結婚式場探しならマイナビウエディング > ブライダルフェア・試食会を探す > ブライダルフェアに行く回数、みんなは何回?
この記事を書いた人
編集者M

結婚6年目の編集担当。二世帯住宅に、夫・義父母・うさぎの4人+1匹で生活中。結婚式準備をがんばるカップルを応援しています!
人気記事ランキング
-
「両家顔合わせ食事会」当日の流れ・場所選び・服装などを解説
最近は、結婚を予定しているカップルでも結納をしないケースが増えています。その代わりに行われてい... -
【2023年/2024年 入籍日の決め方アイデア】大安や天赦日、一粒万倍日など人気のお日柄のよい日とは
結婚することが決まり、結婚式場探しや新居、新婚旅行などの準備を始めていると、ふたりの間では「い... -
ご祝儀袋に入れるお札の向きや包み方を動画で解説します
ご祝儀とは、結婚式に呼ばれたときに、新郎新婦へのお祝いの気持ちを込めて包むお金のこと。金額をい...
最新記事
-
家族としての新たな門出を祝う、ダブルドレスでかなえた結婚式
2020年9月、地元大阪で結婚式を挙げたcotymochaさん(左:こてぃさん、右:もかさん)... -
Vol.12 二人の歴史を刻むもの #聡一郎(そういちろう)
-
Vol.11 二人の歴史を刻むもの #梨子(りこ)
ブライダルフェア
ブライダルフェアに行く回数、みんなは何回?

結婚式場を見学したり、模擬挙式や試食など結婚式当日の雰囲気がイメージすることのできるブライダルフェア。そんなブライダルフェアですが、具体的には何回または何件参加するのが一般的なのでしょうか? ここでは、ブライダルフェアに参加する回数・件数について考えてみましょう。
>>ふたりにぴったりの会場を無料でご提案! 結婚が決まったらマイナビウエディングサロンへ
ブライダルフェアは2~3件以上回るのがベター
結婚式は人生における大切なイベントですから、いろいろ見てよく考えて、納得できる会場を決めたいですよね。実際ブライダルフェアに行ったことがある先輩カップルにアンケートを実施したところ、ブライダルフェアには複数回参加するというカップルが多く見られ、「会場決定前にブライダルフェアに2~3件まわった」という人が約4割、2件以上の複数会場を比較検討したカップルは半数以上の約6割もいました。訪問した会場の中から、自分たちのイメージに適した結婚式を挙げられる会場を選んでいるようです。≫ 結婚式場の決め方・探し方のコツとは? 先輩カップルに聞く「式場探し&見学のポイント・失敗談」
もしも以前から気になっている結婚式場があって、そこにだけ行けばいいと思っている場合でも、他の結婚式場と比較するためにできれば2~3件は参加しておくのがオススメ。会場にはそれぞれ広さや雰囲気、設備、サービスなど特徴があります。複数の結婚式場のブライダルフェアに参加すれば、その違いもわかってきてどんな結婚式を挙げたいのか理想を具体化させることにも繋がります。また、「意外とこっちの会場のほうがイメージにあっているかも」「比較してみて、やっぱり本命の会場が好きだった」など、のちのち後悔しないためにも、複数件ブライダルフェアに参加しておくとよいでしょう。
なお、日によっては希望する日時でブライダルフェアへの参加予約が取れない場合もありますので、いくつか候補を挙げ、調整しながら参加することをオススメします。
≫ 今週末行けるブライダルフェアを探す
≫ 模擬挙式が体験できるブライダルフェアを探す
5件以上回る場合はしっかり情報を管理することが大事
理想とする結婚式場のイメージが決まっている人であれば、ブライダルフェアに参加する回数は2〜3回の参加でも十分かもしれません。しかしイメージが漠然として、「いろんな会場を見ながら決めよう」と思っている人は、5件以上ブライダルフェアに参加する場合も。もちろん、どれだけの回数ブライダルフェアに参加するかは自由なので、納得がいくまで気になる会場のブライダルフェアに参加してみましょう。いろいろな結婚式場に足を運べば、少しずつやりたい結婚式のイメージが具体化してくるはずです。
ただし、たくさんのブライダルフェアに参加するということは、それだけたくさんの情報を仕入れることになりますので、情報が混乱しないようにしっかり管理することが大事です。例えば、模擬挙式や模擬披露宴の印象、試食会があった場合は料理の印象などを後から比較検討がしやすいようにリストなどを作っておいたり、見学中に気に入った、あるいは気になったポイントなどをメモして記録しておくなどしましょう。
≫ 効率よくフェア巡りするには? フェアの探し方をチェック
同じ会場のブライダルフェアに何回も参加して大丈夫!
一度ブライダルフェアに参加した結婚式場でも、見落としたものがあったり、後になって気になる点が出てきた場合は、もう一度ブライダルフェアに参加して確認したい、と思うこともありますよね。基本的にはブライダルフェアへの参加回数を1回に限定していない会場が多いですが、もし複数回にわたって参加するのであれば、例えば親や友達など同伴者を変えて参加してみるのもひとつの手です。親や友達は違う視点から会場を見てさまざまな指摘や感想をくれることもあるでしょうし、会場担当者からは1回目には聞いていなかったアドバイスを受けられる可能性もあります。もちろん再度カップルで参加することもできますので、もし前回参加した際に確認できなかったことがある場合には、事前にその内容をリストアップしておきましょう。
最後に
複数の会場のブライダルフェアに参加すると、比較検討がしやすいため、理想にあった会場をみつけやすくなります。しかし当然ながら、参加するには時間が掛かりますし、やみくもに参加するだけでは情報が増えすぎてよくわからなくなってしまうことも。聞きたいこと、確認したいことをリストアップするなど、事前準備を忘れずに。もしあとで気になったことがあればもう一度参加するなどして、納得のいく会場探しをしてくださいね。≫ 結婚式場探しは誰に相談する? 友人、親、相談サロンなど相手別のメリット・デメリット
※アンケート概要
調査期間:2022年6月20日~2022年6月26日
調査方法:インターネットアンケート
調査対象:結婚式場のブライダルフェアや見学会に参加したことがある男女284名
調査期間:2022年6月20日~2022年6月26日
調査方法:インターネットアンケート
調査対象:結婚式場のブライダルフェアや見学会に参加したことがある男女284名
この記事を読んだ人にオススメ
ブライダルフェアってどんなもの? デート気分でブライダルフェアに行ってみよう!
ブライダルフェアの回り方から、体験できる内容、イチオシのフェア、実際の体験記など、これさえ読めばブライダルフェアのことがまるわかり!
先輩花嫁に学ぶ! 結婚式場探しの成功&失敗体験談
ステキな結婚式をかなえるためには、その舞台となる結婚式場探しが大切。これから会場探しを始めるふたりに、先輩花嫁たちのリアルな声をお届けします。
ウエディングドレス・和装の試着ができるブライダルフェア特集
「自分が好きなウエディングドレス」=「似合うウエディングドレス」とは限らないので、ブライダルフェアで行われる試着会に参加してみるのがオススメ!
スイーツ・デザートを食べられるブライダルフェア特集
ホテルメイドのケーキや、パティシエ特製スイーツ、デザートビュッフェを味わえるブライダルフェアも! 甘いモノ好きな女子は必見です♪
< 初めてのブライダルフェアで準備すべきポイントとは? | 一覧へ戻る | ブライダルフェアはいつから参加する? オススメの時期は? >