人気記事ランキング

最新記事

ペーパーアイテム マナー 結婚式準備

結婚式の招待状(案内状)の準備の流れ

invitation_main.jpg

大切な人たちを結婚式へとお招きする招待状は、結婚式のプロローグを告げる大切なアイテム。マナーにかなったものであるのは当然のこと、受け取った人たちが「ぜひ結婚式に行ってふたりを祝福したい!」という気持ちになる内容でありたいものです。ここでは宛名の書き方や文面、同封するもの、準備のスケジュールまで詳しく解説します。

招待状とは? 招待状の基礎知識

招待状とは結婚式へ招待する正式な案内状のことです。招待の内容が記された本状のほか、返信はがき、会場案内図、挙式参列の案内、スピーチや余興の依頼状などで構成されます。このほか、それらを入れる封筒や切手なども用意します。

招待状の準備スケジュール

招待状は結婚式の2カ月前には発送したいもの。ですから、そこから逆算してスケジュールを立てていきます。だいたい結婚式4~3カ月前までに招待客を確定してリストを作り、招待状の制作方法(手作りするか、オーダーするか)を決めます。手作りする場合は、時間に余裕を持った方がいいでしょう。招待状ができ上がってきたら、宛名書きをして発送します。

①招待客のリストを作る

ふたりと両家の親で誰を呼ぶのかリストアップし、招待客を確定させます。招待状を発送する前に相手に一度電話などで招待する旨を伝え、出席してもらえるかどうか確認しておくとよいでしょう。招待客が確定したら招待客リストを作ります。

このリストには郵便番号、住所、名前を記入します。これをもとに宛名書きなどを進めていきますので、誤字脱字などがないようにしっかり確認してください。また、このリストはその他のペーパーアイテムを作成するときや、引き出物などを発注する際にも利用できますので、肩書きなども書いておくと便利です。

②招待状を手作りするかオーダーするか決める

招待状は手作りか、あるいは会場や印刷ショップなどにオーダーして準備をします。以下にそれぞれのメリット・デメリットをご紹介します。

●手作りの場合
【メリット】
一番のメリットは費用の節約です。ただし、紙などにこだわったり、試行錯誤などを繰り返したりすると、意外に費用がかさみますので注意が必要。また、既存のものにはないふたりらしさも出すことができます。
【デメリット】
しっかりしたものを作らないと、安っぽく見られる可能性があります。また、ルールやマナーを見落として、失礼な招待状を送ってしまうことがなきにしもあらず。そうならないように、事前に会場プランナーなどに文面などをチェックしてもらうといいでしょう。

●オーダーの場合
【メリット】
打ち合わせさえすれば、すべてお任せできるので、面倒がありません。また、一定のクオリティも確保され、招待状のルールやマナーに則ったものを作り上げてくれるので安心です。
【デメリット】
一からオーダーすると費用はそれなりにかさみます。既存のデザインから選ぶとなると、やや画一的な雰囲気になってしまう恐れも……。

③招待状を作る

手作りの場合はデザインを決め、紙などの材料を用意して制作にとりかかります。オーダーの場合は、業者を選定し、打ち合わせをしてデザインや文面を決定します。

●本状
招待の本文を入れ、日時と場所(会場名)、差出人、返信の締め切り日などを入れます。差出人は両家の親かふたり(本人)が一般的で、最近ではふたりの名前で出すケースが多いようです。なお、お祝い事には終止符を打たないという意味から、文章には句読点は使用せず、段落の行頭も空けません。

●返信はがき
出欠を記入して、送り返してもらうはがきです。宛先は新郎側のゲストは新郎自宅へ、新婦側のゲストは新婦自宅とします。なお、差出人が親の場合は親の自宅となりますが、親と本人が遠く離れて住んでいる場合は、本人自宅でも問題ありません。52円の慶事用切手を貼るのをお忘れなく。

●会場案内図
最寄り駅から会場までの道順が分かる地図を用意します。車で来る人へは駐車場の情報も記しておきましょう。なお、会場案内図は会場からもらえる場合もありますので、事前に確認してみましょう。

●挙式参列の案内
挙式に参列して欲しい場合には、その旨を記した案内状を別途用意します。お願いの文章と挙式会場や開始時間を記します。

●スピーチや余興の依頼
結婚式でスピーチや余興をお願いしたい人には、その旨を記した依頼状も用意します。いきなり招待状に依頼状を同封するのではなく、事前に電話などでお願いしておくのがオススメです。

●その他
二次会を開催する場合はその案内状、遠方ゲストに交通費や宿泊費を用意するのであれば、その旨を記したカードを同封するといいでしょう。

★招待状の入れ方
表面と本状の表を合わせて入れるのがよいでしょう。その後ろに、会場地図や返信はがきなどをセットします。なお、手渡しをする際には封をしないので、あけたときに表面が見えるようにセットしてもOKです。

④招待状の宛名の書き方

招待状が完成したら、いよいよ宛名書きです。自分たちで書くのが一般的ですが、宛名書きをする時間がない、字に自信がないというふたりは、会場に筆耕(プロに代筆してもらう)をお願いしてもいいでしょう。

●毛筆または万年筆で
宛名は毛筆(筆ペン)または万年筆で書くのが正式です。読みやすい字を心がけ、丁寧に心を込めて書きましょう。どうしても字に自信がないという人は、パソコンの毛筆フォントで印刷しても構いません。

●宛名には出席して欲しい人全員の名前を書く
招待状の宛名は出席して欲しい人の名前を全て書きます。夫婦で出席して欲しい場合は、夫の氏名の脇に妻の名前を添えます。上司を夫婦で招待する倍は、上司の名前の横に「令夫人」と添えます。お子さんも一緒に招待するときは、お子さんの名前を書きますが、数が多い場合は「お子様方」としても構いません。

●手渡しの場合は、住所は書かない
招待状を手渡しする場合は、住所は書きません。封筒の中央に宛名を書きます。また、封もしません。

⑤郵送・手渡し時に気を付けること

宛名が書き終わったら、発送します。発送の際の注意点と手渡しの際のポイントを紹介します。 

●慶事用の切手を貼って発送
郵送の際は、慶事用の切手を貼ります。封筒が定形外だったり、同封物が多かったりすると料金が異なってきますので、念のため郵便局で確認しておくと安心です。また、切手は慶事用のものを使用しましょう。

●主賓や職場の上司へは手渡しが望ましい
主賓や職場の上司への招待状は手渡しがオススメです。事前に相手の都合を伺い、持参しましょう。職場の上司なら、勤務時間外を見計らって職場で渡しても問題ありません。なお、遠方で手渡しが難しい場合は、断りを入れて郵送して構いません。

まとめ

ふたりの結婚式は招待状から幕を開けます。招待客に心から喜んで来ていただけるような、自分たちらしい心のこもった招待状をふたりで協力して作り上げてくださいね。

>>ペーパーアイテムの記事一覧

>>結婚式のことならサロンに相談!オトクな限定特典もご紹介♪

この記事を読んだ人にオススメ

< 【結婚式招待状の返信はがき】出席・欠席別メッセージ文例  |  一覧へ戻る  |  席次表の肩書きもマナーもカンペキ!結婚式の席次表プロフィールの準備ガイド >