キーワードでさがす(2ページ目)

全27件中 21件〜27件表示

「婚約」ってどんな状態? 婚姻成立の方法や、入籍までの流れをご紹介|マイナビウエディングJOURNAL「婚約しました」「婚約者がいます」といった言葉を耳にしたことがあるかと思いますが、よく考えてみたら「婚約」って一体どんな状態?と思う方も多いのではないでしょうか。そもそも、婚約は入籍と違って書類の提出や手続きがありません。では一体、どんな状態が「婚約している」ことになるのでしょうか。そこで、今回は婚約の定義や婚約するための方法のほか、婚約から婚姻に至るまでの流れを詳しく解説します。 プロポーズされたらやることは? プロポーズから入籍までの流れ10ステップを徹底解説 「婚約」ってどんな状態?どうすれば成立する? 婚約とは、「将来婚姻する」とお互いが約束している状態のことを言います。結婚は婚姻届を提出して、それが受理されることで成立するのに対して、婚約は基本的に形式が決まっておらず、口約束でも成立します。その他、婚約指輪をはじめとする記念品の授受や、結納、両家顔合わせなども婚約成立として一般的に認識されています。 例えば、「結婚してください」「はい、お願いします」というプロポーズが一番わかりやすいですが、まさにこのシーンが婚約成立の瞬間といえます。すなわち、お互いに将来夫婦になることに合意していれば、それは婚約状態と言えます。ただ、日ごろ何気なく、「将来結婚できたらいいね」といった会話をすることもあるかもしれませんが、この場合は婚約状態とは見なされません。婚約している・していないのポイントは、『はっきりと結婚の意志をお互いが確認している』ことにあります。さらに、友人や職場など公の前で結婚する意志を表明したり、家族や親族に対して結婚したいことを伝え同意してもらうなど、周囲や第三者に結婚することが知られていることで、婚約状態はより明確になります。 では、「結納」「入籍」との違いについてはどうでしょうか? 婚約したふたりが次に検討するのが「結納」です。結納とは、婚約を対外的に発表し、儀式を通じて両家の結びつきを強くするものです。いわば、家と家とで取り交わされる結婚に向けた約束を確認する場。そして、「入籍」は婚姻届けを役所に提出し受理されることで、婚姻状態=夫婦となり、苗字が一緒になったり夫婦としての様ざまな権利が発生します。 法的根拠もなく、もっとも定義が難しい「婚約」ですが、結納を交わしたり婚約指輪の贈与があると、法的に婚約と認められることもあります。ですので、婚約中の不貞行為や正当な理由のない一方的な婚約破棄などは、損害賠償など法的措置が取られる可能性があります。口約束で成立する婚約ですが、お互いの気持ちをしっかりと確認しながら入籍に向けて話を進めていくことが重要です。 婚約のメリットとは? では、口約束でも成立する婚約ですが、あえて婚約期間を設けることにどんなメリットがあるのでしょうか。 お互いの気持ちが引き締まる 婚約という結婚に向けたファーストステップを踏むことで、お互いの意思が確認でき結婚に向けて具体的な話しを進めることができます。 周囲に意思表明する機会になる 家族や友人、職場の人など結婚する予定を伝えることで結婚式についての意向や結婚後の生活や働き方など周囲に相談しやすくなります。 つまり、婚約という状態を持つことで結婚への意識が高まり、具体的に準備を進めていくことでふたりの絆も強くなります。さらには、大切な人に朗報が伝えられるのも大きなメリットのひとつと言えます。 プロポーズから結納まで、「婚約」のスタイルとは? これまで、結婚に向けて「お互いの意思の確認」や「第三者への意思表明」を通じて、ふたりが晴れて婚約した状態であることを説明しました。ここからは、実際に婚約する方法について紹介したいと思います。 結婚の意思を伝えるプロポーズ 「結婚してください」「はい、お願いします」といった、明確な言葉でお互いの結婚に対する意志を確認し合うプロポーズ。プロポーズをして承諾した・されたなら、ふたりは婚約関係でお互いに婚約者と呼ぶことができます。 サプライズプロポーズをされて嬉しかった女性は88%!成功に導く感動の演出アイデア&NG集 プロポーズの実態について先輩カップルにアンケート! マイナビウエディングでプロポーズの実態について先輩花嫁にアンケートをとったところ、下記のような結果に。 ※調査:マイナビウエディング公式LINEのお友達(女性874名)、期間:2020年11月18日~11月24日 75%の人が「プロポーズされた」と回答。一方、「明確なプロポーズはなかった」という人は17.5%という結果になりました。その他、プロポーズされた方に内容を伺ったところ、プロポーズに満足している人は70%、とても不満な人は「明確な言葉がなかった」ことが要因の多数となっておりました。プロポーズする場合は、誤魔化さずにしっかりと気持ちと意志を言葉にして伝えるようにしましょう。プロポーズの後は何をすればいい? 婚約から入籍までの流れを解説結婚の約束をカタチとして贈る婚約記念品 婚約の際、結婚の約束のカタチとして婚約記念品を贈ることがあります。代表的なのが、男性から女性に贈る婚約指輪(エンゲージリング)。プロポーズと同時に贈られるシーンを映画などで見かけますが、憧れる女性も多いのではないでしょうか。女性からはそのお礼として、男性に腕時計を贈るケースもあります。 婚約指輪(エンゲージリング)を探す 結納返しや婚約記念品にも最適な有名ブランドの人気腕時計はコチラ 婚約指輪は欲しい?欲しくない?先輩カップルアンケート マイナビウエディングで先輩花嫁にアンケートをとったところ、60%の花嫁が「婚約指輪は欲しい(欲しかった)」と回答。 ※調査:マイナビウエディング公式LINEのお友達(女性874名)、期間:2020年11月18日~11月24日 欲しい(欲しかった)人の意見としては、「小さい頃からの憧れだったから」「記念になるものが欲しいから」、どちらでもない人の意見は「彼の気持ちが分かればそれで良かったから」という回答が多数ありました。欲しくない(欲しくなかった)人の意見は、「身に付ける機会が少ないのでお金がもったいない」が多数。婚約指輪に憧れている花嫁が多い一方、実際に使用する機会が少ないことや金銭面など、現実的な面からいらないという意見の二極化となりました。 婚約指輪の相場は? 年代別の購入平均価格や実際に購入したブランドもご紹介! 【毎日更新】婚約指輪の人気ランキング集(ブランド別・価格別・年代別など)をご紹介! 双方の親への挨拶 結婚することで相手の親とも家族になるため、親への挨拶をすることで正式に婚約と考える人も多いよう。でも、突然親に引き合わすのはNGです。まずは自分の親に結婚したい相手がいることを伝えてから、その挨拶に来ることを事前に伝えておきましょう。また、順番は男性が女性の親に挨拶を終えてから、女性が男性の親に挨拶するのが一般的です。 親への結婚挨拶、当日の流れは?好印象を与える言葉・マナーも解説 婚約の伝統的な習慣「結納」 日本の伝統的な婚約の儀式が「結納」です。結婚することで両家が親族関係になることを約束し、贈り物を互いに納めます。この結納には、仲人を立てて行う「正式結納」と、料亭やホテルなどで両家が結納品を贈り合う「略式結納」とがあります。親の意向や地域によって習慣が違うので、なるべく早い段階から両家の親に確認しておきましょう。 <結納プラン例>  ※2020年12月現在 八芳園のプラン一覧はコチラ 親睦を深める「両家顔合わせ」 近年結納の代わりとしてレストランや料亭などで行われることの多い、「両家顔合わせ」。両家が集まるのは結納と同じですが、結納の儀式はせずに和やかなムードで会話と食事を楽しみなが親睦を深めます。「両家顔合わせ」では、婚約記念品の交換や婚姻届けの証人の欄を親にサインしてもらうなど、セレモニー感を取り入れた略式結納に近いスタイルも。 ≫「両家顔合わせ食事会」当日の流れ・場所選び・服装などを解説 <顔合わせプラン例> ※2020年12月現在 ホテル グランドアーク半蔵門 ●運営 帝国ホテルグループ お顔合わせ・ご結納プラン(4名52,000円) 和洋選べるお料理とフリードリンク、会場費や卓上装花までセットになった、お得で便利なプラン。 ホテル グランドアーク半蔵門 ●運営 帝国ホテルグループの詳細はコチラ 「婚約通知」を親族・友人に送る 親族や友人に婚約をしたことを伝える際には、「婚約通知」を送るケースもあります。送るタイミングは、結納や婚約式などの婚約の儀式を行った後に郵送で送るのが一般的。いつ、どこで、誰と婚約の儀式を行ったかを記し、いつ頃に結婚式を行う予定かなどを記載します。婚約通知は、基本的に職場や仕事関係の人には送らないのがマナーです。 親族や友達を招いた婚約パーティを開く 欧米では婚約式の後に催されることが多く、日本では結納の代わりに行われるのが「婚約パーティ」です。婚約式と似ていますが、家族や親戚だけで開いたり、友人が主催してお祝いしてもらうこともあります。両家顔合わせ同様、婚約記念品の交換や婚姻届けの証人の欄にサインしてもらうなどのセレモニーを取り入れる場合も。 より厳粛な「婚約式」を行う もともとは、キリスト教信者の間で行われてきた「婚約式」。結婚式の約3か月前に行われるイベントで、婚約の契約書にサインをしたり、婚約指輪や婚約記念品の交換が行われ、教会の信徒や親族、友人たちに立会ってもらう厳粛な儀式。日本の神道では、神社の神前に婚約の奉告を行う「婚約奉告の参拝」というスタイルもあります。 婚前契約書を取り交わす 「婚前契約書」とは、結婚を約束したふたりが婚約や結婚生活を送る上でのルールをつくり、正式に書面に残す契約書のことと。盛り込む内容は自由に設定することができ、お互いが結婚する上で守って欲しいルールを取り交わしておくことで、不要なトラブルを未然に防ぐことができます。 いつ?何をすればいい?「婚約」から「結婚」までの流れ 婚約をしたものの、親への挨拶や結婚式、入籍に新婚旅行…などなどやることは盛りたくさん。どれから手を付けたらいいか迷いますよね。ここでは「婚約」から「結婚」までの代表的な流れを紹介します。 1.プロポーズ お互いの結婚する意志を改めて確認するプロポーズ。男性から女性に「結婚してください」と切り出すケースが多いですが、もちろん女性から男性にプロポーズしても問題ありません。また、お互いの結婚する意思がお互いに確認できていれば、プロポーズがなくてもOKです。 【プロポーズ大作戦】プロポーズというミッションを成功させろ! ↓↓↓ 2.両家の親へ挨拶 プロポーズが成功したらまずは両家親への挨拶を行います。この時の順番は、女性側の親から挨拶に行くのが一般的です。親への挨拶当日は手土産を持参し、服装はフォーマルがおすすめです。また、結納や両家顔合わせ、結婚式など今後どうする予定か親の意向を確認しておきましょう。 親への結婚挨拶に必須!手土産の人気5選&価格相場、マナー ↓↓↓ 3.婚約指輪の検討&購入 プロポーズの際に購入していない場合は、このタイミングで購入を検討します。もちろん、ふたりの意思で婚約指輪はナシという判断でもOK。婚約指輪は男性から女性に贈られますが、受け取った女性はお礼として時計などの記念品を贈ることが多いようです。 婚約指輪(エンゲージリング)を探す ↓↓↓ 4.結納や食事会 最近では結納を行う場合はほとんどが「略式結納」で、ホテルや料亭などの個室で行われます。また、結納は行わず両家を交えた「食事会」だけとするケースも増えていて、いずれにせよ親の意向が大きく関わるので事前に話し合って決めるのがベスト。 当日の話題作りにも【両家顔合わせのしおり】例文&テンプレのダウンロードも! ↓↓↓ 5.婚約の報告 親族や友人に婚約を報告するのは、両家への挨拶が終わったタイミングがベター。報告の仕方は間柄や親しさによって様ざまですが、直接会って話をする場合や、SNSを使った報告のほか結婚通知を送る方法もあります。 ↓↓↓ 6.入籍日の検討&決定 周囲への婚約報告が終われば、実際にふたりが婚姻届けにサインをし、役所に提出する入籍日を決めましょう。何かの記念日や縁起がいい日、覚えやすい語呂がいい日など選び方は様ざまです。 【最新!入籍日の決め方のオススメアイデア】大安や天赦日など、人気のお日柄のよい日とは(別窓) ↓↓↓ 7.結婚式場の検討&決定 結婚式を挙げるカップルは、入籍と結婚式の日取りを大まかに決めておきましょう。おおよその招待人数や予算を決め、各結婚式場で開催されるブライダルフェアを回って、結婚式を挙げる会場を選びます。 さっそくブライダルフェアを探す ↓↓↓ 8.新婚旅行や新居の検討&決定 新婚旅行を検討している場合は、行く時期や旅行先を決め旅行会社に相談を。また、結婚とともに引っ越す場合は、新居の検討や新生活に必要なものを確認しながら、かかる予算などを把握しておきましょう。 新婚旅行で人気の高い場所はどこ?海外&国内最新ランキング! ↓↓↓ 9.結婚指輪の検討&購入 結婚指輪はサイズ合わせや刻印など、手元に届くまでに1~2カ月ほど時間がかかることがあるので、結婚式を挙げる場合は特に早めの購入を。結婚指はは毎日つけるものなので、デザインや素材などよく検討して選びましょう。 結婚指輪(マリッジリング)を探す ↓↓↓ 10.結婚式の招待など 結婚式に友人や会社の同僚をお招きするなら、結婚式の3~4カ月前には招待状を送るのが一般的です。いきなり招待状が届くと驚かれることもあるので、事前に結婚式を挙げることを伝えておきましょう。また、スピーチや余興、二次会の幹事をお願いする場合は早めにお願いをするのがマナーです。 結婚式の招待状(案内状)の準備の流れ ↓↓↓ 11.婚姻届けに必要な書類の準備 婚姻届けの提出には、婚姻届に記入する保証人のサインや戸籍謄本などを揃えておく必要あります。特に本籍地が遠方の場合は戸籍謄本を取り寄せるのにある程度の日数がかかるので、入籍日が決まっている場合は余裕をもって手配しておきましょう。 【入籍の手続きや流れを解説】準備や必要なもの、入籍と結婚の意味の違いも! ↓↓↓ 12.婚姻届け提出&各種手続き 免許証や銀行口座、クレジットカードなど特に姓が変わる場合にはそれぞれの各種手続きが必要となります。また引っ越す場合は転出届や転入届も行わなければならず、役所での手続きが立て込みます。特に忙しい人は効率的に漏れなく進められるよう、事前に必要な手続き内容をまとめておくと安心です。 結婚の手続き・届け出を順序よく進めるための完全マニュアル プロポーズから婚約、入籍までは数々の準備が必要です。急いでいない場合であれば、半年〜1 年ほど余裕をもって進めましょう。その間に相手と協力したり話し合ったりすることで、今まで知らなかった相手の良いところや悪いところも見えてきます。婚約期間はそういった様ざまなことを決める過程で、お互いの絆を深めていくことができます。結婚は人生の大きなターニングポイント。今後の生活もじっくり考え、ふたりで力を合わせて幸せな家庭を築いていきましょう。 婚約指輪は買った?先輩カップルのアンケートから値段やブランドをご紹介 “婚約の記念品”でまっさきに思い浮かぶのは指輪ですよね。マイナビウエディングでは、婚約指輪について先輩カップルに大調査! これから婚約指輪を用意する方や婚約指輪の購入を迷っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 婚約指輪(エンゲージリング)を贈る意味とは? 歴史や現在のカップルの価値観など、婚約指輪の基本を解説婚約指輪は買った? 先輩カップルアンケート 78%と8割近いカップルが、婚約指輪を購入したと回答。 有効回答数:男性400人、女性600人 婚約指輪の購入価格は? 先輩カップルアンケート マイナビウエディングの調査によれば、婚約指輪の相場は29.5万円。 価格帯は「20~30万円未満」がボリュームゾーンで、全体の約38.1%を占めていました。有効回答数:※2020年3月 集計結果 実際に購入した婚約指輪のブランドは? 先輩カップルアンケート 【1位】Tiffany & Co. (ティファニー) 【2位】4℃ BRIDAL 【3位】Cartier (カルティエ) 実際に購入した婚約指輪のブランドは1位がTiffany & Co. (ティファニー)、2位が4℃ BRIDAL、3位がCartier (カルティエ)という結果に。 現在では値段もデザインも豊富で普段使いできる指輪も多数あります。決して値段が高いものである必要はなく、プロポーズ時のアイテムとして、またはふたりが夫婦になる証としてぜひ探してみてくださいね。 婚約指輪の相場は? 年代別の購入平均価格や実際に購入したブランドもご紹介! \毎日更新!婚約指輪の人気ランキング特集/ \お返しにぴったり!有名ブランドの腕時計をチェック/ 結婚式はやる? やらない? 結婚式は周囲の人も巻き込み、お金がかかるイベントなので、開催する・しないはふたりでよく話し合って決めましょう。 結婚式をあきらめた・しない場合・・・ 「準備が大変であきらめた」という方向け 少人数結婚式や国内リゾート婚の場合は、ゲストの人数が少ないので準備も少ないことも。時間が無い、準備が大変…とあきらめてしまったふたりは、少人数結婚式や国内リゾート婚を検討してみてくださいね。 少人数結婚式(10~30名)の費用やプラン、相場などを人数別にご紹介! 沖縄や軽井沢など国内リゾート結婚式特集はこちら 「お金がなくてあきらめた」という方向け 手元にまとまった資金がなくて結婚式をあきらめたというカップルには、「挙式のみ結婚式」や「フォトウエディング」など、格安でかなう結婚式スタイルがオススメ! フォトウェディングのメリットや費用、人気撮影シーン、会社選びのコツ 「目立ちたくない」という方向け 「目立ちたくないから、結婚式はちょっと…」というカップルには、パーティ婚がオススメ! カジュアルなパーティ形式なので、ゲストとの交流をメインに、自由度が高いセレモニーがかないます。
「プロポーズ」と「婚約」の違いとは? 意味や流れ、よくある誤解をわかりやすく解説|マイナビウエディングJOURNAL「プロポーズと婚約って、どこが違うの?」結婚を意識しはじめたタイミングで、ふとこんな疑問を抱いた方も多いのではないでしょうか。なんとなく同じ意味合いで使われがちな「プロポーズ」と「婚約」ですが、実はその意味や役割、法的な立場には大きな違いがあります。今回は、プロポーズと婚約の具体的な違いや、プロポーズする際のポイントについてご紹介します。 プロポーズされたらやることは? プロポーズから入籍までの流れ10ステップを徹底解説 プロポーズと婚約、どう違うの? まずは、プロポーズと婚約のそれぞれの意味を整理しておきましょう。 プロポーズとは プロポーズは、相手に対して結婚を申し込み、その気持ちを伝える告白のこと。「結婚してください」と相手に気持ちを伝え、それを受け入れてもらうことで、ふたりの間で結婚の意思確認が成立します。 プロポーズの定番の演出といえば、特別なレストランでの食事のあとに婚約指輪や花束を渡すスタイルが人気。夜景を背景にロマンチックな言葉を添えるなど、サプライズ演出を取り入れるカップルも多く見られます。しかし、必ずしも形式にとらわれる必要はなく、「何気ない日常の会話の中でプロポーズされた」という方も少なくありません。 プロポーズを成功させる必勝法とプロポーズに関する疑問や流れを徹底解説!婚約とは 一方の婚約は、プロポーズをした後、相手からも結婚の同意をもらっていること、つまり「結婚の約束が成立した状態」を指します。また、婚約は社会的にも結婚の意思が認められる段階であり、法的にも一定の意味を持ちます。 プロポーズと婚約の違いは? 「プロポーズされた=婚約した」と認識している人もいるかもしれませんが、これは厳密にいうと間違いです。プロポーズは、結婚の意思を相手に伝えることが目的であり、プロポーズの段階では今後の具体的な予定や手続きを決める必要はありません。 一方、婚約はお互いに結婚の意思が明確である状態を指します。また、親への挨拶や顔合わせを終えていたり、結婚式の準備など具体的な行動を進めていたりする場合は、周囲からも「結婚の意思がある」と客観的に認められやすくなります。つまり、ふたりの気持ちだけでなく、結婚に向けた行動が伴っているかどうかが、プロポーズと婚約の大きな違いといえるでしょう。 さらに、婚約には法的効力があるため、一方的な婚約破棄などトラブルがあった場合は、相手の精神的ダメージに対する慰謝料の支払いのほか、結婚式場のキャンセル費用、ドレスの購入代など損害賠償を求められることもあります。そのため、「プロポーズ=婚約=すぐに結婚準備」とすぐに進めるのでなく、段階的に準備していくことが重要です。 婚約してからの流れとは? では、実際に婚約から結婚に至るまでにはどのようなステップを踏めばいいのか、一般的な流れを見ていきましょう。 ステップ1:親へ結婚報告をする プロポーズを経て、ふたりの気持ちが固まり「結婚しよう」と意思を確認し合えたら、まずは親への報告。それぞれの親に「結婚したい相手がいる」と伝え、あいさつの機会をつくりましょう。 一般的には男性が女性の実家へ訪問し、「結婚させてください」とあいさつするケースが多いですが、最近では順番にこだわらず、カジュアルに行うカップルも増えています。 【例文付き】親への結婚挨拶はこれでOK! 当日の流れや、手土産、服装のマナーなどステップ2:婚約指輪の準備 婚約の象徴ともいえる婚約指輪は、プロポーズ時にサプライズで贈るパターンと、後からふたりで選ぶパターンがあります。ブランドや価格、デザインなど種類も幅広いため、相手の好みや予算に合わせて選ぶようにしましょう。なお、必ずしも婚約指輪を用意する必要はなく、最近では指輪の代わりに記念品を贈るカップルも増えています。 プロポーズのプレゼントに指輪は必要? 女性が喜ぶプレゼントランキングさっそく婚約指輪を探すステップ3:結納・両家の顔合わせ それぞれの親に挨拶が済んだら、両家が集まり「結納」や「顔合わせ食事会」が行われます。結納とは、結婚の約束を正式に交わす伝統的な儀式のこと。男性側の家から女性側の家へ結納金や品物を贈り、婚約の証とします。地域によって形式や内容は異なりますが、「けじめを大切にしたい」「親の希望がある」といった理由で結納を選ぶケースが多いようです。 一方で、近年は形式にとらわれず「顔合わせ食事会」を選ぶカップルが主流で、レストランや料亭などで両家が集まり、食事を楽しみながら親睦を深めるスタイルが一般的となっています。食事会では、婚約指輪や時計など婚約記念品の交換を行うこともあります。どちらのスタイルを選ぶ場合も、ふたりと両家の価値観に合った方法を話し合って決めていきましょう。 「両家顔合わせ食事会」当日の流れ・場所選び・服装などを解説 最近の結納事情|費用の相場は? 顔合わせとのちがいは? さまざまなスタイルをマナーを含めて解説ステップ4:入籍日や結婚式の相談・準備を始める 両家の顔合わせが終わったら、いよいよ結婚準備の本格スタート。入籍日や結婚式の時期、場所などを話し合いながら進めます。スケジュール感や予算、理想のスタイルをすり合わせる大切な期間なので、無理せずふたりにとって心地よいかたちを見つけていくことがポイントです。 【最新】大安や天赦日、一粒万倍日など人気のお日柄のよい日とはステップ5:友人や会社への報告 結婚が決まったら、親しい友人や職場の上司・同僚にも結婚の報告をしましょう。結婚式の予定がすでに決まっている場合、式に招待したい人には日程をあわせて伝えておき、スケジュールを調整してもらうようにします。結婚を機に会社を辞める場合は、引継ぎも必要となるため、気持ちよくお祝いしてもらうためにも、タイミングや伝え方を工夫しましょう。 【結婚が決まったら】会社や職場に報告を! 時期やあいさつ方法、ケース別で例文を紹介 ステップ6:婚姻届の提出 いよいよ正式な結婚の手続きとして、婚姻届を提出します。提出後は戸籍が更新され、法的に夫婦として認められることになります。書類不備がないように注意し、必要に応じて役所の窓口で相談しながら進めましょう。 【見本&動画あり】婚姻届けの書き方徹底解説! 事前準備から住所・証人の記載まで最新ガイドプロポーズで失敗しないための3つのポイント 相手の気持ちとタイミングを尊重する 相手が仕事やプライベートで忙しい時期や、結婚に対してまだ迷いがある時にプロポーズをすると、プレッシャーになってしまうこともあります。自分の想いだけでタイミングを決めるのではなく、相手が結婚について考えられる時期を見極めることが大切です。 プロポーズをする日はいつがいい? オススメの日取りと決め方のコツをご紹介 あなたにとってプロポーズのベストシーズンは? 春夏秋冬、季節ごとの特徴を紹介演出よりも“ふたりらしさ”を重視する 豪華なレストランや夜景の見えるシチュエ―ションなど、華やかな演出も素敵ですが、大切なのはふたりらしさ。ふたりにとって特別な思い出の場所や、日常の中で自然にプロポーズするのも感動的なもの。相手がどんなプロポーズを喜びそうか、普段の会話や価値観からヒントを見つけられるといいでしょう。 ⼥性があこがれるプロポーズの場所第1位は? 人気ランキング&⼥性の本⾳を⼤公開!事前準備はしっかりと行う 緊張して言葉が飛んでしまった、指輪のサイズが合わなかった、店が混んでいてムードが台無しになってしまった、など想定外のトラブルを防ぐためにも、当日の流れや持ち物、セリフは事前にしっかり準備を。大切な瞬間を落ち着いて迎えるためにも、段取りは抜かりなく整えておきましょう。 言われてうれしいプロポーズの言葉とは? 【テイスト別】例文から逆プロポーズ方法などを紹介!違いを知って、心地よい結婚までの道のりを プロポーズはふたりの気持ちの合意、婚約は社会的にも認められる結婚の約束です。どちらも大切なステップですが、最も重要なのは形式にとらわれず、ふたりが納得できる方法で結婚を決めること。ふたりらしいペースで幸せな結婚準備を進めてくださいね。 マイナビウエディング 編集部 “ふたりを楽しむ”すべてのカップルを応援するサイト「マイナビウエディング」の編集部が、結婚式場やブライダルジュエリーの最旬情報はもちろん、パートナーシップがより深まるさまざまなお役立ちTIPSをお届けします! マイナビウエディング:https://wedding.mynavi.jp/ Instagram:@mynavi_wedding Twitter:@Us_mynavi
同棲してから結婚するには? 理想の期間やタイミング、長引かせないためのコツ|マイナビウエディングJOURNAL大好きなパートナーとの同棲生活は楽しいもの。しかし、同棲期間が長くなり、結婚やプロポーズのタイミングが遠のいてしまった……というのはよくある話ではないでしょうか。ここでは結婚につながりやすい同棲の方法や結婚のタイミングなどについてご紹介します。 結婚前に同棲したほうがいい? しないほうがいい? 結婚前に同棲するかどうか、迷っているカップルも多いのでは? 結婚前の同棲についてどう思っているかマイナビウエディングでアンケートを行ったところ、「したほうがいい」が最も多く47%という結果になりました。ほぼ同数だったのが「してもしなくてもOK!」で43%、最も少なかったのは「しないほうがいい」で10%でした。実際にするかしないかは、ふたりの性格や状況、年齢などによっても大きく変わるのかもしれませんが、多くの人は結婚前の同棲に賛成のようです。 <調査概要> 調査元:マイナビウエディング公式Instagram 調査期間:2022年11月28日~29日 調査数:125回答 調査方法:マイナビウエディング公式Instagram内のストーリー単一回答アンケート 調査対象:マイナビウエディング公式Instagramフォロワー 同棲から結婚するまでの理想的な期間はどのくらい? ベストな同棲期間は人それぞれ違いますが、よくいわれるのは半年~2年程度。ある程度長い期間一緒に住むことで、お互いの価値観や生活リズムがわかり、結婚後の生活をイメージしやすくなります。また、結婚が前提であるのなら結婚式や新生活のための資金を少しずつ貯められるもメリットです。一方、2~3年以上の同棲になると、一緒にいる時間が長くなってマンネリ化してしまい、結婚のきっかけを逃してしまうことも。もし同棲の先に結婚を見据えているのなら、あらかじめ同棲する前に期間を決めておくのがオススメです。 同棲から結婚につながるきっかけ・タイミング 同棲前に決めた時期を迎えたもともと同棲期間を決めていたというパターン。同棲を終えるタイミングが明確なので、ダラダラと長引いてしまうことなく、結婚について自然と意識しやすくなります。また、プロポーズのタイミングもわかりやすく、結婚までスムーズに。 結婚資金が貯まった同棲中にふたりで貯金をしているのであれば、目標にしていた金額がたまった段階で結婚を考えるのもひとつのタイミング。ふたりで共通の口座を作れば、毎月コツコツと貯金ができ、目標までの道のりもわかりやすくなります。 家の契約更新が近い家の更新には、家賃数カ月分の更新料がかかることが多く、このタイミングで結婚を決める人も多くいます。住んでいる家を更新するか、新しい家を探すか検討していくなかで、ふたりでこの先も住むことを前提に自然と結婚を考えるようになります。 誕生日や記念日を迎えたタイミング誕生日や記念日など、イベントにあわせてプロポーズし結婚につながるパターン。プロポーズを考えているけれど、なかなかきっかけを作れないと悩んでいる場合は、イベントならではの特別感を利用してプロポーズするのがオススメです。 仕事が変わった、転勤になった転職を考えている時や、仕事で昇格した、転勤が決まったなど、仕事に大きな変化があったタイミングも結婚を考えるきっかけに。収入がアップし、より働きやすい仕事に転職することで、結婚に対しても前向きに考える余裕が生まれたり、引っ越しを伴う転勤など環境が大きく変わる場合に結婚を意識することが多いといえそうです。 結婚について話し合った付き合っている期間が長くなると、相手が結婚を考えているかどうか不安を感じやすくなるもの。どちらかが結婚をしたいと考えている場合は、「結婚についてどう考えているの?」とストレートに聞かれたことがきっかけでプロポーズにつながることもあります。 親や友人から結婚を勧められた同棲生活をしていると、親から結婚について聞かれることや、結婚した友人の幸せそうな新婚生活を見たり、結婚は楽しいよと勧められることもあるでしょう。周囲の人からのアドバイスや身近な友人の変化が、自分自身の結婚を考えるタイミングにもなります。 子どもを授かった最近は、赤ちゃんを授かったタイミングで結婚することも珍しくはありません。いつかは結婚しようと考えていたカップルにとって、子どもを授かったことが結婚の大きなきっかけになります。子どもが生まれた後の生活や手続きなどを考え、自然と結婚を考えるカップルが多いといえそうです。 同棲してからプロポーズをするメリット・デメリット メリット相手を見極めることができる長年付き合っていたカップルでも、一緒に暮らして初めてわかることがたくさんあります。自分は早起きが得意でパートナーは夜型人間だった、また食事や掃除の仕方など、デートではわからなかったちょっとした生活習慣の違いも、はっきりと見えてくるでしょう。その分、結婚してから「こんなはずではなかった」と後悔することも少なくてすみます。 結婚準備がスムーズ共働きの場合は、同棲すると生活にかかる金銭的な負担を減らせるのも大きなメリット。家賃をはじめ、食費、生活用品などもふたりで出しあえるので、結婚資金も貯めやすくなります。また、結婚が決まった後は、両家への結婚挨拶や結婚の手続き、結婚式の準備や打ち合わせなど、ふたりで相談して進めるイベントが多く続きますが、同棲していればスケジュールを組みやすく、話し合いもスムーズです。 デメリット付き合いが終わりになることもいくら好きな相手でも、一緒に暮らすことで今まで見えなかった相手の嫌な側面がみえるようになり、価値観の不一致を感じることもあるでしょう。はじめは納得できていた小さなギャップも、積み重なっていくうちに不満につながり、同棲をきっかけに別れてしまうケースも少なくありません。 ひとりの時間が作りづらい同棲生活では、住んでいる家の間取りがそこまで広くないこともあり、同じ部屋で過ごす時間が長くなります。一緒にいる時間が取れる反面、プライベートな空間がなく、ひとりで趣味を楽しみたいときや、仕事に集中したいときはストレスを感じることも。 新婚感が薄れがち同棲してからそのまま結婚すると、今までの生活と大きくは変わらないため「結婚した」という実感がわきにくく、新婚であってもウキウキとした新鮮な気持ちにならないこともあるでしょう。結婚を機に新居に引っ越したり、引っ越しをしない場合でも新しい家具やアイテムを取り入れるなど、ちょっとした変化や楽しみをプラスするのもオススメです。 同棲をはじめる理由にはどんなものがある? そもそも結婚が前提付き合いはじめる段階で結婚を前提にしていた場合は、付き合ってからしばらくたったタイミングで同棲をはじめることも。一緒に暮らすことで結婚準備がしやすく、結婚を見据えて家探しができるため、結婚後に引っ越しをする手間もなくなります。 会える時間が少なかった仕事の都合で休みが合わない、遠距離恋愛をしているなど、付き合っていても会える時間が少ないというのは多くのカップルのお悩み。同棲をすることで、忙しいふたりでも一緒に過ごす時間を確保することができます。 家賃を抑えるためお互いが一人暮らしをしている場合、同棲をすることで一人暮らしよりも広めの部屋で、家賃を折半することができます。また、浮いた家賃で新生活に必要なアイテムを買ったり、将来の結婚資金に回すこともできます。 同棲カップルにオススメのプロポーズは? 特別感のあるホテルやレストランで高級なホテルやなかなか予約がとれないレストランなど、プロポーズするときは普段と違ったお店をチョイスして非日常感を演出するのがポイント。いつもは家から一緒にお店に向かうところ、あえて別々に家を出て待ち合わせをすると、より新鮮な気持ちを味わえます。 旅行先でいつも一緒にいるふたりなので、プロポーズで思い切って旅行にいくのもオススメ。大好きなテーマパークや、美しい景観が広がる自然、歴史的なスポットなど、ふたりで訪れることでいつもとは違う特別なシチュエーションに。ロマンチックなプロポーズを演出できます。 あえて自宅であえていつも生活している家でプロポーズするのもあり。壁にはデコレーション、部屋には花を飾って華やかに装飾するだけで、いつもの部屋がガラッと変わりギャップを楽しめます。また、プロポーズのタイミングに合わせて花束を届けてもらうなど、サプライズを取り入れるのもステキです。 同棲から結婚するにはマンネリになりすぎないこと! すぐに結婚しなくてもあらかじめ期間を決めよう! はじめは新鮮な気持ちではじめた同棲も、期間が長引くにつれて結婚するかどうか曖昧になってしまいがち。今すぐ結婚しなかったとしても、将来を考えているのであれば、ある程度期間を決めておくのがオススメ。すでにマンネリ化を感じているカップルは、プロポーズのタイミングを参考にしてみて。 マイナビウエディング 編集部 “ふたりを楽しむ”すべてのカップルを応援するサイト「マイナビウエディング」の編集部が、結婚式場やブライダルジュエリーの最旬情報はもちろん、パートナーシップがより深まるさまざまなお役立ちTIPSをお届けします! マイナビウエディング:https://wedding.mynavi.jp/ Instagram:@mynavi_wedding Twitter:@Us_mynavi
これってマリッジブルー? 具体的な症状や原因・乗り越えるための対処法|マイナビウエディングJOURNAL大好きなパートナーとの結婚が決まってうれしいはずなのに、なぜか気持ちが沈んでしまうマリッジブルー。実はどんなカップルでも経験する可能性があるんです。具体的にどんな症状で、原因は何なのか、もしマリッジブルーになった場合、どのように対処すればいいのか解決策もご紹介します。 マリッジブルーとは? マリッジブルーとは、主に結婚前後の時期に、気分が落ち込んでしまったり、結婚に対して不安や迷いを感じたりする状態のことを指します。性別に関係なく、マリッジブルーは誰にでも起こりうるものですが、現在の日本では女性が苗字を変えることが多いこと、また住む場所や仕事が変わるケースもあるなど、環境変化に伴うストレスを感じやすくなることから、女性の方がマリッジブルーになりやすい状況にあるといわれています。 先輩カップルに聞いた! マリッジブルーになった? 実際に、どのくらいの人がマリッジブルーを経験しているのでしょうか。マイナビウエディングが行ったアンケートによると、マリッジブルーがあったと回答した人は「とてもあった」「ややあった」を合わせて35%となり、3人に1人はマリッジブルーを経験していることがわかりました。マリッジブルーが「あまりなかった」「まったくなかった」と回答した人の方が割合としては多いものの、マリッジブルーになるのは決して珍しいことではないようです。 <アンケート概要> プロポーズに関する調査 対象者:2020年4月~2023年3月に結婚した人(既婚者)20-49歳 調査方法:インターネット調査 期間:2023年4月14日~4月15日 マリッジブルーの具体的な症状 気持ちが落ち込む普段は気にならないささいなことでも、マリッジブルーになると必要以上に落ち込んでしまい、不安を感じやすくなります。気分が沈んでしまうことで、突然涙が出てきてしまう、生活リズムが崩れるなど、日常生活にも影響が出てしまうケースも。 イライラするいつもよりイライラしてしまうことが多くなるのも、マリッジブルーの症状のひとつ。パートナーから言われた言葉に過敏に反応してしまったり、周りの人に強く当たってしまったりすることがあります。 疲れやすくなる結婚生活になかなか慣れないことや、理想とのギャップにストレスを感じてしまうことで、いつもより疲れやすくなります。 やる気がなくなる今まで意欲的だった仕事に対してやる気がなくなってしまう、身なりを気にしなくなったなど、マリッジブルーによって、モチベーションが下がってしまうことがあります。なかには、食欲がなくなってしまうなど、食生活が乱れてしまう場合も。 眠れなくなるマリッジブルーは睡眠に影響することもあります。眠ろうとすると、今後の結婚生活がうまくいくか、自分が幸せになれるのかなど、いろんなことが不安になり、考えすぎて眠れなくなったり、眠りが浅くなったりといった症状も。 マリッジブルーはなぜ起こる? 5つの原因 環境が変わることへの不安これまで実家で暮らしてきた場合は、親から自立して暮らしていくのは初めての経験となります。また、一人暮らしをしていた場合でも、パートナーと一緒に住むことで、大きく生活スタイルが変わり、家事と仕事をこなせるのかなど心配になることもあるでしょう。結婚に伴って引っ越しするのであれば、新しく住む場所への不安も感じやすくなります。 金銭的な不安結婚式や新生活の準備は、金銭的負担も大きいもの。結婚するのにお金がかかることや、これからふたりで暮らしていけるのかどうか、将来を不安に思うことからマリッジブルーになることがあります。また、夫婦でお財布をひとつにする場合は、自由に使えるお金が減ってしまうことに、不満を感じやすくなります。 相手への不安ふたりで暮らすうちに、描いていた結婚生活とのギャップや、パートナーとの結婚に対する温度感の違いを感じることでマリッジブルーになることがあります。生活リズムや習慣といったズレや、結婚式の準備での意見の食い違い、結婚への価値観の違いから、「本当にこの人でいいのか」といった悩んでしまうケースも少なくありません。 結婚準備でのストレス・焦り結婚して苗字や住所が変わると、さまざまな手続きが必要です。引っ越しのため書類準備、運転免許証やマイナンバーなど登録情報の変更、会社への申請など、やることが多くバタバタしがちになります。さらに、結婚式の準備が加わると、忙しさはピークに。相手が手伝ってくれないことへのストレスや、予定通りに準備が進まないことへの焦りから、マリッジブルーになることも多くあります。 相手の家族への不安や不満結婚することで、ふたりだけではなく、それぞれの家族とのつながりができます。相手の家族との相性がよければ心強い存在になりますが、相手の親にあまり好かれていない、兄弟や親族と馴染むことができないなど、家族との関係がうまくいかない場合も中にはあるでしょう。この先長く続く付き合いを考えると、気持ちが落ち込んでしまい、マリッジブルーになってしまうことがあるようです。 マリッジブルーはいつからなりやすい? マリッジブルーになるきっかけやタイミングは人によってさまざまですが、なりやすいといわれている5つのタイミングをご紹介します。 プロポーズの後プロポーズされた直後は、気分も高まり幸せな気分でいっぱい。その一方で、住む場所はどうするのか、ふたりで上手く生活していけるのかなど、結婚の話が具体的になると、環境の変化に対して不安を感じやすくなります。 結婚式準備期間毎日仕事で忙しい上、結婚式の準備に追われてストレスを感じやすい時期。また、パートナーとの考え方が違う、準備に協力的ではない場合は不満もたまりやすくなります。 同居を始めたころ一緒に暮らしていくと、生活リズムや食事のタイミングなど相手に合わせる場面も多いもの。今まで知らなかった一面を見ることで、価値観の違いや戸惑いを感じてしまうこともあるようです。 親に結婚挨拶をしたころ相手の家族と話が合わない、パートナーが自分の家族に受け入れてもらえないなど、家族付き合いで違和感のある場合、このまま結婚を進めていいのか不安を感じやすくなります。 婚姻届提出の直前婚姻届を提出すると、法律上でも正式な夫婦となります。結婚にかかる費用や苗字の変化など、結婚が現実になるためマリッジブルーになりやすい時期といえます。 マリッジブルーはどう克服する? 対処法5つ 相手に自分の気持ちを伝える結婚に対して不安に思っていることがあれば、今の気持ちを正直にパートナーに伝えてみましょう。悩みがすぐに解決しなかったとしても、話すだけで気分がすっきりすることもあります。今後、結婚生活を送る上でも、一人で悩みを抱え込まずに心を開いて話すことは大切。 気分転換するマリッジブルーで気持ちが沈んでいるときに、家に閉じこもってばかりいると、ますます気分が落ち込んでしまいます。そんなときは、一旦結婚のことを考えず気分転換するのもひとつの手。友達と思い切り遊んだり、買い物したり、一人で行きたい場所に行ってみたりと、独身のうちにやりたかったことを行動に移してみましょう。気持ちがリフレッシュされることで、結婚に対しても前向きに考えられるようになります。 結婚している友人や家族からアドバイスをもらう実際に結婚している友人に話を聞いてみるのもオススメ。友達だからこそ、結婚前の不安な気持ちを理解してくれたり、結婚準備への焦りからくる悩みに、寄り添ってくれるでしょう。結婚生活の幸せな話を聞くことで、結婚に明るいイメージを持てるようにもなります。また、家族であれば自分の性格をよく理解しているので、マリッジブルーに対して的確なアドバイスをもらえるかもしれません。 ふたりで楽しめるイベントをつくるふたりでいても気分が落ち込んでしまうときは、高級レストランでの食事や、旅行など、ふたりで楽しめる特別感のあるイベントを計画してみてはいかが? 非日常を感じることで、ふたりで過ごす楽しい時間を再認識できます。また、初めて行ったデートの場所や、思い出のスポットを訪れてみると、付き合い始めた頃や仲よく過ごしていた時期を思い出し、マリッジブルーから抜け出せるかもしれません。 結婚する時期を延期する解消するためいろいろとやっても上手く乗り越えられないときは、思い切って結婚を延期するという判断もあり。一度リセットすることで、結婚する意味を落ち着いて考えることができ、相手の大切さ、自分の気持ちに気づくことができます。 マリッジブルーになりやすい人の特徴 マリッジブルーになりやすいのは、男女問わずまじめで責任感のある人。どんなことでも、真剣に受け止め、結婚についても深く考える性格である分、「もし結婚生活が上手くいかなかったらどうしよう」「相手を幸せにできるか」など、結婚への期待よりも、不安や責任感を感じてしまいやすいようです。一方で、結婚に対してあこがれが大きい人も、実際に結婚生活が始まると理想と現実とのギャップで、マリッジブルーになりやすいといえます。 マリッジブルーは誰でもなりうるもの。結婚に不安を感じても乗り越える方法はある! 結婚はこれまでのライフスタイルが大きく変わるので、誰でも不安は感じるもの。まずは、心を開いて自分の気持ちを正直に伝えることが大切です。マリッジブルーを乗り越えることができれば、ふたりの絆もぐっと強くなるでしょう! マイナビウエディング 編集部 “ふたりを楽しむ”すべてのカップルを応援するサイト「マイナビウエディング」の編集部が、結婚式場やブライダルジュエリーの最旬情報はもちろん、パートナーシップがより深まるさまざまなお役立ちTIPSをお届けします! マイナビウエディング:https://wedding.mynavi.jp/ Instagram:@mynavi_wedding Twitter:@Us_mynavi
結婚にまつわる親向けマニュアル~イマドキ結婚事情から親の役割まで~お子さまのご婚約・ご結婚、誠におめでとうございます。新しい家族が増えるタイミングは、親の役割も大切ですよね。そこで、結婚が決まったふたりの親として知っておきたい、顔合わせから結婚式準備、式当日までの親の役割や心構え、最近の結婚事情などをご紹介します。 目次 ■適齢期世代の「結婚願望」は減少傾向 ■両家顔合わせは結納から食事会スタイルへ ■多様化する結婚式のスタイル ■結婚式にどこまで口出しする? 親の役割とは ■結婚式までの流れと、当日の役割 ■写真のみの結婚式、フォトウエディングの確立 ■「子どもの意見」を尊重することを一番に ≫結婚準備ノウハウ・お役立ち情報INDEX 適齢期世代の「結婚願望」は減少傾向 昔は結婚するのが当たり前という風潮でしたが、最近の適齢期世代は「結婚」に対して消極的になっています。 マイナビウエディングが実施したアンケートでは、「結婚したいですか?」という質問に、「とてもしたい」「まあまあしたい」という人は、2023年では60.4%、2024年では59.5%という結果に。やや減少傾向となりました。 【調査概要】 調査期間:2024年4月2日~5日 調査方法:インターネット調査 対象:パートナーありで、かつ未婚で子どもがいない男女 回答数:933名 また、今は夫婦別姓の問題やLGBTQの浸透で事実婚という選択も増えています。どんな形であれ、ふたりの選択を尊重するのが、親のつとめといえるでしょう。 ≫事実婚について徹底解説! ≫LGBTQ+特集はこちら ≫選択的夫婦別姓のメリット・デメリット 両家顔合わせは結納から食事会スタイルへ photo:八芳園 結婚するとなったら、まずは両家の顔合わせ。顔合わせのスタイルも近年では進化しており、従来の「結納」から「食事会」の形式が主流になってきました。 「両家顔合わせ食事会」というのは、両家の親や兄弟家族を集めて、顔合わせしながら食事を楽しむという、結納と比較してカジュアルなスタイルです。 ≫「両家顔合わせ食事会」詳しくはこちら ≫「両家顔合わせ」で親が挨拶する場合の例文もご紹介 会場は高級ホテルのレストランや料亭といった格式あるところが選ばれることが多いです。さらに、両家の親睦を深めるために顔合わせのしおりが用意されたり、婚約指輪や時計など婚約記念品を披露することも。その場で婚姻届に証人の署名をするなど、セレモニー感がある演出をとりいれるカップルもいます。 ≫顔合わせ食事会・結納にオススメのプラン ≫顔合わせのしおりとは もちろん、本人たちの意向や両家のしきたり、地域性を加味して結納形式もOK。しっかりとふたり・両家で話し合って決めましょう。 ≫最近の結納事情|費用の相場は? 顔合わせとのちがいは? さまざまなスタイルをマナーを含めて解説 ≫結納にふさわしい服装マナー|親の服装や髪型もご紹介 ≫顔合わせに手土産は必要? 選び方からオススメの品、のしや渡し方のマナーまで徹底解説 多様化する結婚式のスタイル photo:伊勢山ヒルズ 伝統的な神前式や仏前式が主流だった結婚式は、1980年代頃からキリスト教式の結婚式が流行し、ホテルや結婚式場でのチャペルウエディングが増えていきました。 バブル期だった1980年代は『ハデ婚』と呼ばれるお金をかけた結婚式が流行し、ゴンドラで登場する演出、ミラーボール、お色直し3回、100人超の招待客、持ちきれないほどの引き出物など、豪華な式を挙げるカップルも多くいましたよね。 しかし、2020年代に入り、結婚式に関する常識やトレンドは、社会的背景や技術的な進化、新たな価値観の影響を受けて大きく変化しています。 中でもカップルの個性やストーリーを反映した結婚式や、ゲストファーストの式、家族だけの少人数結婚式が増加傾向に。特に近年は、「人前式」スタイルが人気となっています。人前式とは、自分たちの好きな場所で、宗教にとらわれず好きなスタイルで、挙式やオリジナルの演出を行うスタイルのこと。ゲストに結婚を誓う、新しい形式の結婚式です。 ≫人前式について詳細はこちら ≫家族・親族だけの少人数結婚式とは その他にも、親世代の結婚式とは様変わりした、最近の結婚式事情を知っておきましょう。 photo:TIAD, オートグラフ コレクション(ティアド, オートグラフ コレクション) ・結婚式を行う場所もさまざま いまや、結婚式はホテルや専門式場、神社のみではありません。ガーデンを使ったアウトドアウエディングや、沖縄などのリゾート地、ライブ会場など、結婚式のテーマやふたりの趣味にあわせて選択することができます。 ・招待状やご祝儀もオンラインに コロナ禍などの社会情勢や、技術の発達により、招待状やご祝儀もオンラインの時代となりました。親を含めた親族はどちらも紙で行うことが多いですが、若いゲストに対してはオンラインで済ますカップルも。 ・演出 数十年前までは媒酌人を立てたり、上司やお世話になった目上の方にスピーチを依頼する事もよくありましたが、最近は少なくなっています。プログラムはふたりで考え、ゲストとの触れ合いや満足度を重視する傾向が強くなっています。 ≫結婚式の人気演出まとめ 「やってよかった!」先輩花嫁おすすめ演出ランキングも! ・衣装 花嫁といえば、白無垢や色打掛、真っ白なウエディングドレスからカラードレスへお色直し……。しかし最近では、お色直しでも真っ白なウエディングドレスを着たり、真っ黒なカラードレスを着るパターンも。黒は不吉な印象が持たれがちですが、「あなた以外の色に染まりません」というステキな意味もあります。 ・引き出物 最近は贈り分けをするのがトレンドで、招待客の負担にならないように後日配送するサービスやWEBカタログなどを選ぶ方も増えてきています。 ≫贈り分けで人気の引き出物ランキング♪ 親や上司、友人への人気アイテム ・フォトウエディング 最近は結婚式を行わないカップルも多くなっていますが、そういうカップルが多く選ぶのがフォトウエディング。屋内スタジオやロケーションでの撮影など、多種多様なプランがあり、結婚の記念となると人気があります。 ≫フォトウエディングについてはこちら 結婚式にどこまで口出しする? 親の役割とは ◆ふたりの意見をできる限り尊重する 過去には打合せも両親同席という時代がありましたが、最近はふたりだけで結婚式の準備を進めるケースが多くなってきました。 マイナビウエディングが行った調査によると、「子どもの結婚式準備に関わった」と答えた親は約25%でした。 【調査概要】 調査期間:2024年7月19日~23日 調査方法:インターネット調査 対象2023年7月~2024年6月までに結婚式を実施・結婚式場に来場もしくは予約した子どもがいる親 回答数:434名 ついあれこれ口出しをしてしまいそうになりますが、両家間でトラブルのもとになってしまう可能性も。「いつでも助けるよ」と伝えておき、とにかく見守ること。ふたりの「想い」に口出しするのは混乱や喧嘩を招くことになりかねません。今と昔では時代や価値観も違うため「ふたりの意見を尊重する」という事を念頭に置き、助けを求められたら助けるというスタンスがオススメです。 ◆気になるお金の事は、あいまいにせずしっかり話しあう 結婚式をするとなったら、やっぱり気になるお金のこと。結婚式を挙げたカップルにアンケートをしたところ、親からお金の援助をうけたのは約8割、平均額は180.7万円という結果でした。 【調査概要】 調査期間:2024年7月27日~31日 調査方法:インターネット調査 対象2023年7月~2024年6月までに挙式または披露宴、またはどちらも行った20~49歳の男女 回答数:850名 結婚式の費用については、ふたりだけや、一方の家族だけで決めず、細かい点まで両家と当人たちでしっかり話し合っておくことが大切です。 ≫結婚式の平均費用は? 内訳やご祝儀相場からみる自己負担額など、リアルな声をもとに徹底解説 結婚式までの流れと、当日の役割 Photo:フォーチュンガーデン京都(FORTUNE GARDEN KYOTO)●Plan・Do・Seeグループ 結婚するカップル自身が結婚式が初めてなら、その親も「親として参加する結婚式は初めて」というケースも多いのでは。そこでここでは、「結婚式までの流れ」と、気になる「結婚式当日の親の役割」についてまとめました。 ■親へのあいさつ(結婚式の平均8ヵ月~1年前) お互いの親へのあいさつは、かなり緊張するものです。やさしく迎えてあげましょう。 かしこまった形ではないので、豪華な食事などは用意せず、お菓子やお茶などで来客をもてなすように接しましょう。 ≫結婚挨拶で盛り上がる話題・避けるべき話題とは? ■結婚式の会場探し(結婚式8ヵ月前) 専門式場や教会、神社など、いろいろと式場形態はありますが、主役のふたりの意向を優先するように。 ■両家顔合わせ食事会・結納(結婚式6~7ヵ月前) 両家顔合わせも最近では食事会が主流。あまり気張らない形で和やかに過ごしましょう。 ≫「両家顔合わせ食事会」詳しくはこちら ■結婚報告 ゲスト選び・席次決め(結婚式6ヵ月前) 結婚報告やゲスト選びなども、主役の意向を尊重して。絶対に呼んでほしいゲストがいる場合は、ふたりに相談することをオススメします。 ■結婚式当日 主役のふたりは忙しく、なかなかゲストの相手をするのは難しいでしょう。親の役割としては、まず親族紹介からはじまり、式中の挨拶まわり、祝辞などのスピーチが求められます。それぞれの役目は下記にて詳しくご紹介。 ≫結婚式当日の親の役割とマナー、挨拶まわりのタイミングは? ≫【例文付き】結婚式での親の挨拶(謝辞)徹底ガイド|注意したいポイントやマナーも解説 ≫結婚式の親族紹介の順番と仕方、挨拶の例文集 写真のみの結婚式、フォトウエディングの確立 フォトウエディングとは、結婚式の代わりにウエディングの衣装を着て、記念に写真撮影を行うスタイルを言います。 結婚式を挙げるよりもお手軽な値段であることや、「人前は恥ずかしい」「再婚なのでお披露目は控えたい」「妊娠中だから式の準備が難しい」という方でも写真という形で美しく残せる、新しいスタイルの結婚式です。 ウエディングフォト専門スタジオも増えており、ヘアメイクや衣装がそろったプランや、ロケーション撮影が入ったプランなど、カップルに合ったプランがそろっています。 もちろん、両家のご家族との写真もOK。フォトウエディング後に、食事会をひらくカップルも増えています。このように、昨今では結婚式を挙げない選択をとっても、さまざまなカタチで記念を残す方法があります。無理強いはせずに見守りましょう。 ≫フォトウエディングについてはこちら 「子どもの意見」を尊重することを一番に 子どもの結婚の一大イベントとなる結婚式ですが、行うか行わないかは主役のふたり次第。例え、「結婚式をやらない」と言われても、その気持ちを受け入れてそっと見守ってあげて下さい。 また、「結婚式をやりたい」と相談された時も、ふたりの意向を大事にして、みんなが幸せなる結婚式をかなえてあげましょう。 一番は主役のふたりの幸せ。かなえられるようにするのが愛情ですよ。
失礼のない結婚報告って? 会社、友人、親族にいつ・誰に・どの順番で伝える? |結婚式やることガイド|マイナビウエディング第12話 会社の上司・同僚・友人・親戚への 結婚報告のベストなタイミング&順番 結婚が決まったらまず親や家族へ結婚報告をする方がほとんどですが、会社の上司や同僚、友人への報告はいつ・誰に・どんな順番で伝えるかが重要です。失礼だと思われない結婚報告を相手別にご紹介します! 目次 ■会社の上司や同僚への結婚報告の順番や内容は? ■友人への結婚報告の順番や内容は? ■祖父母・親戚への結婚報告の順番や内容は? ≫親への結婚挨拶はこれでOK! 当日の流れ、服装、 NGな会話やマナーなど 会社の上司や同僚への結婚報告の順番や内容は? 会社(職場)への結婚報告の順番は? 以下のような順番で結婚報告をするのがオススメです。 1.直属の上司 2.所属する上長(上司から上長に報告する場合も) 3.職場の先輩や同僚 一番避けたいのは、仲のよい同僚に先に話したために、上司や上長に直接伝える前にうわさになってしまい話が勝手に伝わってしまうこと。 もし仲のよい先輩や同僚に早く伝えたい場合は、上司に直接報告するまでは黙っていて欲しいとしっかり伝えておきましょう。 会社(職場)への結婚報告の方法・タイミングは? ■早すぎNG! ベストは入籍の3か月前 結婚報告のタイミングは早すぎNG。プロポーズ直後の早すぎる報告は万が一結婚がうまくいかなかったときの事を考えると避けたほうがベター。とはいえ、会社内の住所変更期間や新婚旅行のお休み調整なども踏まえると入籍の3カ月前くらいがベストです。■結婚報告の時間帯は業務時間を避ける プライベートなことを報告するので、できれば業務時間外である始業前やランチタイム、業務終了後などを狙って報告できると◎■伝えるときは直接口頭で! 朝礼をうまく利用して どんな場合も基本は直接口頭で伝えるのがベスト。同僚全員には、朝礼などでサラッと伝えるのも手。朝礼で伝える場合は事前に上司に「今日の朝礼で報告したい」と一言伝えておくのが無難です。テレワークや出張などでしばらく会えない場合はメールでも構いません。 <Check!>失礼のない職場の結婚報告のメール文例①私事で恐縮ですが、〇月〇日に結婚することになりました。 本来は直接ご報告すべきところですが、メールのご連絡となりました失礼をお許しください。 ②挙式は親族のみで行う予定です。 ③結婚後も仕事と家庭を両立していくつもりですので、 今後とも変わらぬご指導、ご鞭撻のほどお願いいたします。 ①:いつ結婚するのか ②:結婚式の開催可否や招待の有無 ③:結婚後の仕事はどうするのか が伝わるメールになるように組み立てるのがポイント。 今こそ「結婚報告」で、ふたりの大切な人をハッピーに! すぐに使える文例集 会社(職場)への結婚報告で伝えておきたい6つのこと (1)結婚式の有無 結婚式に招待する予定であれば、結婚報告と同時に結婚式に招待したい旨も伝えておいて。会社の上司や同僚に結婚式で依頼したいことがある場合は、結婚報告のタイミングか、遅くとも結婚式の2カ月前までにお願いしましょう。結婚式をしない、または未定の場合は「今のところ結婚式の予定はありません」と伝えればOK。招待しない場合は「身内のみで」と伝えるようにしましょう。 会社への結婚報告メール例文はこちら! (2)職場での名字について 名字が変わる場合、職場では旧姓にするか新姓にするのか決めましょう。会社にもルールがあるので要確認して。 結婚の手続き・届け出を順序よく進めるためのポイント (3)結婚後の仕事とのかかわり方 結婚後も仕事を続けるつもりであればその旨を。部署異動したい場合は上司に相談しましょう。 (4)引っ越しの予定について 引っ越しを伴う場合は、会社に早めに住所変更の申請を。 (5)新婚旅行や休暇について 新婚旅行の長期休暇を希望する場合は会社のルールに則って早めに伝えて。 新婚旅行で人気の高い場所はどこ?海外&国内最新ランキング! (6)同じ職場の人と結婚する場合 それぞれ直属の上司に同じタイミングで報告します。会社によってはどちらかが部署異動になる場合もあるので要確認。 会社への結婚報告徹底解説特集はこちら! こんなときはどうする? 職場への結婚報告Q&A Q:入籍のみの場合でも会社に報告って必要? A:基本は必要です。会社が国に出す書類などに変更があったり、会社によっては独身寮の退去などが発生する可能性もあります。 事務的な処理は人事に直接申請すればOKな会社であれば、上司に無理に伝えなくとも制度上は問題ありませんが、人間関係を考慮するならば伝えておいたほうが無難です。 Q:妊娠している場合は? A:一般的な安定期とされる妊娠3カ月までは、体調も優れないことも多いため、直属の上長には伝えておいたほうが安心。妊娠しているのがパートナーの場合でも、病院の付き添いなどで突発的な休みが発生する可能性があります。 マタニティウエディング(おめでた婚・授かり婚)の最適期やドレスの選び方、オトクなプランとは? 友人への結婚報告の順番や内容は? 友人への結婚報告の順番は? 基本は一番仲のよい友人から伝えてしまってOK。 ただ、一番避けたいのは同じくらいの間柄である友人間で結婚報告を聞いている人と聞いていない人がいる状況が作られてしまうこと。 先に伝えた友人が自身のSNSで『〇〇ちゃん結婚おめでとう!』とうっかり投稿してしまい、その投稿ではじめてあなたの結婚を知った友人が『私だけが知らなかったの?』と複雑な気持ちに......といったケースもあるので、複数の友人に伝えることが決まっている場合は、結婚報告のタイミングに注意が必要です。 友人への結婚報告の方法・タイミングは? ■プロポーズ直後でOK! むしろ早めが吉 友人のうれしい知らせは早くに聞きたいもの。プロポーズされた(した)直後に伝えてしまっても問題ありません。プロポーズが無かったとしても、結婚することが決まった段階で伝えてOKです。■仲のよい友人には直接口頭で! その他大勢にはSNSやLINEでも◎ 仲のよいグループで集まることが多いのであれば、グループのうちの誰かに先に伝えるのではなく、みんなが直接集まったタイミングで同時に伝えるのがベスト。 頻繁に会っていない学生時代の友人や先輩・後輩などに広く伝えたい場合は、今の時代グループLINEやSNSなどで報告するのも失礼ではありません。ただ、『SNS経由で知りたくなかった』と思う人もいるので、友人のタイプによっては個人メッセージや電話で先に伝えておくなど、配慮があるとトラブルも少ないです。<Check!>祝福されるLINEでの結婚報告の文例みんな久しぶり~!お元気ですか? ①私事ですが、前に話したお付き合いしていたパートナーと〇月〇日に結婚することになりました! ②来年の春くらいに結婚式もする予定で、みんなにも久しぶりに会いたいし、ぜひ参列してほしいなと思っています。 今度近いうちに大好きなみんなをパートナーにも紹介できたらうれしいな。 ①:いつ結婚するのか、どんな人と結婚するのか(前から話していた相手なのか等) ②:結婚式の開催可否や招待の有無 が伝わる文章がオススメです。 <Check!>祝福されるSNSでの結婚報告の文例<写真> 自然なふたりの写真がベスト。ラブラブすぎるものは、人によってはあまりよく思われない可能性もあるので控えたほうが無難です。 顔を出すのが恥ずかしい場合は、婚姻届や指輪の写真などもいいですね。 <文例> ①実は〇月〇日にかねてよりお付き合いしていた〇〇さんと結婚することになりました! 話を聞いてくれたみなさん、ありがとうございました。 ②結婚後もぜひみなさんと今まで通り遊びたいので、遠慮せずに誘ってください!笑 未熟なふたりですが、今後ともどうぞよろしくお願いします。 ①:いつ結婚するのか ②:結婚してしまうと友人関係が希薄になってしまうケースもあるので、今後も付き合いを続けたい場合は配慮のある一文があると、友人のことも大事であることが伝わりやすいです。 友人への結婚報告で伝えておきたい2つのこと (1)結婚式の有無 <結婚式に招待する場合> 結婚式に招待する予定の友人であれば、結婚報告のタイミングで結婚式に招待したい旨や日取りを伝えておきましょう。 もし受付やスピーチも頼みたい場合は、このタイミングで頼めるか聞いてみるとよいですね! ブライズメイドなどを頼みたい場合は、ゲストが先に衣装を用意してしまう可能性もあるので遅くとも結婚式の4か月以上前には伝えましょう。 ブライズメイドとの華やかウエディングは、日本の結婚式でだって楽しめる! <結婚式に招待しない、または結婚式をしない場合> 結婚式をしない、または未定の場合は今のところ結婚式の予定はないこと、招待しない場合は「結婚式は身内のみで行うことになった」などと伝えます。 ただ、仲のよい友人は大切な友人のパートナーに会ってみたい! と思う人も多いので、パートナーを紹介できる食事会などをセッティングするのもいいですね。 (2)引っ越しの予定について 友人によっては結婚祝いや新居祝いを贈りたいと思っている可能性も。引っ越しの予定が決まっているのであれば、引っ越す時期や予定があることも伝えておけると、友人も準備しやすいです。 こんなときはどうする? 友人への結婚報告Q&A Q:友人の今の状況を考えると幸せな話をしづらい...... A:友人がパートナーと別れたばかりであったり、身内に不幸があったりした場合、報告しづらいと悩む人も多いはず。 ただ、仲のよい友人であれば結婚報告はしておくのが吉。後々別の人から結婚を知ってしまうよりは、直接伝えたほうがトラブルになりにくいです。もちろん、相手の状況を気遣う一言は忘れずに。 Q:婚活中の友人には何て伝えたらいい? A:結婚したという事実だけを伝えましょう。仲のよい友人であれば、結婚したという事を知らされていないほうが悲しいはず。 相手の結婚や恋バナには触れないほうが無難です。ただし、うれしさのあまりノロケすぎには注意が必要です。 Q:妊娠している場合は? A:結婚はすぐに報告してOK。ただ、妊娠については安定期に入ってから伝えるのがオススメです。 Q:仲よしグループ全員が集まるのが難しそう......集まれる友人だけに先に伝えていい? A:大丈夫です。会えない友人に対してはその日のうちに電話かLINEなどで直接伝えておけるとトラブルも少ないです。 祖父母・親戚への結婚報告の順番や内容は? 祖父母や親戚への結婚報告の順番は? 叔父や叔母、祖父母などへの結婚報告については、基本的に自分の親から伝えてもらうケースが多いため、順番も親に任せてしまってOKです。 ただ、必ず親から伝えてもらわないといけない決まりはありませんので、もちろん関係性によっては直接伝えると喜ばれますよ。 親戚や祖父母への結婚報告の方法・タイミングは? ■入籍後でもOK! 結婚式に呼ぶ場合は早めに。 もし結婚式に招待したい場合は入籍の有無にかかわらず早めに報告して、結婚式の日取りなどを伝えましょう。最近会えていないなどの親族には、入籍後に親から伝えてもらってもOK。 ■直接口頭or電話や手紙・ハガキなどが◎ 口頭で伝えられるのがベストですが、そこまでの関係性でも無い場合はお手紙やハガキなどで伝えられると丁寧な印象に。 LINEやメールなどのやり取りをしている間柄であっても、相手によっては失礼だと思われる可能性も。 今こそ「結婚報告」で、ふたりの大切な人をハッピーに! すぐに使える文例集 <Check!>親族への結婚報告の手紙・ハガキ文例いつも父と母が大変お世話になっています。 近年中はご無沙汰しておりましたが、父や母から、伯父(叔父)様と伯母(叔母)様のお話はよく聞いております。 直接お伝えができず大変恐縮ですが、かねてからお付き合いをしていた方と〇月〇日に結婚いたしました。 また、落ち着いたらパートナーと一緒に帰省する予定なので、伯父(叔父)様と伯母(叔母)様にも紹介できたらと思っています。 ※幼いころから成長を見守ってくれていたなどの親族には、いつも通りのフランクな文章で、感謝の気持ちを伝えてしまってもOKです。 結婚相手についてもどんな関係の人なのか、どんな人柄なのか合わせて書き添えるのがオススメです。 「結婚報告」はあなたの大切な報告であると同時に、周囲の人間にとっては結婚に伴うさまざまな手続きややり取りが今後発生することも意味します。 現在の関係性や状況を見極めて、今後の人間関係を円滑に進めるためにも祝福される結婚報告にできるとよいですね! 新婚旅行、どこにする?いまどきハネムーン事情【4カ月前】 時間がないけどステキな結婚式に! おめでた婚【3カ月前】
【2025年/2026年 入籍日のオススメアイデア】大安や天赦日、一粒万倍日など人気のお日柄のよい日とは|マイナビウエディング結婚することが決まり、結婚式場探しや新居、新婚旅行などの準備を始めていると、ふたりの間では「いつ入籍をするか」ということが気になってくるのでは? 婚姻届を役所に提出し、受理されて結婚したら、入籍をした日=結婚記念日となるので、慎重に考えたいところ。そこで、マイナビウエディングでは2025年(令和7年)/2026年(令和8年)の大安や天赦日、一粒万倍日など、人気のお日柄の良い日を徹底調査! さらに、覚えやすい日にちなどオススメの入籍日の決め方のアイデアや、海外挙式を予定している場合の注意点もご紹介します。 目次 【入籍日の決め方】 ①幅広い世代から人気!大安や天赦日などのお日柄の良い日(2025~2026年) └ 厳選オススメ! 吉日が重なる日 └ 「大安(たいあん)」一覧 └ 「天赦日(てんしゃにち)」一覧 └ 「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」一覧 ②結婚式の当日や周辺でお日柄の良い日 ③祝日/2025~2026年の祝日一覧 ④どちらかの誕生日や、バレンタインデーやクリスマス ⑤ゾロ目の日、覚えやすくて忘れない日 ■避けた方がいい日は? 仏滅や寅の日一覧 ■入籍日当日の流れ ■海外挙式を予定しているなら、挙式前入籍を ▼【動画で学ぶ】結婚式や入籍に! 仏滅は本当にNG? お日柄ランキング 【入籍日の決め方①】幅広い世代から人気!大安や天赦日などのお日柄の良い日 一般的に結婚式には大安が吉日で、次いで友引、先勝がよい日とされていますが、これはもともと「六曜/ろくよう(六輝/ろっき)」という、中国の陰陽五行の説に基づく考え方。江戸時代後期から一般にも広まったとされています。さらに言えば、六曜(六輝)はもともと「1日」の吉凶を占うものではなく、「1日の時間」の吉凶を占うものであるため、こだわり過ぎる必要はないかもしれません。ただ、結婚式や披露宴のように会場の予約などが絡むものではないため、験(げん)を担ぐ意味でも、入籍日の決め方はお日柄の良い日を選べば幸せ感がアップすること間違いなしです。 ここでは、入籍日として人気の大安をはじめ、日本の暦のうえで最高の吉日とされる天赦日(てんしゃにち)、一粒万倍日(いちりゅうまんばいび・いちりゅうまんばいにち)などの意味や、2025年(令和7年)/2026年(令和8年)の開運日、「スーパーラッキーデー」と呼ばれる天赦日と一粒万倍日が重なる日について解説します。 ■特にオススメ! 大安や天赦日、一粒万倍日など吉日が重なる日 <2025年(令和7年)のオススメ入籍日>・3月10日(月) 天赦日/一粒万倍日 ※寅の日も重なるので注意 ・5月11日(日) 大安/一粒万倍日 ・5月23日(金) 大安/一粒万倍日 ・6月30日(月) 大安/一粒万倍日 ・7月12日(土) 大安/一粒万倍日 ・7月24日(木) 大安/天赦日/一粒万倍日 ※2025年で3つが重なる縁起のいい日 ・8月5日(火) 大安/一粒万倍日 ・8月11日(月・祝) 大安/一粒万倍日 ・10月1日(水) 大安/一粒万倍日 ・10月6日(月) 天赦日/一粒万倍日 ・10月19日(日) 大安/一粒万倍日 ・12月9日(火) 大安/一粒万倍日 ・12月20日(土) 大安/一粒万倍日 ・12月21日(日) 天赦日/一粒万倍日 <2026年(令和8年)のオススメ入籍日>・1月1日(木) 大安/一粒万倍日 ・3月5日(木) 大安/天赦日/一粒万倍日 ※寅の日も重なるので注意 ・3月17日(火) 大安/一粒万倍日 ※寅の日も重なるので注意 ・5月18日(月) 大安/一粒万倍日 ・5月30日(土) 大安/一粒万倍日 ・7月19日(日) 大安/一粒万倍日/天赦日 ※2026年で3つの吉日が重なる日 ・7月31日(金) 大安/一粒万倍日 ・9月14日(月) 大安/一粒万倍日 ・9月26日(土) 大安/一粒万倍日 ・10月1日(木) 一粒万倍日/天赦日 ・12月15日(火) 大安/一粒万倍日 ・12月16日(水) 一粒万倍日/天赦日 ・12月27日(日) 大安/一粒万倍日 ■大安(たいあん) 大安とは「おおいに安し」という意味で、万事に吉とされる日。結婚式・披露宴の人気日とされています。 <2025年(令和7年)の大安日リスト>1月/5日(日)、11日(土)、17日(金)、23日(木) 2月/2日(日)、8日(土)、14日(金)、20日(木)、26日(水) 3月/3日(月)、9日(日)、15日(土)、21日(金)、27日(木)、31日(月) 4月/6日(日)、12日(土)、18日(金)、24日(木)、29日(火・祝) 5月/5日(月・祝)、11日(日)、17日(土)、23日(金)、27日(火) 6月/2日(月)、8日(日)、14日(土)、20日(金)、30日(月) 7月/6日(日)、12日(土)、18日(金)、24日(木)、30日(水) 8月/5日(火)、11日(月・祝)、17日(日)、27日(水) 9月/2日(火)、8日(月)、14日(日)、20日(土)、25日(木) 10月/1日(水)、7日(火)、13日(月・祝)、19日(日)、23日(木)、29日(水) 11月/4日(火)、10日(月)、16日(日)、21日(金)、27日(木) 12月/3日(水)、9日(火)、15日(月)、20日(土)、26日(金) <2026年(令和8年)の大安日リスト>1月/1日(木・祝)、7日(水) 、13日(火) 、24日(土) 、30日(金) 2月/5日(木) 、11日(水・祝) 、21日(土) 、27日(金) 3月/5日(木) 、11日(水) 、17日(火) 、22日(日) 、28日(土) 4月/3日(金) 、9日(木) 、15日(水) 、19日(日)、25日(土) 5月/1日(金) 、7日(木) 、13日(水) 、18日(月) 、24日(日) 、30日(土) 6月/5日(金) 、11日(木) 、15日(月) 、21日(日)、27日(土) 7月/3日(金) 、9日(木) 、19日(日) 、25日(土) 、31日(金) 8月/6日(木) 、12日(水) 、17日(月) 、23日(日) 、29日(土) 9月/4日(金) 、10日(木) 、14日(月) 、20日(日) 、26日(土) 10月/2日(金) 、8日(木) 、13日(火) 、19日(月) 、25日(日)、31日(土) 11月/6日(金) 、10日(火) 、16日(月) 、22日(日) 、28日(土) 12月/4日(金) 、9日(水) 、15日(火) 、21日(月) 、27日(日) ≫結婚の手続き・届け出を順序よく進めるための完全マニュアル 大安は式場の予約も埋まりがち! \お日柄のいい日は早めに予約がオススメ/ さっそくランキングから式場を探す ■天赦日(てんしゃにち) 天赦日とは、日本の暦のうえで最高の吉日とされている人気の日です。天赦とは、天が赦(ゆる)すということを意味し、万物の罪をゆるしてくれるということから、何かをすることに良い日とされています。天赦日は1年に数日しかないため、休日と重なれば結婚式でも人気の日となります。平日なら入籍日として活用しましょう。 <2025年(令和7年)の天赦日リスト>・3月10日(月) ・5月25日(日) ・7月24日(木) ・8月7日(木) ・10月6日(月) ・12月21日(日) <2026年(令和8年)の天赦日リスト>・3月5日(木) ・5月4日(月・祝) ・5月20日(水) ・7月19日(日) ・10月1日(木) ・12月16日(水) ≫親への結婚挨拶、当日の流れは?好印象を与える言葉・マナーも解説 ■一粒万倍日(いちりゅうまんばいび) 一粒万倍日(いちりゅうまんばいび・いちりゅうまんばいにち)」とは、大安に並ぶ吉日とされている人気の日です。〝一粒蒔いた籾(もみ)が万倍にもなって実る〟という意味があり、万事のスタートに良いと考えられています。六曜(六輝)とは異なる考え方のため、大安や友引、仏滅などと重なることも。その場合は、大安や友引と重なる日を選ぶとよいでしょう。 <2025年(令和7年)の一粒万倍日リスト>1月/7日(火)、10日(金)、19日(日)、22日(水)、31日(金) 2月/6日(木)、13日(木)、18日(火)、25日(火)、 3月/2日(日)、5日(水)、10日(月)、17日(月)、22日(土)、29日(土) 4月/3日(木)、4日(金)、13日(日)、16日(水)、25日(金)、28日(月) 5月/10日(土)、11日(日)、22日(木)、23日(金) 6月/3日(火)、4日(水)、5日(木)、6日(金)、17日(火)、18日(水)、29日(日)、30日(月) 7月/12日(土)、15日(火)、24日(木)、27日(日) 8月/5日(火)、11日(月・祝)、18日(月)、23日(土)、30日(土) 9月/4日(木)、7日(日)、12日(金)、19日(金)、24日(水) 10月/1日(水)、6日(月)、16日(木)、19日(日)、28日(火)、31日(金) 11月/12日(水)、13日(木)、24日(月・祝)、25日(火) 12月/6日(土)、8日(月)、9日(火)、20日(土)、21日(日) <2026年(令和8年)の一粒万倍日リスト>1月/1日(木・祝)、2日(金)、5日(月)、14日(水)、17日(土)、26日(月)、29日(木) 2月/8日(日)、13日(金)、20日(金)、25日(水) 3月/4日(水)、5日(木)、12日(木)、17日(火)、24日(火)、29日(日) 4月/8日(水)、11日(土)、20日(月)、23日(木) 5月/2日(土)、5日(火・祝)、6日(水・祝)、17日(日)、18日(月)、29日(金)、30日(土) 6月/12日(金)、13日(土)、24日(水)、25日(木) 7月/6日(月)、7日(火)、10日(金)、19日(日)、22日(水)、31日(金) 8月/3日(月)、13日(木)、18日(火)、25日(火)、30日(日) 9月/6日(日)、7日(月)、14日(月)、19日(土)、26日(土) 10月/1日(木)、11日(日)、14日(水)、23日(金)、26日(月) 11月/4日(水)、7日(土)、8日(日)、19日(木)、20日(金) 12月/1日(火)、2日(水)、15日(火)、16日(水)、27日(日)、28日(月) カレンダーで六輝を確認 ≫2025年 2026年 ≫今こそ「結婚報告」で、ふたりの大切な人をハッピーに! すぐに使える文例集 ≫結婚するならこの日! 最強開運日に最高な結婚生活のスタートを ≫お気に入りショットで結婚報告! 入籍フォトアイデアまとめ♡ 【入籍日の決め方②】結婚式の当日や周辺でお日柄の良い日 結婚式・披露宴などの当日や、周辺の日にちでお日柄の良い日を選択するという方法も。結婚式と入籍をする日が同じ日の場合は、覚えやすいというメリットがあるのでオススメです。また、結婚式当日に婚姻届を提出するのが慌ただしいなら、前後でお日柄の良い日や、ふたりにとって覚えやすい日などを選択するなど、入籍日の決め方の参考にしましょう。 ≫入籍と結婚式の順番はどっちが先? 入籍・結婚式・引っ越しまでの期間とタイミングも徹底調査 ▼ カレンダーでお日取りをチェック&プラン検索も! 月別の結婚式特集 1月  2月  3月  4月 5月  6月  7月  8月 9月  10月  11月  12月 お日柄のいい日は結婚式場も埋まりがち! \早めに式場もチェックしよう/ さっそくランキングから式場を探す 【入籍日の決め方③】祝日/2025 年・2026年の祝日一覧 かつては祝日といえば毎年固定だったけれど、近年では土日と合わせて3連休となるように、ハッピーマンデーとして祝日が設定されるようになりました。ここでは2025年・2026年の祝日をご紹介します。 ※2025年1月現在。祝日は変更になることがあります <2025年(令和7年)の祝日リスト>元日:1月1日(水)先勝 成人の日:1月13日(月)先勝 建国記念の日:2月11日(火)友引 天皇誕生日:2月23日(日)友引 →2月24日(月)先負 ※振替休日 春分の日:3月20日(木)仏滅 昭和の日:4月29日(火)大安 憲法記念日:5月3日(土)先負 みどりの日:5月4日(日)仏滅 こどもの日:5月5日(月)大安 →5月6日(火)赤口 ※振替休日 海の日:7月21日(月)友引 山の日:8月11日(月)大安 敬老の日:9月15日(月)赤口 秋分の日:9月23日(火)先負 スポーツの日:10月13日(月)大安 文化の日:11月3日(月)仏滅 勤労感謝の日:11月23日(日)先勝 →11月24日(月)友引 ※振替休日 <2026年(令和8年)の祝日リスト>元日:1月1日(水)大安 成人の日:1月12日(月)仏滅 建国記念の日:2月11日(水)大安 天皇誕生日:2月23日(月)先負 春分の日:3月20日(金)先負 昭和の日:4月29日(水)先負 憲法記念日:5月3日(日)先勝 みどりの日:5月4日(月)友引 こどもの日:5月5日(火)先負 →5月6日(水)仏滅 ※振替休日 海の日:7月20日(月)赤口 山の日:8月11日(火)仏滅 敬老の日:9月21日(月)赤口 国民の休日:9月22日(火)先勝 秋分の日:9月23日(水)友引 スポーツの日:10月12日(月)仏滅 文化の日:11月3日(火)友引 勤労感謝の日:11月23日(月)赤口 【入籍日の決め方④】どちらかの誕生日や、バレンタインデーやクリスマス ふたりのどちらかの誕生日をはじめ、バレンタインデーやクリスマスのように印象的な日が結婚記念日でもあると、忘れないうえにお祝いもしやすいのでオススメの日です。ふだん仕事などで忙しい毎日を送っていても、1年に1度くらいは、結婚記念日と誕生日のお祝いを兼ねて、ゆっくり食事に出かけてみては? ≫プロポーズから⼊籍までにやるべきことって?流れや期間を徹底解説! 【入籍日の決め方⑤】ゾロ目の日、覚えやすくて忘れない日 電話番号をはじめ、自動車のナンバープレートなどでは「ゾロ目」は珍重されるもの。紙幣の番号がゾロ目だとコレクターの間で高い価値で取引されることもあるほどです。入籍日(結婚記念日)をゾロ目の日を選べば、忘れないし特別感も味わえます。 ゾロ目の日にち4桁以上のゾロ目の日…11月11日 3桁以上のゾロ目の日…1月11日/2月22日/11月1日 2桁以上のゾロ目の日…1月1日/2月2日/3月3日/4月4日/5月5日/6月6日/7月7日/8月8日/9月9日 また、続き数字、語呂がいいなどの日にちを選ぶのもオススメです。 続き数字、語呂がいいなどの日にち1月23日/ワン、ツー、スリーの続き数字で覚えやすい日 1月24日/いつも、ふたり、幸せの語呂合わせで覚えやすい日 2月29日/4年に1度のうるう年の日! 3月21日/スリー、トゥー、ワン!のカウントダウンのような覚えやすい日 8月10日/ハート(810)の日 10月8日/永遠(とわ・108)の日 11月22日/いい夫婦(1122)の日 「いい夫婦の日」は1985年に提唱された記念日のひとつで、1122(いいふうふ)として語呂がいいことから、入籍日として人気のある日です。また、「いい夫婦の日」をすすめる会は毎年、理想の有名人夫婦の中から「パートナー・オブ・ザ・イヤー」を発表。2023年は、芸能部門で田辺誠一さん・大塚寧々さんご夫妻が受賞しています。夫婦ともに俳優として活躍する田辺さん・大塚さん夫妻は、芸能界屈指のおしどり夫婦として憧れるファンも多数。おふたりとも旅が大好きで、夫婦や家族で旅行に出かけて世界への見識を広げ、感性を高め合っているそうです。 いい夫婦の日(11月22日)に結婚・入籍を発表した主な有名人カップル2003年 川瀬智子さん・奥田俊作さん 2006年 井川遥さん・一般男性 2007年 須藤元気さん・一般女性 2013年 水谷隼さん・一般女性 2019年 清野とおるさん・壇蜜さん 2019年 若林正恭さん・一般女性 2020年 野呂佳代さん・一般男性 避けた方がいい日は? 仏滅や寅の日一覧 結婚式ではないし、婚姻届を提出する日(入籍日)はある程度ふたりでコントロールできるもの。迷信という考え方もあるものの、入籍日の決め方の参考にするのにオススメです。 ・仏滅(ぶつめつ)…もとは、物みな滅する日を意味し、すべてが凶に出ると言われています。仏滅は大安と同じように、月に5~6日訪れます。カレンダーで確認しましょう。 ≫仏滅の結婚式は避けなくてもいい? 割引プランやスムーズに進めるコツを解説 ・寅の日(とらのひ)…「虎は千里往って千里還る」ということわざにもありますが、トラは一日で千里もの道を往復できるというように、出て行ったものがすぐに戻ってくるという意味があります。そのため、「出ていったお金がすぐ戻る」ため、宝くじの購入や財布の新調には適していますが、「出戻る」を暗喩しているため、入籍日には適さないとされています。 <2025年(令和7年)の寅の日リスト>1月/9日(木)、21日(火) 2月/2日(日)、14日(金)、26日(水) 3月/10日(月)、22日(土) 4月/3日(木)、15日(火)、27日(日) 5月/9日(金)、21日(水) 6月/2日(月)、14日(土)、26日(木) 7月/8日(火)、20日(日) 8月/1日(金)、13日(水)、25日(月) 9月/6日(土)、18日(木)、30日(火) 10月/12日(日)、24日(金) 11月/5日(水)、17日(月)、29日(土) 12月/11日(木)、23日(火) <2026年(令和8年)の寅の日リスト>1月/4日(日)、16日(金)、28日(水) 2月/9日(月)、21日(土) 3月/5日(木)、17日(火)、29日(日) 4月/10日(金)、22日(水) 5月/4日(月)、16日(土)、28日(木) 6月/9日(火)、21日(日) 7月/3日(金)、15日(水)、27日(月) 8月/8日(土)、20日(木) 9月/1日(火)、13日(日)、25日(金) 10月/7日(水)、19日(月)、31日(土) 11月/12日(木)、24日(火) 12月/6日(日)、18日(金)、30日(水) ≫「両家顔合わせ食事会」当日の流れ・場所選び・服装などを解説 入籍日当日の流れ ここでは、結婚式と入籍する日が別の場合と、同日に行う場合の2通りの流れを紹介します。 ①結婚式と入籍する日が別の場合 入籍日当日は、記入済の婚姻届、結婚するふたり分の戸籍謄本(戸籍抄本)、旧姓の印鑑、身分証明書、 入籍するふたりのどちらかが未成年の場合は父母の同意書を持って、市区町村の役所・出張所へ提出に行きましょう。 ≫【入籍の手続きや流れを解説】準備や必要なもの、入籍と結婚の意味の違いも! ②結婚式と入籍する日を同日に行う場合 基本的な流れは、①と同様ですが、結婚式当日であるため不備がないよう以下のことに注意しておきましょう。 ・事前に役所へ出向き、提出書類(婚姻届)に不備がないか役所の人にお願いして確認していただく ・当日は、「誰が」「いつ(何時に)」「どの役所へ」婚姻届を提出するか決めておく ・結婚式当日は、土曜・日曜・祝日が多いもの。提出したい役所の窓口が空いているか、休みの場合は休日受付の場所や入室方法を調べておく

全27件中 21件〜27件表示



プライバシーマーク株式会社マイナビは、マイナビウエディングをご利用になる方のプライバシーを尊重し、利用者の個人情報の管理に最新の注意を払い、これを適正に取り扱うことをお約束します。
Copyright © Mynavi Corporation