キーワードでさがす(13ページ目)

全311件中 241件〜260件表示

先輩花嫁もイチ押し! ブライダルエステの大定番「シェービング」の実態調査|ブライダルエステを探すならマイナビウエディング ブライダルエステ挙式当日を美しく迎えるためにマストで行いたい「シェービング」。先輩花嫁の先輩からも支持率の高いブライダルエステの大定番ですが、「行くタイミングは?」「肌が荒れたりしない?」など、花嫁にとって知りたいことがいっぱい。そこで結婚式前にシェービング知識をアップできるように、その実態を徹底リサーチしました! 1.あなたはどっち? 選ぶべきシェービングの種類 ブライダルエステの中でも人気が高いのが「シェービング」です。ほとんどの花嫁が受けていると言っても過言ではありません。顔や背中、二の腕、襟足などのうぶ毛を処理することで、肌のトーンが明るくなったり、ファンデーションの密着度が高まってお化粧ノリがアップしたり、と効果を期待することができます。 ■美肌効果も兼ね備える「本格シェービング」 花嫁の美肌作りに欠かせないシェービングは種類がふたつあり、ひとつは剃刀(カミソリ)を使ってうぶ毛を剃る「本格シェービング」です。剃刀(カミソリ)と言っても、国家資格である理容師免許を持っているプロが施術を行うため、肌へのダメージは心配ご無用。負担を最小限にとどめながら、うぶ毛の処理が叶います。 また、うぶ毛を根本から深く剃る本格シェービングは、肌がワントーン明るくなるだけでなく、古い角質のケアもできるのでターンオーバーを促す効果も。さらに、うぶ毛や角質がオフされることによって、化粧水や美容液などの基礎化粧品の浸透が期待され、スキンケアの実感が高まるため、うれしい美容効果がたくさん。そんな本格シェービングは「一度受けたら病みつきになる」と言う方も。ブライダルエステ以降、挙式後も通い続ける先輩花嫁も多いのだそう。 ■肌への負担は最小限! 「ソフトシェービング」 もうひとつの種類が、電気シェーバーを使ってうぶ毛を処理する「ソフトシェービング」。うぶ毛を短く刈るこちらでは古い角質のケアはできないものの、本格シェービングと比べ、肌への負担が少ないという特徴があります。肌が弱い人や赤みが出やすい人に人気のシェービング方法であり、「本格シェービングを試したけれど刺激が強かった」というときの次の選択肢としてもおすすめです。 「角質ケアも同時に行いたい」のなら本格シェービングを、「肌になるべく刺激を与えずにうぶ毛を処理したい」のならソフトシェービングを。肌質や求める効果によって、シェービングを選び分けてみてはいかが。 2.いつから始めるのが正解? シェービングの最適なタイミング 「うぶ毛を剃るだけなら、挙式直前がベスト」と思われがちなシェービングですが、本格シェービングかソフトシェービングかで、最適なタイミングは異なるもの。特に気をつけたいのは、本格シェービングを行う時期です。 本格シェービングは肌のトーンを明るくしたり、スキンケアの実感を高めたりと、嬉しい効果が期待できるシェービング。しかし、刺激が強めの本格シェービング直後は、一時的に皮脂の分泌が盛んになり、お化粧崩れがしやすい肌状態になることも……。つまり、挙式前日に本格シェービングをするのは避けたほうが無難! また、肌が弱い方は赤みが出てしまう可能性も……。挙式直前は施術を受けることが出来ないサロンが多いので、体験や、挙式何日前まで受け付けているのかなど、事前にしっかりチェックして。 一方、ソフトシェービングはうぶ毛を短くカットするため、本格シェービングのように挙式前3~7日に受けると、当日うぶ毛が伸びて目立ってきてしまうケースも。そのため個人差はありますが、挙式前1~2日を目安に施術を受けるのがおすすめです。 ■受けておきたい「リハーサルシェービング」 肌質によっては施術直後に赤みやかゆみを感じる方もいるため、挙式直前での本格シェービングは絶対に避けたいところ。もしも可能であれば、リハーサルシェービングとして、挙式の1ヶ月半~1ヶ月前に一度受けておくと安心です。その際に、「本格シェービングが肌に合っているかどうか」「皮脂が落ち着くのはどのくらいか」などをチェックするのがおすすめ。 そして肌に負担が少ないソフトシェービングの場合でも、事前にリハーサルシェービングを行っておくと安心。毛の伸びてくるスピードや施術後の肌状態を把握することができるので、挙式何日前に施術を受ければベストなのかも分かります。 「リハーサルシェービング、お金がもったいない気がする……」と思っても、挙式前の肌荒れリスクを考えると、事前に受けておいて損はなし。当日を万全の肌状態で迎えるためにも、シェービングのタイミングはきちんと予定しておくことが大切です。 ■リハーサルシェービングで剃るべきは……? 本番と同じように、露出する部分全てをリハーサルシェービングするのが一番ですが、お試しで一部位を行うとしたら、肌トラブルの確認のためにも顔がおすすめ。前撮り前にリハーサルシェービングを考えている場合は、万が一赤みやかゆみが出た場合に備えて、前撮り直前ではなく、余裕を持って予約するようにしましょう。 3.ブライダルエステはシェービングだけでOK? それとも…… シェービング後の肌は、うぶ毛や角質が除去されて刺激に敏感になっているもの。そのため、施術直後2、3日はいつも以上に保湿ケアを徹底することが大切です。手持ちの化粧水や乳液を使って、朝晩セルフスキンケアをするのはもちろんですが、おすすめなのはシェービングと一緒に保湿トリートメントを受けること。プロのエステティシャンによる十分な保湿ケアをすれば、シェービング後に起こりがちな赤みやかゆみなどの肌トラブル対策にも効果的! また、シェービング後の肌はピーリングをした後のように、美容成分が浸透しやすい状態でもあります。つまり、肌ケアを念入りにすればするほど、効果が出やすいということ。このタイミングでトリートメントを受けることで、相乗的に美肌ケアが叶うため、挙式前の効率的なスキンケアができます。 さらに、「乾燥肌をどうにかしたい」「美白したい」「毛穴をケアしたい」など肌の悩みに応じて、シェービング後のケアも変わってくるもの。効率的に挙式前の肌準備をしたいのであれば、シェービングを受けるタイミングで、エステティシャンに相談するのがおすすめです。 シェービングでおすすめのブライダルエステサロン3選 4.花嫁衣装別! オススメしたいシェービング箇所 シェービングの予約をするとき、迷うのがどのパーツを施術するかですが、基本的に、顔と衣装から露出する部分は全て行っておくと安心だと言えます。 結婚式や披露宴では、近い距離で写真撮影したり、ゲストと間近で触れ合ったりするもの。特にウエディングドレスは露出する部分が多いので、顔や襟足、デコルテ、腕などは施術しておくのがおすすめです。そして、手首から手先も結婚指輪を着けることもあり写真に残りやすく、うぶ毛を除去しておきたいパーツの一つ。また、後ろ姿に露出があるドレスデザインであれば、背中もシェービングしておくと安心です。 白無垢や打ち掛けなどの和装の場合、「顔だけで十分かも?」と思いがちですが、忘れてはいけないのが襟足や背中のシェービング。和髪は襟足のうぶ毛次第で仕上がりの美しさに差が出やすく、和装だと襟抜きをするので背中は処理をしておくのが正解。 シェービング部位に悩んだら、着用予定の衣装をエステティシャンに見せて、アドバイスをもらうのがおすすめです。 シェービングでおすすめのブライダルエステサロン3選 5.後悔しないために……知っておくべきシェービングの注意 シェービングの効果を最大限に実感するためにも、気をつけたいのが施術前後の肌ケア。施術を受ける2、3日前は処理する部位を剃ったり、ピーリングをしたりと、肌に負担をかける行為は控えておくのが基本中の基本。また肌が乾燥していると赤みやかゆみの原因になるため、施術前から保湿を十分に行っておくのが鉄則です。 施術後は肌が敏感になっているため、紫外線対策はしっかりと行いましょう。シェービング当日はサウナや入浴、飲酒、激しい運動などは控え、ぬるめのシャワーにするなどして、肌への刺激を極力少なくすることも注意したいところ。サロンでしっかり説明を聞いて、アフターケアは欠かさず行いましょう。 ■肌トラブル対策を徹底したいのなら! 施術後2、3日はブラジャーのフックや紐を緩くし、肌への刺激が少ない綿素材の下着を身につけるのがおすすめ。万が一、赤みやかゆみを感じたら、冷やした清潔なタオルか保湿効果のある化粧水を染み込ませたコットンでパックをし、鎮静しましょう。 するのとしないのとでは、肌コンディションも、写真写りも、お化粧ノリも、全く変わるシェービング。本格シェービングなら角質ケア効果もあり、他のトリートメントとの併用で美肌効果は絶大です! ただし、挙式直前にいきなり行うのはリスク高め……結婚準備の一つとして、シェービングも事前にリハーサルしてみてはいかが?
リーズナブルに叶える! ふたりらしい結婚指輪のアイデア8選|結婚指輪・婚約指輪|マイナビウエディング結婚指輪は、一生身につけるもの。予算は限られているけれど、デザインや品質に妥協したくないというカップルは多いはず。素材をかえてコストダウンしたり既製品にオプションをプラスしたり、“プチ・カスタマイズ”できることをご存じでしょうか? 今回は、リーズナブルに、周りの方とはかぶらないオリジナリティあふれる指輪にする方法をリサーチ! ブランドによっては、無料サービスとして実施している場合もあるので、上手につかって、納得のいく結婚指輪を手にいれましょう! <目次> 1、イニシャルやメッセージを刻印する 2、内側に石を埋め込む 3、表面加工を変える 4、素材を変える 5、問屋で購入する 6、手作り指輪にする 7、セミオーダーでつくる 8、フルオーダーでつくる 9、最後に 1、イニシャルやメッセージを刻印するほとんどの結婚指輪で、リングの裏側などに刻印ができます。購入者には無料でサービスしてくれるブランドも多数あるのでぜひ活用してください。一般的にはイニシャルや数字を入れる方が多いですが、手書き文字やイラストを刻印してくれるブランドもあります。お互いへのメッセージや、温かみある手書き文字など、ふたりだけしか知らない刻印を入れるのもおすすめ。 ■先輩カップルの声 「刻印をオーダーメイドでき、長年付けていても飽きがこないと思いました」(20代女性) 「刻印の種類が定番のデザインの他にもたくさんあり、選ぶのがたのしかったです」(20代女性) >結婚指輪・婚約指輪の刻印 メッセージ・文例・ブランド別サービスまとめ 2、内側に石を埋め込むリングの内側にダイヤモンドやカラーストーンを埋め込む人気のオプションです。「裏石」や「シークレットストーン」「インサイドストーン」と呼ばれています。石の種類にもよりますが、約5千円前後の有料サービスや、購入者には無料の特典としてプレゼントしてくれるブランドも。指輪の裏側なので、周りには気づかれずに、ふたりだけのヒミツにできるロマンティックなオプションです。 ■先輩カップルの声 「誕生石を内側に入れるオプションがあり、お互いの誕生石を入れる事ができて大満足です」(20代女性) 「デザインがシンプルな分、リングの内側に好きな色の小さいダイヤをいれられて良かったです! 」(20代女性) 3、表面加工を変える少し個性を出したいカップルにおすすめなのが、この表面加工。同じデザインの指輪でも表面仕上げを変えることで一気に表情がかわります。つや消し加工は、「浮いたりせずに手になじむ」と、日頃、指輪をしない男性にも人気のオプション。ペアリングだけど男性用と女性用で加工を変えて、それぞれに味を出すのもオリジナリティ感が出て良さそう。 ■先輩カップルの声 「普段ジュエリーを身に付けることがないパートナーも、つや消し加工をとても気に入ったようで、意見が割れることなく購入に至りました」(20代女性) 「表面はクラフト感を施して、ごくシンプルなデザインだけどこの表面加工だけでも素敵になりました」(30代女性) 4、素材を変える日本では結婚指輪といえばプラチナというイメージが強いですが、最近はゴールドも人気。プラチナよりリーズナブルなことが多く、ファッション性が高く、一般的に日本人の肌になじみやすいと言われています。手持ちのジュエリーと合わせてコーディネートを楽しみたいという方におすすめです。イエローゴールドやピンクゴールドなどカラー展開も豊富。また、プラチナやゴールド以外にも軽くて安価なパラジウムや、アレルギーをおこしにくいといわれるチタン、ジルコニウムなどさまざまな素材があります。予算やデザイン、素材の特徴などを比較して、検討の幅をひろげてみて。 ■先輩カップルの声 「素材も各々の好みを選べて、私はゴールド、彼はプラチナを選択しました。好みの質感になってうれしいです」(30代女性) 「シンプルだけど変わったものを探していて、最初は予算をオーバーでしたが、素材を変えることで予算内のおさまったので、あきらめなくてよかったです!」(20代女性) >ファッション性の高い素材、ゴールド【指輪の素材】 >【婚約指輪・結婚指輪で人気の「プラチナ」基礎知識】 後悔しないプラチナ指輪の選び方とは >リングにふさわしい素材とは? >リングの素材変更やアレンジをすると高額になる? 5、問屋で購入する価格にこだわるなら、ジュエリー卸店(問屋)をのぞいてみるのも手。一般的に中間マージンがない分、品質は落とさずに価格を抑えられることが多いです。取り扱っている指輪や石の種類、オーダー可能か否か、購入後のサイズお直しサービスなどはブランドによって異なるので、事前に確認しましょう。東京・御徒町、大阪・南船場は、宝石問屋が多く集まっているエリア。デートがてら訪れて、雰囲気など体感してみるのもおすすめ。 ■先輩カップルの声 「他店舗へ卸しもやっているらしく、価格帯が抑えられているのが印象的でした。でも品質は他のショップと変わらずよかったと思います」(20代女性) 「当初は予算上、もう少し小さめなダイヤを想像していましたが、同じ予算でより大きく品質の良いダイヤを選ぶことができました」(20代女性) >宝石のことが分からないから、宝飾問屋街「ジュエリータウンおかちまち」をおさんぽしたよ! >日本唯一の宝飾問屋街・「ジュエリータウンおかちまち」はめっちゃいろいろあった! >結婚指輪の価格を抑えたい! 結婚指輪を格安で購入するためにはどうすればいい? 6、手作り指輪にする自由度の高さとリーズナブルなことから注目が集まっている「手作り指輪」。専用の工房で、素材やデザインなどを決めてプロのレクチャーを受けながらつくる方法や、自宅でつくれるよう必要なものがそろった「手作りセット」などがあります。自分たちらしさが出る、一緒につくる体験を「大切な思い出」にしたいというカップルの支持を得ています。既製品の指輪よりも価格がおさえられる事が多いので、迷っている方は手作りも視野にいれてみて。 ■先輩カップルの声 「世界で一つの指輪が作れるところと、思い出もつくれるところがとても魅力的でした!体験中は写真をたくさん撮っていただきました」(20代女性) 「自分で好みの素材、石、を選べるところ。お値段もプラチナだけど予算内で購入ができました」(20代男性) >結婚指輪を手作りできる工房ブランド 7、セミオーダーでつくるいくつかのサンプルパターンから枠や石、素材、仕上げなどを好みのものを選んで、自由にカスタマイズできるのがこの「セミオーダー」式。何通りもの組合せからオリジナルの結婚指輪がつくれます。既存品のデザイン変更が可能なブランドも。予算内でオーダーを相談することもできるのでこころ強い。 ■先輩カップルの声 「元からあるデザインではありますが、二色でデザイン性が高いところ、デザイナーさんにより、2人だけの世界でたったひとつのデザインとなりました」(30代女性) 「セミオーダーでは既製品の中でも細かい所のデザインの融通がきくため、オリジナルになりました」(20代女性) >セミオーダーで好みのデザインを探す 8、フルオーダーでつくるこだわりや想いを形にしたい場合は「フルオーダー」がおすすめ。形やデザイン、素材など細部までふたりの希望を伝えて、理想の「世界でひとつしかない結婚指輪」を叶えてくれる。経験豊富なデザイナーさんが丁寧にヒアリングして、デザイン画を描いてくれる場合が多いので、なんでも相談してみて。ふたりの好みがちがっても、おそろい感のある指輪にできるのはオーダーメイドのメリットの一つ。ふたりだけのデザインはお金には変えられない価値を実感できそう。 ■先輩カップルの声 「既製品では、なかなかコレ!というものがなく、書いていただいたデザインで2人とも納得のいく指輪と思えたのでフルオーダーに決めました」(30代女性) 「フルオーダーで細かいアレンジができたので、世界にたった一つの納得のいく、お気に入りのリングと出会えました」(20代女性) >>フルオーダー(オーダーメイド)の結婚指輪・婚約指輪とは? 9、最後にいかがでしたか? 一言で「結婚指輪」といっても、さまざまなカスタムやアレンジの方法があります。まずは、それぞれの大事にしたい想いやゆずれないことを話し合って、ふたりの等身大の指輪をイメージしてみて。 最初はイメージが湧かなくても、お店に訪問していろいろな指輪を見比べていくと、好みのデザインやこだわりなど発見があるので、まずは気になるお店を見つけて訪れてみて!
新たに生まれ変わる八芳園で挙式予定。最高のホスピタリティで心から楽しめる結婚式が目標!(吉次玲奈さん/『ÉCREL』ディレクター #02)|マイナビウエディングファッションブランド『ÉCREL(エクレール)』のディレクターを務め、YouTubeやインスタグラムでも多くの同世代女性からの支持を集めている吉次玲奈さん。2024年2月に仕事のパートナーでもある良樹さんと入籍し、2025年の秋に挙式を予定しているそう。結婚式本番に向け絶賛準備中の今、どんな結婚式をイメージして進めているのかを伺いました。 結婚式はマスト! あんな幸せな空間、日常にない! Premium編集部:2023年のプロポーズから2年ほど経っての結婚式となりますね。玲奈さん: はい、プロポーズがあってその三ヶ月後に入籍したんですけど、ちょうどその頃、自分のブランドがローンチするタイミングでもあったりして、かなりバタバタしていたんです。周りの結婚式を挙げた友達に聞いても、“結婚式準備って結構大変だよ〜”みたいな話が多くて。なので、もうちょっと先にしようかということにしたんですよね。ただ、私は小さい頃から“結婚式は絶対にしたい!”という気持ちがあって、そこは変わらなかったです。彼にもその気持ちはずっと伝えていました。Premium編集部:結婚式を絶対したいと思う理由は何だったのでしょう?玲奈さん:小さい時からあこがれる気持ちがありましたね〜。あと、大人になって友達の結婚式に参列したりすると、やっぱりいいなぁと思いますしね。私自身、結婚式に参列するのがすごく好きなんです。だって、あんな幸せな空間、日常にないじゃないですか! 自分の家族や周りの人にちゃんと感謝を伝えられるような機会も、普段の生活の中にはめったにないし。結婚式は幸せと感謝で満たされる、ものすごく貴重なチャンスだと思うんです。Premium編集部:そんな念願の結婚式、まずは式場探しからだと思うのですが、どんな感じで探されました?玲奈さん:ゲストが気持ちよく過ごせるような、ガーデンがあったり緑が多い会場をなんとなくイメージしながらネットでいろいろ調べて、3会場ほどに候補を絞って見学に行きました。で、八芳園に決めました。わりとすんなりと決まった感じです。庭・ガーデンのある結婚式場特集ゲストへの配慮や対応が最高に素晴らしかった八芳園 Premium編集部:八芳園に決めた理由を教えてください。玲奈さん:和と洋の要素がモダンにミックスされているところもステキですし、ちょうどリニューアルのタイミング(編集部注:八芳園は2025年10月にリニューアルオープン予定)で、新しくなった会場で挙げられるというところもご縁だなぁと思いました。八芳園のリニューアル詳細についてはこちらそして、決め手として大きかったのは、以前八芳園の結婚式へ参列したときの印象がダントツに良かったという点です。一昨年の秋に参列する機会があったんですけど、式場スタッフさんの気遣いやホスピタリティが最高に素晴らしかったんです。それまで一流と言われる式場への参列経験も割と多くあったんですが、八芳園スタッフの対応のスムーズさや雰囲気の良さは格別で感動しました。他の式場とかだと、例えば飲み物がなくなっていることに気づいてもらえないことも多くて、「すみませーん」なんて声をかけないといけなかったり。そのせいで会場全体がガヤガヤした雰囲気にもなったりして。そのほうがアットホームでいいという意見もあると思うんですけど、私はちょっと気になるんですよね。八芳園の結婚式ではこちらが何も言わなくてもスッとサービスしてくれる。主役のふたりだけでなく、ゲスト1人ひとりにすごく気配りがあって親切だなぁって、すごく惹かれました。Premium編集部:そこも指輪選びと同じように、「人」なんですね!玲奈さん:そうですね。私たちのために、みんなに時間とお金もかけて集まっていただくので、絶対に“来てよかったな”って思ってもらえるような式にしたくて。だからこそ、ホスピタリティやスタッフ対応は大切! お料理のおいしさにもこだわりたいし、演出も感動もあり笑いありみたいな内容にしたくて、プランナーさんにいろいろ相談しながら作っていきたいと思っています。そうそう、八芳園では料理のメニューも自分たちがシェフと一緒に考えられるそうなんです! 実は夫がすごい料理好きで、うちでのごはん作り担当も彼が中心。なので、メニュー作りにはめちゃくちゃやる気になってます(笑)。Premium編集部:八芳園が新たに生まれ変わる10月のグランドオープンのタイミングでの式、楽しみですね!玲奈さん:はい! 挙式会場も、新しく誕生するCelebration Hall -The GARDEN-にしたんです! 先日見学させてもらったんですけど、まだ工事中なのでヘルメットつけて入りました(笑)。八芳園に新しく誕生する「Celebration Hall-THE GARDEN-」を写真で見るPremium編集部:今考えている会場の装飾のイメージなどはありますか?玲奈さん:ちょっとラグジュアリーな感じにしたいなぁと思っていて。フェミニンで可愛いらしいイメージよりは、大人っぽい感じを目指しています。カラートーンで言うと、ゴールドとかアイボリー、ネイビーとかもステキですよね。お花は白系でもいいかなぁって思ったり。自分のブランドのポップアップのレイアウトや装飾、お花とかも全部自分で考えるので、結婚式作りもそれに似ているなぁっていう感覚ですね。八芳園の結婚式詳細はこちらドレス選びと花嫁美容にも全力投球! 楽しみながら準備を進めます Premium編集部:ブランドディレクターをされている玲奈さん、衣装にもかなりこだわりが?玲奈さん:もう、いろいろ見て回りすぎて、ドレスについてはいくらでも語れます(笑)! 納得するまで自分で探して選びたかったので、ドレスは持ち込みにさせていただいたんです。人とかぶりたくなかったので、定番ブランドというよりもデザイン性が高いブランドで探していて。本当にいろいろなドレスショップを回っていっぱい調べた結果、選んだブランドはISAMU MORITAです。まず、シルエットがすごいキレイなんです。上半身からウエストまわり、そしてボリュームのあるスカート部分へのシルエットは本当に美しくて。そして、手仕事の繊細さは圧巻。自分が洋服を作っているからこそわかるんですが、ひとつひとつのビジューの手付けや刺繍とか、ものすごく丁寧でキレイなんです。ドレスの質の高さが全体の雰囲気からも、ディテールからも伝わってきます。価格帯的に全然安いわけではないんですけど、あのクオリティやデザイン性を考えると納得できます。どのドレスを着るかは当日お披露目なんですが、ウエディングドレスもカラードレスもISAMU MORITAで決めたいと思っています。ウエディングドレスの方は大人っぽさの中にちょっとひと癖デザインがあるみたいな感じ、カラードレスの方はめちゃめちゃボリューミーなゴージャスな感じにしようかなぁと考えています。トレンドのドレスを探すならこちらPremium編集部:インスタなど拝見すると花嫁美容にも取り組んでいらっしゃるようで……玲奈さん:花嫁美容、仕事と同じくらい頑張ってますよー(笑)。多幸感はありつつ、無駄な脂肪を全部そぎ落としたいなぁ。とくに、肩回りやデコルテ、二の腕は磨き上げてドレスをキレイに着こなしたいです。力を入れているのはマシンピラティスやホットヨガ、家ではエアロバイクを。定期的に施術を受けているのは整体と頭蓋骨矯正、普通のエステにも通ったり、よもぎ蒸しに行ったり。Premium編集部:良樹さんは花婿美容はされてますか?玲奈さん:ときどき私の美顔器を使ったり、あとキックボクシングにも行っていますね。最高の一日は最高の自分で! 花嫁美容情報はこちらPremium編集部:結婚準備の中で良樹さんとの絆が深まったと感じる部分はありますか?玲奈さん:結婚準備、私も楽しいんですけど、彼もなんとなく楽しそうにやってくれていて良かったなぁと思います。ドレス選びとかもマメにつき合ってくれるんです。準備って大変だから、ケンカしちゃったり、そもそもあんまり手伝ってもらえなかったり……みたいなことも起こりがちだと思んですけど、そういう食い違いは今のところまったくないですね。10月までまだまだ準備が続きますが、最後までお互いに楽しく準備ができるように進めていきたいなと思います。真似したくなる! 先輩カップルのおしゃれなウエディングアイデア集玲奈さんの指輪編「指輪選びのテーマは”自分らしい存在感”。人とのつながりやご縁にも導かれたブルガリとハリー・ウィンストン」はこちら<結婚式データ(予定)> 挙式・披露宴:八芳園 ゲスト数:80~90名その他の【PREMIUM BRIDES】の記事を見るマイナビウエディング 編集部 “ふたりを楽しむ”すべてのカップルを応援するサイト「マイナビウエディング」の編集部が、結婚式場やブライダルジュエリーの最旬情報はもちろん、パートナーシップがより深まるさまざまなお役立ちTIPSをお届けします! マイナビウエディング:https://wedding.mynavi.jp/ Instagram:@mynavi_wedding Twitter:@Us_mynavi
婚約指輪(エンゲージリング)を贈る意味とは? 歴史や現在のカップルの価値観など、婚約指輪の基本を解説 |マイナビウエディング婚約時に、「婚約指輪はなんで必要なの?」「もらっても意味ないのでは?」と感じる人もいるでしょう。そこでここでは、婚約指輪の本来の意味・役割や歴史、現在のトレンドまでご紹介。婚約指輪を買おうと思っている人も、悩んでいる人も、まずは婚約指輪を贈ることの背景から学んでみてはいかがでしょうか。 目次 婚約指輪(エンゲージリング)とは? ■婚約指輪を贈る意味・役割を知ろう ■婚約指輪の歴史・由来は中世ヨーロッパから ■婚約指輪が日本で広まった経緯 ■変わりゆく現代の価値観やトレンドとは 婚約指輪(エンゲージリング)のギモン ■左手薬指にはめる理由とは ■宝石がついているのは何故? 種類によって異なる意味をチェック 婚約指輪を買うなら…… ■相場や人気ランキング、来店予約など 婚約指輪を贈る意味・役割を知ろう プロポーズの時に、パカっとリングケースを開けて贈る婚約指輪……。 そんなイメージが先行しますが、そもそもなぜ婚約指輪をパートナーに贈るのか、本来の意味などを解説します。しっかり理解してから贈る・もらうと、より大切になるはず。 ①婚約状態をカタチで表す 婚約している段階では、明確な法的ルールなどは存在しません。そのため口約束の状態ですが、婚約指輪があることにより、「婚約している」という状態を周囲に明示することができます。 ≫「婚約」ってどんな状態? 婚姻成立の方法や、入籍までの流れをご紹介 ②婚約の記念となる 婚約指輪は、「婚約」というふたりの人生における大きな節目の記念品となります。また、高価な指輪を贈ることにより、婚約の意思が明確になります。 ③資産になる 婚約指輪には高価なダイヤモンドなどがついていることが多いため、資産価値が比較的高い傾向があります。また、アーム部分をリフォームすれば、子孫代々受け継ぐことも可能。家族の歴史を紡いでいくことができます。 ≫資産価値が落ちない、婚約・結婚指輪の選び方 婚約指輪のランキングをチェックする 婚約指輪の歴史・由来は中世ヨーロッパから 結婚の証として指輪を交換する習慣は、諸説ありますがエジプトから始まったと言われています。当時、「結婚」は象形文字の円で描かれ「永遠に途切れぬもの」を表していました。指輪の円形にその意味を重ねて、真実を誓い相手とひとつになることを表現したそうです。さらに、このころからすでに左手薬指に着ける習慣があったとも言われています。 その後の古代ローマでは、結婚よりも婚約が重視されており、その誓いの儀式に鉄の輪が贈られたことから、婚約指輪を贈る習慣が始まったという説もあります。 ≫知ればグッと選びやすくなる! 婚約指輪と結婚指輪の歴史 婚約指輪が日本で広まった経緯 ヨーロッパで広まった婚約指輪を贈る習慣は、明治時代になると日本にも広まりました。 特に、ダイヤモンドの輸入が解禁された高度経済成長期の頃には、今でも根強い人気の立て爪タイプのダイヤモンドリングが一般的となりました。1980年代にはダイヤモンドを取り扱う企業の一つであるデビアスが、「婚約指輪は給料の3ヶ月分」と謳う宣伝をスタート。これにより、日本国内では長い間婚約指輪を購入するときの目安として知られることになりました。 ダイヤモンドはその固さから「固い絆」「永遠の愛」を象徴し、また無色透明な輝きは純粋さを示すため、女性たちのあこがれとなりました。 近年では、立て爪タイプに限らず、エタニティリングや誕生石を使ったリングなどデザインや素材も多様化し、予算やライフスタイルに合わせて自由に選べるようになっています。 婚約指輪のランキングをチェックする 変わりゆく現代の価値観やトレンドとは マイナビウエディングの調査※によると、プロポーズの際に約57%の人が婚約指輪を贈っている結果に。その他にも、プロポーズリングやルースなどを含めると、約73%の人が「婚約指輪をはじめとしたリング関係の品」であることがわかりました。やはり、現代においてもプロポーズ時にプレゼントするものといえば、圧倒的に婚約指輪派が多いよう。 ただし、婚約指輪を購入したカップルのうち「ふたりで店舗に行った」が58%という結果も。「ひとりで行った」の37%と比較すると、パートナーの意見も尊重してふたりで選ぶケースが、最近では多いようです。 また、サプライズで渡したいけれど「サイズが分からない」「好みのデザインか不安」という人向けに、プロポーズリングやルースというサービスも。 ●プロポーズリング プロポーズ専用のリング。ダイヤモンドだけ先に購入し、仮のアームにセットしてプロポーズ時に使用後、ふたりで店舗にきて好みのデザインの指輪にダイヤモンドをセットすることができます ≫プロポーズリング特集 ●ルース ダイヤモンドのみのこと。一粒のダイヤモンドでプロポーズした後に、好みのデザインの婚約指輪をふたりでセレクトし、セットすることができます。 ≫プロポーズの最適解⁉ ルースから作る婚約指輪のメリットとは? ※調査:インターネット調査 2024/7/29~7/31 対象:2023/7~2024/6に結婚した20~49歳男女 1160名 ≫婚約指輪の代わりに何を贈る? 「指輪はいらない」と言われた時の婚約記念品アイデアを紹介! 左手薬指にはめる理由とは 婚約指輪を左手の薬指にはめる理由は、古代エジプトの言い伝えに由来します。 心臓につながっている左手の薬指は、「愛のパワーが流れている」と考えられていました。永遠に愛し合うことを誓うために、左手の薬指に指輪をするようになったのです。さらに、薬指には「創り出す力」が宿るとも言われていて、円満な新しい家庭を築きたい願いも込められています。 結婚指輪も左手薬指につけるため、両方つける場合は重ね付けとなります。重ね付けした際の見た目にもこだわってセレクトしてみてはいかがでしょうか。 ≫婚約指輪と結婚指輪を重ね付けしよう! 付ける順番から人気ブランド、選び方までご紹介 婚約指輪を一覧から探す 宝石がついているのは何故? 種類によって異なる意味をチェック 中世ヨーロッパにおいては、婚約指輪にはサファイアやルビーなどの宝石がよく使用されていました。現在の主流であるダイヤモンドが使用されるようになったのは1400年代後半からだと言われています。 ローマ帝国皇帝になるマキシミリアン大使がブルゴーニュの公女マリーに結婚を申し込んだ際、ドイツのモロルティンガー博士が「不屈の力」「永遠」を意味するダイヤモンドを贈るようアドバイスしました。それ以来、ダイヤモンドは「永遠の愛の象徴」として使われるようになったのです。 現代においてはダイヤモンドは希少性が高く、資産価値もあるため、より婚約指輪にふさわしい宝石として選ばれ続けています。 ≫【カラット別大きさ比較!】ダイヤモンドのサイズはどう選ぶ? ≫ダイヤモンドを選ぶ際は「4C」を意識してみよう ただし、婚約指輪は必ずしもダイヤモンドでなくてはならない決まりはありません。 たとえばダイヤモンドの次に硬く“宝石の女王”と呼ばれるルビーや、「一途な想い」という意味をもつサファイア、「夫婦愛」の象徴であるエメラルドなどもオススメです。 ≫【カラーストーンの魅力】自分らしさを大切にする花嫁に選ばれる色石のウエディングリング さらに、上品な光沢が魅力のパール(真珠)を使用した婚約指輪もオススメ! ≫パール付きの婚約指輪を一覧で見る 相場や人気ランキング、来店予約など 婚約指輪を買うと決めたら、次は費用や選び方が気になりますよね。後悔のないよう、しっかり比較検討して決めましょう。 ●みんないくらの婚約指輪にした? 相場をチェック 「婚約指輪の相場は【給料3カ月分】」って聞いたことがあるけれど、実際のところみんなどのくらい払っているの? と気になる人もいるのではないでしょうか。 そこで、マイナビウエディングでは婚約指輪を購入した先輩カップルに大調査! リアルな費用相場や人気ブランドランキングなどは下記よりチェック✓ ≫年代別の費用やブランドランキングなど、婚約指輪の費用について詳細はコチラ ●婚約指輪のブランド、何にすればいい? 指輪のブランドを調べ始めると、たくさんあって迷ってしまいますよね。そこで、マイナビウエディングではランキング形式で人気のブランドをご紹介! ぜひ参考にしてみてください。 婚約指輪ブランド 人気ランキング ●婚約指輪のデザインを選ぶポイントとは 婚約指輪の基本デザインは、ソリティア(ソリテール)・メレ・パヴェ・エタニティの4種類。下記記事でそれぞれの特徴をおさえて、ぴったりの婚約指輪を選びましょう。 ≫婚約指輪の人気ブランド比較や、選び方から購入まで徹底解説! ≫占星術×顔タイプでわかる! 婚約指輪診断 ●指輪を選ぶなら、まずは来店予約を 比較しながら指輪を選ぶ際は、まずはそれぞれのショップに来店予約が必要。マイナビウエディング経由での来店予約は、電子マネーがもらえたり限定特典があったりと、オトクなポイントが多数! 上手に利用して指輪探しをしてみてくださいね。 ≫来店予約をしないと損!? ~指輪探しでお金も時間もムダにしないために~ 気になるジュエリーショップに来店予約する
【体験レポ】ハワイウエディングでブライズメイドとして参列しました!アロハ! Kekoon編集部です。 数ヶ月前に、友人からハワイウエディングに招待された私。これまでH.I.Sのハワイ専門店を訪れたり、ハワイウエディングにゲストで呼ばれたとき専用のしおりを作ってみたりして、公私混同した記事を書いてきたのですが、この度無事に参列を終えて、帰国しました! 初めてのハワイウエディング、めちゃくちゃ楽しかったのですが、実は今回、友人花嫁からの依頼で「ブライズメイド」という役割も任されていました。 ブライズメイドとは? ひと言でいうと花嫁のサポート役。付き添い人、立会人として、結婚式で花嫁の側に立つ女性たちのことです。花嫁の友達、姉妹、親族で、未婚の女性が務めるのが一般的で、2~5名のケースが多いようです。 もともとは中世のヨーロッパが起源で、花嫁の幸せを妬む悪魔から花嫁を守るために、未婚の姉妹や友人たちが花嫁と同じような衣装を着て付き添い、悪魔の眼を惑わした伝統が由来とされているそう。 出典元:ブライズメイドとの華やかウエディングは、日本でだって楽しめる!|ウエディングスタイル辞典|マイナビウエディング プレミアムヴェニュー 現代ではお揃いのドレスを着て花嫁を彩るサポート役となっていますが、過去には悪魔から花嫁を守るための存在として立てられていたようですね。本当に悪魔にさらわれたらたまったもんじゃないですが、「花嫁を守るためなら!」と覚悟を決めて衣装を揃えることは、花嫁への愛情、友情を表している美しい文化だったのではないでしょうか。 そんなブライズメイド。いざ「やろう!」と思っても、実はただ衣装を揃えるだけでは不完全なのです。そこで今回は、僭越ながら私から新郎新婦と未来のブライズメイドに向けて、ハワイウエディングでブライズメイドを取り入れる際のアドバイスをさせていただきます! 花嫁さんへ:目的を考えてみよう ▲ブライズメイドがいるとこんなフォトジェニックな写真が撮れます! 欧米の場合は、ブライズメイドが花嫁の身の回りのお世話をするほか、式がスムーズに進行できるように全ゲストに気を配るなどのホスト的な役目もあるようですが、日本では式場のプランナーやスタッフがその役をほとんど担ってくれます。だから日本において「ブライズメイドの仕事はこれ!」という決まったルールはありません。 日本人の結婚式では、ぶっちゃけ「写真映えがいいから!」「海外の映画やドラマで素敵だったから!」というミーハーな理由でブライズメイドを揃えてもかまわないでしょう。 私の友人花嫁も「身支度をしているウエディングフォトを一緒に撮りたい!」というのが動機でした。ハワイで結婚式を挙げるといっても、日本の海外ウエディング手配会社を利用したので、スタッフが進行をしてくれます。私たちブライズメイドは「海外で結婚式をするのだから、海外のブライズメイドのお仕事をしなければならない」ということはなく、気を使わず他のゲストと共に楽しく過ごせました。 花嫁さんへ:費用を考えよう ご祝儀の文化がない海外の場合は、ブライズメイドにかかる費用を「花嫁へのお祝い」として各自が負担することも多いようですが、日本の結婚式は新郎新婦からの「おもてなし」という要素も大きいため、新郎新婦が用意することが多いようです。ブライズメイドは何人そろえて、誰にお願いするのか、ブライズメイド用のドレスや小物(アクセサリーやブーケなど)の予算はいくらか考えましょう。もしブライズメイドにかかる費用を負担してもらう場合は、ちょっとしたプレゼントなどを添えてお願いするといいでしょう。欧米ではプチギフトなどを詰めた「ブライズメイドボックス」を贈る習慣があるので、参考にするといいかも。 嫁さんへ:テーマを決めよう ブライズメイドをお願いする人が決まったら、テーマを決めましょう! すでに新郎新婦がイメージする結婚式のテーマがあると思うので、その会場や衣装に合ったブライズメイドのコーディネートを決めます。 私の友人花嫁の場合は、会場が大自然の中のガーデンウエディングなので、ターコイズブルーのフェアリー感のあるドレスが理想とのこと。全員で1ヶ月間くらいかけて探し、ネットショッピングでまとめて購入しました。理想のデザインと予算のドレスにめぐり合うまで、意外と時間がかかったので、早めに行動することをおすすめします。ネットショッピングなので、まず1着だけ購入して全員で試着をして、サイズ感のチェックもしました。 花嫁・ブライズメイドさんへ:打ち合わせをしましょう ▲新郎新婦手作りのリストレット ブライズメイド大集合! まだそろっていないアイテムなどを洗い出したり、当日の流れなどを共有するといいでしょう。 私の友人花嫁の場合、バチェロレッテパーティー(結婚する女性のために女性だけで開かれる宴。男性の場合はバチェラーパーティーという)と称してホームパーティを開きました。そこでドレスと新郎新婦の手作りのリストレット(手首につける小さなブーケのようなもの)を受け取り、「当日は結婚式の身支度をしている姿を撮影するので、朝10時にホテルの部屋に来てね」と日時と集合場所を共有してもらいました。 ブライズメイドさんへ:結婚式当日は楽しもう! 私たちは結婚式の日よりも早く現地入りをしてハワイ観光を楽しみ、テンションを上げたまま当日を迎えました。 各自ホテルの部屋で準備をして、タクシーで新郎新婦の宿泊するホテルへ。到着するとちょうど花嫁が支度中。新郎とおしゃべりをしながらリラックスして待ちます。準備が整い、数十分間の撮影タイム。そのあと新郎新婦はロケーションフォトにでかけました。ハワイウエディングなら、青い海と空を背景にしたビーチフォトはかかせませんよね! 私たちはホテルを出たあと、新郎新婦の親族と同じバスに乗って会場に向かいました。撮影を終えた新郎新婦と合流して、ハワイウエディングを満喫しました。 ハワイウエディングならではの誓いの儀式を一緒に体験したり、ハワイアンミュージシャン&フラダンサーによるウェルカムダンスを観賞して、みんなで一緒に踊ったり、パーティのハワイ料理が美味しかったり、ハワイの地ビールの瓶がかわいくて会話が弾んだり......。帰りのバスではお酒の影響もあってか、すっかり親族とも打ち解けて、にぎやかな帰路になりました。あ~本当に楽しかったなぁ。 新郎新婦、ブライズメイドをやった友人にインタビュー せっかくなので、新郎新婦とブライズメイドをやった友人に、「ブライズメイド、やってみてどうだった?」という感想も聞いてみたいと思います! ーー新郎からするとブライズメイドってあまり聞きなれないものだったと思うんですけど、どうでしたか!? 新郎「嫁ちゃんと一緒に、ブライズメイドのリストレットを手作りしたのはいい思い出だったなあ。当日の準備をする過程でみんなとワイワイ打ち合わせをしたのも楽しかったし、なんか準備期間に学園祭っぽさが出てよかったかも! あとは何よりも、嫁ちゃんがブライズメイドのみんなと楽しそうに準備して当日を迎えていたことが嬉しいかな!」 ーー未来の花嫁となる皆さんに向けて、アドバイスはありますか? 新郎「新郎が置き去りにならないようにしてあげてください、ってことかな(笑)。僕の場合は、ブライズメイドたちと顔見知りだったからよかったけど、もし新郎と接点がない友人にお願いするなら、結婚式の前に新郎と仲良くなれる機会があると、当日はもっと楽しい式になると思うよ」 ーーありがとうございました! ーー続いて新婦に聞いてみます。ブライズメイド、いかがでしたか? 新婦「意外と気を使うし、お金もかかるし、大変だったなあ。でも、それ以上の喜びがあると思います。思い通りの写真も撮れたし♪ ウエディングドレスで差別化するのは難しいかもしれないけど、ブライズメイドを加えることで、より自分らしい式を演出できると思うからオススメですね」 ーー具体的にどんなところが楽しかったですか? 新婦「みんなで一緒にブライズメイドのイメージを膨らませて、ドレスを選んだり、リストレットの材料を新郎くんと買いに行ったりしたことも楽しかった。新郎くんが文句を言わず器用に作ってくれたから、本当にいい旦那を持ったなと改めて思ったよ(笑)」 ーーありがとうございます! ーーそれでは最後に、共演したブライズメイドの友人に聞いてみます! ブライズメイド、体験してみていかがでしたか? ブライズメイド「海外ドラマのようなブライズメイドを一度やってみたかったの! だから経験させてくれた花嫁に感謝。大変だったのはスーツケースがドレスと小物でかさばることくらいで(笑)、ハワイでのブライズメイド、楽しかったな」 ーー印象的だったことってありますか? 「印象的だったのは、新郎くん側の親族ウケがよかったこと。新郎くんのお母さんが『女の子のドレス姿が並ぶといいわね~!!』とはしゃいでいてかわいかった。ブライズメイドの存在があることで、会場がより一層華やかになると実感したな。あと、みんなの友情も強くなった気がする! 私の結婚式でもみんなにやってもらいたいな!」 ーーありがとうございました! まとめ 新郎新婦からすると、自分たちの結婚式の準備も大変なのに、ブライズメイドのことまで考えるなんて無理~! と諦めてしまいそうですが、手伝ってもらえることは素直にお願いして、みんなでワイワイ準備するといい思い出になりそう。 みんながハッピーな気持ちになれる結婚式の新たなトレンド・ブライズメイド。取り入れてみてはいかが? マイナビウエディング 編集部 “ふたりを楽しむ”すべてのカップルを応援するサイト「マイナビウエディング」の編集部が、結婚式場やブライダルジュエリーの最旬情報はもちろん、パートナーシップがより深まるさまざまなお役立ちTIPSをお届けします! マイナビウエディング:https://wedding.mynavi.jp/ Instagram:@mynavi_wedding Twitter:@Us_mynavi
新婚旅行やジュエリーは、ふたりや家族の人生を輝かせる。自分たちらしいスタイルで楽しみたい。(風由子さん/主婦 #02)|マイナビウエディング2022年1月にORIENTAL HOTEL(オリエンタルホテル神戸・旧居留地)で小学校の同級生である祥太さんと結婚式を挙げた風由子さん。恋人時代も結婚してからも、記念日や節目節目にはふたりらしいスタイルで特別な時間を持ったりプレゼントを贈ったりして、ステキな思い出を人生に刻んできた。今回は、新婚旅行やウエディングリングなどの、ふたりの人生を輝かせるようなスペシャルなイベントやアイテムについてお話を聞いてみた。 ふたり+ベビーで行く2年半遅れの新婚旅行。未来に向かう家族の“今”を刻んで Premium編集部:おふたりは結婚式を挙げて2年半ほどたってから、新婚旅行に行かれたんですよね?風由子さん: そうなんです。私たち、新婚旅行は絶対海外に行きたいね、って話していて、結婚式後も旅行に行く時間自体はあったんです。でも、入籍や結婚式の当時はコロナ禍真っ只中で。みんなマスクをつけていたし、海外なんてとんでもないって雰囲気だったんですよね。Premium編集部:世界中が感染予防に必死で、入出国もままならない状況でしたよね。風由子さん:一時は沖縄の旅に切り替えようかっていう話も出ていたんですが、やっぱり海外旅行があきらめきれなくて。そのうちに私が妊娠して、2023年の夏に娘が生まれて。タイミングを失ってる間にあっというまに時間がすぎたんですけど、娘も1歳を迎えた24年の夏に“行くなら今しかない!”って感じでハワイに出かけました。娘には“新婚旅行につきあってくれてありがとう!”って感じです(笑)。あこがれのハワイに新婚旅行! 気になる費用やホテル、観光スポットまでまるっとご紹介Premium編集部:旅の目的地をハワイに決めた理由は何ですか?風由子さん:コロナ禍前に、彼と一緒にハワイへ行ったんです。その思い出の場所にもう一度行ってみたいという気持ちがあって。それと、大きかったのは、ハワイが子連れにやさしいところですね。子どもがいるので、今回のハワイはゆったりホテルで過ごすとかプールや海で遊ぶとか、のんびり過ごせたら……って思ってたんです。ハワイは、ホテルはもちろん、ホテル外のお店や施設もベビーフレンドリーで、海外の中でもとても子連れ旅がしやすい土地だというのを聞いて。フライト時間的にもアメリカやヨーロッパに行くよりも楽ですしね。噂通り、1歳の子どもにとっての、初めてのフライトも、初めての海外のホテルやレストランも、初めてのプールや海も、すべてがステキな思い出になりました!Premium編集部:ホテルはどちらだったんですか?風由子さん:ロイヤルハワイアンとハレクラニです。 ロイヤルハワイアンは前回来たとき可愛くて泊まってみたいなぁと思ってたホテル、すごくスタッフのみなさんに暖かみのあるホテルでした。ハレクラニは私がずっとあこがれていたホテルで、彼がそれを覚えていてくれて一番に予約してくれたんです。ホスピタリティに溢れていて感動しました。家族3人、すごく贅沢な時間を過ごせました。究極のラグジュアリー体験を「ハレクラニ」で。ハワイでのハネムーンやウエディングなど、記念旅行にふさわしいステイをレポートちょっとイレギュラーな新婚旅行になったけど、家族にとってかけがえのない思い出を作れました。娘がもう少し大きくなったら、ぜひまた家族で訪れたいと思っています。新婚旅行のトレンドやオトク情報はコチラから夫婦としての誓いを刻んだウエディングリングは、あこがれのカルティエで Premium編集部:おふたりの人生を刻むアイテムや出来事として、次にウエディングリングについて伺いたいと思います。婚約指輪も結婚指輪もCartier(カルティエ)で選ばれたんですよね?風由子さん:はい、婚約指輪はCartier(カルティエ)のソリテール1895です。4本爪のバスケットセッティングのダイヤモンド一粒石のリング。やはり、プロポーズでのCartier(カルティエ)の赤いボックスはあこがれでした。風由子さんの婚約指輪「ソリテール1895」詳細はこちら「カルティエ」の果てしない魅力。そのブライダルリングでしか味わえない幸福感。祖母や母の婚約指輪を見ると、婚約指輪ってその人の歴史が刻まれるものなんだなぁと感慨深くて、後悔のない選びをしようと思っていました。風由子さん:デザインについてはかなり迷ったんです。サイトなどで見比べながら、シンプルな削ぎ落としたデザインがステキだよなぁと思ういっぽうで、メレダイヤなどで華やかにデザインされたものにもなんとなく惹かれたり。そうしたら彼がこんなアドバイスをくれて。 「これから歳を重ねていけば、華やかなリングを着けたくなったり、派手なリングが似合うようになったりするかもしれないけど、本当に婚約指輪らしいリングって、今この時じゃないと買わないだろうから、一粒石のデザインがいいんじゃない?」と。あと、「せっかくダイヤモンドを買うなら、一粒に集中してお金をかけたい」っていうことも言われました。小さなメレダイヤで分散するよりも、一粒のクオリティを上げた方がいいんじゃない?って。そういう彼の言葉にめちゃくちゃ納得して、シンプルなソリティアリングにしたんです。Cartier(カルティエ)のソリティアリング一覧プロポーズ前に抑えておこう! 王道から旬の顔まで婚約指輪のオススメデザインPremium編集部:結婚指輪はどうやって選ばれました?風由子さん:これは迷いました〜。婚約指輪と違って結婚指輪はいつもつけておくものだから、やはり、それひとつでつけていてもかわいいものがいいかなぁと最初は思ってたんです。だからゴールドでぷっくりしたデザインのものを候補にリストアップしていました。Premium編集部:ファッションリングを選ぶみたいな感覚ですね。風由子さん:はい、そんな気持ちがあったかもしれません。でも、婚約指輪と重ねてみると、圧倒的になじまないんです(笑)。で、すごく迷って。結局、Cartier(カルティエ)のバレリーナに決めたんですけど、最初“これは一番ないな”と思ってたリングだったんです。でも、店員さんから、ぜひ一度つけてみてくださいって言われて、試しにつけてみたら婚約指輪との相性がすごくいいんです。バレリーナのアームのへこみのところに、ソリテール1895のダイヤモンドがぴたっとはまる感じで、やっぱりこれだな、と納得して。毎日目に触れるものだし、それで気分も上げていきたいのでダイヤモンドの輝きを楽しめるハーフエタニティのデザインに決めました。風由子さんの結婚指輪「バレリーナ」詳細はこちらハイブランドのエタニティリングを探すふたりと家族の成長を刻む、一生物のジュエリーをひとつずつ Premium編集部:ウエディングリング以外に風由子さんの人生が刻まれているジュエリーはありますか?風由子さん:娘が生まれる前に、自分へのごほうびというか、記念アイテムとして、CHANEL (シャネル)のココ クラッシュのリングを購入しました。結婚指輪選びではゴールドのボリューム感あるリングを諦めたのですが、いくつになっても使える右手用の地金のリングが欲しいなって思って。Cartier(カルティエ)のトリニティと悩みに悩んで、ココ クラッシュのミディアムのリングにしました。決めた理由は、着けただけでテンションが上がる華やかさがあってオシャレ感が出るところ。多分30代、40代になってもずっと着けているだろうな、と思えたんです。結婚指輪にもオススメ! CHANEL (シャネル)のココ クラッシュリングを見る【THE CHANEL STYLE GUIDE】シャネルジュエリーのスタイリングは無限大! ミックス&マッチを楽しんでPremium編集部:旦那さまから贈られたもので特に心に響いたものってありますか?風由子さん:記念日にはいつも何かしら準備してくれるのでたくさんあるのですが……。例えば、娘が生まれたときにプッシュギフトとして贈ってくれたVan Cleef & Arpels (ヴァン クリーフ&アーペル)のアルハンブラコレクションの、マザー オブ パールのネックレス。彼がプッシュギフトについてひとりでいろいろ調べていてくれて、マザー オブ パールには子育てのお守りという意味もあるっていうのを気に入ったみたいで、サプライズで贈ってくれたんです。新たな門出を祝う、幸運のシンボル! 「ヴァン クリーフ&アーペル」の「アルハンブラ」がお守りインスタなど洗練されたマダムがアルハンブラを着けているのを見てあこがれていたので、すごくうれしかったです。家族の歴史が刻まれたジュエリーがひとつ増えました。これからも、私たち家族の歴史を刻めるものとの出会いを積み重ねていきたいと思っています。『My Timeless Jewelry』幸せを紡ぐジュエリーで自分史を重ねるハイブランドのブライダルジュエリーを探す風由子さんの『結婚式編』「オリエンタルホテル神戸でトラディショナルな結婚式。プランナーと料理のレベルの高さで最高の時間に!」はこちら。<婚約・結婚指輪データ> 婚約指輪:Cartier(カルティエ)/ソリテール1895 結婚指輪:Cartier(カルティエ)/バレリーナその他の【PREMIUM BRIDES】の記事を見るマイナビウエディング 編集部 “ふたりを楽しむ”すべてのカップルを応援するサイト「マイナビウエディング」の編集部が、結婚式場やブライダルジュエリーの最旬情報はもちろん、パートナーシップがより深まるさまざまなお役立ちTIPSをお届けします! マイナビウエディング:https://wedding.mynavi.jp/ Instagram:@mynavi_wedding Twitter:@Us_mynavi
プロポーズは婚約指輪なしでもいい? 指輪以外のプレゼントやプロポーズの演出方法|マイナビウエディングJOURNALプロポーズをしようと考えている人の中には、婚約指輪選びで悩んでいる人もいるのでは? プロポーズでは、婚約指輪をプレゼントしなくてはと思われがちですが、パートナーの好みや職業などによっては、指輪なしのプロポーズというケースもあるよう! 婚約指輪なしでもかなうステキなプロポーズやシチュエーションについてご紹介します。 実は婚約指輪なしのプロポーズは意外と多い⁉ マイナビウエディングのアンケートによると、プロポーズの際に婚約指輪が用意されていた、または用意していた人は約4割。それに対し、婚約指輪以外のプレゼントだった人や、プロポーズリング(ダイヤモンドのついた婚約指輪ではなく、プロポーズ専用のジルコニアなどで作られた比較的リーズナブルな指輪)を用意していた人、ふたりで指輪を選んだ人などの合計は約6割という結果でした。このようにプロポーズする際には婚約指輪なしでする人も多いようです。 婚約指輪なしのプロポーズのメリット・デメリット メリット パートナーが好きな指輪を選べる 婚約指輪は一生に何度も買うものではないので、自分の好みの指輪を選びたいという人も多くいます。プロポーズであえて婚約指輪を用意せず、一緒に選びにいくことで、パートナーが納得した指輪をプレゼントすることができます。 婚約指輪のサイズに迷わない パートナーに気づかれずにサイズを測るのは思っている以上に大変。また、普段つけている指輪を参考にしても、必ずしもサイズがピッタリではないこともあります。ふたりで選ぶことで、サイズ調整や買い直しの負担がなくなります。 指輪に興味がない場合も対応できる パートナーに普段から指輪をつける習慣がない場合や、指輪を持つこと自体にこだわりのないケースもあります。婚約指輪にお金をかけない分、新生活や結婚式の資金にあてたり、新婚旅行を贅沢にするなど、ふたりで使い道を自由に選ぶことができます。 デメリット 相手が婚約指輪のあるプロポーズを期待しているとがっかりされてしまう もしパートナーが、婚約指輪の箱を開けながら「結婚してください!」というような王道のプロポーズの“箱パカ”演出にあこがれている場合は、指輪なしだとがっかりされてしまうことも。もしすぐに婚約指輪を用意するのが難しいのであれば、後で本物のリングにすることができる「プロポーズ専用リング」やダイヤモンドのルースの“箱パカ”演出で相手の希望をかなえつつ、後日ふたりで選びに行くのがよいでしょう。 プロポーズらしい演出になりにくい プロポーズに指輪があると、やはり特別感が出やすいもの。婚約指輪なしにするなら、ほかに花束やアクセサリーなどのプレゼントを用意したり、レストランやホテルでサプライズプロポーズをするなど、シチュエーションに工夫が必要です。 婚約指輪の代わりに何を贈る? 「指輪はいらない」と言われた時の婚約記念品アイデアを紹介!指輪なしでもムードは作れる! プロポーズにピッタリのプレゼント 花束 花束といえば、やはり王道のバラをイメージする人が多いでしょう。バラ以外では、ユリやガーベラ、赤いチューリップなどもオススメです。ただし、なかにはプロポーズに適さない花言葉を持つ花があるので注意が必要。例えば、黄色いチューリップには「報われぬ恋」「望みのない恋」といった花言葉があります。 不安な人は、花束を作るときにあらかじめプロポーズ用の花束であることを花屋さんに伝えておくようにしましょう。 アクセサリー ピアスやネックレスなどのアクセサリーは特別感もあり、プロポーズにふさわしいアイテム。指輪のように、事前にサイズを確認する必要がなく、サイズ違いによる調整や選び直しの手間もかかりません。また、大きなダイヤモンドが付いた婚約指輪だと、パートナーの洋服の好みによっては普段使いが難しいケースもありますが、アクセサリーなら普段の洋服でもコーディネートしやすく、いつも身に着けられます。 時計 時計は普段使いしやすく、実用性を重視したい人にオススメのアイテム。シンプルなデザインであれば、シーンを選ばずどんな場所でも身に着けることができます。また、最近では男性から女性にプレゼントするだけではなく、ペアウォッチを買ってお互いに贈り合うケースも。おそろいのアイテムで「一緒に同じ時を刻みたい」という思いを込めることができそう! ダイヤモンドのみ プロポーズのときは、指輪なしでダイヤモンドだけを贈り、後で指輪を選んで婚約指輪を完成させることも可能。婚約指輪はブランドやデザインがさまざまあるので、自分だけで選ぶのが不安な人や、パートナーに好きなデザインを選んでもらいたい人にはピッタリ。プロポーズの演出に欠かせない、あこがれの“箱パカ”も指輪なしでかなえられます。 手紙 パートナーからの思いが詰まった手紙は、誰しもが感動してしまうもの。手紙であれば形としてずっと残しておけるので、月日がたってからも読み返すことができ、プロポーズの余韻に浸ることができます。 また、緊張しやすい人にも手紙でのプロポーズはオススメ。プロポーズの途中で頭が真っ白になってしまっても、手紙を贈ることで真剣な気持ちを伝えることができます。 婚姻届 ちょっぴり勇気がいりますが、プロポーズで婚姻届を贈るサプライズもあり。結婚に対する真剣な思いが伝えられるほか、された側も結婚を実感しやすい演出です。婚姻届には、あらかじめ自分の名前を書いておきましょう。 指輪を贈りたいならプロポーズリングという手も! プロポーズ当日は指輪を用意したい、パートナーを喜ばせたいという人は、「プロポーズリング」というプロポーズ専用の指輪を贈る方法もあります。本物の婚約指輪とは素材が違うほか、プロポーズ用に作られているため大きくて見栄えもするのが特徴で、ロマンチックな演出をしたい場合にピッタリ。また、プロポーズリングはあくまでも演出がメインなので、指輪のデザインによっては指輪の太さを簡単に調節できるアームの形もあり、婚約指輪のようにサイズやデザインを気にする必要はありません。価格も婚約指輪よりもリーズナブルで手に入れやすいのもオススメポイントです。 指輪がなくても感動する! プロポーズのシチュエーション4選 景色がきれいなところ 都心のライトアップを一望できる夜景スポット、サンセットが美しい海辺など、きれいな景色を望みながらのプロポーズはとてもロマンチック。非日常感を感じられ、プロポーズの思い出も印象深くなります。 特別感のあるホテルやレストラン 普段は足を運ばないような高級レストランやラグジュアリーなホテルなら、洗練された大人のプロポーズがかなえられそう。ホテルやレストランによっては、夜景の見える個室の貸し切りや、チャペルを使ったサプライズ演出ができるなど、特別なプロポーズプランを用意しているところもあり、プロポーズがぐっと盛り上がります。結婚した後も、記念日ディナーなどで利用することができます。 旅行先 滞在先のホテルや旅館のほか、自然の景観が美しいスポットや歴史的建造物の近くなど、プロポーズにふさわしい場所が多くあるのが特徴。また、旅行自体が非日常なので、特別な演出をしなくても、ムードを作りやすいといったメリットがあります。いつもよりゆったりとした時間を過ごせる旅行先では、ふたりでじっくりと話ができ、自然体でプロポーズができそう。 デコレーションした自宅で 派手さはないものの、落ち着いた雰囲気の中でプロポーズできる自宅を選ぶ人もいます。周りの視線を気にする必要もないため、緊張しやすい人にはオススメ。また、自由度が高いため、パートナーが来る前に部屋を飾り付けて、玄関でプロポーズするなど装飾や演出にもこだわることができます。 婚約指輪が必要かどうかはパートナーにも確認を マイナビウエディングが実施したアンケートによると、「あこがれていた」「形として残したいので必要」などという「指輪必要派」の割合が多いものの、「婚約指輪に予算はかけず別のものにかけたい」「婚約指輪ではなく別のものをもらいたい」といった「指輪でなくてもいい派」も一定数いるようです。指輪なしでプロポーズをする場合も指輪を用意する場合も、パートナーが婚約指輪自体を欲しいと思っているかどうかはさりげなく確認しておきましょう。 また、人によっては婚約指輪が欲しいと思っていても、相手の金銭的な負担を気にして「いらない」と遠慮して答えている人もいるかもしれません。もらえなかったことを、時間が経ってから後悔して、後々けんかにつながることがないように、本当はどう思っているのか聞いておくと安心です。 もし、予算の都合ですぐに婚約指輪を用意するのが難しくても、1周年記念や誕生日など、ふたりの記念日にあわせてサプライズで贈る方法もあります。いずれにしても、婚約指輪を購入するかしないかは、パートナーの意見を優先して決めると後悔も少ないといえそうです。 婚約指輪なしでもプロポーズはOK! 別のプレゼントや演出の準備はお忘れなく。 プロポーズに一番大切なのは「あなたと結婚したい」という誠実な気持ち。婚約指輪がなくても、プレゼントやシチュエーションを工夫することでステキなプロポーズを演出できるでしょう。ふたりらしいプロポーズの参考にしてみて。 <アンケート調査概要> 調査名:プロポーズに関するアンケート調査 調査期間:2020年11月18日(水)~11月24日(火) 調査数:女性 874名(既婚者および結婚予定を含む) 調査方法:マイナビウエディング公式LINE お友達登録ユーザー アンケート調査 調査対象:女性 874名(既婚者および結婚予定を含む) マイナビウエディング 編集部 “ふたりを楽しむ”すべてのカップルを応援するサイト「マイナビウエディング」の編集部が、結婚式場やブライダルジュエリーの最旬情報はもちろん、パートナーシップがより深まるさまざまなお役立ちTIPSをお届けします! マイナビウエディング:https://wedding.mynavi.jp/ Instagram:@mynavi_wedding Twitter:@Us_mynavi
「"理解を広げるチャンス"でもある」LGBTQ+カップルが結婚式を挙げる意義とは|マイナビウエディングJOURNAL2025年1月、パートナーの杉山さんとともに結婚式を挙げられた溝邊大樹さん(写真右)。溝邊さんは生成AIの活用を普及する仕事を通して、「日本をより良くしたい」と多くの人々の幸せを願い奔走する一方で、「自分自身の幸せは、どんな形にすればいいのだろう?」と立ち止まる瞬間があったそう。そんな時にたどり着いた答えが「パートナーの杉山さんと共に人生を歩むことを“正式”に誓う」という選択だったといいます。この記事では、溝邊さんと杉山さんの結婚式を挙げるまでの道のりとかける想いについてご紹介します。「“私たち自身の幸せ”をしっかり認めて、祝福したい」溝邊さんが結婚式を挙げようと思ったきっかけとは ―まず、結婚式を挙げようと思ったきっかけを教えてください。溝邊さん「普段は一般社団法人 生成AI活用普及協会で、日本を良くするためにどうするべきかと人々の幸せについてよく考える仕事をしているのですが、仕事が落ち着いた時にふと『自分の幸せってなんなんだろう』と思ったことがあったんです。その時に今一緒に仕事をしていて、かつ事業が大変な時期に支えてもらったパートナーとちゃんと形としてパートナーシップを結べたらいいなと思って、プロポーズに踏み切りました。“プロポーズをしたら結婚式”のようなイコールの考えがあったので、結婚式を挙げることにしました」―元々、結婚式を挙げたいという気持ちはあったのでしょうか?溝邊さん「付き合った当初から『結婚式を挙げられたらいいね』という会話はよくしていました。それを記憶していたというのもあります」―結婚式への想いは溝邊さんとパートナーの杉山さん、どちらが強かったのでしょうか?杉山さん「そっち(溝邊さん)じゃない?」溝邊さん「どちらかというと、僕ですかね。思い立ったらすぐ行動するタイプというのもあって、プロポーズしてから2~3週間後には結婚式場探しを始めていました」3つのテーマを掲げて実現した、“ありのままのふたり”を祝う結婚式 ―溝邊さんの方が結婚式への想いが強かったとのことですが、どんな想いで結婚式を挙げられたのでしょうか?溝邊さん「僕たちの結婚式は、“ありのままを祝う場”、“新しい家族の提示”、“社会へのメッセージ”という3つのテーマを核にしました」▼溝邊さんが結婚式に掲げた3つのテーマ1. ありのままを祝う場 カミングアウトまでの葛藤を超えて、「真実の愛を堂々と祝う姿が、次の誰かの勇気になるように」という願い2. 新しい家族像の提示 3匹のポメラニアンと暮らす日常を結婚式にそのまま取り入れ、“夫・夫・犬たち”という多様な家族の形を可視化3. 社会へのメッセージ 同性婚が法制化されていない日本で、“結婚式を挙げる”こと自体をポジティブな社会発信とする ―ここまで社会的なメッセージを持って、結婚式を挙げるというケースは珍しいですよね。溝邊さん「実はこれには背景があって。10年前くらいにゲイのモデル活動をしている時期があったんです。今でいうとトップインフルエンサーのような感じですかね。当時は男性と付き合っていることもSNSでオープンにしていました。そうしたら、『男性と付き合ってもいいんだ!』というコメントをもらったり、僕の投稿を見て新宿2丁目に興味を持ってくれる人が現れたりだとか、僕の発信経由でコミュニティが盛り上がったことがあったんです。この体験をきっかけに、僕が発信することで一歩踏み出す人がいるんだなと。それで、今の僕に何ができるかと考えた時に、僕が結婚式を挙げて発信をすることによって誰かに勇気を与えたり、社会が前進したりすればなと思って結婚式は大々的にやろうと決めました。これは僕にしかできない“使命”だなって」―それは結婚式を挙げようと思った時から考えていたことなのでしょうか?溝邊さん「うーん、最初からそう思っていたわけではないですね。結婚式を挙げるとなった時に親しい人たちを招待したいなと思って。でも、僕は周りにはカミングアウトをしていなかったので、そこから一人ひとりにカミングアウトをしていったんです。そこで体感したのが“カミングアウトしたとしても僕自身のことを受け入れてくれて、何も変わらない”ということ。それまでは信頼している人であってもゲイであることを隠していたので、嘘をついているような気持ちで葛藤があったんです。でも、カミングアウトしたことでその気持ちが晴れて、自由になって生きやすくなったなと。そういう経緯もあって、社会に対して問いかけたいなという想いが出てきたという感じです」結婚式を振り返り、「してよかった」と思える理由 ―そんな強い想いで臨んだ結婚式、実際に挙げてみていかがでしたか?溝邊さん「まずは『してよかった』という気持ちです。結婚式をしたことでパートナーとの絆が深まりましたし、招待したゲストに対しても同じように感じています」―杉山さんはいかがですか?「僕としては“純粋に祝ってもらいたい”という気持ちだけだったのですが、感想を母親に聞いたところ、『婚姻届けがなくパートナーシップだけの状況でも、形として結婚式をしたことでけじめになった』と。最初は『そんなに大勢(160名)呼んで、大変なことしなくてもいい』と言っていた母親も、最終的には一番感動してくれていてすごく嬉しかったですね。“息子がゲイである”というしがらみが解け、誰に言っても恥ずかしくないようになったとも言っていました。そういう話を聞くと『やった意味があった』と思えますね」「結婚式のハードルは高い」LGBTQ+カップルが抱える悩みとは ―おふたりの結婚式にはLGBTQ+の方も招待されたとのことですが、おふたりの周りで結婚式を検討しているカップルはいらっしゃいますか?溝邊さん「LGBTQ+のカップルってことですよね? それはあんまりいないんじゃないかなと思います。ただ、僕らの結婚式に参列して『いつか僕らもこんな風に式を挙げたいと思った』や『考える機会になった』という声はありました。また、結婚式の様子はSNSでも発信したので、フォロワーからも同じようなコメントをもらいました。結婚式をやるにあたって“僕らの愛の形は特別ではなく普通だよ”ということを社会に問いかけたかったので、僕らの結婚式を見て後発的に同じように式を挙げる人が出てくるといいなと思っています」―「お金がかかる」や「準備が大変」などの理由から、世間の結婚式需要は年々減ってきていますが、LGBTQ+の方々もこのような理由で式を挙げないという選択をするのでしょうか? それとも、結婚式を挙げること自体にハードルを感じているのでしょうか?溝邊さん「後者だと思いますね。すでにカミングアウトをしていたとしても、ハードルは高いと思います」―以前、別のLGBTQ+カップルを取材した際、「ほかのカップルがいる中で、見学やブライダルフェアに参加するのはハードルが高い」と声があったのですが、おふたりはいかがでしたか?溝邊さん「フェアに参加すると、やっぱりほかの夫婦からの目線は感じますね。ただ、僕らもLGBTQ+カップルがいたら見ちゃうと思うんです」杉山さん「『あそこにゲイカップルいるね』とか話しちゃうよね」溝邊さん「だから目線を感じるのには感じると思うのですが、『あの男性同士のカップル、結婚式を挙げるんだ。ステキだね』と思っているかもしれないし。逆にネガティブな反応かもしれないけど、でもそれは僕たちには伝わらないから、結局自分がどう捉えるかという問題ですね。僕には関係ないって思っていました」―たしかにおっしゃる通りですね。でも、溝邊さんのように誰かが発信していかないと、LGBTQ+カップルの結婚式に対するハードルは高いままですね。溝邊さん「それは思いますね。これまでのLGBTQ+カップルの結婚式事例は知っていましたが、僕らのようにこんなに大規模にやるっていうのは初めてなんじゃないかと思っていて。それっていわゆるファーストペンギン的なものだから、結婚式を挙げることで批判されるっていうのも想定済みでした。でも、僕が攻撃されたとしても世の中の認知や理解が広がるのであれば、後発的に結婚式をやろうと思っているカップルたちが少しでも楽になるのかなって。だから、こういった発信は必要なんじゃないかなと思っています」「あなたの愛と人生に“正解”をくれるのは、あなた自身です」実際に結婚式を挙げた溝邊さんだからこそ伝えたいこと ―最後に結婚式を検討しているLGBTQ+カップルにメッセージをいただけますと幸いです。「結婚式をきっかけにカミングアウトするにあたり、最初は“誰にどこまで伝えるか”で葛藤しました。その時に大切だと感じたのが『自分が安全だと感じる順番』を守ること。まず一人でも味方を見つけると安心感がまったく違います。あと、結婚式は“理解を広げるチャンス”でもあるということですね。『カミングアウト=告白』と捉えるのではなく、『ともに祝ってもらうための招待』と捉えると気持ちが楽になるかもしれません。実際に結婚式に親族を招待するにあたり、招待状やプロフィールブックで僕たちのストーリーをていねいに共有したら、保守的な親族からも『ステキだね』と祝福してもらえました」「LGBTQ+当事者の方には、『ありのままの自分でいて大丈夫。カミングアウトのペースも、結婚式のスタイルも、“あなたたちの心が納得する形” を選んでください!』と伝えたいですね。それ以外の皆さんに伝えたいのは『世の中にはさまざまな愛の形があります。僕たちがその一例です。知ってもらうことが優しい社会への第一歩だと信じています』ということでしょうか」「僕らの発信が日本をもう少し住みやすい場所にする小さな前進となり、僕たちに続くカップルが『次は自分たちの番だ』と笑顔でバトンを受け取ってくれたら本望です」溝邊さんと杉山さんの結婚式の様子はこちら マイナビウエディング 編集部 “ふたりを楽しむ”すべてのカップルを応援するサイト「マイナビウエディング」の編集部が、結婚式場やブライダルジュエリーの最旬情報はもちろん、パートナーシップがより深まるさまざまなお役立ちTIPSをお届けします! マイナビウエディング:https://wedding.mynavi.jp/ Instagram:@mynavi_wedding Twitter:@Us_mynavi
顔合わせの服装はこれで完璧! 先輩カップル実例をもとに女性の服装マナーを徹底ガイド|マイナビウエディングPhoto:長良川清流ホテル これから両家顔合わせを控えているカップルの中には、「何を着ればいいの?」と悩んでいる人も多いはず。場所が普段は行かないような料亭や高級レストランとなると尚更です。そこで、この記事では両家顔合わせの服装を先輩カップル実例を参考にご紹介します。併せて、親や兄弟姉妹の服装についても解説しますので、顔合わせに同席する家族にもぜひシェアしてくださいね。 ≫そもそも「両家顔合わせ」はなぜするの? 目次 両家顔合わせでの服装マナーとは 真似したい! 先輩カップルの顔合わせコーデ これはNG⁉ 顔合わせの服装で気を付けたいポイント 両家顔合わせの服装に関するQ&A └ メイクやネイルはいつも通りで大丈夫? └ 顏合わせ当日の持ち物が知りたい! └ 同席する親や兄弟姉妹の服装はどうする? └ 娘(新婦)が和装の場合は母親も和装がいいの? └ どちらかの実家で顔合わせをする場合の服装は? 両家顔合わせでの服装マナーとは Photo:第一ホテル東京 両家顔合わせの服装マナーで最も重要なのが「両家で格を合わせる」こと。 両家の服装がバラバラだと、その場のバランスや雰囲気が崩れてしまい、お互いに気まずい思いに……なんてことも。そのため、新郎新婦ふたりが中心となって、事前に両家で認識を合わせておきましょう。 また、会場の雰囲気や季節感を考慮するのも忘れずに。会場によっては「ドレスコード」が指定されていることもあるので、そちらに従って服装を決めましょう。 ≫【両家顔合わせ】食事会の席順はどうする? 片親や兄弟姉妹が参加する場合などケース別に解説 ≫両家顔合わせの場所はどこがいい? お店の決め方やどちらが出向くかなど、疑問をまるっと解決 ≫両家顔合わせの支払いは誰がする? 相場やタイミングなどお金に関する疑問を一挙解説 顔合わせ食事会にオススメの結婚式場特集 真似したい! 先輩カップルの両家顔合わせコーデ 【ケース①】女性はワンピース、男性はスーツの定番スタイル Photo:@_s226mai さん 両家顔合わせでの定番の服装といえば、女性はワンピース、男性はスーツのスタイル。このスタイルを選んでおけば、基本的にはどんな会場でも間違いなし! 【女性】 ・派手な柄や露出の多いデザインは避ける ・ワンピースだけでなく、スーツやパンツスタイルでもOK 【男性】 ・ネクタイは派手すぎないものを選ぶ ・スーツはブラックやネイビーなど、ダークカラーが◎ Photo:@rima_seaside_wd さん 少しカジュアルダウンするなら、男性はノーネクタイでもOK。スーツの着こなしは、会場の雰囲気や新婦との服装のバランスによってアレンジしてみて。 【ケース②】女性は和装で華やかな雰囲気に Photo:@tapcp_aka さん せっかくの機会なので、普段は着ない和装を選ぶのもステキ。新婦が着用する和装の選択肢としては、「振袖」または「訪問着」があります。 【振袖】 着物の中では最も格の高い第一礼装(正礼装)で、未婚女性のみが着用できる。袂が長いのが特徴。 【訪問着】 振袖の次に格の高い準礼装で、既婚・未婚を問わず着用できる。 Photo:@majuhoi_91 さん 「結婚前最後に着ておきたい!」と振袖を着る女性も多いよう。 おめでたい場なので、色は赤やピンク、乳白色など明るい色を選びましょう。柄は吉祥文様(縁起が良いとされる伝統的な模様)であれば、季節を問わずに着用できます。 新婦が和装を選んだ場合は、新郎も服装の格を合わせるためにフォーマルに。ブラックスーツ(またはダークカラーのスーツ)に淡い色のネクタイをつけるのがベターです。 【ケース③】新郎新婦そろって和装 Photo:@maco.s さん 選ぶ人は少ないようですが、男性が和装を着るのもOK。和装の場合もほかのケースと同じく、女性の着物の格に合わせて選びましょう。 写真のカップルは女性が振袖を着ているので、男性の第一礼装である紋付羽織袴を着ています。 【ケース④】会場の雰囲気に合わせてカジュアルな服装も◎ Photo:@zuuu219 さん(左)、@sorxxb さん(右) 会場に合わせてカジュアルな装いにする場合は、“きれいめ”を心掛けて。男性はジャケパン、女性はワンピースやジレを着用するなど、くだけすぎない服装が無難です。 顔合わせ食事会にオススメの結婚式場特集 これはNG⁉ 顔合わせの服装で気を付けたいポイント ここまで先輩カップルの実例をもとに顏合わせの服装について説明しましたが、特別な機会だからこそ注意したいポイントも。 ▽男女別|服装の注意ポイント 女性の場合/男性の場合 【女性の服装の注意ポイント】 ①過度な露出はNG 両家顔合わせというTPOを意識して、露出が多い服装は避けましょう。特にスカートの丈には要注意。座ったときに脚が出すぎないように、膝より長い丈を選ぶと安心です。 ノースリーブを着る場合は、ジャケットやカーディガンといった羽織物を忘れずに。また、お辞儀をする機会も多いので、胸元にも気を付けましょう。 ②ストッキングを着用する 夏場であっても素足は×。自分の肌の色に合ったストッキングを履きましょう。 ③全身黒はなるべく避ける 顏合わせはお祝いの場なので、服装にも明るさを取り入れると◎。 例えば、ネイビーをはじめとした落ち着いた色のワンピースを着る場合は、パンプスやバッグ、アクセサリーなどの小物に明るい色を取り入れるのがオススメです。 【男性の服装の注意ポイント】 ①シワや汚れに注意 ビシッとスーツを着ていても、シワや汚れがあっては台無し。クリーニングに出すなど、事前の準備はしっかりと。 ②足元にも気を配る スーツ同様、シューズにも汚れがないかチェックしましょう。 また、意外と忘れがちなのが靴下。スーツ着用時のマナーとして、足首が見えるくるぶし丈の靴下はNG。座った時にも素肌が見えない長さの靴下を選びましょう。 ③カジュアルになりすぎない 両家の意向や会場にもよりますが、デニムやサンダルといったカジュアルすぎる服装は避けましょう。スーツを着用しない場合でも、ジャケパンスタイルにするなど“きれいめ”を心掛けてみて。 顔合わせ食事会にオススメの結婚式場特集 両家顔合わせの服装に関するQ&A Q1. メイクやネイルはいつも通りで大丈夫? メイクは華やかさを出そうと派手にしすぎないように注意! 服装と同様にTPOに合わせた“ナチュラルメイク”を意識してみて。ただし、ナチュラルに見せたいからといってノーメイクは避けましょう。 自分のメイクに自信がないという場合は、ヘアメイクと一緒にプロにお願いするというのも手です。 また、ネイルも長さや装飾を控えめに、シンプルなデザインを選ぶのが無難。ベージュやピンクといった肌馴染みの良い色のワンカラーやグラデーションがオススメです。 Q2. 顏合わせ当日の持ち物が知りたい! 【必須アイテム】 ・支払いに必要な現金(クレジットカード) ・化粧直しをするためのメイクポーチ ・ハンカチやティッシュなどのエチケット用品 【必要に応じて用意するアイテム】 ・手土産 ・婚姻届、筆記用具、印鑑 ・両家顔合わせのしおり ・婚約指輪などの婚礼記念品 ・両親へのプレゼント ……など なお、両家顔合わせのしおりとは、顏合わせ当日の流れや新郎新婦のプロフィールなどを記載したペーパーアイテムのこと。 必ず用意しなければいけないものではありませんが、あると当日の進行がスムーズに進むことも。また、記念品として形に残るのも魅力です。 ≫無料テンプレート16種類! 顔合わせのしおりの作り方・例文や、スマホでの作成方法までご紹介 ≫両家顔合わせの流れが知りたい! 当日の進行からマナーまで徹底ガイド ≫【リスト付き】両家顔合わせの話題はどうする? 盛り上がる内容やタブーなテーマを徹底解説 Q3. 同席する親や兄弟姉妹の服装はどうする? 基本的には、両家の格を合わせてさえいれば、新郎新婦の服装マナーと変わりありません。ただし、洋装にせよ和装にせよ、主役のふたりより目立つのは避けたほうがよいでしょう。 ≫結婚にまつわる親向けマニュアル~イマドキ結婚事情から親の役割まで~ Q4. 娘(新婦)が和装の場合は母親も和装がいいの? 娘(新婦)が和装の場合、母親は和装でも洋装でも構いません。和装の場合は、「訪問着」「色留袖」「色無地」から選びましょう。 【色留袖】 黒以外の留袖のこと。結婚式で親族が着用するケースが多い 【色無地】 白生地を黒以外で染めた無地の着物のこと。 Q5. どちらかの実家で顔合わせをする場合の服装は? 新郎新婦どちらかの実家で顔合わせを行う場合も、両家の服装の格は合わせるのが◎。お互いに気兼ねなく過ごすためにも、事前に認識をすり合わせておきましょう。 ≫結婚・入籍後の手続き一覧 ~やることリスト付き徹底ガイドで効率よく!~ 次は結婚式の準備? 無料試食付きブライダルフェア
花嫁の体験談から徹底分析! 気になるブライダルエステの効果って?|ブライダルエステを探すならマイナビウエディング ブライダルエステ「今までエステに通ったことがない」という方も、結婚準備を機にブライダルエステをどうするか、悩む花嫁さんも多いはず。しかし、「何を受けたらいいの?」から始まり、「本当に効果はあるの?」「何回くらい受ければいいの?」「どれくらい前から?」など、分からないことがたくさん。ただでさえ忙しく、出費も多い結婚準備期間。ブライダルエステに時間とお金を費やしても「効果があまり感じられなかった……」なんてことは避けたいもの。そこで先輩である先輩花嫁の体験談を交えながら、ブライダルエステの実態についてリアルな情報をお届けします! 1.ブライダルエステをした結果……正直変わった? 変わらなかった? 結婚式当日は、自分史上一番輝きたいと思うもの。ウエディングドレスを美しく着こなす花嫁に、新郎もゲストも釘付け……というのが理想的。ですが、結婚式準備期間は会場の下見や招待状の準備、遠方からのゲストの宿泊手配、ケーキやお料理の試食などなど……やることが多く、忙しいものです。疲れやストレスも溜まりやすく、普段は肌荒れしにくい方でもいつも通りにいかないのがリアルな実態……。 そんな多忙を極める花嫁の美をサポートしてくれるのが、ブライダルエステの存在です。普通のエステとは違い、ゴールの日が確実に決まっているブライダルエステ。新たな人生のスタートをきる日に向けて、肌やボディだけでなく、気持ちまでもコンディションを整えていくのがその目的。そのため、結婚式当日のコンディションに対して、花嫁が何をどれだけ求めるのかによって、どんなブライダルエステを受けるか変わってくるもの。実は「ブライダルエステに効果を感じなかった」という先輩花嫁のほとんどは、この“ブライダルエステに求めるもの”と“実際に行ったエステ施術”がマッチしていないことが多いのです。 2.「効果あり・なし」を左右するブライダルエステの通い方 「ブライダルエステに通えば、キレイになれる」そう思っている花嫁は要注意。どんなに美肌に効果が期待できるフェイシャルやボディのトリートメントを受けても、スリミングを目指せる痩身コースを受けても、施術前後の生活習慣によってはその効果を実感できなくなってしまうもの。睡眠不足に暴飲暴食、ストレスばかりの毎日では、どんなに腕の良いエステティシャンが施術したところで、その効果は激減。ブライダルエステはあくまでもキレイになるためのサポートとして捉え、日々の生活習慣を整えることも同時に行うことが重要です。 また、ブライダルエステに求めることと、実際に受けるメニューが擦り合っていないと効果を実感しにくいのは当然。例えば、「結婚式までに全身を引き締めたい」という目標がある場合、達成するにはそれなりに時間を要するもの。それこそ、2~3ヶ月前から痩身メニューを受けておきたいところです。そんな人がフェイシャルやシェービング、痩身がセットになった超短期の駆け込み1DAYプランを受ければ、「効果がなかった」と感じるのは当然。目標に合った施術や期間でブライダルエステを受けることが、効果を実感する条件です。 3.ブライダルエステの実態が分かる! あるある疑問にアンサー ブライダルエステをやりたいと思っていても、実態が分からず受けるか受けないか悩んでいる花嫁もいるはず。そんな方の疑問を解決するために、ブライダルエステでよくある質問をピックアップ! ■あるある疑問①「エステは何回やればいいの?」 正直、ブライダルエステを受ける回数は「花嫁がどれだけ肌やボディに悩みを持っているか」「結婚式までにどれほどのケアを求めているか」によって変わってきます。特別な悩みがない花嫁なら、シェービングやフェイシャルエステのみの1DAYプランだったり、短期間の1ヶ月集中コースだったりと1~3回ほど通えば、ケアの実感を持てるはず。しかし、毛穴やくすみ、ハリ不足などの肌の悩みをはじめ、「挙式までにサイズダウンしたい」「ウエストをすっきり細く引き締めたい」など目標があるのなら、それなりの回数を通うことが理想へと近づくポイントです。 肌質や体質によって個人差はありますが、肌の悩みを改善したいのであれば、複数回トリートメントを受けることで効果が期待できます。ウエディングドレスを着ると目立つ二の腕や背中などの部分的な引き締めも、複数回通うのがおすすめ。全身を引き締めたい場合は、通う回数を増やすことで、ブライダルエステの効果を実感しやすくなります。つまり、通う回数の目安は、花嫁がどうなりたいかによって変わってくるのです。 ■あるある疑問②「いつから始めればいいの?」 通う回数と同じように、始める時期も花嫁が何をどれだけケアしたいかで変わるもの。「特に悩みはないけれど、ウエディングドレスを着こなす上で必要なケアはしておきたい」という方は、挙式1ヶ月前からの短期集中コースで、シェービングやフェイシャルなどを行うのがおすすめ。また、「忙しくて何度も通えない」という花嫁には、挙式1週間前あたりに集中的にトリートメントを受けられる1日完結の1DAYプランもあります。ただし、改善したい悩みや、ボディを引き締めたいなどの変化を求める場合は、3ヶ月以上前から通い始めるのがベター。悩みの深さによってはケアに時間がかかるものもあるので、余裕を見て4ヶ月~半年前から始めるのが安心です。 ■あるある疑問③「自分にピッタリのエステサロンの探し方は?」 ブライダルエステの効果を実感するためにも、回数や始めるタイミングとともに大切なことが、自分に合うエステサロンかどうかということ。そして、運命のサロン探しに必要なことは2つ。「自分がサロンに求めることを明確にする」ことと、「体験コースを受けてみる」ことです。 まず、ブライダルエステを探す前に、サロンに求める条件を決めましょう。技術が高いところが良いのか、雰囲気が良いところか、取り扱っている化粧品にこだわるのか、価格帯はどれくらいのところか……。全てを求めると、サロン探しは難航しがち。技術が高く、雰囲気も良いが、予算が合わない……、技術が良くてコスパも良いけれど、予約が取りにくいなど、難点が出てくる可能性も。条件に優先順位をつけてから探すことで、効率的に検索することができるのです。ですが、一点条件に入れておきたいのが「アクセス」です。ブライダルエステの場合は、ゴールの日が確実に決まっているので、通いやすさの優先度はを高くしておくのがおすすめ。自宅に近い場所か、勤務地に近いところの立地で探すのがベスト。また、休日に通うのか、平日に通うのかも考えに入れておくと、サロン探しがしやすくなります。 そして、「ここは良さそう」と思うサロンを2~3軒ピックアップしたら、実際に体験コースを受けに行ってみましょう。どんなにネットの情報を比較していても、百聞は一見にしかずです。担当してくれるエステティシャンとの相性もあるので、お試しを受けてみてから、最終的に通うサロンを決めるのがポイント。結婚式という目標に向かって、一緒に頑張りたいと思えるエステティシャンとの出会いを探してみましょう! 丁寧な説明が評判のブライダルエステサロン3選 4.本音を根掘り葉掘り聞いてみた! 先輩花嫁ブライダルエステ体験談 『マイナビウエディングブライダルエステアンケート調査』(期間:2019年5月17日~5月20日)では、ブライダルエステを受けた先輩花嫁たちの本音をヒアリング。実際にブライダルエステを受けて「良かった」と答えた方の意見では『専門の人にしてもらえて、式前に気分も上がった』『気持ち的にも結婚の準備ができた感じがしてよかった』『肌がキレイになったり、引き締まったりして、自信が持てました』など、効果に対しての感想が最も多く、次いで『結婚式が待ち遠しくなった』と気持ちの変化を感じたという意見が多く見られました。 一方、『効果を感じることができなかった』というネガティブな意見が。効果を実感するためにも、回数や通い始めるタイミング、目標と施術内容が合っているか、などをチェックするのがおすすめです。 丁寧な説明が評判のブライダルエステサロン3選 5.後悔の声多数! 先輩花嫁の「やっておけば良かった」エステメニュー 同アンケート調査によると、先輩花嫁がやっておけばよかったと思っている施術No.1は「全身のトリートメントや肌のケア」と「整体、ボディバランスの調整」です。中でも姿勢矯正に関しては多くの花嫁が後悔しているようで『骨盤矯正や猫背矯正をしていたら、もっとキレイにドレスを着られたかも。出来上がった写真を見て、猫背が気になった……』との意見も。 また、『歯のクリーニングを受けてみたかった』『美白効果があるエステと、背中のお肉を取るエステ』、『太りにくい体質を作るようなメニューがあればやってみたかった』など、痩身やトリートメントを「もっと早くから実施したかった」と通い始めるタイミングについて、後悔をしているユーザー先輩花嫁が多く見受けられました。 結婚式前の大切な時期。ブライダルエステに通うことで自信にも繋がりますし、結婚式へ向けて気持ちを整える効果もあるよう。「やっておけばよかった」と後悔しないためにも、早めに準備を始めておくのがブライダルエステのポイントかも。あなたも自分にピッタリのエステサロンを見つけてブライダルエステの効果を実感してみてくださいね! <『マイナビウエディングブライダルエステアンケート調査』概要> 調査期間:2019年5月17日~5月20日 調査対象:20代~40代既婚女性401名 調査方法:インターネット調査 ※マイナビウエディング調べ
ゲストの心もあたたかくなる時間にしたい。荒天に襲われながらも、多幸感と家族の絆で満たされた結婚式がかなった!(Yuumiさん/アパレルブランド プレス #01)|マイナビウエディング人気アパレルブランド『poláura(ポローラ)』でプレスを担当しているYuumiさん。新卒で入社した前職の広告代理店での同期男性と2023年に入籍、式は24年8月にパレスホテル東京で挙げました。Yuumiさんの親族は北海道、旦那様の親族は関西から集まるという状況の中、結婚式前日は台風の影響で大荒れの天気! 「本当に気が気じゃなかったです」と振り返るYuumiさん。一体どんな結婚式になったのでしょう? 皇居ランでいつも見ていた、あこがれのチャペルで結婚式を Premium編集部:もともと、結婚式は挙げたいと考えてましたか?Yuumiさん: はい。最初から挙げる前提でふたりで話していました。私が挙げたいと思っていた理由は、私の両親の意向が強かったことと、私自身も家族に改めて感謝の気持ちを伝える場を作りたいと思ったから。離れて暮らしていたのもあって、よけいにその思いは強くなりました。今まで友人や親族などいろいろな結婚式に参加してきて、ゲストのほうも心があったかくなる経験が何度もあって、「いい日だったなぁ」って思えるような時間を過ごせていたんですね。自分のときも「そんな時間を作りたい」と自然に思えました。Premium編集部:式場探しの条件はどんなものでした?Yuumiさん:まず、ひとつめはアクセスの良さ。私の地元の北海道と彼の地元の大阪から東京にやってくるゲストが多かったので、東京駅付近がいいかなっていうふうに思っていました。遠方の招待客にとってアクセスは重要! 空港や新幹線の駅から近い結婚式場をご紹介そして、私の家族が中国系なので、中国語の対応ができるスタッフさんがいらっしゃることも欠かせなかったです。あと、料理の美味しさに定評があるというところ。 せっかくゲストに来ていただくので、料理でしっかりとおもてなしができるところがよかったんです。【無料試食会フェア】チェックポイントや流れなどもご紹介Premium編集部:その条件でいろいろ見学された感じですか?Yuumiさん: 見学自体はパレスホテル東京ともう一ヶ所だけですね。式場をどこにするってなったときに。 最初に思い浮かんだのがパレスホテル東京でした。同棲している頃に私たちは日本橋付近に住んでいて、皇居の周りを走るのが共通の趣味だったんです。そんな皇居ランのコースからパレスホテル東京が見えるんですよね。すごくステキなチャペルも見えて「すごいね〜」っていう話をまだプロポーズ前にふたりでよくしていたんです。だから、“チャペルといえばパレスホテル東京”みたいな感じがあって。ネットで調べてみたら、私たちが希望している式条件もクリアできるし。もう見学前からほぼほぼパレスホテル東京で心は決まっていた感じです。東京駅・皇居周辺の結婚式場一覧Premium編集部:十分に絞り込んでから見学に行かれたんですね。Yuumiさん:私、とても優柔不断なので、いろいろ見てしまうとすっごく悩んでしまいそうでした。何を選んでも、あっちの方がやっぱり良かったんじゃないか? っていう気持ちが芽生えがちなんですよ。だから、自分が最初に“ここだ!”ってビビっときたところにしよう、と。今までの経験でも、そういう判断が結構正しかったりしたので。パレスホテル東京の結婚式詳細はコチラコンセプトは「ハッピー」。だから装花と料理には予算をかける Premium編集部:なるほど。式準備を進めていく中で、パレスホテル東京にしてよかったなって思う点って、どういうところがありましたか?Yuumiさん:プランナーさんはもちろん、フローリストさんなどその結婚式に関わっているスタッフの方たちの“寄り添い力”がやっぱりすごいなぁっていうのは、ずっと感じていました。式準備の段階から関わってくださるスタッフの方々への信頼ができていたので、当日のオペレーションやゲストへの接客の面でも安心してお任せできると感じました。Premium編集部:結婚式のコンセプトって、ふたりの中で何か考えていました?Yuumiさん:とにかくみんなにハッピーな気持ちになってほしいっていう思いでした!  新郎新婦が主役という形ではあるんですけど、私たちふたりは「ゲストの皆さんのために結婚式を開きたい」という気持ちでいたので。とにかく楽しんでもらえるようにっていうのが一番のコンセプトでした。Premium編集部:一番力を入れて選んだり、作ったり、こだわったりしたところって、例えばどんなところがありますか?Yuumiさん:会場の装花には、こだわりました。 頭の中にずっと「ハッピー」というコンセプトがあって、とにかく最高にハッピーな空間にしたかったので。それに、空間って写真に残るじゃないですか。永遠に残るところだから、そこは金額を抑えたりしないで、むしろどんどん盛っていく感じでやりました。Premium編集部:どんなオーダーをされたんですか?Yuumiさん:夫が好きな青系、そして私の好きなピンク系の両方のお花を使いつつ、まとまりがあって、かつ多幸感があるっていう感じで、すごく難しいオーダーだったと思うんですけど(笑)、フローリストさんが見事にかなえてくださいました! 夏って装花が難しい点があるって聞いていたのですが、私たちの希望に最大限寄り添ってくださった感じになって。お金がかかったのは確かなんですけど、全然後悔することはなく、むしろ本当にかけてよかったという気持ちです。パレスホテル東京をはじめ、あこがれの会場のクリエイション・クリエイターにせまるPremium編集部:ほかにはどんな工夫を?Yuumiさん:空間づくりのために生演奏を入れたり。料理も1つ1つのメニューにこだわりましたね。試食会でいろんなコースを試食したんですけど、その中で自分たちが本当に感動したものを選びぬいてゲストにも出したかったので。3つぐらい基本のプランがあったんですけど、メニューを入れ替えたりして、自分たちのオリジナルのコースを課金して作ったという感じです。人気のお肉無料試食付きブライダルフェア特集やってよかった!「家族の絆を実感できるセレモニー」 Premium編集部:そんな最高のハッピーを盛り込んだ結婚式の前日、日本中が大荒れの天候になってしまったんですよね……Yuumiさん:そうなんです。結婚式の前日に、すごく大型の台風がやってきてしまって。前日は、「もう結婚式できないかも」「みんな来れないかもしれない」っていう不安でいっぱいで。ふたりの家族には予定よりも1日早く上京してもらったりして、本当にバタバタでした。それが、いざ当日を迎えてみたら、ほぼ全員が無事にパレスホテル東京に集まることができていて(感動)。中には車で9時間くらいかけて駆けつけてくれた方もいました。チャペルのドアが開いてみんな顔を見た瞬間から、もうなんだか「よかったー」みたいな気持ちで。ひと晩ずっと心配してたぶん、ものすごく安心して、私はずっと笑っていましたね。挙式にしては笑いすぎかなって思うくらい、ずっと笑顔でいました(笑)。もちろん台風でよかったとは言えないんですけど、そのことを通してより絆や幸せを感じられたところはありました。それも含めて、心に残るいい式だったなぁっていうような。結婚式のお天気事情 ~雨が降った場合の対策や演出は? 縁起がいいってホント?~Premium編集部:結婚式で特に印象的だったことは何かありますか?Yuumiさん:チャペル入場の前にやった「紅差しの儀」(母親が花嫁の口紅を塗るセレモニー)が印象的でした。ずっと笑顔だった私が、唯一涙してしまった儀式です。和婚でよく見る演出だと思うんですけど、どうしてもやりたいと思って、結婚式の2週間くらい前にプランナーさんに相談して急遽組み込んでいただいたんです。父とはバージンロードを歩くけど、母と2人でのセレモニーがない。だから、無理を言って入れてもらったんです。時間調整とかかなり難しかったと思いますが、プランナーさんがすごく丁寧に対応してくれて。「紅差しの儀」は気持ちが一番エモーショナルになった忘れられない時間です。『紅差しの儀』とは? 意味ややり方、タイミングをご紹介。母と娘の大切な儀式を知ろうPremium編集部:やはり家族の絆を感じる儀式は感動しますよね。Yuumiさん:本当にそうですね。あと、挙式の中で「家族結びの儀」っていうパレスホテル東京独自のセレモニーも行ったんです。挙式のとき、私たちとそれぞれの親が前で並んで、ふたりがそれぞれの親たちから、ふたりの小さい頃の思い出の写真や贈る言葉などを詰めこんだアルバムを手渡されて。最後は感謝と「これからもよろしく」という気持ちでお互いにハグをする……というセレモニーです。私たちはそれまで、プロポーズや両家顔合わせなどでも、どちらかというと自然体でカジュアルにやってきたんですけど、結婚式でのそのセレモニーで「家族になったんだ」っていう実感が一気に湧いてきて。新しいスタートに対してあらためて気持ちが引き締まるような、すごく意味のあるセレモニーでしたね。Yuumiさんのインタビューは次回『「おそろいじゃない結婚指輪」「ドレスは気分で即決しない」本当に価値があるものを求めた自分らしい結婚準備』に続きます。<結婚式データ> 挙式・披露宴:パレスホテル東京 ゲスト数:約70名その他の【PREMIUM BRIDES】の記事を見るマイナビウエディング 編集部 “ふたりを楽しむ”すべてのカップルを応援するサイト「マイナビウエディング」の編集部が、結婚式場やブライダルジュエリーの最旬情報はもちろん、パートナーシップがより深まるさまざまなお役立ちTIPSをお届けします! マイナビウエディング:https://wedding.mynavi.jp/ Instagram:@mynavi_wedding Twitter:@Us_mynavi
ふたりらしさと特別感を追求した結婚式。大変だった準備期間は人生最高の思い出に。(うにさん/会社員 #01)|マイナビウエディングうにさんは、社会人になってから出会った今の旦那様と2023年3月24日に結婚式を挙げたそう。ふたりがお付き合いを始めた記念すべき日、ラグジュアリーライフスタイルホテル・キンプトン新宿東京に60数名のゲストが集まり、ふたりを祝いました。「もともとそれほど結婚式に対する思い入れはなかったほうかもしれません」と言ううにさん。どんな思いで結婚式を作って行ったのでしょう。 まずは、ペット参加OKの式場探しから Premium編集部:プロポーズはどんな形だったのですか?うにさん: プロポーズは結婚する1年前の春に、彼がサプライズでしてくました。私たち、チワワ(犬)とマンチカン(猫)と暮らしているんですけど、そのペットたちも一緒に泊まれるプランがあるからって、彼がヒルトン東京お台場に連れて行ってくれたんですね。夜、レストランでごはんを食べた後、彼が席をはずして、そのタイミングで私はスタッフの方にチャペルに案内されて。そこには彼が待っていて、プロポーズしてくれました。ヒルトン東京お台場の結婚式場情報はコチラ ラグジュアリーなチャペルプロポーズで、忘れられない1日に! おすすめのチャペルやプランもご紹介Premium編集部:お部屋では大切なペットたちもお祝いしてくれた感じですね。うにさん:はい、もう家族同然のペットたちなので、結婚式ももちろんペットがOKが条件。都内で5カ所くらいの式場を見学したりフェア参加したんですけど、挙式も披露宴も完全に全部一緒に参加できるところってなかなかなかった。式の時期は3月が希望で、雨も少なくないじゃないですか。なのでガーデンウエディングだとちょっと不安かなぁとも思っていて。愛犬・ペットと結婚式を! ペットウエディング式場特集キンプトン新宿東京に決めた理由 Premium編集部:最終的に決められたキンプトン新宿東京はそんな条件を満たしたんですね。うにさん:はい、挙式から披露宴までペット同伴OKでひと安心! 実は、ペットと一緒に宿泊もしてみたんです。そうしたらスタッフの方たちが本当にペットフレンドリーですごく安心感がありました。外国人のスタッフもいるせいかちょっと海外みたいな解放感もあったり、インテリアとかも垢抜けている印象で、すごいオシャレなんですよね。その宿泊体験がめちゃくちゃ満足度高かった。この場所なら、ゲストにも楽しんでもらえる結婚式ができそう、と思いました。Premium編集部:チャペルや披露宴会場の雰囲気はどうでしたか?うにさん:キンプトン新宿東京のチャペル「The Gallery」はホテルの16階にあるんです。室内なのですが、大きなガラスの窓から自然光がたくさん入ってきて。天井にも大きなガラス窓があって空も見える。天井高が10メートル近くあるので、気持ちいい開放感もありました。雨の心配はもちろんないし、多少雨や曇りでもかなり明るい雰囲気になる予感。チャペル「The Gallery」を写真でチェックする|360°パノラマ付披露宴会場は15階にある「The Lafayette」を選びました。NYのSOHO地区にあるラファイエットストリートをイメージしたスペースなんだそう。ここも窓が大きくて、壁や床の色みやインテリアのテイストがとても気に入りました。想定していたゲスト人数とも合うし、堅苦しくなく楽しめる雰囲気にしたいっていう私たちの気持ちにもマッチする会場でした。披露宴会場「The Lafayette」のスペックを確認する 披露宴会場「The Lafayette」を写真でチェックする|360°パノラマ付Premium編集部:結婚式のコンセプトなどは決めていました?うにさん:考えていたのは、ペットと一緒に、ということ。そして、おしゃれで、かつ他とかぶらないような式にしたいなっていうことを話し合ってましたね。いわゆるホテル結婚式や大きい会場の結婚式に参加したこともあるんですけど、何かちょっとしたことで“特別感に欠けるなぁ”って思うこともあったりして。たとえば、同じ日に結婚式している他のカップルやゲストの存在。他の結婚式の雰囲気を見たりすると、どうしても冷めてしまいます。他のカップルやゲストと鉢合わせすることもなく、どこに行ってもおしゃれな雰囲気がある。海外で結婚式をしているような雰囲気もあるし、ホテル婚みたいなクラス感もある。それがすごくいいなって思いました。【ホテルでの結婚式】メリット・デメリット、遠方ゲストの手配、費用など徹底解説ワンランク上のプレミアムな ウエディングが叶うホテル会場ふたりらしい式作りに焦りや不安も Premium編集部:他にオリジナリティを意識した演出はありますか?うにさん: 例えば、ウエディングケーキ。他の式場で割と多いのは「この5つの中から選んでください」みたいなものだと思うんですけど、キンプトン新宿東京は自分のイメージをイラストなどにして伝えると、それをもとにふたりだけのケーキを作ってくれるんです。ゲスト席にロングテーブルを向き合わせる形のレイアウトが取り入れられているのもとても自由でおしゃれな感じでした。あと、素晴らしかったのは、装花を担当してくださった飯田史彦さん。 打ち合わせの段階から、飯田さんが1人1人に向き合う装花をされていることが伝わってきました。1組1組の結婚式を、そのカップルらしく、かぶらない感じで考えてくれている。ふたりの想いやイメージを細かく聞いてくれて、それにすごく感動しました。「お花はこういう感じで、ここに置きます」という進め方ではなく、「これは、こんな感じでいいですか?」 というふうに、ひとつひとつ細かく聞いてくださる。そこに最高の特別感がありました。飯田史彦さんをはじめ、トップクリエイターが手掛けるウエディングのクリエイションをチェック!私たち、ウエルカムスペースを自分たちの手持ちのテーブルクロスやフラワーベースやキャンドルなどで作ったんですけど、そこにも飯田さんがフラワーベースに挿すお花のアイデアをくれたり、ときどきちょっとした気遣いのDMをくれたりもして、本当に心強かったです。Premium編集部:自分ごととして考えてくれていることが伝わってきますね!うにさん:はい。あと司会の方も素晴らしかったんです。その方もすごく親身にお話を聞いてくださって、印象に残っていますね。その方の雰囲気や話し方、人との接し方からとても信頼のできる方だなって思いました。打ち合わせを重ねていくごとに、言葉にはしないけれど、「私がいるから大丈夫ですよ」みたいな気持ちが伝わって。頼りがいのある感じで、不安も消えました。Premium編集部:準備中は不安になることや焦ることもいっぱいありますよね。うにさん:そうなんですよね。式まであと3ヶ月の頃には、やること、考えること、作るもの、買うものなどがたくさんありすぎて頭がパンクしそうに。(笑) これ、3ヶ月でやれる量じゃなくない?って。こだわりがなければそこまで準備も大変ではないかもしれないけど、私は結構こだわりが強かったので、楽しい準備ではあるけれど、かなり焦ってはいましたね。結婚式のアイテムDIYに役立つ記事一覧|こだわりの結婚式をかなえて今だから思える「結婚式ってプライスレス」 Premium編集部:ときどき焦りながら、でも結婚式を無事作り上げてみて、一番心に残っている感動的なシーンってどんなところですか?うにさん:なんか正直、その結婚式当日はもう本当にあっという間すぎて記憶にないというか。(笑)写真とか動画を見てやっと、あ、こんな感じだったなぁってしみじみ振り返れるっていう感じでした。メイクを初めてから終わるまで本当に一瞬の出来事で。写真や動画をたくさん撮っておいて本当に良かったです!もちろん結婚式も良かったんですが、準備の段階での飯田さんだったり司会者さんだったりとか、そういった方々のやりとりの方が印象に残っていますね。大変だったけど、結婚式の準備がすごく楽しかったんです。Premium編集部:準備をする中で、彼とのそのなんか関係性っていうのはどうでしたか?うにさん:会場の飾り付けや演出とかは私のこだわりの方が強いので、「そこはお任せするよ」っていう感じだったんですけど、こちらからのリクエストを伝えたり相談したりという式場との重要なやりとりは彼が積極的にやってくれました。Premium編集部:結婚式準備中や式場探しをしている人にひと言アドバイスをお願いします。うにさん:私自身も結婚式をしたいっていう欲はもともとなかったんです。結婚式に何百万も使えるんだったら、世界1周旅行に行った方がいいんじゃないか、なんて。でも、実際に結婚式をしてみて、「絶対したほうがいい」っていう結論です。するかしないかで迷ってるんだったら、したほうが絶対いい!結婚式で作る「人生の区切り」って想像以上に貴重で大きなものなんですよね。やっぱりめちゃくちゃ思い出に残ってますし、周囲からもこのふたりで結婚したんだなっていうふうに認められて祝福される。自分たちが決めた人生を、大好きな人や大切な人たちの記憶に残すっていうのは、お金に換えられるものじゃない。心からそう思います。【最新】結婚式場ランキングはコチラうにさんのインタビューは次回『指輪、ドレス、前撮り、旅行・・・好きなものへのこだわりで、すべてが宝物に。』に続きます。<結婚式データ> 挙式・披露宴:キンプトン新宿東京 ゲスト数:約65名 費用:約470万円その他の【PREMIUM BRIDES】の記事を見るマイナビウエディング 編集部 “ふたりを楽しむ”すべてのカップルを応援するサイト「マイナビウエディング」の編集部が、結婚式場やブライダルジュエリーの最旬情報はもちろん、パートナーシップがより深まるさまざまなお役立ちTIPSをお届けします! マイナビウエディング:https://wedding.mynavi.jp/ Instagram:@mynavi_wedding Twitter:@Us_mynavi
【私たちの知らない世界】和の結婚式で演奏される「雅楽」がどんなものか聞いてみた|マイナビウエディングこんにちは、ライターのカツセマサヒコです。 先日、友人の結婚式の余興でバンド演奏をしたのですが、パートがカスタネットだったのに「ヘタ」って言われました。どうしていいかわからない。 ところで、チャペルなどで行う結婚式ではオルガンや聖歌隊がBGMを奏でてくれますが、神社や神殿で行う和の結婚式では「雅楽(ががく)」と呼ばれる邦楽器の音色が式をより厳かにしてくれるそうです。 僕は神前式の結婚式に一度も出席したことがないので、「和のめでたい音楽」と言われると勝手に盆踊りみたいなものをイメージしているのですが、どうやらこれは完全に間違っているとのこと。 じゃあいったいどんな楽器でどんなことやってんのよ? と思ったので、今回は実際に結婚式場などで雅楽を演奏している人に会って、どんな楽器なのか聞いてみることにしましたー!! 今回、雅楽について語っていただくのは清田裕美子さんです! 清田さんは習い事として雅楽を始めて、今は本格的に勉強するために音楽学校に通っているのだそうです。 雅楽で使われる楽器の種類は結構多い ーー清田さん、よろしくお願いします! よろしくお願いします! ーーさっそく伺いたいんですけど、雅楽ってなんですか? 雅楽は古くに、主にシルクロードや中国などを経て大陸から伝わってきた古典芸能の一つなのですが、改めて聞かれるとどこから話せばいいかわからないのですね......。「世界最古のオーケストラ」と称されることもありますが、和製のオーケストラに近いイメージと考えてもらえればと思います。 ーーオーケストラっていうといろんな楽器があるイメージですけど。 洋楽のオーケストラにパーカッションやヴァイオリンなどがあるように、雅楽にも打楽器や弦楽器など、いくつか種類があるんです。 たとえば旋律楽器でメインとされるのは、「横笛(おうてき)」と「篳篥(ひちりき)」です。横笛にも三種類あって、その中でも結婚式によく使う「龍笛(りゅうてき)」のほか、「高麗笛(こまぶえ)」「神楽笛(かぐらぶえ)」があります。 ーーリコーダーにソプラノやアルトがあるのと同じ感じですか......? 正確には違うんですけど、いろいろな種類があるという意味では近いでしょうか。笛にはほかにも「笙(しょう)」があります。 ーーやばい、すでに多すぎて理解できない。 ちなみに、雅楽でよく皆さんが目にするオーソドックスな編成は、龍笛3人、篳篥3人、笙3人、「打ちもの」と称される打楽器3人と、琵琶2人、箏(そう)2人です。もちろんこれ以外の編成もいろいろあります。 踊りもできる! オールマイティな雅楽演奏者たち ーー清田さんはどのパートを担当しているんですか? 結婚式では、メインは「龍笛」ですね。でも笛以外に、糸もの、打ち物、舞などすべてやります。 これが「龍笛(りゅうてき)」。約40センチ程度で、「高麗笛(こまぶえ)」「神楽笛(かぐらぶえ)」の中間の大きさになる。雅楽では主旋律を奏でることが多い重要なパートのひとつ。 ーー全部のパートができるって、オーケストラを一人で全部できちゃうってことですか? 雅楽を演奏する「楽師(がくし)」は、横笛、篳篥、笙から一つと、琵琶・箏から一つと、2種類の「舞(まい)」から一つ、そして「歌もの」を学ぶ必要があるんです。 ーーえ? じゃあ清田さんも、演奏もできれば踊りもできるってことですか? はい、そういうことになります。 ーーすごいな......! 習得する順番みたいのはあるのでしょうか? 私の場合は、笛→打楽器を表す「打ちもの」→弦楽器を表す「糸もの」→舞という順番でしたね。一番オーソドックスかと思います。 ーーそれだけ覚えることが多いと正直、やめたくなりません? めちゃくちゃしんどそうですし。 辞めたいと思うことはなかったのですが、しんどいことはあります。オーケストラと違って、雅楽の演奏会は譜面を見ないことが多いので、すべての曲を暗譜しなくてはならないのです。暗譜するために、常に譜面のメモをポケットに入れています......。 ーーあと、なんかそういう楽器ってめちゃくちゃ高いイメージがあるんですけど。 洋楽器やピアノなどと比べると、龍笛はそれほどでもありません。 ーーえ、いくらぐらいなんですか? 高くても40万円前後でしょうか。 ーー高い。感覚がおかしい。 ピアノやヴァイオリンなどに比べたら安いかと思いますよ(笑)。数百万から数千万の楽器を使っている学生もおりますし。ヴァイオリンの弓などは、50万以上するようなものも普通に使ってるみたいです ーー50万! そんな大金あったら1カ月くらい会社休みたいんですけど。 雅楽器の中で比較的高いのは笙で、高いものだと200~300万とかいうものもあると聞いたことがあります。ヴィンテージをあらわす「古管」になるとまた値段があがって、かつて、一本500~600万程度もの値がついたこともあるらしい、と噂を聞いたことがあります。 ーー淡々と話されてますけど、結構すごい話だと思いますよそれ......。 「漠然と横笛(よこぶえ)に憧れて」始める雅楽の世界 ーーどういった経緯で雅楽と出会ったんですか? 子どものころから和のものが好きで、なんとなく日本の横笛(よこぶえ)に憧れていたんです。そういう意味では、雅楽は子供のころから興味がありましたが、最初は能楽の能管と龍笛で迷いました。単に横笛に興味があったのです(笑)。 ーーえ、もっと「プロになる!」とか意識高めな理由があるのかと思いました。 いえ全然(笑)。雅楽の稽古場をいくつか見学させていただき、あるところに通うことにしたのですが、そこが本格的なところでして、最初は週に1回通っていたはずだったのに、いつのまにか稽古の日が増えていって、練習をしているうちに、お仕事を頂くようになりました。 ーーあっさり言ってますけど、明らかに才能あったんでしょうね......。 そこから「もっと勉強したい」と思うようになって、今は学校に通っています。 ーー子どものころから和が好きって時点で、ちょっと変わった子どもだったんじゃないですか? 家が昔、お茶の稽古場をしていて、茶室もあって、着物とかもあったんです。装束とかも好きでしたし、そういった環境が身近にあったので、和のものは好きだったのかなと思います。 ーーまず家に茶室があるって時点で何か違う。うちなんて茶室くらいの敷地面積に住んでたのに......。 うちの茶室は本当に小さいものでしたよ?(笑) 結婚式のときの演奏はめちゃくちゃシビア ーー結婚式中、雅楽はずっと演奏しっぱなしなんですか? いえいえ!1曲だいたい数分で、何曲か吹く形です。 ーーお、案外短いですかね? そもそもどんなタイミングで演奏しているんですか? よくあるホテルでの結婚式だと、 ・新郎新婦の入場のとき ・三三九度のとき ・親族固めの杯のとき ・玉串拝礼(新郎新婦が榊を神前におそなえする)とき ・式が終わるとき の5~6ポイントぐらいです。 ーー結構多いですね。 最初は、奏楽するときは本当に緊張しました。だいたい神前式で奏楽する曲は、どこの会場でもだいたい決まっているんですが、それでも緊張しましたね。 ーーミスできないですもんね? 演奏がどうこうよりも、式の妨げにならないようにするのが大切なんです。 神前式では、少人数での奏楽がほとんどですが、実際の雅楽の演奏は最低でも16人以上となり、指揮者はいません。クラシックだと指揮者がリードする比重が高いと思いますが、雅楽の場合は、打ち物が主にリードするものの、やはりみんなで息を合わせて演奏するんです。指揮者は誰もいなくて、それでもぴったり合っていますよね。あれってお互い空気を読んでいるんです。 ーーなにその日本人的すぎる感じ。 そうですね(笑)。空気を読むのに集中する必要があるから、譜面をみないで暗譜するのかもしれません。ただ、空気を読むって言ってもアイコンタクトはまずない。肩の動きとか、呼吸の動きを横目で見て判断するしかないんです。 ーー何回練習してもできる気がしないですよ、それ。 せっかくなので、実際に吹いているところを見せてもらいました。 「この音、聞いたことあるやつだ!!」 って、一音目でわかる。 雅楽が多くの人に届くような演奏活動をしていきたい ーー今は学校に通っているとのことですけど、卒業されたらどうされるんですか? 今も積極的に現代音楽や空間を作る活動をしているのですが、卒業してからも、これまでどおり、古典を大切にすると共に、色んな分野の方々とも協力して、現代だからこそできるクロスオーバーな音楽や空間を作って行きたいと思っています。そして、もうちょっと雅楽や古典芸能に対して抵抗なく見てくれる人が増えたらいいなと思っているんです。 ーー確かに、若い人たちには雅楽ってあんまり浸透してないイメージがありますね......。 そうですそうです、そこのハードルを下げる活動をしたいと思っています。雅楽に限らず、古典芸能全般に言えることかと思いますが、今でも人気のある歌舞伎ですら、未来を危惧されておられる方々もいるようです。 ーーやっぱり危機意識はみなさんお持ちなんですね。 そうです。聞いてくれる人がいて、「価値がある」と思ってお金を払ってくれる人がいないと、古典芸能は衰退していく一方だと思います。雅楽は格式のあるものですが、伝統やしきたりを壊すことではなく、まずは聞くことへのハードルを下げて、多くの人に興味をもって頂きたいと思っているところです。 ーーVJなどとコラボして現代アート的な作品を制作したら、若い人にも刺さりそうですよね? そういう活動だったら全然シェアされていきそうな気がするんですけどねえ......。 これから頑張りどころだと思います。応援して頂けるようにがんばります! こうして取材が終了しました。 僕も取材するまで雅楽って言葉自体、馴染みがほとんどないものだったんですけど、でもこうして人知れず危機に瀕している文化ってまだまだたくさんあるんだろうなあと思った次第でした。 これから和装の結婚式に参列する予定がある方、ぜひ出席した際にはこの記事のことを思い出していただければと思います。 清田さん、ありがとうございましたー! ■古き良きニッポンの結婚式 【神前式】徹底解説! 流れや費用、魅力など先輩カップルの声もあわせて基本のキをご紹介 新郎に着てほしい結婚式の衣装、タキシードvs和装のどっち? イマドキ"和婚"は衣装もさまざま! 人気No.1の花嫁スタイルは? 編集|プレスラボ
「マリッジブルーが怖いんです」心理カウンセラーに解決法を聞いてきたお花、きれいだなぁ......。 はっ......! すみません、女性のマリッジブルーが怖くて現実逃避してました。 ライターの黒木貴啓(くろき・たかひろ)と申します。 実は先日、知人の男性が、結婚式の1カ月前にパートナーから婚約を破棄されました。 女性の方がこれからの結婚生活への不安を拭えなかったことが原因だそうで......マリッジブルーって本当にあるんだなと、得体のしれなさと身近さに恐怖を覚えた次第です。 マリッジブルーとは、結婚を控えた人が間近に迫った結婚生活に突然不安や憂鬱を覚える、精神的な症状の総称である。和製英語。 出典元:Wikipedia ちなみに僕は28歳独身。彼女はいませんが、それなりに結婚願望はあるので、もし将来のパートナーがマリッジブルーになってしまったらどうすればいいのか、ちょっと気がかりなんです。心が弱い人間で本当に申し訳ありません。 マリッジブルーはどうして起こるのか。それを解決する手立てはあるのか。 心理カウンセラーの浮世満理子さんに、自分自身のモヤモヤをぶつけながら、話を聞いてみました。 【話を聞いた人】 浮世満理子(うきよ・まりこ)/全心連公認プロフェッショナル心理カウンセラー・メンタルトレーナー。米国で心理学を学んだ後に帰国。「カウンセリングを日本の文化として定着させたい」という理念のもと、株式会社アイディアヒューマンサポートサービスを設立。プロスポーツ選手や芸術家、企業経営者などのメンタルトレーニングを行う傍ら、心のケアの専門家の育成を行う。 就活の比ではない、結婚のプレッシャー 黒木「あの......心理カウンセリングでマリッジブルーの相談をする女性っているんですか?」 浮世さん(以下:浮世)「いますよ」 黒木「(やっぱりみんななるんだなあ......こわっ)その方たちはどうしてマリッジブルーになっているのでしょうか?」 浮世「結婚という1つのライフイベントにかかるストレスにはいくつかの種類があるんです。まずは生活の変化への不安。引っ越しして一緒に住むとなると生活様式が変わりますし、女性の多くは姓が男性側になります。手続きなどもいちいち変わってきます」 黒木「ああ、女性は男性以上に生活面での変化が大きいかもしれないですね」 浮世「はい。それともう1つベースにあるのが、『結婚で失敗できない』というプレッシャー。最近は就活で『これで人生決まるんだ!』と気負う学生も多いですが、結婚はもうこの比じゃないです」 黒木「ええ! あの就活よりもすごいプレッシャーが......!?(僕は70社全敗して、人生諦めかけたけど)」 浮世「離婚したら、戸籍上に『×』がつきますからね。仕事は合わなかったら辞めればいいだけの話。でも、結婚はそもそも『失敗したら次』という気持ちで臨むものでもないから」 黒木「まあ、確かにそのノリは軽すぎますね」 浮世「そこへ『私、子育てできるのかな?』『相手の親とはうまくやっていけるかな?』と、心配事が山ほどのしかかってくる。結婚って入り口はすごくキレイに飾ってあるんだけど、いざなかに入ってみると......」 「人生の難問の嵐みたいなところなのよ」 黒木「ああ.........(結婚してる人ってすげえなあ)」 浮世「さらにやっかいなのは、『結婚』を一生に一回の大きなイベントにとらえて気負ってしまうこと。必要以上に理想を求めて、神経質になりがちなんですよ。例えば、この問題は一緒に住み始める部屋に、どのカーテンを付けるかってところからスタートするんです」 「カーテン選び」から始まるマリッジブルー 黒木「か、カーテンですか......?」 浮世「そ。カーテン。どんなカーテンを付けるかで意見が食い違う。そしてインテリアのセンスが合わないから、この結婚まずかったんじゃないか......と考えてしまう 。実際よくあります」 黒木「デリケートすぎる......!?」 浮世「でもこの種の問題は、結婚式や披露宴、両家へのあいさつ、結納と、ことごとくつきまといます。結婚式でよく聞くのは、お食事に出てくる汁物問題」 黒木「汁物に問題なんてあるんですか?」 浮世「ありますよ。汁物はおすましにしようと考えていたところに、名古屋出身の姑さんが『うちは歴代赤だしなのよ。おすましなんてありえない!』と言ってくる。それを聞くだけで嫁さんは『ほかのご飯にもうるさいんだろうな......』『私、赤だし苦手だけど親戚の集まりどうしよう......』『ああ、もう無理かも』ってね」 黒木「確かに親も絡んでくるとなると、 事態は複雑ですね」 浮世「そう。大体、結婚式って挙げる前からやることがすごく多いんですよ。その中でいろんな細かいことにも気づき始めて、さっきの『この結婚はすでに失敗だったんじゃないか』という思考に陥る。結婚そのものへの願望はちゃんとあるのに、です」 黒木「うーん。結婚したい気持ちが、そこに行き着くのは悲劇だなあ......」 浮世「これって、結婚願望が強い人ほどありがちなんですよ。結婚への理想や期待が高くなりすぎて、プレッシャーも感じやすい。それがマリッジブルーを引き起こすという罠ですね」 マリッジブルーに効果的な男女の振る舞い方 黒木「そっか......結婚願望があっても、理想と現実のギャップでマリッジブルーになる可能性があるんですね。じゃあそのとき、パートナーができることって何なんでしょうか?」 浮世「そうね、まず男性は花嫁を安心させてあげることが大前提。細かく気を遣うんじゃなくて、女性の不安を受け止めた上で、一言だけ、こう言ってあげるといいと思う」 「大丈夫だよ」 黒木「超シンプル」 浮世「お姑さんからお味噌汁のことを言われて『もう嫁になれない?』とか不安がっているところで『大丈夫』。それだけでいいの。根拠とか無くてもいいんです。はっきりそう言ってくれるだけで女性側はかなり安心します」 黒木「なるほど......こういう言葉って、簡単そうだけど、意外と言うのはむずかしかったりしませんか?」 浮世「そうですね。男性はこの決めの一言が言えないものなんですよ。でも、女性も女性で、何が不満なのかはっきり言わない。男性はあいまいな言葉から何を要求されているのかわからない。だんだんイライラして適当にうながすから、女性側も『何この人。私のこと全然わかってくれていない』となる。結果、すれ違いですよね」 黒木「すれ違いたくないなあ......」 浮世「じゃあどうすればいいか。こういう問題の原点って、実はこだわる必要のない『こだわり』にあったりすることも多いんです」 黒木「こだわり、ですか」 浮世「そう。カーテンにしても披露宴でのお味噌汁にしても、10年立てばもうどっちでもよくなっているような些細なことじゃない。視野が狭くなって固執してしまっているから苦しくなるんです。大事なのはこんなもの大したことない、どうでもいいと思えるかどうか。こだわりを手放せば、楽になれるんですよ」 黒木「ああ、その考え方は日常生活にもプラスになりそうですね」 浮世「そうですね。もちろんこだわりを手放すとは言っても、時間が経っても捨てきれないような大事なことというのも、人それぞれにあるもの。だからそこはちゃんと言う。何が嫌で、何が許せるのかをパートナーにはっきり伝えることも大切です」 男性のマリッジブルーは「束縛不安」 黒木「いやーでもこれって、女性だけの話じゃないですよね。男性もマリッジブルーになることがあるんじゃないですか?」 浮世「なりますよ。女性と同じように生活の変化への不安なのですが、種類が少し違います。女性の場合は、旦那の家系に入って行くことへの不安が先行しますが、男性は『束縛』への不安なんですよ」 黒木「束縛ですか」 浮世「そう。独身のころよりも時間やお金の自由が縛られることへの不安ですね。奥さんから渡されたお小遣いの中身を確認しながら、コンビニのお弁当を毎日買わなくちゃいけないのか? 飲み会にも気軽に行けなくなるのか......? こんな夫の悩み、聞きますよね」 黒木「ドラマとかではよく見ますね」 浮世「実際にいるんですよ。かわいい奥さんが待っててくれる新生活が魅力的でも、結婚を前に失うものが見えてきてマリッジブルーになる人。もう婚約しちゃったけど、本当にそれで良かったのかなって考え込んでしまう人」 黒木「そうなんだ......。パートナーの女性はそのときどう振る舞うべきなんですか?」 浮世「結局のところは女性と同じ、生活変化への不安なので、結婚でいろんなものが変わるけれど、変わらないものもあるということを示して、安心させてあげることが大事ですね」 黒木「変わらないもの?」 浮世「花嫁自身ですよ。結婚したからといって別人格になるわけでもない。今もこれからも『私は何も変わらない』ということを伝えてあげたらどうでしょうか。もし遊べなくなることでマリッジブルーになっているのだとしたら、それはそもそも結婚に対する覚悟が足りない人かもしれません」 黒木「なるほど......勉強になります」 浮世「最後に伝えておきたいのは、結婚をゴールにするといろんなものがずれてくるということ。結婚はスタートであり、そこから2人で作っていくということが大切なんです。その思いがあれば、マリッジブルーのほとんどのことはコミュニケーションで解決します」 知人カップルを破局に追い込んだ「マリッジブルー」。得体の知れなさに漠然とした不安を抱いていましたが、その根っこにある心理には共感もできたし、心の持ちようと振る舞い、そしてコミュニケーションで、誰もが乗り越えていけるものだとも感じました。 実は僕、結婚を話し合ってきた彼女から、こっそり二股をかけられていた経験があります。仕事や好きなことにかまけて余裕がなく、相手の気持ちに気付けなかったことが原因でしょう。そのとき僕が彼女の不安な気持ちを「大丈夫だよ」と受け止め、小さなこだわりを手放し、譲れない思いをちゃんと伝えることができていたら......もしかしてこんなことにはならなかったのかなって、話を聞いていてふと思ったのでした。 いつかまた結婚したいと思える人に出会ったときは、今日もらったアドバイスを実践して、幸せな未来を築いていきたいな。 ◎取材協力 ココロゴトcafe 住所:東京都渋谷区渋谷1-15-22 電話:03-3486-8226 【著者紹介】 黒木 貴啓(くろき・たかひろ)/ライター。 88年生まれ、鹿児島出身。ニュースサイト「ねとらぼ」編集部在籍。関心分野は奇祭、民族仮面、日本のダンス文化、ロックンロールがテーマの音楽・マンガ・小説、志村正彦、愛。 Twitter:@abbey_road9696 編集|プレスラボ
スタイリスト福田麻琴さんのダイヤモンド履歴書! ファッションのプロが教える選び方&つけこなし術|スタイリスト福田麻琴さんのダイヤモンド履歴書! ファッションのプロが教える選び方&つけこなし術|結婚指輪・婚約指輪|マイナビウエディング“結婚の証”だけでなく、オシャレを格上げしてくれるアイテムとしても、ダイヤモンドはプレミアムな存在です。女性ファッション誌やファッション広告で大活躍中の人気スタイリスト・福田麻琴さんに、ダイヤモンドのジュエリーについてお話を伺いました。企業やブランドとのコラボでダイヤモンドジュエリーを作った経験もある福田さん、ダイヤモンドのオシャレな楽しみ方を教えてくれました! ◆目次 ダイヤモンドジュエリーには特別な物語が宿る はじめて手に入れたティファニーのダイヤモンド 義母から突然贈られた、ダイヤモンドのブライダルリング ブランドにあこがれる時代を経てダイヤモンドの本質に出会った ダイヤモンドの力は無限。小さいのに最高の輝きをくれる オススメのブライダルリングは断然、エタニティ! 欲しいのは、自分の意思と価値観で選ぶダイヤモンド 福田麻琴さんプロフィール ダイヤモンドジュエリーには特別な物語が宿る 「私、そんなにたくさんのダイヤモンドを持っているわけではないんです。でも、改めて自分の手元にあるダイヤモンドジュエリーを見ると、それぞれのジュエリーに自分のストーリーや、関わったまわりの人たちの表情や思いが浮かびます。そのときそのときの自分に、自信や希望をくれたなぁって、とても感慨深いですね。ダイヤモンドって、自分の気持ちや成長が刻まれる特別な石なのかもしれません」 はじめて手に入れたティファニーのダイヤモンド 「はじめて手に入れたダイヤモンドジュエリーは、ティファニーのダイヤのピアスです。スタイリストとして、初めてハワイロケの仕事をいただいたときに、スタッフみんなでティファニーに買い物に行ったときに購入。独立してまもない20代後半の頃で、自分で稼いだお金でひとつジュエリーが欲しいなと思っていたんですね。その頃の自分には、小さな一粒石のピアスが精一杯だったけど、でもこのダイヤモンドが大きな自信をくれました。 それまではもっぱらシルバーのアクセサリーを楽しんでいたし、ジュエリーと呼べるのは、成人式の記念に両親から贈られたミキモトのパールのピアスくらい。でもそれは、冠婚葬祭とかちゃんとした席で身につける感じで、自分らしいデイリーコーディネートに合わせたりはしなかった。自分とジュエリーの距離がすごく遠かったんですね。でも、このティファニーの小さなダイヤモンドとの出会いをきっかけに、ジュエリーを日常的に楽しもうと思うようになりました。 ハワイで買ったティファニーのピアスは、デザインがシンプルなぶんタイムレスに使えて、いまだにたまに付けたりします。これを見るたびに、初心に戻るようなフレッシュな気持ちになれますし。このピアスを手に入れることで、プロとして自立した自分を意識できたし、スタイリストとして仕事していくことに自信を持てるようにもなりました。それはきっと、“ダイヤモンドだったから”なんだろうなぁ、と思います」 義母から突然贈られた、ダイヤモンドのブライダルリング 「私、婚約指輪や結婚指輪は、実は夫からはもらってなくて(笑) スタイリングの仕事をしていることもあって、取り立てて“結婚の証としてのジュエリーが今どうしても欲しい”っていう気持ちにならなかったんですね。 結婚して3年くらい経ったときに、彼のお義母さんから『これよかったら付けない?』って、ダイヤモンドのリングを3本いただいたんです。かつてお義母さんが贈られたブライダルリングを、私にプレゼントしてくれたんですね。いつまでも指輪を買わない私たちを見かねたのかもしれない(笑)『もうこれ私はしないと思うから、どうぞ』って。 そのとき私、このリングがものすごく嬉しかったんです、自分でも意外なくらい。結婚っていう絆を象徴するようなダイヤモンドの美しい輝きにも、お義母さんから譲り受けたという縁にも感動しました。お義母さんや家族の人生が刻まれた、とても大切なジュエリーを私にいただけたことが本当にうれしくて、家族の絆みたいなものを実感しました。ダイヤモンドのブライダルリングって、こんなに心が満たされるものなんだなぁって、そのパワーに驚きました。 クラシックなデザインなので、日常づかいではなく、冠婚葬祭とか、改まった会食での席とか、何か特別なときにだけ、節目節目にこのブライダルリングをつけています。『新しいデザインにリフォームしていいわよ』なんてお義母さんは言ってくれたけど、このジュエリーにふさわしいシチュエーションや装いが必ずあると思うので、そのままのデザインで大切にしようと思って。とても存在感のあるダイヤモンドリングなので、あえてジュエリーコーデとかはせず、シンプルにこのリングを主役にスタイリングしています」 ブランドにあこがれる時代を経てダイヤモンドの本質に出会った 「30代後半から40代に入るくらいの頃に買ったのが、フォーエバーマークのTwo D。このブランドはダイヤモンドのクオリティやその輝きを生かすデザインに対しての意識がとても高いブランドです。ブランドネームだけではなく、石の価値をとても重視しているんです。仕事を通じてそのブランドの思いを深く知るチャンスがあって、そのブランドの考え方に心底共感して、ジュエリーを買いました。 20代の頃は、ティファニーのブルーボックスにあこがれて、どうしてもそこは譲れない部分もあったけれど、大人になるにつれその気持ちは少しずつ変わってきて。ブランドの魅力も大切だけど、ダイヤモンドという石の本質をもっと理解したいという思いも生まれてきたんですね。ネームに頼らなくても、自分らしさで勝負できる年齢になった、という感じでしょうか。あこがれを“自信”に変えることができたティファニー、お義母さんが教えてくれた“絆”としてのダイヤモンド”、そして、さらに自分の“価値観”にマッチするダイヤモンドに出会えたんです。 ダイヤモンドの力は無限。小さいのに最高の輝きをくれる 「私は基本的に、洋服の着こなしをさりげなく引き立ててくれるジュエリーが好きなので、ダイヤモンドのジュエリーは、ごくこぶりなピアスを選ぶことが多いんです。コーディネートのポイントになるというよりは、コーディネートに馴染むジュエリーが理想ですね。 ダイヤモンドが特別なのは、馴染みながらも、その存在感がとても大きいこと。小さいけれど、その輝きは装いだけでなく、その人自身までクラスアップしてくれる。ジュエリー自体が目立つのではなくて、その人自身が輝いているように見せてくれる効果がある。 ファッションってその人自身にフィットしていなければ、どんなに頑張っていても、オシャレには見えないと思うんです。私自身も、選ぶ服は自分に馴染むシンプルなものがとても多い。それを組み合わせ方や、さりげないジュエリーや小物づかいで、“ナチュラルなのに、どこかその人らしくてセンスがいい雰囲気”に仕上げていくのが、オシャレ見えの極意かな、って。キラキラ輝くシンプルなダイヤモンドジュエリーって、そんなオシャレに効く最強のアイテムのような気がします。 だからこそ、どうせダイヤモンドジュエリーを買うなら、毎日でもつけられるようなデザインを選びたいと思います。毎日つけることでどんどん似合ってくるし、さりげないダイヤモンドの輝きが、その人らしさを語ってくれるようになります。 特に年齢を重ねていくと、肌や髪のツヤがどんどんなくなってくる(笑) 輝きを補足するにはジュエリーが一番! ダイヤモンドのジュエリーってそんなときにも強い味方。ダイヤモンドのブライダルリングって、実は、年齢を重ねれば重ねるほどオシャレに役立つアイテムになるんじゃないかと思います」 オススメのブライダルリングは断然、エタニティ! 「スタイリストとして私がオススメしたいダイヤモンドのブライダルリングは、絶対的にエタニティリング! 理由のひとつは、コーディネートにすんなり馴染んでくれること。 フォーマルな装いに合うのはもちろん、エタニティリングならちょっとカジュアルなスタイルにもマッチする。しかも、ほかのリングも合わせやすいですしね。 ふたつ目の理由は、テイストを選ばず、毎日つけられること。 私は、気に入ったものは毎日付けたいタイプなんです。毎日つけて自分に馴染ませて、自分のスタイルにしたい。高価だからって宝物のようにしまっておいてはもったいない! 高価だからこそ、どんどん使って、ダイヤモンドの輝きをスタイリングに生かしたい。 ダイヤモンドってパワーをくれるものだから、いつも身につけて、それを纏っておきたい。特にリングのように手元にあるジュエリーは、自分の眼に触れる機会もすごく多いアイテム。ダイヤモンドが視界に入るたびに、何かに守られている安心感や自信を感じられると思うんです。 今は、婚約指輪と結婚指輪を兼ねるものとしてエタニティリングを選ぶ人もいるみたいですね。それ、すっごくよい選択だなぁと、私は思います!」 欲しいのは、自分の意思と価値観で選ぶダイヤモンド 「私自身が次に欲しいと思うダイヤモンドジュエリーも、エタニティリングなんです。 実は、結婚当初、『ブライダルリングなら、ハリー・ウィンストンのエタニティリング!』って夫に宣言したことがあって(笑) そのくらい自分のスタイルに合うダイヤモンドリングはエタニティしかない、と思っていたんですね。しかも、昔から、そのブランド哲学をリスペクトしているハリー・ウィンストンのものにこだわりたいな、って。その気持ちは今も変わらないんです。というか、昔以上に、自分に必要なジュエリーじゃないかなって思っています。 ティファニーのピアスから始まり、お義母さんから贈られたクラシックなブライダルリング、石の価値の本質に目を向けたダイヤモンドジュエリーなど、人生のいろいろなシーンでダイヤモンドのさまざまな価値に出会ってきました。そんな出会いを経て、今、改めて“自分の意思で選んだブライダルリング”が欲しいなって思うようになりました。 結婚記念日ごとに期待して待ちつつ(笑)、でも、思い立ったら自分で買うことも選択肢に入れながら、ずっとMY WISHLISTのトップに置いておこうと思います」 福田麻琴さんプロフィール 1998年に文化服装学院を卒業後、アパレル会社勤務を経てスタイリスト森美幸氏に師事。 2003年に独立。 女性誌を中心に広告、CM、カタログ、タレントのスタイリストとして活動中の2009年にフランスへ留学。帰国後もスタイリストとして活動を続けながら、パリと東京を行き来している。 ◆Instagram https://www.instagram.com/makoto087/ ◆YouTube https://www.youtube.com/channel/UCw64JrrfondejsOH1DH-MOA ◆書籍 私たちに「今」似合う服 新しいベーシックスタイルの見つけ方 MY BASIC,MY ICONS 10年後も着たい服 ダイヤモンドの婚約指輪を探す メレダイヤ(宝石)付きの結婚指輪を探す ≫ダイヤモンド特集へ戻る
両家顔合わせの流れが知りたい! 当日の進行からマナーまで徹底ガイド|マイナビウエディング結婚するふたりの家族が初めて一堂に会する「両家顔合わせ(食事会)」。ふたりのこれからについてなど、和やかに歓談しながら食事を楽しむ……といっても、慣れない雰囲気に緊張してしまう人もいるはず。そこでこの記事では、当日の進行をスムーズにこなせるよう、顔合わせの流れやマナーについてご紹介します。事前にしっかり確認して、当日に備えてくださいね。 顔合わせ食事会にオススメの結婚式場特集 目次 まずは顔合わせの事前準備をチェック いざ本番! 顔合わせ当日の流れ └ ① 両家集合 └ ② はじまりの挨拶 └ ③ 両家の紹介 └ ④ 婚礼記念品のお披露目・交換 └ ⑤ 記念撮影 └ ⑥ 食事・歓談 └ ⑦ 結びの挨拶 こんなときどうする? 顔合わせに関するお悩みQ&A まずは顔合わせの事前準備をチェック 顔合わせを行うにあたり、事前に準備が必要な項目は以下の7つ。ふたりで協力して、準備に見落としがないように気を付けましょう。 ▼顔合わせの事前準備 ・日程を決める ・場所を決める ・当日の服装を決める(両家で格をそろえる) ・支払いはどうするか決める ・手土産を用意する ・進行内容を決める ・費用分担を決める 基本的には新郎新婦ふたりが主体となって決めますが、地域の風習や両家の意向がある場合は親に相談しながら準備を進めましょう。また、両家で服装や手土産に差が出ないよう、橋渡しを忘れずに。 ≫そもそも「両家顔合わせ食事会」はなぜするの? ≫両家顔合わせの場所はどこがいい? お店の決め方やどちらが出向くかなど、疑問をまるっと解決 ≫顔合わせの服装はこれで完璧! 先輩カップル実例をもとに女性の服装マナーを徹底ガイド ≫顔合わせに手土産は必要? 選び方からオススメの品、のしや渡し方のマナーまで徹底解説 ≫「結納」と「顔合わせ食事会」の違いとは? いざ本番! 顔合わせ当日の流れ 顔合わせの所要時間はおよそ2~3時間。当日のプログラムに特に決まりはありませんが、一般的な流れは以下の通りです。 ▼顔合わせ当日の流れ ① 両家集合 ② はじまりの挨拶 ③ 両家の紹介 ④ 婚礼記念品のお披露目・交換 ⑤ 記念撮影 ⑥ 食事・歓談 ⑦ 結びの挨拶 ① 両家集合 まずは、会場のフロントなどで待ち合わせましょう。その後、会場スタッフの案内のもと両家そろって入室します。 入室後は改めて挨拶を交わし、手土産を用意している場合はこのタイミングで渡します。万が一ここで渡しそびれても、帰り際に渡すこともできるので慌てずに! また、両家顔合わせの席次は新郎新婦が両親を招くという意味合いから、出入口から遠い上座から両家父、母、本人が座るのが一般的。ただし、特にルールがあるわけではないので、両親の間に本人が座るなど、会話が弾みやすいように席次を変えても問題ありません。 ≫【両家顔合わせ】食事会の席順はどうする? 片親や兄弟姉妹が参加する場合などケース別に解説 ② はじまりの挨拶 photo:長良川清流ホテル 最初の挨拶は、参加者のうちの1人が代表して行います。誰が挨拶をしても問題ありませんが、進行役の新郎(または新婦)や新郎の父が務めるケースが多いようです。 ▼挨拶の例文 本日は遠方から私たちのためにお集まりいただき、誠にありがとうございます。この食事会は、私〇〇と△△さんの婚約のご報告のために設けさせていただきました。これを機に両家の親睦が深まれば幸いです。最後までどうぞよろしくお願いいたします。 ≫【両家顔合わせの挨拶例文集】"誰が何を言うのか"を当日の流れに沿ってご紹介! ③ 両家の紹介 はじまりの挨拶を終えたら、両家の紹介を「新郎側」→「新婦側」の順で行います。ふたりがそれぞれの家族を紹介するのが一般的ですが、一人ひとりが自己紹介をする形でもOK。 仕事や趣味、出身地などその人の人となりが分かるような紹介をすると話も弾みやすいはず。和やかなムードになるように新郎新婦が率先して雰囲気作りを。 ④ 婚礼記念品のお披露目・交換 お祝いムードを盛り上げるために、食事の前にイベントを盛り込むのもオススメ。婚礼記念品(新郎から新婦へは「婚約指輪」、新婦からは新郎へは「婚約指輪のお返し」など)がある場合は、このタイミングで交換やお披露目してみるのはいかがでしょうか? ≫まだ婚約指輪を購入していない人はこちらをチェック! ≫婚約指輪のお返しにオススメな品物や相場を一挙公開! 時計やスーツなど"一生もの"を贈ろう なお、婚礼記念品がないという人は、婚姻届けの証人欄にサインをもらうという演出も。親にサインをお願いする場合は、当日印鑑を持参してもらうことと、万が一書き損じがあった時のために予備の婚姻届けを用意するのを忘れずに。 ≫【見本&動画あり】婚姻届けの書き方徹底解説! 事前準備から住所・証人の記載まで最新ガイド ≫見本付き【婚姻届の証人】書き方や印鑑、リスクなど最新情報やアンケートをもとに解説 ⑤ 記念撮影 両家が初めて顔を合わせる特別な1日なので、記念として写真撮影をするのもステキ。会場によっては、プロのカメラマンによる撮影を食事会とは別料金で依頼できることも。 なお、ここで撮った写真は結婚式で流すムービーなどに使用する人も多いよう。ふたりの思い出として、それぞれのスマホでも写真をたくさん撮りましょう。 ⑥ 食事・歓談 photo:長良川清流ホテル いよいよ食事会のスタート! 乾杯の音頭は新郎、または新郎の父が行う場合が多いよう。手短に挨拶をした後、「乾杯!」と発声すればOK。 食事中はふたりの子ども時代の話やこれからの新生活の話など、新郎新婦が積極的に話題提供をして場を盛り上げましょう。両家顔合わせのしおりに「参加者のプロフィール」を載せておくのもオススメ。「出身地」や「趣味」などの共通点が見つかれば、話が盛り上がること間違いなし。 ≫【無料テンプレート付き】顔合わせのしおりの作り方|例文やスマホでの作成方法までご紹介 なお、会話が弾み、ついつい飲みすぎてしまわないように注意! また、顔合わせの食事会では避けたほうがよい話題もあるため、事前に確認を。 ≫【リスト付き】両家顔合わせの話題はどうする? 盛り上がる内容やタブーなテーマを徹底解説 ⑦ 結びの挨拶 まずどちらかの親に挨拶をお願いし、その後にふたりから今日のお礼を伝えましょう。 ▼ふたりからのお礼の例文 両家のみなさまのおかげで、このような良き日を迎えることができました。改めて感謝を申し上げます。これから私たちはふたりで新たな人生を歩みますが、まだ未熟な点も多いためご面倒をかけることもあるかと存じます。今後ともお父さん、お母さんにはいろいろとご相談させていただきたいと思っておりますので、温かくご指導いただけますと幸いです。 また、結びの挨拶の後はスムーズに会場を出られるよう、支払いはタイミングを見計らって済ませておきます。事前に当日は誰が支払いするのか役割を決めておきましょう。 ≫両家顔合わせの支払いは誰がする? 相場やタイミングなどお金に関する疑問を一挙解説 \顔合わせの会場がまだ決まっていないなら/ さっそくマイナビウエディングで探そう顔合わせ食事会にオススメの結婚式場特集 こんなときどうする? 顔合わせに関するお悩みQ&A Q1. 会場は「個室」じゃなきゃダメ? A. 周囲を気にせず会話できるよう、個室を選びましょう 顔合わせの場所としてよく利用されるのは、個室のある料亭やレストラン。予約をする際に「顔合わせで利用する」ということを会場に伝えましょう。会場によっては「両家顔合わせプラン」を用意していることもあるので、そちらを選択するのも1つの手です。 Q2. 食事会はどの時間帯にすべき? A. 親の負担にならない時間帯を選びましょう 顔合わせ食事会はランチの時間帯に行われることが多いですが、ディナーでも問題ありません。実家が遠方で、日帰りで来てくれる場合は帰りの新幹線や飛行機の時間を踏まえてお昼の時間帯にするのが◎。一方で「一緒にお酒を楽しみたい」という場合はディナーを選ぶのがオススメです。 Q3. 料亭など、かしこまった食事会の場は初めて…… 押さえておきたいマナーなどはある? A. 服装や食事のマナーには注意しましょう 料亭など和室で座る場合は、スカートの丈には気を付けて。タイトスカートだと座った時に布が上に引っ張られて、膝が丸見え……なんてことも。丈が長めのフレアスカートを選ぶのがオススメです。 また、箸の持ち方や咀嚼音などは意外と気にする人が多いもの。改めて自分の仕草や振る舞いを見直しておくと安心です。 Q4. 両家顔合わせのしおりは絶対に必要? A. 必須ではありませんが、用意しておくと当日スムーズに進行できますよ そもそも「両家顔合わせのしおり」とは、当日のプログラムや参加者のプロフィール、新郎新婦の連絡先などを記載したもの。顔合わせは限られた時間の中で行うので、あらかじめ「いつ・どんな話題をするのか」が記載されたしおりがあれば、有意義に過ごせるでしょう。ただし、カジュアルに食事や会話を楽しみたいという場合は準備しなくても問題ありません。 ≫【LINE友だち限定】「顔合わせのしおり」オリジナルデザインダウンロード 初めてのことばかりで緊張するかと思いますが、事前に当日の流れをチェックして頭に入れておけば大丈夫! 両家の絆が深まるステキな1日になるよう、しっかり準備して当日を迎えてくださいね。 \マイナビウエディングのLINEアカウントを友だち登録して/ 結婚準備をスムーズに進めよう友だち追加はこちらから!
結婚式のリアルって? 式場探しから結婚式当日のことまで、"最新"花嫁の実体験をインタビュー|マイナビウエディングPRESS今回、マイナビウエディング編集部では、結婚式をおえたばかり&まさに準備真っ最中の8名の花嫁たちにインタビューを実施しました。結婚式場探しの軸に結婚式のテーマや取り入れた演出、役立った特典などリアルな声を集めました。式場探し中のふたりや準備で悩んでいる方はぜひ参考にしてみて! ▶インタビューした花嫁たちが決定した式場はこちら Aさん:マンダリン オリエンタル 東京 Bさん:ストリングスホテル東京インターコンチネンタル Cさん:ホテル インターコンチネンタル 東京ベイ Dさん:東郷神社 Eさん:THE GRAND ORIENTAL MINATOMIRAI(グランドオリエンタル みなとみらい) Fさん:ルミヴェールTOKYO Gさん:THE SEASON'S (ザ・シーズンズ) Hさん:クラシカ 表参道 Q1. 結婚式場探しの軸と決め手を教えてください。 Bさん:私は地方出身なので、ゲストが来やすい立地を一番に重視しました。あとは、彼の意見で料理がおいしいところ、私の希望で建物が新しい会場を軸に探しました。最終的に3件見学に行ったのですが、「ストリングスホテル東京インターコンチネンタル」のアットホームさや規模感が、ゲスト重視で自分たちが主役になりすぎない結婚式をしたい私たちにピッタリでした。 Dさん:昔から着物にあこがれていたので和婚ができることを軸に、神社とホテルを6件ほど見学しました。「東郷神社」は、もともと庭園と桜の木があると知っていて、それがとてもステキだなと思い、気になっていました。実際に見学へ行き、挙式に親族だけでなく、友人も参列できるというのが魅力的で、最終的な決め手になりました。 Eさん:私は、横浜が好きだったのでみなとみらいの景色が見えること、館内やチャペルに自然光が入ることにこだわって探していました。4件見学してみて、「グランドオリエンタル みなとみらい」は、曇りの日でもチャペルが明るかったのが印象的でした。料理のおいしさやスタッフさんの対応も良く、総合的に判断して決定しました。 ――自身のこだわりポイントを決め、そのうえで気になる式場をいくつかピックアップし、比較検討した方が多いようです。一方で、こんな声もありました。 Gさん:ガーデンがあり、緑が多い会場が良かったので「THE SEASON'S」に行ってみることにしました。挙式会場に一目ぼれをして、その日のうちに決定しました。他の新郎新婦と鉢合わせることがなく、自分たちだけの時間を楽しめるというのも即決した理由の一つですね。 Fさん:私もプランナーさんの対応とチャペルに一目ぼれして即決しました。今までたくさんの結婚式に参加してきたので、人と被らない式にしたいなと思っていたのですが、「ルミヴェールTOKYO」は、ナイトウエディングやランタンを上げる演出ができるという点がすごく魅力的でした。 Q2.式場のフェアに参加した際に受けられる「特典」について、意識してみていたものや嬉しかった特典はありますか? Dさん:遠方ゲストが多いので、宿泊に関する特典があるのは良いなと思っていました。あとは、エンドロールかアルバムのどちらかが無料になる特典も魅力的でした。 Fさん:当日成約限定の割引特典がすごくありがたかったです。私は即決したので100万円分ほど割引してもらいました。最終的には最初の見積もりより金額は上がりましたが、最初に割引してもらった分、自分たちの理想をかなえるためにお金をつかえました。 Cさん:私は、料理の特典が嬉しかったです。一番上のランクの料理を選んでも半額割引になるのはすごく良かったですね。 ――実用的な特典がやはり人気なようですね。一方で、特典はあまり気にしない派も。 Eさん:特典はあまり意識して見ていませんでした。じっくり検討したいタイプなので、特典より自分の希望がかなう式場かどうかを重視していました。 Gさん:私も特に気にしてなかったです。ドレス料金が割引になる特典などはよく見かけましたが、総合的にみてその式場が自分に合うかどうかで判断していました。ただ、私も当日成約特典は適用していただいたので、それはありがたかったなと思います。 Q3. 結婚式のテーマなどは決めましたか? また、どのように式に取り入れましたか? Bさん:私も彼も目立つのがそんなに得意じゃなく、みんなで盛り上がるものにしたかったので、アットホームな雰囲気がテーマでした。子どもゲストが多かったので、リングガールや、コック帽をかぶってケーキを持ってくるケーキボーイなどを取り入れ、家族も参加できるようにしました。あとは、余興をなくして、食後にアフタヌーンティーの時間を取り入れるなど、家族と過ごす時間を大事にしました。 Hさん:普段通りの私たちをみてほしいという思いがあったので、余興は行わず、基本的にいつでも私たちとゲストが話せるような空間を意識しました。その代わりに、寿司バーを取り入れ、ウェルカムドリンクやフードも充実させることで、ゲストも自分たちも楽しめるようにしました。 Aさん:私は、感謝の思いを伝えたかったので、おもてなしや演出をたくさん盛り込みました。披露宴では、お子さんと参加しているお母さんゲストにも楽しんでほしかったので、キッズスペースを作ったり、テーブルにおもちゃを置いたりしました。また、口直しのソルべにドラジェをランダムで入れて、当たった人にはサプライズで前に来てもらい、ケーキの仕上げを一緒する演出も。ゲストの思い出に残してもらえるように、いろんな人に主役になってもらうことを意識しました。 ――テーマをもとに考えた演出やおもてなしは、ふたりらしさが表れ、よりゲストの印象に残るものになりそうですね。ご自身の実体験やゲストからの言葉を聞いて自身の結婚式に工夫を取り入れた方も。 Cさん:結婚式はこれからなのですが、自分が主役というよりは、みんなが笑顔になれるものが良いなと考えています。以前、スピーチを担当した友人が、「緊張して食事ができなかった」と話していたので、友人に負担がかからず、自分たちができることをしたいです。例えば、私たちが鯛の釜めしを盛り付けるとか。シンプルに楽しんで帰ってもらえるよう計画中です。 Gさん:とにかくゲストの思い出に残ってほしいという思いがあったので、ゲストから見える部分は妥協せずいろいろと考えました。以前、夏のガーデンウエディングに参列したのですが、送迎がなく少し大変だったので、自分の結婚式には送迎バスをつけました。あとは、引出物のバッグを紙袋ではなく、普段使いできるトートバッグにしました。結婚式後も使ってもらえているようで、嬉しかったです。 Q4. ヘアメイクや撮影の指示書は作成しましたか? Bさん:ヘアメイクも撮影も指示書を作成しました。メイクリハーサル用の指示書には、カバーしたいところ、嫌なテイストなどをまとめ、髪形はなりたいイメージの写真をたくさん集めました。「高さは不要」などNGのイメージを明確に書いたので、担当の方に伝わりやすかったようです。撮影は、インスタグラムで会場の写真を見て、カメラマンさんにこれだけは撮ってほしいものを6枚ほど書いてお渡しました。 Aさん:私もインスタグラムで写真を探したり、NGなものを伝えたりするよう意識しました。撮影に関しては撮影箇所だけでなく、ポージングをまとめたものも作成しました。タイムスケジュールもあるので、「この衣装を着て、ここで撮りたい」などの希望は伝えておくことが大事だなと思います。 ――メイクさんやカメラマンさんに希望が伝わりやすいよう細かく指示書を作成するのがコツのようですね。一方指示書を作成しない派の方も一定数いらっしゃいました。 Hさん:私は、メイクのことはあまり詳しくないので、指示書やリハーサルもせず、大体のイメージだけお伝えしてお任せにしました。髪型も特に指示書は作成せず、インスタグラムで見つけたイメージの近い写真を数枚送り、当日に対応してもらいました。 Gさん:私もヘアメイク、撮影どちらも指示書は作りませんでした。ヘアメイクは希望の写真を数枚見せ、避けてほしいことだけ伝えました。当日はかなりバタつくので、髪の毛をもう少しこうしたいっていうのはあったのですが、言いづらかったのは少し心残りです。写真にも残るので、こうしたいという希望がある場合は遠慮せず言った方が良いと思います。 Q5.結婚式準備において親御さんとの関わりはどの程度ありましたか? Fさん:式場決定後の試食会に両家の親を呼んで6人で参加しました。料理やドリンクは親に意見をもらい、大体は親の意向に沿って決定しました。ゲスト目線の意見を親であれば正直に言ってくれるので選びやすかったです。 Aさん:私も試食会は母と妹を連れて行きました。あとは、お日柄やアクセス面など親目線のアドバイスを結構もらっていましたね。 Cさん:基本的には日取り含めて自分たちにお任せでしたが、ドレス試着は夫の母親と姉に来てもらいました。皆さんのお話を聞いて、試食会にも一緒に来てもらえばよかったなと思いました。 Dさん:私も衣装合わせは親についてきてもらいました。白無垢は夫と、色打掛は母親と、という感じでそれぞれ同行してもらいました。 ――正直に意見を言ってくれるので、親御様からのアドバイスを大切にされている方も多いようですね。結婚式当日の親御様との演出は行いましたか? Eさん:ブートニアは通常父親だけですが、私は母にもあげました。着物の帯に着けてもらえて、アクセントになってよかったです。あとは挙式時、新婦はベールダウンを行えますが、新郎がなにもないのは寂しいのでジャケットセレモニーをやってもらいました。親への演出は新婦と新郎のバランスを考えて取り入れました。 Hさん:私は、体重米を渡しました。手紙も一応読んだのですが、緊張して棒読みになってしまい、感動しきれなくて笑いになってしまいましたね。 Bさん:ファミリーミートという演出があることをインスタグラムで知って、取り入れました。それぞれの家族で写真を撮りたかったので、やって本当によかったです。 編集部より ふたりらしさ実現するため、様々な演出を考え工夫をし、結婚式を創り上げているのが印象的でした。結婚式は、ふたりはもちろん、家族やゲストの心に残り続けるもの。“最新”花嫁のリアルな声を参考に、理想の結婚式を創る参考にしてみてはいかがでしょうか。
フィンランド発の爆笑ロードムービー第2弾! BABYMETALも参戦『ヘヴィ・トリップII』世界幸福度ランキングで7年連続の堂々1位に輝くフィンランド。公共サービスが整い、治安もよく、大自然に恵まれ、1日の疲れはサウナでのんびりと癒す……。フィンランドには、そんな穏やかなイメージがある。だが、それはフィンランドの一面であって、とんでもない過激さを求めるフィンランド人も少なくない。 その象徴といえるのがヘヴィメタル熱。北欧メタルと称され、ノルウェー、スウェーデンと並び、数々のフィンランド出身のメタルバンドが活躍している。 フィンランド人のメタル好きが昂じて生まれたのが、コメディ映画『ヘヴィ・トリップ/俺たち崖っぷち北欧メタル!』(2018年)だ。地元フィンランドだけでなく、日本でも予想外のスマッシュヒットとなり、第2弾『ヘヴィ・トリップII/俺たち北欧メタル危機一発!』が12月20日(金)より劇場公開される。冴えない、女性にモテない、ド田舎のメタルバンドの物語は、なぜ国境を越えて熱狂をもたらしているのだろうか? 野外フェスへの出場を渇望するローカルバンドの物語 『ヘヴィ・トリップII』より。ドイツにやってきた「インペイルド・レクタム」 フィンランドの片田舎でひたすら練習に打ち込むメタルバンドが、『ヘヴィ・トリップ/俺たち崖っぷち北欧メタル!』の主人公だ。ボーカルのトゥロ(ヨハンネス・ホロパイネン)は重低音のデスボイスが魅力的だし、ギターのロットヴォネン(サムリ・ヤスキー)は超絶の早弾きが自慢。ベースのパシ(マックス・オヴァスカ)は一度聴いた曲は覚えてしまう才能を誇り、ドラマーのユンキ(アンティ・ヘイッキネン)は心臓が止まるまで叩き続ける怖いもの知らず。 12年間にわたってバンド練習に明け暮れた彼らだが、まだ一度も人前でライブ演奏したことがなかった。ライブをやるにはオリジナル曲が必要だということで、苦悶苦闘の末にロットヴォネンが秀逸なギターリフを考案する。実家のトナカイ屠殺場で働いている際に思いついたアイデアだった。このギターリフをもとにして、初のオリジナル曲「溢れ出る分泌物」が完成。バンド名も「インペイルド・レクタム(直腸陥没)」に決まる。ノルウェーのメタルフェス出場を目指し、盛り上がる4人だった。 観客の前でライブ演奏をしてみたいという無名バンドのせつない願いを描いた前作は、メタルファン以外の層にも大いに受け、日本では「ヘヴィ・トリッパー」と呼ばれるリピーターが映画館に詰めかけるなど異様な熱気に溢れる人気作となった。前作から5年、その続編となる『ヘヴィ・トリップII/俺たち北欧メタル危機一発!』がフィンランドから届いた。前作よりもバカバカしく、さらにスケールアップしたエンタメ作品に仕上がっている。 若い世代が「インペイルド・レクタム」に惹かれる背景 前作『ヘヴィ・トリップ』。左から2人目が初代ドラマーのユンキ フィンランドは国全体の幸福度は高いわけだが、税金が高いだけでなく失業率も高く、若者たちは思うような仕事に就くことができずにいるというシビアな実情もある。そんな社会に不満を感じる若い世代が、“終末シンフォニック・トナカイ粉砕・反キリスト・戦争推進メタルバンド”を謳う「インペイルド・レクタム」を熱烈支持しているようだ。社会に閉塞感を感じているのは、日本の若者たちも同じだろう。 メタルオタクのベーシストのパシこと、デスメイクが特徴のクシュトラックスと並んで、前作で実にいい味を出していたのが初代ドラマーのユンキだった。サイテーサイアクの状況こそが、メタルバンドにはふさわしいと逆転の発想ができる超ポジティブ思考の持ち主。ライブをやろうと言い出し、フェスのプロモーターにデモテープを渡したのも彼だ。彼の能天気さと行動力が、バンドの運命を大きく変えていった。 レッドツェッペリンのジョン・ボーナム、ザ・フーのキース・ムーンなどの天才ドラマーの夭折伝説に殉じるかのように、ユンキは第1作であの世へと旅立ってしまう。「インペイルド・レクタム」が野外フェスに参加できたことを誰よりも喜んだのは彼に違いない。死んだはずのユンキが意外な形でフェスに参加したシーンは、笑いと涙を同時に誘う名場面だった。 内気な性格のはずだったボーカルのトゥロだが…… トゥロ(右端)はおしゃれキャラに変貌。真ん中は二代目ドラマーのオウラ フィンランド人はシャイな性格の人が多いらしいが、ボーカルのトゥロもそんな1人。第1作では花屋の看板娘・ミーア(ミンカ・クーストネン)にずっと片想いしながらも、告白することができずにいた。そんな内気なトゥロがライブ度胸をつけるために、開園前の動物園に侵入し、凶暴なクズリを相手に格闘するシーンも爆笑ものだった。 内なる恐怖に打ち勝ったトゥロは、迫真のライブパフォーマンスを披露するだけでなく、ミーアにしっかりと自分の想いを伝えることにも成功する。小心者のトゥロの精神的な成長ぶりは、片想いでお悩み中の方たちも参考にしてほしい。 第1作ではシャイボーイだったトゥロだが、第2作では過剰なまでに自信を持ち、「インペイルド・レクタム」に最大の危機が訪れることに。意外なきっかけで、人間はけっこう変わってしまうものなのかもしれない。 バンドのオリジナル性か、それとも商業的な成功か 続編では獄中生活を送ることに。ノルウェーの刑務所は居心地がいい? 山を越え、海を渡り、ようやくノルウェーの野外フェスに参加できた「インペイルド・レクタム」だが、ノルウェーの国境警備隊を敵に回して暴走を繰り広げるなどの大騒ぎを起こし、刑務所送りになってしまった。続編『ヘヴィ・トリップII』は獄中から物語が始まる。音楽コメディ映画の金字塔『ブルース・ブラザース』(1980年)をオマージュした物語設定だ。 囚人相手にダンス音楽を演奏していた4人だったが、彼らの武勇伝を知ったドイツの巨大フェスから出演オファーが届く。また、トナカイ屠殺場を経営するギターのロットヴォネンの実家が地上げ屋に狙われており、借金返済用のお金が必要となる。フェスに出場し、そのギャラでロットヴォネンの実家を救おうと、刑務所脱獄を決意する4人だった。だが、彼らの前にノルウェー国境警備隊を率いていた因縁のドッケン大佐が立ち塞がる。 前作ではライブ演奏できることに純粋に喜びを感じていた「インペイルド・レクタム」のメンバーが、今回は商業ロックの波に飲み込まれてしまう。巨大フェスの主催者の意向に従えば、売れっ子バンドとしての道が約束されている。しかし、バンドとしてのオリジナリティーまで捨ててしまってもいいのか。トゥロたちはその判断で大いに悩む。 売れ線の曲を歌うのか、それとも自分たちが本当に演奏したい曲をやるのか。このテーマは、みうらじゅん原作コミックを峯田和伸&麻生久美子で実写映画化した『アイデン&ティティ』(2003年)と通じるものだろう。 ドタバタコメディの中に、音楽業界の普遍的な問題が盛り込まれているところも『ヘヴィ・トリップII』の注目ポイントとなっている。 「BABYMETAL」は欧州でも大人気 劇映画に初出演となる「BABYMETAL」 もうひとつ、『ヘヴィ・トリップII』の大きな見どころは、日本の女性3人組ユニット「BABYMETAL」が本人役で出演していること。単なるカメオ出演ではなく、ライブシーンに加え、台詞もあり、メタルオタクのクシュトラックスと絡むシーンも用意されている。 2025年には欧州アリーナツアーが決定している「BABYMETAL」が、メタル王国でも高く評価されていることが伝わってくる。「BABYMETAL」が出演した第2弾が日本でも盛り上がれば、シリーズ第3弾の可能性も浮上してくるのではないだろうか。 メタルフェスの熱狂ぶりと爆笑コメディが同時に楽しめるお得な『ヘヴィ・トリップ』シリーズ。12月20日(金)の新宿シネマートでの初日舞台あいさつには、ユーソ・ラーティオ監督と「インペイルド・レクタム」のメンバーが来日して登壇することが決まっており、劇場が熱狂化することは間違いないだろう。年末年始のスケジュールに、「直腸陥没」をぜひ加えておきたい。 今回紹介した『ヘヴィ・トリップ』『ヘヴィ・トリップII』の作品情報 「インペイルド・レクタム」の初来日も決定!(ただしライブ演奏はなし) 『ヘヴィ・トリップII/俺たち北欧メタル危機一発!』 監督・脚本/ユッカ・ヴィドゥグレン、ユーソ・ラーティオ 出演/ヨハンネス・ホロパイネン、マックス・オヴァスカ、サムリ・ヤスキーオ、チケ・オハンウェ、アナトー・タウプマン、ヘレン・ビースベッツ、ダーヴィト・ブレディン、JUSSI69、SU-METAL、MOAMETAL、MOMOMETALほか 配給/SPACE SHOWER FLIMS 12月20日(金)よりシネマート新宿ほか全国ロードショー (C) 2024 Making Movies, Heimathafen Film, Mutant Koala Pictures, Umedia, Soul Food https://heavytrip-2.com/ 『ヘヴィ・トリップ/俺たち崖っぷち北欧メタル!』 監督・脚本/ユッカ・ヴィドゥグレン、ユーソ・ラーティオ 出演/ヨハンネス・ホロパイネン、ミンカ・クーストネン、ヴィッレ・ティーホーネンほか 12月13日~12月19日(木)、シネマート新宿ほかにて再上映中 R15 (c)Making Movies, Filmcamp, Umedia, Mutant Koala Pictures 2018 http://heavytrip-film.w-lab.jp/ 長野辰次【MWJ映画部】 映画ライター。劇場パンフレットや「キネマ旬報」「映画秘宝」などに寄稿する他、美術系情報サイト「アートアジェンダ」などのネットメディアでも執筆。結婚を考えている人向けの話題作、注目作を紹介します。
結婚式の二次会準備・段取り 幹事ありなし別スケジュール|マイナビウエディング結婚式の二次会について、本番までの準備&段取りをご紹介。 幹事あり・幹事なしでのそれぞれのスケジュールと、やること別役割分担、そのときの気をつけたいポイントも丸わかり! 挙式・披露宴の準備で忙しいタイミングでもあるので、二次会の段取りを効率よく進めましょう。 二次会では、会場探しから招待人数の確認、当日の進行どなどを行ってくれる幹事を立てるのが一般的。ただ、最近では「友人が忙しく頼みにくい」などの理由から、新郎新婦で準備をしたり幹事代行会社を利用する場合もあります。 まずは幹事あり・幹事なしを決めましょう。 ※調査概要:マイナビニュース会員300名インターネット調査(2015年6月12日〜15日) アンケート詳細を見る 会場選びや演出内容など煩雑な準備をお任せできる さまざまなことをお願する分、 進捗フォローや謝礼など配慮が必要 プロデュース会社などプロにお任せすることもできるので安心 結婚式準備に加えて⾃分達での手配や、プロにお任せした分コストが必要 二次会の幹事は、会場手配から当日の運営までやることがたくさん! たとえ親しい友人とはいえ、お願いする場合は最低でも式の3カ月前にはお声がけするのがオススメです。また、一人の幹事に任せっぱなしにするのではなく、数人に声をかけるのも大切。まずは本番までの段取りを把握して、新郎新婦もしっかりフォローしながら進めていきましょう。 時期 やること 詳細 役割分担 4〜5カ月前 日程を決める まずは結婚式と同じ日に実施するか、別日程で行うかの検討からスタート。日程候補があがったら、招待したい参列者に無理のない日時かの確認も忘れずに。 披露宴終了~二次会開始までの「距離&時間」 新郎新婦 幹事を決める お金のやり取りや、たくさんの頼みごとをお願いする幹事には、ふたりが信頼している人にお願いするのがベスト。できるだけ早い段階で直接会ってお願いするのがマナーです。 幹事の選び方・役割・依頼のマナーとは? 新郎新婦 ゲストの リストアップ 二次会には結婚式に招待できなかったゲストに声がけする場合も多く、人数は会場の規模を左右するので事前にある程度の目安を立てておくと、その後の段取りもスムーズ。 何人招待する? 二次会ゲストの平均人数 新郎新婦 幹事との顔合わせ 直接会って改めて幹事のお願いと、誰が何をするか大まかな段取りについて打ち合わせを。すべてお任せしてしまわず、どんな二次会にしたいか事前にふたりがイメージしておくことが大切。 新郎新婦・幹事 3〜4カ月前 会費(予算)を決める 二次会を会費制にするのであれば、まずは会費の予算を決定。また、会費制にしない場合はパーティ演出や景品、ギフトにかかる予算も合わせて算出。自己負担できる金額をあらかじめ見積もっておくと、その後の会場選びの目安にもなるので便利。 男女で違う? 会費の相場を徹底調査! 新郎新婦 会場探し&決定 二次会を行うエリアや、レストランやカフェ、ホテルなどどういった場所にするか会場をリストアップ。気になる会場は直接足を運んで雰囲気や料理をチェックするのがオススメです。 理想の二次会会場が見つかる5STEP 新郎新婦が5割! Q.会場探し誰が担当した? 1〜2カ月前 招待状の作成 送付 出欠の確認 人数集計 結婚式にも参列してもらうゲストには、招待状と⼀緒に二次会の案内を同封するケースも。最近ではSNSでの出欠確認も多く、メールを使う場合は個人情報の取り扱いには充分配慮して。 新郎新婦が5割! Q.招待状の作成・送付は誰がした? 進行・演出を決める どのような演出や進行で行うかを決める際には、会場にあるマイクやプロジェクター、音響などの備品・設備の確認と、自分達で用意する場合の持ち込み料について確認を忘れずに。 幹事が5割! Q.演出決めは誰がした? 当日の役割分担 を決める 受付や司会進行など、二次会当日に誰が何を担当するかを決定。また、会計係や進行のアシスタントなど、影でサポートをしてくれる人を用意しておくと滞りなく進行できて安心。 新郎新婦・幹事 当日の衣装・ ヘアメイクを決める 二次会会場に衣装やヘアメイクの提携店があるかどうかの確認と、持ち込みの場合は持ち込み料の確認を。また披露宴と同じ衣装を使う場合は、衣装店への持ち出し確認が必要。 アンケート調査! 二次会衣装の手配方法 新郎新婦 本番直前 備品・景品の購入 ゲームの景品など演出に必要な備品を購入。幹事代行会社が用意してくれるサービスもあるので、事前に確認を。式後お見送りでゲストに手渡すプチギフトの準備も忘れずに。 幹事が5割! Q.景品購入は誰がした? 料理内容・人数の確定 最終確認 人数によって料理やギフトの数が変わってくるので、遅くても二次会当日の1週間前にはゲスト人数の確定を。当日欠席者が多少出ても大丈夫なように、予算は余裕を持って確保しておくのがベスト。 新郎新婦・幹事 幹事を立てずに二次会準備を行う場合、二次会会場にウエディングプランナーがいる会場を選んで準備をお任せしたり、幹事代行サービスに依頼するというのも手。 いずれにしても、新郎新婦が主体になり準備を進めていくことになるので、どこまでお願いしたいか検討しながら決めていくことが大切です。 時期 やること 詳細 役割分担 4〜5カ月前 日程を決める まずは結婚式と同じ日に実施するか、別日程で行うかの検討からスタート。日程候補があがったら、招待したい参列者に無理のない日時かの確認も忘れずに。 披露宴終了~二次会開始までの「距離&時間」 新郎新婦 ゲストの リストアップ 二次会には結婚式に招待できなかったゲストに声がけするというケースも多く、人数は会場の規模を左右するのである程度の目安を立てておくと、その後の段取りもスムーズ。 何人招待する? 二次会ゲストの平均人数 新郎新婦 幹事代行会社を 決める 幹事代行会社をリストアップし、どんなサービスがあるのか、どこまでフォローしてくれるのかを比較検討。気になる会社には問い合わせをして、内容や価格を明確にして決定を。 新郎新婦 3〜4カ月前 会費(予算)を決める 幹事代行会社や会場のセットプランを利用する場合はその価格と、招待するゲストの大まかな人数、演出内容から予算を算出。一人あたりの会費や景品などの備品購入費用をあらかじめ立てておくと便利♪ 男女で違う? 会費の相場を徹底調査! 新郎新婦 会場探し&決定 二次会のサポートプランや、プランナーのいる会場など様ざまサービスがあるので各会場の情報はすみずみチェックを。レストランやカフェなど、どんな雰囲気やエリアで行いたいか事前に検討しておこう。 理想の二次会会場が見つかる5STEP 新郎新婦、 (代行会社) 1〜2カ月前 招待状の作成 送付 出欠の確認 人数集計 結婚式にも参列してもらうゲストには、招待状と一緒に二次会の案内を同封するケースも。最近ではSNSでの出欠確認も多く、メールを使う場合は個人情報の取り扱いには充分配慮して。 新郎新婦、 (代行会社) 進行・演出を決める 二次会会場のプランナーや幹事代行会社にお願いした場合、演出パックプランや希望イメージを伝えて提案してもらえるサービスもアリ。まずは、どんな二次会にしたいのかイメージして、希望をしっかり使えておこう。 新郎新婦 二次会会場 (代行会社) 当日のサポート者 を決める 受付や司会、音響など、二次会会場や幹事代行会社でどこまで行ってもらえるかの確認を。サービス外がある場合、信頼できるゲストになるべく早くサポートの依頼をかけておくことが大切。 新郎新婦・幹事 当日の衣装・ ヘアメイクを決める 二次会会場や幹事代行会社に衣装店やヘアメイクの提携のお店があるかどうかの確認と、持ち込みの場合は持ち込み料の確認を。また、披露宴と同じ衣装を使う場合は、衣装店への持ち出し確認が必要。 アンケート調査! 二次会衣装の手配方法 新郎新婦 本番直前 備品・景品の購⼊ ゲームの景品など演出に必要な備品を購入。幹事代行会社が用意してくれるサービスもあるので、事前に確認を。式後お見送りでゲストに手渡すプチギフトの準備も忘れずに。 新郎新婦 二次会会場 (代行会社) 料理内容・人数の確定 最終確認 人数によって料理やギフトの数が変わってくるので、遅くても二次会当日の1週間前にはゲスト人数の確定を。当日欠席者が多少出ても大丈夫なように、予算は余裕を持って確保しておくのがベスト。 新郎新婦・幹事 これで完ペキ! 結婚式の二次会準備マニュアル
オリエンタルホテル神戸でトラディショナルな結婚式。プランナーと料理のレベルの高さで最高の時間に!(風由子さん/主婦 #01)|マイナビウエディング2022年1月15日、ORIENTAL HOTEL(オリエンタルホテル神戸・旧居留地)で小学校の同級生である祥太さんと結婚式を挙げた風由子さん。祥太さんは小学生時代から「ふゆちゃんと結婚したい!」と思っていたくらい風由子さんのことが大好きだったそう。中学3年のときにはじめてお付き合いがスタートしたものの、離れる時期もあったり、祥太さんの就職で遠距離になる時期もあったり。祥太さん申告によると“6回目の告白”になるというプロポーズは2021年5月。ステキなホテルで、108本のバラと手紙とキャンドルが用意されたロマンチックなもの。サプライズを用意してくれた彼のやさしさに、風由子さんは「感動しすぎて、号泣でした」。 最初に見学したORIENTAL HOTEL(オリエンタルホテル神戸・旧居留地)で即決できた理由 Premium編集部:結婚式場はORIENTAL HOTEL(オリエンタルホテル神戸・旧居留地)ですよね。こちらに決められた理由から伺えますか?風由子さん: 私たちふたりとも神戸でたくさんの時間を過ごして、この街がすごく好きで思い入れもあったので、神戸らしい場所で挙げたいっていう気持ちが強かったですね。具体的な式場は決めてはいなかったんですけど、ゲストの顔ぶれとか提供したいおもてなしなどを考えて、私たちにはホテル婚が向いているかな、と。そして、料理が美味しいっていうことも絶対条件でした。神戸の人気結婚式場ランキング【ホテルでの結婚式】メリット・デメリット、遠方ゲストの手配、ホテルウエディングの費用などで、いろいろ調べた上で、候補としてリストアップしたのが、ORIENTAL HOTEL(オリエンタルホテル神戸・旧居留地)、人気の高い北野クラブ ソラ(現・SOLA KOBE)、あと、こちらは大阪なんですけど、友人の結婚式で行ってすごくよかったザ・リッツ・カールトン大阪でした。そして、一番はじめにORIENTAL HOTEL(オリエンタルホテル神戸・旧居留地)の式場見学に行ったんですけど、そこで即決しました!Premium編集部:即決! 決め手は何だったんですか?風由子さん:お料理がすごく美味しいっていうのは、いろんな人から聞いてたんですけど、それに加えてアテンドしてくださったプランナーさんがすごくいい方でした。 私たちは“いろんなことを結婚式でやりたい”っていうより、割とシンプルな結婚式を目指したいと思っていたんです。いろんな演出や余興が盛りだくさんの結婚式っていうものではなく、心地いいおもてなしを重視したかった。そうなると、料理だったり、スタッフの方たちの印象や会場の雰囲気、そんな要素が大事なのかなって思ったんですよね。プランナーさんの接客や心遣いで、ここなら絶対大丈夫って思えました。会場も高級感があって落ち着いた雰囲気だったので、ゲストにもステキな時間を過ごしてもらえそうでした。紡いでいくウェディングーオリエンタルホテル神戸の結婚式ウェディングができあがるまでの物語 もうひとつ、ドレスの提携サロンがザ トリート ドレッシングだったことも大きかったです。ザ トリート ドレッシングのドレスがやっぱりステキだなってInstagramなどを見て思っていたので。いろんな意味ですべてに満足できる会場だったので「ここがいいね」ってふたりで納得して、 ORIENTAL HOTEL(オリエンタルホテル神戸・旧居留地)に決めました。【運命の1着に出会える】専属ドレスショップ〈ザ トリート ドレッシング〉の魅力ORIENTAL HOTEL(オリエンタルホテル神戸・旧居留地)の詳細はこちら美味しすぎる料理に、自分の結婚式の予約をするゲストも! Premium編集部:結婚式の準備を進めていくなかで、とくにこだわったのはどんな点ですか?風由子さん:私たちは、結婚式のおもてなしで一番たいせつなのはやはり料理かな、と考えていました。主人が仕事でお世話になっている方もいらっしゃるし、遠方から来てくださる方もいました。なので、結婚式のどこにお金をかけるかというと“料理”に一番ウエイトをおこうと、ふたりのあいだで決めていたんです。ORIENTAL HOTEL(オリエンタルホテル神戸・旧居留地)自体、お料理ですごく評価が高いので、そこを最高の形で楽しんでいただこう、って。ORIENTAL HOTEL(オリエンタルホテル神戸・旧居留地)の試食付ブライダルフェアを探す ゲストの印象に残るのはやはり料理⁉ 費用相場や人気の料理演出・メニューなどおもてなしアイデアもご紹介Premium編集部:どんなお料理にしました?風由子さん:150年の歴史があるホテルなので伝統のレシピがたくさんあるそうなんです。それを満喫していただきたいというリクエストを出しました。あと、お箸でも召し上がっていただける和のテイストのメニューもお願いしました。ナイフフォークだとちょっとかしこまっちゃう雰囲気もあるけど、お箸ならみんながリラックスして楽しめるんじゃないかなって思ったんです。プランナーさんから「とくにお祖父様お祖母様世代のかたに喜ばれますよ」とアドバイスいただいて、確かにそうだな!って。Premium編集部:ORIENTAL HOTEL(オリエンタルホテル神戸・旧居留地)の料理について、ゲストの反応はどうでした?風由子さん:すごくよかったです! 結婚式の最中から「めっちゃ美味しいねんけど!」って言いにきてくれる友達がいたり、式の後に会った方からは「料理が印象的で何を食べたか今でもしっかり覚えてる。こんなことはじめて!」と言われたり。料理にこだわって良かったって思いました。中には、料理が最高だったので「僕もORIENTAL HOTEL(オリエンタルホテル神戸・旧居留地)で結婚式の予約をした」っていう人までいたんです!ORIENTAL HOTEL(オリエンタルホテル神戸・旧居留地)の試食付ブライダルフェアを探す 試食会付きブライダルフェア完全マニュアル! 服装やマナー、人気の無料試食会、結婚式場選びのポイントを徹底解説ゆったりした席配置とトラディショナルな雰囲気をベースに作った結婚式 Premium編集部:それはすごいですね! ところで、ゲストはどのくらい招待したんですか?風由子さん:65人くらいですね。当時まだコロナ禍だったので、結構絞り込まないといけない状況で。ご招待する人を決めていく作業は本当に胃に穴が開きそうなくらい大変でした。でも、結果、社交辞令や義理でお声がけするのではなく、本当に祝ってほしい人だけに集まっていただいた中で式を挙げられたのはとてもステキなことなのかもしれないと思っています。あと、コロナ感染対策のためというのもあって、お部屋を二つ借りたんですよ。スペースを取って、席間を広くあける配置にしたんです。これはすごく良かったです。感染予防だけでなく、お客様にドレスを美しいシルエットで見ていただけたし、ゲストの方にもリラックスしていただけたのではないかな、と思っています。大切な人に、心からの感謝を- マイナビウエディングが提唱する、これからのウエディングPremium編集部:結婚式の大きなコンセプトって、おふたりの中に何かありました?風由子さん:やっぱり一番は感謝ですね。ベタですけど、感謝。両親にも友人にも、感謝の気持ちを伝えたかった。なので、余興みたいな楽しい演出とかはあまりなくて、ベーシックなことですけど、1人ひとりにちっちゃいお手紙を書いたり、披露宴での中座のエスコート役を大好きで尊敬している祖母にお願いしたり、式の最後にはふたりの両親に手紙とプレゼントを贈ったり、いろんな形で感謝を伝えていって。例文付【花嫁の手紙】書き方のポイントと忌み言葉などのマナーを解説!挙式はもちろん、披露宴も、どちらかっていうとワイワイっていうより“厳かに、トラディショナルに挙げたい”っていう思いがふたりともにあったんですよね。それは結構、実現できたかなと思います。Premium編集部:結婚式を挙げて良かったと思いますか?風由子さん:とても良かったと思います。自分のため今までの人生で関わってきた大切な人が一堂に会するっていうことって、多分結婚式を挙げない限りないことだと思うんです。入場して披露宴会場を見渡したときに、自分の大切な人しかいない素晴らしい景色を見た時に心から感動して。涙もろいので、パッと会場の扉が開いた途端にウルウルしちゃって(笑)。その一瞬で、“ああ、挙げて良かった”って思えました。Premium編集部:ORIENTAL HOTEL(オリエンタルホテル神戸・旧居留地)にして良かったと思うことはありますか?風由子さん:すごくたくさんあります! すべてに満足してますけど、中でも印象的なのは料理、そしてやっぱりプランナーさんですね。プランナーさんが「式が終わってからも、いつでも帰ってきてくださいね」って言ってくださって。確かにホテル婚のいいところって、これから先も何度も食事に行けるところだなってすごく感じました。行くたびにあの日を思い出して、幸せな気分になれるんですよね。結婚式が終わって落ち着いた時期に改めてORIENTAL HOTEL(オリエンタルホテル神戸・旧居留地)の食事を楽しめる、アフターディナーっていう特典があるんです。私たちも利用させていただいたんですけど、そのときに担当プランナーさんがわざわざテーブルまで来てくれて! デザートプレートに“おかえりなさい!”っていうメッセージもいただいて。本当にあたたかい式場だなぁって感じました。これからも人生の節目節目にふたりで、そして家族で訪ねたいと思っています。ORIENTAL HOTEL(オリエンタルホテル神戸・旧居留地)に見学予約する風由子さんのインタビューは次回『旅とジュエリー編』に続きます<結婚式データ> 挙式・披露宴:ORIENTAL HOTEL(オリエンタルホテル神戸・旧居留地) ゲスト数:約65名その他の【PREMIUM BRIDES】の記事を見るプレミアムな結婚式場を探すマイナビウエディング 編集部 “ふたりを楽しむ”すべてのカップルを応援するサイト「マイナビウエディング」の編集部が、結婚式場やブライダルジュエリーの最旬情報はもちろん、パートナーシップがより深まるさまざまなお役立ちTIPSをお届けします! マイナビウエディング:https://wedding.mynavi.jp/ Instagram:@mynavi_wedding Twitter:@Us_mynavi

全311件中 241件〜260件表示



プライバシーマーク株式会社マイナビは、マイナビウエディングをご利用になる方のプライバシーを尊重し、利用者の個人情報の管理に最新の注意を払い、これを適正に取り扱うことをお約束します。
Copyright © Mynavi Corporation
実施中!【2025年8月度】式場探し、指輪探しで電子マネーをプレゼント!カップル応援キャンペーン