結婚式場探しならマイナビウエディング > 結婚式準備最強ノウハウ > マイナビウエディングPRESS > 結婚式準備 記事一覧 > 席次表の肩書きはどうする? 親族や職場などゲスト別の書き方から面白いアイデアまで徹底ガイド
人気記事ランキング
-
ご祝儀袋に入れるお札の向きや包み方を動画で解説します
ご祝儀とは、結婚式に呼ばれたときに、新郎新婦へのお祝いの気持ちを込めて包むお金のこと。金額をい... -
【2025年/2026年 入籍日の決め方アイデア】大安や天赦日、一粒万倍日など人気のお日柄のよい日とは
結婚することが決まり、結婚式場探しや新居、新婚旅行などの準備を始めていると、ふたりの間では「い... -
「両家顔合わせ食事会」当日の流れ・場所選び・服装などを解説
最近は、結婚を予定しているカップルでも結納をしないケースが増えています。その代わりに行われてい...
最新記事
-
結婚式当日の流れって? 挙式・ 披露宴・二次会などプログラム(式次第)や所要時間を徹底解説
親族や友人の結婚式に参加したことはあっても、いざ自分たちが挙げるとなると「結婚式当日の動きは?... -
【席次例あり】結婚式の席次・席順の決め方は? マナーやパターン別まで徹底解説!
結婚式の準備で頭を悩ませるもののひとつに披露宴の席次があります。職場の序列をはじめ、親族や友人... -
アップスタイルの王道♡ おすすめ「シニヨンヘア」8選!
ウエディングヘアといえば、アップスタイルが主流! たくさんあるアップスタイルの中でも、一瞬でプ...
その他のカテゴリ
ペーパーアイテム マナー 結婚式準備
席次表の肩書きはどうする? 親族や職場などゲスト別の書き方から面白いアイデアまで徹底ガイド

「席次表」とはその名の通り、結婚式でのゲストの席次を記載した表で、ゲストがスムーズに席に着くために欠かせないものです。一般的に席次表には新郎新婦との間柄を示す「肩書き」を入れます。ただ、実際に書こうとすると、どのように書けばいいか悩む方も多いはず。そこで、ここではゲストとの関係性別に席次表の肩書きの書き方をご紹介します。
目次
【ゲストとの関係性別】肩書き一覧

【親族の肩書き】
本人との関係 | 肩書きの例 |
---|---|
父・母 | 新郎(新婦)父/新郎(新婦)母 |
兄弟姉妹 | 新郎(新婦)兄/新郎(新婦)弟/新郎(新婦)姉/新郎(新婦)妹 |
兄・姉の配偶者 | 新郎(新婦)義姉/新郎(新婦)義兄 (新郎(新婦)より年下であっても年齢に関係なく「兄」「姉」を使用) |
弟・妹の配偶者 | 新郎(新婦)義妹/新郎(新婦)義弟 (新郎(新婦)より年上であっても年齢に関係なく「弟」「妹」を使用) |
兄弟姉妹の子ども | 男の子:新郎(新婦)甥/女の子:新郎(新婦)姪 |
祖父母 | 新郎(新婦)祖父/新郎(新婦)祖母 |
祖父母の兄・姉 | 新郎(新婦)大伯父/新郎(新婦)大伯母 |
祖父母の弟・妹 | 新郎(新婦)大叔父/新郎(新婦)大叔母 |
父母の兄・姉とその配偶者 | 新郎(新婦)伯父/新郎(新婦)伯母 |
父母の弟・妹とその配偶者 | 新郎(新婦)叔父/新郎(新婦)叔母 |
年上のいとことその配偶者 | 新郎(新婦)従兄/新郎(新婦)従姉 |
年下のいとことその配偶者 | 新郎(新婦)従弟/新郎(新婦)従妹 |
いとこの子ども | 男の子:新郎(新婦)従甥/女の子:新郎(新婦)従姪 |
その他の親戚 | 新郎(新婦)親戚 |
・父母
・祖父母
・同居している兄弟姉妹
には「様」はつけません。
ただし、結婚している兄弟姉妹とその配偶者には「様」をつけましょう。
また、子どもは小学生までは「くん」や「ちゃん」、それ以上の年齢は「様」にします。
Q. 親が離婚、再婚している場合はどうする?
親が再婚している場合、生みの親を「父」「母」とするケースが多数。そのため、再婚相手は「義父」「義母」と表記することもありますが、ゲストの中には事情を知らない人もいるかもしれないので、迷った場合は家族に相談してみましょう。
なお、「父」「母」と表記しない場合には、「新郎(新婦)親族」とするのが一般的です。
親が再婚している場合、生みの親を「父」「母」とするケースが多数。そのため、再婚相手は「義父」「義母」と表記することもありますが、ゲストの中には事情を知らない人もいるかもしれないので、迷った場合は家族に相談してみましょう。
なお、「父」「母」と表記しない場合には、「新郎(新婦)親族」とするのが一般的です。
【職場(仕事関係)の肩書き】
本人との関係 | 肩書きの例 |
---|---|
会社社長 | 株式会社○○ 代表取締役/株式会社○○ 取締役社長 |
勤務先上司 | 株式会社○○ ○○部 部長/新郎会社上司 |
勤務先を退職した上司 | (元職名)元株式会社○○ ○○部 部長/(現職名)株式会社○○ ○○部 部長 |
退職し現在は働いていない上司 | 元株式会社○○ ○○部 部長/新郎元会社上司 |
勤務先先輩 | 新郎(新婦)会社先輩/新郎(新婦)先輩 (企業名・部署(役職がある場合は役職も)を記載してもOK) |
勤務先同僚・後輩 | 新郎(新婦)会社同僚/新郎(新婦)同僚 (企業名・部署(役職がある場合は役職も)を記載してもOK) |
勤務先を退職した同僚 | 新郎(新婦)会社元同僚 |
元勤務先の同僚 | 新郎(新婦)元会社同僚 |
他社に転職した上司の場合は、現職の肩書きでも元の肩書きでも問題ありません。
また、新郎新婦が退職している場合の元上司は、現職の肩書きにします。
Q. 「職場」と「会社」の違いは?
勤務先が病院や役所など会社ではない場合は、「職場」になります。
勤務先が病院や役所など会社ではない場合は、「職場」になります。
【友人の肩書き】
本人との関係 | 肩書きの例 |
---|---|
学生時代の先輩 | 新郎(新婦)大学先輩/新郎(新婦)高校先輩/新郎(新婦)中学先輩 |
学生時代の友人・後輩 | 新郎(新婦)大学友人/新郎(新婦)高校友人/新郎(新婦)中学友人 |
幼なじみ | 新郎(新婦)幼なじみ |
その他の友人 | 新郎(新婦)友人/新郎(新婦)知人 |
勤務先の社名などは入れないのが一般的ですが、本人との関係性で必要な場合は入れることもあります。
【その他の肩書き】
▼恩師
本人との関係 | 肩書きの例 |
---|---|
大学時代の恩師 | ○○大学○○学部教授/恩師 |
▼主賓
本人との関係 | 肩書きの例 |
---|---|
会社社長 | 株式会社〇〇 代表取締役 |
学校校長 | 私立〇〇高校 校長 |
最近では、カジュアルな結婚式や親族のみの少人数結婚式の場合など、主賓を立てないことも増えています。
▼ゲストの家族
本人との関係 | 肩書きの例 |
---|---|
ゲストの妻 | 新郎(新婦) 友人/〇〇様 令夫人 |
ゲストの夫 | 新郎(新婦) 友人/〇〇様 御主人/〇〇様 御夫君 |
ゲストの子ども | 〇〇様 お子様/〇〇様 ご子息(ご令嬢) |
Q. どの関係性にも当てはまらない場合は?
いずれの関係性にも当てはまらないゲストの肩書きは「知人」とするのが無難です。
いずれの関係性にも当てはまらないゲストの肩書きは「知人」とするのが無難です。
≫【席次例付き】披露宴の席次・席順のマナーとは? ゲストが心地よく過ごせる決め方を紹介
席次表の肩書きはなしでもいい?

Photo:シャルマンシーナ TOKYO(CHARMANT SCENA TOKYO)
ここまでゲスト別に席次表の肩書きをご紹介しましたが、実は肩書きは必須ではありません。
最近では、以下のようなケースは肩書きを入れないこともあるよう。
・両家でゲストの人数に差がある場合
・ほとんどのゲストが新郎新婦で共通の場合
・ゲストの人数が多く、肩書きが入りきらない場合
・親族や友人が中心のカジュアルなパーティーの場合 など
・ほとんどのゲストが新郎新婦で共通の場合
・ゲストの人数が多く、肩書きが入りきらない場合
・親族や友人が中心のカジュアルなパーティーの場合 など
肩書きを入れない場合は、代わりにゲストにキャッチフレーズをつけるという面白いアイデアも。それぞれの人柄が一目でわかり、ゲスト同士の会話のきっかけになるかもしれません。
≫【定番~面白系】席次表プロフィールの質問項目100例|真似したい先輩カップルの実例付き
≫『シーティングチャート』でゲストをエスコート♪ 真似したいアイデアもご紹介
【面白い肩書き】ゲストにキャッチフレーズをつけてみよう

Photo:京都 アートグレイス ウエディングヒルズ ●ベストブライダル グループ
肩書きの代わりにキャッチフレーズをつけるときは、その人の人柄がわかるような内容すると、読むのが楽しい席次表になります。
▼キャッチフレーズ例
・ゲームの腕前はプロ並み!
・猫が大好き!でも猫アレルギー
・最近一児の父になりました
・〇〇家のアイドル♡
・太陽みたいに明るい先輩
・みんなに頼られる優しい上司
・3歳から仲の良い幼馴染 など
・ゲームの腕前はプロ並み!
・猫が大好き!でも猫アレルギー
・最近一児の父になりました
・〇〇家のアイドル♡
・太陽みたいに明るい先輩
・みんなに頼られる優しい上司
・3歳から仲の良い幼馴染 など
上記のように肩書きをアレンジするときは、ゲストに失礼になるような内容はNG。できるだけポジティブなキャッチフレーズにしましょう。
知っておきたい! 席次表の作り方
1. 席次表は手作りする? オーダーする?

席次表は自分たちで手作りするのも、結婚式場や印刷ショップなどにオーダーするのもOK。招待状や席札、メニュー表など、結婚式で使用するほかのペーパーアイテムとコーディネートすることも考え、どのように手配するのか決めましょう。ここでは、手作り、オーダーそれぞれのメリット・デメリットを紹介します。
席次表を手作りする場合
【メリット】
手作りの場合、材料を上手く選べば費用の節約になります。さらに、デザインやプロフィールなどオリジナリティも加えられ、ふたりらしい席次表に仕上がります。
【デメリット】
制作するのに時間がかかり、スケジュールを誤るとほかの結婚式準備が思うようにできないことも。直前に出席者に変更があった場合の対応も大変です。得意でないのに手作りをしてクオリティが低くなってしまった場合は、安っぽく見えてしまうこともあります。
≫ひと工夫でオシャレに変身! 座席表・席札DIYのアイデア7選
席次表をオーダーする場合
【メリット】
結婚式のマナーにも精通しており、席次表のすべてを任せられるので、ふたりはほかの結婚式準備に注力することができます。また、一定のクオリティも確保でき、どのゲストにも失礼のないものに仕上がります。
【デメリット】
費用はそれなりにかかります。また、デザインや内容に融通が利かない場合もあり、画一的なものになってしまう恐れが……。
≫自分らしさが演出できる♪ モダンカリグラフィーで結婚式のペーパーアイテムを手作りしよう
2. 席次表の制作スケジュールの目安

席次表は結婚式の参列者が決定しないと制作には取り掛かれません。実際に制作するのは、招待状の返信がすべて戻ってくる結婚式2カ月前あたりになりますが、その前に自分たちで手作りするのかオーダーするのかを決めておきましょう。
席札やプロフィールパンフレット、メニュー表などのほかの結婚式のペーパーアイテムとテイストを揃えると、テーブルコーディネートも決まります。招待状との調和も考え、できれば招待状を作成するときにペーパーアイテム全体をどのようなコンセプトで作るのかを決めておくと、あとがラクです。
手作りをする場合はなるべく早めに取りかかり、余裕を持ったスケジュールを。実際に印刷に取りかかる前に、結婚式場のプランナーさんなどに席次順や肩書きなど内容をチェックしてもらっておくと安心です。なお、急に参列者の都合が悪くなることなども考えられますので、席次表の印刷はギリギリまで待つことをオススメします。
≫【くるくる席次表のデザインアイデア】マイナビウエディングオリジナルテンプレートがダウンロードできる!
≫雑誌のような見ごたえ抜群の『プロフィールブック』実例
この記事を読んだ人にオススメ
結婚式に上司を招待する時のマナー・注意点は? どの上司まで招待する?
職場の上司を結婚式へ招待する方法やタイミングなど知っておきたいマナーについて詳しくご紹介
結婚式の席札の準備の仕方&メッセージ文例
結婚式の席札についての基礎知識、演出アイデア、メッセージの文例、手作りアイデア、準備の仕方やスケジュールなどをご紹介
ひと工夫でオシャレに変身! 座席表・席札DIYのアイデア7選
オシャレなアイデアを発揮しているカップルの座席表&席札実例をご紹介
ウエディングアイテムのDIYに使える♪ オシャレな英字の手書きフォント6選
今トレンドの手書き風の英字フォントをセレクトしてご紹介
< 子連れで結婚式にお呼ばれしたら? ご祝儀や服装など参列マナーについて解説 | 一覧へ戻る | みんなで一緒に盛り上がろう! 【ゲスト参加型演出】実例6選 >