結婚式場探しならマイナビウエディング > 結婚式準備最強ノウハウ > マイナビウエディングPRESS > 引き出物・ギフト 記事一覧 > 引き菓子人気ランキングTOP5! 金額相場や選び方も解説
人気記事ランキング
-
【2023年/2024年 入籍日のオススメアイデア】大安や天赦日、一粒万倍日など人気のお日柄のよい日とは
結婚することが決まり、結婚式場探しや新居、新婚旅行などの準備を始めていると、ふたりの間では「い... -
「両家顔合わせ食事会」当日の流れ・場所選び・服装などを解説
最近は、結婚を予定しているカップルでも結納をしないケースが増えています。その代わりに行われてい... -
ご祝儀袋に入れるお札の向きや包み方を動画で解説します
ご祝儀とは、結婚式に呼ばれたときに、新郎新婦へのお祝いの気持ちを込めて包むお金のこと。金額をい...
最新記事
-
家族としての新たな門出を祝う、ダブルドレスでかなえた結婚式
2020年9月、地元大阪で結婚式を挙げたcotymochaさん(左:こてぃさん、右:もかさん)... -
Vol.12 二人の歴史を刻むもの #聡一郎(そういちろう)
-
Vol.11 二人の歴史を刻むもの #梨子(りこ)
引き出物・ギフト 結婚式準備
引き菓子人気ランキングTOP5! 金額相場や選び方も解説

結婚式に来てくださったゲストへ、引き出物のひとつとして渡す引き菓子。最近ではたくさんの種類があり、ゲストによって食の好みも異なるので、選ぶのは迷ってしまいますよね。ここでは、オススメの人気引き菓子ランキングや、引き菓子の価格相場や選び方のポイントについてご紹介します。
※この記事は2016年3月時点の情報を元に作成されています。
≫プチギフトにも使いたい!和モダン&大人可愛い水引の結び方を動画で解説します
≫結婚準備でお悩みの方オススメ! まずはプロに相談しよう♪
結婚式に来てくれたお礼の一つとして渡すのが引き菓子
引き菓子には、ふたりのお膳のお裾分けという意味合いがあります。当日ゲストに引き出物を持ち帰っていただき、結婚式を振り返りながらスイーツを味わってもらったり、留守番をしていた家族などと一緒に食べてもらったりできるよう、ある程度日もちのするものを選ぶのが一般的です。引き菓子は洋スイーツが多数派! バームクーヘンはいまも人気!
引き菓子にはどんなものを贈ればいいのでしょうか? 先輩カップルに、実際どんなものを贈ったのかアンケートをとったところ、76%が洋菓子を贈ったという結果に。一方、和菓子は21%と少なめ。これは洋菓子の方が種類が多いのと、幅広い層に受け入れられやすいと考えるからでしょう。では、次からは洋菓子と和菓子の人気ランキングをご紹介します。【洋菓子編】
■1位 「バームクーヘン」

一番人気はバームクーヘン。年輪模様が長寿や繁栄に通じるとして、昔も今も引き菓子として不動の人気を誇ります。最近では、おいしくてオシャレと評判の専門店も数多く出現し、ますます人気が高まっています。
<贈った理由>
縁起物と聞いたので。値段の割に見栄えがいいから。
■2位 「クッキー」

人気の理由は日もちの良さ。また、一箱に数種類のクッキーが入っているタイプならさまざまな味が楽しめ、親族や友人、会社の上司や同僚など幅広い層に喜んで食べてもらえるのも、クッキーが選ばれる要因でしょう。
<贈った理由>
日持ちがしてかさばらないから。また、好き嫌いがあまりなくみんなに喜んでもらえそうだったので。
■3位 「ケーキ」

実際に食べておいしかったという意見が多数。なかでも、パウンドケーキは1本でどっしりとして見栄えがするのが人気。食べやすさを考えて個装のプチケーキにする人も。
<贈った理由>
試食しておいしかったから。ほかのものに比べ、コストパフォーマンスがよかった。
■4位 「焼き菓子」

マドレーヌやフィナンシェなどのスイーツは個装で食べやすいのが引き菓子にうってつけ。食べごたえもあり、満足感も高いので、男性ゲストにもオススメ。
<贈った理由>
日持ちがしておいしいし、個装なので気軽に食べてもらえる。
■5位 「チョコレート」

好き嫌いがあまりなく、 持ち帰りに負担がかからないのが魅力。 味はもちろん、見た目が華やかなものは箱を開けたときにも楽しめます。ただし、気温が高すぎると溶けてしまうため夏場は注意が必要です。
<贈った理由>
軽くてゲストも持ち帰りやすいと思ったから。
【和菓子編】
■1位 「紅白まんじゅう」

おめでたい和菓子といえばやっぱりコレ。丸い形のまんじゅうは福を招く縁起物として知られ、昔から引き菓子として愛されてきました。親族にも安心して贈れます。
<贈った理由>
神前式だったことと、年配客が多かったから。
■2位 「練りきり」

日本の伝統和菓子でもある練りきり。四季折々の植物や風物詩がかたどられた練りきりは、とても繊細で美しく、特に女性のゲストに喜ばれます。
<贈った理由>
他ではあまり手に入らず、万人受けするから。
■3位 「羊羹」

多くの人に親しまれている和菓子のひとつ。自分ではなかなか買う機会がない人も多いのでは? 最近では、食べやすい一口タイプのものも多くあります。
<贈った理由>
日持ちがして、有名店の商品のものがったから。
■4位 「落雁(らくがん)」

古くから引き菓子として愛されている落雁(らくがん)。最近では、スタイリッシュなデザインやかわいらしい形をしたオシャレなものも。ほんのりやさしい甘さがお祝いにもぴったりです。
<贈った理由>
結婚式にふさわしく、色合いが良かったから。
■5位 「最中」

香ばしい皮とやさしい餡の味が楽しめる最中。地元の銘菓を利用するしたという声も。
<贈った理由>
年配のゲストが多かったため。
引き菓子の相場は1人当たり1,500円以上2,000円未満

■引き菓子の贈り分けは「しない派」が85%
ゲストによって品物を変える贈り分けですが、引き出物と違い引き菓子では贈りわけをする人はあまり多くはなく、85%が贈り分けは行わなかったという結果に。贈り分けをした人の中では2パターン用意したという人が最も多く、81%に上りました。夫婦で出席された親族や友人に、少し高価な引菓子を用意したり、年配者や子ども連れゲストに別の引き菓子を用意するというケースが見受けられます。
先輩カップルに聞いた! 引菓子のこだわりポイントランキング
引き菓子を選ぶ際に、先輩カップルはどんなことにこだわったのでしょうか? ここでは、アンケートをもとにランキング形式で発表します。結婚式ならではの事情も考慮する必要がありますので、実際に品選びをする前にしっかりチェックしてみてください。■第1位 日持ちするもの(16%)
引き出物や引き菓子はゲストにお持ち帰り頂くもの。結婚式後に二次会に行ったり、遠方から来ている場合もありますので、傷みやすいスイーツはNG。「すぐに食べなくては」とゲストに気を使わせないように、また、少しずつ楽しんでもらえるように、1週間以上の日持ちがするものを選ぶといいでしょう。
■第2位 どの年代でも喜ばれそうなもの(15.2%)
結婚式には親族や友人、会社の上司や同僚など幅広い年代が訪れます。引菓子の贈り分けをしない限りは、どの年代にも喜んでもらえるようなスイーツを選ぶのがオススメです。甘すぎるもの、こってりしすぎるもの、辛過ぎるものなどは避けた方が良く、食べやすい味のものがおすすめです。
■第3位 あまり荷物にならないもの(12.7%)
持ち帰りが楽なように、できればかさばらず、あまり重くないものがオススメです。なお、引き出物は重く、かさばるものがいいと考える風潮は現在では薄れつつありますが、そうした価値観を持つ人やエリアもありますので、親とも相談して選ぶといいでしょう。
■第4位 試食しておいしかったもの(11.7%)
せっかくですから、「おいしかったよ!」とゲストに喜んでもらえるものを贈りたいものです。実際に試食してみて、おいしいと思えるものなら、ゲストにも安心して贈れますね。品選びに迷ったら、試食して決めるのも一つの方法です。
■第5位 おいしいと評判のもの(9.5%)
おいしい引き菓子を選ぶ際には、人の意見にも耳を傾けてみては? 周りの人の意見を実際に聞いてみるのもいいですし、テレビや雑誌などの話題のスイーツや、ネットの口コミなどの評判などを参考に選ぶのもオススメです。
引菓子の購入場所は「会場の提携先や会場オリジナル」が約8割!

一方、「自分でネット・店舗で手配した」は14.8%。提携外からの持ち込みの際は、持ち込み料が必要になることもあるので、事前に確認を。ただ、ネットなどで格安のものを手配すれば、持ち込んだ方が価格が安く上がるということもあります。
引き菓子のタブーはある?
刃物や割れ物「縁が切れる・こわれる」とされ、縁起が悪いとされています。
緑茶
法事などの仏事で使われることが多いため避けることが多いです。
重箱
重なるものが「二重結婚」の意味につながるとしてタブーとされています。
そのほかにも、偶数のものは割り切れるため「別れる」と連想され、引き出物の数は引き菓子などを合わせて奇数になるように選ぶのが一般的とされていますが、最近ではそこまで気にしないカップルも増えているようです。
まとめ
一口に引き菓子といっても、なかなか奥が深いものですね。結婚式後に、その時のことを思い出しながら、楽しく食べてもらえるように、ゲストの笑顔を思い浮かべながら選びたいものです。地方のしきたりもありますので、親の意見も取り入れながら、マナー違反にならないように配慮もお忘れなく。人気ランキングや相場などを参考に、ふたりらしい引き出物や引き菓子を選んでくださいね。【調査概要】
マイナビウエディング調べ
調査日時:2016年2月2日~2月4日
調査人数:結婚式を挙げた男女558人
この記事を読んだ人にオススメ
結婚式のプチギフト人気ランキング! 相場や選び方のコツも解説
先輩カップルが贈った結婚式のプチギフトをランキング形式で発表! 相場や選び方のコツも解説します。
ゲストの記憶に残るおもてなし。差の付く料理演出6選
結婚式の料理について、ゲストの記憶に残る演出を美食の王様がアドバイス!
引き菓子と組みあわせもステキ! 席札・メニュー表の演出アイデア
席札・メニュー表の基礎知識、演出アイデア、準備の仕方やスケジュールなど実例と一緒にご紹介!
ゲストに聞いた! もらってうれしい人気の引き出物ランキング
結婚式の引き出物人気ランキングをご紹介! 引き出物選びの参考にして。
< 結婚式のメニュー表手作りアイデア&準備の仕方 | 一覧へ戻る | 結婚式や二次会の人気プチギフトランキング! 相場や選び方のコツを先輩カップルに調査 >