結婚式場探しならマイナビウエディング > 結婚式準備最強ノウハウ > 結婚式準備ガイド > わたしたち、いつ何するの? > ウェディングもカラーも! ドレス選びのコツ【5カ月前】
最新記事一覧
- ブライダルフェアって何するの? まずは基礎知識をおさえよう【7カ月前】
- 結婚式が終わって......。幸せな結婚生活をおくるために
- 結婚式当日! 新郎新婦の心構えとマナー
- 花嫁は手紙をしたため、花婿は締めのあいさつをキメる!
- エステ、メイク、ヘア......。結婚式当日までのビューティケア
- 結婚式の演出・アイテムどうしようかな
- 二次会会場探し&二次会準備をはじめよう!
- 結婚式の招待状準備! 招待客のリストづくり&発送
- おめでた婚! 時間がないけどステキな結婚式に
- 失礼のない結婚報告って? 会社、友人、親族にいつ・誰に・どの順番で伝える?
- 新婚旅行の費用は? 準備は? ハネムーンいまどき事情
- 新郎衣装で「イケ婿」に!衣装の種類・選び方のポイント
- ウェディングもカラーも! ドレス選びのコツ
- 和婚の準備って? 知っておきたい和の衣装・演出
- 結婚式準備は大変! 2人で楽しく進めるには?
- 何をするもの? 結納と顔合わせ食事会とは......
- トキメキ婚約指輪&結婚指輪を選ぼう
- 2人らしさ? おもてなし? 結婚式のテーマを決めよう
- 【親への結婚挨拶】順番や場所&時期と当日までの心がまえ
- プロポーズされたら! 結婚式準備はスケジュール作りから始めよう
ウェディングもカラーも!ドレス選びのコツ

第9話
ウェディングもカラーも! ドレス選びのコツ【5カ月前】
いよいよ5ケ月前! 結婚式の内容もそろそろ具体的に考えていく時期です。結婚式の準備で花嫁が一番楽しい瞬間は、衣裳選びではないでしょうか? 今回はドレスの選び方のコツをお話ししていきます。
ドレスショップめぐりの前に押さえておきたい3つのこと
(1)伝えたい自分のイメージを考える
挙式は厳かに、披露宴ではキュートに! など、ゲストに伝えたい自分のイメージをシーンごとに描いてみましょう。会場とのバランスも大切です。たくさんのゲストをお招きする大きな宴会場なら、ある程度存在感と華やかさがあるもの、レストランウェディングのようにゲストとの距離が近い場合は、シンプルなラインだけど、レース使いがきれいなものなど。まずは雑誌やWebサイトでたくさんのドレスを見ること。イメージに近いものの切り抜きやプリントアウトを用意して持って行くと、お店の方に伝わりやすいですよ。
(2)こだわりのポイントを決める
デザインはシンプルだけど、素材感にこだわりたい! なるべく予算を押さえたい! あこがれのあのブランドが着たい! ドレスは1着しか着ないから、フィット感を大切にしたい! など、自分のこだわりと優先順位を決めておきましょう。
(3)何点のドレスを着るのか、おおまかな予算を考える
ドレスだけにするのか、和装も着るのか? お色直しはカラードレス? それともドレスはウェディングドレスだけ? など、新郎の衣装も合わせて、何点の衣裳を着るのかおおよその予算を決めておきましょう。
≫トレンドをおさえた豊富なドレスをそろえるショップをご紹介
挙式は厳かに、披露宴ではキュートに! など、ゲストに伝えたい自分のイメージをシーンごとに描いてみましょう。会場とのバランスも大切です。たくさんのゲストをお招きする大きな宴会場なら、ある程度存在感と華やかさがあるもの、レストランウェディングのようにゲストとの距離が近い場合は、シンプルなラインだけど、レース使いがきれいなものなど。まずは雑誌やWebサイトでたくさんのドレスを見ること。イメージに近いものの切り抜きやプリントアウトを用意して持って行くと、お店の方に伝わりやすいですよ。
(2)こだわりのポイントを決める
デザインはシンプルだけど、素材感にこだわりたい! なるべく予算を押さえたい! あこがれのあのブランドが着たい! ドレスは1着しか着ないから、フィット感を大切にしたい! など、自分のこだわりと優先順位を決めておきましょう。
(3)何点のドレスを着るのか、おおまかな予算を考える
ドレスだけにするのか、和装も着るのか? お色直しはカラードレス? それともドレスはウェディングドレスだけ? など、新郎の衣装も合わせて、何点の衣裳を着るのかおおよその予算を決めておきましょう。
≫トレンドをおさえた豊富なドレスをそろえるショップをご紹介
知っておきたい! ドレスを用意する3つの方法
おおまかには以下の3つの方法があります。
(1)購入
セルと呼ばれるこの方法は、海外やリゾートの挙式と国内パーティなど着用が数回になる場合、ガーデンパーティなどでドレスのよごれを気にせず過ごしたい方向け。専門ドレスショップやネットでの購入などがあり、価格もさまざまです。
(2)オーダードレス
自分だけのドレスを着たい、とことんこだわりたい方におすすめ。遅くとも3カ月前のオーダーが必要です。お店によっては、基本のドレスのパターンをアレンジするセミオーダースタイルもあります。
(3)レンタル
日本では最も一般的な方法です。小物がセットになっていたり、新郎の衣裳とセットになったパック料金が設定されていたりと、高価なブランドドレスも比較的リーズナブルに着られるのが魅力です。また、オーダーレンタルといって、自分のサイズに合わせて作ったドレスをレンタルする方法もあります。
(1)購入
セルと呼ばれるこの方法は、海外やリゾートの挙式と国内パーティなど着用が数回になる場合、ガーデンパーティなどでドレスのよごれを気にせず過ごしたい方向け。専門ドレスショップやネットでの購入などがあり、価格もさまざまです。
(2)オーダードレス
自分だけのドレスを着たい、とことんこだわりたい方におすすめ。遅くとも3カ月前のオーダーが必要です。お店によっては、基本のドレスのパターンをアレンジするセミオーダースタイルもあります。
(3)レンタル
日本では最も一般的な方法です。小物がセットになっていたり、新郎の衣裳とセットになったパック料金が設定されていたりと、高価なブランドドレスも比較的リーズナブルに着られるのが魅力です。また、オーダーレンタルといって、自分のサイズに合わせて作ったドレスをレンタルする方法もあります。
お気に入りのドレスに出会う3つのコツ
自分のイメージをしっかり持つことは必須ですが、それ以外のちょっとコツをご紹介します。
(1)誰と行くか?
自分のことを客観的に見て、アドバイスしてくれる人と行くといいですね。ご新郎と行く方もいますが、女性目線で細かいチェックのできるお母さん、姉妹と行くのもオススメです。
(2)事前準備
メイクをきちっとした方が、当日のイメージがわきます。ストッキングはナチュラルな色を。会場の様子がわかるパンフレット、イメージするドレスの切り抜きやプリントアウト、カメラを持っていきましょう。(撮影は許可を得てからにしましょう)
(3)先入観を捨ててみる
自分が素敵と思うドレス以上に似合うドレスがあるかもしれません。ドレスショップのスタッフはドレスのプロですから、なんでも相談し、オススメのものはチャレンジしてみてください。自分でも知らなかったご自分の魅力を発見できるかもしれませんよ。
(1)誰と行くか?
自分のことを客観的に見て、アドバイスしてくれる人と行くといいですね。ご新郎と行く方もいますが、女性目線で細かいチェックのできるお母さん、姉妹と行くのもオススメです。
(2)事前準備
メイクをきちっとした方が、当日のイメージがわきます。ストッキングはナチュラルな色を。会場の様子がわかるパンフレット、イメージするドレスの切り抜きやプリントアウト、カメラを持っていきましょう。(撮影は許可を得てからにしましょう)
(3)先入観を捨ててみる
自分が素敵と思うドレス以上に似合うドレスがあるかもしれません。ドレスショップのスタッフはドレスのプロですから、なんでも相談し、オススメのものはチャレンジしてみてください。自分でも知らなかったご自分の魅力を発見できるかもしれませんよ。

>>【ウエディングトレンド2025】みんなの結婚式に対する価値観をチェックしよう

- プロポーズされた! 結婚式準備はダンドリ上手で賢く進めよう
- 事前準備&当日の心がまえ「親へのあいさつ」【8カ月前】
- 2人らしさ? おもてなし? 結婚式のテーマを決めよう【7.5カ月前】
- イベントいっぱい! ブライダルフェアで結婚式場探し【7カ月前】
- トキメキ婚約指輪&結婚指輪を選ぼう【6.5カ月前】
- 何をするもの? 結納と顔合わせ食事会とは......【6カ月前】
- 結婚式準備に突入! 2人で楽しく準備するには?【6カ月前】
- 2人らしい結婚式スタイル。たとえば「和婚」ってステキ♪【6カ月前】
- ウェディングもカラーも! ドレス選びのコツ【5カ月前】
- そこのあくびしている彼! メンズ衣裳で「キメ婿」に【5カ月前】
- 新婚旅行、どこにする?いまどきハネムーン事情【4カ月前】
- 職場や友人へのドキドキ結婚報告【4カ月前】
- 時間がないけどステキな結婚式に! おめでた婚【3カ月前】
- 招待客リストづくり&招待状の発送【3カ月前】
- 二次会会場探し&二次会準備をはじめよう!【3カ月前】
- 結婚式の演出・アイテムどうしようかな【2.5カ月前】
- エステ、メイク、ヘア......。結婚式当日までのビューティケア【2カ月前】
- 花嫁は手紙をしたため、花婿は締めのあいさつをキメる!【2週間前】
- いよいよ! 結婚式当日の心構えとは......
- 結婚式が終わって......。幸せな結婚生活をおくるために

ひぐちまり
結婚ジャーナリスト&マリッジコンサルタント
外資系銀行、建築企画会社をへてブライダル業界へ。その後、23年間ブライダル事業に携わり、ウェディングプロデュースの先駆者として1万組以上の婚礼を手がける。
ブライダルやパーティのマナーにも精通し、2010年には、モナコ王室主催の舞踏会に参加。
書籍監修は『ウエディングのマナーとコツ』(学習研究社)など計10冊、累計発行部数20万部を突破。
現在は、ウェディングマナーや企業研修、ブライダル業界の有識者としてパネルディスカッションに参加するなど幅広く活躍中。30歳からの婚活を応援する「婚活クリニック」が好評。
そのほか新郎新婦立居振舞レッスン、マナーレッスンやイベントなどを主催。