人気記事ランキング

最新記事

ご祝儀 ゲスト向け マナー

ご祝儀袋に入れるお札の向きや包み方を動画で解説します

pixta_19568353_S.jpg

ご祝儀とは、結婚式に呼ばれたときに、新郎新婦へのお祝いの気持ちを込めて包むお金のこと。金額をいくら包むかというだけでなく、新札を用意しなければならなかったり、お札の向きやご祝儀袋の包み方、折り方などのマナーに配慮しなければならなかったりと配慮すべき点がたくさんあります。マイナビウエディングでは中袋に入れるお札の向きや外包みの折り方など、迷いがちなポイントをわかりやすく動画で解説します。さらに、ご祝儀袋を包む袱紗(ふくさ)の正しい選び方もご紹介。ご祝儀袋にまつわるあれこれを本記事でチェックして“できる大人”を目指して。

ご祝儀袋の書き方~表書きと中袋の名前・金額を解説

ご祝儀は「新札」を用意するのがマナー

ご祝儀袋には新札を包みます。おめでたい席なので、新しいお札を使うほうがお互いに気分がいいというのもありますが「結婚式を心待ちにしていました」という気持ちを表すためにも、新札を用意しましょう。

新札(新券)への両替は銀行が安心
新札を用意する方法はさまざまですが、銀行で両替するのが一般的です。銀行によって対応が異なりますが、窓口で両替する場合は、その銀行に口座を開設している本人なら無料だったり、数百円の手数料+消費税がかかることも。枚数に応じて手数料の金額が高くなるケースもあります。両替機で新札への両替が可能な銀行もありますが、こちらもお札の枚数や、利用回数によって手数料が無料・有料の場合があります。まずは自身が口座開設している銀行のホームページなどで、新札への両替ができるか・できる場合は手数料や両替の手順・最寄の支店を調べましょう。

また、コンビニや商店では両替を断っているケースがほとんど。そもそも自動レジの導入により、店舗スタッフがお札を自由に出し入れできないシステムになっている場合も多いので、店頭で両替を頼むなどは避けたほうがいいでしょう。

新札を用意できなかったとき
新札が用意できなかった場合、結婚式場によっては、フロントで両替に応じてくれるところもあります。ただし、事前に電話などで確認しておくほうがよいでしょう。また、直前になって慌てることがないよう、日頃から1万円の新札を3枚ほど保管しておくと、ご祝儀以外でも役立つことがあるかもしれません。

新札とピン札って違うの?
新札とは、発行されてから未使用の新券のこと。ピン札とは、使用されているものの折り目のないお札のこと。新札が用意できなかった場合、きれいなピン札を包んでも、さほど気にならないでしょう。少し波打っている程度なら、布の上からアイロンがけをするというのも一案です。ただし、焦がさないよう注意しましょう。

関係性で金額が変わる!?【結婚式のご祝儀相場】いとこ・兄弟・友人など関係性や年代別の目安とは

ご祝儀袋に入れるお札の向きや包み方を動画で解説

さぁ、新札も用意したし、「あとはご祝儀袋に入れて持っていくだけ!」と無作為に入れてしまってはいませんか? ご祝儀袋に入れるお札の向きにもマナーがあるのです。ご祝儀袋の内袋の表とお札の(肖像画が描かれている)表を合わせ、肖像画が最初に出る向きにして入れるのがマナー。実際に入れるときは、中袋を裏返して入れることが多いため、最後にもう一度チェックしましょう。ここでは、ご祝儀袋入れるお札の向きや、外包みの包み方を動画でわかりやすく解説します。



ご祝儀袋のお札の向きと外包みの包み方
◆水引きを丁寧にはずし、外包みを開きます
◆中袋の表に金額を、裏面に自分の住所と名前を書きます
◆肖像画(顔)が表になるように、中袋にお札を入れます
◆中袋の表と、外包みの表を合わせて包みます
◆外包みを折る際は、運が上がるようにという願いを込めて、折り返す下の部分を上の部分に重ねます
◆水引を丁寧にはめて、自分の名前を書いた短冊を差し込みます

中袋(中包み)の折り方にも気を配って

市販のご祝儀袋には中包みや封筒式の中袋が付いていて、既に折られていることがほとんど。お札を入れたら、もともと折られていたとおりに戻すだけで大丈夫です。そのため、中袋(中包み)がどのように入っていたか、折られていたかなど忘れないためにも、丁寧に扱いたいですね。

あってはならない“お金の入れ忘れ”

ついうっかり……なんてことが許されないのがご祝儀の入れ忘れです。

会費制の結婚式でないかぎり、ご祝儀は強制されない善意のお祝いであることが一般的。だからこそ、招待した側は、もしお金が入っていなかったとしても言いづらいものです。めでたい会のあとで“入れた・入ってなかった”なんてトラブルがあっては、その後の付き合いにも影響を及ぼしかねないので、入れ忘れがないように念入りにチェックを。もし、列席者のなかに親しい友人がいたら、ご祝儀を入れ忘れていないか・中袋に書いた金額と間違っていないかなどお互いにチェックし合ってみては? のちのトラブルを防ぐという意味でも、ダブルチェックは有効かもしれません。


ご祝儀袋の包み方・折り方を間違えると大変!

上包みの折り方には特に注意する必要があります。なぜなら、重ね方を逆にすると「不祝儀袋」になってしまうからです。ご祝儀袋は、袋の上の折り返しに下の折り返しを重ねますが、不祝儀袋の場合は、その逆となります。結婚式などおめでたいことは「上を向いて万歳」の姿勢と関連づけて覚えましょう。

ご祝儀袋の選び方~包む金額別で解説


袱紗(ふくさ)の上手なたたみ方

ご祝儀袋は、バッグやポケットに入れてそのまま持っていくより、袱紗(ふくさ)に包んで持参するのがスマート。持参する途中で水引きが崩れたり、袋がしわになることを防ぐことはもとより、「ご祝儀袋が汚れないように大切に持ってきました」というていねいな気持ちを表すものです。

袱紗は、図のように、左・上・下・右の順に、中央に向かって折っていきます。受付で袱紗を開き、ご祝儀袋の文字が相手から正しく読める向きに整えて渡し、両手で差し出します。このとき「本日はおめでとうございます」などお祝いの言葉も忘れずに。


袱紗の色の向き・不向き……紫色は万能カラー

袱紗を利用するシーンは主に、お祝いごととお悔やみごとですが、袱紗の色について知っておくと良いポイントがあります。

紫色は性別を選ばず使えるうえ、お祝いごと・お悔やみごとの両方に使用できる便利なカラー。ちなみにお祝いごとだけに使用するなら赤系、お悔やみごとには緑色・藍色・グレーとされているよう。間違ってもお祝いの席に、お悔やみカラーの袱紗は使わないようご注意を!

プチギフトにも使いたい!和モダン&大人可愛い水引の結び方を動画で解説します

マナーを守って、気持ちを伝えよう!

新郎新婦へのお祝いの気持ちを込めたご祝儀。でも、せっかくの気持ちが、マナーを知らなかったことで失礼な渡し方になってしまったら残念ですよね。特に注意したいのが、ご祝儀袋の折り方。ちょっとしたことで、まるで反対の意味になってしまうので注意が必要です。お祝いしたい気持ちが確実に届くよう、基本的なマナーは頭に叩き込んでおきましょう。

【結婚式に欠席する場合】ご祝儀の金額や現金の渡し方をケース別で解説

結婚式のお呼ばれ服装マナー&NGポイント【女性ゲスト向け】

結婚式二次会で使える! チェキのキレイな撮り方を調べてみた

この記事を読んだ人にオススメ

< 親族や親兄弟への引き出物は必要? 贈る基準や相場を解説  |  一覧へ戻る  |  【結婚式のご祝儀相場】いとこ・兄弟・友人など関係性や年代別の目安 >