結婚式場探しならマイナビウエディング > 結婚式準備最強ノウハウ > 結婚式のお金 費用徹底ガイド > 結婚式で受付・スピーチを依頼したゲストへのお礼相場やマナー、喜ばれるプレゼントまで詳しく解説!

結婚式で受付・スピーチを依頼したゲストへのお礼相場やマナー、喜ばれるプレゼントまで詳しく解説!

結婚式で受付・スピーチを依頼したゲストへのお礼相場やマナー、喜ばれるプレゼントまで詳しく解説!
結婚式にかかるお金には、会場に支払うお金以外にも、実は当日、受付をお願いした人や祝辞をして下さった主賓、さらには遠方から足を運んでくれた方がいる場合にはお車代(交通費や宿泊費)などを渡します。会場からもらう見積もりには入っていない項目なので、ゲストの目途が立ったらどのぐらい必要かふたりで計算しておく必要があります。ここでは相場やオススメのお礼の品などをご紹介! おもてなしの気持ちをこめて贈ってみましょう。



結婚式で発生する“お礼”とは? 誰に何を渡すとよい?

お礼

結婚式当日に、受付やスピーチをしてくれたゲストや、遠方からわざわざ来てくれたゲストに対して、「お礼」や「お車代」として現金を包んで渡す習慣があります。代表的なお礼として挙げられるのは下記です。

項目相場渡すタイミング誰が渡すか
受付をお願いした友人・知人3,000~5,000円or品物受付開始前依頼した側の親
余興、スピーチ、ブライズメイドなどをお願いした友人・知人3,000~5,000円or品物結婚式終了後もしくは後日新郎新婦
主賓・乾杯の挨拶をお願いした親族10,000円~受付後依頼した側の親
司会をお願いした友人・知人20,000~30,000円披露宴開始前もしくは終了後依頼した側の親
撮影をお願いした友人・知人10,000~30,000円結婚式終了後新郎新婦
仲人100,000~200,000円結婚式終了後両家の親
リングボーイをお願いした子どもおもちゃやお菓子など席に置いておく
二次会幹事をお願いした友人・知人10,000~30,000円二次会終了後新郎新婦
アイテムをプレゼントしてくれた友人・知人3,000~20,000円下記いずれか
・受け取った時
・披露宴終了後
・後日早めに
新郎新婦
遠方ゲストの交通費片道分親戚の場合は受付後
友人の場合は受付
新郎新婦の親
または受付の人
遠方ゲストの宿泊費実費もしくは一部(一律5000円など)親戚の場合は受付後
友人の場合は受付
新郎新婦の親
または受付の人
着付けや介添えなど手伝ってくれたスタッフへのお心づけ3,000~10,000円当日、最初に顔を合わせた時に新郎新婦
または両家の親

このように、結婚式当日に発生する「見落としがちな結婚式費用」があります。そこで下記では、受付をお願いしたゲストへのお礼を中心に、それぞれの相場やお礼の渡し方を詳しくご紹介! 大きな出費ではありませんが、頭に入れておくと安心ですね。

【最新】結婚式の平均費用は? 内訳やご祝儀相場からみる自己負担額など、リアルな声をもとに徹底解説



受付をお願いしたゲストに渡すお礼代の相場

結婚式の受付

結婚式当日の受付は、式の進行に関わるとても大切なポイント。担当者は、ゲストの出席確認やご祝儀の受け取り、お車代のお渡しなど、多岐にわたる業務をこなして、スムーズな進行を支える要となる仕事を行います。そんな大役を担ってくれたゲストには、しっかりとお礼の気持ちを伝えたいですよね。

結婚式の受付係がやることは? 当日の流れや服装のマナーをチェック!

受付をお願いしたゲストには、3,000~5,000円のお礼代が相場となっています。結婚式にまつわる金額なので、できるだけ割り切れない「奇数」にしましょう。

渡すタイミングは、受付開始前依頼した側の親から、挨拶を兼ねてお渡ししましょう。お金ではなく品物でもOK! 商品券やコスメ、菓子折りやカフェチケットなどが人気の品物となっています。

お礼の渡し方マナーをチェックする

ゲストに喜ばれるお礼の品をご紹介

ただし、地域や式の規模、受付を担当する人数などによっても相場は変動することがあります。たとえば、豪華な結婚式や大規模な披露宴では、その分お願いする仕事も増えるため1万円程度のお礼を渡すケースもあります。




受付をお願いしたゲストへのお礼の渡し方・マナー

お礼の渡し方・マナー

受付をお願いしたゲストへお礼を渡す際は、下記方法があります。

■現金の場合
依頼した側の親から、あいさつを兼ねて受付開始前に渡せるとよいでしょう。

■品物の場合
受付開始前に渡すとかさばってしまうため、披露宴の席にあらかじめ置いておくとよいでしょう。その際、メッセージカードを添えると、より気持ちが伝わるはず。

本来は新郎新婦から直接渡すのが望ましいですが、当日はハードスケジュールの中、なかなか時間をとることが難しいのが現実。後日、メールなどで感謝の気持ちを直接伝えるとより◎。

【文例あり】結婚式後のお礼マナー|受付やスピーチをしてくれたゲストに感謝を伝えよう!



受付のお礼を現金にする際の事前準備

ポチ袋

①お礼を渡す人のリストを作成しよう
まずは、誰にいくら渡すのか、ふたりで洗い出してみましょう。お礼は親から渡すケースが多いため、リスト化して『いつ・誰が・誰に・何を』渡すのか、ひとめで分かるようにするとよいでしょう。


②封筒を用意する
結婚式の受付のお礼を現金で渡す場合、一万円未満の現金を入れる封筒はポチ袋が望ましいでしょう。ポチ袋は小さな封筒のことで、お祝い金やお礼金を入れるために使用されます。結婚式のテーマカラーやデザインに合わせたものを選ぶと、全体の雰囲気に統一感が出て◎。

一万円を超える場合は、水引が印刷された略式の封筒やご祝儀袋でも可。内容にあわせて封筒を選びましょう。

水引の種類など、封筒の選び方を詳しく見る

封筒DIYアイデア! 個性あふれるデザインで感謝の気持ちを伝えてみて♡


③新札を用意する
結婚式の受付のお礼を現金で渡す際は、新札であることがマナーとされてます。新札を用意する方法は、銀行や郵便局で交換してもらうのが一般的。直前で手配できない、なんてことがないよう、早めの準備がオススメです。

お札の折り方・封筒への入れ方の詳細はこちら

「渋沢栄一の新一万円札は結婚式のご祝儀にNG?」物議を醸した新マナー問題を徹底解説!


③感謝のメッセージカードを添える
メッセージカードを添えると、さらに気持ちが伝わるでしょう。受付を担当してくれたことへの感謝の気持ちや、日頃の感謝、ゲストとの楽しい思い出などを書いてみてはいかがでしょうか。


※要注意!※
結婚式当日になって、予定になかったお礼が必要になるケースもあります。新札や封筒を少し多めに用意しておくと、万が一の際も慌てずに済むでしょう。




ゲストに喜ばれるプレゼント オススメ11選!

結婚式の受付を引き受けてくれたゲストに対するお礼として、現金の他にも品物でお礼するケースもあります。そこでここでは、ゲストに喜ばれる受付のお礼ギフトをご紹介! 渡すゲストのことを考えながら、選んでみてくださいね♡



■男女共通で喜ばれるプレゼント

ギフトカード
ギフトカード

結婚式の受付のお礼として、ギフトカードは非常に実用的で喜ばれるプレゼントのひとつ。
ギフトカードのメリットは、受け取った方が自分の好きなものを好きな時に自由に選べること。特に、幅広い商品を取り扱うデパートやAmazonなどのオンラインストアのギフトカード、Quoカードなどは、誰でも簡単に使用できるのでぴったり。また、スターバックスなどカフェのギフトカードは、贈呈用にご当地デザインなどオシャレなものが豊富なのでオススメです。
さらに、ギフトカードは金額の調整も容易なため、予算に応じて適切な金額を設定できる点もポイントです。


スイーツ
スイーツ

定番のスイーツは男女を問わず人気があり、手軽に楽しめるギフトです。特に、ふたりの地元の有名なパティスリーや話題のスイーツショップの商品を選ぶと、特別感が一層増すはず。美しくデザインされた焼き菓子やチョコレート、マカロンなど、おめでたい日を象徴するプレゼントを選んでみましょう。日持ちがする焼き菓子や、個別包装されたスイーツセットがオススメです。


高級コーヒーや紅茶
高級コーヒーや紅茶

結婚式の受付のお礼として男女ともに喜ばれるのは、高級コーヒーや紅茶などのセット。忙しい日常の中で一息つきたい時に楽しめるこれらの飲み物は、贈る相手に癒しのひとときを提供できます。特に、スペシャルティコーヒーやオーガニック紅茶のセットなどがオススメです。


テーマパークのチケット
テーマパークのチケット

テーマパークなど、体験型のチケットもプレゼントにオススメです。渡すゲストの好みを把握して、プレゼントしてみましょう。



■女性に喜ばれるプレゼント

コスメ
コスメ

女性に喜ばれるプレゼントとして、人気があるコスメ。特にリップスティックやアイシャドウパレットなどは、ギフトとしても華やかで喜ばれることが多いです。シャネルやディオールといったハイブランドのコスメは、特別な感謝の気持ちを伝えることができるアイテムでしょう。中には名入れができるリップなど「刻印コスメ」が購入できるブランドも。
また、最近ではオーガニックコスメやエシカルな商品も人気があり、自然素材にこだわる方には最適です。

多幸感に満たされる先端ビューティ ライン『ヌメロアン ドゥ シャネル』

「コスメブーケ」の先輩カップル事例をご紹介! とっておきのコスメでブーケを可愛くアレンジ♡


ボディケアグッズ・リラックスグッズ
ボディケアグッズ・リラックスグッズ

リラックスタイムに使えるボディケアグッズは、女性に喜ばれる結婚式の受付のお礼として人気があります。特に、上質なハンドクリームやボディソープ、アロマオイルなどは、リラックス効果もあり好評です。
おすすめのブランドとしては、ロクシタンやジョーマローンなど。品質はもちろん、パッケージもおしゃれで、プレゼントとしての見た目も抜群です。
他にも、アロマキャンドルやルームフレグランスも人気です。


ヘアケアグッズ
ヘアケアグッズ

ヘアケアを気にする女性ゲストへのお礼は、ブラシなどのヘアケアグッズもオススメ! アヴェダやジョンマスターオーガニック、BULYなどでは、ゲストの名前をブラシに刻印する名入れサービスもあります。自分ではなかなか買わない高級ブラシのプレゼントはいかがでしょうか。


ネーム入りハンカチ
ネーム入りハンカチ

ハンカチも、名入りのギフトにぴったりの品。日常的使いできるアイテムは、間違いないプレゼントになるはず。



■男性に喜ばれるプレゼント

ボールペン
ボールペン

結婚式の受付を担当してくれる男性にお礼としてプレゼントするなら、ボールペンがオススメ。実用性が高く、ビジネスシーンや日常生活で重宝するボールペンは、多くの場面で使ってもらえるだけでなく、長く愛用してもらえる可能性も。
特にオススメなのは、モンブランやパーカーなどの有名ブランドのボールペン。名入れサービスを利用することで、さらに特別感をプラスすることができるでしょう。
予算に応じて様々な種類やデザインから選ぶことができるため、相手の好みや使うシチュエーションに合わせて選べるのも魅力です。


ビール券
ビール券

ビール券は男性に喜ばれる結婚式の受付のお礼のひとつ。特にビール好きな方には非常に喜ばれるプレゼントでしょう。幅広い年代の男性に受け入れられることが多く、スーパーやコンビニエンスストアなどで利用できるため、非常に実用的です。


デジタルガジェット
デジタルガジェット

機能性重視の男性には、例えばデジタルガジェットや高性能の充電器など、日常生活や仕事で使えるグッズもオススメです。



\先輩カップル実例! オシャレなプレゼントをチェック/
ハンドソープやハンカチ、名入りのブラシなど、オシャレなお礼を用意した先輩カップルの事例をチェック!





スピーチ・余興などその他のお礼代の相場と渡し方

■余興、スピーチ、ブライズメイドを引き受けてくれたゲスト
スピーチ

余興やスピーチ、ブライズメイドなどをお願いしたゲストには、3,000~5,000円のお礼が相場。渡すタイミングは、新郎新婦から披露宴終了後か、あるいは後日時間をとってお渡ししましょう。もちろんお金ではなく品物でもOK。ただし披露宴中の長時間の演奏などは、10,000円~など労力に見合うお金を包んで渡しましょう。

結婚式の余興、みんなも自分も楽しめるアイデアいろいろ!

ブライズメイドなどは当日着用するおそろいのドレスをプレゼントとすることも。コスメおそろいのアイテムなどもオススメです。

ブライズメイドとの華やかウエディングは、日本の結婚式でだって楽しめる!


■司会を引き受けてくれたゲスト
司会

司会をゲストに依頼する場合は、事前準備や当日の拘束時間が長いため、20,000~30,000円程度お渡ししましょう。タイミングは挨拶を兼ねて披露宴前に依頼した側の親から渡しましょう。
また、司会などを提携業者ではなく知り合いにお願いする場合は、会場によって持ち込み料がかかるため注意が必要です。


■撮影を引き受けてくれたゲスト
撮影

撮影をしてくれたゲストには、10,000~30,000円のお礼代が相場です。金額は、撮影にかかる時間(一部撮影か、結婚式全体を通しての撮影か)で決めると良いでしょう。披露宴前か終了後に、依頼した側の親か新郎新婦からお礼の言葉を添えてお渡ししましょう。
また、司会と同様に撮影を提携業者以外に依頼すると、持ち込み料がかかったり、撮影できる箇所が制限されたりするので事前に会場に確認しましょう。


■仲人
仲人

仲人は一般的にご祝儀の2倍程度、10万~20万をお礼としてお渡しします。高額なため格式の高い祝儀袋に包み、御車代として菓子折りとともに両家の親から、式後の控室でお渡ししましょう。


■リングボーイなどお手伝いしてくれた子ども
リングボーイ

リングボーイやフラワーガールなど、お手伝いをしてくれた子どもには、おもちゃやお菓子をお礼としてお渡しするのが一般的です。可能であれば、事前に子どもの親に何がいいか確認しましょう。また、披露宴の際の席においておけば、子どもも披露宴中に楽しく過ごせること間違いなしです。

フラワーガール&リングボーイで笑顔あふれる挙式に! 年齢・衣装・お礼を完全ガイド


■二次会幹事を引き受けてくれたゲスト
二次会

二次会幹事は、会場との調整や企画など、労力がかかるため相当額をお渡ししましょう。相場は10,000~30,000円二次会終了後か後日、お礼とともに新郎新婦からお渡ししましょう。現金を渡すのは…という場合は、二次会幹事の会費を新郎新婦でもつ、ご祝儀を受け取らない、後日食事のご馳走とプレゼントを渡す、などおふたりとの関係性も含めて、お礼の仕方を考えましょう。

二次会幹事の選び方・役割・依頼マナーはコチラ


■アイテムをプレゼントしてくれたゲスト
アイテム

ウェルカムボードなど、ウエディングアイテムを手作りしてくれたゲストには、かかった労力と費用を考慮したお礼を渡しましょう。金額はアイテムにもよりますが3,000~20,000円程度アイテムを受け取った際、もしくは披露宴終了後や後日、お礼とともに新郎新婦からお渡ししましょう。プレゼントの代わりにご祝儀を辞退する場合は、引出物のみでも問題ありません。




遠方ゲストのお車代

お車代

遠方から来たゲストの交通費や宿泊費としてお渡しする「お車代」。これはふたりの結婚式のためにはるばる遠方から来てくれたことに対するお礼と、ご祝儀に加え交通費を支払うゲストの負担軽減のためでもあります。

相場は一般的に半額~全額。招待するゲストがおおよそ決まったら、交通費として渡すお車代も念頭に、ふたりで予算を組みましょう。

宿泊を伴う場合は? 【結婚式のお車代事情】相場や封筒の書き方、渡し方などのマナーまで徹底解説



スタッフへの心づけ

スタッフへの心づけ

着付けやヘアメイクの担当者、会場のスタッフ、プランナー、カメラマン、司会者など、結婚式をサポートしてくれたスタッフにお気持ちとして渡す「お心付け」

金額は内容に合わせて3,000~10,000円程度で、当日会場入りした際に、親あるいは新郎新婦からお渡ししましょう。なかには現金を受け取らない会場もあるため、菓子折りなどもオススメです。

結婚式の心付けは必要?渡す場合の相手別金額相場・渡し方・タイミングを詳しく解説



< 【人前式の演出】ゲスト参加型やふたりらしさが伝わる感動アイデア集  |  一覧へ戻る  |  終了【2024年12-1月度】式場+指輪で最258,000円電子マネー!カップル応援キャンペーン >