結婚式場探しならマイナビウエディング > 結婚式準備最強ノウハウ > マイナビウエディングPRESS > ゲスト向け 記事一覧 > 子連れで結婚式にお呼ばれしたら? ご祝儀や服装など参列マナーについて解説

人気記事ランキング

最新記事

ゲスト向け マナー 披露宴 結婚式の服装・衣装 結婚式当日

子連れで結婚式にお呼ばれしたら? ご祝儀や服装など参列マナーについて解説

shutterstock_1934325587

子連れで結婚式に参列するとなると楽しみな反面、不安や心配なこともたくさんありますよね。そこで、この記事ではご祝儀や子どもの服装をはじめとした参列マナーから、トラブル時の対応方法まで必要な情報をまるっとご紹介。子どもと一緒に特別な思い出を作るために、ぜひ参考にしてみてください。

そもそも結婚式に子どもを連れて行っていい?

新郎新婦と子どもたち
Photo:ディアズ水戸スパニッシュガーデン

親族以外の結婚式では、子連れで参列するのは控えるのが一般的。

親族の結婚式であれば子どもも一緒に招待されることもありますが、友人など親族以外の結婚式では、子どもは招待された場合のみ参列するようにしましょう。

多くの場合、新郎新婦は招待状を送る前に結婚式への出席を打診するので、子どもと参列したいときはその際に確認を取るのがベストです。

招待状が届いたら以下を確認し、
・招待状に子どもの名前があるか
・宛名が「ご家族様一同」となっているか

このような記載があれば子連れで出席しても問題ありません。


子どもの分も必要? ご祝儀はどうする?

ご祝儀袋

◆ご祝儀の金額
新郎新婦との関係性にも寄りますが、大人のご祝儀の相場は3万円、夫婦2人の場合は5万円、または7万円。子連れの場合は、この金額に子どもの分を上乗せしましょう。

上乗せする金額は、子どもに用意される料理の有無で決めます。子どもの年齢によって料理の内容は変わりますが、5,000~10,000円程度をプラスすれば、基本的には問題ありません。

ただし、ご祝儀が以下の金額になる場合は、不足した金額分のプレゼントを別途用意するのがオススメです。

【ご祝儀で避けるべき金額】
・偶数で始まる金額(2と8を除く)
・4や9など縁起の悪い数字が付く金額
・5,000円など千円単位の端数の金額

【結婚式のご祝儀相場】いとこ・兄弟・友人など関係性や年代別の目安

また、赤ちゃんなど子どもに料理がいらない場合もご祝儀ではなく、3,000~5,000円程度のプレゼントを用意するのが◎。

なお、プレゼントは結婚式の当日に渡すのではなく、結婚式までに新郎新婦の自宅に届くようにするか、後日会ったときに直接渡すようにしましょう。


◆ご祝儀袋の氏名の書き方
ご祝儀は子どもの分もまとめて包みます。このとき、氏名は家族連名で記載しましょう。

【氏名の書き方】
氏名の書かれたご祝儀袋

連名で書く場合、夫の氏名を中心に書き、脇に妻と子どもの名前を並べて書きます。このとき、苗字は不要です。

子どもが複数いて名前を書ききれない場合は、家族の代表者の名前だけを書き、「他家族一同」と小さめの字で書き添え、別紙に家族の名前を記して中袋の中に入れましょう。

ご祝儀袋の書き方とは? 表書きと中袋の名前・金額などを解説


何を着せる? 結婚式の子どもの服装

新郎新婦と子ども4人
Photo:ブルーミントンヒル

子どもであっても、できるだけフォーマルな服装を心掛けましょう。子どもが通っている保育園や幼稚園、学校に制服があれば、その制服を着ればOKです。

制服がない場合も、大人と同じように服装マナーを守った装いにしましょう。七五三や入園式で着た洋服があれば、それを着るもの◎。

◆男の子の服装
リングボーイ
Photo:フォーチュンガーデン京都(FORTUNE GARDEN KYOTO)●Plan・Do・Seeグループ

男の子の場合は、襟付きのシャツにベスト、またはジャケットを着用するのが基本。ズボンは長ズボンでも半ズボンでも問題ありません。

足元はスニーカーではなく、黒色の革靴風のデザインがオススメ。マジックテープで着脱できるものや、ソールがスニーカーのように柔らかいラバーのものなど、小さい子どもでも負担なく履けるデザインを選ぶと安心です。

【男性版】大人の結婚式の服装についてはコチラ

◆女の子の服装
フラワーガール
Photo:LAZOR GARDEN NAGOYA(ラソール ガーデン・名古屋)

女の子の場合は、華やかなデザインのワンピース(ドレス)か、ジャケットやボレロなどが付いたフォーマルなセットアップを着せましょう。大人の服装マナーと同様に、白は避けるのが無難です。

足元はエナメル素材のストラップ付きシューズがオススメ。白いソックス、またはタイツを合わせればかわいらしく、上品な印象になります。

【女性版】大人の結婚式の服装についてはコチラ

◆赤ちゃんの服装
赤ちゃん
Photo:北野異人館 旧クルペ邸 セントジョージジャパン ●VMG HOTELS & UNIQUE VENUES

小さな赤ちゃんの場合は、特に服装マナーはありません。大人であれば避けるべき白の洋服でもOKです。

着脱しやすさを重視するならロンパースタイプがオススメ。また、最近はボタンの留め方でドレスタイプにもカバーオールタイプにもなる2wayオールも人気のようです。


【持ち物リスト】子連れ結婚式の必須アイテム

ベビーグッズ

□ オムツ、おしり拭き
余裕を持って、多めに用意しておく

□ 使用済みオムツを入れるゴミ袋
ビニール袋ではなく、匂い対策のされたオムツ専用のゴミ袋がオススメ

□ 哺乳瓶、粉または液体ミルク

□ 飲み物(ミルクがいらない場合)
のどが渇いたときのために、子どもが飲み慣れたものを用意しておくと◎

□ 着替え一式、スタイ

□ タオルやハンカチ

□ ウェットティッシュ
食べこぼしやよだれなど、口元を拭くためのもの

□ 使い慣れたスプーンやフォーク
会場用のカトラリーが使いにくい可能性もあるので、念のため準備しておくと安心

□ 一口サイズのおやつ
食べる時に音が出るおせんべいや、ボロボロこぼれてしまうものは避ける

□ お気に入りのおもちゃや絵本
結婚式の邪魔にならないよう、音が出るものはNG


もしもに備えて! トラブル時の対応方法

泣いている赤ちゃん

結婚式という慣れない場面では、予期せぬトラブルが発生することも。式が始まるまでにおむつ替えスペースや子供用椅子の有無など設備チェックをし、必要であれば会場スタッフに確認を取っておくと安心です。

◆子どもがくずってしまった場合
まず、子どもが落ち着いて結婚式に参加できるよう、お気に入りのおもちゃや絵本を用意したり、時には抱っこしたりするなどの対策を取りましょう。

もしも式の最中に泣き出してしまった場合は、会場の外に一旦出るのも手です。その際、周りの迷惑にならないよう、事前に周囲のゲストやスタッフに子連れであることを伝えましょう。

◆子どもが体調を崩してしまった場合
子どもが急に体調を崩したり、ケガをしてしまった際に備えて、常備薬や絆創膏・消毒液を携帯しておきましょう。さらに休憩できるスペースがあるか、会場スタッフに確認しておくと◎。

また、結婚式の間に子どもが疲れて体調を崩さないよう、適度な休憩を取らせることもポイントです。お昼寝時間を確保するなど、子どもがリラックスできる環境を整えてあげましょう。


まとめ|子どもと一緒に結婚式を楽しもう

結婚式というせっかくの特別な機会。参列するだけでなく、子どもと一緒に楽しみたいですよね。

結婚式を楽しく過ごすための工夫としては、おもちゃなどを持参して子どもに退屈させないようにするのがポイント。さらに、ほかのゲストとの良好な交流を保つことも、親子ともに結婚式を楽しむカギとなります。

事前の準備をしっかりして、ステキなひと時を過ごしてくださいね。

この記事を読んだ人にオススメ

< 結婚にまつわる親向けマニュアル~イマドキ結婚事情から親の役割まで~  |  一覧へ戻る  |  席次表の肩書きはどうする? 親族や職場などゲスト別の書き方から面白いアイデアまで徹底ガイド >