結婚式場探しならマイナビウエディング > 結婚式準備最強ノウハウ > 結婚式準備ガイド > わたしたち、いつ何するの? > 失礼のない結婚報告って? 会社、友人、親族にいつ・誰に・どの順番で伝える?
最新記事一覧
- ブライダルフェアって何するの? まずは基礎知識をおさえよう【7カ月前】
- 結婚式が終わって......。幸せな結婚生活をおくるために
- 結婚式当日! 新郎新婦の心構えとマナー
- 花嫁は手紙をしたため、花婿は締めのあいさつをキメる!
- エステ、メイク、ヘア......。結婚式当日までのビューティケア
- 結婚式の演出・アイテムどうしようかな
- 二次会会場探し&二次会準備をはじめよう!
- 結婚式の招待状準備! 招待客のリストづくり&発送
- おめでた婚! 時間がないけどステキな結婚式に
- 失礼のない結婚報告って? 会社、友人、親族にいつ・誰に・どの順番で伝える?
- 新婚旅行の費用は? 準備は? ハネムーンいまどき事情
- 新郎衣装で「イケ婿」に!衣装の種類・選び方のポイント
- ウェディングもカラーも! ドレス選びのコツ
- 和婚の準備って? 知っておきたい和の衣装・演出
- 結婚式準備は大変! 2人で楽しく進めるには?
- 何をするもの? 結納と顔合わせ食事会とは......
- トキメキ婚約指輪&結婚指輪を選ぼう
- 2人らしさ? おもてなし? 結婚式のテーマを決めよう
- 【親への結婚挨拶】順番や場所&時期と当日までの心がまえ
- プロポーズされたら! 結婚式準備はスケジュール作りから始めよう
失礼のない結婚報告って? 会社、友人、親族にいつ・誰に・どの順番で伝える?

第12話
会社の上司・同僚・友人・親戚への
結婚報告のベストなタイミング&順番
≫親への結婚挨拶はこれでOK! 当日の流れ、服装、 NGな会話やマナーなど
会社の上司や同僚への結婚報告の順番や内容は?

会社(職場)への結婚報告の順番は?
以下のような順番で結婚報告をするのがオススメです。
1.直属の上司
2.所属する上長(上司から上長に報告する場合も)
3.職場の先輩や同僚
一番避けたいのは、仲のよい同僚に先に話したために、上司や上長に直接伝える前にうわさになってしまい話が勝手に伝わってしまうこと。
もし仲のよい先輩や同僚に早く伝えたい場合は、上司に直接報告するまでは黙っていて欲しいとしっかり伝えておきましょう。

会社(職場)への結婚報告の方法・タイミングは?
■早すぎNG! ベストは入籍の3か月前
結婚報告のタイミングは早すぎNG。プロポーズ直後の早すぎる報告は万が一結婚がうまくいかなかったときの事を考えると避けたほうがベター。とはいえ、会社内の住所変更期間や新婚旅行のお休み調整なども踏まえると入籍の3カ月前くらいがベストです。
■結婚報告の時間帯は業務時間を避ける
プライベートなことを報告するので、できれば業務時間外である始業前やランチタイム、業務終了後などを狙って報告できると◎
■伝えるときは直接口頭で! 朝礼をうまく利用して
どんな場合も基本は直接口頭で伝えるのがベスト。同僚全員には、朝礼などでサラッと伝えるのも手。朝礼で伝える場合は事前に上司に「今日の朝礼で報告したい」と一言伝えておくのが無難です。テレワークや出張などでしばらく会えない場合はメールでも構いません。

①私事で恐縮ですが、〇月〇日に結婚することになりました。
本来は直接ご報告すべきところですが、メールのご連絡となりました失礼をお許しください。
②挙式は親族のみで行う予定です。
③結婚後も仕事と家庭を両立していくつもりですので、
今後とも変わらぬご指導、ご鞭撻のほどお願いいたします。
①:いつ結婚するのか
②:結婚式の開催可否や招待の有無
③:結婚後の仕事はどうするのか
が伝わるメールになるように組み立てるのがポイント。
会社(職場)への結婚報告で伝えておきたい6つのこと
(1)結婚式の有無<結婚式に招待する場合>
結婚式に招待する予定であれば、結婚報告と同時に結婚式に招待したい旨も伝えておきましょう。会社の上司や同僚に祝辞や乾杯の挨拶、余興など、結婚式で依頼したいことがある場合は、結婚報告のタイミングか、遅くとも結婚式の2カ月前までにお願いしておきましょう。
<結婚式に招待しない、または結婚式をしない場合>結婚式をしない、または未定の場合は「今のところ結婚式の予定はありません」と伝えればOK。招待しない場合は「結婚式は身内のみで済ませることにしました」などと伝えるようにしましょう。
(2)職場での名字について名字が変わる場合、新姓で仕事をするか、旧姓で仕事をするかの希望を伝え、上司と相談を。会社によってはルールが決まっている場合もあるので要確認。
(3)結婚後の仕事とのかかわり方結婚後も仕事を続けるつもりであればその旨を。遠距離のパートナーと結婚する場合、パートナーの居住地に近い職場や支社があるのであれば、部署異動などができないか相談してみるのも。退職の場合は規則に則り早めに伝えましょう。
(4)引っ越しの予定について引っ越しを伴う場合は、会社に早めに住所変更の申請を。特に年末の時期は、年末調整や確定申告などの書類を人事が発送する時期ですので、よく確認しておきましょう。
(5)新婚旅行や休暇について結婚式に合わせて休暇を取る場合や、新婚旅行の長期休暇を希望する場合は会社のルールに則って早めに伝えておきましょう。
(6)同じ職場の人と結婚する場合それぞれ直属の上司に同じタイミングで報告します。その後、ふたり一緒に互いの上司に挨拶するようにしましょう。同じ部署に所属している場合、異動を要請される場合もあるので、事前にそれぞれの希望を話し合っておくとよいでしょう。
こんなときはどうする? 職場への結婚報告Q&A
Q:入籍のみの場合でも会社に報告って必要?
A:基本は必要です。会社が国に出す書類などに変更があったり、会社によっては独身寮の退去などが発生する可能性もあります。
事務的な処理は人事に直接申請すればOKな会社であれば、上司に無理に伝えなくとも制度上は問題ありませんが、人間関係を考慮するならば伝えておいたほうが無難です。
A:一般的な安定期とされる妊娠3カ月までは、体調も優れないことも多いため、直属の上長には伝えておいたほうが安心。妊娠しているのがパートナーの場合でも、病院の付き添いなどで突発的な休みが発生する可能性があります。
友人への結婚報告の順番や内容は?

友人への結婚報告の順番は?
基本は一番仲のよい友人から伝えてしまってOK。
ただ、一番避けたいのは同じくらいの間柄である友人間で結婚報告を聞いている人と聞いていない人がいる状況が作られてしまうこと。
先に伝えた友人が自身のSNSで『〇〇ちゃん結婚おめでとう!』とうっかり投稿してしまい、その投稿ではじめてあなたの結婚を知った友人が『私だけが知らなかったの?』と複雑な気持ちに......といったケースもあるので、複数の友人に伝えることが決まっている場合は、結婚報告のタイミングに注意が必要です。
友人への結婚報告の方法・タイミングは?
■プロポーズ直後でOK! むしろ早めが吉
友人のうれしい知らせは早くに聞きたいもの。プロポーズされた(した)直後に伝えてしまっても問題ありません。プロポーズが無かったとしても、結婚することが決まった段階で伝えてOKです。
■仲のよい友人には直接口頭で! その他大勢にはSNSやLINEでも◎
仲のよいグループで集まることが多いのであれば、グループのうちの誰かに先に伝えるのではなく、みんなが直接集まったタイミングで同時に伝えるのがベスト。
頻繁に会っていない学生時代の友人や先輩・後輩などに広く伝えたい場合は、今の時代グループLINEやSNSなどで報告するのも失礼ではありません。ただ、『SNS経由で知りたくなかった』と思う人もいるので、友人のタイプによっては個人メッセージや電話で先に伝えておくなど、配慮があるとトラブルも少ないです。

みんな久しぶり~!お元気ですか?
①私事ですが、前に話したお付き合いしていたパートナーと〇月〇日に結婚することになりました!
②来年の春くらいに結婚式もする予定で、みんなにも久しぶりに会いたいし、ぜひ参列してほしいなと思っています。
今度近いうちに大好きなみんなをパートナーにも紹介できたらうれしいな。
①:いつ結婚するのか、どんな人と結婚するのか(前から話していた相手なのか等)
②:結婚式の開催可否や招待の有無
が伝わる文章がオススメです。

<写真>
自然なふたりの写真がベスト。ラブラブすぎるものは、人によってはあまりよく思われない可能性もあるので控えたほうが無難です。
顔を出すのが恥ずかしい場合は、婚姻届や指輪の写真などもいいですね。
<文例>
①実は〇月〇日にかねてよりお付き合いしていた〇〇さんと結婚することになりました!
話を聞いてくれたみなさん、ありがとうございました。
②結婚後もぜひみなさんと今まで通り遊びたいので、遠慮せずに誘ってください!笑
未熟なふたりですが、今後ともどうぞよろしくお願いします。
①:いつ結婚するのか
②:結婚してしまうと友人関係が希薄になってしまうケースもあるので、今後も付き合いを続けたい場合は配慮のある一文があると、友人のことも大事であることが伝わりやすいです。
友人への結婚報告で伝えておきたい2つのこと
(1)結婚式の有無<結婚式に招待する場合>
結婚式に招待する予定の友人であれば、結婚報告のタイミングで結婚式に招待したい旨や日取りを伝えておきましょう。
もし受付やスピーチも頼みたい場合は、このタイミングで頼めるか聞いてみるとよいですね!
ブライズメイドなどを頼みたい場合は、ゲストが先に衣装を用意してしまう可能性もあるので遅くとも結婚式の4か月以上前には伝えましょう。
結婚式をしない、または未定の場合は今のところ結婚式の予定はないこと、招待しない場合は「結婚式は身内のみで行うことになった」などと伝えます。
ただ、仲のよい友人は大切な友人のパートナーに会ってみたい! と思う人も多いので、パートナーを紹介できる食事会などをセッティングするのもいいですね。
友人によっては結婚祝いや新居祝いを贈りたいと思っている可能性も。引っ越しの予定が決まっているのであれば、引っ越す時期や予定があることも伝えておけると、友人も準備しやすいです。
こんなときはどうする? 友人への結婚報告Q&A
Q:友人の今の状況を考えると幸せな話をしづらい......
A:友人がパートナーと別れたばかりであったり、身内に不幸があったりした場合、報告しづらいと悩む人も多いはず。
ただ、仲のよい友人であれば結婚報告はしておくのが吉。後々別の人から結婚を知ってしまうよりは、直接伝えたほうがトラブルになりにくいです。もちろん、相手の状況を気遣う一言は忘れずに。
A:結婚したという事実だけを伝えましょう。仲のよい友人であれば、結婚したという事を知らされていないほうが悲しいはず。
相手の結婚や恋バナには触れないほうが無難です。ただし、うれしさのあまりノロケすぎには注意が必要です。
A:結婚はすぐに報告してOK。ただ、妊娠については安定期に入ってから伝えるのがオススメです。
Q:仲よしグループ全員が集まるのが難しそう......集まれる友人だけに先に伝えていい?A:大丈夫です。会えない友人に対してはその日のうちに電話かLINEなどで直接伝えておけるとトラブルも少ないです。
祖父母・親戚への結婚報告の順番や内容は?

祖父母や親戚への結婚報告の順番は?
叔父や叔母、祖父母などへの結婚報告については、基本的に自分の親から伝えてもらうケースが多いため、順番も親に任せてしまってOKです。
ただ、必ず親から伝えてもらわないといけない決まりはありませんので、もちろん関係性によっては直接伝えると喜ばれますよ。
親戚や祖父母への結婚報告の方法・タイミングは?
■入籍後でもOK! 結婚式に呼ぶ場合は早めに。もし結婚式に招待したい場合は入籍の有無にかかわらず早めに報告して、結婚式の日取りなどを伝えましょう。最近会えていないなどの親族には、入籍後に親から伝えてもらってもOK。
■直接口頭or電話や手紙・ハガキなどが◎
口頭で伝えられるのがベストですが、そこまでの関係性でも無い場合はお手紙やハガキなどで伝えられると丁寧な印象に。
LINEやメールなどのやり取りをしている間柄であっても、相手によっては失礼だと思われる可能性も。

いつも父と母が大変お世話になっています。
近年中はご無沙汰しておりましたが、父や母から、伯父(叔父)様と伯母(叔母)様のお話はよく聞いております。
直接お伝えができず大変恐縮ですが、かねてからお付き合いをしていた方と〇月〇日に結婚いたしました。
また、落ち着いたらパートナーと一緒に帰省する予定なので、伯父(叔父)様と伯母(叔母)様にも紹介できたらと思っています。
※幼いころから成長を見守ってくれていたなどの親族には、いつも通りのフランクな文章で、感謝の気持ちを伝えてしまってもOKです。
結婚相手についてもどんな関係の人なのか、どんな人柄なのか合わせて書き添えるのがオススメです。
「結婚報告」はあなたの大切な報告であると同時に、周囲の人間にとっては結婚に伴うさまざまな手続きややり取りが今後発生することも意味します。
現在の関係性や状況を見極めて、今後の人間関係を円滑に進めるためにも祝福される結婚報告にできるとよいですね!
>>【ウエディングトレンド2024-2025】みんなの結婚式に対する価値観をチェックしよう

- プロポーズされた! 結婚式準備はダンドリ上手で賢く進めよう
- 事前準備&当日の心がまえ「親へのあいさつ」【8カ月前】
- 2人らしさ? おもてなし? 結婚式のテーマを決めよう【7.5カ月前】
- イベントいっぱい! ブライダルフェアで結婚式場探し【7カ月前】
- トキメキ婚約指輪&結婚指輪を選ぼう【6.5カ月前】
- 何をするもの? 結納と顔合わせ食事会とは......【6カ月前】
- 結婚式準備に突入! 2人で楽しく準備するには?【6カ月前】
- 2人らしい結婚式スタイル。たとえば「和婚」ってステキ♪【6カ月前】
- ウェディングもカラーも! ドレス選びのコツ【5カ月前】
- そこのあくびしている彼! メンズ衣裳で「キメ婿」に【5カ月前】
- 新婚旅行、どこにする?いまどきハネムーン事情【4カ月前】
- 職場や友人へのドキドキ結婚報告【4カ月前】
- 時間がないけどステキな結婚式に! おめでた婚【3カ月前】
- 招待客リストづくり&招待状の発送【3カ月前】
- 二次会会場探し&二次会準備をはじめよう!【3カ月前】
- 結婚式の演出・アイテムどうしようかな【2.5カ月前】
- エステ、メイク、ヘア......。結婚式当日までのビューティケア【2カ月前】
- 花嫁は手紙をしたため、花婿は締めのあいさつをキメる!【2週間前】
- いよいよ! 結婚式当日の心構えとは......
- 結婚式が終わって......。幸せな結婚生活をおくるために

ひぐちまり
結婚ジャーナリスト&マリッジコンサルタント
外資系銀行、建築企画会社をへてブライダル業界へ。その後、23年間ブライダル事業に携わり、ウェディングプロデュースの先駆者として1万組以上の婚礼を手がける。
ブライダルやパーティのマナーにも精通し、2010年には、モナコ王室主催の舞踏会に参加。
書籍監修は『ウエディングのマナーとコツ』(学習研究社)など計10冊、累計発行部数20万部を突破。
現在は、ウェディングマナーや企業研修、ブライダル業界の有識者としてパネルディスカッションに参加するなど幅広く活躍中。30歳からの婚活を応援する「婚活クリニック」が好評。
そのほか新郎新婦立居振舞レッスン、マナーレッスンやイベントなどを主催。