結婚式場探しならマイナビウエディング > 結婚式準備最強ノウハウ > 結婚式準備ガイド > 六曜(六輝)の意味とは? 2025-2027年カレンダーで結婚式によいお日柄をチェック

六曜(六輝)の意味とは? 2025-2027年カレンダーで結婚式によいお日柄をチェック

六曜(六輝)タイトル画像
結婚式の日取りを決める際、多くのカップルが気にする「六曜(六輝)」。有名な大安や仏滅のほか、先勝、友引、先負、赤口の6つの違いや結婚式に良いとされている日をご紹介。さらに、最強の開運日とされている「一粒万倍日」なども解説します。せっかくなら縁起が良い日にしたい!というふたりはぜひ参考にしてみてくださいね。

▼2025年・2026年・2027年の六曜(六輝)カレンダー




 ▼【動画で学ぶ】結婚式や入籍に! 仏滅は本当にNG? お日柄ランキング


六曜(六輝)とは?

六曜(六輝)とは?

「六曜(ろくよう)」とは暦に記される暦注(注記)のひとつで、「六輝(ろっき)」とも言われています。元々は中国で生まれ、日本では占いや曜日のような感覚で使用されていました。

現在は先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の6つからなり、それぞれに意味があります。そのため「結婚式は大安」「お葬式は友引を避ける」など、いまでも日本の行事と深いかかわりがあります。

迷信として気にしないカップルも増えていますが、両親や親戚など気にする人が多いのも事実。結婚式の日取りは事前に一言相談してから決めると良いでしょう。


「大安」や「仏滅」の意味は? 結婚式に良い日・時間帯は?

ここからは各六曜の意味をご紹介します。

六曜には時間帯によっても吉凶があるため、あわせてチェックしましょう。結婚式の場合は始まりの時刻が吉のタイミングであれば問題ありません。

▼六曜一覧表
六曜一覧表

■大安
大安(たいあん)とは、「おおいに安し」という意味で、すべてにおいて吉とされる日です。特に結婚式には良いとされており、結婚式場の予約が埋まりやすい人気の日取りとなっています。土日祝の大安は大変人気なため、希望する場合は事前に会場へ空き確認をしましょう。


■友引
友引(ともびき/ゆういん)とは、もともとは「勝負がつかない日(共引き)」とされていましたが、現在では「友を引く」という意味で使われています。お葬式にはふさわしくないとされていますが、結婚式においては大安の次に良い日とされています。

ただし、お昼を挟む11~13時頃は凶とされているため、気になる場合はその時間帯は避けましょう。


■先勝
先勝(せんしょう/さきがち/せんかち)とは、「先んずれば勝ち」という意味で、何事も急いで行うのが良いとされます。結婚式も午前中に始めるのが良いでしょう。


■先負
先負(さきまけ/せんぷ)とは、「先んずれば負ける」という意味で、先勝とは対照的に何事も控えめに静かに過ごすのが良いとされている日です。午後から動くのが吉とされているため、結婚式はお昼以降にスタートするのが良いでしょう。


■赤口
赤口(しゃっこう/しゃっく)とは、「火の元や刃物に注意すべき日」という意味で凶日とされ、お祝いごとは避けるべきとされますが、11時~13時頃は吉とされています。そのため、結婚式を行う場合は11時以降にするのが◎。


■仏滅
仏滅(ぶつめつ)とは、「すべての物事に凶とされる日」という意味で、何事も控えたほうが良い一日とされています。


【入籍日のオススメアイデア】大安や天赦日、一粒万倍日など人気のお日柄のよい日とは



【オススメのお日柄TOP3】2025年に結婚式を挙げるならこの日!



ここからはマイナビウエディングが独自で選んだ【2025年結婚式にオススメのお日柄TOP3】を発表します!

▼ランキングの基準
・土日
ゲストが参列しやすい

・人気のシーズン
過ごしやすい気候の春秋

・大安と開運日が重なる日
一粒万倍日・天赦日・母倉日が対象

▼最強開運日を知りたい方はこちら

▼2025年|結婚式にオススメのお日柄TOP3

【1位】
7月12日(土)
大安+一粒万倍日+母倉日

ゲストも足を運びやすい土曜日の大安。かつ最強開運日である一粒万倍日と母倉日が重なる日! また、この時期、結婚式はオフシーズンに入るのでふたりが希望する日程で予約が取りやすかったり、オトクなプランやサービスが用意されることも。予算を抑えたいカップルは要チェックです。

7月の結婚式特集<2025~2026年お日柄カレンダー付>


【2位】
10月19日(日)
大安+一粒万倍日

気候が安定している10月は、結婚式を挙げるには人気のシーズン。そんな10月にも日曜日、かつ大安と一粒万倍日が重なる日が! 気候が良いのでガーデンウエディングなど外の演出にもピッタリです。

10月の結婚式特集<2025~2026年お日柄カレンダー付>


【3位】
5月11日(日)
大安+一粒万倍日

5月も過ごしやすい気候とあって、結婚式の人気のシーズン。この日は日曜日と大安、一粒万倍日が重なるだけでなく、母の日でもあります。結婚式で今までの感謝とこれからもよろしくねという思いを伝えれば、家族の絆がより一層深まるかも。

5月の結婚式特集<2025~2026年お日柄カレンダー付>



みんなはお日柄を気にした? 「大安派」は〇%

希望のシーズンと日付、会場の空き状況、さらにお日柄も気になってきた……と結婚式のお日取りを悩むことも多いはず。

そこで、マイナビウエディングでは式場探しをしているカップルに「結婚式の日取りと六曜(六輝)」について聞いてみました。

Q.結婚式の日取りを決める際、六曜(六輝)は気になりますか?
六曜Q1グラフ


56.3%の方が「六曜(六輝)を気にした」と回答

一方で六曜を気にしなかったという43.7%の方は「今まで気にした事がないから」(男性/25歳/仏滅に挙式)「縁起のいい日より、皆が出席しやすい日の方が大事だから」(女性/26歳/仏滅に挙式)のように、日常ではあまり馴染みのない六曜よりも、ゲストの予定や仕事のスケジュールなどを考慮して日程調整を行ったケースが多いようです。

Q.決定した結婚式の六曜(六輝)を教えてください。未定の場合、検討中の六曜(六輝)でお答えください。
六曜Q2グラフ

やはり「大安に挙式した」という回答が一番多い結果に

ただし、43.7%の方が六曜(六輝)を気にしないと回答した中でも、仏滅を選ぶ人は少ないようです。それぞれを選んだ理由やエピソードを詳しく聞いてみました。


■大安は「縁起の良い日だから」
「一生に一度の大切な日なので、縁起の良い日にしたかった」(女性/27歳)、
「自分は気にしなくても、高齢の親族が気にするから」(男性/37歳)


自分で大安を選んだ方もいる一方で、親族の意見を尊重して決めたという回答も多く見られました。


■友引は「日程を優先した」
「土曜日でゲストの方も来やすい日取りだったため」(女性/31歳)
「仏滅特典を狙っていたが、仏滅が人気で埋まっていた」(女性/26歳)


休日を優先した方や希望の日程に都合がつかなかった方に選ばれているようです。


■先勝は「特に意識せず決めた」
「この日の式場が空いていたから」(女性/28歳)

あまり特別なこだわりはなく選んだ人が大半という結果に。


■先負は「午後の時間にした」
「午後からの予定だったから」(男性/32歳)
「希望の季節で空いている日程だったから」(女性/27歳)


吉の時間を選んだ人やあまり気にしなかった人に選ばれていました。


■赤口は「仏滅を避けた」
「仏滅以外で探していた」(女性/35歳)
「仏滅だけはやめてほしいと言われていたから」(女性/27歳)


仏滅を避けて日程調整をした方が多めでした。


■仏滅は「式費用が安かった」
「仏滅割引があるから」(女性/27歳)
「元々六曜は気にしておらず、安くなるならラッキーと思ったため」(男性/25歳)


費用面を優先したり六曜にこだわりのない人が選んでいるよう。


■わからないは「海外での挙式だった」
「海外で行うつもりだったので意識しなかった」(女性/43歳)
「外国での挙式だったため飛行機や教会の都合がいい日を選んだ」(女性/27歳)


海外で挙式した方の声が目立ちました。

※アンケート概要
調査期間:2022年12月16日~2022年12月19日
調査方法:インターネットアンケート
調査対象:結婚式場探しをしている22-44歳の男女87名




仏滅のほかに避けたほうが良い日はある?

仏滅のほかにも避けたほうがいい日とは?

「土用の丑の日(どようのうしのひ)」「不成就日(ふじょうじゅび/ふじょうじゅにち)」は新しいことを始めないほうが良いとされている日のため、入籍や結婚式には不向きとされています。
ただし、不成就日は月に4回程あるため、大安と重なることも。優劣はないので、気になる場合は日付をずらすことを検討してみても良いでしょう

「寅の日(とらのひ)」は、千里を行って千里を帰る力がある虎の話をもとに、旅行運や金運がある日とされます。一方で「実家に戻ってきてしまう」という意味で結婚には不向きとされます。

このように仏滅以外にも結婚式に向いていないとされる日はいくつかありますが、とはいえ捉え方は人それぞれ。入籍日が仏滅でなければ、結婚式の日取りは気にしないというカップルもいます。

実は仏滅プランとして結婚式が安くなっているケースもあるので、気にならない方にとっては、結婚式をオトクに挙げるチャンス。ぜひチェックしてみてくださいね。

仏滅の結婚式は避けなくてもいい? 割引プランやスムーズに進めるコツを解説

その他、年末年始やお盆といった帰省の時期、GWやシルバーウイークなど旅行される方が多い長期休みの中日、クリスマス当日などイベントがある日などは、ゲストの都合がつかない場合があるためなるべく避けると良いでしょう。


▼2026年・2027年の六曜(六輝)カレンダーはこちら


「一粒万倍日」など最強開運日も要チェック!

「一粒万倍日」など最強の開運日も要チェック!

六曜(六輝)のほかにも、開運日として縁起が良いとされている日があります。

■一粒万倍日
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび・いちりゅうまんばいにち)とは、大安に並ぶ吉日とされている人気の日です。「一粒蒔いた籾(もみ)が万倍にもなって実る」という意味があり、万事のスタートに良いと考えられています。大安や友引と重なる日はさらに運気がアップするとして、とても人気の高い日となっています。

■天赦日
天赦日(てんしゃにち)とは、「天がすべてのことを許す日」という意味を持ち、もっとも縁起の良い日とも言われています。年に5~7日程しかめぐってこないため、とても貴重な日です。また、天赦日と一粒万倍日が重なる日は年に数回しかない「スーパーラッキーデー」と呼ばれる最強開運日とされています。

■母倉日
母倉日(ぼそうにち)とは、「天が人を慈しむ日」とされており、何事においても吉。特に入籍や結婚式は良しとされています。

最新の大安や天赦日、一粒万倍日などが重なる日を一覧でチェック!

次の最強開運日をチェック! 結婚関連に最適な縁起の良い日を発表



2025年・2026年・2027年のお日柄カレンダーはこちら

六曜(六輝)も踏まえて結婚式のお日取りを決めたいというふたりは、ぜひ下記のカレンダーを参考に、候補日をだしてみてくださいね。




< 和婚とは? 和装や和スタイルのコーディネートや前撮りなど  |  一覧へ戻る  |  <熊本県版>人気のお肉無料試食付きブライダルフェア特集 >


S
S