結婚式場探しならマイナビウエディング > 結婚式準備最強ノウハウ > マイナビウエディングPRESS > 親向け 記事一覧 > 結婚式当日の親の役割とマナー、挨拶まわりのタイミングは?

人気記事ランキング

最新記事

マナー 結婚式当日 親向け

結婚式当日の親の役割とマナー、挨拶まわりのタイミングは?

1102oyatojitsu_main

結婚式当日、新郎新婦と同様に注目を集めるのが新郎新婦の親です。とはいえ、ただ注目を浴びるだけでなく、結婚式当日の親はゲストへの挨拶まわりや新郎新婦のサポートなど、やるべきことがたくさん。そこで、結婚式当日になって慌てたり、戸惑ったりしないためにも、当日の役割・役目や心得、挨拶まわりのタイミングなどを事前にしっかり把握しておくことが大切です。挙式当日はマナーを踏まえたスマートな立ち居振る舞いで、新郎新婦の親としての役目をしっかり果たしましょう。

【会場入り~挙式までにやること】主賓や親族、スタッフへの挨拶まわり、挙式リハーサルなど

<挙式開始3~2時間前>
・結婚式当日は、会場の指示に従い、時間に余裕を持って会場に入ります。和服の着付けやへアセットを会場で行う場合は、挙式開始の2~3時間前くらい、支度にあまり時間がかからない場合でも1時間30分~2時間前が会場入りの目安と心得ておきましょう。また、ゲストへの挨拶まわりのほかに、花嫁の母は新婦のサポートをするなど、担う役割・役目が多いため、花嫁に付き添って、一緒に会場入りするのが望ましいでしょう。

・結婚式場に到着したら、まずは相手方の親が到着しているかを確認。到着していたらすぐ挨拶をします。

・結婚式の当日にお世話になるスタッフ(ヘアメイク担当、介添人、宴会責任者など)へも挨拶まわりをするのがマナー。心付けに関しては、最近は受け取らないようにとの指導が会場で徹底されています。そのため無理に押し付けて、相手を困らせるようなことがないように心得ておきましょう。

新郎新婦の結婚式当日もチェック! 持ち物&スケジュール&チェックリストはコチラ

<挙式開始1時間~30分前>
・挙式前に受付が開始される場合は、まず受付係に挨拶をしておくのも大切な役割です。ちなみに、主賓ゲストなどへのお車代は受付に預けておき、受付係からさりげなく渡してもらうのがスマート。ですので、このタイミングでお車代を包んだのし袋と、お車代を渡す人のリストを受付係に渡しておくといいでしょう。また、ゲストからいただいたご祝儀をまとめて預かってもらう人(新郎新婦の兄弟・姉妹やいとこなどが適任)を紹介します。

・媒酌人(いる場合)や主賓、乾杯の音頭を取る人などが到着したら、すぐ知らせてもらうように受付係にお願いをしておき、到着後は速やかに挨拶をするのがマナーです。

・親族が集まり始めたら、親族控室に顔を出して挨拶をするのも大切や役割のひとつ。このタイミングでは、相手方の親族控室に顔を出す必要はありません。ただ、相手方の親族から挨拶されたら、顔が分からなくてもにこやかに応対しましょう。なお、親には挙式リハーサルなどの役割があるので、ずっと親族控室にいることができません。そのため、親族への細かな対応は新郎新婦の兄弟・姉妹や気の置けない身内にお願いしておくと安心です。

・結婚式のリハーサルがあるので、挙式担当者から説明を受けます。最近は、挙式の前や最中に親も多くの役割を担うことが多いので、しっかりと聞きましょう。わからないところがあったら、その場で質問を。

・祝電に関しては新郎新婦がチェックして、披露宴で文面を発表するものなどを指示しますが、親族関係などは間違いがないように、念のため親も確認するつもりで心得ておきましょう。

<挙式>
・教会式で結婚式を行う場合は、一般的には花嫁の父が花嫁と一緒にバージンロードを歩く役割を担います。最近では、花嫁の母が花嫁のベールを整えるベールダウンのセレモニーを行うことも増えています。また、結婚式場によっては、両家の母が灯したキャンドルの火を新郎新婦が受け継いで1本のキャンドルに火を灯す「ユニティキャンドル」などのセレモニーもあります。

・神前式で結婚式を行う場合は、儀式の終盤で玉串奉奠(ほうてん)を行う場面があります。新郎新婦に続き、媒酌人夫婦(いる場合)、両家代表(一般的には両家の父)がこの役割を担います。また、最近では、入場の前に、花嫁の母が花嫁の胸元に筥迫(はこせこ)を挿してあげる筥迫の儀を行うこともあります。緊張しないように、結婚式当日に担う役目を心得ておくとよいでしょう。

・人前式で結婚式を行う場合は、セレモニーの内容によって親の役割・役目もさまざまです。一般的には花嫁の父が花嫁と一緒にバージンロードを歩いたり、花嫁の母がベールダウンをしますが、どのような内容・進行になるかは事前に新郎新婦に確認しておくと安心です。

【挙式後~披露宴開始までにやること】親族紹介や親族記念撮影、受付担当者へのお礼など

・親族紹介の際には、基本的には親がそれぞれの親族を相手側に紹介する役割があります。新郎側から始めるのが一般的で、家族、親族(血縁の近い人から)の順に、一人ずつフルネームと新郎新婦との続柄を伝えます。緊張していると間違えやすいので、メモなどを見ながら進行してもいいでしょう。紹介された人はその場でひとこと挨拶を添えます。なお、親族紹介は結婚式場によって行うタイミングが異なり、挙式前に行う結婚式場もあります。

結婚式の親族紹介の順番と仕方、挨拶の例文集をご紹介!

・親族紹介の前後に親族記念撮影を行います。会場側が誘導してくれるので、それに従い親自らが親族を促し、スムーズに撮影できるような気配りが必要な旨を心得えておきましょう。こちらも親族紹介と同様、挙式前に行う結婚式場があります。

・受付が終了したら、受付係に丁寧に感謝の気持ちを伝え、謝礼を手渡しましょう。

・披露宴会場で親は末席に座ります(北海道や東北の一部地域を除く)。ここでは、結婚式の前に挨拶できなかったゲストに挨拶まわりをするなどして、披露宴の開始を待ちます。なお、かつては新郎新婦とともに会場の入口に立ち、ゲストのお迎えをすることが多かったのですが、最近ではこうしたお迎えをすることは少なくなりました。

披露宴の席次・席順のマナーとは? ゲストが心地よく過ごせる席次表の決め方はコチラ

【披露宴中にやること】スピーチの聞き方、挨拶まわりのタイミングやマナー、両家代表謝辞など

<披露宴中>
・披露宴の冒頭で媒酌人(いる場合)や主賓の挨拶があります。その際、新郎新婦と一緒に両家の親も起立して挨拶を聞くのがマナーです。会場スタッフが起立するように促してくれますが、そうした指示がない場合でも自ら立つようにしましょう。なお、主賓によっては、「どうぞお掛けください」と促してくれる場合もあるので、その際は座って問題ありません。スピーチが終了したときには、再び起立して礼をします。

・ゲストがスピーチや余興をする際には飲食や歓談などを控え、話者や演者の方に顔を向けてしっかり聞いたり、見たりする姿勢を示しましょう。

・最近は親に参加してもらう演出が増えています。当日、急に指名されるケースも多いのですが、そこで必要以上に遠慮すると場が白けますし、進行にも支障が出ます。新郎新婦が親へ感謝の気持ちを伝えたいと思って計画していることがほとんどですので、恥ずかしがらずにスマートに役割・役目をこなすよう心得ましょう。

・歓談タイムに入ったら、ゲストのテーブルに足を運んで挨拶まわりをする大切な役割・役目があります。挨拶まわりの順番は上席から。自分側のゲスト(親族を除く)へ挨拶した後、相手側のゲスト(親族を除く)、最後に自分側の親族と相手側の親族のテーブルをまわります。このとき、料理のサービスの邪魔にならないよう、周囲に注意を払ってください。披露宴の雰囲気にもよりますが、お酌をしてもいいでしょう。ただし、無理にお酒を勧めるようなことがないように。また、ゲストからお酌をされたら、飲めなくても軽くグラスに口をつけるのがマナーです。とはいえ、披露宴が終わるまで親の役割・役目は多いので、勧められたからといって飲み過ぎないように心得ておきましょう。なお、スピーチや余興などが始まったら挨拶まわりは中断して、自席に戻るようにします。

・披露宴の最後には、新郎新婦から花束や記念品の贈呈があるのが一般的です。会場担当者の誘導に従って、所定の位置につきましょう。このタイミングで花嫁の手紙が朗読されることもあります。感動して涙が出てしまうかも……と心得て、ハンカチの準備をお忘れなく。涙をこぼすのは問題ありませんが、あまりに取り乱すのはスマートではありません。大切や役割・役目をこなしているという意識をもって、マナーや節度ある態度を心掛けましょう。

・花束&記念品贈呈に続いて、両家代表謝辞へと進みます。両家代表謝辞は新郎の父が、この役割を担うのが一般的。スピーチをする人は落ち着いて、滑舌よく話すことを心掛けましょう。メモを見ても構いません。スピーチの内容は出席していただいたことへのお礼と新郎新婦への支援・指導のお願いがメインとなります。時間の目安は2分程度。また、挨拶が終わったら、新郎新婦と両家親で揃って礼をします。なお、最近では両家代表謝辞と一緒に新郎が挨拶するケースも増えています。

披露宴の進行と流れ&各プログラムの所要時間もチェック!

<基本的な謝辞文例>
ただいまご紹介にあずかりました、新郎●●の父の●●●●●でございます。両家を代表して、ひとことご挨拶させていただきます。
本日はお忙しい中、わざわざ足をお運びいただき、誠にありがとうございます。十分なもてなしもできませんでしたが、皆さまの温かな祝福に包まれて、和やかな結婚式になりましたこと、両家一同大変感謝しております。
皆さまのご祝辞を聞きながら、ふたりが素晴らしい方々に支えられながら、日々を過ごしていることを知り、大変安堵致したところです。未熟なふたりではございますが、今後とも皆さまの変わらぬお力添えをいただけますと、親としてはうれしいかぎりです。
最後になりましたが皆さまのご健康とご多幸をお祈り致しまして、ご挨拶とさせていただきます。どうもありがとうございました。

新郎の謝辞文例集はコチラ! 結婚式で感謝を伝えるスピーチにするポイントを紹介

<披露宴終了後>
・披露宴が終了したら、ゲストをお見送りするという役割・役目があります。会場担当者の誘導に従って、ゲストより一足先に新郎新婦とともに退場し、会場の出入り口付近に並び、ゲストのお見送りに備えるのが一般的です。ゲストが会場から出てきたら、一人ひとりの顔を見て感謝の気持ちを伝え、送り出すのがマナーです。なお、この際に話し込むとゲストの列が滞ってしまいますので、軽く挨拶をする程度に留めておきます。

・身支度を整えて会場を後にする際には、忘れ物などがないかよく確認しましょう。お世話になった結婚式場のスタッフに笑顔で挨拶をするのも、親の大切な役割だということをお忘れなく。

まとめ

結婚式当日は、さまざまな役割・役目があり、実はとても忙しい新郎新婦の親。もしかしたら感動に浸っている暇もないかも!? でも、事前に結婚式をシミュレーションして、挨拶まわりなど、自分たちのやるべきことをしっかりと把握して心得ておけば、それほど慌てることはありません。大切なのは自分たちの子どものためにわざわざ足を運んでくださった方々への感謝の気持ち。その気持ちこそが誰が見ても心地よいマナーや振る舞いに結び付くはずです。

【5分で読める】親向けマニュアル<ダイジェスト版>~イマドキ結婚式事情から親の役割まで


この記事を読んだ人にオススメ

< 【席次例付き】披露宴の席次・席順のマナーとは? ゲストが心地よく過ごせる決め方を紹介  |  一覧へ戻る  |  【新郎の謝辞文例集】結婚式・披露宴で感謝を伝えるスピーチにするポイント >