指輪さがしTOP
式場さがしTOP
フォトTOP
キャンペーン
結婚準備ノウハウ
動画
国内リゾート
海外リゾート
プレミアムジュエリー
プレミアムヴェニュー
プレミアムウォッチ
ドレス
ビューティ
旅行
新生活
キーワードでさがす(14ページ目)
すべて 1756件
結婚式場 727件
ブランド 6件
記事・特集 1023件
全1023件中 261件〜280件表示
【フェアレポ】SHOZAN RESORT KYOTO:和も洋も選べる京のリゾートでかなうスローウエディングを体感|マイナビウエディングPRESS
自然豊かな鷹ケ峯の麓。約3万5000坪もの広大な敷地で、肩肘はらないスローウエディングがかなうSHOZAN RESORT KYOTO(しょうざんリゾート京都)。まるでヨーロッパの邸宅のような「ノベルヴィラガーデン」と、京都らしさあふれる和モダンな「ノルドコート紫水苑」から選んで、一日一組限定で貸切にできる自由度の高さが好評です。2つの邸宅を見学できるフェアに編集部が訪問しました。 童話から飛び出したような木組みの洋館「ノベルヴィラガーデン」 木組みの天井が美しいチャペルのほか、ガーデンでのセレモニーもかなうノベルヴィラガーデン。当日はアイアンゲートの向こうに広がるガーデンや邸宅を、一日一組限定で貸切可能です。足を踏み入れるとまず目に入るのはシンボリックな時計塔。レンガ造りの屋根も相まって、京都にいることを忘れてしまうほどの非日常感を味わえます。 ノベルヴィラガーデンではガーデンを使ったセレモニーが人気。時計塔のほど近くにあるどんぐりの木にホワイトのジョーゼットをあしらって木の椅子を並べる「どんぐりの木の下挙式」は、小さい頃に読んだ童話で見たような誓いのシーンが実現します。そのほか、この木にふたりの写真を吊るすなどの飾り付も自由にできるそう。敷地内を全て貸切にできるから、自由に使ってふたりらしさを演出できそうです。 ■古民家を移築したホワイエ ノベルヴィラガーデンの敷地内には二軒の邸宅があり、そのうちの一つはホワイエなど挙式前に過ごせるスペースが集まっています。中に入ると、レンガ造りの屋根からは想像もつかない和テイストの空間が広がっていて思わずびっくりしてしまいました。信州の古民家を移築したそうで、梁や漆喰、床の間など、どこか懐かしい雰囲気に、挙式までの時間ゲストにくつろいでもらえそう。一面がガラス張りになっていて緑を見ながら過ごせるのもポイントです。両家それぞれの待合室もあるのでおもてなしも万全です。 ホワイエを出た先に佇むのは、チャペルと披露宴会場のある邸宅です。釘を一切使用しない木組みの邸宅を、フランスのノルマンディー地方から移築したそう。外観からでもわかる本格的な造りにワクワクしながら中に入ると、ふわっと木の香りが広がりました。 エントランスのかわいらしい自転車やオーガンジーの飾りを横目に二階へ。最初にご案内頂いた支度室は、元々は屋根裏部屋として使われていたのだとか。三角屋根の空間に古いミシンが置かれたかわいらしい空間に、すっかり心を奪われてしまいました。世界観たっぷりの空間での身支度はテンションも上がりそう。広々とした空間にゆったり座れるソファが配されているので挙式前の時間をリラックスできるのも嬉しいですね。 ■チャペル いよいよ2階にあるチャペルへ。支度室からほど近い距離にあるので、移動の心配もありません。中に入ると、美しい木組みに目を奪われてしまいます。ゲストとの距離感も近く、アットホームな誓いがかないそう。ガーデンセレモニーの印象が強い会場でしたが、かわいらしいチャペルでの誓いも世界観たっぷりでステキです。どちらのスペースで挙式をするか悩んでしましそう。晴れていればガーデンで、雨天ならチャペルでの挙式といった柔軟な対応もしていただけるそう。雨天時に利用できるチャペルとしてこんなにステキな場所があるなら安心ですね。 ■披露宴会場 邸宅の1階には披露宴会場が広がります。2階まで吹き抜けになった開放的な空間にあるアイアンのシャンデリアがノスタルジックな雰囲気を演出します。高砂席は木のテーブルと椅子、グリーンを基調にしたシンプルな装飾はナチュラルな会場の雰囲気にピッタリ。ソファ席に変更するなどのアレンジも可能です。高砂席の後ろの窓からは青々とした緑が映え、写真映えもバッチリ。秋の紅葉もステキだそうです。 この会場はレストランとしても運営していたそうで、高砂の向かいのバーカウンターにはその名残りがうかがえます。本格的なバーカウンターからドリンクを提供することができるので、お酒の好きなゲストに喜んでもらえそうです。 ■テラス席 披露宴会場から出入りのしやすいテラス席も人気です。小鳥のさえずりや川のせせらぎが聞こえ、ゆったりとした時間が流れます。挙式後にフラワーシャワーなどの演出も人気ですが、プランナーの方のオススメは、テラス席の乾杯で披露宴をスタートさせること。青空の下、美しい自然を眺めながらの乾杯は、ふたりはもちろんゲストもリラックスしてくれそうです。 ■試食 セレクトする会場によって振舞う料理が変わるのですが、ノベルヴィラガーデンでは本格フレンチを振舞えます。試食で訪れたのは会場から少し離れた場所に位置するレストラン「楼蘭」。敷地内には結婚式場の他、いくつかのレストランや、会員制ホテルなどもあり、京都の森に広がるリゾートタウンのような印象を受けました。 頂いたのは人気メニューをピックアップしたワンプレート。見た目も華やかな料理を試食しました! 焼きホタテ貝柱を柑橘系のジュレで 大きな貝柱の上にお出汁の効いたジュレが乗った一品。柚子の香りがふわっと抜ける爽やかさが印象的です。 野菜のクリームスープ コンソメがしっかり効いたスープは、季節によって使う野菜が違うそう。この日いただいたのはカボチャをメインに使用したものでした。 甘鯛の松笠焼き お野菜とご一緒に ポルチーニ茸入りサフランソース 甘鯛を松笠焼きにしているのでパリっとした鱗の食感が楽しい一品。サフランソースの爽やかさがマッチします。 国産牛フィレ肉のポワレ トリュフソース 赤身のしっかりしたお肉に合わせるのは、トリュフ香るソース。サフランソースとの違いも楽しめます。 京都らしさを詰め込んだ和モダンな邸宅「ノルドコート紫水苑」 続いてご案内いただいたのは、京都らしさを詰め込んだ和の邸宅「ノルドコート紫水苑」。ノベルヴィラガーデンとは雰囲気がガラリと変わります。距離も離れているので、当日ゲストがバッティングする心配が必要ないのもポイントです。 ■庭園 邸宅に訪れる前に、通常は入園料のかかる美しい庭園をご案内いただきました。北山杉など貴重な素材を全国から取り寄せたこだわりの庭園には、青々とした苔が美しく広がっています。会場を歩いていると、庭園の管理スタッフの方ともすれ違い、日々しっかりと手入れされている様子がうかがえました。和の風情ただよう庭園ですが、平日ということもあって人手も少なくゆったりと散策を楽しめます。京都市内は観光地は混雑が気になる場合もありますが、ここなら気の向くままに堪能できそう。ゲストに庭園散策をしてもらえるので喜んでもらえそうです。 庭園を抜けいよいよノルドコート紫水苑へ。江戸時代の画家 鈴木松年氏の邸宅を移築した、日本建築の趣きにモダンなインテリアなどを合わせた洗練された空間です。弧を描いた石垣が高級感を演出しています。 ■チャペル ノルドコート紫水苑のチャペルもノベルヴィラガーデンと同じく2階にあります。祭壇奥にある大きな窓の一面に鷹ヶ峯の緑が広がり、その美しさに思わずため息が漏れてしまいます。純白のバージンロードに映りこんだ景色も楽しみながら祭壇まで進むと、少しずつ山の上に広がる空が見えるので景色の変化も楽しめます。白と黒を基調にしたシックなチャペルはドレスも和装もどちらも映える空間なのも嬉しいですね。 ■披露宴会場 1階の披露宴会場は三面ガラス張りの大きな窓から庭園の緑が広がり、まるで一遍の絵巻物のような美しさ。春は枝垂桜や梅、初夏は新緑、秋は紅葉と四季折々の美しさが堪能できます。雪が降るとテラス一面に銀世界が広がるそうで、冬ならではの美しさも楽しめるのだとか。常緑樹の松が多いので一年中緑が楽しめるのもポイントです。 高砂席の向こうに広がるテラスには、ソファも置かれています。森を抜ける風を感じながらゲストとの歓談を楽しめば、自然と感謝の気持ちを伝えられそう。 ■付帯設備 邸宅内はゲストにゆったり使ってもらえる付帯設備が充実しています。中でも充実しているのが親族控室。ソファが配された広々とした親族控室には大きな窓があり、そこから庭園の緑をゆったりと眺めることができます。両家それぞれの控室があり、そのどちらからも庭園を楽しめます。挙式前のゲストにステキな景色を贈れるのもうれしいですね。 その他モダンな家具で統一されたゲスト向けの控室もありました。支度室は元々茶室として使われていた空間を利用します。ほっと一息つけそうな懐かしさがあるので、結婚式の緊張も和らぎそう。掛け軸のある床の間や雪見障子など世界観たっぷりなのも◎。 ■試食 ノルドコート紫水苑では会場に隣接する「千寿閣」の料理長がプロデュースした京懐石を振舞います。通常はフェア参加前に和洋どちらかの試食をセレクトするのですが、この日は特別に京懐石の試食もご案内いただきました。ノルドコート紫水苑の試食は、会場から徒歩数分の距離にある料亭「千寿閣」で。ご案内いただいた個室からも青々とした緑が広がり、改めてこの会場の豊かな自然を感じます。頂いた料理はどれも京都らしさを感じさせるので幅広い年代のゲストから喜ばれそうです。 前菜 トマトと松葉を使ってサクランボに見立てた一品や、時期に合わせて青紅葉に見立てた冬瓜など、目でも楽しめる料理。九条ネギをあしらった鯛の煮凝りはポン酢の風味も効いた絶品でした。 椀物 梅そうめんと、滑らかな舌触りが美味しいうすい真薯のお吸物。あたたかいお出汁にほっとできる一品です。金粉や五色あられを使い華やかさも演出されています。 肉料理 国産和牛を使ったサーロインステーキ。良質な脂が口の中でほどける丁度いい焼き加減。 ご飯 小豆の食感が残る丁度いい炊き具合とほんのり効いた塩味のバランスが美味しいお赤飯。とろっとしたお出汁も優しい味付けです。 ■フェア見学当日にドレス試着もOK 広大な敷地にはドレスショップも併設されているため、フェア当日にドレスの試着も可能です。式場見学をした直後の試着なら、どんなドレスが会場に映えるかを考えながら、運命の一着を見つけられるかもしれません。 最近人気なのは、袖やリボンなどのアレンジで見た目の印象がガラリと変わるウエディングドレス。展示されていたものもその一つで、スレンダーなラインのドレスに、チュールやスパンコールなどの華やかな素材をあしらったオーバードレスが付いているドレスが人気だそう。オーバードレスを脱ぎ、サテン生地のドレスに大振りのリボンを付けると、全く違うドレスのよう! お色直しをしたかのような印象の違いがありますが、お値段は一着分というのも嬉しいですね。 ドレスショップにはカラードレスやタキシードも豊富にそろっています。最近のトレンドはオレンジのような色味のテラコッタのドレス。ノベルヴィラガーデンの木組みの会場に抜群に映えそうです。人気のドレスに、どのタキシードを合わせるかを考えるだけでもワクワクしてしまいます。コーディネーターの方のオススメは、テラコッタのドレスと、カーキのタキシードにオレンジのステッチが入ったタキシードの組み合わせだそう。経験豊富なコーディネーターの方がふたりの印象や理想をヒアリングしながら似合う一着を見つけてくれるので安心です。 ≫ドレス試着ができるフェアはこちら まるでお城のような外観のウエディングサロン ■ウエディングサロン 最後にご案内頂いたウエディングサロン。元々チャペルとして利用されていた場所を改装したウエディングサロンは、外から見るとまるでヨーロッパのお城のよう。 中に入ると木製のインテリアを中心に、かわいらしいコーディネートの空間が広がります。この場所での打ち合わせなら、プランナーの方との打ち合わせの会話も弾みそう。一日一組ならではの自由度を活かして、ふたりらしい結婚式をかなえてください。 まとめ ヨーロッパに訪れたかのようなノベルヴィラガーデンと、京都らしいおもてなしがかなうノルドコート紫水苑。それぞれ広大な敷地を誇るので、一日で全く違うリゾート地に訪れたかのような贅沢な時間を過ごすことができました。 また一日一組で貸切にできるから、時間にとらわれないスローウエディングがかなうのも魅力です。京都駅から会場の目の前までバスの手配ができたり、初回フェア見学の際はタクシーチケットのプレゼントもあるので、ぜひ訪れてみて。 ≫無料試食付きフェアはこちら 今回見学した結婚式場はこちら SHOZAN RESORT KYOTO(しょうざんリゾート京都) 【一日一組×完全貸切】 3万5000坪もの京の森で紡ぐプライベートな幸せストーリー ブライダルフェア一覧を見る ≫オトクなパッケージプラン ≫特典情報 ≫アクセス情報 (見学日)2024.6.3
先輩カップルの失敗エピソードから見える、「後悔のない結婚式」にする方法とは?
人生の節目となる大切な結婚式。お金も時間もかかっている分、後悔はしたくないですよね。そこでマイナビウエディングでは先輩カップルの失敗エピソードを大調査! さらに、これから結婚式を挙げるカップル必見の、後悔・失敗しないためのポイントもお伝えします。後悔のない大満足の結婚式を挙げるために、ぜひ参考にしてみてくださいね。 人気の結婚式場ランキングはこちら 目次 【アンケート】結婚式で後悔したことってある? 【先輩カップル編 】式場、ドレス、お金…etc. みんなのリアル後悔ポイント13選 └ 式場選びで後悔 └ ドレス選びで後悔 └ ヘアやメイクで後悔 └ スケジュール管理で後悔 └ 前撮りせずに後悔 └ 料理や引き出物で後悔 └ お金のことで後悔 └ 動画撮影で後悔 └ 披露宴の演出で後悔 └ ダイエットで後悔 └ ブライダルエステで後悔 └ 天気で後悔 └ 体調を崩して後悔 【ゲスト編】「こんな結婚式はイヤだ!」から学ぶ失敗ポイント7選 【アンケート】結婚式で後悔したことってある? 結婚式で「もっとこうしておけばよかった……」と、後悔したことがあるか・ないかを聞いてみたところ、『後悔なし』と答えた人は全体の84.4%、『後悔あり』が15.6%と、大多数の先輩たちは結婚式に満足しているという結果が! その裏には自分らしい結婚式作りのために努力が見られました。「自分なりに情報を集め、リサーチする努力をした」「サイトで見つける体験談やブライダルイベントでの下見はとても参考になった」「ふたりでシミュレーションしながら、いい式になるよう知恵を出し合った」など、楽しみながらも真剣に結婚式に向きあう準備期間があってこそ、感動に溢れる後悔のない結婚式が成立するよう。 そこで次の章から、失敗のない結婚式のために、準備段階で確認しておくといいポイントを紹介していきます! ≫親族のみの結婚式は後悔する? 悔いのない式を挙げるための徹底ガイド 【先輩カップル編 】式場、ドレス、お金…etc. みんなのリアル後悔ポイント13選 「あの時ちゃんとやっておけばよかった」「ここはケチらなければよかった」など、先輩カップルやゲストのリアルな声をご紹介! しっかりチェックして、事前に対策をとりましょう。 ■式場選びで後悔 結婚式の雰囲気を決めるのは、なんといっても式場。結婚式を挙げる場所をぼんやりしたイメージや値段だけで決めてしまうと後悔の原因に! 自分たちの挙げたい式の内容が実現できるか、参列したゲストにとって不便なことはないか、料理は美味しいか、スタッフは信頼できるか……など、いろいろな視点でチェックすることが必要。事前にいくつかの気になる会場のブライダルフェアに参加し、比較して決めましょう。式場を細かく比較することで、これまで意識していなかった思わぬ「こだわりポイント」に気付かされることも。 ≫結婚式の「式場選び」のポイントを解説♪ 失敗しないための【チェックリスト】付き \先輩カップルのエピソード/ 「イメージのよさだけで即決してしまい、後からできないことが意外にたくさんあることに気づいた」「ブライダルフェアはたくさん行くのがオススメ。大変だけど重視したいポイントが見えてくるから」「式場内見で何をチェックすればいいのかは、絶対事前に調べておくほうがいい。どこも素敵でうっとりしちゃいがち」など、やはり現場での比較検討が重要! ≫結婚式場の決め方・探し方のコツとは? 先輩花嫁さんに聞く「式場探し&見学のポイント・失敗談」 ≫好きな写真を選ぶだけ!あなたにピッタリの結婚式診断テスト さっそくブライダルフェアを探す ■ドレス選びで後悔 一生に一度のウエディングドレス。きっちり試着して決めないと、体形に合っていなかったり、動きづらかったり……と当日になって気づくことも。また、通販などでコストを抑えて購入すると、縫製が雑だったり、想像していたドレスと全然違うものが届くことがあります。ドレスは予算を抑えずに、しっかりと試着して検討するのがオススメです。 ≫試着ができるフェアに参加して、事前にドレスを要チェック! さっそく試着ができる ブライダルフェアを探す ■ヘアやメイクで後悔 普段と同じメイクで臨んだらドレスに負けてしまったり、スタイリストと意思疎通ができておらず、好みでないスタイルになってしまったりと、思った通りにならなかった……ということが多いヘアメイク。特に和装の場合は白塗りや和風のメイクで普段とは違う印象になることも。自分の希望は担当スタッフにきちんと伝え、可能であればイメージに近い写真を渡すなどして、事前にヘアメイクリハーサルを行いましょう。 ≫ヘアメイクのダンドリやメイクリハーサルとは ≫最新の【和装コーディネート】をご紹介! 髪型やメイク、ネイルにこだわってイマドキ花嫁に ■スケジュール管理で後悔 結婚式準備は多岐にわたるので、スケジュール管理はとても重要です。だいたい1年〜1年半くらい前から準備をスタートするのが平均的。親への挨拶や両家の顔合わせから始まり、式場や式の内容、引き出物選び、ドレス・指輪やDIYグッズの準備など考えなきゃいけないことがたくさん。いつまでに何を、誰が対応するのかリストを作成して、パートナーと管理するのがオススメです。結婚式ギリギリはどうしてもバタバタしてしまうので、しっかりと余裕をもってスケジュールを立てましょう。 \先輩カップルの後悔エピソード/ 「直前まで大慌て。準備を早めに終わらせておくべきでした」「時間がなくて、ゲストひとりひとりへのメッセージが書けなかった」といったように、時間に追われるケースが多いよう。前もってスケジュールを立て、準備するのを心がけて! ≫「わたしたち、いつ何するの?」結婚準備のスケジュール順やることガイド ≫結婚式の準備はこれで完璧! スケジュール&やることリスト ■前撮りをせずに後悔 「結婚式当日はたくさんのゲストやプロのカメラマンに写真を撮ってもらえるから大丈夫!」と前撮りをせずにいると後悔のもとに。当日はバタバタしてしまうので、なかなか思い通りの写真を残すことができません。また、ゲストやスタッフが写り込み、ふたりだけの写真が少ないなんてことも。せっかくのお気に入りドレスなら、前撮りでしっかり時間をとって、全身を綺麗に映してもらうのがオススメです。また、当日ドレスを着る場合は和装での前撮りをしておくのがオススメ! 花嫁しか着ることのできない白無垢や、色打掛を写真で残してみてはいかがでしょうか。 \先輩カップルの後悔エピソード/ 「前撮りをして、和装姿も残しておけばよかった」のように、“忙しくて時間がとれない”、“なんとなく恥ずかしい”などの理由で前撮りをしなかったカップルの多くが後悔している様子。やはり、式本番で作り込んだ記念写真を撮影するのは少し難しいよう。前撮りで残すふたりの姿は、一生残る素晴らしい記録になります。“ふたりで前撮りを体験することで式直前に絆が深まった”という声も。 ≫結婚式の前撮り 基礎知識~ポーズや費用、ロケーションを解説します~ ≫『和装前撮り』基礎知識 ~和装の種類から髪型、最新ポーズ&アイテムまで~ ■料理や引出物で後悔 ゲストへのおもてなしに直結する料理や引出物。ゲストの中には料理やドリンクなどを楽しみにしている方もいるので、しっかりと事前に味や量を確認しましょう。また、節約のしすぎも禁物。「ドリンクの種類が少なかった」「コースが少なくてお腹がいっぱいにならなかった」などがガッカリポイントのよう。みんなに喜んでもらうためには、予算はしっかりと確保したいですね。 \先輩カップルの後悔エピソード/ 「あとで人づてに、肉料理が不評だったと聞いてしまった。試食会に参加して、料理をもっと吟味しておけばよかった」など、料理の内容はその結婚式の印象を左右するもののよう。最近はどこの式場も料理に力を入れているので、ゲストの好みを頭に浮かべながら実際に味見ができるフェアに参加してみましょう。 ≫試食付きブライダルフェアで事前に料理の味や量をチェック! ≫人気のお肉無料試食付きフェア特集★ゲストも納得の味を一足先に体験しよう さっそく試食付きの ブライダルフェアを探す ■お金のことで後悔 決して安くはない結婚式費用。希望をつめこんでお金をかけすぎてしまい、結婚式後に手元の現金が無くなってしまうなど、新郎新婦や両家間での費用負担をめぐってトラブルになるケースがあります。こういった金銭面をめぐるトラブルは後々の生活にも支障をきたすため、事前にしっかりと話し合いを行い、予算決めや費用負担、支払スケジュールを把握しておきましょう。 \先輩カップルの後悔エピソード/ 「結婚式に向けてちゃんと貯蓄をしておけば、もっと色んなことができたはず……」といった声もありますが、実は節約できるポイントもあるんです! かけるところとかけないところのメリハリをじっくり考えてみましょう。 ≫結婚式にかかる費用の基礎知識~相場・内訳・平均・費用負担・節約のアイデア~ ≫結婚式で節約するとっておきの“裏ワザ”と、節約NGポイントとは? ≫結婚式費用を支払うタイミングは?現金やカードなど支払い方法をご紹介! ■動画撮影で後悔 動画はゲストに撮ってもらうので十分! と思っていると、のちのち後悔するケースも。手ブレがあったり、ピントが合ってなかったり、撮ってほしい部分がなかったり……と、素人には難しい動画撮影。やり直しは利かないので、できればプロにお願いし、大切な一日を綺麗に残してもらいましょう。 ■披露宴の演出で後悔 時間や予算の都合で削ってしまったり、準備不足でグダグダになってしまったりと、後悔ポイントが多い演出や進行。事前にプランナーさんとしっかり打合せを行い、満足のいく内容にしましょう。特にプロではない友人に進行や余興をお願いする時は要注意! \先輩カップルの後悔エピソード/ 「花嫁の手紙。映像だけで済ませてしまったことを後悔……」「スピーチがカミカミで、もっと練習しておけばよかった」「映像演出を全て省いたことで、盛り上がりに欠けてしまった」をはじめ、披露宴の演出に後悔しているカップルは少なくないよう。思い残しがないように、事前にしっかりと準備するのが◎。 ≫結婚式の人気演出まとめ 「やってよかった!」先輩花嫁おすすめ演出ランキングも! ■ダイエットで後悔 「露出の多いドレスだから少しでもダイエットを……」という新婦様は多いはず。ただし始めるのが遅かったりすると、満足いくまで身体を絞れず、結婚式後の写真を見て後悔することが多いそう。特に背中や二の腕など、自分では見ることができない箇所を写真で見て、ガッカリ!というケースに。逆にダイエットのしすぎで、試着時にピッタリだったドレスがぶかぶかになってしまうのもNG。無理のない、ドレスに合った体形づくりを行いましょう。 \先輩カップルの後悔エピソード/ 「思っていた以上にドレスから出た二の腕が目立っていた」「直前に慌ててダイエットしても、あまり意味がなかった」のように、なかなか思い通りにならないのがダイエット。自分の体調とも相談しながら、過度な減量には気を付けましょう。 ≫結婚式までにダイエット!二の腕・背中を美しくするプレ花嫁様向けトレーニング ■ブライダルエステで後悔 特にドレスの場合、普段は露出することのない背中や肩、うなじ、デコルテや二の腕などが引き立ちます。痩身効果のあるエステに加え、お肌の調子を整えたり、シェービングをしたりと、あらゆる角度から見られることを意識して自分磨きを行いましょう。 \先輩カップルの後悔エピソード/ 「一生に一度の晴れ姿だったので、エステをしておけばよかった」といった声もあるように、普段はエステに行かない方も、結婚式の前にぜひ利用してみては? ブライダルエステサロンを探す ■天気で後悔 ガーデンパーティを予定していたのに雨が降ってしまって、やりたかったことができなかった…など、自分の力でどうしようもできないとわかっていても後悔してしまう天気問題。天気に左右される演出がある場合は、事前に会場に確認し代替案を用意しましょう。 ≫結婚式のお天気事情 ~雨が降った場合の対策や演出は? 縁起がいいってホント?~ ■体調を崩して後悔 大量の準備と寝不足、さらに緊張が加わって、披露宴中に気分が悪くなってしまう……。そんな「せっかく楽しみにしていた式当日、体調不良によって記憶が無い」なんて事態を避けるために、体調は万全で臨みましょう。そのためには、できるだけ準備は前倒しして行い、前日はゆっくりと過ごすのがオススメです。 結婚式はお金がかかりますが、人生の節目となる大切な儀式。節約しすぎず、お金をかけるところ・かけないところメリハリをつけて後悔の残らないようにしましょう。 ≫結婚式費用を支払うタイミングや節約ポイント、節約NGポイントをご紹介! 【アンケート概要】 ■期間:2015年10月16日~2015年10月24日 ■対象:180名(男性72名、女性108名) ■方法:インターネット調査 人気の結婚式場ランキングはこちら 結婚準備ノウハウ・お役立ち情報の決定版! 【ゲスト編】 「こんな結婚式は嫌だ」 から学ぶ失敗しないポイント7選 ■永遠に終わらない主賓のスピーチ 結婚式のスピーチは3分~5分が理想。心のこもったロングスピーチはありがたいものの、10分ともなるとゲストも飽きてきてしまいます。また、披露宴のスケジュールがおしてしまうので、会場の使用時間が決まっている場合は、何かを削らなければいけない可能性も。スピーチをお願いしているゲストには、事前に「5分以内で」など、しっかり時間を伝えましょう。 ≫結婚式のスピーチ・乾杯の挨拶で失敗しない【友人】【親族】向け例文集とマナー ■永遠に出てこない注文したドリンク ずいぶん前にドリンクを注文したものの、いつまで経っても出てこない…気になって披露宴に集中できない…。ゲストがこのような状態にならないよう、事前にサービスの質をチェックしましょう。 ≫フェアに参加して、おもてなしを事前に体験しよう! ■永遠にお色直しから帰ってこない新婦 新婦がお色直しに行ったっきり、なかなか戻ってこない……。おまけに出された料理も食べきってしまったゲストは手持ち無沙汰に……。ドレスから和装にお色直しする場合や、ヘアメイクをガラッと変える場合はお色直しに時間がかかるので、中だるみしないよう適度に演出を用意しましょう。 ≫結婚式の人気演出まとめ 「やってよかった!」先輩花嫁おすすめ演出ランキングも! ■笑っていいのか分からない。新婦の転び姿 結婚式当日の新婦は、普段着なれないドレスに高いヒールで足元がおぼつかないことも。それでも式場内の階段を上り下りしたり、各卓の間を移動したりしなければならないので、できる限り足元に注意を払いましょう。また、新郎は動きづらい新婦のことをしっかりと考慮してエスコートしましょう。また、勢い余って転倒してしまうと、会場は騒然としてしまいます。そんな時は、一番近くの新郎がスマートに手を差し伸べてあげるのがベスト。すぐに介添人やスタッフも助けてくれるので、落ち着いて対応しましょう。
結婚式に女性ゲストは何着ていく? 【年代別】オススメ服装から選び方ノウハウなどを徹底解説!
Photo:restaurant SHIKI(レストラン シキ) 結婚式のご招待を受けたときに、多くの女性ゲストが悩む『どんな格好で行ったらいい?』という服装問題。季節や結婚式場の雰囲気、新郎新婦との間柄など考えることがたくさんありますよね。そこで、今回挙式・披露宴に招待されたときに、みんなどんな服装を選んでいるのか大調査。お呼ばれスタイルのマナー&NGポイントもあわせてご紹介します。 ≫男性ゲストの服装解説はこちら 目次 ■【大調査】みんながどんな服装で参加している? ■結婚式・披露宴の服装選びでおさえておきたい基本マナー ■【年代別】女性ゲストのオススメ服装 ■【役割別】女性ゲストのオススメ服装 ■【会場別】女性ゲストのオススメ服装 ■パンツドレススタイルの注意点 ■小物やヘアスタイルにも気を付けて ■カジュアルすぎてもNG!? 「平服」とは? ■【これならOK!】アレンジ次第で着てもよい服装 ■どんなシーンでもあう和装もオススメ 【大調査】みんながどんな服装で参加している? 結婚式にお呼ばれしたら、みんなどんな服装で参加してるの? 結婚式に招待された女性ゲストが選んだ服装を、マイナビウエディング編集部が調査しました! ○8割がワンピース、着物やパンツスタイルでの参加も アンケート結果を見てみると、8割の女性ゲストがお呼ばれ服に『ワンピース』を選んでいて、残りの2割は『着物』や『パンツスタイル』で参加しているよう。でも、いずれにしても、フォーマルな場での装いにふさわしいデザインや色を選べているか、イマイチマナーに自信がない人も多いのでは? そこで、今回お呼ばれスタイルの基本から、結婚式ではマナー違反になるNGなドレスコード、華やかに装える小物アレンジテクニックをご紹介します。 調査概要:マイナビニュース会員500名インターネット調査(2015年11月21日~30日)結婚式・披露宴の服装選びでおさえておきたい基本マナー アニヴェルセル ヒルズ横浜 結婚式のゲストのお呼ばれ服として最も選ばれているワンピースですが、実際どのようなデザインやカラーで、靴やバックは何を選んだらいいのか具体的にどんな服装がよいか、基本的なマナーについてご紹介します。 ○白・黒の衣装は避ける 白色の衣装は、花嫁のウエディングドレスと被るのでNG。また、全身真っ黒の衣装も喪服と勘違いされるので避けたほうがよいでしょう。オススメはピンクやネイビーといった華やかでありながらも上品な雰囲気を感じさせる色の服装です。 とはいえ黒はフォーマルな衣装でもあります。黒の衣装にする場合は、下記点に注意してみてください。 ・抜け感のあるレースやチュールの素材を取り入れる ・柄物を選ぶ ・黒タイツではなく、肌色のストッキングにする ・羽織ものやバッグで刺し色をする ・華やかなアクセサリーを ○スカートは膝上5cm~膝下の丈 スカートの丈は友人の結婚式のお呼ばれであれば膝上5cmまで、親族の場合は膝丈が理想的です。また、スカートのデザインは足のラインがわかってしまうようなピッタリとしたデザインはマナー違反なので、ゆったり&ふんわりタイプを選ぶようにしましょう。 ○露出の多い服装 夏場に多い短パンやキャミソール、タンクトップ、サンダルといった露出の多い服装は、周りから浮いてしまう上、上品さに欠けるので避けたほうがよいです。 大きく胸元や背中が開いたドレスや、二の腕が出ている服装は、デイタイムのウエディングではふさわしくないとされています。露出が控えめな服装をセレクトしましょう。 ▽靴やバッグなど、アイテムのマナーはこちら ○ファーなどの毛皮がついた服 毛皮やファーアイテムは毛が抜けるということで衛生面でNG。また、「抜ける」「落ちる」という印象が結婚式にはふさわしくないと言われていたり、おめでたい場で「殺生」をイメージさせるため避けたほうがよいでしょう。 ○開催時間帯で服装が変化 昼の結婚式の場合、女性は首元が閉じてスカート丈が膝下程度の「アフタヌーンドレス」を、夜の結婚式の場合には、首元が空き足元まで裾がある「イブニングドレス」を選ぶのがオススメ。時間帯によって服装のマナーが変わることを覚えておきましょう。【年代別】女性ゲストのオススメ服装 ●20代 20代の女性であれば、華やかな色にフリルがあしらわれているようなワンピース・ドレスがオススメです。逆に黒系で胸元が広く開いたデザインなど、あまりにドレッシーなコーディネイトにしてしまうと、幸薄い雰囲気になってしまったり、マナーを疑われてしまうことがあるので要注意です。 ●30代 30代であれば、大人っぽい雰囲気を醸し出すワンピース・ドレスがオススメ。例えば、ベージュやブルー系など落ち着いた色を選びつつ、質感のよい素材を使っている服を選ぶと◎。スカート丈も上品に見えるように、膝が隠れる程度のものが理想的です。 ●40代 40代の女性ならフォーマルかつ、大人っぽく上品なデザインのワンピースがオススメ。色はグレーやネイビーといった大人っぽいカラーを選ぶのが◎。しかし、地味になりすぎないように、レース素材やチュール素材を使ったデザインで華やかさを演出するのも忘れずに。 ●50代 親族席に座ることも多いであろう50代。ドレスは上品に見えるように刺しゅうやシャンタン素材などの質感ある生地にこだわるとよし。マーメードラインやタイトスカートは、座ると丈が上がりやすく、できるだけ膝が隠れるドレスを選んでみて。 ≫人気ブライダルヘアメイク・湖山結衣さんがプロデュースのゲストドレス特集!【役割別】女性ゲストのオススメ服装 アンジェリオン オ プラザ TOKYO(Angelion au plaza TOKYO) ●親族として参加 親族として参加する場合、ゲストをもてなすことを考えて、「フォーマル」な服装で参加するようにしましょう。母親であれば“留め袖”(下記で説明)がオススメです。 ●受付を任されたら 受付係は他のゲストが一番最初に見る相手。お祝い感が伝わる明るい色や華やかなデザインのドレス、もしくは着物を身に着けるのがオススメ。ショールなどは、受付時にずり落ちやすく、避けたほうが無難です。 ●スピーチを任されたら スピーチを頼また場合、普通の結婚式のゲスト服装でよいですが、「フォーマル」な服装を選ぶことは忘れずに。「親しき仲にも礼儀あり」のマナーに配慮したコーデをしましょう。【会場別】女性ゲストのオススメ服装 アルマリアンTOKYO □専門式場・ホテル 専門式場・ホテルの場合は、「セミフォーマル(準礼装)」がオススメ。袖付きの膝丈程度ドレス(袖がなければボレロやジャケットで腕を適度に覆う)、アクセサリーも品があるパールが◎。ただし、格式あるホテルであれば「フォーマル(正礼服)」にしましょう。 □レストラン レストランでの結婚式はカジュアルめが多く、「インフォーマル(略礼服)」でよいです。招待状に書いてある「平服」というのがこれにあたります。また、ドレスコードがある場合は、合わせるようにしましょう。 ▽「平服」について詳しく見る □神社・仏前 神社や仏前といった日本伝統の結婚式の場合、ドレスでもよいですが、和服を選んでもよし。選び方は、親等や既婚未婚で変わるのでチェックしましょう。 ▽和装のマナーはこちらパンツドレススタイルの注意点 「動きやすい」「他人と被らない」ということで、最近人気が集まっているパンツドレススタイル。エレガントな印象が特徴的であり、オシャレでスタイリッシュなスタイルに見えてオススメです。 パンツドレスには大まかに「セットアップスタイル」「オールインワンスタイル(ジャンプスーツスタイル)」の2種類があります。 どちらも生地や形の選び方次第で、かっこよい女性の雰囲気が出ますよ。 しかし、パンツスタイルでも注意点がいくつかあります。 まず、パンツの下にベージュの膝丈ストッキングを履くこと。これはフォーマルな場ではNGな素足を避けるという理由からです。また、パンプスはつま先が隠れるデザインを選びましょう。小物やヘアスタイルにも気を付けて 服装に合わせるバッグやアクセサリーなどの小物にも気をつけましょう。また、ヘアも身だしなみのポイントとなるので、要チェックです。 ○ボレロなどの羽織もの 二の腕を隠したいときや、肌寒い季節ならばボレロやショールなど羽織でカバーしてもOK。ただし、素材は綿やニット素材などは避けるようにしましょう。また、ワンピースとの色味がアンバランスなものや、派手なプリントや柄があしらわれているとカジュアルな雰囲気になってしまうので要注意です。 ○コンパクトなパーティバッグ 挙式・披露宴では上品な素材のコンパクトなパーティバッグが鉄則です。クラッチバッグなら片手で持てる大きさ、ハンドバッグなら背もたれにおいても邪魔にならない大きさが目安です。最近では光る素材のバッグでもマナー違反とされることは少ないですが、全体がゴールドやスパンコールなど輝きの強いものは避けておいたほうが無難です。 ○アクセサリーは花嫁との被りに注意! 花嫁と同じようなデザインのアクセサリーは避けるようにしましょう。また、ブーケがあるので、お花のアクセサリーは控えて。どうしてもつけたいという場合はコサージュがオススメ。カジュアルやファーアクセサリーは、フォーマルな場に似合わないのでNGです。 ○ヒールの高さは5cm以上、太すぎない上品なものが◎ 結婚式のお呼ばれ靴の基本スタイルはパンプスであり、サンダルは避けましょう。ヒールの高さは5cm以上もので、細いタイプがフォーマルとされていています。ただ、妊娠中などそのときの体調によっては、カジュアル過ぎなければフラットシューズでもOKです。つま先がでるデザインは避けましょう。 ○素足はNG たとえ夏場の結婚式であっても、素足で出席するのはマナー違反です。正装するときにはストッキングを必ず着用するようにしましょう。またストッキングの色はベージュが最も無難ですが、上品な柄やラメが入っていれば、黒のストッキングでもOKです。 ○服装に合わせて髪型もフォーマルに 結婚式では髪型もフォーマルに装うのがマナー。女性ゲストの中にはダウンスタイルで出席するケースも見られますが、ちゃんとセットしている感はとても大切です。フォーマルなワンピースと合わせるなら、アップスタイルやハーフアップが理想的です。 ≫女性ゲストにオススメ!結婚式にオススメのヘアアレンジ「シニヨン」のやり方動画を見る ≫ヒールもツラくない♪ふくらはぎのむくみや足の疲れを改善するストレッチとは? ≫【女性ゲスト向け】結婚式二次会の服装マナーはこちらカジュアルすぎてもNG!? 「平服」とは? Los Angeles balcony Terrace Restaurant & Moon Bar レストランウエディングで行われる結婚式の招待状に「平服でお越しください」「カジュアルな服装でお越しください」といった文言が書かれている場合がありますよね。でも、「平服っていったいどんな服?」「カジュアルって言ってもどこまでOK?」そんな疑問を持たれる方も多いのでは?そこで、レストランウエディングにお招きされた際の「平服」についてご紹介します。 そもそも「平服」って何を指しているの? 結婚式に参加するゲストの服装で問われるT・P・O(Time・Place・Occasion)には、正礼装・準礼装・略礼装があります。 「正礼装(正礼服)」はアフタヌーンドレスなど、「準礼装(順礼服)」はフォーマルなワンピースなどが該当します。そして最後に「略礼装」が、いわゆる「平服」と言われるものです。 「平服でお越しください」と案内があった場合は、「正礼装や準礼装のような礼装でなくていいですよ」という意味になります。 略礼装(平服)はどこまでカジュアルでOK? 礼装でなくていいからといって、普段着ているようなTシャツやデニムといった格好はもちろんNG。あくまで「お祝いの場」にふさわしい服装が基準になるので、スニーカーや素足、ブーツなどもNGです。 レストランウエディングが行われる会場やスタイルも意識して レストランウエディングとひとことでいっても、レストランの種類や結婚式のスタイルによってフォーマル度が異なります。 ・高級レストランで着席スタイルでの披露宴の場合 準礼装(巡礼服)を基本とした服装 ・カジュアルなレストランで1.5次会やビュッフェスタイルでの披露宴の場合 一般的な披露宴ほどフォーマルにする必要はありません。ヘアセットやアクセサリーなどで彩ったり、靴やバックで華やかさをプラスするのがオススメです。 ≫花嫁にもゲストにも!立ち姿がキレイに見える美脚ストレッチ動画をチェック♪ ≫「カジュアルウエディング」のゲスト服装の詳しい解説を見る ≫みんなでおそろい衣装で! ブライズメイドとは?【これならOK!】アレンジ次第で着てもよい服装 クローゼットにある衣装の中で、「結婚式にふさわしくないかも? マナー違反?」と思うものも、少しのアレンジでフォーマルに変えることができます。過去に結婚式で着たことのあるワンピースも、コーディネート次第で新しい装いに変身できるかも。 ●黒の衣装 + 明るい色の羽織もの ワンピースのみならず、羽織ものや靴、バックなど全身を黒で統一してしまうと喪服のようにな印象に。黒い服装を選んだときには、明るい色の羽織ものとバック、靴を合わせることで華やかさをプラスすればOK。 ●ベージュの衣装 + 黒っぽい羽織もの ベージュは厳密にはマナー違反ではありませんが、遠目から見たり写真で撮ってみると、花嫁だけに許されている白色の衣装に見えてしまうことも。黒や薄いブルーなど、上半身にベージュと相性のよい色を差し色として羽織っておくと安心です。 ●ノースリーブの衣装 + 羽織もの 結婚式では肩が露出したノースリーブの服装はNGとされていますが、ボレロやショールなどの羽織もので隠せばOK。特にボレロは少しカジュアルなワンピースでも、フォーマルにドレスアップしてくれるので1枚あると便利。 ●パンツスタイル + 華やかブラウス パンツスタイルはどうしてもビジネス的な硬い印象になりがちです。そんなときには、デザイン性の高いブラウスや光沢感のある素材のブラウスをアレンジするだけで、パーティにふさわしい装いに早変わり。高めのヒールを合わせると美しく着こなせます。 ≫リゾート婚のゲスト服装解説はこちらどんなシーンでもあう和装もオススメ 神社や神前式の結婚式なら、和装で参列するのもステキですよね。着物は敷居が高いイメージがありますが、20代の女性であれば晴れ着、既婚者や30代以降の女性であれば訪問着がオススメです。色はベージュや薄紫など淡い色味のもので、吉兆紋など縁起のよい柄を選ぶのもひとつ。 【黒留め】 既婚女性の第一礼装。母親や親族の女性が着ます。 【色留め袖】 既婚女性の祝儀用の第一礼装。格式の高い会場での結婚式にピッタリ! 【振り袖】 未婚女性にオススメ。中振袖や小振袖を選ぶようにしましょう。 【訪問着】 友人・知人のゲストであれば訪問着を。上品で淡い色の着物を選ぶようにしましょう。 結婚式に参加するゲストの服装は、ふたりを祝福する気持ちのひとつ。フォーマルな場では色々ルールがあって難しそうだけど、基本的なマナーさけ守っていればオシャレを楽しむことだってもちろんOK。「バッチリ決まった!」と思える装いで、新郎新婦の幸せオーラにあやかりましょう♪ ≫ゲスト向けの記事一覧
ふたりにとって大切な「人」「思い出」「モノ」を形にした心温まるウエディング|オシャレな結婚式実例満載!先輩カップルのウエディングレポ|マイナビウエディング
夏空のもと、リゾート感あふれる舞浜のヒルトン東京ベイで行われたウエディング。結婚式のテーマは「Casual White(カジュアル ホワイト)」。ゲストにも楽しんでもらいたいという思いから、イベントが盛りだくさんな結婚式は、カジュアルでありながら洗練されていて、雑誌や広告でモデルとして活動している比留川良子(ひるかわ りょうこ)さんのセンスと温かな人柄が反映されたアイデアばかり。新郎新婦も親族も友人ゲストも気負わず過ごすことができる、夏ならではの楽しさがぎゅっと詰まった結婚式の一日をご紹介。ブライズモデルとして思い入れのあるチャペルでの結婚式 花嫁の良子さんが、長年ブライズモデルを務めていた縁で挙式会場はヒルトン東京ベイに決定。「チャペルの雰囲気も好きだし、何よりブライダルコーディネーターさんの熱心なお仕事ぶりをいつも間近で見ていたので、ほかの会場は考えられませんでした。ヒルトン東京ベイ、一択です」とのこと。チャペルはモデルとして模擬挙式などではバージンロードを歩いた経験があるというPrimaLuce Chapel(プリマルーチェチャペル)。とはいえ「歩き慣れたチャペルなのに、まったく違う景色に見えた」のだそう。1着目のドレスは『LADY.Y(レディ ワイ)』というショップでフルオーダー。SNSで見つけたドレスのデザインを気に入った新郎の強い希望で完全再現。 ヒルトン東京ベイのある舞浜エリアの会場をチェック!人前式の挙式ではウエディングツリーを取り入れて、ゲスト参加型の演出を 人前式の挙式ではウエディングツリーを結婚証明書として、ふたりでサインする演出を。このサインボードをはじめ、招待状などのペーパーアイテムやウエディングケーキのデザインは、新郎新婦ともにお仕事でお世話になっていたというアートディレクターに依頼。モノトーンでシック、それでいて明るくて温かみのあるシンプルなデザインは、ふたりの雰囲気や会場のコーディネートとぴったり。 一生の宝物! ゲストと一緒に手作りするウエディングツリーの「結婚証明書」とは 自分らしさが演出できる♪ モダンカリグラフィーで結婚式のペーパーアイテムを手作り甥っ子くん、姪っ子ちゃんがセレモニーで大切な役割を担って フラッグボーイ、リングガールは新郎の甥っ子くん、姪っ子ちゃんにお願い。誰よりも堂々と入場する甥っ子くんが持っているフラッグは「シンプルなフラッグが見つからなかった」ことから、花嫁の手作り。でも、結婚式準備に追われミシンを出す時間さえ惜しくなり、『裁ほう上手』というアイロンで布同士を貼り付けられる裁縫専用のノリで仕上げたそう。リングガールの姪っ子ちゃんはガクガク震えるほど緊張しながらも、リングケースをぎゅっと握り締めて大切な役割を務めてくれ、ふたりの一生懸命な姿に新郎新婦もゲストも感動、和むシーンに。 フラワーガール&リングボーイで笑顔あふれる挙式に! 年齢・衣装・お礼を完全ガイド結婚式の写真は信頼のおけるフォトグラファーに依頼 チャペルでの挙式の後は、ヘアをダウンスタイルにチェンジしてガーデンパーティ。この日の撮影は、雑誌などの仕事で花嫁を撮りなれたフォトグラファーと、学生時代の同級生の2人に依頼。ふだんと同じようにリラックスして満面の笑みでいられるのも、信頼関係の賜物と言えますね♪ 全力でブーケトスをする直前の1コマから。 【結婚式ではステキな写真を♪】結婚式場の有名フォトスポット&東京駅・丸の内の前撮りアイデア 理想のガーデンウエディングをかなえるコツ&ガーデンパーティが楽しめる会場をチェック ブーケプルズやブーケトス、結婚式でブーケを使う演出アイデアゲスト全員参加! 大盛り上がりのリングリレー 「リングリレー」をゲスト全員参加にしたかったという花嫁が用意したのは、新郎側・新婦側にそれぞれ30mのリボン。この長尺なリボンは新郎新婦による大作で、手芸店でリボンを6巻購入→裁縫用ボンドでリボンをつなげて→長~いリボンを巻き取る作業でほぼ徹夜(新郎はリボンを指にかけたまま寝オチ)→2巻のリボンが完成♪ という流れ。 当日、新郎側はスムーズに40秒、新婦側はたっぷり1分40秒かけてゴール。でも新婦側で時間がかかったおかげでゴスペルがサビに突入、ゲストの手拍子とともに大盛り上がりになったのだとか。「ゲストみなさんとの出会いに思いを馳せ、みなさんの手を通ってきたリングをはめられたことがうれしかった」と、花嫁も感動の演出に。 リボンでつなぐ感動のセレモニー、リングリレーの記事をチェック!ドレスコードは白! ゲストと一緒に夏のウエディング 結婚式のドレスコードはなんと「白」。9月とはいえ気温30度超えが予想できたので、招待状には敢えて「Tシャツ、ノースリーブ、スニーカー、ショートパンツ、ミニスカート、サンダルOK」と書いたふたり。一見型破りなテーマなだけに、ゲストからの問い合わせを心配していたけれど、みなさんスンナリ納得。新郎新婦のセンスや好みを熟知しているゲストたちは、それぞれ白のカジュアルな装いで来場してくれたそう。夏の結婚式は招待ゲストも暑いなか移動したりするので、“カジュアル”“白”というドレスコードはゲストにとってもうれしいアイデア! おそろいのスニーカーで結婚式を♪ ガーデンウエディングや前撮りのオシャレなコーディネートアイデア 結婚式にデニムを取り入れて、オシャレ&カジュアルにドレスダウン披露宴での前菜をピンチョスに変更、ガーデンパーティの時間を満喫 ガーデンパーティの時間を長く取りたかった花嫁のたっての希望で、当日の時間配分をチャペルでの挙式・ガーデンパーティ・披露宴と3等分したため、披露宴のコース料理の前菜だけをピンチョスにして、ガーデンパーティふるまうことに。そんな気の利いたアレンジをしてくれた挙式会場のスタッフのみなさまに感謝! ちなみにピンチョスはお任せで、当日いただくことはできなかったけれど、結婚式の後に写真を見て、イメージ通りの仕上がりであることはもちろん、ガーデンパーティでさまざまな演出ができたことにも大満足。 ウェルカムフードでゲストをおもてなし! 結婚式にぴったりなフィンガーフードやピンチョスのおしゃれなアイデア 結婚式・披露宴の進行と流れ&各プログラムの所要時間を解説!ガーデンでのダーズンローズ風セレモニー ガーデンパーティではダーズンローズ風のセレモニーを。使った植物は、モンステラ、アンスリューム(アンスリウム)、シマトネリコ、ユーカリ、ハスの実などに加え、アフリカの花嫁さんが持つというセルリアという花も。ゲストから受け取ったお花を持って退場し、お色直し中にフラワーアーティストがブーケを作り、花婿がリボンをかけて完成させて、披露宴会場に花嫁がお義母さまと入場したあと、花婿からブーケをプレゼントされるという流れ。ちなみにフラワーアーティストさんはかつて、花嫁の幼稚園時代の先生をしていた女性。ご近所さんだったことから、ずっと親交がありステキなアレンジをしてくださいました! ダーズンローズにはどんな意味がある? 結婚式で取り入れたい12本のバラの演出例を見る ブーケの種類&人気の花を解説【ウエディングドレスとの合わせ方ガイド付き】2着目ドレスは新郎との思い出のワンピースをリメイク 2着目のドレスは、新郎との思い出のワンピースをウエディングドレス同様『LADY.Y(レディ ワイ)』でリメイク。「キラキラした素材やチュール素材が苦手」という新郎の意見を反映し、2着目のドレスもシンプルかつ上品なテイストに。肩ひもで背中が大胆に開いたデザインは、エクササイズモデルも務める良子さんの魅力を存分に引き立てる仕上がり。このドレスに合わせたウエディングシューズは、いつかの誕生日に購入してから大切な日に必ず履くという『JIMMY CHOO(ジミー・チュウ)』のサンダル。2着目ドレスで足元が見えるデザインを選ぶとウエディングシューズ選びも楽しめますね! 日本のウエディングドレスブランド&人気上昇中の日本人デザイナー特集をチェック ウエディングシューズで足元からオシャレな花嫁に! ドレスタイプ別靴の選び方家族だけで行った神前式は“前撮り気分”で和装を堪能 神奈川県葉山町の「森戸神社」で、結婚式&披露宴の3カ月ほど前に家族だけで神前式。どちらかというと「前撮り気分」だったというものの、花嫁が自宅で支度をしている時に、どこからともなく真っ白な美しい犬が家に入ってきたことから、家族で“お祝いに駆けつけてくれた”と大はしゃぎ。花嫁の祖母も母も角隠しだったので、自身も角隠しを考えていたところ“綿帽子派”の新郎の希望をくんで、角隠しで撮影→綿帽子にチェンジして撮影→その後挙式という流れに。 そんな中行った神前式は、その後のケータリングの用意などでバタバタして挙式の流れをふたりとも忘れてしまっていた……というエピソードも。ちなみに花嫁曰く「和装でかつら着けるなら、たくさんのかつらを試着させてくれるヘアサロンを選ぶのがポイント」とのこと。 結婚式は和装が着たい!白無垢・色打掛・引き振袖の種類や髪型など基本を知ろう
後悔しないために! ブライダルエステで失敗しないためのリスト|ブライダルエステを探すならマイナビウエディング ブライダルエステ
ブライダルエステを受けようとは思っているけれど「失敗はしたくない……」と、心配性な花嫁へ。実際、意外とあるのがブライダルエステの失敗談。先輩花嫁の中には「もっとこうしておけば良かった」と、通い始めるタイミングや施術のことなどで後悔している方もチラホラ。キレイになるために通うブライダルエステだからこそ、不安要素は回避したいもの。そこで実はよくある後悔事例と、エステを受ける上で知っておきたい失敗しないためのコツをご紹介します。 1.意外とある失敗談! ブライダルエステの後悔事例 自分史上一番輝く日を迎えるために、受けておきたいブライダルエステ。キレイになるために通ったものの、満足の行く結果にはならなかった……という失敗ケースも。先輩花嫁が後悔しがちなブライダルエステ事情とは一体!? 2.失敗談率多し!「時間が足りなかった」 「一ヶ月前からでも間に合うでしょ」なんて勝手に思っていても、色々なパーツを完璧にケアしたいとなると、想像しているよりも時間がかかってしまうもの。また忙しかったり、体調が崩れてしまったりと思い描いていたスケジュール通りにいかないことだって、結婚式準備期間にはよく起こること。そのため、先輩花嫁の体験談でも「もっと早く行けばよかった」という声が多いのは事実です。 「全体的に細く引き締めたい」「顔や背中のシミやくすみをケアしたい」なら、半年前から準備するのが理想的。短くても3ヶ月前から通い始めることをおすすめします。 後悔しない!プラン充実のおすすめエステサロン5選 3.立地は意外と見落としがち! 「エステサロン選びの失敗」 「受けたい施術が安かった」とコースを契約したものの、自宅や勤務地から遠かったり、交通の便が良くなかったりすると、ブライダルエステに通い続けるのが大変に……。どんなに技術が良くて、オトクに通えるエステサロンを見つけたとしても、アクセスが悪いと交通費も移動時間もかかってしまい、結局負担が大きくなります。中には、「家や仕事場から遠くてもオシャレな場所にあるブライダルエステに通うことで気分を上げたい!」という方もいるかと思いますが、挙式の日が近くなれば近くなるほど、忙しさにも拍車がかかります。後々、「こんなはずじゃなかった……」とサロンの場所で後悔しないよう慎重に検討しましょう。 4.駆け込み痩身で痩せ過ぎた!? 「ドレスを断念した理由」 ウエディングドレスのサイズ確定後、食事や運動によるダイエットや、ブライダルエステの痩身コースを頑張った花嫁。痩身マシンによる施術や矯正などの効果も相まって、細く引き締まった体型をGET! ……と思ったら、悲劇が。ビスチェタイプやオフショルダーのドレスなどの場合、ボディラインが変わることでストンとドレスが下がってしまうことも。ドレスはサイズ確定後だとお直しができないケースも多く、せっかく決めたドレスを断念せざるを得ないことも起こりえます。ダイエットとブライダルエステの相乗効果でスッキリするのは嬉しいことですが、着たかったドレスが着れないのは悲しいものです。 後悔しない!プラン充実のおすすめエステサロン5選 5.ブライダルエステに頼りすぎて失敗! 「ホームケア不足」 「ブライダルエステに通っているから」と、肌ケアやダイエットを手抜きしてしまったり、不規則な生活を送ってしまったりする花嫁が意外と多いので要注意。せっかくお金をかけてエステで美を磨いても、ホームケアが出来ていなければ、施術の実感は半減です。特に食生活の乱れや睡眠不足は、挙式当日の肌のコンディションに直結するもの。「ニキビができちゃった……」「お化粧のノリが良くない」なんてことにならないためにも、ブライダルエステ頼りではなく、生活習慣を整えて、ホームケアにも力を入れることが大切です。 6.タイミングを間違えると大変!「直前のシェービングで肌荒れ」 カミソリによるシェービングは、うぶ毛処理だけでなく、肌の透明感をアップしたり、古い角質もケアできたりとメリットがたくさん。そのためシェービングはブライダルエステの中でも人気のコースですが、受ける時期によっては「肌荒れしちゃった……」「赤みやかゆみが出て困った」などの失敗談もよく聞く話。というのも、肌ケア効果が高い反面、肌への負担も少なからずあり、シェービング後2~3日は角質が除去されることによって、一時的に皮脂の分泌が高まるケースも。また、肌がデリケートな花嫁の場合、赤みやかゆみが出ることもあり、直前での施術は避けるのが失敗しないポイントです。心配な方は、1ヶ月以上前に一度お試しでシェービングを受けておくのがおすすめ。 後悔しない!プラン充実のおすすめエステサロン5選 7.そもそも受けられない!? 「直前すぎて予約が取れなかった」 「ブライダルエステ、行っておこうかな」と思い立ったのが式直前、という花嫁にある失敗談がこちら。人気のサロンや、長時間の1DAYプランだと2~3週間後の予約しか取れないなんてこともザラにあります。そのため、挙式1週間を過ぎた段階でブライダルエステを申し込もうとしても、予約自体できず、結局ブライダルエステを受けられなかったなんて花嫁も……。何事も余裕を持って早めに動くことが大切です! 8.ブライダルエステで失敗しないための5つのリスト 先輩花嫁に聞いていると、結構出てくる失敗話。「私は失敗したくない!」そんな花嫁に贈るのが、ブライダルエステを受ける上で知っておきたい5か条です。 ■(1)直前の予約や申し込みは避けるのが無難! 「時間が足りなかった」「予約が取れなかった」という失敗談から学ぶのは、早めに予約や体験の申し込みをしておくということ。また、人気のサロンに通う場合、先々のことも考えて、予約を事前に入れておくと安心です。 ■(2)サロンの場所は家か職場の近くがベスト! 平日の夜に通いたい方、休日の昼に通いたい方など、通うタイミングによって職場の近くでサロンを探すか、住んでいるところの近くで探すかが変わるもの。1DAYプランを希望している場合、立地はそこまでこだわらなくても良いかもしれませんが、回数を通う予定なら立地も条件に入れて考えるのが失敗回避の秘訣です。 ■(3)ある程度引き締めたいなら3ヶ月以上前に通うこと ドレス選びが先か否か、オーダーにするか、レンタルにするか……ブライダルエステと関係大ありなドレス問題。一般的に3ヶ月前くらいにサイズを確定することが多く、ある程度体型を引き締めたいのなら、それまでにボディラインを仕上げておくのが賢明です。というのも、サイズ確定後に極端に痩せてしまうと、ドレスのお直しができないケースもあるから。目標体型がある場合、3ヶ月以上前にブライダルエステに通い始めるスケジュールがおすすめです。 ■(4)ブライダルエステ効果を高めるためにホームケアも忘れずに! 一生に一度の晴れ舞台だからこそ、後悔しないようにするためには、自分の努力も大切です。もしダイエットをしたいのなら、例え食事制限はしなくても、ドレスが着られなくなってしまうくらい「体重が増えちゃった……」なんて事態だけは避けたいもの。エステサロンによってはホームケアのアドバイスもしてくれるところがあります。サポートが欲しい花嫁は、エステサロン選びの際にそこも条件に加えておくのがおすすめです。 ■(5)肌質がデリケートになりやすい式直前の駆け込みはNO! 普段肌荒れしにくい方でも、結婚式直前はストレスや疲れ、プレッシャーなどでいつもよりも肌が敏感になりやすいもの。このときにアグレッシブな施術を受けると、赤みや肌トラブルが出る可能性もあるので避けるのが賢明です。シェービングも人によっては刺激に感じることもあるため、肌が弱いタイプの場合、ソフトシェービングを選ぶか、直前のケアはやめておく選択を。 ブライダルエステを受けるのなら、失敗したくないのはみんな同じ。先輩花嫁たちの失敗談と、失敗しないための5か条を参考にして、満足の行くブライダルエステにしてくださいね!
身に付けるだけでぐんと華やかに♡ ブライダルアクセまとめ6選!|マイナビウエディング
目次 「ブライダルアクセ」の最新情報! 【先輩カップル事例】 ■花柄のドレスとピアスでナチュラルさを ■スタイリッシュドレスには甘めアクセサリーでガーリーに ■ナチュラルヘッドパーツでカジュアルな印象に ■プリンセスに見せてくれるティアラとキラキラピアスの合わせ技 ■繊細で上品なアクセサリーで作る「“ふたり”のプリンセス」 ■小顔花嫁にはキラキラ控え目アクセサリーで可憐な印象に ■まとめ 「ブライダルアクセ」の最新情報! 「ブライダルアクセ」は普段使いのアクセサリーとは違い、キラキラと輝くタイプやパールのようにエレガントに見せてくれるアイテムをチョイスするようにしましょう。ドレスのテイストやカラーに合わせてみるのがポイントです。 おすすめアクセサリーテイストはパールをつかったエレガントなアクセサリーとキラキラなビジューがインパクト大なアクセサリーの2つ。また、最近はメルカリやSHEIN、といったフリマアプリや格安ファッションアプリ内にも掘り出し物が! ぜひ、お気に入りのアイテムを探してみて♡ 花柄のドレスとピアスでナチュラルさを by 12aya_2さん キラキラ感がたっぷりなイヤリング3種はエリザベスバウアーのもの。ユル巻きのハーフアップからのぞく耳元が可憐に変身! 一方で高めのシニヨンヘアには、 Ivory&Co.のティアラを付けて華やかに。印象がぐんと変わりますね! ≫アップスタイルの王道♡ おすすめ「シニヨンヘア」8選! スタイリッシュドレスには甘めアクセサリーでガーリーに by natsumi202409さん ゆるふわロングのハーフアップには、リボン型やパールを合わせて甘めガーリーに。選んだポイントは「普段使いができる」で、結婚式後も大切に使っているそう♡ ▼この先輩カップルが結婚式を挙げた会場はコチラ ≫ウェスティンホテル東京の式場詳細を見る ナチュラルヘッドパーツでカジュアルな印象に by tsuna_weddingさん 一粒パールが可憐に見せてくれるピアスときらきらティアラはなんとメルカリで探したとか! 蔦のようなヘアアクセサリーとの相性も抜群です♡ ≫ブライダルアイテムはSHEINで見つけるのもオススメ! プリンセスに見せてくれるティアラとキラキラピアスの合わせ技 by miltiara_weddingさん ダイヤ型にビジューがたっぷりとあしらわれたイヤリングは動くたびに耳元がキラキラに。バッキンガム宮殿で購入したというティアラとも抜群です! ▼この先輩カップルが結婚式を挙げた会場はコチラ ≫ウェスティンホテル東京の式場詳細を見る 繊細で上品なアクセサリーで作る「“ふたり”のプリンセス」 by bloo_som812さん アイヴォリーコーのアレクサンドラのティアラ、オルガブランカのカプリピン、エリザベスバウアーのピアス……どれもエレガントテイストでため息が出るほど美しいチョイス! アップスタイルはティアラとピアスでゴージャスエレガントに。お色直しではゆるふわロングに蝶々のアクセントを加えて、まるで別人のような印象に! 二度楽しめますね。 ▼この先輩カップルが結婚式を挙げた会場はコチラ ≫ザ・リッツ・カールトン大阪の式場詳細を見る 小顔花嫁にはキラキラ控え目アクセサリーで可憐な印象に by kimaso519さん エレガントな純白ドレスはシンプルデザインのピアスでアクセントを。カチューシャ×パールでガーリー感を加えるとまるで海外花嫁のように。 お色直しのキラキラしたシルバードレスには大ぶり花びらピアスやエレガントカチューシャでインパクトを加えると◎! ≫髪型・ヘアスタイル 記事一覧 まとめ いかがでしたか? パールやビジューなどブライダルドレスにピッタリなアクセサリーは世の中にたくさん! プチプラアイテムでもちょっと豪華にブランド物でも、自分自身を華やかにしてくれるアイテムはあるはず。 お気に入りのアイテムを見つけてみましょう♡ ≫上品なウエディングドレスの選び方を解説! 髪型・アクセサリー・ブーケの組み合わせも紹介 \その他にも結婚式に役立つトレンド情報を発信中!/ マイナビウエディング 公式Instagramはコチラ
新たに生まれ変わる八芳園で挙式予定。最高のホスピタリティで心から楽しめる結婚式が目標!(吉次玲奈さん/『ÉCREL』ディレクター #02)|マイナビウエディング
ファッションブランド『ÉCREL(エクレール)』のディレクターを務め、YouTubeやインスタグラムでも多くの同世代女性からの支持を集めている吉次玲奈さん。2024年2月に仕事のパートナーでもある良樹さんと入籍し、2025年の秋に挙式を予定しているそう。結婚式本番に向け絶賛準備中の今、どんな結婚式をイメージして進めているのかを伺いました。 結婚式はマスト! あんな幸せな空間、日常にない! Premium編集部:2023年のプロポーズから2年ほど経っての結婚式となりますね。玲奈さん: はい、プロポーズがあってその三ヶ月後に入籍したんですけど、ちょうどその頃、自分のブランドがローンチするタイミングでもあったりして、かなりバタバタしていたんです。周りの結婚式を挙げた友達に聞いても、“結婚式準備って結構大変だよ〜”みたいな話が多くて。なので、もうちょっと先にしようかということにしたんですよね。ただ、私は小さい頃から“結婚式は絶対にしたい!”という気持ちがあって、そこは変わらなかったです。彼にもその気持ちはずっと伝えていました。Premium編集部:結婚式を絶対したいと思う理由は何だったのでしょう?玲奈さん:小さい時からあこがれる気持ちがありましたね〜。あと、大人になって友達の結婚式に参列したりすると、やっぱりいいなぁと思いますしね。私自身、結婚式に参列するのがすごく好きなんです。だって、あんな幸せな空間、日常にないじゃないですか! 自分の家族や周りの人にちゃんと感謝を伝えられるような機会も、普段の生活の中にはめったにないし。結婚式は幸せと感謝で満たされる、ものすごく貴重なチャンスだと思うんです。Premium編集部:そんな念願の結婚式、まずは式場探しからだと思うのですが、どんな感じで探されました?玲奈さん:ゲストが気持ちよく過ごせるような、ガーデンがあったり緑が多い会場をなんとなくイメージしながらネットでいろいろ調べて、3会場ほどに候補を絞って見学に行きました。で、八芳園に決めました。わりとすんなりと決まった感じです。庭・ガーデンのある結婚式場特集ゲストへの配慮や対応が最高に素晴らしかった八芳園 Premium編集部:八芳園に決めた理由を教えてください。玲奈さん:和と洋の要素がモダンにミックスされているところもステキですし、ちょうどリニューアルのタイミング(編集部注:八芳園は2025年10月にリニューアルオープン予定)で、新しくなった会場で挙げられるというところもご縁だなぁと思いました。八芳園のリニューアル詳細についてはこちらそして、決め手として大きかったのは、以前八芳園の結婚式へ参列したときの印象がダントツに良かったという点です。一昨年の秋に参列する機会があったんですけど、式場スタッフさんの気遣いやホスピタリティが最高に素晴らしかったんです。それまで一流と言われる式場への参列経験も割と多くあったんですが、八芳園スタッフの対応のスムーズさや雰囲気の良さは格別で感動しました。他の式場とかだと、例えば飲み物がなくなっていることに気づいてもらえないことも多くて、「すみませーん」なんて声をかけないといけなかったり。そのせいで会場全体がガヤガヤした雰囲気にもなったりして。そのほうがアットホームでいいという意見もあると思うんですけど、私はちょっと気になるんですよね。八芳園の結婚式ではこちらが何も言わなくてもスッとサービスしてくれる。主役のふたりだけでなく、ゲスト1人ひとりにすごく気配りがあって親切だなぁって、すごく惹かれました。Premium編集部:そこも指輪選びと同じように、「人」なんですね!玲奈さん:そうですね。私たちのために、みんなに時間とお金もかけて集まっていただくので、絶対に“来てよかったな”って思ってもらえるような式にしたくて。だからこそ、ホスピタリティやスタッフ対応は大切! お料理のおいしさにもこだわりたいし、演出も感動もあり笑いありみたいな内容にしたくて、プランナーさんにいろいろ相談しながら作っていきたいと思っています。そうそう、八芳園では料理のメニューも自分たちがシェフと一緒に考えられるそうなんです! 実は夫がすごい料理好きで、うちでのごはん作り担当も彼が中心。なので、メニュー作りにはめちゃくちゃやる気になってます(笑)。Premium編集部:八芳園が新たに生まれ変わる10月のグランドオープンのタイミングでの式、楽しみですね!玲奈さん:はい! 挙式会場も、新しく誕生するCelebration Hall -The GARDEN-にしたんです! 先日見学させてもらったんですけど、まだ工事中なのでヘルメットつけて入りました(笑)。八芳園に新しく誕生する「Celebration Hall-THE GARDEN-」を写真で見るPremium編集部:今考えている会場の装飾のイメージなどはありますか?玲奈さん:ちょっとラグジュアリーな感じにしたいなぁと思っていて。フェミニンで可愛いらしいイメージよりは、大人っぽい感じを目指しています。カラートーンで言うと、ゴールドとかアイボリー、ネイビーとかもステキですよね。お花は白系でもいいかなぁって思ったり。自分のブランドのポップアップのレイアウトや装飾、お花とかも全部自分で考えるので、結婚式作りもそれに似ているなぁっていう感覚ですね。八芳園の結婚式詳細はこちらドレス選びと花嫁美容にも全力投球! 楽しみながら準備を進めます Premium編集部:ブランドディレクターをされている玲奈さん、衣装にもかなりこだわりが?玲奈さん:もう、いろいろ見て回りすぎて、ドレスについてはいくらでも語れます(笑)! 納得するまで自分で探して選びたかったので、ドレスは持ち込みにさせていただいたんです。人とかぶりたくなかったので、定番ブランドというよりもデザイン性が高いブランドで探していて。本当にいろいろなドレスショップを回っていっぱい調べた結果、選んだブランドはISAMU MORITAです。まず、シルエットがすごいキレイなんです。上半身からウエストまわり、そしてボリュームのあるスカート部分へのシルエットは本当に美しくて。そして、手仕事の繊細さは圧巻。自分が洋服を作っているからこそわかるんですが、ひとつひとつのビジューの手付けや刺繍とか、ものすごく丁寧でキレイなんです。ドレスの質の高さが全体の雰囲気からも、ディテールからも伝わってきます。価格帯的に全然安いわけではないんですけど、あのクオリティやデザイン性を考えると納得できます。どのドレスを着るかは当日お披露目なんですが、ウエディングドレスもカラードレスもISAMU MORITAで決めたいと思っています。ウエディングドレスの方は大人っぽさの中にちょっとひと癖デザインがあるみたいな感じ、カラードレスの方はめちゃめちゃボリューミーなゴージャスな感じにしようかなぁと考えています。トレンドのドレスを探すならこちらPremium編集部:インスタなど拝見すると花嫁美容にも取り組んでいらっしゃるようで……玲奈さん:花嫁美容、仕事と同じくらい頑張ってますよー(笑)。多幸感はありつつ、無駄な脂肪を全部そぎ落としたいなぁ。とくに、肩回りやデコルテ、二の腕は磨き上げてドレスをキレイに着こなしたいです。力を入れているのはマシンピラティスやホットヨガ、家ではエアロバイクを。定期的に施術を受けているのは整体と頭蓋骨矯正、普通のエステにも通ったり、よもぎ蒸しに行ったり。Premium編集部:良樹さんは花婿美容はされてますか?玲奈さん:ときどき私の美顔器を使ったり、あとキックボクシングにも行っていますね。最高の一日は最高の自分で! 花嫁美容情報はこちらPremium編集部:結婚準備の中で良樹さんとの絆が深まったと感じる部分はありますか?玲奈さん:結婚準備、私も楽しいんですけど、彼もなんとなく楽しそうにやってくれていて良かったなぁと思います。ドレス選びとかもマメにつき合ってくれるんです。準備って大変だから、ケンカしちゃったり、そもそもあんまり手伝ってもらえなかったり……みたいなことも起こりがちだと思んですけど、そういう食い違いは今のところまったくないですね。10月までまだまだ準備が続きますが、最後までお互いに楽しく準備ができるように進めていきたいなと思います。真似したくなる! 先輩カップルのおしゃれなウエディングアイデア集玲奈さんの指輪編「指輪選びのテーマは”自分らしい存在感”。人とのつながりやご縁にも導かれたブルガリとハリー・ウィンストン」はこちら<結婚式データ(予定)> 挙式・披露宴:八芳園 ゲスト数:80~90名その他の【PREMIUM BRIDES】の記事を見るマイナビウエディング 編集部 “ふたりを楽しむ”すべてのカップルを応援するサイト「マイナビウエディング」の編集部が、結婚式場やブライダルジュエリーの最旬情報はもちろん、パートナーシップがより深まるさまざまなお役立ちTIPSをお届けします! マイナビウエディング:https://wedding.mynavi.jp/ Instagram:@mynavi_wedding Twitter:@Us_mynavi
結婚式やウエディングフォトで着けたいティアラの選び方。ティアラを身に着けたヘアスタイル実例もご紹介♪
ティアラデザイン:ティアラデザイナーTARO KAMITANI ヘアアレンジ:山本聖矢 花嫁を華やかに彩るティアラ。結婚式やウエディングフォトで印象を左右するティアラは、ドレスと同じぐらいこだわって選びたいアイテムですが、さまざまな種類やデザインがあるのをご存じでしょうか? この記事では、ティアラのデザインに込められた意味や選び方、ティアラが一層華やぐヘアアレンジをご紹介。 ≫アップスタイルの王道♡ おすすめ「シニヨンヘア」8選! 目次 ティアラの由来とは? ティアラを選ぶときのポイント.1 【込められた意味でティアラのモチーフを選ぶ】 ティアラを選ぶときのポイント.2 【なりたいイメージにあわせてティアラのデザインを選ぶ】 ティアラを手配しよう! 「レンタル」と「購入・手作り」のメリットデメリット ティアラのレンタルや購入ができるお店 ティアラを使用したステキなヘアスタイル例 ティアラの由来とは? ティアラは星空をイメージした、幸福のお守り! ティアラの選び方をご紹介する前に、なぜ結婚式でティアラを身に着けるのか皆さんはご存じでしょうか? かつて、星空が神々のいる神聖な場所だと信じられていた時代、結婚式などの重要な儀式は星空の下で、神に向かって誓いをたてるものだと言われています。今では結婚式は屋内で行われるように変化。星空が見えない代わりに宝石を星空に見立てた「ティアラ」を幸福のお守りとして身に着けるようになったそうです。あなたのイメージにピッタリの理想のティアラをみつけて、すてきなウエディングを演出しましょう。 ティアラを選ぶときのポイント.1 【込められた意味でティアラのモチーフを選ぶ】 ティアラの由来でご紹介をしたようにお守りの役割を持つティアラは、さまざまな意味が込められています。まずはモチーフを考えて選んでみましょう。 永遠の愛を祈る「ハートモチーフ」 ハートモチーフの意味は「愛情」、「優しさ」、「母性」。 その形のとおり、愛情にまつわる意味がこめられたティアラの王道モチーフです。 また、ハートは「心臓」を連想させるモチーフでもあるため、「命ある限り永遠の愛」という意味も含まれるそうです。これから歩んでいくふたりの門出にピッタリですね。 ふたりの絆を結び合わせる「リボンモチーフ」 リボンはその用途や「結ぶ」というイメージから「絆を深める」、「心の結びつき」といった意味を持ち、結婚にご利益があるとされているモチーフです。 ふたりの絆を深めるのはもちろん、新しい家族や参列してくれた人々との縁を深めていきたい、そんなふたりの思いをティアラに託してみてはいかがでしょうか。 花言葉が鍵になる「花モチーフ」 花モチーフ全体の意味は「優しさ」、「豊かさ」、「生命力」など。 さらに、それぞれの花が持つ「花言葉」も見逃せないポイントです。愛情や結婚にまつわる花言葉を持つ花がたくさんあるので、ふたりで選ぶ過程も楽しめそうです。 ティアラを選ぶときのポイント.2 【なりたいイメージにあわせてティアラのデザインを選ぶ】 次はティアラのデザインを見てみましょう。モチーフのほか、ティアラのデザインには、いくつかの種類があり、デザインによって全体の印象が変わります。ティアラ選びはその特徴を知って、イメージにあわせることがポイント。ここでは代表的なティアラのデザインの種類をご紹介します。 あこがれのデザイン「プリンセスティアラ」 誰もが一度はあこがれる、「プリンセスティアラ」。 丸みのあるフォルムと高さのある華やかなデザインは、女性らしさを引きたててくれます。 ゴージャスにもキュートにも決まる「クラウンティアラ」 王冠タイプの「クラウンティアラ」は英国王室のロイヤルウエディングでよく身に着けられるデザインです。大きなものはゴージャスに、小さなものをななめにつければキュートな印象になるので、ドレスやイメージにあわせて選ぶことができます。 カジュアルに身に着けられる「カチューシャティアラ」 取り外しが簡単なため二次会やお色直しの際のアイテムとして人気の「カチューシャティアラ」。高さがないデザインはダウンスタイルの髪型とも相性がよく、自由度の高さが特徴です。シンプルなドレスに、華やかさをプラスしたい方におすすめのデザインです。 ティアラを手配しよう! 「レンタル」と「購入・手作り」のメリットデメリット 結婚式で使用するティアラを手配する場合、「レンタル」か「購入」「手作り」の選択肢があります。 ティアラを「レンタル」する場合のメリット ・本物の宝石を使用しているなど、品質の高い本物のティアラが身に着けられる ・条件によっては、安価または無料で高価なティアラをレンタルできる ・イミテーションのティアラは比較的安価で手配できる ・衣装とまとめて手配すれば手間が少ない ティアラを「レンタル」する場合のデメリット ・手もとに残しておけない ・スケジュールによっては好みのティアラをレンタルできない場合がある ティアラを「購入」「手作り」する場合のメリット ・手もとに残しておくことができ、複数回使用できる ・豊富なデザインから選択することができる ・手作りの場合ヘアスタイルやドレスと自分の世界観を表現できる ティアラを「購入」「手作り」する場合のデメリット ・レンタルよりも手間がかかる ・こだわりによっては高額になる可能性がある ≫ふんわりカールがおしゃれ! ダウンヘアまとめ5選 ティアラのレンタルや購入ができるお店 ティアラを取り扱っているのはおもにドレスショップ、ウエディングアクセサリー専門店、そしてジュエリーブランドや宝飾店などですが、取扱店の種類によって、特徴やレンタル方法、予算が大きく変わります。それぞれの特徴をみていきましょう。 ドレスショップ【レンタル】 ドレスを借りたドレスショップで一緒にレンタルするのはとても一般的な方法です。選ぶドレスや髪型に合わせて担当のスタッフさんにアドバイスをもらえるため、衣装全体に統一感を出すことができます。 結婚式場と提携しているドレスショップの場合も同様となります。 ジュエリーブランドや宝飾店【レンタル】 ジュエリーブランドの中には、エンゲージリングやマリッジリングを購入した方にティアラの貸し出しを行っているショップがあります。一生に一度の晴れ舞台に、本物のダイヤやパールがあしらわれたティアラを身につけられたら、ステキな思い出になりますね。 ウエディングアクセサリー専門店【レンタル】【購入】 スワロフスキーや真鍮を使ったものが多く、全体的にお値段が控えめなことが特徴です。 最近はオンラインショップも多いので、たくさんのデザインから選びたい方にオススメ。 ≫身に付けるだけでぐんと華やかに♡ ブライダルアクセまとめ6選! ティアラを使用したステキなヘアスタイル例 美しいティアラを一層輝かせるためのヘアスタイル例をご紹介。ティアラデザイナーTARO KAMITANIさんと、美容師の山本聖矢さんがステキなティアラスタイルをつくってくれました。結婚式やウエディングフォト撮影の時にぜひマネをしたい素敵なアレンジ例は要チェックです! 『髪長姫にティアラを添えて』 ラプンツェルのようなヘアデザインを髪のみで表現。そこに高さのあるティアラで姫感を演出。 ◆ティアラ「エバースィート」 一生「プリンセス」「女の子」であり続けることの、素敵さ、輝きを表現した、シャンデリア型のティアラ。 沢山の光の粒が揺れる度、目を惹き、時めきを与えます。高さと存在感がありながら、繊細なシャンデリアの輝きは、お顔をより美しく引き立てます。 『お花の編みおろし』 ヘアセットは、同じでもつけるアクセサリーでイメージは、変わる! それを伝える為ティアラの特徴やイヤリング、ネックレスの統一感を全てヘアへ取り込んだ作りの編みおろし。 ◆ティアラ「ステラ」 「星」と「花」をモチーフとした、華やか&洗練のデザイン。ティアラを着けた女性の、凛とした強さ、優しさを、解き放ちます。 高さ低めでありながら、存在感抜群のティアラは、ナチュラル、クラシカル、モード、どんなドレスやヘア、顔型とも調和し、らしさを奏でます。 『ツインハートのハーフアレンジ』 上部のリボンは、色味がなくハートを通り過ぎていくうちに下のハートに色がつく……。気持ちのこもったガーリーハーフアップ。 ◆ティアラ「ラブ」 ふたりの心を結ぶ、お洒落でキュートな、ゴールド・リボン型ティアラ。 サイド部に、隠れ「 l・o・v・e 」の文字。切れ目無く繋がる美しいリボンシェイプの輝きが、周りの人々の優しい笑顔を生み出します。 ティアラデザイン:ティアラデザイナーTARO KAMITANI 世界初のティアラデザイナー。2011年に立ち上げたティアラ専門ブランド「TARO KAMITANI」は個性的なティアラデザインと物語が全国の花嫁達から支持を集め、全国100店舗以上で展開。年間4000組を越える花嫁の頭上を飾る。 Instagram / @tarokamitani_tiaradesigner ヘアアレンジ:山本聖矢 髪の毛でお花やリボンをつくるヘアアレンジ「フルールヘア」生みの親。華やかで女性らしいアレンジはインスタグラムでも話題に。 Instagram / @arumihoilu
芸術的なコーディネートで魅了した、オーダーメイドウエディング|オシャレな結婚式実例満載!先輩カップルのウエディングレポ|マイナビウエディング
2年前にハワイでの挙式を終え、国内での挙式・披露宴パーティ会場に選んだのは「ザ・リッツ・カールトン東京」。会社経営をする彼の仕事柄、幅広い年代のゲストを106名お招きするとあって、しっかりとしたおもてなしができる結婚式場を選んだと話す新婦の由梨さん。披露宴パーティでは2度のお色直しで美しい花嫁姿を披露しながら、お待たせするゲストを飽きさせないようにと、エンターテイメント性の高い演出を随所に取り入れた。ゲストを魅了した、シンプルで上質なウエディングドレス 「カジュアルな雰囲気のハワイでの挙式とは違って、多くのゲストに見守られながらのセレモニーに少し緊張しました」と由梨さん。挙式に着用したウエディングドレスは、お母様と一緒に選んだという「Vera Wang(ヴェラ・ウォン)」の「Katherine(キャサリン)」。ホースレース素材を使用した、洗練された愛らしさいっぱいのドレス。手元には由梨さんの名前にちなんで、ユリのカサブランカだけで作った贅沢なブーケ。結婚式当日を狙って咲かせたという、大輪のカサブランカの花びらにスワロフスキーがあしらわれたエレガントを極めたデザイン。 ウエディングドレスの海外ブランド人気ランキングTOP5 フェアに参加してウエディングドレスの試着体験をするバラを惜しみなく使ってアレンジしたドラマチックな会場装飾 由梨さんが大好きな映画「美女と野獣」をテーマにした会場装花は、深紅×純白のバラをあしらった装花がポイントに。ゲスト席は250名まで収容できるグランドボールルームをゆったりと使ったレイアウトなので、ゲストテーブルには色違いのバラを段違いにしてレイアウトすることで、天井の高い空間に立体感と華やかさを演出した。また、キャンドルサービスのラストを飾るテーブルにはガラスボールに入った一凛のバラを配し、深紅のバラが流れる存在感たっぷりの4段のウエディングケーキなどテーマ性の高いコーディネートを見事に実現した。 可愛くて心踊るウエディングケーキ・スイーツをご紹介 フェアに参加してコーディネートをチェックする質の良さにこだわったコーディネートアイテム 「Vera Wang(ヴェラ・ウォン)」の「Katherine(キャサリン)」に合わせたアクセサリーは、友人のデザイナーにオーダーメイドしたというノーブルな一連パール。由梨さんのセンスが光る上質で美しいものをシンプルにまとめたコーディネート。また、ティアラは幸せのジンクス「サムシングボロー」にちなんで、由梨さんの友人が自身の結婚式でオーダーメイドしたという、総ダイヤモンドの豪華なデザイン。挙式セレモニーが執り行われた1万粒のクリスタルレリーフが散りばめられた、ガラスアートのチャペルとも見事にマッチ。 サムシングフォーとは? 4つのアイテム&結婚式の演出アイデア フェアで模擬挙式を体験する甘さと大人っぽさのバランスが絶妙なお色直しのカラードレス 1度目のお色直しに選んだカラードレスは、彼のタキシードもネイビーに揃えてパーティ感をアップ。ウエディングドレスの「Katherine(キャサリン)」がキュートな雰囲気だったこともあり、カラードレスでは大人っぽさこだわってコーディネートしたという由梨さん。カラードレスのデザインは、お色直し入場の演出で取り入れたキャンドルサービスで映えるよう、スパンコールが全身にあしらわれた煌びやかさがポイント。ブーケはピンクパープルのカラーをクラッチスタイルでまとめてシンプルかつ洗練されたアレンジでコーディネート。 カラードレスの最新トレンド&ぴったり似合う色や形の選び方はこちら お色直しの秘訣はイメージチェンジ!カラードレス&2着目白のウエディングドレスの選び方彼へ愛情たっぷりのピアノのサプライス演出 「自分の結婚式ではピアノを演奏したい」幼い頃から憧れていたという由梨さん。お母様とピアノにまつわる思い出もたくさんあることから、親孝行を兼ねてピアノの演奏を取り入れた。1度目のお色直しの後にゲストとの連弾を披露し、続いて彼に感謝の気持ちを綴ったサプライズのメッセージムービーを流しながら「SUMMER」と「Beauty and the Beast」をピアノで披露。ふたりの思い出の写真や由梨さんからの愛情あふれるメッセージが次々と流れていく中、思いもよらなかった演出に彼も思わず涙あふれる感動的なワンシーンに。料理にもサプライズとエンターテイメント性をプラス 結婚式当日ゲストに振る舞う料理コースは、自宅でお料理教室を主宰している由梨さんにとって「絶対美味しいものを出したい」とこだわりの強かったおもてなしのひとつ。事前の試食会で彼とコース内容を吟味し、「これなら間違いなし」と1度でメニュー内容が決定。パンを米粉に変更しケーキには豆乳クリームを使うなどヘルシーな素材をリクエスト。デザートにはザ・リッツ・カールトン東京の名物のひとつでもある、球型のチョコレートにフルーツフレバーの熱いソースを流しかけ、中のデザートがお目見えするというサプライズはゲストからも大好評。 フェアに参加して料理をチェックする 料理演出で大成功!先輩カップルに学ぶ美食ウエディングの作り方2回目のお色直しはこだわりの和装で印象を変えて お色直し2回目はこれまでのドレス姿から雰囲気を変え、艶やかな着物姿で再登場。由梨さんと彼の着物はどちらも友人のデザイナーに生地からデザインしてもらい、フルオーダーで作ってもらった一点もの。体に柔らかくフィットする独特な生地の風合いと、会場の雰囲気にもピッタリの色合いは由梨さんも彼もひと目で気に入ったのだとか。着物に合わせたヘッドパーツはザ・リッツ・カールトン東京のフローリストに、着物のイメージを伝えてオーダー。大輪のダリアの中心にはスワロフスキーでできた花芯がキラリと光る由梨さんお気に入りのアイテム。 結婚式は和装が着たい!白無垢・色打掛・引き振袖の種類や髪型など基本を知ろう
ブライダルフェアってどんな服装で参加するの? 男女別OK・NGコーディネートを紹介!【持ち物チェックリスト付き】|マイナビウエディングPRESS
ブライダルフェアへの参加が初めての場合、どんな服装で行けばいいのか悩んでしまう人もいるのでは? ここでは、大切な結婚式の第一歩ともいえるブライダルフェアで後悔しないように、女性・男性の服装選びのポイントをご紹介します。 目次 ■ブライダルフェア参加服装は“キレイめコーデ”が大事! ■【OKコーデ】男女別オススメな服装 ┗女性編 ┗春夏のコーデポイント ┗秋冬のコーデポイント ┗男性編 ┗春夏のコーデポイント ┗秋冬のコーデポイント ┗バッグ・靴選びのポイント ■【NGコーデ】避けたほうがよい服装・アイテム ■あると便利! ブライダルフェア持ち物リスト ■【会場タイプ別】おさえておきたいコーデのポイント ┗ホテル ┗レストラン ┗神社 ┗ゲストハウス・専門式場 ■【フェア内容別】抑えておきたい服装ポイント ┗ドレス・着物試着会 ┗試食会 ■【番外編】妊婦さんや付添人の服装は? ■ブライダルフェアの基本Q&A ブライダルフェア参加服装は“キレイめコーデ”が大事! ブライダルフェアにドレスコードはありませんが、結婚式をする施設に入ることになるため、服装に気を使うとベスト。 パッと見カジュアルなアイテムでも“ジャケット・カーディガンを羽織る”や“スカート・テーラードパンツをチョイスする”などのキレイめコーデを意識するとフェアの場になじめますよ。 次の項目では、男女別にブライダルフェアにオススメのOKコーデを紹介します。 【OKコーデ】男女別オススメな服装 ここでは、ブライダルフェアで“浮かない”服装を、男女別にご紹介。春夏秋冬のポイントもあるのでチェックしてみてくださいね! ■フェミニンスタイル【ワンピースとカーディガンやジャケット】 ひざが隠れるくらいのミディ丈・ミモレ丈のワンピース+カーディガンやジャケットを合わせるフェミニンスタイル。ワンピースはキャミソールドレスや露出の多いデザインは避け、袖のあるタイプを選ぶのがポイント。フェミニンなワンピースにカッチリしすぎないジャケットを羽織ると、よりキチンと見せが可能に。 ■オフィスカジュアル【ブラウスやニット+スカート】 通勤などでも着ている一般的なオフィスカジュアルスタイルなら、ブライダルフェアでも浮くことはありません。たとえば、ブラウスやニット+スカート+ジャケットのようなコーディネート。この時、ジャケットとボトムス(スカート)がスーツである必要はありません。 ■動きやすい服装といえば【パンツスタイル】 近年、女性のパンツにもさまざまなデザインが登場していますが、ドレス試着があるブライダルフェアなら、着脱しやすいワイドパンツやテーパードパンツ+ジャケットスタイルがオススメ。 【春夏のコーデポイント】 春夏はカジュアルな服装になりがちですが、露出の多い服装やサンダルなどは避けたほうがよいでしょう。また、夏は会場の冷房が効きすぎていることも。長時間会場にいて具合が悪くなったりしないように、薄手の羽織物やカーディガンを持参すると◎。 【秋冬のコーデポイント】 秋は寒暖差が激しいので、調整できる服装がベスト。また、冬は思ったよりも会場の暖房が効いていて暑く感じる、なんてことも。インナーは薄着にし、脱ぎ着しやすいアウターにするなど調節しましょう。 うれしい成約特典がある結婚式場特集 ■ビジネスシーンでも使える【ワイシャツ+パンツ+ジャケット】 通勤でも使えるワイシャツやドレスシャツ、ボタンダウンシャツ+スラックス+ジャケットのビジネスカジュアルスタイル。シャツは薄いブルーやピンクなどの明るい色が良い印象に。ノーネクタイでOK! ■真夏の暑い時期なら【クールビズスタイル】 蒸し暑い季節にブライダルフェアへ参加するなら、いわゆる“クールビズ”スタイルを取り入れてみて。半そでのボタンダウンシャツやポロシャツ、清潔感のあるコットンパンツやチノパンがオススメ。この時にネクタイは不要です。 ■仕事帰りのブライダルフェアなら【スーツ】 平日の夜など、仕事帰りにブライダルフェアに参加するなら、ジャケットスタイルやスーツのまま参加しましょう。ビジネスシーンの服装は基本的に、式場見学に着ていてもOK。季節に合わせて、印象良く見えるシャツやスーツの色選びを。 【春夏のコーデポイント】 男性も春夏はカジュアルコーデになりがち。サンダルに短パンといった格好は楽ではありますが、ブライダルフェアには不向きです。 カジュアル過ぎない程度のスタイルを心掛け、足元は革靴もしくはきれいなスニーカーといったコーディネイトにしましょう。 【秋冬のコーデポイント】 秋は寒暖差が激しいので、男性もジャケットで体温調節をすると良いでしょう。また冬はコートを羽織りますが、会場にクローゼットがない場合もあるので、できるだけヒートテックや肌着といったインナーで調節しましょう。 初来館がオトク! 1件目来館特典があるフェア特集 靴選びのポイント ブライダルフェアは会場内を歩き回ったり、1日に何件か同時に回ることも多く、またドレス試着などで靴を脱ぎ履きすることもあります。そのため女性はパンプスなどで、歩きやすいものを選ぶとよいでしょう。男性も、スニーカーやビーチサンダルなどは避け、ローファーやスリッポン、レースアップシューズなど、上品なデザインのものを選びましょう。 バッグ選びのポイント ブライダルフェアでは、パンフレット等をもらうことも多いため帰りは荷物が増えるケースが多いです。自身の手荷物は少なめ&軽くして、できればA4サイズの書類が入るショルダーバッグがオススメです。 ≫ブライダルフェア参加前の参考に! 見学レポはこちら \早速ブライダルフェアに参加しよう/お近くのブライダルフェアの検索はこちら 【NGコーデ】避けたほうがよい服装・アイテム ブライダルフェアに行く際、ドレスコードはありませんが、避けたほうがよいファッションもあります。 ■Tシャツ&デニムやサンダルなどのカジュアルファッション 夏場によく見られる、露出の多いカジュアルファッション。ブライダルフェア会場はきちんとしたところなのでTシャツやデニムといったカジュアルなアイテムは避けましょう。また、サンダルやカジュアルすぎるスニーカーといった履物にも気を付けるようにしましょう。 ■ゲストドレスのような気合の入ったファッション フォーマルなファッションは良いのですが、ゲストドレスのような気合が入った服装だと周りから浮いてしまうことも。なるべく、気合が入り過ぎない程度のフォーマファッションを心掛けましょう。 ■過度な露出ファッション ブライダルフェア会場は結婚式場で行うのが通常。そこに、露出の多いファッションはあまり好まれません。適度な肌見せならば良いですが、ショートパンツにキャミソールといった露出の多いスタイルは避けましょう。 あると便利! ブライダルフェア持ち物リスト ブライダルフェアに行く際、持ち物も重要。せっかくブライダルフェアに参加するのですから、式場を検討する際の比較になるように記録しましょう。 ここでは、あると便利なアイテムをリスト化してご紹介します。 【持ち物チェックリスト】□メモ帳・ペン ブライダルフェアで感じたことや受けた説明などを書き留めて、後で見返して確認するためにあると便利。もちろんスマホのメモ機能に記録しておいてもOKです。 □スケジュール帳 式場を決める際、スケジュール間隔も重要です。最短でいつできるのか、自分たちの希望の日にちはあいているのか、などメモすることはたくさん! もちろんスマホのカレンダーでもOKです。 □カメラ(スマホでも可能) 会場の雰囲気やドレスを記録するためにも必須のアイテム。想い出のムービー用の記念写真も撮っておくと、結婚式で流す映像に使える場合も。スマホのカメラ機能でもOKです。 □大きめのカバン 会場のパンフレットや見積書、ノベルティグッズなどを持ち帰ることもあるため、大きめのカバンを用意しておくと安心です。エコバックなどの携帯用でも問題ありません。 □羽織るもの 室内外の温度差にもすぐに対応できるよう、簡単に着たり脱いだりできる“羽織るもの”があると安心。季節に応じて薄手のジャケットやカーディガン、ストールなどを用意しましょう。 □ヘアクリップ・ヘアゴム 試食会の時は、食べるときに邪魔にならないよう長い髪はまとめるか、まとめ髪にできるようゴムやクリップなどを持参しておくと安心。 ≫もっと細かいブライダルフェアの持ち物特集はこちら 【会場タイプ別】おさえておきたいコーデのポイント 結婚式場ごとに雰囲気に特徴があるので、それに合ったコーディネイトで行くのがベスト。会場別のポイントをチェックしてみましょう。 〈ホテル〉 ウェスティンホテル東京 ≫このホテルのフェアを探す 一般の宿泊客も利用しているホテル。多くのお客様とすれ違うこともあるので、セミフォーマル系のファッションを心掛けましょう。また、各ホテルの格式に合わせたコーデをセレクトして。 ホテルでのブライダルフェアを探す 〈レストラン〉 世田谷美術館レストラン ル・ジャルダン ≫このレストランのフェアを探す レストランでのブライダルフェアは、基本的にカジュアルでOKですが、レストランも規模や雰囲気はそれぞれ違いますので、事前に確認して似合ったコーディネイトを心掛けましょう。 レストランでのブライダルフェアを探す 〈神社・寺院〉 浅草神社 ●和婚スタイル ≫この神社のフェアを探す 神社や寺院といった場所は、土足厳禁なところ。ブーツは避け、脱ぎ履きしやすい靴を選ぶようにしましょう。 ≫【専門式場・神社】での結婚式のメリット・デメリット 神社・寺院でのブライダルフェアを探す 〈ゲストハウス・専門式場〉 アニヴェルセル ヒルズ横浜 ≫このゲストハウスのフェアを探す ゲストハウスは、少しカジュアルめな服装でもOK。会場の雰囲気にあわせてコーディネートしてみましょう。 ゲストハウスでのブライダルフェアを探す 【フェア内容別】おさえておきたい服装ポイント 試食付きフェアやドレスの試着付きフェアなど、ブライダルフェアにもいろいろな種類があります。 ここでは、二大フェアのコーディネイトのポイントを紹介します。 〈ドレス・着物試着会〉 ウェディングスホテル・ベルクラシック東京 ≫このホテルのフェアを探す 試着会はその名の通り、ウエディングドレスや着物を着用できるフェアです。そのため、脱ぎ着しやすい服装に加え、中にキャミソールなどのインナーを着るのがオススメ。また、ヘアはかっちりと決めないほうが、崩れ防止に。ドレスとの相性を見たいので当日を意識してメイクは濃いめの方がベストです。 ≫試着会の持ち物やマナーをチェック! 試着会のブライダルフェアを探す 〈試食会〉 JAM ORCHESTRA(ジャムオーケストラ) ≫このレストランのフェアを探す 試食会は結婚式当日にゲストへふるまうメニューを試食できるフェアです。たくさんの料理が出てくるので、お腹がきつくなることも。あまりタイトな服はオススメできません。ウエストラインがゆったりとし、調節できるようなファッションがオススメです。また、髪の長い方はまとめられるようにヘアゴムやクリップを持参する方がようでしょう。 試食会のブライダルフェアを探す ≫結婚式場は当日契約⁉ 即決のメリデメやオススメ式場をご紹介。後悔しない結婚式をかなえよう 【番外編】妊婦さんや付添人の服装は? マタニティウエディングのブライダルフェアを行っているとこともあります。 そこに妊婦さんが参加する場合もフォーマルもしくはオフィスカジュアル程度の服装がオススメ。しかし、無理は禁物。お腹の赤ちゃんのことも考えてゆったりとした服装を心掛けましょう。 また、ご家族が付添人としてブライダルフェアに参加することもあるでしょう。そうした場合、付添人もある程度のフォーマルなスタイルを心掛けるのがオススメです。 マタニティウエディングの詳細はこちら ブライダルフェアの基本Q&A Q1模擬挙式のコーディネイトのポイントは? 当日は、チャペルのゲスト席に座って参列者の目線で模擬挙式を見るので、当日を意識したフォーマルな服装で参加するとよりリアルな雰囲気を感じられるでしょう。 Q2試着付きフェアに参加する際、男性も服装で気を付けたほうがいいことはある? ドレスや着物の試着会の場合、男性の試着はないことが多いですが、挙式当日をイメージしやすいように、写真を撮ってもらえることがあります。正装はしなくても良いですが、ジャケットを着用しておくと、並んだ時にイメージがつきやすいでしょう。 Q3ブライダルフェアにスニーカーはNG? スニーカーはカジュアルなため避けたほうが良い会場もありますが、履く場合はキレイめなスニーカーを履くようにしましょう。 Q4羽織りものは必要? 室内外の温度差にもすぐに対応できるよう、簡単に着たり脱いだりできる“羽織るもの”があると安心。季節に応じて薄手のジャケットやカーディガン、ストールなどを用意しましょう。 Q5ヘアスタイルに決まりはある? 特に決まりはありませんが、結婚式で使用する場所がブライダルフェア会場となるケースが多いため、整ったヘアスタイルが適しています。また、女性は試食会の場合、髪が料理に入らないようにまとめる、試着会であればより本番がイメージできるようアップスタイルが良いでしょう。 ≫【動画でわかる】結婚式場の見学とブライダルフェアの違い ≫ブライダルフェア参加時の注意点 お近くのブライダルフェアの検索はこちら マイナビウエディングTOP
東京4大式場とは? 各式場の魅力を結婚式のプロが徹底解説!
photo:明治神宮・明治記念館 歴史があり、これまで多くのカップルが結婚式を挙げている東京4大式場。結婚式を検討する際にこの4式場で迷う方も多いのではないでしょうか? そこで、「それぞれの式場の魅力」と「どんな方にオススメ」なのかをマイナビウエディング編集部が解説します!目次 東京4大式場とは? どうして人気なの? 東京4大式場はここがスゴイ! それぞれの魅力と基本情報 ┗八芳園 ┗ホテル椿山荘東京 ┗明治神宮・明治記念館 ┗ホテル雅叙園東京 東京4大式場はどんな人にオススメ? ≫≫結婚式場探し、指輪探しで、お得なキャンペーン実施中! 東京4大式場とは? どうして人気なの? 東京4大式場とは、「八芳園」「ホテル椿山荘東京」「明治神宮・明治記念館」「ホテル雅叙園東京」のこと。(「八芳園」「ホテル椿山荘東京」「明治神宮・明治記念館」の3つで「東京3大式場」とも言います) 歴史があり、知名度も高いことから結婚式を挙げるカップルが多く、親や親族にとっては安心感があります。結婚式を挙げた後も、結婚記念日や誕生日、子どものお食い初めや七五三といった人生の節目を祝う行事に対応してくれることも。また、4大式場はどの式場も庭園を有しているので、都心にいながら自然を感じることができ、新郎新婦、ゲストともにゆったりと過ごせるのも魅力です。 東京4大式場はここがスゴイ! それぞれの魅力と基本情報 ◆八芳園 photo:八芳園 八芳園は「四方八方どこから見ても美しい庭」という由来の通り、四季折々の景色を楽しめるのが魅力。約1万坪の回遊式庭園は「一木一草たりとも勝手に動かしたり切ったりしない」という江戸時代からの言い伝えが守られています。 photo:八芳園 八芳園ではパーソナルヒアリングをもとに1組ごとにオリジナルの提案書を作成。専任スタッフが唯一無二のウエディングプランを提案してくれます。料理はおふたりならではのオリジナルメニューをご用意。オリジナルメニューのレシピは永久に保管されるため、結婚記念日などで再び八芳園に来園した際に味わうことができます。 photo:八芳園 また、八芳園の披露宴会場はそれぞれコンセプトがあるのが特長。“幸せな食卓”がコンセプトのオープンキッチンを兼ね備えた「ウインド」や、“なにもしない贅沢”がコンセプトの少人数向きの「リンデン」など、会場によって設備や雰囲気が異なります。創業80周年を迎える式場でありながら、トレンドを取り入れたモダンでオシャレな内装も人気です。 八芳園の魅力を編集部が徹底解説! 【先輩カップル実例】 「和」を大事にしたこの先輩カップルは、披露宴会場を壺中庵「藤」を選び、19人以下の少人数結婚式を開催。祝い鯛の塩釜開きセレモニーで八芳園が提案する「和」を存分に味わったよう! ≫この先輩カップル詳細はこちら 招待人数90名という大規模の結婚式を挙げたふたり。和も洋も選べる八芳園ということで、挙式は教会式、披露宴は和仕様に。日本酒の樽を置いて鏡開きの演出は、カップル1組1組に合わせてくれる八芳園だからこそ実現可能。 ≫この先輩カップル詳細はこちら ≫八芳園の先輩カップル実例一覧はこちら 八芳園の基本情報 <エリア> 東京都 / 白金・恵比寿・代官山・広尾 (「白金台駅」2番出口より徒歩1分) <会場タイプ> 専門式場 <費用感> 275万円~375万円 / 60名 <提携ドレスショップ> The Treat Dresssing、FOURSIS&CO.、曽我衣装室 <提携ドレスブランド> Monique Lhuillier、Oscar de la Renta、REEM ACRA、フォーシスブライド、アランハンナ、アンテプリマ、カンタベッラ、ラトリエ・マリアージュ、ハーディ・エイミス、ミカ・ニナガワ など 八芳園の詳細はこちら 八芳園のブライダルフェア一覧 ◆ホテル椿山荘東京 photo:ホテル椿山荘東京 ホテル椿山荘東京は「~TOKYO RESORT WEDDING〜 東京には、ひとを祝福する森がある。」というコンセプトを表すように、都心とは思えない緑あふれる空間が特長。どの披露宴会場からも敷地内を彩る緑を目にすることができます。 photo:ホテル椿山荘東京 ホテル椿山荘東京は王道のチャペルウエディングをはじめ、和婚やガーデンウエディングといった多彩なウエディングスタイルを実現可能。なかでも、少人数向けの披露宴会場が豊富で、ゆったりとした専用ホワイエから豊かな庭園を臨むことができる「雅」や、本物志向の重厚さで隠れ家のようなホテルのクラブラウンジを想像させる「はるひ」など全9つの会場があります。 photo:ホテル椿山荘東京 また、ホテル椿山荘東京は提携しているドレスショップが多いのも魅力。都内の数あるドレスショップの中から厳選された7店舗のドレス・和装を選ぶことができます。7店舗のうち2店舗はホテル内に併設されており、専任のスタッフが会場に合わせた衣装をスタイリングしてくれます。 ホテル椿山荘東京の長い歴史を知ろう! 【先輩カップル実例】 「和洋折衷・季節感・大人な落ちついた雰囲気」をテーマにし、ホテル椿山荘東京を選んだこの先輩カップル。挙式は庭園内神殿の杜乃宮、披露宴は雅で開き、存分に和洋折衷味わえた様子。スタッフと相談して決めた料理もゲストから大好評だったそう。 ≫この先輩カップル詳細はこちら ≫ホテル椿山荘東京の先輩カップル実例一覧はこちら ホテル椿山荘東京の基本情報 <エリア> 東京都 / 池袋・練馬・文京・板橋 (「目白駅」より都営バス「新宿西口行き」に乗車約10分) <会場タイプ> ホテル <費用感> 275万円~375万円 / 60名 <提携ドレスショップ> TAKAMI BRIDAL、ハツコ エンドウ ウェディングス ホテル椿山荘東京店、Four Sis & Co.、Bridal Salon HANA、GINZA COUTURE NAOCO、GALLERIA COLLECTION <提携ドレスブランド> TAKAMI BRIDAL、Hatsuko endo Weddings、VERA WANG、ANTONIO RIVA、Valentina、JILLSTUART WEDDING、Four Sis & Co.、Bridal Salon HANA、GINZA COUTURE NAOCO、GALLERIA COLLECTION など ホテル椿山荘東京の詳細はこちら ホテル椿山荘東京のブライダルフェア一覧 ◆明治神宮・明治記念館 photo:明治神宮・明治記念館 明治記念館は明治神宮の結婚式場として1947年に開館した歴史ある式場。1000坪の広大な庭園からは周りのビルや建物が見えないため、都心にいながらきれいな大空を望めるのが魅力です。 photo:明治神宮・明治記念館 明治神宮では奉賽殿での本格神前挙式はもちろん、2021年にオープンした新儀式殿ではこれまでの神前挙式とはひと味違う演出をすることも可能。新儀式殿は和装だけでなく、ドレスも似合う空間となっており、伝統を守りつつ現代的なウエディングスタイルを実現できます。 photo:明治神宮・明治記念館 また、明治記念館にはフォトスポットが多いのもポイント。庭園をバックに和装で決めるのもよし、ドレスで決めるのもよし。純白のウエディングドレスが映えるロイヤルブルーの大階段も人気です。 明治記念館が選ばれる理由4選 【先輩カップル実例】 元々は新婦の「和装を着てみたい」という希望から神前式を選択したこのカップル。そんな中で、明治記念館を選んだ決め手は「家族を大切にしたい」という想いを大事ににしてくれたからとか。 ≫この先輩カップル詳細はこちら 新婦の両親が明治神宮で式を挙げていたこともあり、小さい頃から明治神宮・明治記念館で結婚式をするのが夢だったそう! 先祖代々で引き継ぎたい魅力がようです。 ≫この先輩カップル詳細はこちら ≫明治神宮・明治記念館の先輩カップル実例一覧はこちら 明治神宮・明治記念館の基本情報 <エリア> 東京都 / 赤坂・六本木・麻布 (「信濃町駅」より徒歩3分、「青山一丁目駅」2番出口より徒歩6分) <会場タイプ> 専門式場 <費用感> 250万円~350万円 / 60名 <提携ドレスショップ> ANTONIO RIVA、THE HANY、JILL STUART、ANTEPRIMA、Mika Ninagawa など <提携ドレスブランド> 明治記念館オリジナルブランド LESSAYER 明治神宮・明治記念館の詳細はこちら 明治神宮・明治記念館のブライダルフェア一覧 ◆ホテル雅叙園東京 ※2025年10月1日より一時休館につき、結婚式予約現在停止中 ホテル雅叙園東京は創業90年以上の歴史を持つ日本初の結婚式場。これまで22万組を超えるカップルが結婚式を挙げており、経験豊富なスタッフによるサービスやおもてなしを受けられます。 ホテル雅叙園東京の特長は、壁面や天井にいたるまで施された絢爛豪華な装飾美。一歩足を踏み入れた瞬間から非日常空間が広がります。館内には東京都指定有形文化財に指定されている「百段階段」やカフェラウンジ「パンドラ」から見える滝など、ほかの式場にはない設備がそろっています。 また、ホテル雅叙園東京は高級料亭がルーツのため、お食事は間違いなし。新郎新婦の幸せを祈り、感謝の気持ちを込めた特別記念メニューが味わえます。特別記念メニューのほかにも、中国・日本・西洋料理からコースを選べ、シェフパフォーマンスやおふたりだけのオリジナルメニューをお願いすることも可能です。 ホテル雅叙園東京の基本情報 <エリア> 東京都 / 品川・目黒・浜松町・世田谷 (「目黒駅」西口より徒歩3分) <会場タイプ> ホテル <費用感> 250万円~350万円 / 60名 <提携ドレスショップ> (ドレス)BRIDARIUM MUE、FOUR SIS & CO.、CUCULU、Yumi Katsura、GINZA COUTURE NAOKO (和装)CUCURU <提携ドレスブランド> (ドレス)JILL STUART WEDDING、Scena D’uno、stella de libero、Leaf for Brides、rienda suelta、M/mika ninagawa など (和装)IKKO、M/mika ninagawa、Scena D’uno など 東京4大式場はどんな人にオススメ? ◆八芳園 photo:八芳園 パーソナルヒアリングをもとにおふたりだけのウエディングプランを提案してくれる八芳園は、オリジナリティのある結婚式をしたい方にオススメ。また、結婚式場として格式高いのはもちろん、披露宴会場の内装はモダンでオシャレなため、品格を保ちつつもトレンドを取り入れたい方にぴったりです♪ 八芳園のブライダルフェア一覧 ◆ホテル椿山荘東京 photo:ホテル椿山荘東京 多彩なウエディングスタイルを実現できる椿山荘では、王道の結婚式に憧れがある方の希望もかないます。また、少人数向けの披露宴会場が豊富なため、少人数の結婚式を検討している方にもオススメ! ホテル椿山荘東京のブライダルフェア一覧 ◆明治神宮・明治記念館 photo:明治神宮・明治記念館 伝統的な神前挙式を挙げられる明治神宮・明治記念館は、伝統を重んじる本物志向の方にオススメ。また、奉賽殿での本格神前挙式をはじめ、2021年にオープンした新儀式殿ではこれまでの神前挙式とはひと味違う演出もできることから、神前挙式を検討している方は要チェックです! 明治神宮・明治記念館のブライダルフェア一覧 ◆ホテル雅叙園東京 ※2025年10月1日より一時休館につき、結婚式予約現在停止中 一歩足を踏み入れた瞬間から絢爛豪華な装飾美が広がるホテル雅叙園東京は、非日常的な世界観を求める方にぴったり! また、高級料亭をルーツとしていることから、お料理にこだわりたい方にもオススメです。
お仕度から結婚式の余韻までを満喫!2泊3日のホテルウエディング|オシャレな結婚式実例満載!先輩カップルのウエディングレポ|マイナビウエディング
新婦は中国に、新郎は日本とバングラデシュにルーツをもつという、国際色豊かなおふたり。クリスマスが近いこと、また中国・バングラデシュの国旗基調色からレッド×グリーンのテーマカラーで結婚式をアレンジされました。ゲストへ振る舞うお料理にも国際色豊かなおもてなしを加えられるなど、アイディアも満載。結婚式の前日から会場であるザ・ペニンシュラ東京に宿泊し、ゆったりと過ごしながら結婚式を迎えられた、おふたりの結婚式をご紹介します。前日はホテルのスイートルームで結婚式の最終チェック ザ・ペニンシュラ東京で結婚式を挙げる理由のひとつが、スイートルームでの宿泊がプランに含まれていたことと挙げる新婦。結婚式の前日15時にチェックインをし、搬入した式当日のアイテムチェックや、花嫁の手紙を読み返すなど、ゆったりとした気持ちで過ごすことができたのだそう。「お部屋に入った瞬間、素敵すぎる空間にテンションがマックスになりました。その日はホテル内でのディナーも予約していたので、彼とゆっくり食事を楽しみながら過ごすことができました」と新婦。翌朝は朝食後、お部屋でお仕度がスタートした。和やかな時間の中でファースト&ファミリーミート 新婦が出会ってしまったドレスと語るのは、ホテル提携のドレスショップで最後に試着したANTONIO RIVAのVENERE。とろみのあるジョーゼットの質感が美しいAラインドレスは、上品で愛らしいバックモチーフのチュールが印象的な絶妙デザイン。スイートルームでのお仕度後は、新郎&新婦のファーストミートが行われた。「大きな窓から差し込む自然光が何ともいい感じで。彼から『綺麗だよ』と言ってもらえたことがとても嬉しく、思わず私も『そちらも仕上がってますね』と言いながら笑顔での記念になりました」。その後、両家両親ともファーストミートで終始和やかな雰囲気で当日を迎えた。世界に4台しかないロールス・ロイスでドライブ&記念撮影 結婚式の前にロールス・ロイスで皇居周辺をドライブし、記念撮影を楽しまれたおふたり。「ロールス・ロイスをバックに写真を撮るだけでも特別感があって、これは本当に記念になりました」と話す新婦。ホテル玄関に戻ったおふたりは、友人ゲストたちがお出迎えするロビーウォークへ。「ふたりで歩けるシチュエーションがあまりないので、ロビーで彼と一緒に歩けたのがよかったです。式前に友人たちの顔が見れてホッとしましたし、一般のお客様からも『おめでとう!』と声をかけてもらったのも嬉しかったです」。オレンジの花で彩られた祭壇で人前式セレモニー 挙式では、新郎とお父様・お母様によるジャケットセレモニーとブートニアセレモニーからスタート。新婦が大好きだというオレンジを基調にした装花は特にお気に入りポイントなのだとか。「1番のこだわりはお花のタワーです。会場の方にはイメージの写真しかお渡ししていませんでしたが、当日会場に入ったときの感動といったら」。人前式でのセレモニーを選ばれたおふたりは、「お互いに思いやり、笑顔あふれる家庭を築いていくことをここに誓います」とゲストに誓いの言葉を立てた。お互いの国を代表する食材をコースに加えておもてなし ザ・ペニンシュラ東京で結婚式を挙げる決め手にもなったのが、ゲストに振る舞うコースメニューをオリジナルで作れることというおふたり。シェフとの打ち合わせで、おふたりを表現する食材や思い出の料理などをヒアリングされた後、メニューの提案をもらいながらコースを組み立てていったという。「私たちは自分たちのアイデンティティを入れることをテーマにしました。こだわりは3つあり中国の要素としてスープに水餃子を入れて中華風にし、メインの付け合わせはバングラデシュ料理のビリヤニと豆のスープに。そして沖縄から足を運んでくださったゲストへの感謝を込めて、沖縄の魚料理を振るまいました。どれも私たちらしい料理でもてなすことができました」と新婦。笑顔に包まれたパーティは大成功。式後も時間を気にせずゲストとの時間を堪能 パーティ中盤のお色直し退場では、3姉妹、3兄弟ということもありそれぞれエスコート役に指名。サプライズではなく事前に伝えていたことで、妹さんたちはドレスを、兄弟さんたちはネクタイを揃え、絵になる素敵なワンシーンとなった。お色直し後は、深紅のドレスに衣裳を替え再入場。「ウェストのリボンがとっても可愛くて、着痩せ効果があるのもポイントでした。黒い糸があしらわれているので、光の陰影がとても綺麗で会場の雰囲気にぴったりのお気に入りドレスです」。式後はゲストたちがそれぞれ飲み会をしているお店を5軒ほど巡り、再びホテルに戻り宿泊。「翌日は結婚式の余韻に浸りながら両家で一緒に朝食をとりました。式の前後に宿泊し、非日常でありながらリラックスした時間を過ごせたので、ホテルウエディングにして大正解だったと思います」。文:白石 亜矢子(az-sync.) 写真:ザ・ペニンシュラ東京 人数:90名 挙式スタイル:人前式 挙式時期:2022年12月 PHOTO GALLERY COUPLE’s Data 式場 ザ・ペニンシュラ東京 結婚指輪 CHAUMET 婚約指輪 CHAUMET ドレス WD/ANTONIO RIVA「VENERE」 CD/ANTONIO RIVA
【レポート】触れる写真付き! 視覚障害者も楽しめるフォトウエディングとは?|マイナビウエディングPRESS
視覚障害者の方や、視覚障害者の家族がいる方にとっても『結婚した記念』として残す写真をもっと楽しめるものにしたい! そんなアイデアから生まれたのがマイナビウエディングの『触れる写真付きフォトウエディングプラン』。 そんなプランを実際に体験したカップルの一日に密着! ※この記事は2021年11月時点の情報です。 目次 業界初! 『触れる写真』って? 夢のような一日に。フォトウエディング当日密着レポート! カップルへ聞いた! 体験してみてどうだった? 料金<触れる写真付き! フォトウエディングプラン> 料金<触れる写真加工のみ(撮影無し)> 撮影当日のスケジュール例 業界初! 『触れる写真』って? 『触れる写真』とは、撮影データを加工し特殊なプリンターで印刷することによって、平面の写真にインクの凸凹がうまれ、触って感じることができる写真のこと。 凹凸写真技術の第一人者であるフリーカメラマン尾崎大輔さんとマイナビウエディングがタッグを組み、ウエディング業界初の取り組みとして本プランを共同開発しました。 夢のような一日に。フォトウエディング当日密着レポート! 夫のTさんは全盲、妻のYさんは弱視という共に視覚障害者のおふたり。2020年4月に結婚し、結婚式も考えたそうですが、新型コロナウイルスの影響で断念。ただ何か形に残したいと、マイナビウエディングの『触れる写真付きフォトウエディングプラン』で結婚の記念を残すことに。 そんなおふたりのフォトウエディングに編集部が密着! 幸せいっぱいのレポートをお届けします♪ カメラマンが撮影イメージをヒアリング サロンに到着したら、まずはカメラマンがどんな写真を残したいか丁寧にヒアリング。 「ドレスの形や素材が写真を触ってわかるようにしたい」という妻Yさんの希望で、ドレスのデザインがわかるような構図で撮ることに。具体的な希望が無くてもカメラマンが色々提案してくれるので安心です。 運命の一着はどれに? たくさんのドレスやタキシードの中から気になったものを試着! 妻Yさんのドレス選びでは事前に伺ったサイズと希望イメージをもとに、運命のドレスを3着ピックアップ! スタッフがドレスの形や素材を説明しながら、Yさんの手をドレスに導くと「ここがレースの部分ですね! かわいい~」とうれしそうな声が。 夫のTさんにもドレスを触ってもらうと「ここは少しツルツルしている素材になっているんだね」と楽しげにドレス選びに参加されていました。 妻のYさんが選び終えると、いよいよ夫のTさんの出番! スタッフの声かけにあわせて、さまざまな色や素材のタキシードを試着。スタッフに誘導された袖を触るとそこには凸凹の縦ラインが。「ここはストライプになっているんですね。無地と迷うな……」と思わず悩みの声が出るほど、真剣にタキシードを選んでいきます。 妻のYさんにも見てもらいながら蝶ネクタイなどの小物もチョイスし、コーディネートが完成! いよいよ出発! 足元に気を付けながら撮影場所へ ヘアメイクも終わり、いよいよロケーション撮影場所へ! 足元に気を付けながらゆっくりと進みます。時折まわりを通行する人から「おめでとう!」と声をかけられる場面も。 撮影開始! 緊張もほぐれ自然な笑顔も 最初は固かった笑顔も、撮影が進むにつれ自然な笑顔に。 「3時の方向を向いてください」など、カメラマンからは具体的な指示が。最高の瞬間を収めるために、撮影クルーも一致団結。 着替えも終わり、撮影終了。 夢の時間もあっという間。サロンへ戻り、衣装を着替えます。今後の写真受け渡しなどの説明を受け、今日はこれにて解散。おつかれさまでした! カップルへ聞いた! 体験してみてどうだった? 『結婚の記念に写真を残しても楽しめないと思っていた』 ――今回この企画を体験してみたいと思ったきっかけやサービスの印象を教えてください。 夫Tさん(以下Tさん):触れる写真と聞いて、すごいなと思いました。触って感じられるものが増えてきたとはいえ、写真ははじめてです。 妻Yさん(以下Yさん):私はもともと結婚式や何かパーティーはしたいと思っていたのですが、新型コロナウイルスの影響でできなくなってしまいました。せめて記念に写真は残したいとは思っていたのですが、夫が全盲なので楽しめないだろうなと。でもこういった触れる写真なら夫も楽しめるのではないかと思い申し込みました。 ――撮影はいかがでしたか? Tさん:とにかく楽しかったです! Yさん:本当にゆっくりと時間をかけていただいて、とてもうれしかったですし、楽しかったです。 ――撮影中、印象に残ったことはありますか? Tさん:ポージングですね! 普段あのようなポージングを指示されることもないので、よい機会になりました。撮影場所もたまたま知っている場所だったので、別の角度から同じ場所を体験できたことも楽しかったです。 Yさん:撮影場所を事前に見つけていただいたのだなと感じてとてもうれしかったです。 ――撮影を終えて、ここはもう少し改善してほしいなどのポイントはありますか? Tさん:段差がある場所も事前にすべて教えてもらいながら歩くことができたので、特に問題ありませんでした。 ――触れる写真を触ってみていかがですか? Tさん:自分の”形”がわかりますね。妻のドレスの形もわかってよかったです。 Yさん:自分で選んだドレスの形が立体的にわかって感動しました。今は弱視ですが、私の病気は進行性なので、これからもだんだんと見えなくなってくると思います。完全に見えなくなってしまっても、こういった写真があればいつでも昔を振り返られると思うと嬉しいです。 ――今回撮った写真を誰に見せたいですか? Tさん:両親やお友達、知り合いなど……とにかく全員に見せたいです。 Yさん:私もお友達へ早く見せたいです。特に夫の両親は目が見えるので、今回の写真も特に気に入ってくれると思います。 ――同じ障害を持つ方や、未来のカップルに向けてメッセージはありますか? Tさん:自分が写真を見ることができなくとも、写真を通じて周りとコミュニケーションが取れるのは大きいと思います。現実的に当事者だけで撮影に適した場所を見つけたり、手配するのは難しいので、こうして丁寧にアテンドしてくれるのはとても助かります。撮りたいなと少しでも思うのであればやったほうがよいと思います。 Yさん:目が不自由だと、写真を残すことを諦めてしまうと思うんです。私も、結婚して写真を撮りたいなと思っても、夫も全盲ですし言い出せなかった。こういった写真があると知り今回撮影することができて本当に良かったと思っています。出来上がりの写真もとてもよかったので、迷っている方はぜひトライしてみてほしいです。 料金<触れる写真付き! フォトウエディングプラン> <触れる写真付きフォトウエディングプラン> 東京駅周辺:¥82,170(税込) 沖縄のビーチ:¥99,880(税込) 【プランに含まれるもの】 ●撮影地:東京駅or沖縄 どちらか1カ所(順次エリア拡大予定) ※足元が安全なビーチをご案内 ●ウエディングドレス(5号~15号/全80着) ●タキシード ●基本小物 ●新婦ヘアメイク ●造花ブーケ・ブートニア ●サロン⇔撮影場所間の移動車両 ●SNS報告用の約15秒動画 ◎東京:当日写真データ【10カット】 ◎沖縄:当日写真データ【30カット】 ●触れる写真見開きA42台紙(台紙素材:人工皮革/カラー+モノクロ1枚ずつ) ※オプション追加印刷可能 <注意事項> 大変お手数ですが介助が必要な方は、事前にご自身で同行介助者をお手配ください。 撮影の所要時間は、サロンご到着からお見送りまで約6時間となります。 料金<触れる写真加工のみ(撮影無し)> <触れる写真加工のみ(撮影無し)> カラー:24,750円/枚 (税込) モノクロ:13,750円/枚 (税込) 【商品に含まれるもの】 ●送料(複数枚ご注文の場合は同一住所にまとめてお送りします) ●カラーまたはモノクロの触れる写真 ●1面台紙(台紙素材:紙) <注意点> ・結婚式やフォトウエディング以外の写真の加工は承っておりません。 ・写真現物への加工は承っておりません。撮影データがある方限定となります。 撮影当日のスケジュール例 10:00 フォトサロンへご来店 スケジュールの確認と衣装セレクト 11:00 お仕度開始 13:30 撮影場所へ移動 14:00 撮影開始 15:00 撮影終了 15:30 サロンへ移動 16:00 お着替え&お見送り ※交通事情などにより多少前後する可能性がございます。
愛犬も一緒に♪ 空と海に包まれたオープンエアな結婚式|オシャレな結婚式実例満載!先輩カップルのウエディングレポ|マイナビウエディング
コロナ禍により2020年11月に予定されていた結婚式を延期したm0620.wdさんご夫婦。2021年6月、蔓延防止等重点措置発令下で結婚式当日を迎えられ、万全の感染対策とオープンエアなスペースで、ご家族や愛犬、ご友人たちに見守られながられあこがれの結婚式をかなえられました。愛犬も参列した解放感あふれるテラス挙式 自分たちらしいスタイルで挙式を考えていた新郎新婦。挙式スタイルは海が見渡せる開放的なテラスで、愛犬のチワックスのレオン君と一緒に参列できる人前式に決定。レオン君はリングドックとしても登場し、誓いのキスでもおふたりに挟まれて愛らしい姿で会場を和ませた。 新婦が結婚式当日のウエディングドレスに選んだのは、何度も試着を重ねて決定したAlexandra Grecco(アレクサンドラ・グレッコ)のstevie。「シンプルなソフトマーメイドのドレスですが、バックはがっつり背中が空いていながらレースがかわいくて、ギャップがあるのが好きなところです」と新婦。 一時は天候が危ぶまれる中、挙式の時間になると青空が! 祝福のバブルシャワーに包まれながら、おふたりのはじける笑顔が印象的。期待が高まる”会場ファーストミート” 当日を迎えた会場を新郎新婦が初めて見る”会場ファーストミート”。「彼と目をつむって会場まで進み、3・2・1の合図で目を開いた瞬間、思い描いていた何倍ものようなステキな空間が出来上がっていて……思わず感動して泣いてしまいました」。 中でも新婦が心ときめいたのは、お花いっぱいに飾られた高砂スペース。「くすみピンク、くすみオレンジを使用したいこと、お花は高さを出したいこと、布を垂らしたいことを要望として伝えていましたが、想像以上のセンスにただひたすら驚きでした」。装花はグリーンに映える甘くなり過ぎないカラフルカラーで、どの角度からも絵になるアレンジ。コロナ対策をオシャレなおもてなしに スタイリッシュな流しスタイルで配されたゲストテーブルには、コロナ対策セットと名前入りクッキーの席札をセット。コロナ対策セットは、プロフィールやメニュー表をひとつにまとめたペーパーアイテムにアルコールスプレー、マスクケースをクリア袋に入れてオシャレなおもてなしに。「色んなことが気になるコロナ禍の結婚式ですが、ある意味コロナ禍だからこそできるアイディアで、ゲストからしたら逆に新鮮に感じてもらえるかも? とポジティブ思考で作ったアイテムです」。 アルコールスプレーはサイトで購入したボトルに、結婚式が終わっても使ってほしいとの思いから、おふたりの名前は入れず思い出として日付と会場名だけ記載したオリジナルのシールを貼ったもの。オシャレな仕上がりに新婦も満足のおもてなしアイテム。ひと目ぼれしたお色直しのオレンジドレス お色直しのカラードレスは、新婦がInstagramでひと目ぼれしたという、オレンジ色のカラードレス。「艶のあるオレンジの生地、パフスリーブ、ポケット……シンプルだけどどこか抜け感のあるこの感じがたまらなく好きで、初めてこのドレスを着た瞬間、とっても幸せな気持ちになりました」。 ブーケはウエディングドレスのときと同様、アーティフィシャルフラワーで。オレンジのドレスに映えるイエローカラーが、華やかな雰囲気をより彩るコーディネート。「今は生花と見間違えるくらい、アーティフィシャルフラワーも精度が高いので、軽いし結婚式が終わっても飾れるしオススメです!」。前撮り撮影をおもてなしや演出にフル活用 前撮り撮影は京都・大覚寺での和装のロケーション撮影と、横浜での洋装ロケーション撮影をおこなったおふたり。何度もデートを重ねてきた思い出の場所でもある横浜では、愛犬レオン君も一緒に参加し、自然体な写真を残すことができたのだそう。 結婚式では前撮りした写真画像をフル活用し、ウェルカムスペースにはミールへ―デンにモノクロプリントした前撮り写真を飾り、海外ウエディングのような雰囲気を演出。両家親ギフトには、あえてこれまで撮影した写真を見せていなかったという、和装版と洋装版のアルバムを作成してプレゼント。そのほか、挙式会場からパーティ会場へと続くアプローチにフォトパネルを飾るなど、会場の色々な場所でゲストたちにお披露目することができた。文:白石 亜矢子(az-sync.) 写真:UNION HARBOR
ブライダルエステってなにするの?花嫁におすすめの施術内容&外せない注意点とは|ブライダルエステを探すならマイナビウエディング ブライダルエステ
結婚式の日程が決まり、ブライダルエステを受けようか検討中。だけど…実際、ブライダルエステって何をすればいいの?と疑問に思っている方も多いかもしれません。ブライダルエステと一言で言っても、サロンによって施術内容は様々です。ここではブライダルエステの代表的な内容とそれぞれの注意点をご紹介します。 1. 「ブライダルエステ」って具体的にどんなことをするの? ブライダルエステは、花嫁向けにドレス姿が美しく見えるように行われるエステです。定期的に通うエステとは異なり、結婚式という目標設定がしっかり決まっているのがポイント。また、デコルテや背中、二の腕などドレスで見えやすい箇所を中心的に行われるものが多くなっています。挙式までの期間や着るドレスによって、通う回数や費用も異なります。 誰もがやらなければいけないことではありませんが、結婚式は普段目立たない背中や二の腕などに視線が集まったり写真を撮ったりする機会も多いもの。また、忙しい結婚式準備期間の重要な「リラックスタイム」だったという先輩花嫁の感想も。「やっておけばよかった」という先輩花嫁の後悔の声も多く、迷っている方は検討してみてはいかがでしょうか。予算があまりない、という方はお得なお試しプランを利用してみて、自分の気になる箇所だけ継続するという方法もあります。 2. ブライダルエステの主な施術内容と注意点 では、ブライダルエステとは具体的にどんな内容があるのでしょうか?ここでは主な施術内容を5つご紹介していきます。 ■フェイシャルエステ・小顔マッサージ エステと聞いて思い浮かびやすいのが、フェイシャルエステではないでしょうか。鼻の毛穴の黒ずみ除去など顔のケアは、普段のスキンケアでも気になる部分ですよね。フェイシャルエステでは、超音波洗浄や毛穴吸引をエステサロンのマシンで行うことで古い角質を徹底的にオフすることができます。毛穴の黒ずみがなくなると肌が明るく見え、透明感のある艶肌に。特に、特殊な水流で毛穴の奥の汚れを取るハイドラフェイシャルは今人気のエステ方法。ニキビやニキビ跡が気になっている方にも評判の高い施術となっています。 生活が不規則な方や睡眠不足の方、メイクをする時間が長い方は特に毛穴詰まりの可能性があります。いつもは自宅で毛穴洗浄しているという方も、ブライダルエステは特別にサロンに行く、という方が多いようです。 小顔マッサージはエステティシャンの手技でリンパマッサージをしたり、揉みほぐし用の機器を使ったり、骨格矯正をしたりと様々な種類があります。噛み締める癖がある方やパソコン仕事などで目が疲れている方などは小顔マッサージで歪みやたるみが改善することがあります。 なお、毛穴洗浄や小顔マッサージは顔に赤みが出てしまうこともあるので、結婚式直前にやってしまうと当日肌トラブルが気になることもあるので注意!スケジュールに余裕を持って受けることをおすすめします。 >>「フェイシャルエステ」についてもっと詳しく 施術内容が充実したブライダルエステサロン5選 ■シェービング・脱毛 肌を出すことの多いドレス姿で重要なのが、シェービングです。脇のシェービングは一般的になってきていますが、ブライダルエステで人気なのはドレス姿で視線の集まる腕や背中など。バージンロードを歩いている際に、背中の産毛が目立っていないか心配したくはないですよね。背中は自分では手が届かないうえに人に見られないことが多いので、見落としてしまいがちな箇所です。また顔の産毛を剃ることで、顔のトーンアップに繋がり化粧のりもよくなることがあります。すでに腕や脇はやったから大丈夫!と思っている方も、顔やうなじ、背中など忘れがちなポイントをシェービングしてみてはいかがでしょうか。 シェービングは自分ですることもできますが、カミソリ負けや毛穴が開いてしまうなど肌トラブルになることもあります。プロの施術なら細やかなところまで綺麗に剃ってくれたり、眉毛を整えたりしてくれることも。敏感肌の方は早めに一度試しておくことをおすすめします。 また、近年では男性でも美容に関心の高い方が増えています。シェービングなどはメンズ専用のコースやカップルで受けられるコースもあります。新郎にとっても、結婚式は晴れの舞台です。パートナーがブライダルエステやシェービングに興味を持っているようであれば、一度誘ってみてはいかがでしょうか。一緒に通うことで挫折しにくくなるのも嬉しいポイントです。 >>「シェービング」と「脱毛」って違うの?脱毛徹底ガイド ■美肌・美白 毛穴のケア等はもちろん、パックやマッサージ、美容液などで美白ケアをするのも人気です。純白のウェディングドレスは、肌の明るさが特に気になってしまうもの。顔はいつもパックしているという方も、背中や腕だけ日焼けしていていることはありませんか? ブーケトスなどで目立つ脇の黒ずみは大丈夫でしょうか? 美白というとフェイシャルケアを思い浮かべがちですが、肌の出るドレス姿では背中・腕などもケアしていきましょう。 美肌・美白のブライダルエステを受けることで、写真も美しく仕上がります。なお肌のターンオーバーには時間がかかるため、余裕を持って受けるのがおすすめ。また美容液などが肌に合わないこともあるので、特に敏感肌の方は注意が必要です。パッチテストで肌質をチェックすることもできますので、事前に使用している化粧品の成分を確かめてから契約してくださいね。 施術内容が充実したブライダルエステサロン5選 ■痩身・引き締め 結婚式に向けて自宅でトレーニング動画を観たり、ランニングやスポーツ等をやったりしてダイエットする方も多いかと思います。ただそれだけでは体重や見た目になかなか変化が出にくい場合も。そのうちに心が折れてしまい、挫折してしまった…という先輩花嫁も。 そんな時におすすめのブライダルエステが、専用のマシンを使用して脂肪を燃やしたりマッサージをしたりしてくれる痩身・引き締めです。すっきりした体は結婚式の後にも残るので、自分の財産になりますよね。二の腕や背中など、ドレス姿で目立つ箇所だけを集中的に行うこともできます。どんなドレスを着るのか、どんな姿が理想なのかをしっかりサロンのスタッフに相談してメニューを決めていきましょう。痩身は基本的には長期間かけて行うものが多く、結婚式までに余裕を持ってスケジューリングすることをおすすめします。全身の引き締めを望んでいる方は、食事管理やトレーニングなど生活全体を見直すことが重要です。 顔のリフトアップとして今注目されている「ハイフ」は、即効性があると話題。ハイフとは、高密度の超音波エネルギーを使用して顔のシワやたるみにアプローチするエステ手法です。40分程度の施術で終わり、施術後すぐにリフトアップを実感できる人もいるとか。2週間〜1ヶ月後にはさらに効果が実感できると言われているため、挙式の2週間〜1ヶ月ほど前に行くのが良いでしょう。本格的なブライダルエステに行くのは面倒、という方でも手軽にできるのが嬉しいポイントです。初めての利用なら4千円〜1万円前後で受けられるので、お値段的にもお得なブライダルエステとなっています。 >>結婚式までに本気痩せ!結婚を機に痩身集中ダイエット ■リラクゼーション アロマでトリートメントをしたり、全身を揉みほぐしてリラックスしてくれたりするのがリラクゼーションです。汗を出して代謝を促したり、血流をよくしたりする効果も期待できます。アロマでリラックスするのが好きな方や、最近むくみが気になるという方にもおすすめ。 小顔マッサージや痩身などは多少痛みが伴うこともありますが、リラクゼーションは癒しが一番の目的。結婚式準備の大変さや不安、仕事の疲れなどを癒してくれるのがリラクゼーションの特徴です。贅沢感があり結婚式へのモチベーションを上げてくれるというメリットもあります。シェービングやマッサージなどとセットになっているコースもあるので、自分に合うコースやサロンを選んでみてくださいね。リラクゼーションはパートナーとペアで受けられるコースも多く、結婚式や引越しなどで疲れがちな2人の良いリラックスタイムとなってくれます。 施術内容が充実したブライダルエステサロン5選 3. まとめ ブライダルエステには様々な種類があり、自分の選んだドレスや今の悩みに合わせて選ぶことが重要です。全身の様々なエステを受けようとすると、時間や予算の問題も出てきてしまいます。まずはどんな姿になりたいか目標を決めて、優先順位に合わせて受けるエステを決めていくと良いでしょう。先輩花嫁に聞いてみると、結婚式の3ヶ月前にはブライダルエステを受け始めることが多いようです。 また花嫁はその他の結婚式準備、引越しや仕事などで忙しい場合も多いでしょう。結婚式前に入籍する際は戸籍の変更や会社への届け出など、想像以上にやることがたくさんあるものです。無理をしすぎてしまい、ブライダルエステに行くことがストレスになってしまうと肌にも心にも良くありません。結婚式は準備も含めて、とっても幸せな思い出にしたいですよね。花嫁が心から笑顔でいることが、一番の美しさの秘訣です。ぜひ無理なく続けられる、自分に合ったブライダルエステを選んでくださいね。
ハーフアップのヘアアレンジを動画で解説!結婚式で大人可愛いスタイルに仕上げる簡単な方法をご紹介
「ウエディングドレス・和装」の記事をすべてチェック 衣装試着ができるブライダルフェアやドレスショップでは、さまざまなスタイルのウエディングドレスが準備されているけれど、その中から、自分の好みのドレスを見つけるために大切なこと……それは当日の髪型がポイントかもしれません。チュールやリボン、お花など、形は決まっていなくても、とにかく大人可愛いウエディングドレスが着たい! と決めているなら、ぜひドレス試着当日は「ハーフアップ」のヘアアレンジで出かけてみて。ハーフアップのヘアアレンジは、花嫁さんの可愛らしさを引き立ててくれるので、特に20代の花嫁さんに人気のスタイル。ここでは、ロングヘアの花嫁さんや女性ゲスト向け「ハーフアップ」のセルフヘアアレンジ動画をご紹介します。細部のテクニックまでしっかり分かる動画で解説するので、ヘアアレンジが苦手という人も大丈夫! モデルでありながら美容師免許を保有している比留川良子さんに、プロならではのワザを伝授いただきます♪ ロングヘアの「ハーフアップ」簡単なやり方を動画で紹介します ロングヘアの花嫁さん向け♪ ブライダルフェアやドレス試着に行く日のハーフアップスタイル ロングヘアの結婚準備中の花嫁さん向け「ハーフアップ」のヘアアレンジのやり方をご紹介します。ハープアップとは、耳周りから上の髪をまとめた髪型の総称を指します。ほかのヘアスタイルと比べると、やや難易度が低く、簡単に仕上げられるので、ヘアアレンジ初心者にもオススメの髪型です。また、まとめた髪のニュアンスの出し方や、下ろした髪の毛先のヘアアレンジを変えるだけで、基本は同じハーフアップでも、ガラリと違った印象をつくることができるのもうれしい特長。「私がロングなので、ここではロングヘアのハーフアップのヘアアレンジのやり方を紹介しますが、ミディアムでも同じやり方で応用可能です」(比留川さん) 【やり方&手順】 1)髪全体をブラッシングした後、ヘアスプレーまたはヘアトニックをなじませてから、ヘアアイロンで髪全体を巻きます(ヘアスプレーやトニックは、髪にボリュームが出るタイプがオススメ)。 2)髪が巻き終わったら、さらに髪全体にワックスをなじませます。 ★ポイント★ 髪が細く毛量が少なめという人は、さらにクルクルドライヤーなどで、頭頂部の毛を立たせボリュームを出しておきます。 3)前髪(額周りの髪)を耳の上までねじりながら流し、ピンで止めます。 ※額を出したくない場合は、額が隠れるよう髪をゆるめにねじったり、前髪をおろしてください。 4)頭頂部の髪をひとつまみゴムで結んだら、髪を少し引き出し、全体的にボリュームを出します。 5)結んだ毛束をさらにねじり、トップにボリュームを出してからピンで止めます。 6)耳から上のサイドの髪を少しずつ引き出しながらねじり、クリップで仮止めします。 ★ポイント★ 髪は「2回ねじる→髪を引き出す」動作を繰り返すと立体感が生まれます。 7)反対側も同じように、耳から上のサイドの髪を、少しずつ引き出しながらねじります。 8)両サイドのねじった毛束をまとめてゴムで結びます。 9)全体を見て髪を引き出し調整します。 ≫ハーフアップのアレンジにもピッタリ♡ 「リボンヘアアレンジ」をご紹介! ロングヘアの「ハーフアップ」スタイルに似合うメイクは? ハーフアップスタイルに似合うメイクのキーワードは「キュート&スイート」。可愛く仕上がるヘアアレンジなので、メイクの色使いはピンクやオレンジ系をベースに仕上げるのがポイント。特にチークは丸く+濃いめに入れると、ハーフアップのヘアアレンジとの相乗効果で、よりふんわりとした印象に。ただし、チークは入れすぎると“おてもやん”になってしまうので、加減が重要なのだそう。そうならないためには、チークを入れるとき“ニコッ”と笑って、頬骨が一番高い位置を囲むように入れましょう。 マスカラも、まつげの中心にボリュームを持たせるようにつけていきます。チークのボリュームとバランスを見て、まつげも濃く長めに。もちろん下まつ毛にもマスカラを忘れずに。「ハーフアップはとにかく可愛らしいので、その分アクセサリーは控えめに。大ぶりなものではなく、パールなど上品でシンプルなものを選ぶと洗練された印象に仕上がると思います」(比留川さん) ≫クールなスタイルを目指すなら「シニヨン」のヘアアレンジをチェック♪ ロングヘアの「ハーフアップ」スタイルに似合うウエディングドレスは? (画像提供:アーヴェリール迎賓館 / テイクアンドギヴ・ニーズ) ハーフアップのヘアアレンジに似合うウエディングドレスは“大人可愛い”印象にまとめられるデザイン。「全体的にふんわりとした雰囲気に仕上がるプリンセスラインとは相性抜群だと思います。ほかにも、ガーデンウエディングで花かんむりと合わせたいエンパイヤラインや、ドレス自体のボリュームを抑えたスレンダーライン、ミニ丈のドレスもオススメです」(比留川さん) また、似合うドレスが見つからないという悩みを持つ女性にも、体型カバーに役立つハーフアップはオススメなのだとか。「たとえば痩せ型の女性の場合、胸元が開き過ぎているデコルテを強調したドレスは無理……と、最初から諦めている人も少なくないかもしれません。でもハーフアップの髪型なら、デコルテを隠すように髪をおろすだけで胸元にボリュームが出せるので体型カバーがかないますよ」(比留川さん) (画像提供:アンシェルデ マリアージュ) ≫ドレス?和装?どちらも気になるなら…試着ができるブライダルフェアをチェック ≫どんな衣装にも合う万能ヘアなら「ゆるふわまとめ髪」をチェック ≫“大人可愛い”結婚式を!先輩カップルの実例やオススメアイデアをご紹介 ≫上品でクラシカルなウエディングドレスの魅力とは? デザインの種類や実例、ヘアアレンジのアイデアも ゲストにもオススメ! ハーフアップに合うお呼ばれスタイルは? (画像提供:ノートルダム横浜みなとみらい/FIVESTAR WEDDING) 「ハーフアップのヘアアレンジは、可愛らしい雰囲気にまとめることができます。そのため、ウエディングのゲスト初心者とも言える20代から30代前半の方に、ぜひ試してほしい髪型です。衣装はひざ丈のきれいな色のワンピース+ボレロはもちろん、ブライズメイドドレスなどのスタイルにもぴったり。初々しさを残しながら、ハレの場にふさわしい女性に変身できます。このハーフアップのヘアアレンジで、新郎新婦の友人として“華やかさ”という、ステキなプレゼントもできるはず」(比留川さん) 王道のプリンセスラインのウエディングドレスをはじめ、花かんむりとコーディネートできるナチュラル系のウエディングドレスまで“可愛い”雰囲気に仕上がるハーフアップのヘアアレンジ。女性ゲストにもオススメの髪型なのでぜひトライしてみて♪ 【ヘアアレンジ実践】 比留川良子(ひるかわ・りょうこ)さん モデルとして雑誌や書籍、WEBメディア、CMなど多岐に渡り活動中。美容師免許をはじめ、ネイリスト検定1級、食生活アドバイザーなどの資格を保有されていることから、マイナビウエディングでは比留川さんに花嫁さんはもちろん、女性ゲストにも役立つ美容テクニックを伝授いただきます。プライベートではご結婚されたばかりのピカピカの“リアル先輩花嫁さん”♪ 現在、化粧品ブランド「IPSA」のメイクアップ動画にも出演中! 比留川良子さんのinstagram はコチラ 比留川良子さんの結婚式実例はコチラ ≫結婚式の衣装や服装にまつわるマナーなど、花嫁も女性ゲストも役立つコンテンツをチェック! ≫ハーフアップスタイルが映える!ナチュラルなウエディングがかなう結婚式場を見る ≫ウエディングドレスの海外ブランド人気ランキングTOP5&注目のNext itブランド <ウエディングスタイル辞典TOPへ戻る
愛犬も登場♪ ゲストハウスでプライベート感あふれるウエディング|オシャレな結婚式実例満載!先輩カップルのウエディングレポ|マイナビウエディング
新郎は徳島県、新婦は岡山県の遠距離婚をかなえたおふたり。「おばあちゃんに喜んでもらいたくて、ステキな結婚式を挙げたかった」と話す新婦。木のチャペルに一目ぼれし、アーヴェリール迎賓館 岡山での結婚式を選ばれました。新郎愛犬のララちゃんも結婚式に参加し、大切なゲストに囲まれながら、笑顔いっぱいの結婚式をご紹介します!チャペル映え抜群のウエディングドレス 新婦が結婚準備で真っ先に取り掛かったのがドレス選び。細身で背の高い新婦は、気に入ったドレスを試着しても、裾が短かったり胸元が空きすぎたりと悩みながらのドレス選びになったそう。「最終的に選んだドレスは、スカートのフリルも立体感があり、腰の切り替えが高い位置にあることでウエストがキュッと見えるとても優秀なドレスです。レースの刺繍が胸元にあることで、デコルテを綺麗に見せてくれるのも大きなポイントでした」と新婦。自然光がたっぷりと差し込む新婦お気に入りのチャペルともピッタリの幸せ感あふれるウエディングドレス。親も愛犬も思い出に残る、厳かであたたかなセレモニー 挙式は新郎の入場前に、タキシードセレモニーからスタート。新郎のお母さまからタキシードを、お父さまからはグローブを渡され背中を押されてバージンロードの一歩を踏み出した。「少し緊張していましたが、両親から背中を押されて、『ついにこの時が来たな』と気合が入りましたね」と新郎。セレモニーは厳かなキリスト教式で執り行われ、牧師の「喧嘩は翌日に持ち越さない」など、胸に響く言葉が今でも記憶に刻まれているそう。そして、指輪交換では新郎の愛犬ララちゃんがリングピローを背負って入場。「ちゃんとまっすぐ歩いて来てくれて、おりこうさん過ぎです」と新婦。大切な家族や友人たちの祝福とともに、ラワーシャワー&バブルシャワーでチャペルを後にした。リゾート感あふれるガーデンで、ゲスト参加型の演出が大成功! 挙式後はバルーンを手にしたゲストにガーデンに集まり、再び新郎新婦が入場。「ガーデンにプールがあるのもお気に入りポイントで、ここでは、16人の友人とブーケプルズを行いました。紐が絡まるかもと不安でしたが、気持ちよいくらい綺麗に1本だけ残ってくれました」と新婦。また、ゲストが手にしたバルーンは、掛け声とともにプールに投げ、重りの紐が溶けたら、一斉に空に舞い上がるというドロップアンドフライの演出を取り入れた。「ゲスト全員でできること、そして見た目にも楽しんでもらえるかもと取り入れましたが、思っていた以上に盛り上がりました」。写真映え抜群のお花の塔でアレンジした高砂ソファー 結婚準備の中で一番悩んだのが披露宴の会場装花を決めることだったという新婦。高砂席はゲストとの距離が近く、記念撮影も楽しみたいとの思いから、テーブル等は配さずお花の塔でコーディネート。また、ゲストテーブルもお花だけでアレンジし、ウエディングドレスに合うブーケとヘッドパーツも同じ花材でアレンジした。「会場やドレスに合うステキなものを作ってもらいました。可愛いけどお花が主張しすぎてなくて、ゲストが揃って完成のステキな空間になりました」と新婦。フェアビアンカやマザーチーク、あじさい、アンスリウム、アルストロメリアなどたくさんのお花を使い、さりげない豪華さと愛らしさで彩った。中座のエスコード役には、サプライズでお祖母さまたちを指名 結婚式を挙げたかった理由のひとつが、お祖母さまたちに結婚式に参列してほしかったからと話すおふたり。パーティ半ば、お色直しのための中座では、新郎新婦それぞれ父方・母方のお祖母さまをサプライズで指名した。「おばあちゃんのために結婚式を挙げたと言っても過言ではない私たち。結婚式の中でどうしてもおばあちゃんたちとは思い出を作りたくて、中座のエスコート役をお願いしました。手を繋いで一緒に歩けて、おばあちゃんたちにも喜んでもらえたのが何より嬉しかったです」。まるでリゾート! 式後は館内でおふたりだけの記念撮影 お色直し入場の前に、セカンドミートで気持ちを新たにした新郎新婦。パーティ後半はおふたりのソファー席で歓談や記念撮影など、心ゆくまでゲストとの時間を楽しんだ。式が終わるころには日も暮れ、リゾート感あふれるナイトな雰囲気に包まれたアーヴェリール迎賓館 岡山。ガーデンやバーカウンターなど、昼間とは違った記念撮影タイムは、無事結婚式を終えられた安堵感から、リラックスしたおふたりの表情が印象的。「あっという間の時間でしたが、私たちの理想をかなえてくださったスタッフのみなさんに感謝です」と新婦。文:白石 亜矢子(az-sync.) 写真:アーヴェリール迎賓館岡山 人数:60名 挙式スタイル:キリスト教式 挙式時期:2022年10月 PHOTO GALLERY COUPLE’s Data 式場 アーヴェリール迎賓館 岡山 結婚指輪 Tiffany 婚約指輪 Tiffany
「海」をテーマに砂浜のバージンロードを再現した、7月のサマーウエディング|オシャレな結婚式実例満載!先輩カップルのウエディングレポ|マイナビウエディング
夫婦ふたりの共通の趣味がダイビングということから、結婚式のテーマは「海」にしたというet_brideさん。ウエルカムスペースや披露宴会場には、いたるところにテーマとリンクするモチーフを取り入れ、装花や衣装とのコーディネートにもこだわりが満載です。また、手作りアイテムにもこだわり、ペーパーアイテムにはシェルやヒトデのスタンプで統一。テーブルナンバーや席札にも夏の海を感じるモチーフで、ゲストに楽しんでもらいたいという気持ちがたっぷり伝わりおもてなしはお見事。挙式では、砂浜を再現したバージンロードや、ゲストと一緒に作ったサンドセレモニーを取り入れた人前式など、真似したいアイデアがたっぷり。7月のウエディングにぴったりなテーマで、憧れ通りのウエディングをかなえたカップルの実例をご紹介します!ゲスト全員で作ったサンドアート ゲストが一番最初に目にするウエルカムスペースには、シェルや流木をアレンジして、ウェディングテーマである海を表現。新婦のお兄さまが手描きしてくれたという、ふたりのネーム入りウエルカムボードは、結婚を承認した証としてゲスト全員で砂を流し込むサンドアートに。挙式が始まるまでの間、「どの色にしようかな」「うまく入るかな」と、ゲストに楽しんでもらえる時間となった。人前式のスタイルで行われた挙式では、サンドセレモニーの演出として、サンドアートにふたりが砂を入れ合わせて完成。挙式のクライマックスにふさわしい、感動的なシーンを彩った。砂浜に見立てたバージンロード ふたりが挙式でこだわったのが、バージンロード。入口から祭壇まで砂で敷き詰め裸足で歩くのは、結婚準備段階からイメージしていた特別な演出。会場選びも砂浜バージンロードが映える挙式スペースを重視し、理想通りの場所で念願の挙式セレモニーが実現した。当日のリハーサルではスムーズだったお父さまとのバージンロードを歩くシーンも、本番ではやっぱり少し緊張したという新婦。「父も私も扉が開いた瞬間、一礼するのも忘れてしまいました」という新婦。それでも、お父さまから新郎の元へ「いってらっしゃい」の言葉とともに背中を押された瞬間、「あ~結婚するんだな」と実感が湧いてきたのだそう。キュートなゲストがセレモニーをお手伝い 挙式セレモニーのオープニングで新郎入場を先導したのは、麦わら帽子とお揃いの衣装に身を包んだフラッグボーイ。ウエディングフラッグは新婦がイチから手作りしたアイテムで、ナチュラルカラーの台紙に貝やヒトデ、パールなどをアレンジしたという、砂浜バージンロードにもぴったりの仕上がり。セレモニーの中盤には新婦の双子の甥っ子ちゃんが、リングピローをふたりのもとに届けるリングボーイとして登場。少し緊張した面持ちで大役を果たす愛らしいお手伝いに、ゲストからは「かわいい~!」と賞賛の声があがり、和やかなムードが漂った。人前式を彩ったサンドセレモニー ウェルカムスペースでゲスト全員が注いだサンドアートは、挙式中の演出でふたりが完成させるサンドセレモニーとして取り入れ、最後に結婚証明書としてゲストに披露。参列したゲストに誓いを立てる人前式の挙式スタイルにぴったりの演出で、会場は一体感に包まれた。「ウエルカムスペースではステキなサンドアートだったのに、最後に私たちが砂を入れすぎてしまって……」と話す新婦。式が終わると、担当のプランナーさんが砂を足し整えてくれ、再びウエルカムスペースでお披露目された。想定外の出来事も結婚式のひとつの思い出として、大切に家に飾っているそう。試着を重ねて選りすぐったお気に入りのドレス ドレス選びを始めたころは、マーメイドは似合わないと思っていたという新婦。でも実際に試着を重ねるうちに、マーメイドもしっくりきて新郎からも「似合っているよ」とお褒めの言葉が。ウエディングドレスは、砂浜を再現したバージンロードを素足で歩くことから、足元の雰囲気やデザインにも注目してチョイス。最終的に決定したのは、ソフトマーメイドにAラインのレースがかかったKelly fantanini のドレス。カラードレスは試着する前のから直感的にビビッときたという、スモーキーカラーのブルーのドレスに決定。会場のテーマカラーともリンクする色使いと、ビジュー付きのワンショルダーが特にお気に入りポイントだとか。 アクセサリーは挙式・披露宴・お色直しの3パターンですべてヘッドアクセサリーとイヤリングをチェンジ。どの場面でどのイヤリングにするか最後まで悩んだ末、最終的にはメイクさんとプランナーさんに相談して決定。ウエディングドレスでは、ナチュラルシニヨン×ウェーブで動きを出したヘアスタイルから、カラードレスではハーフアップのヘアスタイルへ。 ブルーのドライフラワーとヒトデのピンをアレンジしたマーメイドテイストにスタイルチェンジするなど、花嫁オシャレも存分に楽しんだ。文:白石 亜矢子(az-sync.)
洗練されたハイセンスな結婚式-先輩カップルの実例やオススメアイデアをご紹介(テーマ特集③)
photo:ザ・ヒルサイド神戸 ●VMG HOTELS & UNIQUE VENUES 完成度の高い結婚式を目指すうえで大切なのは、テーマを決めて全体に統一感を出す事。今回は、華美になりすぎず、シンプルだけどオシャレにみえるハイセンスな先輩カップルの実例とオススメアイデアをご紹介。他の人と被りたくない、オリジナリティを出したいカップルは、リアルな写真でイメージを膨らませてみて。目次 飾りすぎない洗練された結婚式とは 〈ドレス・ブーケ編〉ドレスは質感やデザインにこだわりを 〈演出編〉ゲストを思いやる気持ちでより結婚式を印象的なものに 〈装飾編〉ふたりらしさがあふれるテーマでゲストを迎えて▷【カジュアル&アットホーム】結婚式を挙げた先輩カップルの実例を見る▷【大人可愛い】結婚式を挙げた先輩カップルの実例をみる 飾りすぎない洗練された結婚式とは photo:キンプトン新宿東京 「可憐な花嫁」というより、トレンドを抑えたスタイリッシュなウエディングにしたい、そんなカップルにオススメしたいテーマが「大人シック」。上品な質感のドレスに、フローリストと作り上げるこだわりのオーダーメイドブーケ、会場全体の装飾も含めたトータルコーディネートを意識し、統一感を出すとよいでしょう。 ≫結婚式は「テーマ」が大事。決め方や取り入れ方など事例アイデア集 ≫リアルに真似したい!「オシャレ花嫁SNAP」【モダンスタイリッシュ編】 〈ドレス・ブーケ編〉大人シックなウエディングならドレスは質感やデザインにこだわりを 花嫁を美しく魅せるためのドレスに妥協はできませんよね。あのドレスが着たい!という憧れより「本当に自分に似合ったものを」と選び抜いた先輩花嫁のこだわったドレスをご紹介。会場によっては試着も可能なブライダルフェアも開催しているので、ぜひ参加して運命の一着に出会って。 ▷ウエディングドレス・和装の試着ができるブライダルフェア特集 photo:TRUNK HOTEL(トランクホテル) 【実例】ラインが特徴的なウエディングドレスに合わせたのは、ゲストからも好評だったこだわりのブーケ。本格的なフラワーチームがいることも会場を選ぶ際の大きな決め手となったそう。フローリストは「色はマルサラカラー(赤みのあるブラウン)、花以外にも枝やツルなど質感のある素材を使うこと、無機質で直線的な素材と植物の曲線を組み合わせること」など花嫁のお願いをバッチリとまとめてくれました。 ≫この先輩カップルの口コミを見る ≫同じ会場の他の口コミを見る ▷大人花嫁のためのブーケ&フラワーカタログ ▷ブーケの種類&人気の花を解説【ウエディングドレスとの合わせ方ガイド付き】 photo:ORIENTAL HOTEL(オリエンタルホテル神戸・旧居留地)●Plan・Do・Seeグループ 【実例】ウエディングドレス→白のお色直しもオシャレにこなした先輩花嫁。挙式のアップスタイルとはがらりと雰囲気をかえたダウンスタイルのヘアと柔らかな雰囲気のドレスへのチェンジでゲストを魅了。ヘッドドレスやボリュームのあるブーケが印象的。 ≫この先輩カップルの口コミを見る ≫この会場の口コミを見る ▷お色直しでも白のウエディングドレスを選ぶ花嫁急増中!2着目白のウエディングドレスの選び方 photo:ザ・ヒルサイド神戸 ●VMG HOTELS & UNIQUE VENUES 【実例】和装での人前式を選んだ先輩カップル。美しい白無垢に身を包み、チュールのヘッドアクセサリーとリースのブーケは、普段からオシャレな花嫁ならではのステキな組み合わせ。誓いの言葉はふたりで考えたもの。お色直しはクラシカルなウエディングドレスでナイトウエディングにピッタリ。 ≫この先輩カップルの口コミを見る ≫この会場の口コミを見る ▷【人前式とは】魅力や式の流れ・演出、費用など徹底解説! ▷伝統と格式を感じる和婚特集 ~大人花嫁が注目する理由とは?~ ▷結婚式は和装が着たい!白無垢・色打掛・引き振袖、男性の紋付袴の種類や髪型など基本を知ろう ▷最新の【和装コーディネート】をご紹介! 髪型やネイル、ブーケにこだわってイマドキ花嫁に photo:アプローズスクエア東京 【実例】アクセサリーを極力減らした分、揺れる大きな耳飾りが目を引く引き算テクニック。ショートカットとのバランスも良く、上級コーデと好評だったそう。 ≫この先輩カップルの口コミを見る ≫同じ会場の他の口コミを見る ▷アクセサリー選びのポイント photo:ザ・ヒルサイド神戸 ●VMG HOTELS & UNIQUE VENUES 【実例】海外で人気の「ラスティックグリーン」がテーマ。自然を活かした、プレーンで飾り気のない、ぬくもりのあるウエディングに。フローリストと相談を重ね、理想通りのオーダーメイドブーケを作り上げました。 ≫この先輩カップルの口コミを見る ≫同じ会場の他の口コミを見る ▷海外で人気の「ラスティックウエディング」 自然の中で温もりあふれるエコで大人な結婚式を 〈演出編〉ゲストを思いやる気持ちでより結婚式を印象的なものに photo:WITH THE STYLE(ウィズ ザ スタイル) 【実例】メッセージカードにナンバーシュガーのキャラメルを添えたエスコードカードは、自分のカードを探したり、席で食べたりして楽しんでもらえるように。 ≫この先輩カップルの口コミを見る ≫同じ会場の他の口コミを見る ▷海外のトレンド先取り! ナチュラル・モダン...結婚式のテーブルコーディネートや装花のアイデア photo:THE CONDER HOUSE(ザ コンダーハウス) ●Plan・Do・Seeグループ 【実例】お酒も料理も一番おいしくすすめられるディナータイムを披露宴の時間に選んだことがこだわりポイント。ゲストテーブルのコーディネートは装花ではなく、キャンドルのみ。ゆらゆらと幻想的にゆれるキャンドルの中で、非日常感や特別感をゲストにも感じてもらえます。終宴では演出としてキャンドルリレーと幸せを封じ込めるブローアウトを行い、素敵な演出だったとゲストにも好評だったそう。 ≫この先輩カップルの口コミを見る ≫同じ会場の他の口コミを見る ▷結婚式を幻想的に彩る「ランタン」コーディネートで美しいナイトウエディングを ▷ユニティキャンドルとは、家族の絆を感じる結婚式の新演出セレモニー photo:ザ・ヒルサイド神戸 ●VMG HOTELS & UNIQUE VENUES 【実例】小槌でワインの樽を開ける「ワインの樽開き」を披露し、醇な香りが広がる赤ワインをゲストへ振舞いました。料理はシェフと相談しながらひとつひとつ、ゲストに感謝の気持ちが伝わるようにふたりと縁の深い産地にこだわった食材を取り入れて工夫したそう。 ≫この先輩カップルの口コミを見る ≫同じ会場の他の口コミを見る ▷結婚式の料理はどうする? 美味しい料理でゲストが喜ぶおもてなしのコツとポイント photo:THE CONDER HOUSE(ザ コンダーハウス) ●Plan・Do・Seeグループ 【実例】親へのプレゼントは花束ではなく手元に残り、今後も成長を楽しませてくれる記念樹を送るのはいかが? オリーブの木は「夫婦の木」「幸せを運ぶ木」と呼ばれ、結婚式のプレゼントにもふさわしいのでオススメです。 ≫この先輩カップルの口コミを見る ≫同じ会場の他の口コミを見る ▷結婚式で親に贈るプレゼント・記念品アイデア集!人気ランキング&相場も公開 ▷結婚式の親への記念品「子育て感謝状」を手作り! 例文・デザインアイデア・作り方動画を紹介します ▷【最新52選】結婚式の人気演出まとめ 「やってよかった!」先輩カップルおすすめ演出ランキングも! 〈装飾編〉ふたりらしさがあふれるテーマでゲストを迎えて photo:TRUNK HOTEL(トランクホテル) 【実例】披露宴の会場は、2人が婚約をしたトルコをイメージしたボヘミアンな雰囲気に。ドライフラワーと、春の始まりらしい生花を織り交ぜて、テラコッタをテーマカラーにしました。高砂の後ろには高さのある装花にして世界観を大切にしたそう。シンプルなケーキにも会場の雰囲気に合ったお花を添えて。 ≫この先輩カップルの口コミを見る ≫同じ会場の他の口コミを見る ▷お花をのせたウエディングケーキ&フラワーケーキのデザインアイデア photo:TOAST 【実例】ゲスト一人一人が桜を思い出すたびにふたりや今日の結婚式が楽しかったと思いだせるようなウェディングをコーディネート。まるでパーティ会場は花見に来ているような桜並木に。 ≫この先輩カップルの口コミを見る ≫同じ会場の他の口コミを見る ▷【4月の結婚式】桜が楽しめる結婚式場特集 photo:アカガネリゾート京都東山(AKAGANE RESORT KYOTO HIGASHIYAMA) 【実例】シルバートーンの装花などこだわり抜いたコーディネートで、“大人モダン”な世界へゲストをご招待。ウェルカムスペースにシックなトーンのドライフラワーを。結婚式全体のテーマに合わせたウエディングケーキには、落ち着いた色味のイチジクとブルーベリーを選びました。 ≫この先輩カップルの口コミを見る ≫同じ会場の他の口コミを見る ▷【結婚式のウェルカムスペース】コーディネートのアイデア&実例総まとめ! photo:SOLA KOBE(ソラ コウベ) 【実例】ニューヨークのAce Hotelをイメージし、カジュアル感と高級感をバランスよくシンプルでセンスフルな雰囲気に。統一感をしっかりもたせつつ、所々にNYを覗かせて、分かる人にはわかる、遊び心たっぷりのパーティに。 ≫この先輩カップルの口コミを見る ≫同じ会場の他の口コミを見る ▷【結婚式のウェルカムスペース】コーディネートのアイデア&実例総まとめ! photo:アプローズスクエア東京 【実例】ゲストと同じ目線でパーティを楽しめるよう、高砂はソファスタイルに。存在感抜群のキングプロテアを使って、個性的で華やかに仕上げた装花。 ≫この先輩カップルの口コミを見る ≫同じ会場の他の口コミを見る ▷今注目の「高砂ソファ」! 結婚式でのメリットやオシャレなアレンジ方法 photo:TRUNK HOTEL(トランクホテル) 【実例】披露宴会場はベージュトーンでまとめ、高砂はドレスに合わせてピンクベージュも加え、パンパスグラスや薔薇、コットンを加えることで柔らかい雰囲気に。 ≫この先輩カップルの口コミを見る ≫同じ会場の他の口コミを見る ▷ブライダルフェアに参加して、事前に会場の雰囲気やコーディネートをチェック! ▷デート気分でブライダルフェアを楽しむために♪ お役立ち情報をご紹介 \ 他のテーマ特集もチェック / ▷大人可愛い ▷カジュアル&アットホーム
美しい景観と空間を活かした、ゴージャスな少人数ウエディング|オシャレな結婚式実例満載!先輩カップルのウエディングレポ|マイナビウエディング
先行きが見えないコロナ禍での結婚準備を経て、2021年9月に挙式&披露宴を挙げられたayk.wed_0919さんご夫婦。当日は親族13名をお招きし、あこがれの会場で選りすぐりのドレスに身を包み大きな祝福を受けられました。少人数ながらも豪華なパーティルームは、新郎新婦からのおもてなしの気持ちが散りばめられ、終始笑顔があふれるあたたかな結婚式をかなえられました。思わず涙があふれたファーストミート 結婚式前日から、結婚式会場であるパレスホテル東京に宿泊していた新郎新婦。当日はゆったりと朝を迎え、友人から贈られたという祝福のバルーンが飾られたお部屋でリラックスムードの中お支度がスタート。そして、ヘアメイクを終え、ドレスに身を包んだ新婦は窓際で待つ新郎のもとへ。新婦の合図で振り返った新郎の第一声は、満面の笑みで「おー!めっちゃいい!綺麗!」とお褒めの言葉が。そのときの心境を『これまでお互いにドレスとタキシードを一緒に着て隣に立つことがなかったので、ついに始まるんだ、結婚式するんだって嬉しくて、思わず涙が溢れてしまいました』と話す新婦。そんな新婦にもらい泣きしそうになる新郎と、そんな状況に笑い合うおふたり。これまでの準備期間にあった出来事や、この日を迎えられた喜びが涙と笑顔に込められた感動的なワンシーンに。会場の撮りたかったスポットで記念撮影 パレスホテル東京の佇まいすべてにひと目ぼれをして結婚式の場に選んだとあって、ホテル内のいたるところにお気に入りのスポットがあったというおふたり。ほかのお客さまもいることから、簡単に撮影できる場所ではないため、「もし当日撮れたらここで撮影したい!」と、事前に撮影希望ポイントをプランナーさんやカメラマンに伝えていたのだそう。すると当日、ほかのお客さまがいないタイミングを見計らいながらうれしい予定外の撮影が実現。新婦が試着に試着を重ねて選んだチュール素材のドームラインのスカートが見事に映えた踊り場からのロマンティックなワンシーンと、写真でしか見たことがなかったという、葵の絵の前で念願の1枚が収められた。前撮り写真を活かしたウェルカムスペース パーティ会場には、親族だけのご招待とあって受付スペースは用意せず、さりげないウェルカムスペースをセット。『1からアイテムを揃えてコーディネートすることが私には難しかったので、ブーケレッスンで知り合った方に全部お任せしてセミオーダーでレンタルしました』と新婦。シルバー×ホワイトのイメージカラーを伝えて、使いたい写真を渡してコーディネートしてもらったという。写真をクリップ留めで飾ることができるミールヘーデンは、もともとゴールドだったものをイメージカラーに合うようシルバーに染め上げてもらうなど、細部にこだわったコーディネートに大満足。『結婚式までに2回前撮りをしたので、その写真がお披露目もかねて飾ることにしました。前撮り用に手作りしたブーケを飾って華やかさをプラスしたり、私にはできないアレンジをプロの方にお任せして本当によかったです』。ゲスト全員の顔が見える流しテーブルで祝宴 披露宴パーティの会場は、大きな窓からお濠の水や巽櫓を望む丸の内ならではのパノラマビューが広がるお部屋で。『美しいシャンデリアとたっぷりの自然光はまさに貴賓室の風格で、エレガントな雰囲気を目指していた私たちにとって最高のお部屋でした』と新婦。ゲストテーブルはゲスト13名がそれぞれ顔を見合わせることができる流しテーブルにし、ひとつのテーブルを全員で囲むアットホームな雰囲気は少人数ならではの魅力。また、会場装花は華やかでありながらテーブルの上をスタイリッシュにアレンジするため、テーブルランナーにミラーを使ってボリューム感をアップするといった工夫も取り入れた。プライベート感がありながらも、祝宴の場にふさわしい豪華さが両立したコーディネートはお見事。白のマーメイドドレスで劇的チェンジのお色直し お色直しには雰囲気をガラリと変えて、白のマーメイドドレスをチョイス。アメリカンスリーブとグリッターが印象的なドレスに、ボリュームのあるオールバックポニーと大ぶりのアクセサリーでアレンジ。リップは強すぎない明るめの赤を使って雰囲気の足し引きしをするなど、ゴージャスでありながら気品ある大人スタイルを演出した。再入場では、グループ単位でフォトラウンドを取り入れ、ゲストとのお喋りを楽しみながら間延びし過ぎないプログラムに。中座中にメイン料理が振る舞われることから、しっかり味わってもらいたいというおふたりの配慮もあり、取り入れたというお色直し。『再入場の扉が開いた瞬間、みんなのニコニコ顔が見られたので、本当にうれしかったです』と話す新婦。おふたりのイメージを貫きながらも、感謝の気持ちが込められたおもてなしに、両家の距離と絆が深まる結婚式となった。文:白石 亜矢子(az-sync.) 写真:中條 裕介(@nakajo_josan)
全1023件中 261件〜280件表示
前へ
1
…
13
14
15
…
52
1
…
12
13
14
15
16
…
52
次へ
マイナビウエディング
>
キーワード
>
ドレス
>
14ページ目
会社概要
サービス一覧
事業所案内
社会的な取り組み
個人情報保護方針
グループ会社
採用情報
株式会社マイナビは、マイナビウエディングをご利用になる方のプライバシーを尊重し、利用者の個人情報の管理に最新の注意を払い、これを適正に取り扱うことをお約束します。
Copyright © Mynavi Corporation