キーワードでさがす(6ページ目)

全311件中 101件〜120件表示

「小さな結婚式」25周年記念<br>全国25店舗で25組のカップルへ結婚式をプレゼント|マイナビウエディングJOURNALこれまで10万組以上の結婚式を手掛けてきた「小さな結婚式」が、2025年3月に誕生25周年を迎えるにあたり、『「小さな結婚式」25周年記念挙式プランプレゼント』の実施を発表しました。 『「小さな結婚式」25周年記念挙式プランプレゼント』概要 株式会社レックが運営する「小さな結婚式」は、2025年3月に誕生25周年を迎えます。 これを記念し、これまでのご愛顧に対する感謝の気持ちを込めて、結婚をご予定のカップル25組に、「小さな結婚式」が展開する全国25箇所のチャペルのいずれかで行う「結婚式」をプレゼントする『「小さな結婚式」25周年記念挙式プランプレゼント』が実施されます。 ■キャンペーン名:『「小さな結婚式」25周年記念挙式プランプレゼント』 ■受付期間:2025年1月27日(月)~2025年2月28日(金) ■挙式開催期間:2025年4月1日(火)~2025年8月31日(日) ■応募資格: ・結婚をご予定のカップル ・上記挙式開催期間中に結婚式が可能な方 ・準備期間や挙式当日のメディア取材へのご協力ならびにメディアへの掲載をご了承いただける方 ■応募方法:キャンペーン特設サイトより、必要事項を入力の上ご応募ください。 ■当選組数:25組(予定) ■内容: ●応募資格を満たされた方25組に「小さな結婚式」での結婚式がプレゼントされます。 結婚式プラン:挙式料、挙式進行、衣裳レンタル(ウエディングドレス、タキシード)、新郎新婦着付け、小物一式、新婦ヘアメイク、写真(約200カット撮影データ納品)、ビデオ撮影(約2〜3分のダイジェスト映像データ納品)、ブーケ(アートフラワー)、結婚証明書 (結婚式に関する当企画のプレゼント総額=55万円相当) ※オプションで会食付きプランもご利用可能(お食事等の会食に関する費用は別途ご負担が必要となります。) 会食プラン:6名様77,000円~(税・サービス料金込)/1名様追加7,590円~(税・サービス料金込) ●挙式会場は、全国25の直営店舗のうちのいずれかとなり、1箇所につき1組・計25組の募集となります。 ●応募者多数の場合は、抽選をもって当選者を決定します。 ●当選者の発表は、賞品の当選連絡をもって代えさせていただきます。 当選者以外への当選結果の通知は行いません。 特設サイトはこちら:https://www.petitwedding.com/LP/monitor/25th/ 結婚式をしなかった既婚者に対するアンケート調査(摘要) 株式会社レックでは、2024年6月に以下の要領で結婚式に関する意識・実態調査が行われました。この調査で、様々な理由や考え方から結婚式を挙げなかった中、「結婚式はした方が良い」「結婚式をせず後悔している」という人が一定数いることがわかりました。 また、調査の結果、特に20代については、結婚式をしたくてもできなかった理由や背景が明らかとなっており、この度開催する『「小さな結婚式」25周年記念挙式プランプレゼント』を企画する上での背景となっています。 【調査概要】 調査方法:インターネット調査 調査期間:2024年6月中旬(事前調査2024年5月下旬) 調査対象:「結婚式をしなかった」と回答した全国20代以上の既婚者男女 ※ここでの「結婚式」は、「挙式のみ」「披露宴のみ」「ウエディングパーティのみ」も対象としています。 有効回答:631名(事前調査:2,971名) <全世代での4人に1人、20代は約4割が結婚式をしていない> 事前調査として、全国の既婚者2,971名に結婚式をしたかどうかを聞いたところ、全体の24.9%、実に4人に1人が結婚式をしていないと回答しました。中でも20代は特に多く、39.5%が結婚式をしていないと回答。※以降の質問については、この質問で「結婚式をしなかった」と回答した631名を対象に質問をしています。 <結婚式をしなかった理由の第一位は「お金がなかったから」、特に20代で突出> 結婚式をしなかった理由については、全世代を通じて「お金がなかったから」が多数を占めました。特に20代では、「お金がなかったから」が他の世代よりも突出して高くなっている一方、「興味がなかった」「準備が面倒だから」などその他の理由が低い結果となっており、経済的な理由で結婚式を挙げたくても挙げられなかった人が多かったことがわかりました。 <全世代の4人に1人、20代では3人に1人が結婚式をした方が良いと回答> 全体の4人に1人が、結婚式はしたほうが良い(「とてもそう思う」6.5%/「ややそう思う」18.7% 計25.2%)と回答しました。またここでも20代では、他の世代よりも多い3人に1人が結婚式をしたほうが良いと思っていることがわかりました。20代は30代〜50代よりも結婚式をしていない人の割合が多い中でのこの結果であることから、結婚式をしたくてもできなかった、などのあきらめざるを得ない事情がある人が他の世代よりも多い可能性がこの結果から読み取れます。 <全世代の5人に1人、20代・30代では4人に1人が結婚式をしなかったことを後悔と回答> 結婚式をしなかったことを後悔しているか、を聞いたところ、全体で5人に1人が後悔している(「とても後悔している」4.3%/「やや後悔している」16.6% 計20.9%)と回答しました。30代と20代では、さらに多くの4人に1人が後悔していると回答しています。やはり20代は、本当は結婚式をしたかったけれどできなかった事情があった人が多いのかも知れません。 ※グラフはすべて、2025年1月27日発行の株式会社レックのプレスリリースより抜粋 「小さな結婚式」について “人生にとって大きな意味を持つ結婚式を一組でも多く、全国各地、さらには世界中に届けたい”そんな想いから誕生したのが「小さな結婚式」。2000年に神戸北野に1号店を開業して以来、直営店舗は全国25店舗、提携会場も含めると300以上の式場を利用できるまでに拡大しました。目線や息づかいまでわかる“小さい"距離感だからこそ、感動は「大きな」波となって、笑いと涙を記憶に刻む……。全スタッフの熱意とノウハウを結集して、おふたりと一緒に創り上げる結婚式には「小さくても大きな感動」があります。 <「小さな結婚式」挙式基本プラン> 料金:77,000円 式内容:挙式料(オリジナル人前式)/司祭者(式進行)/音響照明/衣装レンタル(ウエディングドレス、タキシード)/新郎新婦着付け/小物一式/新婦ヘアメイク/写真(1カットダウンロード納品)/式場装花(アートフラワー)/結婚誓約書 ※土日祝は33,000円プラス <会社概要> ■会社名:株式会社レック(KSGグループ) ■取締役社長:梅原 栄次 ■所在地:兵庫県神戸市中央区東川崎町1丁目3-3 神戸ハーバーランドセンタービル18F ■事業内容:写真事業(ラヴィ・ファクトリー)、結婚式事業(小さな結婚式)、通信事業(e-denpo)広告事業、輸入事業、アルバム事業、美容事業、葬儀事業(ファミリー葬)等 >「小さな結婚式」をチェックする マイナビウエディング 編集部 “ふたりを楽しむ”すべてのカップルを応援するサイト「マイナビウエディング」の編集部が、結婚式場やブライダルジュエリーの最旬情報はもちろん、パートナーシップがより深まるさまざまなお役立ちTIPSをお届けします! マイナビウエディング:https://wedding.mynavi.jp/ Instagram:@mynavi_wedding Twitter:@Us_mynavi
婚姻カップルの海外旅行に関する調査|マイナビウエディング2024年1月23日 更新 婚姻カップルの海外旅行に関する調査 資料をダウンロードする 《 TOPICS 》 『海外旅行に興味がある』と回答した割合は、69.5%。興味をもったタイミングは、結婚前後で17.2% 『結婚の記念に旅行をした』は56.4%。そのうち海外旅行の割合は34.3%となった 《 調査概要 》 調査方法 インターネット調査 調査期間 2023年12月5日~8日 調査対象 婚姻3ヵ月以内の夫婦(20歳~59歳まで)、海外旅行に興味がある層 サンプル数 599名 調査項目 ・パートナーと出会ったきっかけ ・パートナーと結婚するまでの期間 ・海外旅行に興味があるか ・現在のパートナーとお付き合い期間に、旅行をしたか ・「結婚の記念」にパートナーと旅行に行ったか。もしくは行く予定はあるか。また旅行先のエリアはどこか ・旅行の目的や楽しみにしていたこと ・「結婚の記念」に海外旅行を検討したか ・「結婚の記念」に海外旅行に行かなかった理由 ・結婚式について。結婚式を行なったか、もしくは行なう予定はあるか ∟(前問の結婚式について)具体的なエリア ・結婚式を検討するにあたり海外(結婚式・フォト)を検討したか ・結婚式を海外(結婚式・フォト)にしなかった理由 ・結婚前後での検討について。『結婚』を機に検討したこと、お金をかけようと思ったこと 資料をダウンロードする 調査・データTOPに戻る
プロポーズを保留にする理由って? 保留期間の目安や避けた方がいいこと|マイナビウエディングJOURNAL思い切ってプロポーズをしても、タイミングによっては相手から「ちょっと待ってほしい」と保留にされてしまうことがあります。プロポーズした側からすれば、どうして保留にするのか、どのくらい待てばいいのか気になるところ。プロポーズを保留にする理由やシチュエーション、また保留期間はどのくらいあればいいのかみていきましょう。 プロポーズを保留したことはある? マイナビウエディングでアンケートを取ったところ、プロポーズされたことがある人のうち、プロポーズを保留にしたことがあるは11%、ないは89%でした。ほとんどの人がプロポーズを承諾してもらっているようですが、中には保留と回答している方も少数みられました。 プロポーズを保留にする理由・シチュエーション 仕事が忙しくタイミングが合わない「ずっとやりたかったプロジェクトに参画できることになったタイミングだったので、申し訳ないと思いながらも一旦保留にさせてもらいました。プロジェクトが終わるまでは、かなり忙しく、仕事に集中したくて……。パートナーも理解してくれたので、落ち着くまで待ってもらいました。具体的に1年後と伝えることで、お互いの認識を合わせることができました。」 相手の仕事が忙しい時期のプロポーズや、パートナーがもともと仕事好きな人の場合、結婚を考える余裕がないのかもしれません。仕事を大切にしていることは理解し、相手の意見にも寄り添う姿勢が必要です。仕事が落ち着いたタイミングで再度話をしてみるといいでしょう。 もう少し付き合ってから判断したい「付き合って初めての誕生日、オシャレなレストランで食事をした後、デザートと一緒に婚約指輪をプレゼントされました。とてもうれしかったのですが、まだ付き合って半年だったので、正直早いかなと思ってしまいました。結婚はしたいと思っているけれど、もう少し付き合ってから判断したいと伝え、プロポーズはいったん保留に。」 付き合って間もない場合は、お互いのことを理解できていない部分もまだまだ多いでしょう。結婚は人生の大きなイベント、慎重に判断したいと思って当然です。付き合ってすぐにプロポーズしたいと思った場合は、結婚を急ぐ理由を自分でも振り返ってみましょう。結婚をすると結婚資金などお金も必要になるので、恋人期間だからこそ楽しめるイベントを計画してみるのもオススメ。 結婚をイメージできない「パートナーとは、一緒にいて楽だし波長も合うけれど、実際に結婚を考えると少し不安がありました。というのも、ふたりで将来について話したところ、子どもはいなくてもいい、収入を増やしてふたりでよい暮らしをしたいと考えていることがわかり……。私は将来子どもが欲しいと思っていたため、価値観が大きく違っている気がして、プロポーズをされたけどすぐに返事をすることができませんでした。」 付き合っているだけなら気にならなかった価値観や考え方も、結婚して一緒に生活を送るとなると不安に感じてしまう人もいるでしょう。自分の生活を見直して、お互いに歩み寄れるところがないか、まずは話合いを。 本当に好きなのか判断したい「5年ほど付き合っている相手から、旅行先でプロポーズされました。一緒にいて居心地はいいのですが、仕事やプライベートでも成長意欲もなく、努力をしない相手の姿を見るうちに、自分の気持ちも少し冷めていたようです。惰性で付き合っている感じが続いていたので、プロポーズを機に自分の人生も見つめ直したいと保留にしました。」 付き合いたての時期は、相手に見合うようにお互い努力をしていても、月日が経つにつれてマンネリ化して、緊張感がなくなってしまうカップルも多いのでは? 家族として愛情に変化しているのであればよいですが、お互いに結婚する上で、最も大事なのは愛情があるかどうか。多少嫌なことがあったとしても、相手のことが好きであれば目をつむることもできます。 真剣な思いが感じられない「付き合った当初は、誕生日や記念日にレストランで食事をするなど、きちんとイベントを用意してくれていたのに、付き合いが長くなるにつれて、誕生日を忘れていることもありました。なので、せめてプロポーズは、高級ホテルやレストランなどいつもとは違うシチュエーションを期待していたのに、実際は家でごろごろしているときに『そろそろ結婚する?』の一言。真剣さが伝わらず、保留にしました。」 結婚に対して本気度が感じられないパターン。付き合いが長いカップルほど、普段とはちょっと違う特別な場所でプロポーズしてみては? 家でプロポーズする場合も、手紙や花束を添えるなど、誠実な気持ちを伝える努力が必要です。 言動を信用できない「プロポーズを受けましたが、パートナーのことを心から信用できない自分がいます。付き合っているときも、連絡がとれなくなることがあり、怪しいと思ったので問い詰めると浮気をしていました。また、仕事で遅くなると言っていたのに、実際は飲みに行っていたなど、嘘をつかれたことも何度かあります。これから先も、裏切られることがあるかもしれないと思うと、プロポーズを保留にせざるをえませんでした。」 普段の行動が信用できないと思われていると、保留にされる確率も高くなるでしょう。まめに連絡をする、行動を改めるなど、誠実に向き合っていることを伝える必要があります。少しずつ相手の信頼貯金をふやしていきましょう。 相手の家族に懸念がある「パートナーの家族との関係に不安があります。付き合っているときから「いつ結婚するのか」「将来は跡を継いでもらうから」など会うたびに言われ、とてもプレッシャーを感じていました。また相手の家系は地元の名家のようで、家柄や育ってきた環境が全く違い、買うものは高価なブランド物ばかり。結婚しても色々と干渉されそうで、保留にしました。」 結婚すると、相手の家族とも付き合いが始まります。特に、義理の親や家族と同居の可能性がある場合は不安に思う人も少なくありません。どのような付き合い方をしていくつもりなのか、パートナーや自分の家族とも話し合っておけると安心感につながります。 経済的な懸念がある「パートナーは性格の優しい人なのですが、あまり器用なタイプではなく職を転々としていました。毎月の収入も安定しておらず、共働きとはいえ、今後結婚して子どもを持つことを考えると少し不安があり、プロポーズを保留に。その気持ちを正直に伝えたところ、仕事に対するモチベーションが変わったようで、昇格して収入も安定。再度プロポーズしてもらったときにはOKしました。」 結婚をすると、新生活のための費用や結婚式の準備資金など、金銭的に大きな負担がかかります。お金が全てではありませんが、お金が原因でギスギスした雰囲気になるのは避けたいもの。収入を含めた将来設計をたてておく、仕事のために勉強を続けるといった努力が必要かもしれません。 保留された場合、催促してもいい? どのくらい待つべき? 催促したくなる気持ちはわかりますが、保留したいという相手の気持ちを優先してあげるのがベスト。しばらくお返事がもらえていない場合は、どこに迷いがあるのか、またいつ頃返事がもらえるか目安についても聞いておけると具体策が取りやすいでしょう。 とはいえ、ずっと返事が来ないのを待つのは気持ちも続かないもの。保留期間はさまざまですが、1カ月くらいを目安に考えておくとよさそうです。 プロポーズの保留期間に注意したいこと プロポーズを保留にされていることを公にするのはNG親しい友人に相談する程度ならOKですが、保留されていることを大勢の人に話して噂になってしまうと、相手も返事をしづらくなってしまいます。 間を置かずに返事を催促しないプロポーズを保留にしてからすぐに催促されると、相手もプレッシャーを感じてしまいます。保留にされると、どうしても後ろ向きな返事を想像しがちですが、それだけ結婚について真剣に考えているともいえます。返事を催促してしまうと、結婚意欲が下がってしまうかもしれないので注意が必要です。 保留期間も連絡はするプロポーズが保留になったとしても、できればこれまで通り連絡はとるようにしたいところ。保留と言われショックを受ける気持ちもわかりますが、連絡をとらないでいると余計にぎくしゃくしてしまうことも。今日あったことを報告したり、週末の予定を計画するなど、ささいな会話を心掛けるとよさそうです。 プロポーズを保留されている間に気持ちが冷めてしまったら? パートナーといえどもあくまで他人。それぞれの人生があり、お互いが結婚したいと思うタイミングが一致しないことももちろんあるでしょう。あまりにも保留期間が長すぎたり、相手が結婚に対して前向きではない場合は、気持ちが冷めてしまうことも珍しいことではありません。その場合は一度距離を置くなど、プロポーズした側としても本当にこの人と結婚したいのか冷静に考えるチャンスと捉え、関係性を見直してみましょう。 プロポーズを保留にするのは迷いや不安があるから。お互い納得してから結婚に踏み出そう! 一世一代のプロポーズ。相手から保留と言われないためには、タイミングや環境も大切ですが、大きく影響するのは相手への思いやりや日々の過ごし方。保留になった場合は、お互いの気持ちを正直に伝え、納得をしてから結婚に進めるといいですね。 <アンケート調査概要> 調査元:マイナビウエディング公式Instagram 調査期間:2023年5月29日~30日 調査数:87回答 調査方法:マイナビウエディング公式Instagram内のストーリー単一回答アンケート マイナビウエディング 編集部 “ふたりを楽しむ”すべてのカップルを応援するサイト「マイナビウエディング」の編集部が、結婚式場やブライダルジュエリーの最旬情報はもちろん、パートナーシップがより深まるさまざまなお役立ちTIPSをお届けします! マイナビウエディング:https://wedding.mynavi.jp/ Instagram:@mynavi_wedding Twitter:@Us_mynavi
【北海道の結婚式】費用・ベストシーズン・招待人数など教えます!(札幌/旭川などの結婚式場)photo:札幌グランドホテル 北海道で結婚式を検討しているカップル必見! 北海道の結婚式の費用やベストシーズン、招待人数など、札幌・旭川などの結婚式場を紹介しつつ説明します。 リゾートウエディングとして北海道の式場を探しているならこちら 北海道の人気結婚式場ランキングをチェック 目次 北海道の結婚式の費用「会費制」とは? 北海道の結婚式のベストシーズン・安い時期は? 【人気シーズン】過ごしやすくゲストもうれしい時期は? 【費用が安い】北海道の結婚式でリーズナブルな時期は? 北海道の結婚式の招待人数について 2人だけの場合 少人数(~30名くらいまで)の場合 平均的な人数(60~80名くらい)の場合 100名を超える大人数の場合 北海道の結婚式をスタイル別に解説 北海道のフォトウエディング 北海道のリゾートウエディング 北海道の結婚式の費用「会費制」とは? 北海道の結婚式は会費制ウエディングが主流。「会費制」とは、ご祝儀がなく主催者が決めた会費をゲストが支払うスタイルのこと。もちろんご祝儀袋も必要もありません。北海道が会費制で結婚式をする由来は、厳しい開拓時代に周囲の人たちが少しずつお金を出しあって、結婚のお祝いをするという文化的な背景があると言われています。 photo:藻岩シャローム教会 札幌など北海道の結婚式は会費制が主流! 費用やマナーをさらに詳しくチェック 北海道の結婚式のベストシーズン・安い時期は?
婚約指輪(エンゲージリング)診断結果 気が利く奥様タイプ|結婚指輪・婚約指輪|マイナビウエディング気が利く奥様タイプ あなたは欲しい物にはお金をかけますが、基本は賢くシンプルな生活スタイルを持っているようです。また、結婚しても誠実で清潔感にあふれた美しさを保ち、夫の前で楚々とした雰囲気を失わずに過ごすでしょう。 そんなあなたには、気軽にはめられて親しい人達や友だちとの集まりにつけていける指輪がお似合いです。 このタイプを幸せにするには、こだわりを理解して、家庭の切り盛りを自由にさせてあげるのが大事。口出ししないことが一番です。 気が利く奥様タイプに ダイヤの輝きを引き立てる美しいフォルム Ever after エバーアフター 銀座ダイヤモンドシライシ この指輪を買えるショップ 気品ある星座の存在感と輝きを体現 オリオン I-PRIMO(アイプリモ) この指輪を買えるショップ 気軽に毎日使えるピンクゴールドのリング Anna アナ Ginza Rim/銀座リム この指輪を買えるショップ 高品質なダイヤをシンプルに楽しめる P424-03 VENUS TEARS(ヴィーナスティアーズ) この指輪を買えるショップ 女性の美しさを際立たせる白く上品な輝き ERA809 ROYAL ASSCHER(ロイヤル・アッシャー) この指輪を買えるショップ オススメの婚約指輪をもっと見る 銀座ダイヤモンドシライシ I-PRIMO(アイプリモ) カリスマ奥様タイプ おしゃれな奥様タイプ カワイイ奥様タイプ お世話好き奥様タイプ 気が利く奥様タイプ
【学生結婚】超出世で上り詰めた「SHOPLIST」の若き取締役が妻と歩んだ12年ライターのミノシマタカコです。 意味もなく背景が兵馬俑ですみません。一応人妻です。 突然ですが、皆さんは「学生結婚」と聞いて、どんなイメージを持ちますか?親からの反対? 貧乏生活? それでも二人は愛と若さで苦労を乗り越え......的なやつ? もしかしたら「まともに社会に出たこともないのに、結婚なんてうまくいくわけない!」なんて、ひと昔前の頑固オヤジみたいなことを言いたくなる人もいるかもしれません。 私もどちらかというと古いタイプの人間ですし、一応人妻なのでわかります。結婚生活ってそんなにイージーじゃないです。ましてや、人生経験の浅い学生が結婚して幸せな家庭を築くなんて、そんな......! 人生......! うまくいくわけ......! あるんですね。 今回、話を聞かせてもらったのは、アパレルECサイト「SHOPLIST」を展開しているクルーズ株式会社の若き取締役・張本貴雄さん(2016年当時)。 張本さんは学生だった20歳のときに、当時社会人だった1歳年上の奥さまとできちゃった結婚。その後、26歳の若さで上場企業の取締役に就任するなど超出世を成し遂げました。 現在は、東京の「住みたい街ランキング」の上位にきちゃうような人気タウンで、専業主婦の奥さまと4人のお子さん、愛犬2匹とともに生活中。愛車のハーレーを乗り回し、神奈川の漁港でマグロを食べてから仕事に向かうというエクストリーム出社も軽々とこなしています。 私は学生結婚の友達が周りにいないというのもありますが、これはもう想像の斜め上をいく華々しさ......。いったいどんな人なんでしょうか。学生結婚ならではの苦労とかなかったんでしょうか。直接会って、話を聞いてみることにしました! 学生結婚の男は、生き急いでいた ミノシマ「今日はよろしくお願いします! 学生結婚って私、ぜんぜんイメージがつかないのでいろいろ聞かせてください~」 張本さん「はい、どうぞどうぞ」 ミノシマ「じゃあまずはことの始まりから。張本さんって、学生結婚だけど、できちゃった結婚でもあるんですよね?」 張本さん「そうですね。学生時代に、彼女の妊娠が発覚したんです。付き合って4か月、僕は当時20歳でした」 ミノシマ「付き合って4か月!? すごいベタな質問していいですか? 避妊はしなかったんですか?」 張本さん「してないです。なので、確信犯と言えば確信犯ですね(笑)」 ミノシマ「4か月にして『この人なら!』みたいな?」 張本さん「子どもは天からの授かりものですから。まあ無計画だから、4人もできるんですけどね」 ミノシマ「すごい......でも最初の妊娠のとき、張本さんは20歳ですよね。妊娠がわかったとしても、その年齢で結婚に踏み込めない人はたくさんいると思うんですよ」 張本さん「そういうものですかねえ。僕の場合は、多分......」 「生き急いでたんでしょうね」 ミノシマ「え.........?」 張本さん「ほら、小学生のときって、早く中学生になりたいとか思うじゃないですか。僕、大学生の頃に早く家族を持ちたいなって思ってたから」 ミノシマ「常に一歩先のフェーズを目指してるんですね」 張本さん「ええ。それに僕はなんでも言い合える家族のなかで育って、自分もそういう家族を早く持ちたいなというのがあったんですよ。だから、子どもができてもいいと思っていたわけで。ほら、子どもってできたらできたで、あとは『覚悟を決める』だけじゃないですか」 ミノシマ「おお......学生とは思えない潔さ」 真逆の性格だから、うまくいく? ミノシマ「それにしても、子どもができたとはいえ、学生で結婚を決めるのってなかなかできることじゃないなあと。まだまだほかの女性と出会うかも、とかは考えなかったんですか?」 張本さん「なかったですね。それなりに女性とも付き合ってきましたし、この人だったらいいかなって思いましたから」 ミノシマ「ほー。奥さまのどういうところに惹かれて?」 張本さん「そうですねえ。たとえば、男って、何かご馳走してあげようとか、いつも違う服でデートしようとか、基本的にかっこつけたい生き物じゃないですか?」 ミノシマ「んーそうなんですか」 張本さん「少なくとも、僕はそうなんですけど。でも、彼女ってそういうの全然気にしない性格だったんですよね。なんかいつも自然体というか。僕にはそれが印象的だったんですよ。洋服とかもあまり興味なさそうだし(笑)」 ミノシマ「なるほど。自然体、いいですね」 張本さん「うん。あとは、人の悪口を言わないところがよかったですね」 ミノシマ「おお。それは人間ができてますなあ」 張本さん「同じB型なのに、僕とは真逆の性格なんですよ。僕は料理をしながらでも片付けられるけど、彼女はできないし。しかもちょっと天然なところがある......。だって、家の鍵を持たずに出かけちゃうし。あ、服の前後ろ逆に着ていることもあるんですよ? おかしくないですか?」 ミノシマ「それ、首元が苦しくないですかね」 張本さん「苦しいと思うんだけど、なんかもうツッコミ疲れて(笑)。足のサイズ全然違うのに、僕の靴下を間違えて履いていることもありますからね。こういうやつを」 ミノシマ「え? あえて、じゃなくて?」 張本さん「違うんですよ。ほんとに気付いてないの。やばいの(笑)」 ミノシマ「かわいいじゃないですか~」 張本さん「僕は細かい性格だから昔はイライラしましたけど......。まあ、今となっては楽しいからいいんですけどね」 誰にも反対されなかった学生結婚 ミノシマ「なんかすごくいい感じなんですね~。でも、当時ご両親の反対とかはなかったんですか? 『学生の分際で、うちの娘を妊娠させやがって~!』とか『お義父さんと呼ぶな~!』的な......」 張本さん「なかったですね」 ミノシマ「ないんだ。お相手のご両親もすんなり?」 張本さん「嫁の親は大学教授だったんですよ。だから『これは殴られに行くしかないな』と思っていたんですけど、実際に会ったら喜んでくれたんです」 ミノシマ「ほええ。じゃあ、ご自身のご両親は!?」 張本さん「うちの親も姉を20歳で産んでいるんですよね。うちの両親は中国の人で、一人っ子政策の時代を生きてきたからか『子は宝』という考え方をすごく教えられてきたんです。だからこそ、子どもに関しては喜んでくれました」 ミノシマ「お嫁さんについては?」 張本さん「『素直でいい子だね』と言ってくれましたね。ただ、親になることについては『大丈夫か?』とも言われましたけど」 ミノシマ「ですよね。じゃあご両親のサポートも?」 張本さん「そうですね。結婚してからの1年間はマスオさん状態で嫁の実家で暮らしていました。バイトしながらですけど。大学に子どもを連れて行ったりしたこともあります」 ミノシマ「なるほど。二人暮らしは就職してから?」 張本さん「はい。でも、手取り18万くらいなのに家賃8万5千円の家借りちゃって、お金がぜんぜんなかった。だからそのときは双方の両親に食料を援助してもらったりして、なんとかやってました」 ミノシマ「おお、それはありがたかったですねえ」 張本さん「そうですね。でも、会社の同僚とランチいけないのはつらかったなあ。僕だけ弁当だったので」 ミノシマ「いいじゃないですか~お弁当」 張本さん「いやいや、新入社員だったら、先輩とのランチで気に入られたりとか、そういうのがあるじゃないですか。それが一切できない。昼休みのたった1時間の話ですけどね、そこでの劣等感や嫉妬はありました。でも、自分で蒔いた種ですから......」 ミノシマ「蒔いた種」 張本さん「まあ、いろんな意味で(笑)」 ハーレー事件で反省。妻の愛は深かった ミノシマ「むむむ~張本さん! 今までの話を聞いていると、順風満帆な結婚生活を送られているみたいですけど、もっと二人が支え合って乗り越えたエピソードとかないんですか? つらかった時代の話とか」 張本さん「え~つらかったときの話? そういう方がいいんですか(笑) まあ、あるとすれば仕事ですね」 ミノシマ「ああ、26歳で取締役ですもんね」 張本さん「入社3年目だったんですよ。まだビジネスなんてわからないクソガキで、プレッシャーがすごかった。で、やっぱり結果が残せなくて翌年には取締役を降ろされたんです。今は返り咲きましたけど、あのころは悔しくて悔しくて、帰り道に涙が出てきましてね」 ミノシマ「おお。そのとき、奥さまは?」 張本さん「深くは聞いてこないんですよ。僕が目を張らせて帰ってきてるのはわかっていたと思うんだけど、とにかく明るく元気に振舞ってくれた。逆にそれがありがたかったですねえ」 ミノシマ「ほんとにバランスのいい関係なんですね。ケンカとかはしないんですか?」 張本さん「大きなケンカはほとんどないんですが、一度だけものすごく怒らせてしまったことがあって」 ミノシマ「え。話を聞く限りではものすごく優しそうな奥さまですけど......何があったんですか?」 張本さん「29歳のひな祭りの日に、『ちょっと出かけてくる』って言って、ハーレーを納車して帰ってきたんですよね。妻はひな祭りなので、ちらしずしとか準備してるじゃないですか。そこに夕方、ドドドド......と、僕がハーレーで帰ってきて」 ミノシマ「え? 買うこと言ってなかったんですか?」 張本さん「そうですね」 ミノシマ「ええー!?!?」 張本さん「玄関先で大げんかですよ。『バイクは一人で乗るものだし、最悪死ぬかもしれないものでしょ! それを一家の大黒柱がわざわざひな祭りの日に買ってくるなんて、子どもたちのことを何も考えてないじゃない!!!!!(怒)』と」 ミノシマ「.........」 張本さん「それで妻、家を出てっちゃいましてね」 ミノシマ「ヤバいじゃないですか。どうしたんですか?」 張本さん「そんなに怒ることないのに......と思ったんですけど、とりあえずお腹が空いてたから、テーブルの上にあるひな祭りの料理を食べようと子どもたちに声かけたんですね。そしたら、『ママはパパが帰ってくるまで待って、一緒に食べるって言ってた。だからママが帰ってくるまで食べない』って」 ミノシマ「おおお......」 張本さん「やっちまったと......。自分はすごい悪いことしたんだな......と」 ミノシマ「遅い! パパ気付くの遅い~!」 張本さん「妻はそれを僕の母に報告していて、僕はその後、母からものすごく怒られました。今では笑い話ですけど、あのときは本当にすみませんでした」 ミノシマ「笑」 学生結婚から12年を経て、今思うこと ミノシマ「でも、なんだかんだ張本さんって、外でバリバリと仕事をする一方で、家のことでは素直に反省もするし、家族思いですよね。奥さまの守備力、包容力とも絶妙に噛み合っているんだなあと感じます」 張本さん「そうですね。僕はがむしゃらに仕事をしてきたし、妻は家を守って、めちゃくちゃ大変な4人の子育てをしてきました。うちは役割がはっきり分かれていて、だからこそうまくやってこれたとこもあると思っています」 ミノシマ「今どき、珍しい夫婦の形かもしれないですね。それも学生結婚というところからスタートしているわけですけど、どうですか、今振り返ってみて?」 張本さん「よかったですね。若くして結婚すると、お金はないけどパワーがあるでしょう。だから仕事や子育てに大変な時期があっても、ある程度気合いで乗り切ってこれるんですよ」 ミノシマ「それはあるかもですね」 張本さん「でも、結婚って必ずしも若いからいいということでもないと思うんですよ。30歳、40歳からなら、若いときよりも人生経験やお金がある状態でスタートできる。家族の課題解決にも違ったアプローチができるんじゃないかと」 ミノシマ「確かに。結婚って早いからいいとか遅いからいいとか、メリットやデメリットで語れる話でもなさそうですね」 張本さん「そうなんですよ。僕らは20代に合コン的なことはほとんど経験していません。お金がなかったから苦労したこともありました。でもその分、子育ては早く終わります。40歳くらいからは今よりももっと自由になるので、これまでと違った日常の過ごし方、遊び方をしていきたいです」 まとめ 社会に出たことのない学生がいきなり結婚してうまくやっていけるほど、この世の中は甘くないと、私は正直思っていました。結婚は「働いてからするもの」。それが昭和人間の私にとっての固定観念だったのです。 しかし、20歳という若さで結婚生活をスタートさせた張本さんは、ご両親のサポートを受けながらも大学を卒業。がむしゃらに働きながらキャリアを積み上げ、専業主婦の奥さま、そして愛する4人の子どもたちと、昭和的家族スタイルを見事に築き上げていました。 まさに共働き少子化時代の流れに逆行するような家族のカタチ。幸せそうに奥さまや娘さん、趣味のバイクのことを話す張本さんの姿を見ていると、結婚の時期も、夫婦のあり方も「こうあるもの」では語れないと感じたのでした。 もちろん今の結婚生活は、張本さん自身のずば抜けたバイタリティと、それを包み込むような、奥さまの優しさがあってのもの。たまに家族を心配させるような大胆な買い物をしちゃうところもあるけれど、そのバイタリティで愛する家族を、これからも力強く引っ張っていってくださいね。お父さん! 【著者紹介】ミノシマタカコ フリーライター&WEB編集 / クルマについて勉強中(最近気になるのは旧車)/ 日本参道狛犬研究会 会員 / 落語は三遊亭天どん師匠好き、ヘビ&リクガメ好き。皆様のおかげで生きております。 Twitter ID:@minokiti ■張本さんはファミリーウエディングしたよ ≫ファミリーウエディング・パパ&ママ婚とは? ~実例・費用・式場の選び方~ ≫マタニティウエディングの時期はいつが最適? ドレスや演出、プランもご紹介 編集|プレスラボ
フラワーシャワーの代わりに『リボンシャワー&リボンワンズ』でハッピーな挙式後演出はいかが?|マイナビウエディング プレミアムヴェニュー挙式後の演出といえば「フラワーシャワー」や「ライスシャワー」を思い浮かべる人が多いけれど、今、フラワーシャワーの代わりに人気なのは、「リボンシャワー」と「リボンワンズ」! なんだか楽しそうだけど、どんなもの? どう用意するの? どう使うの? リボンワンズとリボンシャワーの用意の仕方&演出をご紹介します!≫【結婚式の人気演出まとめ】「やってよかった」先輩花嫁おすすめ演出ランキングも! ≫【人前式の演出】ゲスト参加&ふたりらしさが伝わるアイデア集 そもそもフラワーシャワー、ライスシャワーって? 「フラワーシャワー」「ライスシャワー」とは、挙式後に教会から出てくる新郎新婦を祝福するセレモニー。ゲストが花道を作って迎え、その間を新郎新婦が歩くときに、花びらやお米のシャワーをかけて祝福します。どちらもスタイルは同じですが、それぞれに違う意味があります。 ◇フラワーシャワー 花の強い香りによって新郎新婦の周囲を清め、幸せを妬む悪魔からふたりを守るという意味があります。 ◇ライスシャワー 食べることに困らないように、お米の房のようにたくさんの子どもに恵まれるようにと祈願します。 リボンシャワーって? その魅力は? 挙式後の新郎新婦にリボンをかける「リボンシャワー」。お花やお米をかけてお祝いするフラワーシャワーやライスシャワーの代わりの挙式後演出として、オシャレ花嫁たちの間で注目度が急上昇しているようです。カラフルなリボンがくるくると舞う、見た目の華やかさが最大の魅力ですが、ラッキーアイテムとしてもオススメ。蝶々結びされたリボンには「縁を結ぶ」という意味があり、縁起が良いとされているから、まさに結婚式の演出にぴったりです。 フラワーシャワーやライスシャワーもステキだけれど、お花の色がドレスについてしまうのが心配な人、食べ物を大切にしたいと思っている人などにとって、より気軽に取り入れられるのもリボンシャワーの魅力。たくさんの結婚式に出席したことのあるゲストの目にも、きっと新鮮な演出として映ること間違いナシですね。 リボンシャワーのデザイン&演出アイデア リボンの色、太さや長さ、素材などにより、さまざまなデザインバリエーションが叶うリボンシャワー。いろんな色を使ってカラフルにしてみたり、結婚式のテーマカラー1色でまとめてみたり、リボン以外のものを混ぜてみたり……作り方が簡単だから、思いどおりのデザインにできちゃいます。透け感のあるオーガンジー、光沢のあるサテンなどと素材によって雰囲気が変わるのも魅力的。ふわっと風に舞う軽さが出せればなんでもOKなので、挙式会場の雰囲気に合わせてリボンをセレクトしてみては。以下にリボンシャワーのデザインや演出アイデアをまとめたので参考にしてみてくださいね。 ▼カラフルなリボンは、見た目の華やかさ満点♪ @chieko.taguが投稿した写真 - 2017 1月 16 3:35午後 PST リボンワンズって? その魅力は? リボンシャワーと並んで注目されている挙式後演出が「リボンワンズ」。ワンズとは英語で“杖”という意味で、スティック状のものにリボンをつけたものを「リボンワンズ」と呼びます。リボンシャワーは、結んだリボンを新郎新婦にふりかけますが、リボンワンズは、リボンのついたスティックを旗のように振り振りしてお祝いする、というのが大きな違いです。ひらひらと舞うリボンがなんとも華やか! しかも演出後の後片付けがいらないというのも、実は大きなポイント。お花やお米が床に散らばる演出は、挙式会場によってはできないこともありますが、リボンワンズは場所を選ばず、ほとんどの挙式会場・空間でできるのが魅力ですね。 リボンワンズのデザイン&演出アイデア リボンワンズのデザインは、リボンの太さや長さ、束のボリュームなどによってさまざま。長いとゴージャスな感じが出て、ウエディングフォトが華やかに。短くてボリュームがあるものはポンポンのような雰囲気になるので、まさにふたりの将来を応援してもらうようなイメージになります。さらに鈴をつけると一気にグレードアップ。音もプラスされて、振り振りするゲストにも楽しんでもらえそう。また、鈴には魔除けの効果もあるといわれるので、フラワーシャワーと同じような意味合いがあるのもうれしいですね。スティック部分の素材にもこだわれば、入れ物に立てて置いておくだけでも絵になるので、ウェルカムスペースの装飾のひとつになりそう。 a iさん(@aizenmarie)が投稿した写真 - 2016 12月 1 2:15午前 PST ▼短いリボンも、ポンポンみたいにかわいい! Sylvia Inez Photographyさん(@sylviainez)が投稿した写真 - 2016 12月 15 3:13午後 PST ▼置いておくだけでも華やかなリボンワンズ 古我邸さん(@kamakura_kogatei)が投稿した写真 - 2016 7月 8 2:08午前 PDT ≫“大人可愛い”結婚式を!先輩カップルの実例やオススメアイデアをご紹介 お金をかけずにDIYも可能な新しい挙式後演出 定番のフラワーシャワーやライスシャワーもいいけれど、新しい挙式後演出としてぜひ取り入れたいリボンシャワー&リボンワンズ。華やかなウエディングフォトが残せるし、ゲストにも楽しんでもらえそう。あまりお金をかけなくても簡単に作れるし、とことんこだわって思いどおりにもできるから、ぜひDIYにチャレンジしてみては? < ウエディングスタイル辞典トップへ戻る
大切なひとに感謝を伝える和婚が人気! 東海エリア(名古屋など)で「和の結婚式」がかなう式場特集近年、日本の伝統的な結婚式である「和婚」が再注目されています。日本古来の厳かであたたかな結婚式は、"全世代に喜ばれる"という点で家族や親族のみでの結婚式を検討しているカップルや、"格式を重んじる"けじめやきちんと感のある結婚式をしたい大人花嫁にピッタリ。東海エリアにも、多くの神社や他のエリアとは違う風習・特徴が。意外と知らない魅力がいっぱいの東海和婚をご紹介します。目次 ●【結婚式の歴史】こんなのあったの?! 東海ならではの結婚式 ●【結婚式の風習】実は東海地方だけ? 今も取り入れるカップルが多い習わし ●【和装が似合う名所】愛知県は◯◯の数で全国1位! 地元のフォトスポット ●【和婚にオススメの会場紹介】愛知・岐阜・三重・静岡で和婚が似合う会場 ◆【結婚式の歴史】こんなのあったの?! 東海ならではの結婚式 ◆ 日本の結婚式の中でも、名古屋は大規模で派手な結婚式と思われがち。しかし、最近はそのような結婚式は減少傾向に。東海エリアでは、昔は結納金の3倍の金額の豪華な家具を花嫁側の家族が準備し、嫁入りの際に持たせるという習わしがあったそうです。家具店から新居に運ぶ時、紅白幕をつけた嫁入りトラックを準備してくれるという話も。また、反物で宝船や鯛などの縁起物を模した「呉服細工」が贈られていたようです。"娘が3人いたら家が傾く"という言葉もあるくらい、結納にお金をかけていたんですね。 ◆【結婚式の風習】実は東海地方だけ? 今も取り入れるカップルが多い習わし ◆
アンケートからひもとく、結婚願望がある人とない人との違いとは? |マイナビウエディングJOURNAL結婚に対するイメージは人それぞれですが、最近では結婚願望がある人とない人の価値観の違いが顕著になってきています。 今回、マイナビウエディングでは、結婚願望がある人とない人にアンケートを実施し、両者にどのような違いがあるのかを調査。結婚に対するイメージや将来設計、ライフスタイルにおいて何を大切にしているのかを聞きました。 結婚願望がある人とない人の交際事情 出会いはどこ? 結婚願望がある人とない人、それぞれに出会いのきっかけについて聞きました。そこで結婚願望がある人の多くが「アプリ」をきっかけに出会った、と回答しています。次いで「職場」という結果に。また、結婚願望がない人の出会いで最も多かったのは「職場」。次いで「知人からの紹介」という結果になりました。結婚願望がある人は、積極的にアプリを利用してパートナーを探すことが多いようです。 交際期間はどれくらい? パートナーとの交際期間を聞いた設問では、結婚願望がある人では「1年〜2年未満」と回答した方の割合が4人に1人。結婚願望がない人では「5年以上」という回答が圧倒的に多く、半数を占める結果となりました。結婚願望がある人は比較的交際期間は短く、これから結婚を考えている人も多いことが推測されます。一方、結婚願望がない人は結婚しないままパートナーと長くお付き合いを続けている傾向にあることがわかります。 同棲はしている? 同棲事情について聞いた設問では、結婚願望がある人の4割近くが同棲、または半同棲しているという結果に。一方で、結婚願望がない人の6割以上が同棲をしていないことがわかりました。やはり、結婚を考えている人はお付き合いをしているときから同棲を始めているケースが多いようです。 結婚願望がある人とない人の結婚に対するイメージの違いとは? 結婚するとしたら記念に何をしたい? 結婚の記念にしたいことを聞いたところ、結婚願望がある人からは「結婚指輪を買う」「結婚式をする」「新婚旅行に行く」という回答が見られました。このうち、「結婚式をする」という回答は結婚願望がある人のうち約48.8%を占めており、結婚願望がある人は結婚式に興味があることがわかります。また、結婚願望がない、またはどちらでもないという人では「新婚旅行に行く」「結婚指輪を買う」という回答が多い一方、「何もしたくない」という回答も見られました。結婚願望がある人に比べて、結婚願望がない人は結婚式よりも新婚旅行に興味を持つ方が多いようです。 結婚式のイメージとは? 結婚式のイメージについて聞いた設問では、結婚願望がある人の多くが「一生の思い出になるもの」と答え、ポジティブなイメージを持っていることがわかりました。一方で、結婚願望がない人の多くは「お金がかかるもの」といったネガティブな意見。結婚式に対するイメージは、結婚願望の有無によって大きく異なることがわかります。 結婚願望がある人とない人の将来設計 今興味を持っていることは? 結婚願望がある人とない人それぞれに、今興味を持っていることについてもうかがいました。そこで結婚願望がある人は「結婚指輪」や「新婚旅行」といった結婚に関する項目に興味関心が高いという結果に。他にも、「マイホーム」「自動車」「保険」「子ども」といった項目に興味を持つ人が7割〜8割を超えていることがわかりました。それに対し、結婚願望がない人が最も興味があることは「自動車の購入」という結果に。結婚願望がない人はある人に比べて、将来の生活より今の暮らしをさらに充実させたいという傾向があるのかもしれません。 将来のために貯金はしている? 貯金の有無に関する設問では、結婚願望がある人はない人よりも個人貯金の平均金額が低いものの、7割を超えていることがわかりました。それと同様に、結婚願望がない人も貯金をしている人は8割を超えており、特に個人で貯金している平均金額は結婚願望がある人よりも高い結果に。結婚願望がある人もない人も、将来のために貯金をする傾向にあることは変わらないようです。 結婚願望がある人とない人のライフスタイルの違いとは? 結婚願望がある人は、ない人に比べてプライベートだけでなくキャリアアップも重視しており、価値があるものにお金をかけることを惜しまない品質重視であることがわかりました。それに対し、結婚願望がない人はプライベートを重視したいという回答が多く見られ、少しでも安いものを選ぶ価格重視の傾向にあるようです。全体的に両者のライフスタイルを見比べてみると、結婚願望がある人の方がお互いのために行動している傾向があり、記念日を大切にしたり、ふたりの思い出を「モノ」や「体験」で残したりする傾向にあることがわかります。一方、結婚願望がない人だと、ふたりの時間よりもそれぞれの時間や過ごし方を大切にする傾向にあるようです。 結婚願望がある人とない人も、結婚や将来への考え方はさまざま。 今回のアンケートでは、結婚願望がある人とない人では、結婚へのイメージや興味を持っていることに大きな違いがあることがわかりました。一方で、結婚するしないにかかわらず、双方将来のために貯金をしているということもわかりました。 結婚願望がある人もない人も、結婚や将来に対する考え方はさまざま。自分の価値観はもちろん、パートナーともよく話し合いながらライフプランを考えてみてくださいね。 ------ アンケート概要 調査期間:2024年4月2〜4月5日 調査方法:インターネット調査 調査対象:パートナー有りで、未婚かつ子供がいない20~40代の男女(933名) エクスライト|ウエディング編集部 わたしたちは「書くこと」に特別な思いを持つコンテンツ制作会社です。ウエディング分野に通じた編集ユニットが、おふたりで幸せを築いていくためのヒントをお届けします。
【新春】2024年をステキな1年に♡ 開運甲府ジュエリー|結婚指輪・婚約指輪|マイナビウエディング毎日身に着けるジュエリーだからこそ、「運気」も取り入れて気分を上げたいもの。 ラッキーアイテムをチェックして、2024年もステキな1年にしていきましょう♪ 占い師の先生監修で、今年の開運キーワードにそって甲府ジュエリーをご紹介します♡ 目次 恋愛運UP! 「揺れるジュエリー」 仕事運UP! 「ダイヤモンド」ジュエリー 金運UP! 「カラーストーン」ジュエリー 恋愛運UP! 「揺れるジュエリー」 今年の恋愛運を上げてくれるモチーフは、揺れるデザイン。 大勢の中でも埋もれずに、自然とあなたに注目が集まります。 1対1のデートでも効力を発揮。ピアスは煮えきらない相手を動かす効果も期待できます。 ダンシングストーンネックレス ダイヤモンド0.1ct Xシリーズ マーキス K18YG製|FTW-4298-YG モチーフの中央で石が揺れて輝きつづけるネックレス。 スタイリッシュでエッジの効いた地金の光沢と、ダイヤモンドの輝きが知的で上品な胸元を演出します。 植物の種のようなフォルムは、願いがかなって花開く未来も連想させてくれますね♪ Crossfor(クロスフォー) 価格:49,500円 K14GF 舞い躍る軌跡 ピアス|GFP1336PW 白銀に華麗に舞う花びらの軸跡をイメージし表現したピアス。 ラインで描くミニマムなデザインはオフィスからお友だちとの食事会やデートまで幅広く活躍してくれそう。 いつものワードローブにプラスするだけでフェミニンな大人の女性らしさを演出してくれます。 角度によってハートのようにも見えるフックも、恋愛運を底上げしてくれそう♡ 1DK Jewelry works(ワンディーケージュエリーワークス) 価格:23,100円 仕事運UP! 「ダイヤモンド」ジュエリー 流行に左右されない不変の価値を持つダイヤモンドは、古来より成功の石として、権力者たちに愛されてきました。 今年は特に、無色透明のダイヤモンドのパワーを身につけると、あなたの仕事の評価やポジションがアップします。 パワーを最大限引き出すコツは清潔感。身に着ける手元や首元のケアにも心を配って。 ナンバーネックレス 数字のデザインに沿ってたっぷりのダイヤモンドが装飾された、シンプルながらも華やかな一品。 ポイントであしらわれたガーネットやイエローゴールドサファイアも目を引きます。0~9までの数字から選べるので、自分のラッキーナンバーや誕生日にまつわる数字を選ぶのもオススメです。 mysha(マイシャ) 価格:176,000円 Tobira-とびら(Lady's) 『新しい生活を踏み出す扉』を表現したリング。 シンプルな表情のなかにも、凛とした美しさとクールなデザインが特徴です。 バケットカットのダイヤモンドが美しく輝き、さりげない個性を取り入れることができます。 Koo-fu(クーフー) 価格:198,000円 金運UP! 「カラーストーン」ジュエリー 止まってる場所や人には「お金の気」が流れてこないもの。 今年こそ収入アップやお金を上手に増やしたいという方に、意識してほしいキーワードは、「行動力と遊び心」。 ジュエリーを選ぶなら、見るだけで心ときめくカラーストーンがオススメ。 好奇心を刺激してくれます。どの色にするか、直感で選ぶのも運気アップに一役買ってくれます。 K18 カラーストーン ピンキーリング|96-2136-37-38 キャンディーカラーが乙女心をくすぐるカラーストーンリング18金の上質なゴールドが、ダイヤモンドとカラーストーンを包み込んだデザインです。 配色と繊細なデザインにこだわったアイテムで、ピンク系、イエロー系、ブルー系の3カラーから選べるのもうれしいポイントです。 L&Co.(エルアンドコー) 価格:82,500円 〇△□Series 生活の中に自然と存在するミニマルなかたち、〇△□がモチーフのシリーズ。 シンプルな形にカットされた宝石からは、気高ささえ感じられます。 柔らかい印象のチェーンを使用することで、一粒のカラーストーンの魅力が際立つのもポイント。 ネックレスとピアスのセットで楽しむことができます。 宝石はさまざまなものがあるので、誕生石や好きな色など自分にピッタリのものを探してみて。 mondo bijoux(モンドビジュー) 価格:公式サイト参照 教えてくれたのは、月野アカリ先生 占い師。ホロスコープや易をベースに、その人が持って生まれた資質・才能を一緒に発掘します。 また人生には「時期」がとても大事だと考え、ゼロから育てていく段階・勝負ドキ・手放し期間など、その人のライフステージに基づいた開運法をアドバイスします。 長年の会社員生活の経験からリアルな仕事相談・対人関係の悩みが得意。 毎日更新している、12星座別の開運アドバイスも好評。 ◆ブログ https://tsukino.amebaownd.com/ ◆X @akari_tsukino_ ◆Instagram @akari_tsukino おわりに いかがでしたか? コーディネートの一部としてだけでなく、ラッキーアイテムとしてジュエリーを楽しむのもステキですね♪ 今回はカテゴリーに沿ってジュエリーを紹介いたしましたが、宝石のまち甲府にはたくさんの人気ジュエリーがそろっています。 ぜひチェックしてみてくださいね!
婚約指輪(エンゲージリング)診断結果 カリスマ奥様タイプ|結婚指輪・婚約指輪|マイナビウエディングカリスマ奥様タイプ あなたは自分が良いと思ったことにはお金をかけ、好みじゃないものは側に置かないという生活スタイルを欲しているようです。また、結婚しても変わらぬ美しさを保ち、夫の前や周囲に対して輝く人を貫くでしょう。 そんなあなたには、パーティなどの場でひときわ映えて、より華やいで見える指輪がお似合いです。 このタイプを幸せにするには、仕事や家事で失敗して落ち込んだとき、責めたりせず、そっと寄り添って話を聞いてあげるのが一番です。 カリスマ奥様タイプに 大小のダイヤが虹色の眩い輝きを放つ Wild Rose ワイルドローズ EXELCO DIAMOND (エクセルコ ダイヤモンド) この指輪を買えるショップ メレダイヤを贅沢に配した愛されリング アン フルール ダムール Joie de treat. (ジョア ドゥ トリート) この指輪を買えるショップ 繊細なミルグレインがダイヤを引き立てる cerca -セルカ- ENUOVE(イノーヴェ) この指輪を買えるショップ 透明感あふれる四角いダイヤが個性的で華やか Siena (シエナ) ORECCHIO (オレッキオ) この指輪を買えるショップ ダイヤの輝きを堪能できる普遍的なデザイン ジンジャー ~信頼~ Over Excellent (オーバーエクセレント) この指輪を買えるショップ 豪華なパヴェアームは存在感抜群 アズール Gem Castle YUKIZAKI (ジェムキャッスルゆきざき) この指輪を買えるショップ オススメの婚約指輪をもっと見る EXELCO DIAMOND (エクセルコ ダイヤモンド) Joie de treat. (ジョア ドゥ トリート) カリスマ奥様タイプ おしゃれな奥様タイプ カワイイ奥様タイプ お世話好き奥様タイプ 気が利く奥様タイプ
【プロポーズ報告】一度は別れを選んだふたりがたどり着いたプロポーズ。逆境を乗り越えた先に待っていた、彼の誠意と家族としての幸せ。|マイナビウエディングJOURNAL結婚を考えるタイミング。それはパートナー同士でもピッタリ合うとは限らないものです。はじめはお互いのタイミングが合わず、一度はお別れを選んだもなさんカップルが迎えたプロポーズは、一体どんなものだったのでしょうか? 結婚したい! のタイミングが合わない……。 別れを選んだふたりが、再び一緒に歩み始めたわけ。 ——プロポーズの前に、もなさんとパートナーさんの馴れ初めを教えてください。 4年ほど前から付き合い始めて、私が27歳になる2年目にはこちらから「結婚したいな」という気持ちを何度も伝えていました。けれど、彼にはのらりくらりとかわされ続けて。それが耐えられなくて、実は一度お別れしたんです。 ——そうだったんですね! そこからどうやってプロポーズにたどり着いたんでしょう? 結局は彼を諦めきれずによりを戻したんです。私から改めて「結婚を前提に付き合って」と告白して。すると彼からは、「結婚を考えるなら同棲したい」とリクエストされたので、1年間の期限を設けて同棲することになったんです。結婚せずダラダラと時間が過ぎてしまうのは嫌だったので。 迫り来る決断リミットを前に、募る不安……。 そんな彼女にまさかのプロポーズ! ——しっかり結婚を見据えて再スタートしたわけですね。その後、いつプロポーズされたんですか? まさに同棲を始めて1周年の記念日でした。1年で結婚するかどうかを決めるというルールを設けてはいましたが、まさか本当にその当日にプロポーズされるとは思っていなかったので、びっくりしましたね。1年の期限が迫ってきた頃はやっぱり不安で、「私からこの先の話をしないといけないのかな……」と思っていました。けれど、そんな私の気持ちを分かってくれていたように、この日にプロポーズしてくれた。そこに彼の誠実さを感じて嬉しかったです。 ——それは本当によかったですね! プロポーズはどんなシチュエーションで? 本当に何も特別なことはない、普通の日常のなかででした。一応、同棲1年の記念ということで外食に出かけたんですが、そこではプロポーズされなくて。家に帰ってきて、すっぴん+部屋着スタイルで過ごしていた時です。 ——あえてのおうちプロポーズだったんでしょうかね。どんな言葉でプロポーズされましたか? 実はプロポーズされる直前に外食していた時に、私が「結婚はお金のことも心配だし、籍を入れないで事実婚にした方がいいのかも」といった話をしてしまったんです。それを受けてのプロポーズになったので、「結婚はあれかもしれないけど、これからも一緒にいよう」という言葉でした。 ——入籍するかどうかは置いておいても、「将来を一緒に生きていきたい」という彼の気持ちが伝わってきますね! それで、どんなお返事をしたんですか? 外食中に話したこともあったので、まずは「変なことを言ってごめん」と(笑)。正直、彼は結婚に対して前向きじゃないと思っていたんです。だから最初はとにかくびっくりして。その後に嬉しさが込み上げてきて、泣いてしまいました。「入籍はしなくていいかも」なんて言ったけれど、本音を言えば私は結婚したいと思っていたので。 「指輪はいらない」。そんな彼女に贈られた サプライズ・エンゲージリングと、新しい家族 ——プロポーズのなかで特に印象に残ったことはありますか? プロポーズの言葉と一緒に、ティファニー(TIFFANY & CO.)の指輪をプレゼントしてくれました。実は以前に「婚約指輪はいらない」と話していたんです。お金がかかりますからね。そんな話をしていたのに、あえて指輪を用意してくれたところに彼の想いを感じました。アクセサリーを選ぶのに慣れていない彼が一人で一生懸命選んでくれたと思うと、すごく嬉しくて。その後すぐに写真を撮って、「ティファられました」と家族に報告したのもいい思い出です(笑)。後日、お返しとして彼にスーツをプレゼントしました。 ——彼が選んでくれた指輪は一生の宝物ですね。プロポーズの後はふたりの関係に何か変化はありましたか? ほとんど変わってません。でも、私の家族と彼の距離はぐっと縮まったかも。家族はすぐ近場に住んでいるので、彼も含めてみんなで買い物に出かけたり、妹と3人でお泊まりゲーム大会をしたりして、彼も家族の一員になってくれた気がします。もちろん私も彼の家族に何度か会っていますよ。義理の両親・兄弟・姪まで増えて、自分の世界がにぎやかに広がった感覚。彼の家族=私の家族という感覚が芽生えてきたせいか、彼の実家がある山口県の天気やニュースが気になるようになりました。 ——結婚して一気に家族が増えたことを楽しんでいるんですね。これから結婚式を挙げる予定はありますか? はい。年末に挙式を予定しています。私たちの大好きな人たちに全員集合してもらって、たくさん食べてたくさん飲んでたくさんおしゃべりできる式にしたいです。新郎新婦とゲストはもちろん、ゲスト同士の親睦を深めてもらえるような楽しい式にしたいなと思ってます! ——それは楽しみですね! これからどんな夫婦でありたいと思いますか? 友人であり、姉弟であり、そして夫婦でもある。そんな関係が理想です。ダラダラ過ごす時間も飽きずに一緒にいられる関係のまま、これからも長く付き合っていきたいです。 ——最後に、プロポーズを予定している人たちに一言アドバイスをお願いします! 結婚するかどうかを考える期限を設けて付き合っていたこともあって、プロポーズされるまでの数か月はいろいろ考えたり、不安も感じた期間でした。プロポーズ当日の演出は大切ですが、それ以上に日頃のふたりの関係づくりが大事なんだと改めて思います。そうすれば、自ずと相手に喜んでもらえるプロポーズになるはずです! マイナビウエディング 編集部 “ふたりを楽しむ”すべてのカップルを応援するサイト「マイナビウエディング」の編集部が、結婚式場やブライダルジュエリーの最旬情報はもちろん、パートナーシップがより深まるさまざまなお役立ちTIPSをお届けします! マイナビウエディング:https://wedding.mynavi.jp/ Instagram:@mynavi_wedding Twitter:@Us_mynavi
婚約指輪(エンゲージリング)ってそもそもどんなもの?|結婚指輪・婚約指輪|マイナビウエディング婚約指輪(エンゲージリング)は婚約という約束を形にする指輪で、男性が女性にプレゼントするもの。婚約指輪を渡すこと=プロポーズとされることもあります。そもそも、婚約は法的に定められたルールではないもの。しかし、その定められたルール以外で約束を証明するために婚約指輪(エンゲージリング)があると考えられています。愛し合うふたりのこれからを誓い合う最初のステップとも言えるのが、プロポーズの時に婚約指輪(エンゲージリング)を渡されることなのです。 サプライズはそれぞれ! 婚約指輪の渡し方 婚約指輪(エンゲージリング)を渡す時は人生で一番盛り上がる時。ロマンティックなシチュエーションが好みの人はレストランでサプライズでケーキを用意し、そこに「結婚しよう」と書いて指輪を差し出す、花束の中に指輪を潜ませるなどをした人も。ごく普通のデートをした時に別れ際にポケットから「はい、これ」と渡す、というさりげないパターンもあるそう。家で食事をしたあと、いきなりひざまづいて指輪を渡した人もいます。いらないという人も最近はいる 無駄な出費をしたくない人、授かり婚でこれからのことを考えると、など理由はさまざまですが婚約指輪(エンゲージリング)はいらないというカップルも増えているそう。その分、結婚指輪(マリッジリング)にお金をかけているカップルも多いそうです。けしてケチなわけではなく、無駄なものは持ちたくないというのが婚約指輪(エンゲージリング)をいらないという人の傾向。結婚式は今までお世話になった人へのご挨拶としてしてもいいけれど、婚約指輪(エンゲージリング)はいらない、という意見が目立ちました。婚約指輪(エンゲージリング)がいるかいらないか、価値観は人ぞれぞれですが、いる派、いらない派共通していたのは、「プロポーズはちゃんとして欲しい」という意見。男性からすると照れくさいのかもしれませんが、やはり女性は言葉にして欲しいもののようですね。 関連リンク タイトルタイトルタイトルタイトルタイトルタイトル タイトルタイトルタイトルタイトルタイトルタイトル タイトルタイトルタイトルタイトルタイトルタイトル  
#おうちで指輪探し 特集|結婚指輪・婚約指輪|マイナビウエディング新型コロナウイルス感染拡大予防のための外出自粛要請が続く中、結婚準備に不安を持っているカップルの皆さんも多いはず。マイナビウエディング ジュエリーでは、外出自粛中でも快適に「おうちで指輪探し」ができるコンテンツを配信していきます! このページを参考に、自宅でゆったりと結構指輪・婚約指輪の検討を進めてみてくださいね。 ◆「おうち時間」こそ自宅でゆっくり指輪選びを! オンラインで相談できるジュエリーショップまとめ【随時更新】 オンラインで相談や注文など、来店せずとも指輪選びができるサービスを展開しているブランドをご紹介。自宅でリラックスしながら指輪選びを楽しんでみては? >詳しくはこちら ◆おうちでリング試着を楽しもう! サンプルリング無料貸出やアプリ試着を実施中のブランドまとめ【随時更新】 サンプルリングの無料貸出やアプリ試着など、来店せずとも指輪選びができるサービスを展開しているブランドをご紹介。サンプルリングやアプリで試着イメージや装着感を確かめながら、ふたりのペースで指輪選びを楽しんで♪ >詳しくはこちら ◆外出自粛中はお家でじっくり下調べを♪ 指輪探しに役立つコンテンツまとめ これから婚約指輪や結婚指輪を検討するというふたりに役立つコンテンツを、マイナビウエディング ジュエリー編集部がピックアップ! 探し始め期に気になるお金とデザイン探しについて知っておこう♪ >詳しくはこちら 自宅でも最高のプロポーズを! 感動を10倍増しにする絶対に知っておきたいプロポーズ応援サービス 自宅でのプロポーズを特別にする、ジュエリーブランドプロデュースのプロポーズサービスをご紹介! プロポーズにお悩みの方、必見です! >詳しくはこちら
マイナビ社員が本音で語る!「プロポーズ&婚約指輪」座談会ーマイナビ社員が本音で語る!ー 「プロポーズ & 婚約指輪」座談会 人生の大一番「プロポーズ」。そして一生の贈り物である「婚約指輪」。人生の転機ともいえる大イベントにどう向き合えばよいか、気になる人も多いのでは? 今回の「プロポーズ&婚約指輪」座談会では結婚歴4年以上のマイナビ社員が集結。プロポーズのプロフェッショナルも迎え、自身の経験談を語ります。 themeテーマ 意外にドラマチック?!既婚者たちの赤裸々プロポーズエピソード 婚約指輪はふたりで一緒に購入派が増えているってホント? ノープランでプロポーズ決行!男性社員失敗談 婚約指輪はサプライズで♡箱パカプロポーズ経験談 やっぱり気になる婚約指輪のお金事情。予算はどう決めた? 既婚者が思うプロポーズや婚約指輪を贈る意味 memberメンバー マイナビ社員 制作 O 広告制作職。結婚6年目。交際1年で王道プロポーズを受け結婚。 編集 S 編集職。結婚7年目。3人の男の子のママ。 営業 Y 営業職。結婚4年目。サプライズプロポーズ経験者。 営業 I 営業職。結婚5年目。婚約指輪はふたりで一緒に購入。 アドバイザー プロポーズコンシェルジュ Kさん ブライダルリング専門店「アイプリモ」で多くのカップルのプロポーズや指輪選びをサポートしてきたプロポーズのプロフェッショナル 意外にドラマチック?! 既婚者たちの赤裸々プロポーズエピソード 司会 まずは皆さんのプロポーズエピソードを教えてください。 営業 Y 僕は思い出のレストランでプロポーズをしました。 妻と付き合った記念日には毎年同じレストランに訪れていて、付き合って3年の記念日にもそのレストランに行き、そこでプロポーズをしました。 プロポーズには「結婚してください」という言葉とともに婚姻届けを贈りました。 全員 すごい、ロマンチック! 司会 パートナーの方のリアクションはいかがでしたか? 営業 Y 泣いて喜んでくれましたね。 プロポーズする側からしたら、有難いリアクションでした。 司会 プロポーズではなぜ婚姻届けを贈ろうと思ったのですか? 営業 Y 一番気持ちが分かりやすく伝わるのは、こういう証明書なのかなと思ったからです。 司会 なるほど。素敵なアイデアですね。 Oさんはどのようなプロポーズを受けましたか? 制作 O 私は付き合って1年経った頃に、ずっと行きたかったスペイン料理のレストランでプロポーズを受けました。 プロポーズでは、ボックスフラワーと手紙をもらって、シンプルに「結婚してください」と伝えてもらいました。 司会 手紙にはどのようなことが書いてありましたか? 制作 O 「私のことが好きなポイント」が書いてありました(照)。 あとは「これから一緒に家庭を築いていきましょう」と。 司会 プロポーズされるかも、という予感はあったのでしょうか? 制作 O 「このくらいの時期には結婚したいね」と話はしていたので、絶対にこのタイミングでプロポーズしてくれるだろうなと確信していました。 だから、当日は友人にヘアセットもしてもらって、準備万端で臨みました(笑)。 司会 もともとプロポーズの理想はありましたか? 制作 O そこまで具体的にはなく、自分好みの良い雰囲気の場所でシンプルに伝えてくれたら嬉しいなとは思っていました。 プロポーズされるかもと予感があっても、実際にされたらやはり嬉しいですね。 プロポーズの時は今どういう顔をしたら彼は喜ぶかな、とは考えました(笑)。 司会 すごい、女優ですね!(笑) Editor’s Comment プロポーズではまずは「結婚したい」という素直な気持ちが伝わることが一番。ふたりにとって特別な場所で思いを伝えれば、記憶に残る素敵な思い出に。 マイナビウエディング限定 “お祝い金”プレゼントキャンペーン 詳しくはこちら 婚約指輪はふたりで 一緒に購入派が増えているってホント? 座談会参加メンバーに聞いたところ、4人中3人が婚約指輪はプロポーズ後にパートナーと購入していました。 司会 意外に婚約指輪はプロポーズ後に購入される方が多く、マイナビの調査でも約6割の方が「ふたりで一緒に婚約指輪を購入しに行った」と回答しており、“ふたりで一緒に購入”が主流になりつつあることが見受けられます。 婚約指輪の 購入決定者を 教えてください。 単一回答 n=1,079 ふたりで一緒に購入しに行った 59.3% サプライズでパートナーが購入してくれた 31.7% 自分で欲しいものを購入し、お金を払ってもらった 4.9% 事前に欲しいものを伝えて購入してもらった 4.1% ※マイナビウエディング2021年調べ 司会 YさんとIさんもパートナーとおふたりで選びに行かれたのですよね。 営業 I サプライズで贈ろうかなとも思ったのですが、妻はデザインやファッションにこだわりがある方で、一生身に着けるものだと思うと自分の意見だけで決めるのではなく、経験豊富なショップのスタッフさんの意見も聞いた方が良いのかなと思い、一緒に買いにいくことにしました。 婚約指輪自体は結婚の記念に贈りたいという気持ちがあったので「指輪を選びにいこう」と妻を誘いました。 営業 Y 僕はシンプルに自分で婚約指輪を選ぶ自信がなかったからですね。まず指のサイズが分からないし結構大きな買い物なので、ふたりで選んだ方が間違いないと思いました。 また妻から結婚指輪と婚約指輪、両方欲しいという話も聞いていたので、事前に予算は伝えて、ブランドやデザインは妻の好きなものを選んでもらいました。予算だけはこちらで誘導して(笑)。 司会 実際におふたりで指輪選びをされてみて、いかがでしたか? 営業 I 百貨店を中心に6店舗くらい回って正直歩き疲れましたが(笑)、でも特別なイベント感があって楽しかったですね。気に入った指輪にも出会えてご縁を感じました。 制作 O 私は夫と一緒に王道の「銀座」で指輪選びをしました。せっかくの記念なので色々な指輪やブランドを見てみたくて、2日で10店舗くらい回りました。銀座はジュエリーショップが集結しているので、回りやすかったです。 制作 O 指輪って写真で見た時に「このデザイン素敵」と思っても、実際に着けてみると自分の肌の色や指のカタチ等によって結構似合わないことがあって。だから実際にお店に行って試着するのは重要だと感じました。 司会 パートナーも楽しんでいましたか? 制作 O 夫もすごく楽しんで、新鮮だったようです。ジュエリーショップに行くこと自体が貴重な体験ですし、ブランドごとに世界観が作りこまれている空間で、おもてなしやサービスも違うので新鮮でした。 司会 婚約指輪をふたりで選ぶのはどのようなマインドの方が多いのでしょうか? プロポーズコンシェルジュ Kさん パートナーが心から気に入ってくれるものを贈りたい、選んで欲しい、というお気持ちからふたりでご来店される方が多いですね。 プロポーズの際に贈るプレゼントでは花束や手紙が多いのですが、Yさんの婚姻届けは新鮮に感じました。想いの伝え方は人それぞれですね。まずはプロポーズで気持ちを伝えて、そのあとぜひおふたりで指輪選びを楽しんでいただけたらと思います。 Editor’s Comment 婚約指輪をふたりで一緒に選ぶことのメリットはパートナーの好きなものを贈ることができ、お互いに安心して指輪選びができること。ふたりで婚約指輪を選ぶという体験も、特別な思い出となるようです。 Pick Up はじめての婚約指輪選びにおすすめ! アイプリモ 成約実績83万組。全国47都道府県に70店舗以上。永く多くのカップルに選ばれ続けているブライダルリング専門店です。プロポーズコンシェルジュも常駐で、いつでもプロポーズの相談もできます。 全国の店舗一覧 来店予約はこちら マイナビウエディング限定 “お祝い金”プレゼントキャンペーン 詳しくはこちら ノープランでプロポーズ決行!? 男性社員失敗談 社員の中にはその場の勢いでプロポーズをした猛者も。ノープランプロポーズの顛末を聞いてみました。 司会 Iさんはどんなプロポーズをされましたか? 営業 I 僕はノープランでプロポーズをして、妻から怒られました…。 付き合って2年程が経ち、そろそろ結婚したいと思っていたのでプロポーズについては日ごろ考えていました。 ある時、僕の誕生日に妻が旅行兼ライブをプレゼントしてくれたのですが、そのライブでアーティストが「人生の曲がり角」と暗示のような曲を歌って。その歌に突き動かされて「結婚しようか」とその場でポロっと言ったんです。 もちろん何も用意していないですし、周りに人もたくさんいる状況です。 だから妻からも「え、今のプロポーズ?」って確認されてしまって…いまだに「何であのタイミングだったの?」といじられます。 司会 よく言えば、ずっと記憶に残っているということですね(笑)。 女性からするとこのようなノープランプロポーズはいかがですか? 制作 O そのやりとりを思い浮かべると微笑ましいですが…自分だったらと考えるとちょっと嫌かも(笑)。 編集 S その場の勢いや感情で言っているだけなのかなと思ってしまうので、やはりきちんと考えて伝えてくれた方が嬉しいですね。 営業 I すごく納得する意見です…。 妻からも「本当に結婚するんだよね?」って確認されて「ああ、いいよ」って返して。 制作 O それは「ああ、いいよ」じゃないわよって思います!(笑) 司会 事前にプロポーズのリサーチはしましたか? 営業 I もちろん調べましたが、いろんな選択肢があって決めきれなかったですね。 事前に結婚やプロポーズの希望も聞いたことがなかったので、何が正解か分からず。 営業 Y 僕もOKしてくれるかなという不安は結構ありました。 「ちょっと確認させて」と言われたらどうしよう、とか(笑)。 プロポーズコンシェルジュ Kさん プロポーズの相談にお越しになる方も、そういう不安を持つ方は圧倒的に多いです。 ただ、そういう方にお伝えをしているのは、今プロポーズを迷っている方も、いつ気持ちが爆発して結婚したいとなるかは分からないということです。その時に何もないよりかは、準備をしておいた方が絶対にパートナーは嬉しいですし、気持ちが伝わります。 まずは勇気をだして一緒に準備を進めていきましょう、と気持ちのサポートをさせていただいております。 司会 アイプリモではどのようなプロポーズのサポートをされているのですか? プロポーズコンシェルジュ Kさん 婚約指輪選びからプロポーズを素敵に演出する場所やアイテムのご提案まで、プロポーズに関することは一通りご相談をお受けしております。 ご相談にお越しになる方はパートナーの指のサイズや好きなデザイン、シチュエーションも何も分からない状態で来られる方がほとんどです。 アイプリモであれば、サイズやデザインが後から変更できるプロポーズ専用の婚約指輪やプロポーズを素敵に演出するアイテムも様々ご用意がございますし、最適なシチュエーションも一緒にご提案させていただきます。 Pick Up 例えばアイプリモなら… 専属のプロポーズコンシェルジュが一組一組に寄り添うプロポーズプランをご提案 例えばアイプリモなら… 専属のプロポーズコンシェルジュが一組一組に寄り添うプロポーズプランをご提案 全国70以上の店舗にプロポーズコンシェルジュが常駐 相談経験が豊富なスタッフが丁寧に対応 プロポーズに最適なホテルやレストラン、アイテムの手配までお任せ出来て安心 ご相談は無料 ※アイプリモの婚約指輪をご購入いただいた方へのサービスとなります。 好みやサイズが分からなくても安心! プロポーズ専用リング 営業 I プロポーズって自分ひとりで考えがちなので、プロの意見がもらえたり、相談できたりするサービスはすごく便利だと思いました。客観的にアドバイスをもらえるのは有難いですね。 Editor’s Comment プロポーズを真剣に考えて準備してくれた、というその気持ち自体が嬉しいもの。プロのサービスも利用しながら、パートナーが喜ぶプロポーズのプランを事前に準備しておくのが素敵なプロポーズ成功のカギと言えそうです。 アイプリモの全国の店舗一覧 来店予約はこちら 婚約指輪はサプライズで♡ 箱パカプロポーズ経験談 次はサプライズで婚約指輪をプレゼントされた女性社員の話を聞いてみました。 司会 Sさんはどのようなプロポーズでしたか? 編集 S 私はふたりで旅行に行ったときにサプライズでプロポーズを受けました。 夜の食事を終えてお部屋に戻ったら机の上に紙袋が置いてあって。「なんだろうね~」と箱を開けたら中には婚約指輪が。そこで「結婚してください」と伝えてくれました。 まさかの自分で箱パカでしたね(笑)。 普段アクセサリーはあまり身に着けないのですが、だからこそとても嬉しかったです。 そして偶然なのですが、ブランドはアイプリモでした。 司会 ケースがガラス製で素敵ですね。 編集 S このケースは夫が指輪を購入したお店とは別に自分で用意してくれました。 夫は人生の節目を大切にする人なので婚約指輪は必ず贈ると決めていたようなのですが、ケースも自分のこだわりをもったものを贈りたいと選んでくれたようです。 制作 O ゴールドとプラチナのコンビネーションのデザインで可愛いですね。 編集 S 夫も私も少し個性的なデザインのものが好きで、夫はこのデザインを見た時に「これだ!」と即決だったそうです。 趣味嗜好があって結婚したい人だから、自分が好きなものは相手も好きなはずだと。 全員 かっこいい…!! 営業 Y サプライズの場合、指輪のサイズはどうやって測るのがよいのでしょうか? プロポーズコンシェルジュ Kさん ヒモでこっそり測ったり普段リングをする方ならそのサイズを測る方もいらっしゃいますね。パートナーの指が写っている写真を持ってきて、どれくらいだと思いますか?とお聞きになる方もいらっしゃいます。 制作 O 後からサイズ直しに来られる方は多いですか? プロポーズコンシェルジュ Kさん 多いですね。リングのサイズは1号につき1ミリしか変わらないのでピッタリサイズで合わせる方が難しいです。 プロポーズ後にサイズ直しでお店にパートナーを連れてきていただけると、「こんな雰囲気の中で選んでくれたんだな」とさらに嬉しさが増したり、私たちからも選ぶ際のエピソードなどをお伝えすることで「私のためにこんなに考えてくれたんだ」と喜んでくださる方も多いです。 司会 サプライズで婚約指輪を贈りたい方はどのような想いがあるのでしょうか? プロポーズコンシェルジュ Kさん 婚約というタイミングでしか贈れないものを贈りたい、婚約のカタチに残るものを贈りたいという想いを持つ方が多くいらっしゃいます。 司会 アイプリモではプロポーズ専用の婚約指輪があるとお聞きしました。 プロポーズコンシェルジュ Kさん はい、プロポーズで贈った婚約指輪を後からパートナーのお好みデザインやサイズに変更できる「パーフェクトプロポーズリング」をご用意しており、人気があります。 プロポーズ後はパートナーと一緒にお店に来ていただいて、好きなデザインやぴったりのサイズにご変更いただけます。 プロポーズコンシェルジュ Kさん またアイプリモでは “プロポーズの瞬間は本物の輝きで”という想いからパーフェクトプロポーズリングも本物のダイヤモンドとプラチナを使用しているところが特長です。 後日プロポーズ時のダイヤモンドを引き継いで実際の婚約指輪をおつくりいただけます。 本物ですと箱を開いたときの輝きや指にとおした時の質感は感動してもらえるポイントです。 Pick Up アイプリモのプロポーズ専用リング パーフェクトプロポーズリング プロポーズの後に80種類以上の指輪やネックレスの中からお好みのデザインに変更可能 プロポーズリングも本物のダイヤモンドとプラチナを使用した本物志向 プロポーズリングで選んだダイヤモンドを引き継いで実際の婚約指輪をつくることができる 司会 本物だと贈る側の気持ちの覚悟もより感じられそうですね。 女性視点から見て、こういうプロポーズリングはいかがですか? 編集 S 本物のダイヤモンドで且つプラチナリングを贈ってもらえるのは、その時の思い出も輝きに込められる感じがあり素敵ですね。 制作 O サプライズしてもらえて、あとで自分の好きなものを選べるという、2段階の嬉しさがありますね。 あとはプロポーズリングだと彼が事前にダイヤモンドの大きさ(金額)を決めてくれていて、あとはデザインを選ぶだけなので、金額のことを気にせずに安心して選べるところもいいなと思いました。 Editor’s Comment 箱パカプロポーズはロマンチック度満点。自分のことを想って指輪を選んでくれた気持ちが嬉しいと意見が挙がりました。デザイン選びに自信のある方はご自身で選ぶのも良し、あとからふたりで選びたい方はパーフェクトプロポーズリングのサービスを利用することでスマートなプロポーズが叶います。 アイプリモの全国の店舗一覧 来店予約はこちら やっぱり気になる婚約指輪のお金事情。 予算の決め方 マイナビウエディングの調査では、婚約指輪の購入金額のボリュームゾーンは「21~30万円」で平均額は約38万円でした。※2022年調べ 実際のところ予算はどのように決めたのか、マイナビ社員に聞いてみました。 営業 I 僕は最初から明確に予算を決めておらず、指輪を色々と見ていく中で徐々に決めていきました。 気になるデザインがあった時に「結構金額がいくねえ」と少し予算感を示唆するようなやり取りもしながら(笑)、すり合わせていきました。 制作 O 私たちも決めてなくて、今だったら「いくらくらいまで良いの?」と聞けますが、当時は聞くことができませんでした。 どのくらいの金額のものを選んでよいのか分からず、夫の反応を見ながら決めていった感じです。でも後々夫の予算を聞いたら思っていた金額の倍で「聞いておけばよかった!」と強く思います(笑)。 司会 婚約指輪は結婚して初めて購入する高価なものだから、双方のお金の価値観も関わってきそうですね。 プロポーズコンシェルジュ Kさん お金のことはなかなか話しづらい方は多いですね。 「上限はここくらい」だけでもパートナーの方に伝えておくとだいぶ選びやすくなるかと思います。 もしくは、アイプリモの場合ですとパートナーに金額を知られたくない場合は、事前に店舗のスタッフにこっそり予算感を伝えていただければ、そのご予算にそってご提案をさせていただきます。 制作 O お店の方がリードしてくれるのは有難いです。 プロポーズコンシェルジュ Kさん もちろん金額面だけでなく、「婚約指輪をどのように着けたいか」や「婚約指輪を未来にどう残したいか」などパーソナルな部分も含めた選び方も重要です。そういう点も踏まえてヒアリングいたしますので、最高の1本をご提案させていただきます。 Editor’s Comment 普段どれだけ仲が良くても、婚約指輪のお金の話題は言い出しづらい方も多いかもしれません。事前のすり合わせが難しい場合には店舗のスタッフさんに「平均の予算はどれくらいですか?」と聞いてみたり、事前にスタッフさんにこっそり予算を伝えて誘導してもらうなど、プロを通して決めていくのもひとつの手です。 アイプリモの全国の店舗一覧 来店予約はこちら 既婚者が思う プロポーズや婚約指輪を贈る意味 最後に、プロポーズや婚約指輪を贈って(贈られて)よかったか、その後の結婚生活への影響などを聞いてみました。 司会 プロポーズや婚約指輪を贈られたことで、その後の結婚生活やご自身の気持ちに何か影響や変化はありますか? 営業 I 僕は当時、衝動的にプロポーズをしてしまいましたが、夫婦で一緒にいる時間や信頼関係が深くなってくると、ちゃんとしておけばよかったかな、と思う時はあります。 プロポーズの瞬間は一回しかないものですし、後悔は少しありますね。 ただ婚約指輪は、ハレの日など特別な日に着けてくれるのを見ると嬉しく思います。贈ってよかったなと。 編集 S 私も婚約指輪は特別な日にしか着けませんが、だからこそ、普段目につくリビングに置いてあります。喧嘩した時などにふと見ると、受け取った時の気持ちを思い出して、この人と一生添い遂げるんだという気持ちやけじめを再確認できますね。プロポーズで贈ってもらえて良かったなと思います。 制作 O 私も婚約指輪は子どもの行事や結婚式などに着けていきます。 そこで友人と婚約指輪の話で盛り上がったり、喧嘩した時にも夜中に手紙も含めて見返して心をなだめたりします(笑)。 あとは娘が指輪の箱を開けて見ている時があって「この指輪はお父さんがお母さんに贈ったんだよね。そのレストランにいつか連れて行ってね。私もこんな指輪をもらいたい。」と良く言っていて。それを聞くと私も夫も心が穏やかになります(笑)。 婚約指輪は普段身に着けなくても、夫の覚悟がつまったもので、家族の絆を高めてくれるものだなと思います。 営業 Y 僕も妻が婚約指輪を着けてくれた時に、結婚したんだなという実感が湧きますね。ふたりの結婚に対する認識を改めて感じさせてくれるものだと思います。 プロポーズをちゃんとして良かったのは、プロポーズをしたことによって、結婚のスタートをしっかりときることができたこと。両親への挨拶や一緒に住む準備など、結婚に向けて一気に動き出したので、あの時の一言があったから今があると感じています。 プロポーズコンシェルジュ Kさん 婚約指輪やプロポーズは、一つのけじめとして気持ちをかたちにできるものだと思います。もちろん普段言葉で伝えていることもあるかと思いますが、プロポーズでのパートナーの真剣な眼差しはやはり特別です。 プロポーズや指輪を差し出してくれる瞬間に憧れを持っている方は多いかと思いますし、一生心に残り語り継いでいける瞬間だと思います。 夫婦としてはじまりのタイミングであり、将来の思い出に残すという意味でも、プロポーズをするというのは素晴らしいことだと思います。 司会 プロポーズや婚約指輪は一生の宝物であり、未来にもつながっていくのですね。素敵なエピソードをお話いただき、ありがとうございました! マイナビ社員のプロポーズ&婚約指輪座談会、いかがでしたでしょうか? ぜひふたりの思い出に残る素敵なプロポーズや婚約指輪選びを叶えてください。 Pick Up 今回座談会に参加いただいたKさんも在籍。 安心して相談ができるブランド アイプリモ 全国の店舗一覧 来店予約はこちら マイナビウエディング限定 “お祝い金”プレゼントキャンペーン 詳しくはこちら
結婚・結婚式の実態調査2023【結婚式版】【婚姻版】|マイナビウエディング2023年9月19日 更新 結婚・結婚式の実態調査2023【結婚式版】【婚姻版】 資料をダウンロードする 《 TOPICS 》 結婚式を行った割合は45.3%で前年とほぼ横ばい。20代で「結婚式を挙げない」「写真のみ実施」を選ぶ人が増加【図1】 結婚式を挙げない理由は20代では「呼びたい人がいなかった(19.9%)」が前年比+11.2ptで大幅増加。全体では、「コロナウイルスの影響(11.7%)」が前年比-22ptで大幅減少【図2】 招待人数平均は51.7人で前年比2.2人減少し、少人数開催の傾向は続く【図3】 結婚式では「自分らしさを表現したい」傾向に。挙式スタイルは「人前式」が増加傾向に【図4、5】 《 調査概要 》 調査方法 インターネット調査 調査期間 2023年7月27日~8月4日 調査対象 【結婚式版】2022年7月ー2023年6月に 挙式・披露宴のいずれか、もしくはどちらも行った 20-49歳男女 【婚姻版】2022年7月ー2023年6月に結婚した 20-49歳男女 サンプル数 【結婚式版】1,010名 【婚姻版】1,083名 調査項目 【結婚式版】※一部抜粋 ・あなたが結婚式をすると決めた理由、最も重視したことは何か ・結婚式を実施した会場を選んだ決め手は何か ・結婚式場探しをする際に利用した情報源 ・あなたが実施した挙式形式は何か、その理由 ・あなたは何月に結婚式に挙げたか ・披露宴またはウエディングパーティの招待客人数、1人あたりの料理費用 ・挙式・披露宴、ウエディングパーティの最終的な総額費用 ・結婚式を実施するにあたり、親からの金銭面の援助を受けたか ・前撮り・後撮りの実施状況 【婚姻版】※一部抜粋 ・プロポーズはあったか。またその際にもらった、贈ったものはあるか ・あなたは、どのような結婚式をしたいと思うか ・あなたの結婚式で重視したいことは何か ・フォトウエディングを実施・検討している場所 ・フォトウエディングの費用について ・あなたが考えているフォトウエディングについて最も当てはまるもの ・フォトウエディングで、撮影以外に食事をしたか ・あなたは婚姻(入籍)当初、結婚式をする予定はあったか ・結婚式を実施しなかった・しない理由 2022年7月から2023年6月までに結婚した20~49歳男女のうち「結婚式を行った」割合は45.3%で前年比0.7pt減とほぼ横ばいだった。 年代別でみると、20代で前年に比べ増加幅が大きかったのは「結婚式を挙げていない・挙げる予定はない」で16.4%(22年比+4.5pt)、次いで「写真のみ(フォトウエディング)実施済み」が13.6%(22年比+3.8pt)となった。【図1】 結婚式を挙げない理由を聞いたところ、「他のことにお金をかけたかった(40.6%)」が前年に続き最も多かった。前年2番目に多かった「新型コロナウイルスの影響(11.7%)」については、前年比-22.3ptと大幅に減少し、結婚式の開催有無にコロナ禍が与える影響は少なくなったことがわかる。 また、年代別では、20代で「呼びたい人がいなかった(19.9%、22年比+11.2pt)」が前年に比べ増加幅が最も大きく、次いで、「他のことにお金をかけたかった(50.4%、22年比+8.1pt)」となった。物価高騰の影響やコロナ禍を経て交友関係にも変化があったことが推察される。【図2】 結婚式を行った(「挙式・披露宴どちらも行った」「披露宴・ウエディングパーティのみ行った」)人の招待人数は平均51.7人(前年比-2.2人)だった。招待人数別に前年との増減をみると、招待人数が少なく規模が小さい式は増加し、規模の大きい「90名以上:14.3%(21年比:-6.3pt、22年比:-2.6pt)」の式のみ3年連続減少となった。交友関係の変化も影響し、規模の大きい式の需要は低迷が続く見込みだ。【図3】 結婚式で最も重視したことについて聞くと「自分らしさを表現できること」6.7%(21年比:+4.9pt、22年比:1.9pt)が2年連続で増加した。コロナ発生前から発生直後に結婚した男女を対象にした2021年調査は、「アットホーム、料理がおいしい、列席者を退屈にさせない」など、"おもてなし"を重視する傾向があったが、2023年は「自分らしさ」も表現する傾向に変化してきているようだ。【図4】 また、挙式スタイルについて聞いてみると、「教会式」が60.7%で最も多く、次いで「人前式」が23.0%となった。「人前式」は、この2年間で3.9pt増加しており、特に20代では3割を超え、全体比+10.5ptとなった。【図5】 人前式を選んだ理由で最も多かったのは、「自分たちらしくしたいから(43.1%、前年比+4.5pt)」で、"自分らしさ"を重視する傾向から今後も「人前式」の需要拡大が予想される。【図6】 資料をダウンロードする 調査・データTOPに戻る
婚約指輪の相場~年代別の平均金額や購入された人気ブランドまで徹底解説|マイナビウエディング婚約指輪(エンゲージリング)は、一生に何度も買うものではないだけに、その価格はなかなかピンと来ないもの。「婚約指輪の相場は【給料3カ月分】ってホント?」など、指輪の真実を先輩カップルのリアルなアンケートデータをもとに発表します! ◆目次 婚約指輪の平均購入価格は? 年齢別(20代/30代/40代)の平均購入価格は? 実際に購入された婚約指輪のブランドは? 先輩カップルに聞く! 実際に指輪を受け取った感想は? プロに聞いた!「指輪のお金」にまつわるQ&A 婚約指輪を買うなら 来店予約をしよう! 【動画で詳しく】指輪の相場・購入時のポイント 結婚指輪と婚約指輪の違いや、平均購入金額など、指輪にまつわるお金の解説や、「支払いは誰がするの?」「安く買う方法はありますか?」「給料3カ月分って本当!?」といったよくある質問にマイナビウエディングコンシェルジュが回答します。 ≫ 結婚指輪の相場を知りたい方はコチラから! 婚約指輪の平均購入価格は? 婚約指輪の平均購入額は42.3万円 マイナビウエディングの調査によれば、婚約指輪の相場は42.3万円でした! 購入価格でもっとも多い価格帯は「20~30万円未満」で18%を占めており、次いで僅差で「10~20万円未満」で17%となりました。昨今の指輪の金額上昇に加え、高額帯を購入する人の割合が増加したことにより、全体の相場が押し上げられているようです。とはいえ、約半数が30万未満という結果に。 指輪を選ぶ基準としてはデザインやダイヤの品質、身に着けた時の着け心地、アフターケアの充実度を重視する方が多いようです。 【アンケート概要】 調査期間:2024/7/29~31 調査方法:インターネット調査 有効回答数:1160 調査対象:2023/7~2024/6に婚約指輪・結婚指輪のいずれか、もしくは両方購入した20‐49歳男女 \婚約指輪を予算別でチェック/ ≫安くても上質な婚約指輪の探し方~10万円以下でも納得の婚約指輪購入は可能! 指輪の価格は、デザインや素材、ダイヤモンドの有無で大きく変わってきます。 たとえば、 ・ダイヤモンドのカラット数が大きい ・指輪のアームにダイヤモンドがぐるっと一周ついている「エタニティリング」 は価格が高くなる傾向にあります。 また、太めデザインで大きなサイズの場合は、それだけ素材を使用するので価格が上がることも。さらには希少性の高いプラチナ素材など、素材でも金額が変わるので、指輪を選ぶ際は要チェックです。 ≫【婚約指輪・結婚指輪で人気の「プラチナ」基礎知識】 後悔しないプラチナ指輪の選び方とは ≫ 【カラット別大きさ比較!】婚約指輪にふさわしいダイヤモンドのサイズは? ≫ ダイヤモンドのパワーから選びの基準まで! ダイヤモンドリング特集 年齢別(20代/30代/40代)の平均購入価格は? 【年齢別】婚約指輪の購入価格 【アンケート概要】 調査期間:2024/7/29~31 調査方法:インターネット調査 有効回答数:1160 調査対象:2023/7~2024/6に婚約指輪・結婚指輪のいずれか、もしくは両方購入した20‐49歳男女 年齢別で婚約指輪の相場を見てみると、20代は「10~20万円未満」の割合が高く、30代は「20~30万円未満」、40代は「10万円未満」となりました。ただし40代は高額層の割合も比較的高い傾向に。 また、予算に余裕がない人は、各ブランドが独自で行っているキャンペーンや来店時の特典を上手に利用して、できるだけ希望に近い商品を購入しているようです。 ≫20代後半~30代前半に人気の婚約指輪は? ≫30代後半~40代前半に人気の婚約指輪は? 実際に購入された婚約指輪のブランドは? 【アンケート概要】 調査期間:2024/7/23~28 調査方法:インターネット調査 有効回答数:1467 調査対象:2023/7~2024/6に婚約指輪・結婚指輪のいずれか、もしくは両方購入した男女 購入した婚約指輪のブランド1位は銀座ダイヤモンドシライシで、次いで2位はTiffany & Co. (ティファニー)、3位はI-PRIMO(アイプリモ)という結果に。 4位以降にはラザール ダイヤモンド ブティック、BIJOUPIKO (ビジュピコ)、EXELCO DIAMOND (エクセルコ ダイヤモンド)、俄(にわか)など広く知られているブランドが続きました。 ≫【ブランド比較】海外と国内どちらを選ぶ? 平均購入金額ごとにオススメの指輪もご紹介 ≫ティファニー、カルティエ、ショーメなど人気のハイブランド婚約指輪をチェック ≫ハイブランドの婚約指輪の予算はどれくらい? 先輩カップルの平均購入金額や実際に購入したブランド、購入の決め手を公開 ≫ティファニーの20万円台の婚約指輪一覧はこちら ≫【指輪はどこで買う?】ブランド直営店や商業施設内のテナント、セレクトショップの違いなど ≫サプライズプロポーズを検討中の方必見! パートナーにぴったりの婚約指輪探し診断 先輩カップルに聞く! 実際に婚約指輪を受けとった感想は? 最近はプロポーズで婚約指輪以外のプレゼントを贈ることが多くなったり、そもそも婚約指輪はいらないという人も増えていますが、それでも「もらえたらやっぱりうれしい」という本音も。実際に婚約指輪を受け取った方の感想を紹介します。 普段使い・デート時に… ●婚約指輪は輝きがすごいが主張しすぎず、デートのときにつけるとテンションが上がり気に入っている。(愛知県/29歳) ●入籍後の今も婚約指輪を右手の薬指にはめて生活している。ダイヤモンドの輝きを見ると気分が上がる。愛の証でもあり、お洒落なアイテムでもある。(東京都/35歳) デザイン ●派手すぎず、長く使えるデザインで、満足しています(兵庫県/26歳) ●自分で買うことがないような特別なデザインのものでとても気に入っている。(静岡県/33歳) ●婚約指輪は一番気に入ったデザインを購入してもらえたため、とても満足しています。(福岡県/31歳) ≫ 婚約指輪のデザイン選びのポイント ダイヤモンドのカット・大きさ ●ダイヤの輝きがよく映えるカットをしてもらって、付けていると幸せな気持ちになれます。(静岡県/29歳) ●歳をとっても身に付けれるよう、ダイヤや周りの装飾を大きいものにしたので、これからさらに年齢に似合うようになっていくのが楽しみです。(神奈川県/25歳) ≫ ダイヤモンドの「4C」とは? グレード表や選ぶ際の優先順位、オススメブランドまで徹底解説 ちょっと後悔… ●結婚指輪と共にはめても似合うデザインにしてもよかったかなと少し思っている。(海外/33歳) ●欲を言うならもう少し大きいサイズの石にしとけば良かったです。(長野県/24歳) ●つけてみて色々な人が同じブランドをつけているのであまりないブランドにすれば良かったと後悔。ただシンプルで飽きが来ないのはいいと思う。(福岡県/32歳) ≫婚約指輪は一緒に選ぶ?サプライズで贈る? パートナーの本音を見極めて失敗しないプロポーズを ≫ 職場で婚約指輪をつけても大丈夫? ビジネスシーンでのマナーやオススメデザインなどをご紹介! 【アンケート概要】 調査期間:2022/7/26~31 調査方法:インターネット調査 有効回答数:1690 調査対象:2021年7月~2022年6月に婚約指輪・結婚指輪のいずれか、もしくは両方を購入した20~49歳全国の男女 【人気のブライダルリング】[PR] 銀座ダイヤモンドシライシ 【Ever After エバーアフター】ハッピーエンドを経て、ふたりの物語が永遠に続くことを願って 「いつまでも幸せに暮らしました」を意味するEver after。年齢を重ねても手を繋いでいる夫婦でいたい。そんなふたりの間でエンゲージリングが象徴的に輝きます。 このブランドの指輪をもっと見る 店舗情報をチェック ▼婚約指輪の人気ランキングほかお役立ち情報をチェック 婚約指輪ランキング(総合) 人気のブランドやデザインをランキング形式でご紹介! トップブランドが勢ぞろい「プレミアムジュエリー」 誰もが知っている世界のハイジュエリーブランドが勢ぞろい。 【エリア別】ジュエリーショップMAP 効率よく複数のショップを回る時に便利! プロに聞いた!「指輪のお金」にまつわるQ&A Q.10万円の婚約指輪と50万円の婚約指輪の見た目の違いがほとんど変わらなくて悩んでいます。価格の違いはどこにあるのでしょう?ダイヤの大きさが若干違うだけ? ≫回答はこちらをチェック Q.高価なエンゲージリングを贈ると、結婚指輪の価格もそれなりにしないといけないでしょうか? 彼女へのプロポーズでは良い婚約指輪を渡したいですが、結婚指輪は毎日使うのでリーズナブルなものが希望です。婚約指輪と結婚指輪の一般的な価格のバランスを教えてください! ≫回答はこちらをチェック Q.結婚指輪や婚約指輪のアフターケアってどの程度やってもらえるの? 毎回、高額な料金がかかるのは負担だし、メンテナンス内容も気になる! ≫回答はこちらをチェック 指輪にまつわるQ&Aをもっとみる ≫婚約指輪(エンゲージリング)を贈る意味とは? 歴史や現在のカップルの価値観など、婚約指輪の基本を解説
結婚指輪の選び方~骨格別診断や、相場、サイズ、デザインなど基本を徹底解説!|結婚指輪・婚約指輪|マイナビウエディングこれから結婚指輪を探すふたりに、選び方のポイントや注意点など知っておきたいこと、購入するまでの流れををご紹介します。 ◆目次 ■結婚指輪を選ぶ際に抑えるべき基本ポイント ∟価格、予算 ∟サイズ ∟ブランド ∟デザイン ∟素材 ∟男女別・結婚指輪の選び方 ■後悔しない結婚指輪を見つけるための注意点 ∟予算やデザインなど、希望は事前にできるだけ絞っておく ∟来店前の予約などお得な情報は必ず事前にチェック ∟直営店?百貨店?…どこで購入するかを決めておく ∟決められない時は人気ランキングや診断なども参考に 結婚指輪を選ぶ際に抑えるべき基本ポイント ●価格、予算 あらかじめ上算は決めておきましょう。一方的に決めず、ふたりで納得のいく価格帯のものを探すことが大切です。 平均的な相場はあるものの、素材や年齢、ブランドなどでかなり差があります。結婚後は他にも色々とお金がかかることも踏まえ、無理のない予算で検討するとよいでしょう。お互いに贈り合ったり、ふたりで購入するカップルも多いようです。 ≫結婚指輪の相場は? 年代別の平均購入価格や支払いは誰がするのかなど ≫価格別・結婚指輪カタログ ●サイズ 重要なサイズ選び。同じ号数でもデザインによっては小さく感じてしまったり大きく感じてしまったり、むくみなどでサイズが変わることもあるので試着は必須! できれば時間帯にも考慮して、試着時に自分の指がむくんでいるかどうかも気にしましょう。また指輪のデザインによっては、お直しができるものとできないものがあります。長く身に着けるものなので、わからないことはなんでもショップの人に質問してよく考えて選んでくださいね。 ≫【サイズ表あり】婚約指輪のサイズがわからないときの裏技や結婚指輪のサイズ直しの注意点など ≫指痩せして指輪が似合う手を目指そう! 指を細くする簡単マッサージ ●ブランド 以前から憧れていたブランドがある場合は、ブランドを決めたうえで探すのもよいでしょう。ただし価格やアフターサービス等、実際に検討しはじめるとこれまで知らなかった情報も気になってくるので、比較する意味で他のブランドも一度見てみるのもあり。 ≫結婚指輪の人気ブランド徹底比較・相場・選び方のポイントがわかる! リアルなアンケートから見える花嫁の本音とは!? ≫全国の人気の結婚指輪・婚約指輪ブランドランキング ●デザイン やっぱり一番気になるのはデザイン。結婚指輪のデザインは「アーム×ダイヤ×加工×素材」で決まると言われています。普段のふたりのファッションやライフスタイル等も考えて、楽しみながら指輪選びをしてください。 ≫【デザイン別】結婚指輪一覧 ~人気ランキングや先輩カップルの声まで一挙公開! ●素材 結婚指輪で最も多く使われる素材は「プラチナ」。耐久性に優れ、経年劣化も少なく、金属アレルギーの人でも使用しやすい点がオススメです。 バリエーションが豊富な「ゴールド」も人気。欧米ではプラチナよりも人気が高いようです。また、その他にも「パラジウム」「チタン」「ステンレス」など今は素材も様々。ふたりに合う素材を選んで! ≫結婚指輪の金属アレルギーが気になる...対応素材と予防・対策について徹底解説! ●男女別・結婚指輪の選び方 ・男性の選び方 仕事やライフスタイルにもよりますが、男性の結婚指輪を選ぶ際には、丈夫な素材や控えめなデザインのものが選ばれることが多いようです。また、着け心地が良いものを選ぶのも重要なポイント。結婚指輪を毎日身に着けるのであれば、変形・変色をなるべく避けられたり、どのシチュエーションにも相応しいものがオススメです。 男性によくあるのが、パートナーに結婚指輪選びを一任してしまうこと。最終的にパートナーの希望を尊重したとしても、「好きなデザインを選んでいいよ」「任せるよ」などと任せきりにせず、「一緒に相談して決める」という過程が大切です。 ・女性の選び方 女性の結婚指輪を選ぶ際、手の大きさや指の形に合うかは大きなポイント。婚約指輪がある場合、重ね付けの相性なども確認できるとよいでしょう。また、ダイヤモンドが付いている指輪は華やかですが、日常的に身に着ける場合、ダイヤが付いてないほうが使い勝手がいいことも。ライフスタイル合うものを選んで。 後悔しない結婚指輪を見つけるための注意点 ●予算やデザインなど、希望は事前にできるだけ絞っておく ショップに足を運ぶ前にどのようなデザインがいいか、予算はどれくらいかできる限りふたりで細かく考えておくとよいでしょう。曖昧にしか決めていないと、気に入ったものが予算より高くなってしまい、店頭で揉めて雰囲気が悪くなってしまう…なんていうことも。 ●来店前の予約などお得な情報は事前にチェック 最近は効率良く店舗を回るためにも来店予約が絶対オススメ。予約すると、来店特典があるサイトやショップも多数あります。事前に必ずチェックしてみて。 ≫予約して来店するだけで電子マネーがもらえるキャンペーンをチェック ≫来店予約をしないと損!? ~指輪探しでお金も時間もムダにしないために~ ●直営店?百貨店?…どこで購入するかを決めておく 結婚指輪を購入する主な店舗は「ブランド直営店」「セレクトショップ」「百貨店などの商業施設内店舗」の3つ。同じ商品を購入する場合でもアフターサービスなど違いや特徴があるので、事前に違いを把握しておくと後悔せず安心です。 ≫【指輪はどこで買う?】ブランド直営店や商業施設内のテナント、セレクトショップの違いなど ●決められない時は人気ランキングや診断なども参考に たくさんの選択肢がありすぎてどうしても決められない……そんな時は、ランキングや診断などを参考にするのもひとつ。客観的な声が候補を絞り込む手助けになることもありますよ。 ≫結婚指輪人気ランキング集(ブランド別・価格別・年代別など) 骨格×ファッションタイプ別「似合う」結婚指輪診断
結婚式で受付・スピーチを依頼したゲストへのお礼相場やマナー、喜ばれるプレゼントまで詳しく解説!|マイナビウエディング結婚式にかかるお金には、会場に支払うお金以外にも、実は当日、受付をお願いした人や祝辞をして下さった主賓、さらには遠方から足を運んでくれた方がいる場合にはお車代(交通費や宿泊費)などを渡します。会場からもらう見積もりには入っていない項目なので、ゲストの目途が立ったらどのぐらい必要かふたりで計算しておく必要があります。ここでは相場やオススメのお礼の品などをご紹介! おもてなしの気持ちをこめて贈ってみましょう。 目次 結婚式で発生する"お礼"とは? 誰に何を渡すとよい? 受付を担当してくれたゲストへのお礼 お礼代の相場 お礼の渡し方・マナー 受付のお礼を現金にする際の事前準備 ゲストに喜ばれるプレゼント オススメ11選! スピーチ・余興などその他のお礼代 ゲストへのお礼代の相場と渡し方 遠方ゲストのお車代 スタッフへの心づけ 【結婚が決まったら】会社や職場に報告を! 時期やあいさつ方法、ケース別で例文を紹介 結婚式で発生する“お礼”とは? 誰に何を渡すとよい? 結婚式当日に、受付やスピーチをしてくれたゲストや、遠方からわざわざ来てくれたゲストに対して、「お礼」や「お車代」として現金を包んで渡す習慣があります。代表的なお礼として挙げられるのは下記です。 項目相場渡すタイミング誰が渡すか 受付をお願いした友人・知人3,000~5,000円or品物受付開始前依頼した側の親 余興、スピーチ、ブライズメイドなどをお願いした友人・知人3,000~5,000円or品物結婚式終了後もしくは後日新郎新婦 主賓・乾杯の挨拶をお願いした親族10,000円~受付後依頼した側の親 司会をお願いした友人・知人20,000~30,000円披露宴開始前もしくは終了後依頼した側の親 撮影をお願いした友人・知人10,000~30,000円結婚式終了後新郎新婦 仲人100,000~200,000円結婚式終了後両家の親 リングボーイをお願いした子どもおもちゃやお菓子など席に置いておく― 二次会幹事をお願いした友人・知人10,000~30,000円二次会終了後新郎新婦 アイテムをプレゼントしてくれた友人・知人3,000~20,000円下記いずれか ・受け取った時 ・披露宴終了後 ・後日早めに新郎新婦 遠方ゲストの交通費片道分親戚の場合は受付後 友人の場合は受付新郎新婦の親 または受付の人 遠方ゲストの宿泊費実費もしくは一部(一律5000円など)親戚の場合は受付後 友人の場合は受付新郎新婦の親 または受付の人 着付けや介添えなど手伝ってくれたスタッフへのお心づけ3,000~10,000円当日、最初に顔を合わせた時に新郎新婦 または両家の親 このように、結婚式当日に発生する「見落としがちな結婚式費用」があります。そこで下記では、受付をお願いしたゲストへのお礼を中心に、それぞれの相場やお礼の渡し方を詳しくご紹介! 大きな出費ではありませんが、頭に入れておくと安心ですね。 【最新】結婚式の平均費用は? 内訳やご祝儀相場からみる自己負担額など、リアルな声をもとに徹底解説受付をお願いしたゲストに渡すお礼代の相場 結婚式当日の受付は、式の進行に関わるとても大切なポイント。担当者は、ゲストの出席確認やご祝儀の受け取り、お車代のお渡しなど、多岐にわたる業務をこなして、スムーズな進行を支える要となる仕事を行います。そんな大役を担ってくれたゲストには、しっかりとお礼の気持ちを伝えたいですよね。 結婚式の受付係がやることは? 当日の流れや服装のマナーをチェック! 受付をお願いしたゲストには、3,000~5,000円のお礼代が相場となっています。結婚式にまつわる金額なので、できるだけ割り切れない「奇数」にしましょう。 渡すタイミングは、受付開始前に依頼した側の親から、挨拶を兼ねてお渡ししましょう。お金ではなく品物でもOK! 商品券やコスメ、菓子折りやカフェチケットなどが人気の品物となっています。 ▽お礼の渡し方マナーをチェックする ▽ゲストに喜ばれるお礼の品をご紹介 ただし、地域や式の規模、受付を担当する人数などによっても相場は変動することがあります。たとえば、豪華な結婚式や大規模な披露宴では、その分お願いする仕事も増えるため1万円程度のお礼を渡すケースもあります。 <エリア別>結婚式場を探す 北海道東北関東北陸・甲信越東海関西中国地方四国九州・沖縄国内リゾート海外リゾート<エリア別>結婚式場を探す 北海道東北関東北陸・甲信越東海関西中国地方四国九州・沖縄国内リゾート海外リゾート受付をお願いしたゲストへのお礼の渡し方・マナー 受付をお願いしたゲストへお礼を渡す際は、下記方法があります。 ■現金の場合 依頼した側の親から、あいさつを兼ねて受付開始前に渡せるとよいでしょう。 ■品物の場合 受付開始前に渡すとかさばってしまうため、披露宴の席にあらかじめ置いておくとよいでしょう。その際、メッセージカードを添えると、より気持ちが伝わるはず。 本来は新郎新婦から直接渡すのが望ましいですが、当日はハードスケジュールの中、なかなか時間をとることが難しいのが現実。後日、メールなどで感謝の気持ちを直接伝えるとより◎。 【文例あり】結婚式後のお礼マナー|受付やスピーチをしてくれたゲストに感謝を伝えよう!受付のお礼を現金にする際の事前準備 ①お礼を渡す人のリストを作成しよう まずは、誰にいくら渡すのか、ふたりで洗い出してみましょう。お礼は親から渡すケースが多いため、リスト化して『いつ・誰が・誰に・何を』渡すのか、ひとめで分かるようにするとよいでしょう。 ②封筒を用意する 結婚式の受付のお礼を現金で渡す場合、一万円未満の現金を入れる封筒はポチ袋が望ましいでしょう。ポチ袋は小さな封筒のことで、お祝い金やお礼金を入れるために使用されます。結婚式のテーマカラーやデザインに合わせたものを選ぶと、全体の雰囲気に統一感が出て◎。 一万円を超える場合は、水引が印刷された略式の封筒やご祝儀袋でも可。内容にあわせて封筒を選びましょう。 水引の種類など、封筒の選び方を詳しく見る 封筒DIYアイデア! 個性あふれるデザインで感謝の気持ちを伝えてみて♡ ③新札を用意する 結婚式の受付のお礼を現金で渡す際は、新札であることがマナーとされてます。新札を用意する方法は、銀行や郵便局で交換してもらうのが一般的。直前で手配できない、なんてことがないよう、早めの準備がオススメです。 お札の折り方・封筒への入れ方の詳細はこちら 「渋沢栄一の新一万円札は結婚式のご祝儀にNG?」物議を醸した新マナー問題を徹底解説! ③感謝のメッセージカードを添える メッセージカードを添えると、さらに気持ちが伝わるでしょう。受付を担当してくれたことへの感謝の気持ちや、日頃の感謝、ゲストとの楽しい思い出などを書いてみてはいかがでしょうか。 ※要注意!※ 結婚式当日になって、予定になかったお礼が必要になるケースもあります。新札や封筒を少し多めに用意しておくと、万が一の際も慌てずに済むでしょう。 <エリア別>結婚式場を探す 北海道東北関東北陸・甲信越東海関西中国地方四国九州・沖縄国内リゾート海外リゾート<エリア別>結婚式場を探す 北海道東北関東北陸・甲信越東海関西中国地方四国九州・沖縄国内リゾート海外リゾートゲストに喜ばれるプレゼント オススメ11選! 結婚式の受付を引き受けてくれたゲストに対するお礼として、現金の他にも品物でお礼するケースもあります。そこでここでは、ゲストに喜ばれる受付のお礼ギフトをご紹介! 渡すゲストのことを考えながら、選んでみてくださいね♡ ■男女共通で喜ばれるプレゼント ■女性に喜ばれるプレゼント ■男性に喜ばれるプレゼント ■先輩カップル実例! オシャレなプレゼントをチェック ■男女共通で喜ばれるプレゼント ギフトカード 結婚式の受付のお礼として、ギフトカードは非常に実用的で喜ばれるプレゼントのひとつ。 ギフトカードのメリットは、受け取った方が自分の好きなものを好きな時に自由に選べること。特に、幅広い商品を取り扱うデパートやAmazonなどのオンラインストアのギフトカード、Quoカードなどは、誰でも簡単に使用できるのでぴったり。また、スターバックスなどカフェのギフトカードは、贈呈用にご当地デザインなどオシャレなものが豊富なのでオススメです。 さらに、ギフトカードは金額の調整も容易なため、予算に応じて適切な金額を設定できる点もポイントです。 スイーツ 定番のスイーツは男女を問わず人気があり、手軽に楽しめるギフトです。特に、ふたりの地元の有名なパティスリーや話題のスイーツショップの商品を選ぶと、特別感が一層増すはず。美しくデザインされた焼き菓子やチョコレート、マカロンなど、おめでたい日を象徴するプレゼントを選んでみましょう。日持ちがする焼き菓子や、個別包装されたスイーツセットがオススメです。 高級コーヒーや紅茶 結婚式の受付のお礼として男女ともに喜ばれるのは、高級コーヒーや紅茶などのセット。忙しい日常の中で一息つきたい時に楽しめるこれらの飲み物は、贈る相手に癒しのひとときを提供できます。特に、スペシャルティコーヒーやオーガニック紅茶のセットなどがオススメです。 テーマパークのチケット テーマパークなど、体験型のチケットもプレゼントにオススメです。渡すゲストの好みを把握して、プレゼントしてみましょう。 ■女性に喜ばれるプレゼント コスメ 女性に喜ばれるプレゼントとして、人気があるコスメ。特にリップスティックやアイシャドウパレットなどは、ギフトとしても華やかで喜ばれることが多いです。シャネルやディオールといったハイブランドのコスメは、特別な感謝の気持ちを伝えることができるアイテムでしょう。中には名入れができるリップなど「刻印コスメ」が購入できるブランドも。 また、最近ではオーガニックコスメやエシカルな商品も人気があり、自然素材にこだわる方には最適です。 多幸感に満たされる先端ビューティ ライン『ヌメロアン ドゥ シャネル』 「コスメブーケ」の先輩カップル事例をご紹介! とっておきのコスメでブーケを可愛くアレンジ♡ ボディケアグッズ・リラックスグッズ リラックスタイムに使えるボディケアグッズは、女性に喜ばれる結婚式の受付のお礼として人気があります。特に、上質なハンドクリームやボディソープ、アロマオイルなどは、リラックス効果もあり好評です。 おすすめのブランドとしては、ロクシタンやジョーマローンなど。品質はもちろん、パッケージもおしゃれで、プレゼントとしての見た目も抜群です。 他にも、アロマキャンドルやルームフレグランスも人気です。 ヘアケアグッズ ヘアケアを気にする女性ゲストへのお礼は、ブラシなどのヘアケアグッズもオススメ! アヴェダやジョンマスターオーガニック、BULYなどでは、ゲストの名前をブラシに刻印する名入れサービスもあります。自分ではなかなか買わない高級ブラシのプレゼントはいかがでしょうか。 ネーム入りハンカチ ハンカチも、名入りのギフトにぴったりの品。日常的使いできるアイテムは、間違いないプレゼントになるはず。 ■男性に喜ばれるプレゼント ボールペン 結婚式の受付を担当してくれる男性にお礼としてプレゼントするなら、ボールペンがオススメ。実用性が高く、ビジネスシーンや日常生活で重宝するボールペンは、多くの場面で使ってもらえるだけでなく、長く愛用してもらえる可能性も。 特にオススメなのは、モンブランやパーカーなどの有名ブランドのボールペン。名入れサービスを利用することで、さらに特別感をプラスすることができるでしょう。 予算に応じて様々な種類やデザインから選ぶことができるため、相手の好みや使うシチュエーションに合わせて選べるのも魅力です。 ビール券 ビール券は男性に喜ばれる結婚式の受付のお礼のひとつ。特にビール好きな方には非常に喜ばれるプレゼントでしょう。幅広い年代の男性に受け入れられることが多く、スーパーやコンビニエンスストアなどで利用できるため、非常に実用的です。 デジタルガジェット 機能性重視の男性には、例えばデジタルガジェットや高性能の充電器など、日常生活や仕事で使えるグッズもオススメです。 \先輩カップル実例! オシャレなプレゼントをチェック/ ハンドソープやハンカチ、名入りのブラシなど、オシャレなお礼を用意した先輩カップルの事例をチェック! この投稿をInstagramで見る マイナビウエディング【公式】(@mynavi_wedding)がシェアした投稿スピーチ・余興などその他のお礼代の相場と渡し方 ■余興、スピーチ、ブライズメイドを引き受けてくれたゲスト 余興やスピーチ、ブライズメイドなどをお願いしたゲストには、3,000~5,000円のお礼が相場。渡すタイミングは、新郎新婦から披露宴終了後か、あるいは後日時間をとってお渡ししましょう。もちろんお金ではなく品物でもOK。ただし披露宴中の長時間の演奏などは、10,000円~など労力に見合うお金を包んで渡しましょう。 結婚式の余興、みんなも自分も楽しめるアイデアいろいろ! ブライズメイドなどは当日着用するおそろいのドレスをプレゼントとすることも。コスメやおそろいのアイテムなどもオススメです。 ブライズメイドとの華やかウエディングは、日本の結婚式でだって楽しめる! ■司会を引き受けてくれたゲスト 司会をゲストに依頼する場合は、事前準備や当日の拘束時間が長いため、20,000~30,000円程度お渡ししましょう。タイミングは挨拶を兼ねて披露宴前に依頼した側の親から渡しましょう。 また、司会などを提携業者ではなく知り合いにお願いする場合は、会場によって持ち込み料がかかるため注意が必要です。 ■撮影を引き受けてくれたゲスト 撮影をしてくれたゲストには、10,000~30,000円のお礼代が相場です。金額は、撮影にかかる時間(一部撮影か、結婚式全体を通しての撮影か)で決めると良いでしょう。披露宴前か終了後に、依頼した側の親か新郎新婦からお礼の言葉を添えてお渡ししましょう。 また、司会と同様に撮影を提携業者以外に依頼すると、持ち込み料がかかったり、撮影できる箇所が制限されたりするので事前に会場に確認しましょう。 ■仲人 仲人は一般的にご祝儀の2倍程度、10万~20万をお礼としてお渡しします。高額なため格式の高い祝儀袋に包み、御車代として菓子折りとともに両家の親から、式後の控室でお渡ししましょう。 ■リングボーイなどお手伝いしてくれた子ども リングボーイやフラワーガールなど、お手伝いをしてくれた子どもには、おもちゃやお菓子をお礼としてお渡しするのが一般的です。可能であれば、事前に子どもの親に何がいいか確認しましょう。また、披露宴の際の席においておけば、子どもも披露宴中に楽しく過ごせること間違いなしです。 フラワーガール&リングボーイで笑顔あふれる挙式に! 年齢・衣装・お礼を完全ガイド ■二次会幹事を引き受けてくれたゲスト 二次会幹事は、会場との調整や企画など、労力がかかるため相当額をお渡ししましょう。相場は10,000~30,000円。二次会終了後か後日、お礼とともに新郎新婦からお渡ししましょう。現金を渡すのは…という場合は、二次会幹事の会費を新郎新婦でもつ、ご祝儀を受け取らない、後日食事のご馳走とプレゼントを渡す、などおふたりとの関係性も含めて、お礼の仕方を考えましょう。 二次会幹事の選び方・役割・依頼マナーはコチラ ■アイテムをプレゼントしてくれたゲスト ウェルカムボードなど、ウエディングアイテムを手作りしてくれたゲストには、かかった労力と費用を考慮したお礼を渡しましょう。金額はアイテムにもよりますが3,000~20,000円程度。アイテムを受け取った際、もしくは披露宴終了後や後日、お礼とともに新郎新婦からお渡ししましょう。プレゼントの代わりにご祝儀を辞退する場合は、引出物のみでも問題ありません。 <エリア別>結婚式場を探す 北海道東北関東北陸・甲信越東海関西中国地方四国九州・沖縄国内リゾート海外リゾート<エリア別>結婚式場を探す 北海道東北関東北陸・甲信越東海関西中国地方四国九州・沖縄国内リゾート海外リゾート遠方ゲストのお車代 遠方から来たゲストの交通費や宿泊費としてお渡しする「お車代」。これはふたりの結婚式のためにはるばる遠方から来てくれたことに対するお礼と、ご祝儀に加え交通費を支払うゲストの負担軽減のためでもあります。 相場は一般的に半額~全額。招待するゲストがおおよそ決まったら、交通費として渡すお車代も念頭に、ふたりで予算を組みましょう。 宿泊を伴う場合は? 【結婚式のお車代事情】相場や封筒の書き方、渡し方などのマナーまで徹底解説スタッフへの心づけ 着付けやヘアメイクの担当者、会場のスタッフ、プランナー、カメラマン、司会者など、結婚式をサポートしてくれたスタッフにお気持ちとして渡す「お心付け」。 金額は内容に合わせて3,000~10,000円程度で、当日会場入りした際に、親あるいは新郎新婦からお渡ししましょう。なかには現金を受け取らない会場もあるため、菓子折りなどもオススメです。 結婚式の心付けは必要?渡す場合の相手別金額相場・渡し方・タイミングを詳しく解説
【再婚の結婚式】する? しない? ふたりの節目を気兼ねなく祝うポイント|マイナビウエディング身の回りでも珍しくなくなってきた"再婚"。再婚を決めたカップルから多く聞かれるのが「結婚式はやりたいけど、いいのかな?」「ほかの人たちはどうしているんだろう?」という迷いの声です。確かに少し前までは、ほかの再婚カップルの体験談を見聞きしたり相談したりという機会は少なく、迷いが解消されないまま結婚式の実施を思いとどまるケースも見られたよう。けれども現在、厚生労働省の調査※1によると、結婚したカップルの「再婚比率」はゆるやかに上昇傾向。再婚の割合が増えるに伴って、結婚式の形も従来とは異なるさまざまなタイプが登場し、自分たちに合ったスタイルで結婚式をかなえている再婚カップルが増えています。 結婚式が"一生に一度"のものでなくなったとしても、結婚は結婚です。マイナビウエディングでは夫婦としての新たなスタートであり節目でもある「再婚の結婚式」について、周囲に気兼ねすることなく楽しむためのアイデアやさまざまなスタイルをご紹介します。 ※1 厚生労働省の平成28年度 人口動態統計特殊報告「婚姻に関する統計」の概況より 1980年に結婚したカップルの「再婚」の割合は15%でしたが、2000年には21%に、2015年には27%とその割合はゆるやかながら上昇傾向が見られます。 再婚の結婚式を迷ってしまう理由とは? 夫婦のどちらか、あるいはふたりとも再婚というカップルはなぜ、結婚式を躊躇してしまいがちなのでしょうか? 実際に、結婚式を迷っている再婚カップルが感じている具体的な理由を見ていきましょう。 ◆理由その1:もうまわりを巻き込みたくないetc.…周囲への気遣い 再婚カップルが結婚式を躊躇する理由に、「もう一度自分のために皆にわざわざ集まってもらうなんて気が引けてしまう……」と招かれる側を気遣う声が多く聞かれます。 ◆理由その2:結婚式にかけるお金と時間がない 多くのゲストを招いての結婚式となると、それなりの費用と準備にかける時間が必要。一度目の結婚式で「挙式+披露宴」の準備の大変さを経験しただけに、そのイメージで結婚式を躊躇してしまうカップルも。 ◆理由その3:年齢を重ねた今、“きらびやか”な結婚式のあれこれが似合わないと感じてしまう 華々しい挙式や披露宴を盛大に行うことに、自分たちとのギャップを感じてしまうカップルも。初婚のときに結婚情報誌で目にした盛り盛りの会場や演出、プリンセスのようなウエディングドレス。これらを思い出し、「大人である自分たちにはキラキラしすぎて似合わない」、「きっともうドレス姿は似合わない」とギャップを感じるカップルも。また、「人前に立つのは年齢的にもう無理」との声も聞かれます。 再婚の結婚式をしたほうがいい理由とは? 再婚カップルが結婚式を躊躇してしまう理由を解説しましたが、実はそれ、過去に一度結婚式を経験しているからこその誤解かもしれません! さまざまな結婚の形がある今、結婚式の選択肢も本当にいろいろあるのです。たとえば、大人花嫁だからこそ似合うシックでオシャレなウエディングドレス、まわりへのお披露目ではなくふたり完結型などシンプルな内容の結婚式プランも増えてきています。 「初婚のときに一通り調べたからわかっているつもり」というふたりも、結婚式にまつわるトレンドやスタイルは年々新しいものが登場しているので、「再婚の結婚式はしない」と決めてしまう前にぜひウエディング情報のアップデートを。必ずふたりらしい結婚式のスタイルやプランを見つけることができます。後になって「何かしら記念にやっておけばよかった……」と後悔することがないようにしておきたいですね。 ≫再婚結婚式のお悩み解決! ゲストは呼ぶ? 報告の仕方やご祝儀についても解説します 結婚式を迷ってしまうネガティブな要素をひとつずつ解消しましょう ①まわりを巻き込みたくないetc.……周囲への気遣いが気になる時は? 二度目の結婚式で、同じゲストを再び招待することに気が引けるというのは、再婚カップルにとって重要な問題ですよね。まわりを巻き込みたくないなら、ふたりだけで完結できる結婚式や、家族など本当に近しい人だけを招待するという方法もあるのでぜひ検討を。今はゲストを呼ばない結婚式もあるのです。ちなみに、再婚時に結婚式など節目のセレモニーを行わなかった女性にインタビューを行ったところ、 「ふたりだけなら誰も気にしなくてよかったのに。結婚したという証が何もない。子どもが大きくなったときに見せてあげたかった」「後々まわりから“2回目だからなんて関係ない。おめでたいことなんだからやれば良かったのに”と言われ少し後悔。私一人で気にしているだけだった」(36歳/経理事務) 「結婚記念日がくると“何かしらやっておけば良かった”と思う。記念になるものが何も残っていない」(41歳/看護師) と、後悔するコメントも目立つので、結婚式をするかしないかは、いろいろな選択肢を見たうえで慎重に決めてほしいところ。 ②結婚式にかけるお金と時間がない場合は? 結婚式にお金をかけられなかったり、結婚式準備に時間が取れない場合には、「挙式だけ行う」「旅行がてら挙式をする」といったスタイルはいかが? たとえば、再婚の記念に旅行に出かけて、その旅先にある教会やチャペルでふたりだけで挙式をする……そんなイメージ。一般的な「挙式+披露宴」の場合よりもずっと軽い負担で、印象深い思い出をつくることができます。 ≫軽井沢でかなえる『挙式のみ』結婚式特集 ~費用や一日の流れなど~ ③年齢を重ねた今、“きらびやか”な結婚式のあれこれが似合わないと感じてしまう時は? きらびやかな雰囲気に前向きになれないなら、近場のリゾート地がオススメ。開放感あふれる雰囲気で、かつ人目も気にならないので、リラックスした自然体の雰囲気で結婚式を挙げられます。また、ふたりだけで完結させるスタイルを選べば「人前に立つのは……」という悩みも不要です。ウエディングドレスも、初婚のときに見たキラキラなイメージが強いかもしれませんが、素材や形、色味、露出度などによってイメージがぐっと変わります。現在ではさまざまなドレスが登場しているので、選択肢も豊富。年齢を重ねた今だからこそ似合う“大人ドレス”もチェックしてみて。 ≫再婚だってウエディングドレスが着たい!「大人ドレス」×「自然いっぱいのロケーション」で記念の一枚を ちなみに、再婚の結婚式を行いたい女性にインタビューを行ったところ、 「ドレスも着たいし、旅行も兼ねてふたりだけで完結するリゾートでの結婚式を考えている。再婚した友人は結婚式も披露宴も旅行も全部やって、その写真を見てすごくいいなぁ、そういうのもありだなと思った」(33歳/ソフトウェア開発プログラマー) 「挙式をしたい場所へ旅行も考えている。友人には負担をかけたくないので、身内だけを呼んで披露宴をして、ウエディングドレスを着て写真も撮りたい」(43歳/専業主婦) など、旅行を兼ねたリゾート挙式を希望する声が目立ちました。 再婚の結婚式にぴったりのスタイルや会場とは? ここまでで、“いわゆる定番の結婚式のイメージから離れてみれば、いろいろな選択肢があって再婚の結婚式への迷いは解消できる”ということが見えてきましたね。では実際にふたりの迷いを解消してくれる結婚式スタイルや会場とは、いったいどんなものなのでしょうか。ここからは、具体的にどんなスタイルや結婚式場があるのかご紹介します。 Style① ふたりだけの結婚式をリゾートで 美しい自然が広がるリゾートへ。旅先にある教会やチャペルでふたりだけで挙式をし、記念のディナーのあと宿泊するという、ふたりだけで気兼ねなく過ごせるスタイルはいかが? リゾートの自然あふれるロケーションならステキな写真も残せるので、“派手なことはしたくないけど何か記念になるものを残しておきたい”というふたりにオススメ。 ◆オススメ会場◆ ▼旧軽井沢KIKYOキュリオ・コレクションbyヒルトン(元:旧軽井沢ホテル) 東京から新幹線で1時間。「森を庭に持つホテル」と称えられるほどの豊かな緑に囲まれた旧軽井沢KIKYOキュリオ・コレクションbyヒルトン(元:旧軽井沢ホテル)。誓いの舞台となるのは、白を基調とした透明感溢れる独立型のチャペル。 窓の外には常緑樹が広がり、まさに森の中の教会。 グランドハープの生演奏による清らかな感動の挙式がかないます。挙式後は、自然豊かな緑のプライベートガーデンの中、お気に入りの衣装を身にまとって記念の写真を残して。 ▼「ヴォヤージュ ドゥ ルミエール 北谷リゾート」 沖縄本島中南部に位置する本会場では、青い海と空が溶け合う水平線が正面に広がるデザイナーズチャペルでロマンティックな時間を過ごすことができます。 Style② ふたりと両家の家族だけ!旅行を兼ねた結婚式をリゾートで 家族旅行を兼ねて結婚式・食事会が行えるスタイル。ふたりの結婚式のために集まってもらうというよりも、それぞれの家族の旅行に「+イベント(結婚式)がある」……そんな気軽なイメージのウエディング。首都圏から近く、両家の中間地点にもなりやすい軽井沢など、家族が移動しやすいリゾート地を選ぶのがポイントです。 ◆オススメ会場◆ ≫ルグラン軽井沢ホテル&リゾート ガーデンと会場が一体になったオープンエアな空間やオープンキッチンを完備し、ゲストとゆったりとした時間を過ごせる会場を多数有しています。全室スイートという贅沢な造りのホテルで、前泊や後泊をして軽井沢を満喫することも可能。豊かな自然に囲まれた寛ぎのひと時を大切なゲストともに。 Style③ 両家の顔合わせと結婚式を兼ねた食事会 両家家族だけで結婚式・食事会を行うスタイル。スイートルームでの顔合わせプランや少人数向けのパーティルームがあるホテルを選べば、そのまま宿泊したい場合にも便利です。 ◆オススメ会場 ≫シャングリ・ラ ホテル 東京 広さは269㎡、さらに2フロア吹き抜けというシャングリ・ラ ホテル 東京の「プレジデンシャルスイート」は、高層階ならではの眺望が楽しめる都心のハイエンドな空間。ふたりと家族という少人数でこの空間を独占できるのはもちろん、東京駅に隣接しているため、両家の負担を軽減できるのもうれしい。 まとめ 再婚の結婚式で迷ってしまうポイントや、そんな迷いをすっきり解消できる新しい結婚式のスタイルを紹介しましたが、いかがでしたか? 二度目の結婚式を挙げるとなると、まわりを巻き込みたくないなど、いろいろ考えてしまうのは当然のこと。とはいえ、現在では「ふたりだけで挙式のみ」「ごく近しい人だけを招待する」「記念の旅行を兼ねて、旅先で挙式をする」などさまざまなスタイルが登場し定着してきているので、気負うことなくふたりらしい結婚式を見つけてくださいね! ≫再婚カップルの結婚式ノウハウへ

全311件中 101件〜120件表示



プライバシーマーク株式会社マイナビは、マイナビウエディングをご利用になる方のプライバシーを尊重し、利用者の個人情報の管理に最新の注意を払い、これを適正に取り扱うことをお約束します。
Copyright © Mynavi Corporation
実施中!【2025年8月度】式場探し、指輪探しで電子マネーをプレゼント!カップル応援キャンペーン