結婚式場探しならマイナビウエディング > 結婚式準備最強ノウハウ > マイナビウエディングPRESS > 結納・顔合わせ 記事一覧 > 両家顔合わせの流れが知りたい! 当日の進行からマナーまで徹底ガイド

人気記事ランキング

最新記事

マナー 結婚式準備 結納・顔合わせ

両家顔合わせの流れが知りたい! 当日の進行からマナーまで徹底ガイド

shutterstock_2466733275

結婚するふたりの家族が初めて一堂に会する「両家顔合わせ(食事会)」。ふたりのこれからについてなど、和やかに歓談しながら食事を楽しむ……といっても、慣れない雰囲気に緊張してしまう人もいるはず。そこでこの記事では、当日の進行をスムーズにこなせるよう、顔合わせの流れやマナーについてご紹介します。事前にしっかり確認して、当日に備えてくださいね。

顔合わせ食事会にオススメの結婚式場特集



まずは顔合わせの事前準備をチェック

話し合うカップル

顔合わせを行うにあたり、事前に準備が必要な項目は以下の7つ。ふたりで協力して、準備に見落としがないように気を付けましょう。

▼顔合わせの事前準備
・日程を決める
・場所を決める
・当日の服装を決める(両家で格をそろえる)
・支払いはどうするか決める
・手土産を用意する
・進行内容を決める
・費用分担を決める

基本的には新郎新婦ふたりが主体となって決めますが、地域の風習や両家の意向がある場合は親に相談しながら準備を進めましょう。また、両家で服装や手土産に差が出ないよう、橋渡しを忘れずに。

「両家顔合わせ食事会」の場所選びや服装についてもっと詳しく!

顔合わせの服装はこれで完璧! 先輩カップル実例をもとに女性の服装マナーを徹底ガイド

「結納」と「顔合わせ食事会」の違いとは?


いざ本番! 顔合わせ当日の流れ

顔合わせの所要時間はおよそ2~3時間。当日のプログラムに特に決まりはありませんが、一般的な流れは以下の通りです。


① 両家集合
まずは、会場のフロントなどで待ち合わせましょう。その後、会場スタッフの案内のもと両家そろって入室します。

入室後は改めて挨拶を交わし、手土産を用意している場合はこのタイミングで渡します。万が一ここで渡しそびれても、帰り際に渡すこともできるので慌てずに!

席次

また、両家顔合わせの席次は新郎新婦が両親を招くという意味合いから、出入口から遠い上座から両家父、母、本人が座るのが一般的。ただし、特にルールがあるわけではないので、両親の間に本人が座るなど、会話が弾みやすいように席次を変えても問題ありません。

【両家顔合わせ】食事会の席順はどうする? 片親や兄弟姉妹が参加する場合などケース別に解説


② はじまりの挨拶
長良川清流ホテル
photo:長良川清流ホテル

最初の挨拶は、参加者のうちの1人が代表して行います。誰が挨拶をしても問題ありませんが、進行役の新郎(または新婦)や新郎の父が務めるケースが多いようです。

▼挨拶の例文
本日は遠方から私たちのためにお集まりいただき、誠にありがとうございます。この食事会は、私〇〇と△△さんの婚約のご報告のために設けさせていただきました。これを機に両家の親睦が深まれば幸いです。最後までどうぞよろしくお願いいたします。


③ 両家の紹介
はじまりの挨拶を終えたら、両家の紹介を「新郎側」→「新婦側」の順で行います。ふたりがそれぞれの家族を紹介するのが一般的ですが、一人ひとりが自己紹介をする形でもOK。

仕事や趣味、出身地などその人の人となりが分かるような紹介をすると話も弾みやすいはず。和やかなムードになるように新郎新婦が率先して雰囲気作りを。


④ 婚礼記念品のお披露目・交換
婚約指輪

お祝いムードを盛り上げるために、食事の前にイベントを盛り込むのもオススメ。婚礼記念品(新郎から新婦へは「婚約指輪」、新婦からは新郎へは「婚約指輪のお返し」など)がある場合は、このタイミングで交換やお披露目してみるのはいかがでしょうか?

まだ婚約指輪を購入していない人はこちらをチェック!

婚約指輪のお返しにオススメな品物や相場を一挙公開! 時計やスーツなど"一生もの"を贈ろう


なお、婚礼記念品がないという人は、婚姻届けの証人欄にサインをもらうという演出も。親にサインをお願いする場合は、当日印鑑を持参してもらうことと、万が一書き損じがあった時のために予備の婚姻届けを用意するのを忘れずに。

【見本&動画あり】婚姻届けの書き方徹底解説! 事前準備から住所・証人の記載まで最新ガイド

見本付き【婚姻届の証人】書き方や印鑑、リスクなど最新情報やアンケートをもとに解説


⑤ 記念撮影
カメラ

両家が初めて顔を合わせる特別な1日なので、記念として写真撮影をするのもステキ。会場によっては、プロのカメラマンによる撮影を食事会とは別料金で依頼できることも。

なお、ここで撮った写真は結婚式で流すムービーなどに使用する人も多いよう。ふたりの思い出として、それぞれのスマホでも写真をたくさん撮りましょう。


⑥ 食事・歓談
長良川清流ホテル
photo:長良川清流ホテル

いよいよ食事会のスタート! 乾杯の音頭は新郎、または新郎の父が行う場合が多いよう。手短に挨拶をした後、「乾杯!」と発声すればOK。

食事中はふたりの子ども時代の話やこれからの新生活の話など、新郎新婦が積極的に話題提供をして場を盛り上げましょう。両家顔合わせのしおりに「参加者のプロフィール」を載せておくのもオススメ。「出身地」や「趣味」などの共通点が見つかれば、話が盛り上がること間違いなし。

【無料テンプレート付き】顔合わせのしおりの作り方|例文やスマホでの作成方法までご紹介


なお、会話が弾み、ついつい飲みすぎてしまわないように注意! また、顔合わせの食事会では避けたほうがよい話題もあるため、事前に確認を。

初めて会う「両家顔合わせ」でのオススメの話題・NGな話題とは?


⑦ 結びの挨拶
まずどちらかの親に挨拶をお願いし、その後にふたりから今日のお礼を伝えましょう。

▼ふたりからのお礼の例文
両家のみなさまのおかげで、このような良き日を迎えることができました。改めて感謝を申し上げます。これから私たちはふたりで新たな人生を歩みますが、まだ未熟な点も多いためご面倒をかけることもあるかと存じます。今後ともお父さん、お母さんにはいろいろとご相談させていただきたいと思っておりますので、温かくご指導いただけますと幸いです。

また、結びの挨拶の後はスムーズに会場を出られるよう、支払いはタイミングを見計らって済ませておきます。事前に当日は誰が支払いするのか役割を決めておきましょう。


\顔合わせの会場がまだ決まっていないなら/
さっそくマイナビウエディングで探そう
顔合わせ食事会にオススメの結婚式場特集


こんなときどうする? 顔合わせに関するお悩みQ&A

Q&A

Q1. 会場は「個室」じゃなきゃダメ?
A. 周囲を気にせず会話できるよう、個室を選びましょう

顔合わせの場所としてよく利用されるのは、個室のある料亭やレストラン。予約をする際に「顔合わせで利用する」ということを会場に伝えましょう。会場によっては「両家顔合わせプラン」を用意していることもあるので、そちらを選択するのも1つの手です。


Q2. 食事会はどの時間帯にすべき?
A. 親の負担にならない時間帯を選びましょう

顔合わせ食事会はランチの時間帯に行われることが多いですが、ディナーでも問題ありません。実家が遠方で、日帰りで来てくれる場合は帰りの新幹線や飛行機の時間を踏まえてお昼の時間帯にするのが◎。一方で「一緒にお酒を楽しみたい」という場合はディナーを選ぶのがオススメです。


Q3. 料亭など、かしこまった食事会の場は初めて……
押さえておきたいマナーなどはある?

A. 服装や食事のマナーには注意しましょう

料亭など和室で座る場合は、スカートの丈には気を付けて。タイトスカートだと座った時に布が上に引っ張られて、膝が丸見え……なんてことも。丈が長めのフレアスカートを選ぶのがオススメです。

また、箸の持ち方や咀嚼音などは意外と気にする人が多いもの。改めて自分の仕草や振る舞いを見直しておくと安心です。


Q4. 両家顔合わせのしおりは絶対に必要?
A. 必須ではありませんが、用意しておくと当日スムーズに進行できますよ

そもそも「両家顔合わせのしおり」とは、当日のプログラムや参加者のプロフィール、新郎新婦の連絡先などを記載したもの。顔合わせは限られた時間の中で行うので、あらかじめ「いつ・どんな話題をするのか」が記載されたしおりがあれば、有意義に過ごせるでしょう。ただし、カジュアルに食事や会話を楽しみたいという場合は準備しなくても問題ありません。

【LINE友だち限定】「顔合わせのしおり」オリジナルデザインダウンロード


初めてのことばかりで緊張するかと思いますが、事前に当日の流れをチェックして頭に入れておけば大丈夫! 両家の絆が深まるステキな1日になるよう、しっかり準備して当日を迎えてくださいね。


\マイナビウエディングのLINEアカウントを友だち登録して/
結婚準備をスムーズに進めよう
友だち追加はこちらから!


この記事を読んだ人にオススメ

< 【関係タイプ別】例文付き「結婚内祝いのお礼状ってどう書くの?」書き方・マナーのギモンを解決!  |  一覧へ戻る  |  【両家顔合わせ】食事会の席順はどうする? 片親や兄弟姉妹が参加する場合などケース別に解説 >