングでのみ一般利用がかなう施設は登録有形文化財の歴史ある建築物。エレガントな空間と調度品に囲まれ1日1組限定の結婚式を。 ≫日本工業倶楽部の写真やブライダルフェア、パッケージプランなどウエディング最新情報を見る ★エリアから駅直結&駅から徒歩5分以内の会場を探す★ 北海道 東京・神奈川・千葉・埼玉 茨城・栃木・群馬・山梨・長野 東海 関西 福岡 6月の花嫁の特権! ジューンブライドにオススメのフラワーコーディネート 初夏を感じる6月は、この時期に旬を迎える花が多くあります。花嫁に欠かせないブーケや会場装花を彩る、ジューンブライド(June bride)ならではのフラワーアレンジをぜひ取り入れて。 ◆6月のシンボルフラワー「紫陽花」 6月を代表する花といえば、紫陽花(あじさい)。結婚式でも人気の高い花で、小さな小花が集まっている姿から「家族団らん」「友情」「仲良し」という意味の花言葉を持ちます。また、カラーバリエーションが豊富なところも紫陽花の魅力のひとつ。 ▼紫陽花(あじさい)をウエディングケーキやテーブル装花に取り入れて。幸せのジンクス「サムシングブルー」にちなんで、青色を散りばめるのもステキ (画像提供:東京ステーションホテル) ≫サムシングフォーで幸せな花嫁に♪ 4つのアイテム&結婚式の演出アイデア ▼挙式会場のコーディネートに紫陽花(アジサイ)や紫色の花を取り入れるアイデア。和装でもドレスでも季節感が出せるのでオススメ (画像提供:名古屋 河文) ▼デザートビュッフェに紫陽花(アジサイ)を取り入れるアイデア。涼しげな雰囲気になるので甘すぎず大人可愛いコーディネートがかないます (画像提供:ALTAVISTA GARDEN(アルタビスタガーデン)) ◆優しい香りいっぱいの「ライラック」 紫陽花と同様、6月に旬を迎えナチュラルな雰囲気と優しい甘美な香りが人気のライラック。紫のライラックは「恋の芽生え」、白のライラックは「青春の喜び」「無邪気」という花言葉を持ち、ハートの形をした葉っぱもキュート。 ▼ライラックだけでのブーケもステキだけど、ほかのどんな花材とも相性抜群。取り入れ方次第でどんな雰囲気にもアレンジ可能 Kivalo Photographyさん(@kivalo)がシェアした投稿 - 2017 1月 6 8:12午前 PST ▼優しい香りのライラックは梅雨時期のジューンブライドにぴったり。ゲストテーブルにそっと添えておくだけでおもてなし演出に Свадебное Агентствоさん(@love_morkov)がシェアした投稿 - 2017 4月 17 11:40午後 PDT ▼純白のウエディングケーキに、ライラックを飾るだけでもオシャレ。初夏を感じるコーディネート Amy McLaughlin Lifestylesさん(@amlifestyles)がシェアした投稿 - 2017 4月 22 6:25午後 PDT ▼和を取り入れた結婚式なら、6月に旬を迎えるシャクヤクを取り入れたコーディネートもオススメ Ayukoさん(@odajiko)がシェアした投稿 - 2017 5月 22 5:37午前 PDT ▼ブーケはカラーの茎を活かしたスタイリッシュなクラッチタイプが人気 Intimate Weddingsさん(@intimateweddings)がシェアした投稿 - 2016 6月 10 4:07午後 PDT ▼新郎のコサージュとしても美しく映えるカラー。ブライズメイドやグルームズマンのお揃いアイテムに取り入れてもステキ Shannon Loves Flowersさん(@shannonlovesflowers)がシェアした投稿 - 2017 5月 3 6:29午前 PDT ≫ブーケの種類&人気の花を解説【ウエディングドレスとの合わせ方ガイド付き】 ジューンブライドの意味を知ってステキな結婚式を! ステキな由来や意味を持つジューンブライド(June bride)。この時期だから楽しめる結婚式のアイデアやコーディネートなどをたくさんご紹介しましたが、いかがでしたか。古くから伝わる女神「Juno」に見守られた幸せたっぷりの6月の花嫁。ふたりらしいエッセンスを加えて、あこがれのジューンブライドをかなえてくださいね! < ウエディングスタイル辞典トップへ戻る
結婚式をカラフルに! ウエディングドレスやケーキもレインボーカラーでハッピーモード|マイナビウエディング プレミアムヴェニュー結婚式・披露宴の演出やコーディネートなどに統一感を持たせるために「テーマ」を設けるカップルが増えています。中でもウエディングドレスや装花、テーブルや会場など、オシャレなコーディネートに欠かせないのが「テーマカラー」。カラーの決め方にはシックやナチュラル、モダン、さまざまなテイストがありますが、最近では複数の色をミックスした「カラフル」なコーディネートにも注目が集まっています。挙式会場やパーティ会場全体がカラフルなら、結婚するふたりはもちろん、ゲストもハッピーで楽しく、明るい気持ちになってもらえそう。ここではカラフルなウエディングの魅力やコーディネートアイデアをご紹介します。≫トレンド感満載のDIYアイテム・演出・装飾ができる! カジュアルでオシャレなウエディングパーティがかなう会場をチェック≫【結婚式の人気演出まとめ】「やってよかった」先輩花嫁おすすめ演出ランキングも! カラフルなウエディングドレスでハッピー花嫁に! カラフルウエディングとは、きちんとした定義はありませんが、ウエディングドレスや会場コーディネートや装花、ウエディングケーキなどにカラフルな色を用いること。ウエディングドレスの場合は、「結婚式=白いドレス」というイメージが強いですが、近頃では淡い色調のカラフルドレスなウエディングドレスを選び、結婚式から披露宴まで1着で通す花嫁も増えているよう。また、ビビッドカラーのカラフルなドレスをお色直しに取り入れて、ウエディングドレスとはガラリと雰囲気を変えるアイデアも。結婚式のテーマはもちろん、結婚式場の雰囲気に合わせて上手にカラフルなウエディングドレスを取り入れてみて! ▼チュールがカラフルなカラードレス。見ているだけで明るい気分にさせてくれるドレスです (写真提供:キャメロットヒルズ) ▼ビビッドな花柄のベースに、白いチュールを重ねたカラフルなドレス。カラフルウエディングがテーマの結婚式なら、主役になれる1着です (写真提供:ウェディングスホテル・ベルクラシック東京) ▼カラフルなウエディングドレスもいいけれど、白いウエディングドレスも着たい! という花嫁には、スカートからカラフルなチュールのペチコートをのぞかせてみては? TPF Faerie Wearさん(@tpffaeriewear)がシェアした投稿 - 6月 5, 2017 at 3:23午前 PDT ▼海外リゾートやガーデンなど屋外でのウエディングなら、スカート部分がティアードタイプで色とりどりになったカラフルなウエディングドレスもアリ! П Л А Т Ь Я и Н А Р Я Д Ыさん(@monikamo_)がシェアした投稿 - 10月 31, 2017 at 7:49午前 PDT ▼鮮やかなターコイズカラーにパープルをアクセントにしたオーダーメイドのカラードレス。手にはカラフルなブーケを(オシャレ花嫁SNAPより) ≫このオシャレ花嫁の結婚式実例を見る ウエディングケーキやウェルカムドリンクもカラフルに! 小物だけをカラフルにしたいという花嫁にオススメなのがウエディングケーキ。結婚式の中でも、ケーキカットは絶好のシャッターチャンス。レインボーカラーのケーキならば、写真映えすること間違いなし! また、ゲストが最初に手にするウエルカムドリンクをレインボーカラーにすれば、一気にハッピーモードになれそうです。 ▼「美」や「喜び」の象徴とも言われる蝶々。カラフルなバタフライのモチーフを飾ったケーキで幸せを呼び込んで! Sussex Cake Makerさん(@sovereign_cakes)がシェアした投稿 - 7月 16, 2017 at 4:29午後 PDT ▼まるで芸術作品のような流れるレインボーカラーに生花を添えれば、ぐっとウエディングモードがアップします Wedding Chicks®さん(@weddingchicks)がシェアした投稿 - 7月 8, 2017 at 11:00午前 PDT ▼ウエディングケーキの側面にはカラフルなハートのモチーフを! 日本の結婚式でも応用ができそうなウエディングケーキのデザインアイデア Samantha Shepherdさん(@littlemisscakeco)がシェアした投稿 - 9月 23, 2017 at 6:07午前 PDT ▼ゲストが最初に手にするウエルカムドリンクをカラフルに。パーティ・披露宴の開宴までの時間も楽しく過ごしてもらえそう Tinker Caravan Bar |QLDさん(@tinkertravellingevents)がシェアした投稿 - 7月 18, 2017 at 2:44午前 PDT ≫ウェルカムフードでゲストをおもてなし! 結婚式にぴったりなフィンガーフードやピンチョスのおしゃれなアイデア カラフルなレインボーカラーをウエディングに取り入れるコツは? Q:カラフルなウエディングドレスはいつから着られる? A:式場の雰囲気やゲストとの関係性によっては、カラフルドレスはお色直しからが無難な場合も。でもレストランなどのカジュアルな式場や、家族や友人の多いアットホームなウエディングならば、挙式からカラフルなウエディングドレスを取り入れてもOK。よりハッピーで個性的な雰囲気を演出できます。 Q:ゲストのドレスコードを「レインボーカラー」にしてもOK? A:個性的なドレスコードを設けることのメリットは、みんなで同じテーマの服を着ることで一体感が生まれ、ゲストの記憶にも残る結婚式になること。ただし、難しすぎるドレスコードはゲストの負担になるので、「レインボーカラーの中の1色を身につけて」「カラフルな小物を1つ身につけて」など、比較的簡単に取り入れられるようにする気遣いが大切です。 Q:衣装以外でオシャレに取り入れるコツは? A:会場装飾なら、カラフルなバルーンや装花などで複数の色を取り入れたり、ゲストテーブルの色をそれぞれ変えてコーディネートしたり、ウエルカムドリンクをカラフルにしたり。ゲストの目につきやすい場所やアイテムにカラフルなカラーを取り入れるとオシャレなうえにゲストの印象にも残りやすいはず。 ≫結婚式で人気の「テーマ」は?決め方や取り入れ方など事例アイディア集 ブライズメイドやアッシャー(グルームズマン)の衣装をカラフルにするアイデア ウエディングドレスは白を着たいけど、カラフルなウエディングにも興味があるという花嫁は、ブライズメイドやアッシャー(グルームズマン)の衣装をカラフルなカラーで揃えてもらってみては? 会場全体が華やかになり、盛り上がること間違いなし! ▼ブライズメイドに異なるカラーのドレスを着てもらうと、全員が揃ったときにカラフルウエディングが完成! ブライズメイドとより一体感が生まれるステキなアイデア James Hardie Photographyさん(@jameshardiephotography)がシェアした投稿 - 9月 26, 2017 at 6:48午前 PDT ≫ブライズメイドとの華やかウエディングは、日本の結婚式でだって楽しめる! ≫アッシャー(グルームズマン)とは? 花婿をサポートする心強い味方 ブーケやウエディングシューズなど、ウエディングアイテムをカラフルにまとめるアイデア レインボーカラーを効果的に取り入れて、おしゃれなウエディングを実現するアイデアはまだまだたくさんあります。ウエディングドレスだけでなく、ブーケやソックスにさりげなくカラフルアイテムを取り入れてみては? ここではカラフルなアイテムをコーディネートのアクセントとして取り入れるアイデアをご紹介します。 ▼ガーデンでの結婚式なら、個性的でポップなカラーのブーケはいかが?ガーデンのグリーンにも映えて、明るさが際立ちます Atusa Z. Zeinali Incさん(@atusazzeinali)がシェアした投稿 - 9月 20, 2017 at 11:13午前 PDT ▼白いドレスの足元から、レインボーカラーのレギンスをさりげなく見せるアイデア。シルバーのウエディングシューズやレースアップ風のストッキングなど、一見コンサバなコーディネートが、オシャレ上級者に変身! Zedさん(@zeepix)がシェアした投稿 - 9月 2, 2017 at 1:19午前 PDT ▼ブライズメイドにそれぞれ色違いのシューズを履いてもらい、シューズと同じカラーのミニブーケを持ってもらうアイデア。ブライズメイドのドレスの色を揃えることで、よりカラフル感が引き立ちます Sweetheartpinupさん(@sweetheartpinup)がシェアした投稿 - 8月 18, 2017 at 7:51午後 PDT 会場装飾をカラフルにコーディネートするアイデア 挙式会場や披露宴会場、パーティ会場の装飾を思い切りカラフルにコーディネートするアイデアをご紹介します。色とりどりのウエディングアイテムで飾られた空間は、新郎新婦はもちろん、ゲストも楽しく過ごせそう! ▼祭壇の向こうにはカラフルな飾りのついたチュールのカーテン、チェアデコレーションもカラフルカラーで統一 Classic Touch Eventsさん(@classictouchevents)がシェアした投稿 - 8月 18, 2017 at 7:09午後 PDT ▼レインボーカラーから1色ずつとって、チェアデコレーションするアイデア。白いイスに、光沢とハリのある大きなリボンがキュート! The Creative Venueさん(@thecreativevenue_)がシェアした投稿 - 9月 13, 2017 at 3:40午前 PDT ▼大小さまざまなカラフルバルーンをパーティ会場の天井から吊るすアイデア。会場全体がポップでキュートな水玉模様のよう Maiden Momentsさん(@maidenmoments)がシェアした投稿 - 9月 6, 2017 at 2:05午後 PDT ▼フューシャピンクをメインに置くことで、多くの色を使っても、ゴチャゴチャせずスッキリした印象に Princess Occasionsさん(@princessoccasions)がシェアした投稿 - 9月 13, 2017 at 9:30午前 PDT ▼ペーパーアイテムなど、ハンドメイドできるものをレインボーカラーに。アットホームな雰囲気のウエディングにオススメ Clelia Maisettiさん(@cleliamaisetti)がシェアした投稿 - 9月 30, 2017 at 6:21午前 PDT ▼夜桜がテーマのナイトウエディング。濃淡のあるパープルをベースに、会場全体をカラフルな装花でコーディネート。花嫁のウエディングドレスがより美しく映えます(オシャレ花嫁SNAPより) ≫このオシャレ花嫁の結婚式実例を見る ▼レトロモダンな洋館でのウエディング。会場コーディネートや装花などに原色を取り入れて、全体をカラフルで華やかに。お色直しの和装とも相性抜群(オシャレ花嫁SNAPより) ≫このオシャレ花嫁の結婚式実例を見る ≫プレミアムヴェニュー編集部がアイテムや式場をテイスト別にスタイリング レインボーカラーをコーディネートに取り入れた、LGBTウエディングをご紹介 LGBTの尊厳と社会運動を象徴する旗「レインボーフラッグ」。LGBTウエディング(同性同士の結婚式など)では、この旗にちなみ、虹色をウエディングのテーマカラーにするLGBTカップルも。ここではセンスある色づかいのアイデアをご紹介します。 ▼ダークカラーのスーツにはレインボーカラーの傘をさすだけで、まるで映画のワンシーンのようなウエディングフォト Andy Huntleyさん(@andyh12345)がシェアした投稿 - 9月 28, 2017 at 3:02午前 PDT ▼レインボーカラーのスモークを背景にしたウエディングフォト。結婚するふたりも、アッシャー(グルームズマン)もシックなスーツで揃えることで、よりインパクトある写真に H&H Weddingsさん(@handhweddings)がシェアした投稿 - 9月 29, 2017 at 6:02午前 PDT ▼ウエディングドレスはホワイトやゴールドをベースに、ヘッドアクセや髪色、ブーケをカラフルにするアイデア Bettie Rose Flowersさん(@bettieroseflowers)がシェアした投稿 - 8月 7, 2017 at 12:45午前 PDT ≫LGBT結婚式ウェルカムな会場はコチラ ≫LGBTカップルのウエディング・リング選びをサポート まとめ いかがでしたか? 結婚式のテーマカラーにルールはないので、結婚するふたりもゲストも“そこに居るだけで”ハッピーな気持ちになれる「カラフル」や「レインボー」をテーマにしてはいかが? たくさんのキレイな色に囲まれて楽しくて幸せな結婚式をかなえて! < ウエディングスタイル辞典トップへ戻る
海外挙式 前日&当日のスケジュール・流れ|マイナビウエディングハワイ、グアム、ヨーロッパ、バリ・アジア......あこがれの海外での結婚式♪ 楽しく準備を進めてきたカップルにとっても、招待されたゲストにとっても、本番直前はドキドキ&ワクワクのピークとなりますね。そこで海外挙式ならではの、前日&当日のスケジュールを解説。流れを頭の中に入れておけば、安心して過ごせます! ~前日のスケジュール・流れ~ 最終フィッティング&最後の打ち合わせ 前日は、衣装の最終フィッティングと、最初で最後の現地での打ち合わせを行うケースが一般的。気になっていることや聞いておきたいことは、このタイミングですべて解決しておきましょう。そのとき、当日のひと通りの流れについても必ず確認を。現地でのヘアメイクリハーサルを予約している場合、それも行います。 また、両家の顔合わせがまだの場合は、前日までに済ませたいもの。時間に余裕のない海外ウエディングでは、できれば出発前、遅くとも結婚式前日までに食事会などを設けるといいでしょう。 ~当日のスケジュール・流れ~ 【ヘアメイク・お支度】出発の2時間前からホテルのお部屋で準備スタート! 当日は出発の2時間からメイク&お支度をスタートするのが一般的。たとえばハワイ挙式の場合、宿泊しているホテルのお部屋にヘアメイクのスタッフが来てくれるケースが多いようです。 それまでに洗顔してお肌を整え、脱ぎやすい服装でスタンバイ。ヘアメイクの完成後に着替えるので、服装は前開きがオススメです。お支度シーンを撮影することも考えて、おしゃれな服装を選びたいですね。 お支度が終わり、ホテルを出発する際、リムジンでの送迎プランを利用する人も。ハワイでの挙式の場合、挙式プランに含まれていることも多いようです。リムジンの中、乗り降りのシーンは、フォトジェニックな写真が撮れるチャンスでもあるので利用してみて。 【挙式前】リハーサル・事前説明 教会に到着したら、さっそくリハーサルがスタート。日本語が話せるコーディネーターから説明を受け、入場から退場までのひと通りの流れをシミュレーションします。牧師先生(または神父様)から説明がある場合も、コーディネーターが間に入って通訳してくれるケースがほとんどなので安心を。ここでしっかり流れをつかんでおくと、本番で緊張せずにすみます。 【挙式】その土地の神聖な儀式を取り入れるなどして、感動の挙式を! いよいよ挙式本番。チャペルへの入場に始まり、誓いの言葉、指輪の交換、結婚証明書へサイン、退場、フラワーシャワーなど、流れは国内の教会式挙式とほぼ同じなので、リラックスして。 より海外挙式らしさを出すなら、その土地にちなんだ神聖な儀式や音楽、演出を取り入れてみては。例えばハワイ挙式なら、ハワイアンウエディングソングのシンガーの歌声とともに入場するケースや、レイセレモニーなどを行うカップルも多いみたい。 挙式が終わったら、ゲストたちによるフラワーシャワーに見送られながら退場。教会のお庭など、絵になる場所を見つけて記念撮影を楽しみましょう。 ≫ ハワイ挙式・結婚式に必要な項目や費用を徹底解説! 費用を抑える簡単テクニックもご紹介 【挙式前後】海外らしいロケーションでフォトジェニックな写真をたくさん撮ろう 非日常的なロケーションでフォトジェニックな写真をたくさん撮れるのも、海外ウエディングならではの醍醐味のひとつ。チャペルを出てゲストと記念撮影したり、新郎新婦のみでフォトツアーに出たりと、思い出に残る写真をたくさん撮影したいですね。 たとえばハワイなら、ビーチに出るだけで絶好の撮影スポットに。ヨーロッパなら歴史ある建物をバックに、などロケーションは前もって考えておくといいでしょう。 せっかくだから、ポージングやフォトプロップス(小道具)などもにもこだわりたいもの。たとえばビーチでお姫様だっこ、ふたりのイニシャルボードを持つ……など、事前に考えたり、用意しておけば、素敵な写真に仕上がります。 【パーティ】参加してくれたゲストに感謝を込めて!海外らしい雰囲気や料理でおもてなし 挙式の後は、ふたりのために遠くから参加してくれたゲストに感謝を伝える場として、パーティを開きましょう! 本格的な披露宴のようなパーティから、カジュアルでアットホームなお食事会など、ふたりの希望やゲストの顔ぶれに合わせてさまざまなスタイルが取り入れられます。 チャペルに併設されているパーティ会場なら、移動もラクチン。あこがれのレストランと提携している手配会社を選ぶのもアイデアですね。チャペルとレストランが離れている場合は、ゲストの送迎をするか、場所がちゃんとわかるように丁寧にアナウンスすれば大丈夫です。 【まとめ】海外挙式でしか味わえない特別な一日を過ごして せっかくの海外ウエディング。わざわざ日本から行くからには、海外でしか味わえない特別なウエディングを楽しみたい……その気持ちは、ふたりもゲストもきっと同じ。衣装、料理、写真、パーティの演出……あちこちに「その土地らしさ」をちりばめて、スペシャルな1日をプロデュースしたいもの。それが、遠くから参加してくれたゲストへの最高のおもてなし。そして何より、ふたりにとって忘れられない思い出になりますね。 >>あこがれの海外ウエディングをかなえてくれる手配会社を探す
1600年の時を紡ぐ神社。今に受け継ぐ美しい神前式|マイナビウエディングPR 全国唯一の八方除けの守護神として約1600年もの歴史を持つ寒川神社。 「夫婦の神さまを祀る神社」としても名高いこの場所で、夫婦と家族の絆を深める神前式がかないます。 豊富な披露宴会場やフォトスポット、お得なプランや無料の試食体験などの情報も。ぜひチェックを。 マイナビ限定無料試食もできるフェアを開催中 ! 婚礼料理の 試食が無料 8・9月が見学の チャンス 忙しくても安心 ! ショートフェア開催 マイナビからの予約で、通常2,000円の婚礼料理の試食が無料に ! 素材の味を活かした美食を確かめて。また、1時間で体験できるショートフェアも用意しているので、参拝の前後やお子様連れの方も参加しやすいのがうれしい。見学の希望日が通りやすい8~9月にぜひ訪れて。 古来唯一、八方除けの相模國一之宮として、1600年もの歴史を持つ由緒ある寒川神社。 "あらゆる方角"を意味する八方とは、身に降りかかるすべての厄災から身を守り、福徳開運を授けてくれる全国唯一の御信徳です。 寒川神社には、"寒川比古命"と"寒川比女命"の2柱の神が祀られており、夫婦の神様としてこれまで多くの新郎新婦を見守り続けてきました。 八方と結婚式の結びつき 結婚式における八方除けは、ふたりの新たな門出を祝福し、今後の幸せを祈るための大切な儀式。寒川神社で八方除けの祈祷を受けることで、より一層、ふたりの絆が深まります。 日本伝統の神前式が行われる寒川神社。挙式は、新郎新婦と親族が寒川神社の杜の参道を進む「花嫁と花婿の行列」で幕を開けます。ゲストのみならず、多くの方に祝福を受け、これからの新しい門出に胸が高まるはず。夫婦の神を祀る本殿で正式参拝したあと、参集殿の儀式殿にて婚礼の儀を執り行います。 新郎、新婦人力車で親族一同と共に杜の参道を進み寒川神社本殿へ参進 > 手水の儀・修祓の儀を受け、玉串をたてまつりて二人の門出を祈願します。 寒川神社では、本殿と儀式殿にて神前式を行います。支度を終えた新郎新婦は、緑に包まれた参道を人力車に揺られ、親族とともに御本殿へ。参道を抜け、本殿での寒川大明神へ人生の門出を奉告します。正式参拝後、参集殿の儀式殿にて厳かな神前式が始まります。誓盃の儀、誓詞奏上、玉串奉奠、神楽奉納と、淑やかな儀式が続き、厳かな雅楽の調べが流れる中、夫婦となる誓いを厳かに交せます。 寒川神社に併設する参集殿には、少人数用から大ホールまで多彩な空間を用意。和を基調とした落ち着きのある設えはシンプルな造りのため、和装はもちろんウエディングドレス姿も美しく映えます。プロジェクターや音響機材も整っているので、ふたりらしい演出も相談可能。大切なゲストをゆったりともてなせます。 パーティに華を添える料理。和食とフレンチが美しく調和した、特別なメニューを振舞えます。湘南の豊かな自然が育んだ食材を活かした味わいに、ゲストの笑みがこぼれるはず。プロのサービススタッフによる行き届いたおもてなしで、感謝が伝わるひと時を過ごせます。 寒川神社の敷地内には、絵になるスポットが豊富。寒川神社の起源に深く関わりをもち、神聖な泉を有する「神嶽山(かんたけやま)」で、自然に囲まれた神秘的な一枚を。神苑のほか、館内でもさまざまな表情を切り取ることが可能です。一生の思い出になる瞬間を残して。 イチオシ !挙式のみのシンプルプラン 429,100円/2~30名 「結婚式だけはしっかり行いたい」「アットホームな雰囲気で、家族や親族、親しい友人だけを招いた挙式をしたい」という方にオススメのプラン。お急ぎ、マタニティなど、ふたりの希望に合わせてしっかりサポートしてくれます。 含まれるもの 挙式/衣装(白無垢・紋服)/美容着付/介添料/控室料/写真(1ポーズ)/人力車
披露宴会場「グランドボールルーム」 | マンダリン オリエンタル 東京 | マイナビウエディング プレミアムヴェニューグランドボールルーム (着席:50~260名) モダンスタイリッシュ 最新鋭の映像演出も映える外資系ホテルらしいモダンな空間 圧倒的な天井高を誇り、ホテルらしい重厚感を醸す「グランドボールルーム」。天井にはチェコ製クリスタルのシャンデリアが輝き、上質感もたっぷり。あえて窓を設けないことで、ハイクオリティなオーダーメイドの映像や装花の美しさを際立たせ、ふたりが創り上げる唯一無二の世界観を一層ドラマチックに表現できる。 こんな新郎新婦におすすめ 正統派で上質なホテルウエディングを希望するおふたりに ありきたりではない空間演出にこだわりたいおふたりに ハイセンス&オリジナリティのある空間でもてなしたいおふたりに グランドボールルームの特徴 オリジナル映像でゲストとの一体感も味わえる大迫力の映像演出 特に評判が高いのが、四方の壁面を一枚のスクリーンのように使った映像演出。高画質ビジュアル装置と埋め込み型のスピーカーによる音と映像はかなりの迫力。オリジナルで映像を作ることが可能で、シーンごとに異なった雰囲気を映像で表現することができる。 パーティへの期待感を高めるモダンなアプローチ 「グランドボールルーム」の前には、一輪一輪丁寧に花が活けられたシックでモダンなアプローチが。間接照明で照らされた花が浮かび上がるように見え、なんともドラマチック。これから始まるパーティへの期待感を高めてくれる上、フォトスポットとしても人気。 すべてのゲストに優しい、配慮が行き届いたくつろぎの空間 ゆったり座れるように一般的なものよりも座面の幅が広く作られた椅子。さらに、楽に長時間座っていられるようにという配慮から、各椅子の上にはクッションが。これはほんの一例だが「目につきにくいモノにも徹底的にこだわる」のも一流と呼ばれる所以。 オートクチュール仕立ての料理をいち早くゲストにサーブ ふたりに思い入れのある食材をはじめ、料理へのこだわりを聞き、それをカタチにしていくのが『マンダリン オリエンタル 東京』のオートクチュールメニュー。キッチンが会場のすぐ側にあり、こだわりの料理を出来立ての状態でいち早くサーブできるのも魅力。 グランドボールルームに合うウエディングドレス・和装 正統派のウエディングにふさわしい気品ある装い 上質感を大切に作られた会場に映えるのは、同じように上質感にこだわった装い。ドレスであれば、シルクならではの光沢感と、ほどよい張り感のあるシンプルなデザインがおすすめ。和装であれば、モダン&シックなアプローチにも映える色打掛がぴったり。鮮やかな色彩で描かれた四季の花々やおめでたい鶴など伝統的な絵柄はボールルームのモダンな空間に、想像以上にマッチするはず。 グランドボールルームのスペック ビデオウォールシステムを採用し、最新映像設備を設置 最大で260名着席可能なグランドボールルームは、分割し、半分のスペースを利用することも可能。ビデオウォールシステムを採用し、四方の壁に投影して映像演出を行える他、250インチの大画面投影も可能。ブライズルームや美容室、親族控室、チャペル、そしてボールルームと、ウエディングに関する施設を3階に集約。ゲストに負担をかけないバリアフリー構造になっている。 スペック 仕様 詳細 収容人数 着席 50~260名 テーブル   丸テーブル10名掛け/流しスタイルも可能 階数 3階/38階建 窓 なし スクリーン あり 各壁面最大14箇所への投影/250インチの大画面投影/ビデオウォールシステム バリアフリー対応 なし ウエディングの設備は全て3階/全て段差のないフラットな作り/車イス貸し出し/多目的トイレ その他特記事項   他階へのフロア移動なし/駅直結 天井高がある シェフの演出可 ホワイエ(前室)併設 喫煙スペース併設 フロア内柱なし 歴史的な空間 オーベルジュ(宿泊可) ワインセラー有 楽器持込可
披露宴会場「インペリアルスイート」 | 東京ステーションホテル | マイナビウエディング プレミアムヴェニューインペリアルスイート (着席:6~16名) ヨーロピアンエレガンス 月1組限定。世界が羨望する空間と時間を少人数で贅沢に独占 ホテルに一つしかない特別客室。まっすぐに伸びる行幸通りと皇居が織りなす眺望、寝室・リビング・バスルーム完備の170㎡超えの空間、イエローゴールドを基調としたインテリア、歴史ある赤煉瓦が彩る書斎スペース。国内外の賓客のために設えられたとあって、上質と特別感が息づく、まさに至高のプライベートステージ。 こんな新郎新婦におすすめ 歴史と美意識を感じる建築や空間に心惹かれるおふたりに ラグジュアリーでプレミアムなスモールパーティを願うおふたりに 家族とのプライベートな時間を大切に過ごしたいおふたりに インペリアルスイートの特徴 VIP御用達「特別客室」で過ごすという稀少な体験 駅舎中央に位置するため体感できる行幸通りを望む眺望や格式高い設え、ハイブランドのアメニティに江戸切子。普段はベールに包まれたラグジュアリー空間への招待自体が最高のおもてなしに。寝室の一角を彩る100年前の赤煉瓦壁など歴史を感じられるのも特権 “優雅かつリラクシー”な最高クオリティの少人数婚 経験豊かなスタッフがチームとなり追求するのは、最高の過ごし方。貸切のプライベート感と一流の料理・サービスでもてなすオーセンティックの両立はここだからこそ。一つのテーブルを囲む晩餐会スタイルで、ふたりもゲストも大満足のスモールパーティに。 歴史的名建築を舞台に叶うスペシャルな撮影体験 ウエディングフォトのロケーションは、赤煉瓦の駅舎を望む駅前広場や丸の内駅舎ドーム内など、特別に撮影が許可されるプレミアムな場所ばかり。東京を代表する名建築はこの上なく絵になり、撮影時間も十二分に設けられるため最高の姿を残すことができる。 まるでハネムーン!至福の3days Wedding ふたりに贈られるのは、なんとインペリアルスイートでの2泊3日の滞在。高揚感とともに過ごす前日、お支度からパーティまでゆったり過ごす当日、そして余韻に浸る翌日。贅沢な美空間で過ごすハネムーンさながらの幸福な時間は人生の大切な宝物となるはず。 インペリアルスイートに合うウエディングドレス・和装 近距離でも美のオーラを放つ素材・ディテールを意識 親しいゲストを招いて過ごせる空間だからこそ、近距離からの視線やラグジュアリーな空間との調和を念頭にセレクトを。また、自然光で輝きや立体感が増す一枚も素敵。取扱ドレスブランド:アントニオリーヴァ/テンパリーロンドン/オスカーデラレンタ/ミラ・ズウィリンガー/サラノーリ/リームアクラ 他 ※詳しくは会場に直接お問い合わせください。 インペリアルスイートのスペック 理想の滞在型ウエディングが叶う最上級スイートルーム 国内外の賓客のために設えられたインペリアルスイートでのウエディングは月に1組限定。行幸通りから皇居を一望できる特権的なロケーションに位置し、青空輝く昼から優しい灯りがともる夜景へと移ろう眺望が、ふたりのパーティと滞在に美しい彩りを添える。東京駅プラットフォームまで出迎えてくれるポーターサービスもあり、ご高齢ゲストや遠方からの出席者にも安心。 スペック 仕様 詳細 収容人数 着席 6~16名 テーブル   流しスタイル 階数 3階/4階建 窓 あり 真っ直ぐ伸びる行幸通りから皇居周辺までを一望/丸の内の夜景 スクリーン あり 常設の大画面モニター有り バリアフリー対応 あり 全館バリアフリー/車椅子貸出/ポーターサービス(東京駅プラットホームまでのお迎え)対応 その他特記事項   重要文化財/1日2組限定/月に1組様限定開催/スイートルーム宿泊/東京駅丸の内駅舎/駅舎中央/2泊3日/滞在型ウエディング/正統派/オーセンティック 緑が見える オープンキッチン フロア内柱なし 歴史的な空間 オーベルジュ(宿泊可)
50%以上が事実婚を支持! 事実婚、夫婦別姓、同性婚...... 時代とともに変わる結婚観 |マイナビウエディングJOURNAL時代の変化とともに、結婚についての価値観も多様化しています。 「事実婚」「夫婦別姓」「同性婚」という言葉はよく聞くけど、一般的な結婚(法律婚)とは何が違うの?と、改めて考えてしまう方もいるのではないでしょうか? 今回は、それぞれの言葉の意味に加え、マイナビウエディングで行なった「婚姻状況の多様化」のアンケートの結果をもとに、20代から40代のカップルが考えるイマドキの結婚観についてご紹介します。多様化する結婚スタイル(事実婚・同性婚・夫婦別姓)の違い 最近は、婚姻届を提出する結婚にこだわらないカップルが増えています。はたして、一般的な結婚(法律婚)とどのように違うのでしょうか? 事実婚 法的には入籍していないものの、夫婦と同様に共同生活を行なっている状態のことです。実質的には夫婦ですが、「婚姻届を提出していない関係」のことを指すため、戸籍上は夫婦ではありません。 事実婚に対して、婚姻届を提出し、戸籍上夫婦になる一般的な結婚のことを「法律婚」と言います。 事実婚はどちらかの姓を変える必要がなく、法律婚に比べて関係の解消がしやすいですが、法的な拘束力はありません。そのため、相続ができない、父親側に親権が認められない、税制上の優遇(控除)が受けられないといったデメリットがあります。 同性婚 同じ性別のふたりが結婚すること。日本では法律上、同性のカップルの結婚はできません。 その代わりとして「パートナーシップ宣誓制度」を採用している自治体が増えていて、国内人口の7割以上を占めるエリアに広がっています。 (引用データ:「公益社団法人Marriage For All Japan – 結婚の自由をすべての人に」) 制度を採用している自治体では、宣誓・届出を行ったカップルに証明書を交付しています。この証明書があると、公営住宅の入居申し込みができるようになったり、病院で「家族」として手術同意・面会が行えるようになったりするメリットがあります。ただし法律上の婚姻(法律婚)とまったく同じ権利を得られるわけではありません。 夫婦別姓 結婚後も、夫婦が別々の名字を名乗れる状態のこと。多くの国々では法律上の結婚をしても「夫婦同姓」または「夫婦別姓」を選べる制度を採用しています。 日本では2023年7月時点では法律上、結婚する時にはどちらかが必ず姓を変える必要があり、夫婦別姓を選ぶことはできません。 どうしても夫婦別姓を選びたい場合、「事実婚」という形を取るか、結婚して姓を変えたあとも日常では旧姓を名乗るという方法を取ることになります。 「婚姻状況の多様化」について、あなたは賛成?反対? マイナビウエディングで多様化する婚姻状況に関してアンケートを取ったところ、「事実婚(法的拘束力なし)」に賛成意見の人は、20代で51.7%、30代で55.3%、40代だと56.8%という結果に。年代が上になるほど賛成意見が多く、どの年代でも過半数が支持していることがわかりました。 また、「同性婚」については、20代で47.0%、30代で46.3%、40代だと42.6%、「選択的夫婦別氏制度」は、20代で55.4%、30代で50.4%、40代だと47.8%が支持しているというデータが出ました。「同性婚」は、年代によってある程度差が見られる結果となりました。 まとめ 「結婚」のスタイルは近年多様化していますが、日本の場合、制度的には男女どちらかの戸籍に入る「法律婚」のみを採用しており、現時点では事実婚・同性婚・夫婦別姓は認められていません。 いろいろな考えの人がいるのは当然ですが、大切なのはどんな人も生きやすい世の中であること。これからますます、結婚に対する議論が進むことを期待したいですね。 ▼アンケート概要 調査期間:2023年3月31日(金)~4月3日(月) 調査方法:インターネット調査 調査概要:パートナーありで、未婚かつ子供がいない20~40代の男女925名 SHUTTER magazine 写真、音楽、映画、アートをテーマにしたフォトカルチャーメディア。 インフルエンサーやモデルが出演するスクエアチェキギャラリー「SQUARE UP!」などの人気企画を掲載。 写真集の出版やリアルイベントなども幅広く展開。
高品質で安い結婚指輪を見つけるには? 探し方から10万円台で買えるブランドも紹介!|結婚指輪・婚約指輪|マイナビウエディング「気兼ねなくずっと身に着けていたい」「節目や記念日ごとに買い替えよう!」と比較的安い結婚指輪を選ぶカップルもいます。安さを求めるならプラチナ製やあこがれのハイブランドは諦めなきゃダメ?……そんなことはありません! 安くても満足できる結婚指輪の探し方を教えます。 ◆目次 ■「安い」結婚指輪とは? 値段・相場を知る ■安い指輪のメリットデメリット ■高品質でリーズナブルな結婚指輪の選び方 ┗コスパの良い素材にする ┗シンプルデザインにする ┗セットリングにする ┗フェア割引を利用する ┗手作りする ┗持っている指輪をリフォーム(リメイク) ■リーズナブルなプラチナ結婚指輪が欲しい場合は? ■【ブランド別】最低価格はいくら? ┗海外ブランド ┗国内ブランド ■安い結婚指輪を選ぶなら注意すべきこと 価格が安い順で結婚指輪を探す 「安い」結婚指輪とは? 値段・相場を知る マイナビウエディング調べによると、結婚指輪の平均購入価格はペアで35.1万円。つまり相場としては、1本あたり15万円以下で結婚指輪を購入したら「安い」といえるでしょう。 15万円以下の結婚指輪 人気ランキング ちなみに先輩カップルは、結婚指輪を購入するまでにジュエリーショップを平均3件程度は回っているという結果も。 即購入するのではなく、何件か来店して「これがいい」と言える結婚指輪を購入すると、後悔することなく一生モノの指輪が見つかりますよ。 ≫来店予約をしないと損!? ~指輪探しでお金も時間もムダにしないために~ ≫結婚指輪はいつからつける? 先輩カップルのつけ始め時期や職場での対応などの疑問を解決! さっそく気になるブランドを探す 【調査概要】 調査期間:2024/7/29~31  調査方法:インターネット調査 回答数:1160 調査対象:2023年7月~2024年6月に婚約指輪・結婚指輪のいずれか、もしくは両方購入した20‐49歳男女 安い指輪を買うメリットデメリット 結婚指輪を安く買えば、お金に余裕が出ることでしょう。その余ったお金でフォトウエディングをしたり、新婚旅行に行くなど、金銭面ではかなりのメリットがあります。 ですが、半面でデメリットもあることを理解しましょう。下記では、メリットデメリットについてまとめてみました。 【メリット】 ・結婚指輪購入費用を抑えられる ・指輪以外のイベントにお金を使える ・気兼ねなく日々着用できる ・ブランドよりも記念を大事にしたい人にオススメ 【デメリット】 ・劣化や破損が起きやすい ・アフターケア不可のブランドもアリ ・ブランド重視派だと飽きやすい 大まかなデメリットとしては、劣化の点が心配となるでしょう。しかし、耐久性やアフターケア有無の確認など、きちんと選べばカバーできますよ。 ≫アフターサービスとは? 購入前にチェックすべき項目も アフターサービスが充実しているブランド特集 高品質でリーズナブルな結婚指輪の選び方 少しでも安く結婚指輪を購入したいならば、下記のポイントを抑えて高品質でリーズナブルな一本を探しましょう。 ■コスパの良い素材にする 杢目金屋(もくめがねや) 一般的に結婚指輪といえばプラチナを思い浮かべるかと思います。ですが、プラチナは貴金属の使用料が多いため、コストが高く値段も高い傾向にあります。 そのため、購入費用を抑えたいということであれば、ゴールドやシルバー、チタン、パラジウムといった貴金属の使用量が少ない低コストの素材がオススメです。 ゴールドやチタンなどの結婚指輪を探す ■シンプルデザインにする 銀座ダイヤモンドシライシ ダイヤモンドや色石などのメレダイヤ(宝石)付きのデザインであると値段が高くなります。 シンプルデザインやダイヤモンドなどがついていないウェーブデザインなどであれば、値段が抑えられます。 シンプルデザインの結婚指輪を探す ■セットリングにする TRECENTI (トレセンテ) 結婚指輪と一緒に婚約指輪も購入すれば割引があることも。最近では各ブランド、婚約指輪と結婚指輪がセットになった「セットリング」を用意しており、人気となっています。 また、マイナビウエディングの調査によると、近年「婚約指輪と結婚指輪2本の3本セット商品を購入した」というカップルが増加中。せび、検討してみてくださいね。
「サウジ・ツアーズ・ジャパン」全国7都市で開催! カップルで楽しむサウジアラビアのおもてなしと文化体験|マイナビウエディングJOURNAL2025年4月13日に開幕する大阪万博に向けて、サウジアラビアの魅力を全国に広める「サウジ・ツアーズ・ジャパン」が開催。2月15日から3月9日までの期間、大阪、京都、神戸、広島、福岡、名古屋、東京の7都市で行われるこのイベントでは、サウジアラビアの伝統的なおもてなしや文化を体験できます。カップルで訪れると、特別なひとときを過ごせること間違いなし。多彩なプログラムが用意されているのでぜひ、お近くの会場に足を運んでみてください。 サウジアラビアの魅力を体感「サウジ・ツアーズ・ジャパン」 2月15・16日に大阪で開催された際の様子(場所:大阪 なんば広場) 「サウジ・ツアーズ・ジャパン」は、サウジアラビアの文化やおもてなしを体験できるイベントで、全国7都市で開催されるこのイベントでは、サウジアラビアの伝統的なコーヒーや紅茶、デーツの試飲が楽しめます。特に、サウジコーヒーは浅煎りのコーヒー豆を煮出して作られ、独特の風味が特徴。また、デーツは栄養価が高く、抗酸化作用があることで知られています。 ライブクッキングと音楽パフォーマンス イベントでは、サウジアラビアの伝統菓子「クレージャ」のライブクッキングも行われます。スパイスが効いた焼き菓子で、サウジアラビアの家庭の味を楽しむことができます。また、サウジアラビアの伝統楽器ウードと日本の雅楽の楽器、笙のパフォーマンスも披露され、異国情緒あふれる音楽の融合を楽しめます。 カップルにオススメのポイント このイベントは、カップルで訪れるのにピッタリ。サウジアラビアの伝統衣装を着て記念撮影ができるフォトブースやVRを使ってサウジアラビアの風景を体験できるスポットなど特別な思い出を作ることができます。「サウジ・ツアーズ・ジャパン」でぜひ、新しい発見を楽しんでください。 各都市での開催情報開催時間 ・10:00~17:00 日程/場所 ▽2月15・16日/大阪 なんば広場 ※終了しています ▽2月19日/京都 河原町ガーデン ※終了しています ▼2月22・23日/神戸 メリケンパーク ▼2月26日/広島 広島PARCO イベントスペース ▼3月1・2日/福岡 ららぽーと福岡1Fオーバルパーク ▼3月5日/名古屋 ナディアパーク ▼3月8・9日/東京 六本木ヒルズアリーナ 参加費用 ・無料 各会場では、10:00から17:00までの間、無料で入場できます。特に福岡会場では、VRを使ってサウジアラビアの風景を体験できるプログラムが用意されていたり、名古屋会場ではサウジアラビア直輸入のデーツを無料で試食できます。東京の六本木ヒルズアリーナで行われるフィナーレでは、サウジアラビアの変革をVRで体感し、本場のサウジ料理を味わえるなど会場毎違った楽しさに触れられる「サウジ・ツアーズ・ジャパン」は、カップルで訪れるのに最適なイベントです。 ▼詳細は公式サイトをご確認ください。 https://ksaexpo2025.sa/ja サウジアラビアへ行くなら、ザ・チェディ・ヘグラにも注目! 線路に沿って設置されたアート・インスタレーション(左)/レストラン内に展示されているヒジャーズ鉄道列車(右) サウジアラビアのアルウラにあるユネスコ世界遺産「マダイン・サーレハ」の敷地内に唯一オープンしたリゾートホテル「ザ・チェディ・ヘグラ」。ヒジャーズ鉄道の駅舎を改装したレストランや、6つのタイプの客室があり、映画「アラビアのロレンス」にも登場するヒジャーズ鉄道と古代の遺跡を楽しむことができる他、ヨーロッパのブラッスリー料理やアラビア料理、サウジアラビアの伝統的なコーヒーも味わえるダイニングで、特別なひとときをも過ごせます。まずはぜひ、「サウジ・ツアーズ・ジャパン」へ足を運んで、サウジアラビアの伝統と魅力に触れてみてください。 マイナビウエディング 編集部 “ふたりを楽しむ”すべてのカップルを応援するサイト「マイナビウエディング」の編集部が、結婚式場やブライダルジュエリーの最旬情報はもちろん、パートナーシップがより深まるさまざまなお役立ちTIPSをお届けします! マイナビウエディング:https://wedding.mynavi.jp/ Instagram:@mynavi_wedding Twitter:@Us_mynavi

全717件中 381件〜400件表示



プライバシーマーク株式会社マイナビは、マイナビウエディングをご利用になる方のプライバシーを尊重し、利用者の個人情報の管理に最新の注意を払い、これを適正に取り扱うことをお約束します。
Copyright © Mynavi Corporation